JP4250163B2 - 水処理方法および水処理装置 - Google Patents

水処理方法および水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4250163B2
JP4250163B2 JP2005270105A JP2005270105A JP4250163B2 JP 4250163 B2 JP4250163 B2 JP 4250163B2 JP 2005270105 A JP2005270105 A JP 2005270105A JP 2005270105 A JP2005270105 A JP 2005270105A JP 4250163 B2 JP4250163 B2 JP 4250163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
micro
bubble
tank
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075785A (ja
Inventor
和幸 山嵜
啓一郎 宇田
数美 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005270105A priority Critical patent/JP4250163B2/ja
Priority to US11/467,194 priority patent/US7625484B2/en
Priority to TW095133671A priority patent/TWI340735B/zh
Priority to EP06254733A priority patent/EP1767496B1/en
Priority to DE602006003973T priority patent/DE602006003973D1/de
Priority to CNB2006101540394A priority patent/CN100488883C/zh
Publication of JP2007075785A publication Critical patent/JP2007075785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250163B2 publication Critical patent/JP4250163B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/74Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/82Combinations of dissimilar mixers
    • B01F33/821Combinations of dissimilar mixers with consecutive receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/21Measuring
    • B01F35/213Measuring of the properties of the mixtures, e.g. temperature, density or colour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/34Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32
    • C02F2103/346Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from industrial activities not provided for in groups C02F2103/12 - C02F2103/32 from semiconductor processing, e.g. waste water from polishing of wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/11Turbidity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

この発明は、水処理方法および水処理装置に関し、例えば、マイクロナノバブルを効率的に発生させて、被処理水の前処理に活用する水処理方法および水処理装置に関し、一例として、マイクロナノバブルを含む被処理水を前処理後の水処理装置に導入して、効率を格段に高めて、全体の水処理装置のコンパクト化および処理水質の向上が可能な水処理装置および水処理方法に関する。
従来、水処理方法や水処理装置において、一般的な前処理方法や前処理装置としては、従来からいくつかの方法や装置が存在している。
一例として、生物処理装置の前処理装置としての沈澱、ろ過、pH調整、オゾン酸化、吸着等がある。
前処理装置の目的は、次工程における水処理装置に対して、生物学的、または化学的、または物理学的な負荷を低減することであり、この水処理装置の規模の縮小、ランニングコストの低減、水処理装置からの処理水の水質上の向上等が期待できる。
一方、従来技術としてのナノバブルの利用方法および装置が、特許文献1(特開2004−121962号公報)に記載されている。
この技術は、ナノバブルが有する浮力の減少、表面積の増加、表面活性の増大、局所高圧場の生成、静電分極の実現による界面活性作用と殺菌作用などの特性を活用したものである。より具体的には、特許文献1は、それらが相互に関連することによって、汚れ成分の吸着機能、物体表面の高速洗浄機能、殺菌機能によって各種物体を高機能、低環境負荷で洗浄することができ、汚濁水の浄化を行うことができることを開示している。
また、もう一つの従来技術としてのナノ気泡の生成方法が、特許文献2(特開2003−334548号公報)に記載されている。
この特許文献2では、液体中において、(1) 液体の一部を分解ガス化する工程、(2) 液体中で超音波を印加する工程または、(3) 液体の一部を分解ガス化する工程および超音波を印加する工程から構成されていることを開示している。
ところで、マイクロナノバブルを利用した水処理において、マイクロナノバブルを水中においてより効率的かつ安定して発生させることが求められている。
特開2004−121962号公報 特開2003−334548号公報
そこで、この発明の課題は、マイクロナノバブルを安定的かつ効率的に発生させて水処理を行うことができる水処理方法および水処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の水処理方法は、第1のマイクロナノバブル発生機を有する第1のバブル処理槽に被処理水を導入する第1の工程と、
上記第1のバブル処理槽からの被処理水を、第2のマイクロナノバブル発生機を有する第2のバブル処理槽に導入して、この第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態を上記第2のバブル処理槽内の被処理水の濁度を濁度計で検出することにより確認する第2の工程と、
上記第2の工程で上記バブルの発生状態を確認した結果に基づいて、上記第1のマイクロナノバブル発生機に接続された第1の空気吸込配管に接続された第1の空気流量調整バルブの開度と上記第2のマイクロナノバブル発生機に接続された第2の空気吸込配管に接続された第2の空気流量調整バルブの開度とを連動制御する第3の工程とを備えることを特徴としている。
この発明の水処理方法によれば、第2の工程で、第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態を確認した結果に基づいて、第3の工程で、上記第1および第2のマイクロナノバブル発生機の動作を制御する。よって、第1,第2のバブル処理槽において、第1,第2のマイクロナノバブル発生機によるマイクロナノバブル発生状態を調整して最適化することが可能となる。よって、マイクロナノバブルによる被処理水の処理効率を向上できる。なお、上記第2のバブル処理槽の槽壁(例えば側壁)の少なくとも一部を透明な材質で構成すれば、槽内でのバブルの発生状態(例えばマイクロナノバブルが発生していること)を肉眼で確認可能となる。
また、一実施形態の水処理装置は、被処理水が導入されると共に第1のマイクロナノバブル発生機を有する第1のバブル処理槽と、
上記第1のバブル処理槽からの被処理水が導入されると共に第2のマイクロナノバブル発生機とバブルの発生状態を検知する検知部とを有する第2のバブル処理槽と、
上記検知部が検知した上記バブルの発生状態に基づいて、上記第1および第2のマイクロナノバブル発生機の動作を制御する制御部とを備え、
さらに、上記第1のマイクロナノバブル発生機に接続された第1の空気吸込配管と、
上記第2のマイクロナノバブル発生機に接続された第2の空気吸込配管と、
上記第1の空気吸込配管に接続された第1の空気流量調整バルブと、
上記第2の空気吸込配管に接続された第2の空気流量調整バルブとを備え、
上記検知部は、上記第2のバブル処理槽内の被処理水の濁度を検出する濁度計であり、
上記制御部は、上記濁度計から入力された上記濁度を表す信号に基づいて、上記第1の空気流量調整バルブの開度と第2の空気流量調整バルブの開度とを連動制御する。



この実施形態の水処理装置によれば、第2のバブル処理槽では、検知部が第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態を検知し、制御部は検知部が検知した第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態に基づいて、上記第1および第2のマイクロナノバブル発生機の動作を制御する。これにより、第1,第2のマイクロナノバブル発生機によるマイクロナノバブル発生状態を調整して最適化することが可能となって、マイクロナノバブルによる被処理水の処理効率を向上できる。
また、一実施形態の水処理装置は、上記水処理装置において、
上記第1のマイクロナノバブル発生機に接続された第1の空気吸込配管と、
上記第2のマイクロナノバブル発生機に接続された第2の空気吸込配管と、
上記第1の空気吸込配管に接続された第1の空気流量調整バルブと、
上記第2の空気吸込配管に接続された第2の空気流量調整バルブとを備え、
上記検知部は、上記第2のバブル処理槽内の被処理水の濁度を検出する濁度計であり、
上記制御部は、上記濁度計から入力された上記濁度を表す信号に基づいて、上記第1の空気流量調整バルブの開度と第2の空気流量調整バルブの開度とを連動制御する。
この実施形態の水処理装置によれば、第2のバブル処理槽の濁度計によって、第2のバブル処理槽内の被処理水の濁度を検出し、制御部は、濁度計から入力された上記濁度を表す信号に基づいて、第1,第2の空気流量調整バルブの開度を連動制御する。よって、例えば、上記濁度を表す信号が、第2のバブル処理槽内の被処理水が白濁している(つまり濁度が所定値以上である)ことを表すように、第1,第2の空気流量調整バルブの開度を連動制御する。これにより、第1および第2のバブル処理槽におけるマイクロナノバブルの発生状態を適正に維持できる。よって、第1,第2のバブル処理槽における被処理水の処理効率の向上を図れる。
また、一実施形態の水処理装置は、上記水処理装置において、上記第1のバブル処理槽は、上記第1のマイクロナノバブル発生機を複数有し、
さらに、上記第1のバブル処理槽は、上記複数の第1のマイクロナノバブル発生機が接続されるヘッダー配管を有する水中ポンプを備える。
この実施形態の水処理装置によれば、第1のマイクロナノバブル発生機を複数有する場合の構造を簡単にすることができるので、イニシャルコストの低減化を期待できる。
また、一実施形態の水処理装置は、上記水処理装置において、上記第2のバブル処理槽からの被処理水が導入される次工程水処理装置を備える。
この実施形態の水処理装置によれば、第1,第2のバブル処理槽においてマイクロナノバブルによって被処理水を効率よく前処理するので、次工程水処理装置での処理効率を高めることができる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記次工程水処理装置は生物処理装置である。
この実施形態の水処理装置によれば、生物処理装置での微生物等の活性を細胞レベルで高めることができ、処理効率を改善できる。例えば、微生物の活性化により、ハードな界面活性剤の分解等、難分解性化学物質の処理に格段に有効である。
また、一実施形態の水処理装置では、上記次工程水処理装置が化学処理装置である。
この実施形態の水処理装置によれば、化学処理装置での化学反応に対して、マイクロナノバブルが触媒的に作用して、化学反応を高めることができる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記次工程水処理装置が物理処理装置である。
この実施形態の水処理装置によれば、物理処理装置での物理処理に対してマイクロナノバブルが物理学的に作用して、濾過等の物理処理能を高めることができる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記第2のバブル処理槽からの被処理水が導入されると共に液中膜を有する生物処理槽を備える。
この実施形態の水処理装置によれば、マイクロナノバブル発生状態が確認された第1,第2のバブル処理槽からの被処理水を、液中膜を有する生物処理槽に導入可能であるので、液中膜を有する生物処理槽では微生物の活性を高めて被処理水を微生物処理でき、処理効率を向上できる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記生物処理槽は、上記第2のバブル処理槽からの被処理水を下部に導入する下部導入配管を有する深槽生物処理槽である。
この実施形態の水処理装置によれば、下部導入配管によって、第2のバブル処理槽からの被処理水(溶存酸素とマイクロナノバブルを含む)を自然の重力の力で深槽生物処理槽の下部に導入でき、導入のためのエネルギーを節約することができる。また、ブロワーと散気管とによる曝気方式を採用する生物処理法と比較して、格段に省エネルギーとなる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記深槽生物処理槽は、ポリ塩化ビニリデン充填物を有する。
この実施形態の水処理装置によれば、深槽生物処理槽に、ポリ塩化ビニリデン充填物が設置されているので、深槽生物処理槽において、微生物をより高濃度にできると同時に微生物の安定化に効果がある。その結果として処理効率が向上する。
また、一実施形態の水処理装置では、上記深槽生物処理槽は、上記ポリ塩化ビニリデン充填物の上方かつ上記液中膜の下方に配置された第1の散気管と、上記ポリ塩化ビニリデン充填物の下方に配置された第2の散気管とを備えた。
この実施形態の水処理装置によれば、上記第1および第2の散気管による曝気でもって、深槽生物処理槽の微生物濃度が高濃度であっても、槽内を充分に撹拌でき、微生物による処理効率を高めることができる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記深槽生物処理槽は、マイクロナノバブル発生機を有する。
この実施形態の水処理装置によれば、マイクロナノバブル発生機が深槽生物処理槽内に設置されているので、深槽生物処理槽内の微生物に対して、細胞レベルで活性化できると同時に、槽内の溶存酸素濃度を効率的に高めることができる。また、マイクロナノバブル発生機が発生する水流により、槽内を撹拌することができる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記深槽生物処理槽は、上記マイクロナノバブル発生機が接続されるヘッダー配管を有する水中ポンプを備える。
この実施形態の水処理装置によれば、マイクロナノバブル発生機がヘッダー配管を介して水中ポンプに接続されているので、1つの水中ポンプに複数台のマイクロナノバブル発生機を取り付けることができる。
また、一実施形態の水処理装置では、上記深槽生物処理槽は、ポリ塩化ビニリデン充填物を有する。
この実施形態の水処理装置によれば、上記ポリ塩化ビニリデン充填物に繁殖している微生物に対して、マイクロナノバブルが直接的に作用し、微生物の活性を高めて処理効率を高めることができる。
この発明の水処理方法によれば、第1の工程で、第1のマイクロナノバブル発生機を有する第1のバブル処理槽に被処理水を導入し、第2の工程で、第1のバブル処理槽からの被処理水を、第2のマイクロナノバブル発生機を有する第2のバブル処理槽に導入して、この第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態を確認する。この第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態を確認した結果に基づいて、第3の工程で、上記第1および第2のマイクロナノバブル発生機の動作を制御する。よって、第1,第2のバブル処理槽において、第1,第2のマイクロナノバブル発生機によるマイクロナノバブル発生状態を調整して最適化することが可能となる。よって、マイクロナノバブルによる被処理水の処理効率を向上できる。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1に、この発明の水処理装置の第1実施形態を模式的に示す。
図1において、符号1は、第1のバブル処理槽である。この第1のバブル処理槽1は、3つのマイクロナノバブル発生機4A,4B,4Cを備える。この第1のバブル処理槽1では、3つのマイクロナノバブル発生機4A,4B,4Cから吐出するマイクロナノバブルを含んだ水流7によって、導入される用水または排水の水量と水質が調整される。
第1のバブル処理槽1に導入される用水としては、工業用水、市水、井戸水および河川水などがある。また、導入される排水としては、工場排水、生活排水などがあげられる。工場排水として、半導体工場の排水があげられる。半導体工場の排水の特徴は、各種様々な薬品が混入した排水であるが、クリーンルームで薬品を主としてウエハなどの洗浄に使用するので、一般的に工場排水中に浮遊物質が少ない。また、第1のバブル処理槽1に導入される用水としては、超純水の原水であってもよい。
また、第1のバブル処理槽1の水槽内には、水中ポンプ2Aとマイクロナノバブル発生機4A〜4Cとを接続するヘッダー配管3Aが設けられている。なお、このマイクロナノバブル発生機は、3台に限らず、4台以上を第1のバブル処理槽1に設置してもよく、必要な台数だけ水槽内に設置すればよい。
被処理水としての用水または排水を水中ポンプ2で吸い込み、水中ポンプ2は、マイクロナノバブル発生機4A〜4Cが必要とする圧力1.5kg/cm以上まで被処理水を加圧する。すなわち、水中ポンプ2の吐出圧は、一例として、1.5kg/cm以上が必要となる。なお、ヘッダー配管3Aは、マイクロナノバブル発生機を必要数以上設置するヘッダー配管としての役目を果たす。なお、この第1実施形態では、3台のマイクロナノバブル発生機4A〜4Cを設置している。
マイクロナノバブルを製造するために、マイクロナノバブル発生機4A〜4Cは、それぞれ、必要空気量を調整するための空気流量調整バルブ6A〜6Cが設置された空気吸込配管5A〜5Cに接続されている。これにより、マイクロナノバブル発生機4A〜4Cからは、マイクロナノバブルを含んだ水を水流7として吐出させることができる。マイクロナノバブル発生機4A〜4Cは、マイクロナノバブル発生口が小さいので、1mm以上の浮遊物質が存在すると詰まり等のトラブルが発生する可能性があるが、半導体工場排水は、浮遊物質が少ないので、浮遊物質が原因で、詰まり等のトラブルが発生する可能性は少ない。すなわち、半導体工場の排水は、浮遊物質が殆ど含有されていないので、マイクロナノバブル発生機4A〜4Cに導入する供給水としては適している。
また、バブル処理槽1には、バブル処理槽ポンプ9が設置されており、このバブル処理槽ポンプ9の駆動により、被処理水である用水または排水を吐出配管10を経由して、第2のバブル処理槽としてのマイクロナノバブル発生状態確認槽13に移送する。
このマイクロナノバブル発生状態確認槽13には、第1のバブル処理槽1と同様に、その内部に、水中ポンプ2Bとマイクロナノバブル発生機4Dとが設置されており、この水中ポンプ2Bとマイクロナノバブル発生機4Dとを接続するヘッダー配管3Bが設けられている。なお、この第1実施形態では、一例として、マイクロナノバブル発生状態確認槽13内に、マイクロナノバブル発生機4Dが1台設置されているが、複数台のマイクロナノバブル発生機を設置してもよい。
マイクロナノバブル発生状態確認槽13の設置の目的は、マイクロナノバブルの発生状態を確認することにある。このマイクロナノバブル発生状態確認槽13内のマイクロナノバブル発生機4Dは、マイクロナノバブルを製造するための必要空気量を調整する自動弁である空気流量調整バルブ6Dが設けられた空気吸込配管5Dに接続されている。この第1実施形態では、マイクロナノバブル発生状態確認槽13を透明塩化ビニールで製作して、マイクロナノバブル発生状態確認槽13においてマイクロナノバブル発生機4Dから発生させるマイクロナノバブルの発生状態を肉眼で容易に確認できる様にした。これに対して、一例として、第1のバブル処理槽1はマイクロナノバブル発生状態確認槽13よりも大容量であることから、コンクリート等で頑丈に作製されているので、マイクロナノバブルの発生状態を直接確認することが比較的困難な場合が多い。
また、マイクロナノバブル発生状態確認槽13には、濁度計14と制御部としての調節計11が設置されている。濁度計14は確認槽13内の被処理水の濁度を検出して、この濁度を表す信号を調節計11に入力する。調節計11は、濁度計14からの信号が表す濁度に応じて、自動弁である空気流量調整バルブ6Dの開度を制御して、調整バルブ6Dを流れる空気量を自動的に制御する。マイクロナノバブル発生状態確認槽13でマイクロナノバブルが充分発生している場合は、槽内の被処理水は白濁するので、濁度計14が出力する信号が表す濁度の数値も高い数値となる。逆に、確認槽13でマイクロナノバブルが充分発生していない場合は、槽内の被処理水は白濁せず濁度計14の数値も低い数値となる。
よって、例えば、上記濁度を表す信号が、第2のバブル処理槽としての確認槽13内の被処理水が白濁している(つまり濁度が所定値以上である)ことを表すように、調節計11が空気流量調整バルブ6A〜6C,6Dの開度を連動制御する。これにより、第1のバブル処理槽1および第2のバブル処理槽としての確認槽13におけるマイクロナノバブルの発生状態を適正に維持できる。よって、第1のバブル処理槽1および確認槽13内における被処理水の処理効率の向上を図れる。
また、マイクロナノバブル発生状態確認槽13には、被処理水をバブル処理槽1に戻すための配管101とバルブ12が接続されている。この配管101とバルブ12および吐出配管10とバブル処理槽ポンプ9によって、マイクロナノバブルを含んだ被処理水は、マイクロナノバブル発生状態確認槽13とバブル処理槽1の間を循環する。これにより、被処理水をマイクロナノバブル処理すると同時に、マイクロナノバブルを被処理水中に可能な限り溶解させることとなる。
そして、マイクロナノバブル発生状態確認槽13から次工程水処理装置15に被処理水が導入される。そして、被処理水は、次工程水処理装置14において、目的に応じてさらに処理されることとなる。
尚、マイクロナノバブル発生機4A〜4Dは、市販されているものならば、メーカーを限定するものではなく、具体的には、株式会社ナノプラネット研究所のものを採用した。他の商品としては、一例として、西華産業株式会社のマイクロバブル水製造装置や資源開発株式会社のマイクロバブル水製造装置があるが、目的にしたがって選定すれば良い。
ここで、3種類のバブルについて説明する。
(i) 通常のバブル(気泡)は水の中を上昇して、ついには表面でパンとはじけて消滅する。
(ii) マイクロバブルは、直径が50ミクロン(μm)以下の微細気泡で、水中で縮小していき、ついには消滅(完全溶解)してしまう。
(iii) ナノバブルは、マイクロバブルよりさらに小さいバブル(直径が1ミクロン以下の100〜200nm)でいつまでも水の中に存在することが可能なバブルであると言われており、マイクロナノバブルとは、マイクロバブルとナノバブルとが混合したバブルと説明できる。
どちらにしても、各種用水や排水をバブル処理槽1とマイクロナノバブル発生状態確認槽13とでマイクロナノバブル処理して被処理水を前処理することによって、次工程水処理設備15の負荷を低減することとなる。
(第2の実施の形態)
次に、図2に、この発明の水処理装置の第2実施形態を示す。
この第2の実施形態は、前述の第1実施形態における次工程排水処理装置15に替えて、生物処理装置16を設置した点が前述の第1実施形態と異なる。よって、この第2実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略する。この第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第2実施形態で設置されている生物処理装置16としては、曝気槽、接触酸化槽などが相当する。
この第2実施形態では、用水または排水である被処理水を、マイクロナノバブルによって前処理して、生物処理装置16に対する負荷を可能な限り削減している。これにより、生物処理装置16を小さくすることができる。すなわち、マイクロナノバブルによって前処理することに加えて、被処理水中にマイクロナノバブルを含有させて生物処理装置16に導入することによって、生物処理装置16に繁殖している微生物をマイクロナノバブルで活性化できる。
また、ナノバブルは、被処理水中に1ケ月以上存在するといわれており、生物処理装置16内の被処理水にナノバブルが溶解することで、生物処理装置16内の溶存酸素を維持でき、曝気空気量を節約できる。
具体的な一例として、半導体工場排水としての現像廃液を処理する場合に、生物処理装置16の前処理装置として、(1)バブル処理槽1、(2)マイクロナノバブル発生状態確認槽13を設置して利用できる。
尚、現像廃液を生物処理する生物処理装置としては、通常の曝気槽と沈澱槽とを組み合わせる場合と、沈澱槽が無くて液中膜を利用した曝気槽のみの廃液処理システムとする場合とがあるが、どちらの場合にも、前処理装置として、(1)バブル処理槽1、(2)マイクロナノバブル発生状態確認槽13を採用可能である。
(第3の実施の形態)
次に、図3に、この発明の水処理装置の第3実施形態を示す。
この第3実施形態は、第1実施形態における次工程排水処理装置15を、化学処理装置17に置き換わって設置されている。よって、この第3実施形態では、第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略する。この第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
マイクロナノバブルの作用として、化学反応に触媒的に作用することが判明している。よって、(1)バブル処理槽1、(2)マイクロナノバブル発生状態確認槽13の後に設置されている化学処理装置17での化学反応を、マイクロナノバブルの触媒作用によって、通常の化学反応以上に進行させることができる。
被処理水中のマイクロバブルは被処理水中に数分間継続存在するし、ナノバブルは被処理水中に1ケ月以上存在するといわれている。したがって、マイクロナノバブルを含有する被処理水を化学処理装置17へ導入することは、化学反応の促進に効果的に作用することとなる。
具体的には、化学処理装置17としては、半導体工場排水としてのフッ酸排水の化学処理装置などが該当する。この場合の化学処理装置では、フッ酸排水中のフッ素は水酸化カルシウム(消石灰)の添加によって、化学的にフッ化カルシウムが形成されることで処理されるが、被処理水がマイクロナノバブルを含有することでその化学反応の促進に対して有効となる。
(第4の実施の形態)
次に、図4に、本発明の水処理装置の第4実施形態を示す。
この第4の実施形態は、第1実施形態における次工程排水処理装置15を物理処理装置18に置き換わって設置されている。よって、この第4実施形態では、第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
マイクロナノバブルの作用として、液体中の汚れ成分の吸着作用がある。この第4実施形態では、(1)バブル処理槽1と(2)マイクロナノバブル発生状態確認槽13とによって、被処理水をマイクロナノバブルで前処理してから、物理処理装置18に導入する。これにより、バブル処理槽1、マイクロナノバブル発生状態確認槽13の後に設置されている物理処理装置18の負荷を低減することができる。
例えば、物理処理装置18の一例としての急速濾過器は、有機物による詰りの現象が発生するが、急速濾過器等に対する汚れとしての有機物負荷を減少させて、急速濾過塔の逆洗の回数を単位期間当り減少させることができる。また、被処理水中の汚れ成分をマイクロナノバブルで吸着処理しているので、急速濾過器における濾過材の交換頻度を減少できる。
(第5の実施の形態)
次に、図5に、この発明の水処理装置の第5実施形態を示す。この第5実施形態は、前述の第1実施形態の変形例に相当する。よって、この第5実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、第1実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第5実施形態は、前述の第1実施形態における次工程排水処理装置15に替えて、深槽生物処理槽19が設置されている。
この第5実施形態では、(1)バブル処理槽1、(2)マイクロナノバブル発生状態確認槽13で前処理された被処理水は、深槽生物処理槽19に導入される。この深槽生物処理槽19には、マイクロナノバブル発生状態確認槽13からの被処理水を深槽生物処理槽19の下部に自然の力で被処理水を導入するための下部導入配管20が深槽生物処理槽19の端に設置されている。なお、図5において、符号21は水流の方向を模式的に示す矢印である。
また、深槽生物処理槽19には、下部導入配管20とは反対側に液中膜24と重力配管25が設置されており、被処理水を効率的に処理している。この重力配管25は重力(水頭差)を利用して被処理水を流出させる。また、液中膜24を空気洗浄するための液中膜洗浄用ブロワー23と散気管22が設置され、散気管22より吐出する空気により、液中膜24を空気洗浄している。その結果、液中膜24の処理能力を安定的に維持できる。
また、(1)バブル処理槽1、(2)マイクロナノバブル発生状態確認槽13で被処理水にマイクロナノバブルを含ませているので、深槽生物処理槽19に繁殖している微生物は、活性化して処理能力が向上している。特に、被処理中に含有している難分解性の化学物質に対しては、マイクロナノバブルを有していない生物処理槽での分解性と比較すると、被処理水にマイクロナノバブルを含ませた方が格段に処理効率が高い。処理効率が高い理由としては、マイクロナノバブルによる微生物の活性化がある。
(第6の実施の形態)
次に、図6に本発明の第6実施形態を示す。この第6実施形態は前述の第5実施形態の変形例に相当する。よって、この第6実施形態では、前述の第5実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて詳細な説明を省略し、第5実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第6実施形態では、深槽生物処理槽19に替えて深槽生物処理槽19Fを備える。前述の第5実施形態では、深槽生物処理槽19は散気管22と液中膜洗浄用ブロワー23とで曝気手段を構成した。これに対し、この第6実施形態の水処理装置が有する深槽生物処理槽19Fは、散気管22Aと液中膜洗浄用ブロワー23および散気管22Bと撹拌用ブロワー26とで曝気手段を構成している。
深槽生物処理槽19Fにおいて、微生物の処理能力を円滑に維持する手段としては、槽内を撹拌することがある。深槽生物処理槽19Fにおける曝気手段が散気管22と液中膜洗浄用ブロワー23および散気管22と撹拌用ブロワー26から構成されているので、深槽生物処理槽19F内を充分に撹拌でき、特に好気性微生物を円滑に維持できる。つまり、この第6実施形態の深槽生物処理槽19では、散気管22Bと撹拌用ブロワー26を備えていない第5実施形態の深槽生物処理槽19よりも、微生物の処理能力を高めることができる。
(第7の実施の形態)
次に、図7にこの発明の第7の実施形態を示す。この第7実施形態は前述の第5実施形態の変形例に相当する。よって、この第7実施形態では、前述の第5実施形態と同じ部分については同じ符号を付けて詳細な説明を省略し、第5実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第7実施形態では、深槽生物処理槽19に替えて深槽生物処理槽19Gを備える。前述の第5実施形態では、深槽生物処理槽19は槽内に充填物が設置されていなかった。これに対し、この第7実施形態では、深槽生物処理槽19Gの槽内にポリ塩化ビニリデン充填物27が設置されている。
この第7実施形態では、深槽生物処理槽19Gにおいて、微生物の処理能力を円滑に維持する手段として、槽内に充填物としてポリ塩化ビニリデン充填物27を充填した。このポリ塩化ビニリデン充填物27を充填した結果、微生物は充填物27に固定化されて安定的に繁殖するので、処理能力が円滑に維持できることとなる。よって、この第7実施形態では、前述の第5実施形態の深槽生物処理槽19に比べて、深槽生物処理槽19Gの処理能力を高めることができる。
(第8の実施の形態)
次に、図8にこの発明の水処理装置の第8実施形態を示す。この第8実施形態は前述の第6実施形態の変形例に相当する。よって、この第8実施形態では、前述の第6実施形態と同じ部分については同じ符号を付けて詳細な説明を省略し、第6実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第8実施形態では、深槽生物処理槽19Fに替えて深槽生物処理槽19Hを備える。前述の第6実施形態では、深槽生物処理槽19Fは槽内に充填物が設置されていなかった。これに対し、この第8実施形態では、深槽生物処理槽19Hの槽内にポリ塩化ビニリデン充填物27が設置されている。図8に例示の如く、このポリ塩化ビニリデン充填物27は、一例として散気管22Aと散気管22Bとの間に配置されている。
すなわち、この第8実施形態では、深槽生物処理槽19Hにおいて、微生物の処理能力を円滑に維持する手段として、槽内に充填物としてポリ塩化ビニリデン充填物27を充填した。このポリ塩化ビニリデン充填物27を充填したことで、微生物は充填物27に固定化され安定的に繁殖するので、処理能力を円滑に維持できる。よって、この第8実施形態では、第5実施形態よりも処理能力を高めることができる。
(第9の実施の形態)
次に、図9に、この発明の水処理装置の第9実施形態を示す。この第9実施形態は、前述の第5実施形態の変形例である。よって、この第9実施形態では、第5実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細な説明を省略し、第5実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第9実施形態では、第5実施形態の深槽生物処理槽19に替えて深槽生物処理槽19Kを備える。
前述の第5実施形態が備える深槽生物処理槽19では、槽19内に水中ポンプ、マイクロナノバブル発生機、配管と空気流量調整バルブが設置されていなかった。これに対し、この第9実施形態では、深槽生物処理槽19Kの槽内に水中ポンプ2C、マイクロナノバブル発生機4E、水中ポンプ2Cとマイクロナノバブル発生機4Eを接続する配管3Cを備える。また、深槽生物処理槽19Kは、マイクロナノバブル発生機4Eに接続された空気吸込配管5Eと、空気吸込配管5Eに設けた空気流量調整バルブ6Eを備えている。
この第9実施形態では、深槽生物処理槽19Kにおいて、微生物の処理能力を最大限円滑に維持する手段として、槽19K内に水中ポンプ2C、マイクロナノバブル発生機4E、空気吸込配管5Eと空気流量調整バルブ6Eを設置した、そして、それらを運転することによって、深槽生物処理槽19Kにおいて、マイクロナノバブルを発生させて、深槽生物処理槽19K内の微生物を活性化して、微生物の処理能力を高めることができる。
(第10の実施の形態)
次に、図10に、この発明の水処理装置の第10実施形態を示す。この第10実施形態は、前述の第9実施形態の変形例に相当する。よって、この第10実施形態では、前述の第9実施形態と同じ部分については同じ符号を付けて、詳細な説明を省略し、前述の第9実施形態と異なる部分のみを説明する。
この第10実施形態では、深槽生物処理槽19Kに替えて深槽生物処理槽19Mを備える。前述の第9実施形態における深槽生物処理槽19Kにおいては、槽内にポリ塩化ビニリデン充填物27が設置されていなかった。これに対し、この第10実施形態では、深槽生物処理槽19Mの槽内にポリ塩化ビニリデン充填物27が設置されている。
すなわち、この第10実施形態では、深槽生物処理槽19Mにおいて、微生物の処理能力を最大限円滑に維持する手段として、槽19M内に水中ポンプ2C、マイクロナノバブル発生機4E、配管5Eと空気流量調整バルブ6Eに加えて、ポリ塩化ビニリデン充填物27を設置した。そして、それらを運転することによって、この第10実施形態では、深槽生物処理槽19Mにおいて、マイクロナノバブルを発生させている。これにより、深槽生物処理槽19M内のポリ塩化ビニリデン充填物27に繁殖している微生物や流動している槽内の微生物を活性化して、微生物の処理能力を最大に高めることができる。
(実験例)
図1に示す第1実施形態の水処理装置に対応する実験装置を製作した。この実験装置では、バブル処理槽1の容量は300リットル、マイクロナノバブル発生状態確認槽13の容量は80リットルである。この実験装置を約2日間だけ試運転した後、この実験装置が有するバブル処理槽1およびマイクロナノバブル発生状態確認槽13に被処理水を連続的に導入した。この被処理水は、半導体工場から排水される排水とし、この排水中の溶存酸素濃度を測定したところ0ppmであった。そして、この実験装置を3日間運転し水質が安定するのを待って、マイクロナノバブル発生状態確認槽13の出口での被処理水の溶存酸素濃度を測定したところ、6ppmであった。
この発明の水処理装置の第1実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第2実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第3実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第4実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第5実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第6実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第7実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第8実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第9実施形態を模式的に示す図である。 この発明の水処理装置の第10実施形態を模式的に示す図である。
符号の説明
1 バブル処理槽
2A〜2C 水中ポンプ
3A〜3C ヘッダー配管
4A〜4E マイクロナノバブル発生機
5A〜5E 空気吸込配管
6A〜6E 空気流量調整バルブ
7 水流
8 信号線
9 バブル処理槽ポンプ
10 吐出配管
11 調節計
12 バルブ
13 マイクロナノバブル発生状態確認槽
14 濁度計
15 次工程水処理装置
16 生物処理装置
17 化学処理装置
18 物理処理装置
19,19F,19G,19H,19K,19M 深槽生物処理槽
20 下部導入配管
21 水流
22,22A,22B 散気管
23 液中膜洗浄用ブロワー
24 液中膜
25 重力配管
26 撹拌用ブロワー
27 ポリ塩化ビニリデン充填物

Claims (14)

  1. 第1のマイクロナノバブル発生機を有する第1のバブル処理槽に被処理水を導入する第1の工程と、
    上記第1のバブル処理槽からの被処理水を、第2のマイクロナノバブル発生機を有する第2のバブル処理槽に導入して、この第2のバブル処理槽でのバブルの発生状態を上記第2のバブル処理槽内の被処理水の濁度を濁度計で検出することにより確認する第2の工程と、
    上記第2の工程で上記被処理水の濁度を検出することにより上記バブルの発生状態を確認した結果に基づいて、上記第1のマイクロナノバブル発生機に接続された第1の空気吸込配管に接続された第1の空気流量調整バルブの開度と上記第2のマイクロナノバブル発生機に接続された第2の空気吸込配管に接続された第2の空気流量調整バルブの開度とを連動制御する第3の工程とを備えることを特徴とする水処理方法。
  2. 被処理水が導入されると共に第1のマイクロナノバブル発生機を有する第1のバブル処理槽と、
    上記第1のバブル処理槽からの被処理水が導入されると共に第2のマイクロナノバブル発生機とバブルの発生状態を検知する検知部とを有する第2のバブル処理槽と、
    上記検知部が検知した上記バブルの発生状態に基づいて、上記第1および第2のマイクロナノバブル発生機の動作を制御する制御部とを備え、
    さらに、上記第1のマイクロナノバブル発生機に接続された第1の空気吸込配管と、
    上記第2のマイクロナノバブル発生機に接続された第2の空気吸込配管と、
    上記第1の空気吸込配管に接続された第1の空気流量調整バルブと、
    上記第2の空気吸込配管に接続された第2の空気流量調整バルブとを備え、
    上記検知部は、上記第2のバブル処理槽内の被処理水の濁度を検出する濁度計であり、
    上記制御部は、上記濁度計から入力された上記濁度を表す信号に基づいて、上記第1の空気流量調整バルブの開度と第2の空気流量調整バルブの開度とを連動制御することを特徴とする水処理装置。
  3. 請求項2に記載の水処理装置において、
    上記第1のバブル処理槽は、
    上記第1のマイクロナノバブル発生機を複数有し、
    さらに、上記第1のバブル処理槽は、上記複数の第1のマイクロナノバブル発生機が接続されるヘッダー配管を有する水中ポンプを備えることを特徴とする水処理装置。
  4. 請求項2に記載の水処理装置において、
    上記第2のバブル処理槽からの被処理水が導入される次工程水処理装置を備えることを特徴とする水処理装置。
  5. 請求項に記載の水処理装置において、
    上記次工程水処理装置は生物処理装置であることを特徴とする水処理装置。
  6. 請求項に記載の水処理装置において、
    上記次工程水処理装置が化学処理装置であることを特徴とする水処理装置。
  7. 請求項に記載の水処理装置において、
    上記次工程水処理装置が物理処理装置であることを特徴とする水処理装置。
  8. 請求項2に記載の水処理装置において、
    上記第2のバブル処理槽からの被処理水が導入されると共に液中膜を有する生物処理槽を備えることを特徴とする水処理装置。
  9. 請求項に記載の水処理装置において、
    上記生物処理槽は、
    上記第2のバブル処理槽からの被処理水を下部に導入する下部導入配管を有する深槽生物処理槽であることを特徴とする水処理装置。
  10. 請求項に記載の水処理装置において、
    上記深槽生物処理槽は、ポリ塩化ビニリデン充填物を有することを特徴とする水処理装置。
  11. 請求項10に記載の水処理装置において、
    上記深槽生物処理槽は、
    上記ポリ塩化ビニリデン充填物の上方かつ上記液中膜の下方に配置された第1の散気管と、
    上記ポリ塩化ビニリデン充填物の下方に配置された第2の散気管とを備えたことを特徴とする水処理装置。
  12. 請求項に記載の水処理装置において、
    上記深槽生物処理槽は、マイクロナノバブル発生機を有することを特徴とする水処理装置。
  13. 請求項12に記載の水処理装置において、
    上記深槽生物処理槽は、
    上記マイクロナノバブル発生機が接続されるヘッダー配管を有する水中ポンプを備えることを特徴とする水処理装置。
  14. 請求項12に記載の水処理装置において、
    上記深槽生物処理槽は、
    ポリ塩化ビニリデン充填物を有することを特徴とする水処理装置。
JP2005270105A 2005-09-16 2005-09-16 水処理方法および水処理装置 Expired - Fee Related JP4250163B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270105A JP4250163B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 水処理方法および水処理装置
US11/467,194 US7625484B2 (en) 2005-09-16 2006-08-25 Water treatment apparatus
TW095133671A TWI340735B (en) 2005-09-16 2006-09-12 Water treatment method and water treatment apparatus
EP06254733A EP1767496B1 (en) 2005-09-16 2006-09-12 Water treatment method and water treatment apparatus
DE602006003973T DE602006003973D1 (de) 2005-09-16 2006-09-12 Verfahren und Vorrichtung zur Wasserbehandlung
CNB2006101540394A CN100488883C (zh) 2005-09-16 2006-09-15 水处理方法以及水处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270105A JP4250163B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 水処理方法および水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075785A JP2007075785A (ja) 2007-03-29
JP4250163B2 true JP4250163B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37467499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270105A Expired - Fee Related JP4250163B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 水処理方法および水処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7625484B2 (ja)
EP (1) EP1767496B1 (ja)
JP (1) JP4250163B2 (ja)
CN (1) CN100488883C (ja)
DE (1) DE602006003973D1 (ja)
TW (1) TWI340735B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485444B2 (ja) 2005-09-28 2010-06-23 シャープ株式会社 排水処理方法および排水処理装置
JP4490904B2 (ja) * 2005-11-22 2010-06-30 シャープ株式会社 水処理装置
KR100788202B1 (ko) 2006-12-14 2007-12-26 효림산업주식회사 인공 폭기 장치
JP4805120B2 (ja) * 2006-12-18 2011-11-02 シャープ株式会社 生物反応装置
JP4949873B2 (ja) * 2007-01-24 2012-06-13 シャープ株式会社 生物反応方法および生物反応装置
JP4611328B2 (ja) * 2007-02-28 2011-01-12 シャープ株式会社 インスリン量を増加させるとともに血糖値を低下させる装置
JP4945318B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 株式会社仲田コーティング 微細気泡発生装置
JP2009060987A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Sharp Corp 入浴装置
JP5172252B2 (ja) * 2007-09-07 2013-03-27 シャープ株式会社 ナノバブル含有磁気活水を用いた処理装置および処理方法
JP4994265B2 (ja) * 2008-02-25 2012-08-08 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP5097024B2 (ja) * 2008-06-17 2012-12-12 シャープ株式会社 水処理装置および水処理方法
JP5261124B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-14 シャープ株式会社 ナノバブル含有液体製造装置及びナノバブル含有液体製造方法
JP5037479B2 (ja) * 2008-11-18 2012-09-26 シャープ株式会社 浄化処理装置及び浄化処理方法
US8720867B2 (en) * 2009-01-12 2014-05-13 Jason International, Inc. Microbubble therapy method and generating apparatus
US8201811B2 (en) 2009-01-12 2012-06-19 Jason International, Inc. Microbubble therapy method and generating apparatus
US8579266B2 (en) * 2009-01-12 2013-11-12 Jason International, Inc. Microbubble therapy method and generating apparatus
US8322634B2 (en) * 2009-01-12 2012-12-04 Jason International, Inc. Microbubble therapy method and generating apparatus
US9060916B2 (en) 2009-01-12 2015-06-23 Jason International, Inc. Microbubble therapy method and generating apparatus
CN101830555B (zh) * 2009-03-09 2011-12-28 江西金达莱环保研发中心有限公司 一种射流曝气装置及其射流曝气方法
CN101885570B (zh) * 2009-05-15 2012-04-04 江西金达莱环保研发中心有限公司 一种污泥处理方法
CN102686967B (zh) * 2009-11-30 2014-09-10 皮特·森提万尼 处理气体的方法和装置
CN101891340A (zh) * 2010-07-08 2010-11-24 云南昆船设计研究院 一种基于膜生物反应技术的污水处理方法
JP5717245B2 (ja) * 2010-11-15 2015-05-13 芝浦メカトロニクス株式会社 微細バブル含有液体生成装置及び微細バブル含有液体生成方法
CN102815802A (zh) * 2012-08-08 2012-12-12 安徽迎驾贡酒股份有限公司 洗瓶用水循环利用系统
US11459257B1 (en) * 2017-05-12 2022-10-04 Eco Environmental, LLC Method of treating a liquid with nanobubbles
CN109432616A (zh) * 2018-12-26 2019-03-08 合肥中科离子医学技术装备有限公司 一种用于质子系统cbct成像的滤过器远程自动切换装置
CN110452741B (zh) * 2019-09-17 2020-10-23 山东大学 生物质气化气相脱焦方法、液相脱焦方法及联合脱焦方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752383A (en) * 1986-08-05 1988-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Bubble generator
US5275732A (en) * 1990-07-03 1994-01-04 International Environmental Systems, Inc., Usa Combined coarse and fine bubble separation system
JP3095620B2 (ja) 1994-06-10 2000-10-10 株式会社クボタ 生物学的窒素除去装置
JP3467671B2 (ja) 1996-07-23 2003-11-17 日立造船株式会社 硝化脱窒方法
GB9809016D0 (en) 1998-04-29 1998-06-24 Wrc Plc Method for monitoring bubbles in liquid
JP2000308900A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Nippon Steel Corp アンモニア含有排水の処理方法
DE10148474A1 (de) * 2001-10-01 2003-05-08 Koehler August Papierfab Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abwässern
US20030146141A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Schneider John C. Agitated counter current flotation apparatus
JP4016099B2 (ja) 2002-05-20 2007-12-05 独立行政法人産業技術総合研究所 ナノ気泡の生成方法
DE10244545A1 (de) 2002-09-25 2004-04-08 Roland Damann Mobile Klär- und Flotationsvorrichtung
JP2004121962A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ナノバブルの利用方法及び装置
US7159854B2 (en) * 2003-08-21 2007-01-09 Glr Solutions Ltd. Apparatus and method for producing small gas bubbles in liquids
US20060061765A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-23 Behzad Rezvani Turbidity sensor with improved noise rejection
JP4168068B2 (ja) * 2006-09-25 2008-10-22 シャープ株式会社 マイクロナノバブル含有液体製造方法、マイクロナノバブル含有液体製造装置、およびマイクロナノバブル含有液体応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200722387A (en) 2007-06-16
TWI340735B (en) 2011-04-21
CN100488883C (zh) 2009-05-20
CN1931731A (zh) 2007-03-21
US7625484B2 (en) 2009-12-01
US20070062869A1 (en) 2007-03-22
DE602006003973D1 (de) 2009-01-15
JP2007075785A (ja) 2007-03-29
EP1767496B1 (en) 2008-12-03
EP1767496A1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250163B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP3890063B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP4485444B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4443493B2 (ja) 水処理方法および水処理システム
JP4490904B2 (ja) 水処理装置
JP5097024B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4212588B2 (ja) 排水処理装置および排水処理方法
WO2006095509A1 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
WO2007032104A1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2006231295A (ja) 排水処理装置および排水処理方法
JP3893401B1 (ja) 水処理装置
JP2008055291A (ja) 水処理装置
JP4994265B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5001587B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4884737B2 (ja) 液体処理装置
JP2007222810A (ja) 排ガス排水処理方法および排ガス排水処理装置
JP5250284B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4917562B2 (ja) 水処理装置
KR100777957B1 (ko) 수처리 방법 및 수처리 장치
JP4870708B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP4648140B2 (ja) 水処理方法、マイクロナノバブル微生物活性ユニットおよび水処理装置
JP4879925B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP2007319783A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP4927414B2 (ja) 液体処理装置
JP4870707B2 (ja) 水処理装置および水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4250163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees