JP4619972B2 - 排水処理方法および排水処理装置 - Google Patents

排水処理方法および排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4619972B2
JP4619972B2 JP2006084469A JP2006084469A JP4619972B2 JP 4619972 B2 JP4619972 B2 JP 4619972B2 JP 2006084469 A JP2006084469 A JP 2006084469A JP 2006084469 A JP2006084469 A JP 2006084469A JP 4619972 B2 JP4619972 B2 JP 4619972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
activated carbon
tank
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006084469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253133A (ja
Inventor
和幸 山嵜
和之 坂田
数美 中條
耕治 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006084469A priority Critical patent/JP4619972B2/ja
Publication of JP2007253133A publication Critical patent/JP2007253133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4619972B2 publication Critical patent/JP4619972B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/30Capture or disposal of greenhouse gases of perfluorocarbons [PFC], hydrofluorocarbons [HFC] or sulfur hexafluoride [SF6]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

本発明は、排水処理方法および排水処理装置に関し、特に、有機フッ素化合物含有排水の処理装置に関する。
水処理の対象となる被処理水が含有する化合物の一例である有機フッ素化合物は、化学的に安定な物質である。特に、この有機フッ系化合物は、耐熱性および耐薬品性の観点から優れた性質を有することから、界面活性剤等の用途に用いられている。
しかしながら、この有機フッ素化合物は、化学的に安定な物質であるが故に微生物分解がしにくい。例えば、この有機フッ素化合物としてのパーフルオロオクタスルホン酸(PFOS)やパーフルオロオクタン酸(PFOA)は、生態系での分解が進まないことから生態系への影響が懸念されている。
すなわち、上記パーフルオロオクタスルホン酸(PFOS)やパーフルオロオクタン酸(PFOA)は、化学的に安定なため、完全に熱分解させるためには、約1000℃以上の高温が必要と言われている。また、PFOSやPFOAは、従来の微生物や光触媒等による処理では分解が極めて困難であった。
ところで、従来技術として、ナノバブルの利用方法および装置が、特許文献1(特開2004−121962号公報)に記載されている。
この従来技術では、ナノバブルが有する浮力の減少、表面積の増加、表面活性の増大、局所高圧場の生成、静電分極の実現による界面活性作用と殺菌作用などの特性を活用したものである。この従来技術では、より具体的には、それらが相互に関連することによって、汚れ成分の吸着機能、物体表面の高速洗浄機能、殺菌機能によって各種物体を高機能、低環境負荷で洗浄することができ、汚濁水の浄化を行うことができることを開示している。
また、今一つの従来技術としては、ナノ気泡の生成方法が、特許文献2(特開2003−334548号公報)に記載されている。
この従来技術は、液体中において、(1)液体の一部を分解ガス化する工程、(2)液体中で超音波を印加する工程または、(3)液体の一部を分解ガス化する工程および超音波を印加する工程から構成されていることを開示している。
また、別の従来技術として、オゾンマイクロバブルを利用する廃液の処理装置が、特許文献3(特開2004−321959号公報)に記載されている。
この従来技術では、マイクロバブル発生装置にオゾン発生装置より生成されたオゾンガスと処理槽の下部から抜き出された廃液を加圧ポンプを介して供給している。また、この従来技術では、生成されたオゾンマイクロバブルをガス吹き出しパイプの開口部より処理槽内の廃液中に通気することを開示している。
しかし、上述の従来技術では、有機フッ素化合物を効果的に微生物分解することはできない。
特開2004−121962号公報 特開2003−334548号公報 特開2004−321959号公報
本発明は、有機フッ素化合物を効果的に微生物分解できる排水処理方法および排水処理装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による排水処理方法は、微生物を含んだ水と有機フッ素化合物含有排水とを混合してなる被処理水をバブル発生槽に貯留し、前記バブル発生槽に貯留した前記被処理水にマイクロナノバブルを導入して前記被処理水中の微生物を活性化し、前記被処理水を活性炭が充填された活性炭吸着塔に通水することで、前記被処理水中の有機物を前記活性炭に吸着させるとともに、前記活性炭に前記微生物を繁殖させて前記活性炭に吸着された前記有機物を分解させる方法とする。
この方法によれば、被処理水中の難分解性の有機物を活性炭に吸着して除去し、吸着した有機フッ素化合物をマイクロナノバブルによって活性化した微生物が活性炭上で分解する。これによって、難分解性の有機物も微生物により時間をかけて分解することができる。また、活性炭に吸着した有機物を分解することで活性炭を自己再生することができ、活性炭の再生作業が不要である。
また、前記方法によれば、生物処理水に含まれる微生物をマイクロナノバブルで活性化して、有機フッ素化合物を効率よく分解できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記活性炭吸着塔から流出する被処理水の一部を前記バブル発生槽に環流させてもよい。
この方法によれば、バブル発生槽と活性炭吸着塔との間で被処理水を循環させることによって、活性炭吸着塔において有機物を分解して活性が低下した微生物をバブル発生槽に返送し、マイクロナノバブルによって再度活性化させてから活性炭吸着塔に供給する。これによって、活性炭吸着塔における微生物の活性を維持し、活性炭に吸着した難分解性の有機物の分解を促進できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記バブル発生槽において貯留している前記被処理水から放出されるガスを回収し、前記ガスを、マイクロナノバブルを導入した洗浄水が散水される空間を通して装置の外に排出してもよい。
この方法によれば、有機フッ素化合物を微生物で分解することによって発生する排ガス中に含まれるフッ素ガスを、洗浄水に溶け込ませることで回収し、大気に漏れ出させない。また、洗浄水にマイクロナノバブルを導入することで、洗浄水中の微生物を活性化し、洗浄水に溶け込ませて回収した排ガス中に含まれる有機物を分解することができる。
また、本発明の排水処理方法において、前記洗浄水を水槽に貯留し、前記水槽に貯留する前記洗浄水に前記マイクロナノバブルの導入を行い、前記ガスに散水した前記洗浄水を前記水槽に回収し、前記水槽に微生物が滞留可能な充填物を保持してもよい。
この方法によれば、洗浄水中の微生物を充填物に繁殖させ、微生物を高濃度化できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記充填物は、ひも状に形成したポリ塩化ビニリデンあるとよい。
この方法によれば、洗浄水中の微生物を効率よく高濃度化できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記充填物は、活性炭を含んでもよく、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋または網袋に収容した活性炭を網状管の周囲に複数配置したものであるとよい。
この方法によれば、洗浄水に回収した有機物を活性炭に吸着し、活性炭上で活性化した微生物によって効率よく分解できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記バブル発生槽に貯留した前記被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持してもよい。
この方法によれば、バブル発生槽において、活性炭に有機物を吸着し、活性化した微生物によって活性炭上で有機物を分解できるので、活性炭吸着塔における有機物分解の負荷を低減できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記活性炭吸着塔から流出する被処理水を、一旦、中継槽に貯留してから排出し、前記中継槽に貯留した被処理水にマイクロナノバブルを導入してもよい。
この方法によれば、仮に、有機物が活性炭吸着塔で分解されないまま流出したとしても、中継槽において、マイクロなのバブルにより被処理水中の微生物を活性化して、流出した有機物を分解することができるので、より高度の処理ができる。
また、本発明の排水処理方法において、前記中継槽に貯留した被処理水中に、ひも状に形成したポリ塩化ビニリデンを保持してもよい。
この方法によれば、微生物を高濃度化することができ、有機物を効率的に分解できる。
また、本発明の排水処理方法において、前記中継槽に貯留した被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持してもよい。
この方法によれば、中継槽において、活性炭に有機物を吸着し、活性化した微生物によって活性炭上で有機物を分解できるので、有機物の除去がより高度に行える。
また、本発明の排水処理方法において、前記中継槽から排出される被処理水を、キレート樹脂塔でさらに処理してもよく、カルシウム剤を添加して凝集沈殿処理してもよい。
この方法によれば、有機フッ素化合物を分解して生じたフッ素を除去することができる。
また、本発明のよる排水処理装置は、微生物を含んだ水と有機フッ素化合物含有排水とを混合してなる被処理水を貯留し、貯留する前記被処理水にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置を備えるバブル発生槽と、活性炭が充填され、前記バブル発生槽に貯留した前記被処理水が通水される活性炭吸着塔と、前記活性炭吸着塔から流出する前記被処理水を、一旦、貯留してから装置外部に流出させる中継槽と、洗浄水を貯留して、前記洗浄水にマイクロナノバブルを導入する水槽部、および、前記水槽部の上方に設けられ、排ガスが挿通され、前記排ガスに前記洗浄水を散水する散水部からなる排ガス処理塔とを有し、前記活性炭吸着塔から流出する被処理水の一部を前記バブル発生槽に環流させ、前記バブル発生槽および前記中継槽において前記被処理水から放出される排ガスを、前記排ガス処理塔の前記散水部に導入するものとする。
この構成によれば、被処理水中の有機フッ素化合物を活性炭に吸着して除去し、吸着した有機フッ素化合物をマイクロナノバブルによって活性化した微生物が活性炭上で分解する。さらに、被処理水から放出される排ガスを、排ガス処理塔で洗浄するので、有機物および有機フッ素化合物を分解して生じたフッ素ガスを回収すると共に、回収した有機物を分解して処理することができる。
また、本発明の排水処理装置において、前記水槽部は、前記洗浄水中に微生物が滞留可能な充填物を保持してもよい。
この構成によれば、充填物に微生物を繁殖させ、洗浄水中の微生物を高濃度化して有機物を効率よく分解できる。
また、本発明の排水処理装置において、前記充填物は、ひも状またはリング状に形成されたポリ塩化ビニリデンからなってもよい。
この構成によれば、微生物を効果的に高濃度化できる。
また、本発明の排水処理装置において、前記充填物は、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋からなってもよい。
この構成によれば、活性炭に有機物を吸着させ、活性炭上で有機物を分解することができる。
また、本発明の排水処理装置において、前記バブル発生槽は、貯留した前記被処理水中に、ひも状に形成されたポリ塩化ビニリデンを保持してもよい。
この構成によれば、ポリ塩化ビニリデンに微生物を繁殖させ、微生物を高濃度化して、活性炭吸着塔における分解能力を高めることができる。
また、本発明の排水処理装置において、前記バブル発生槽は、貯留した前記被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持してもよい。
この構成によれば、バブル発生槽において、活性炭に有機物を吸着し、活性化した微生物によって活性炭上で有機物を分解できるので、活性炭吸着塔における有機物分解の負荷を低減できる。
また、本発明の排水処理装置において、前記中継槽は、貯留する被処理水にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置を備えてもよい。
この構成によれば、活性炭吸着塔で有機物を分解できずに流出したとしても、中継槽において、マイクロナノバブルによって活性化した微生物によって分解することができる。
また、本発明の排水処理装置において、前記中継槽は、貯留した被処理水中に、ひも状に形成したポリ塩化ビニリデンを保持してもよい。
この構成によれば、ポリ塩化ビニリデンに微生物を繁殖させ、微生物を高濃度化して、有機物の分解を促進できる。
また、本発明の排水処理装置において、前記中継槽は、貯留した被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持してもよい。
この構成によれば、活性炭に有機物を吸着し、活性化した微生物によって活性炭上で有機物を分解できるので、次工程に有機物の残存する被処理水を流出させない。
本発明によれば、有機フッ素化合物を活性炭で吸着し、活性炭に吸着した有機フッ素化合物をマイクロナノバブルで活性化した微生物で分解するので、被処理水中の有機フッ素化合物を完全に分解することができる。さらに、排ガスに洗浄水を散水してから排出するので、有機フッ素化合物を分解したときに発生するフッ素ガスを洗浄水に溶け込ませて回収できる。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1実施形態の排水処理装置を示す。この排水処理装置は、バブル発生槽1、活性炭吸着塔2,中継槽3および排ガス処理塔4からなる。
バブル発生槽1には、有機フッ素化合物含有排水に加え、微生物を含んだ生物処理水が導入され、それらを混合したものを本排水処理装置の被処理水とする。生物処理水は、有機フッ素化合物含有排水と同じ施設等から排出されたものである必要はない。
バブル発生槽1は、被処理水にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置5を備える密閉された水槽である。マイクロナノバブル発生装置5は、循環ポンプ6でバブル発生槽1内の被処理水を吸い出してマイクロバブル発生器7に注入し、被処理水の流速によって調節弁8を介して自給した空気を剪断してマイクロナノバブル(微細な気泡)を生成し、被処理水と共に吐出するものである。マイクロナノバブル発生装置5は、バブル発生槽1内の被処理水にマイクロナノバブルを導入するだけでなく、被処理水を撹拌する水流を形成して、有機フッ素化合物含有排水と生物処理水とを混合する機能も果たす。
ポンプ9は、バブル発生槽1のマイクロナノバブルを含んだ被処理水を、バルブ10を介して活性炭吸着塔2の頂部に導入する。活性炭吸着塔2は、内部に活性炭が充填されている。活性炭は、例えばヤシガラ活性炭が適用されるが、石炭系など他の種類の活性炭を使用してもよく、被処理水の水質や処理量によって最適なものを選択するとよい。
活性炭吸着塔2の底部から流出する被処理水は、バルブ11を介してバブル発生槽1に環流されるものと、バルブ12を介して中継槽3に導入されて一旦貯留した後に次工程に排出されるものとに分流される。
バブル発生槽1および中継槽3は、ともに密閉した水槽であるが、それぞれ、被処理水から排出される排ガスを吸い出す排気ダクト13,14が設けられており、発生した排ガスは、排気ファン15によって排ガス処理塔4に導入される。
排ガス処理塔4は、洗浄水を貯留する水槽部16と、水槽部16の上方に一体に設けられ、下側から排気ファン15によって排ガスが導入され、導入された排ガスに水槽部16の洗浄水を散布する散水部17とからなる。
水槽部16は、貯留する洗浄水にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置18を備えている。マイクロナノバブル発生装置18は、循環ポンプ19、マイクロナノバブル発生器20および調節弁21からなる。
散水部17は、底板となる多孔板22の上に、プラスチック充填材23が配置され、プラスチック充填材22の隙間を上昇する排ガスに対して散水ポンプ24で水槽部16から汲み上げた洗浄水を上方から散水する散水ノズル25を備えている。
続いて、以上の構成からなる排水処理装置の作用について説明する。
バブル発生槽1において、マイクロナノバブルを導入することで、生物処理水に含まれている微生物が活性化し、被処理水中の有機物を分解する。有機フッ素化合物等の難分解性の有機物は、容易に分解できないため、ポンプ9によって活性炭吸着塔2に送られ、充填されている活性炭に吸着される。
有機フッ素化合物を吸着した活性炭には、マイクロナノバブルによって活性化した微生物を含む被処理水が次から次へと供給されるため、活性炭上に微生物が繁殖し、吸着した有機フッ素化合物を徐々に分解する。吸着した有機フッ素化合物が分解されることによって、活性炭は、再び有機フッ素化合物を吸着できる状態になる。
従来、有機物を吸着した活性炭は、人為的な再生作業が必要であったが、本発明では、活性化した微生物により、活性炭吸着塔2内で活性炭に吸着された有機フッ素化合物を分解することで、活性炭を自己再生でき、再生作業が不要である。
活性炭において微生物の活性を維持するためには、バルブ11を介してバブル発生槽1に返送する被処理水の流量を多くして、微生物の循環量を多くすることが効果的である。つまり、活性炭吸着塔2において活性の低下した微生物をバブル発生槽1に返送し、マイクロナノバブルにより再び活性化した微生物を活性炭吸着塔2に供給するとよい。
また、有機フッ素化合物が分解されることによってフッ素ガスが発生するが、フッ素ガスは活性炭吸着塔2の底部から被処理水と共にバブル発生槽1および中継槽3に流出し、排気ファン15によって排気ダクト13,14を介して排ガス処理塔4に導入される。
排ガス処理塔4では、散水部17において、挿通される排ガスに洗浄水を散布し、排ガス中のフッ素ガスや有機物を洗浄水に溶け込ませて回収し、清浄なガスだけを排出する。このように、バブル発生槽1および中継槽3において、有機フッ素化合物を分解した際に発生したフッ素ガスを含む排ガスを排ガス処理塔4で回収するので、次工程で被処理水が大気開放されて外気にフッ素ガスを放出することがない。
さらに、排ガス処理塔4の水槽部16にマイクロナノバブルを導入することで、洗浄水中に回収した有機物を分解して、排ガス中の有機物やフッ素を溶け込ませ易くすることができる。
さらに、図2に、本発明の第2実施形態の排水処理装置を示す。以降の説明において、上記第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態の処理装置では、バブル発生槽1の被処理水内にひも状に形成されたポリ塩化ビニリデンからなる発生槽内充填物26を保持している。これにより、発生槽内充填物26上に微生物を高濃度に繁殖させることで、バブル発生槽1内の微生物濃度、ひいては活性炭吸着塔2に導入される微生物の濃度を高め、活性炭に吸着された有機フッ素化合物の分解を促進する。
また、本実施形態では、中継槽3から排出する被処理水は、キレート樹脂塔に送られ、フッ素を除去する処理が行われる。
図3に、本発明の第3実施形態を示す。本実施形態では、バブル発生槽1に多孔板によって収容スペース27が形成されており、収容スペース27内に、それぞれ活性炭28を収容し、直立した網状管29の周囲に配置した複数の網袋30が保持されている。
多孔板27および網袋30は、被処理水が自由に出入りすることができ、さらに、網状管29が活性炭28の過度の密集を防止して、活性炭28の間に被処理水の流路を形成している。マイクロナノバブル発生装置5が発生させる水流により、活性炭28には有機物およびマイクロナノバブルによって活性化した微生物が供給される。よって、網状管29は、活性炭28の中をより多くの被処理水が通過するように、大きさや向きを選択するとよい。
活性炭28は、被処理水中の有機物を吸着するが、活性化した微生物は活性炭28に吸着された有機物を分解することができる。つまり、バブル発生槽1において、被処理水中の有機物の一部を効果的に分解することによって、活性炭吸着塔2の負荷を低減することができる。また、マイクロナノバブルで活性化した微生物は、有機フッ素化合物のような難分解性の有機物をも分解して、活性炭28を自己再生するので、活性炭28の寿命が長い。
本実施形態においては、中継槽3から排出する被処理水は、カルシウム添加凝集沈殿設備に送られ、フッ素を除去する処理が行われる。
図4に、本発明の第4実施形態を示す。本実施形態は、中継槽3にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置31を設けたものである。マイクロナノバブル発生装置31は、循環ポンプ32、マイクロナノバブル発生器33および調節弁34からなる。本実施形態では、仮に、有機フッ素化合物が分解されずに活性炭吸着塔2を通過しても、中継槽3において、マイクロナノバブルによって活性化した微生物によって分解することができ、有機フッ素化合物のより高度な処理が可能である。
図5に、本発明の第5実施形態を示す。本実施形態は、上記第4実施形態のマイクロナノバブル発生装置31を設けた中継槽3に、さらに、被処理水中に保持されるひも状に形成されたポリ塩化ビニリデンからなる中継槽内充填物34を設けたものである。これによって、中継槽内充填物34に高濃度の微生物を繁殖させることができ、中継槽3における有機フッ素化合物の処理能力が向上する。
図6に、本発明の第6実施形態を示す。本実施形態は、上記第4実施形態のマイクロナノバブル発生装置31を設けた中継槽3に、さらに、多孔板によって収容スペース35を形成し、収容スペース35内に、それぞれ活性炭36を収容し、直立した網状管37の周囲に配置した複数の網袋38が保持されている。
活性炭36は、次工程に排出する被処理水から有機物を吸着して除去する。マイクロナノバブルで活性化した微生物は、活性炭36に吸着された有機物を分解して活性炭36を自己再生する。こうして、有機フッ素化合物のより高度な処理が可能である。
図7に、本発明の第7実施形態を示す。本実施形態は、第1実施形態の排ガス処理塔4の水槽部16に、さらに、洗浄水中に保持されるひも状に形成されたポリ塩化ビニリデンからなる水槽内充填物39を設けたものである。これによって、水槽内充填物43に高濃度の微生物を繁殖させることができ、水槽部16における有機物の分解能力が向上する。
図8に、本発明の第8実施形態を示す。第1実施形態の排ガス処理塔4の水槽部16に、さらに、多孔板によって収容スペース40を形成し、収容スペース40内に、それぞれ活性炭41を収容し、直立した網状管42の周囲に配置した複数の網袋43を保持したものである。これによって、排ガスから洗浄水に回収した有機物を活性炭41に吸着させて洗浄水の有機物濃度を低く保つことができ、排ガスを適切に浄化できる状態を維持する。また、マイクロナノバブルによって活性化した微生物は、活性炭41に吸着された有機物を分解するので、活性炭41を自己再生して長寿命化する。
本発明の第1実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第2実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第3実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第4実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第5実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第6実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第7実施形態の排水処理装置の概略図。 本発明の第8実施形態の排水処理装置の概略図。
符号の説明
1 バブル発生槽
2 活性炭吸着塔
3 中継槽
4 排ガス処理塔
5 マイクロナノバブル発生装置
16 水槽部
17 散水部
18 マイクロナノバブル発生装置
26 発生槽内充填物(ポリ塩化ビニリデン)
28 活性炭
29 網状管
30 網袋
30 マイクロナノバブル発生装置
34 中継槽内充填物(ポリ塩化ビニリデン)
36 活性炭
37 網状管
38 網袋
39 水槽内充填物(ポリ塩化ビニリデン)
41 活性炭
42 網状管
43 網袋

Claims (23)

  1. 微生物を含んだ水と有機フッ素化合物含有排水とを混合してなる被処理水をバブル発生槽に貯留し、
    前記バブル発生槽に貯留した前記被処理水にマイクロナノバブルを導入して前記被処理水中の微生物を活性化し、
    前記被処理水を活性炭が充填された活性炭吸着塔に通水することで、前記被処理水中の有機物を前記活性炭に吸着させるとともに、前記活性炭に前記微生物を繁殖させて前記活性炭に吸着された前記有機物を分解させることを特徴とする排水処理方法。
  2. 前記活性炭吸着塔から流出する被処理水の一部を前記バブル発生槽に環流させることを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  3. 前記バブル発生槽において貯留している前記被処理水から放出されるガスを回収し、前記ガスを、マイクロナノバブルを導入した洗浄水が散水される空間を通して装置の外に排出することを特徴とする請求項1または2に記載の排水処理方法。
  4. 前記洗浄水を水槽に貯留し、前記水槽に貯留する前記洗浄水に前記マイクロナノバブルの導入を行い、前記ガスに散水した前記洗浄水を前記水槽に回収し、前記水槽に微生物が滞留可能な充填物を保持することを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  5. 前記充填物は、ひも状に形成したポリ塩化ビニリデンからなることを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  6. 前記充填物は、活性炭を含むことを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  7. 前記充填物は、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋であることを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  8. 前記バブル発生槽に貯留した前記被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の排水処理方法。
  9. 前記活性炭吸着塔から流出する前記被処理水を、一旦、中継槽に貯留してから排出し、
    前記中継槽に貯留した前記被処理水にマイクロナノバブルを導入することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の排水処理方法。
  10. 前記中継槽に貯留した前記被処理水中に、ひも状に形成したポリ塩化ビニリデンを保持することを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  11. 前記中継槽に貯留した前記被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持することを特徴とする請求項に記載の排水処理方法。
  12. 前記中継槽から排出される前記被処理水を、キレート樹脂塔でさらに処理することを特徴とする請求項9から11のいずれかに記載の排水処理方法。
  13. 前記中継槽から排出される前記被処理水に、カルシウム剤を添加して凝集沈殿処理することを特徴とする請求項9から12のいずれかに記載の排水処理方法。
  14. 微生物を含んだ水と有機フッ素化合物含有排水とを混合してなる被処理水を貯留し、貯留する前記被処理水にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置を備えるバブル発生槽と、
    活性炭が充填され、前記バブル発生槽に貯留した前記被処理水が通水される活性炭吸着塔と、
    前記活性炭吸着塔から流出する前記被処理水を、一旦、貯留してから装置外部に流出させる中継槽と、
    洗浄水を貯留して、前記洗浄水にマイクロナノバブルを導入する水槽部、および、前記水槽部の上方に設けられ、排ガスが挿通され、前記排ガスに前記洗浄水を散水する散水部からなる排ガス処理塔とを有し、
    前記活性炭吸着塔から流出する被処理水の一部を前記バブル発生槽に環流させ、
    前記バブル発生槽および前記中継槽において前記被処理水から放出される排ガスを、前記排ガス処理塔の前記散水部に導入することを特徴とする排水処理装置。
  15. 前記水槽部は、前記洗浄水中に微生物が滞留可能な充填物を保持することを特徴とする請求項14に記載の排水処理装置。
  16. 前記充填物は、ひも状に形成されたポリ塩化ビニリデンからなることを特徴とする請求項15に記載の排水処理装置。
  17. 前記充填物は、リング状に形成されたポリ塩化ビニリデンからなることを特徴とする請求項15に記載の排水処理装置。
  18. 前記充填物は、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋からなることを特徴とする請求項15に記載の排水処理装置。
  19. 前記バブル発生槽は、貯留した前記被処理水中に、ひも状に形成されたポリ塩化ビニリデンを保持することを特徴とする請求項14から18のいずれかに記載の排水処理装置。
  20. 前記バブル発生槽は、貯留した前記被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持することを特徴とする請求項14から18のいずれかに記載の排水処理装置。
  21. 前記中継槽は、貯留する前記被処理水にマイクロナノバブルを導入するマイクロナノバブル発生装置を備えることを特徴とする請求項14から20のいずれかに記載の排水処理装置。
  22. 前記中継槽は、貯留した前記被処理水中に、ひも状に形成したポリ塩化ビニリデンを保持することを特徴とする請求項21に記載の排水処理装置。
  23. 前記中継槽は、貯留した前記被処理水中に、それぞれ活性炭を収容して網状管の周囲に配置された複数の網袋を保持することを特徴とする請求項21に記載の排水処理装置。
JP2006084469A 2006-03-27 2006-03-27 排水処理方法および排水処理装置 Expired - Fee Related JP4619972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084469A JP4619972B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 排水処理方法および排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084469A JP4619972B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 排水処理方法および排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253133A JP2007253133A (ja) 2007-10-04
JP4619972B2 true JP4619972B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38627894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084469A Expired - Fee Related JP4619972B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 排水処理方法および排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4619972B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619971B2 (ja) * 2006-03-27 2011-01-26 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
CN104692480A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 贵阳铝镁设计研究院有限公司 一种炭块直接冷却废水的处理方法及装置
US10219670B2 (en) 2014-09-05 2019-03-05 Tennant Company Systems and methods for supplying treatment liquids having nanobubbles
CN114477358B (zh) * 2022-01-15 2023-06-23 恩宜瑞(江苏)环境发展有限公司 高效活性炭吸附成套处理装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429100B2 (ja) * 1985-11-25 1992-05-18
JPH06343974A (ja) * 1992-07-31 1994-12-20 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JPH0751686A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Purio:Kk 汚水処理法
JPH09314163A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2000000596A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2000084578A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Kopurosu:Kk 接触曝気槽
JP2003205298A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Uno Juko Kk 家畜尿汚水の処理装置
JP2007152240A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007209922A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007222810A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 排ガス排水処理方法および排ガス排水処理装置
JP2007229621A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP2007248021A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Corp 冷却方法および冷却装置
JP2007245118A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP2007245119A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理システム
JP2007253132A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2007253012A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP4485444B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-23 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4490904B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-30 シャープ株式会社 水処理装置

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429100B2 (ja) * 1985-11-25 1992-05-18
JPH06343974A (ja) * 1992-07-31 1994-12-20 Sharp Corp 排水処理装置および排水処理方法
JPH0751686A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Purio:Kk 汚水処理法
JPH09314163A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2000000596A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2000084578A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Kopurosu:Kk 接触曝気槽
JP2003205298A (ja) * 2002-01-15 2003-07-22 Uno Juko Kk 家畜尿汚水の処理装置
JP4485444B2 (ja) * 2005-09-28 2010-06-23 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4490904B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-30 シャープ株式会社 水処理装置
JP2007152240A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007209922A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007222810A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Sharp Corp 排ガス排水処理方法および排ガス排水処理装置
JP2007229621A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP2007248021A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Corp 冷却方法および冷却装置
JP2007245118A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP2007245119A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理システム
JP2007253012A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置
JP2007253132A (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007253133A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029100B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
KR101066050B1 (ko) 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
JP3974929B1 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP5106982B2 (ja) 悪臭処理方法、悪臭処理システムおよび飼育システム
JP2008055291A (ja) 水処理装置
JP2012193252A (ja) バイオガスの生物脱硫装置及びその洗浄方法
JP4619972B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP5405014B2 (ja) 脱臭装置および脱臭方法
KR20190016426A (ko) 밀폐형 퇴비발효기의 탈취장치 세정수 정화시스템
JP4619971B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4685673B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
KR101774172B1 (ko) 미생물과 미세기포를 이용한 악취 저감 장치
JP2007245118A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP2007319832A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007083171A (ja) 水処理方法および装置
JP2012024664A (ja) 微生物担体および生物脱臭装置
JP2007326007A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007237042A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007319830A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP4144394B2 (ja) 膜濾過器の膜洗浄装置
JP2007229621A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理システム
JP2007144340A (ja) 廃水中の希薄な有機物の分解方法及び装置
JP2002273154A (ja) 脱臭処理装置
JP2019205650A (ja) 洗浄装置、及び洗浄方法
KR102314552B1 (ko) IoT 기반 복합 탈취 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees