JP4477233B2 - イソソルビドポリエステルから成る光学製品およびその製造法 - Google Patents

イソソルビドポリエステルから成る光学製品およびその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4477233B2
JP4477233B2 JP2000544716A JP2000544716A JP4477233B2 JP 4477233 B2 JP4477233 B2 JP 4477233B2 JP 2000544716 A JP2000544716 A JP 2000544716A JP 2000544716 A JP2000544716 A JP 2000544716A JP 4477233 B2 JP4477233 B2 JP 4477233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
moiety
mol
amount
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000544716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512280A (ja
Inventor
カナリアン,ガロ
シヤーボノ,ラリー・エフ
ビツテラー,ヘルムート・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2002512280A publication Critical patent/JP2002512280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477233B2 publication Critical patent/JP4477233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12687Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other
    • Y10T428/12694Pb- and Sn-base components: alternative to or next to each other and next to Cu- or Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【本発明の分野】
本発明は一般に光学製品、例えばコンパクトディスクの分野に関し、特に特定の重合体材料から成る光学製品、およびこれらの重合体材料から成る光学製品の製造法に関する。
【0002】
(本発明の背景)
コンパクトディスク(CD)形式で光により情報を保存する方法は、コンピュータ、出版および消費者市場において情報を保存する低価格で便利な方法として広く使用されている。ディジタル情報はピット(pit)と溝により支持体(substrate)に保存され、レーザー光源を用いて読出される。光による情報の保存技術がDVD(ディジタル・ヴァーサタイル・ディスク、Digital Vedrsatile Disc)へと進歩するにつれて、ピットをさらに小さくし互いに近接させることによって支持体上における情報の記憶(保存)密度を増加させる必要がある。消去可能なCDの場合はCDに使用される樹脂に対しもっと多くの要求がなされている。従ってCDおよびDVDを製造するための樹脂および製造方法の改良が必要である。
【0003】
CDおよびDVDの製造法において、情報はプラスティックスのに支持体の上にスタンパー(stamper)(打刻器)から複製されたピットと溝の形で記録される。次いで読取り用のレーザー光が記録されたピットから反射されるように支持体を金属メッキする。打刻および金属メッキを行なった後、ディスクを保護し、また表題をつけたり識別記号を書くためにインクで印をつけ得るラッカーまたは樹脂でCDを被覆する。DVDは、製造法はCDと同様であるが、第1の(複製された)表面の上部にさらに他の情報の層を記録するための半反射性の層が付け加えられている。DVDに対しては、透明な接着剤を用いて2枚のディスクを互いに接合して情報保有量を二倍にする。こうするとDVDディスクは二つの光源を用い上側および下側から読取られるようになる。
【0004】
書込み可能なCDおよびDVDの場合には、レーザーでトラッキング(tracking)を行なうために支持体の中に連続的な溝またはトラックを成形する。次いで位相変更材料(phase change material)(染料溶液または無機性の合金)をプラスティックスの支持体の上に回転被覆(spin coat)するかまたは沈積(deposite)させる。金属の合金、好ましくは金を記録媒体の上に沈積させ、記録用のレーザービームを反射させる。最後に、金属層を保護するための被覆を行なう。
【0005】
速いサイクル時間でCDを成形するにはレオロジー的性質、機械的性質、熱的性質、吸水性および光学的性質の特殊な組合せをもったプラスティックス樹脂が必要である。最も重要な性質の一つは溶融粘度が低いことであり、これは重合体の分子量を低下させることによって達成される。溶融粘度が低いと、射出成形を速く行なうことができ、また重合体が固化する前に成形されたディスクの中の複屈折および機械的応力を迅速に緩和させることができる。剛性、収縮性および耐衝撃性のような機械的性質は、平らでピットの複製が良好にでき、機械的に丈夫な成形されたディスクを得る上で重要である。温度が非常に高くなり得る自動車の内部のような制御されていない環境で使用され保存されるから、CDは耐熱性があることが望ましい。成形されたディスクが高温多湿の環境においてその使用特性を保持するためには吸水性が低いこと重要である。長期間情報を保存する能力をもつためには高湿度において金属に対する接着性が良好なことが重要である。プラスティックス材料の光学特性には、レーザービームが支持体を透過し最低の歪みで反射されるように応力光係数(stress optic coefficient)が低いことおよび光の透過性が高いことが含まれる。CDが満足しなければならない主な性能の基準は、ピットの複製(情報の内容)の忠実度、支持体の複屈折が低いこと(光信号の忠実度)、およびディスクの平らさ(ディスクが回転する際の動揺がない)に関連している。
【0006】
プラスティックス樹脂が上記の要求をすべて満足することは困難である。例えば分子量を低下させて溶融粘度を低くした重合体は一般に機械的性質が良くない。ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、ポリスチレンおよび環式オレフィン共重合体を含む多くのプラスティックスが提案され使用されてきた。ビスフェノール−Aポリカーボネートおよびアクリル重合体は、主として光の透過度が高く、優れた機械的性質をもち(ポリカーボネート)、複屈折が低い(アクリル樹脂)という理由で最も広く使用されている。しかしこれらの材料はいくつかの欠点をもち、その中には応力光係数が高く(ポリカーボネート)、吸水性が高く(アクリル)、また金属メッキ性が良くない(アクリル)ことが含まれる。従ってCDの支持体材料として改善された光学的な品質をもつプラスティックス樹脂が必要とされている。
【0007】
CDおよびDVDに使用できるプラスティックス(「光学的プラスティックス」)は、他の光学製品にも使用できる十分に良好な光学的性質をもっている。本明細書において使用される「光学製品」という言葉は光学的用途に使用される製品を意味する。光学製品は光によって生じまた受ける効果を含めて光を取り扱い、光を発生、伝播および/または透過させるのに使用される。「光学的プラスティックス」は光学製品に使用するのに適した光学的性質をもったプラスティックスである。光学製品にはレンズ、例えばフレネル(Fresnel)レンズ、機器のパネルの窓板およびカバー、プリズム反射材(prismatic reflector)、光ファイバー(optical fiber)、CD、DVD、および透明なシートおよびフィルムが含まれる。成形されたレンズは光のビームおよび像を或る方向に向けるような用途に用いることができる。プラスティックスのレンズは、付加的な機械的特性をレンズの設計の中に容易に組み込むことができ、また成形によって容易につくることができるから有用である。レンズに対する材料としての要求はCDの場合と同様である。
【0008】
下記に示す構造をもったジオールの1,4:3,6−ジアンヒドロ−D−ソルビトール、以後イソソルビド(isosorbide)と呼ぶことにする物質は、蔗糖および澱粉のような再利用可能な資源から容易に製造される。例えばイソソルビドはD−グルコースから水素化した後、酸を触媒として脱水することによって製造することができる。
【0009】
【化1】
Figure 0004477233
【0010】
イソソルビドはテレフタロイル部分をもつポリエステルの中に単量体として組み込まれた。例えばR.Storbeck等、Makromol.Chem.誌、194巻、53〜64頁(1993年);R.Storbeck等、Polymer誌、34巻、5003頁(1993年)参照のこと。しかし一般には、イソソルビドのような2級アルコールは反応性が低く、酸を触媒とした反応に敏感であると考えられている。例えばD.Braun等、J.Prak.Chem.誌、334巻、298〜310頁(1992年)参照。反応性が低い結果、イソソルビド単量体とテレフタル酸のエステルを用いてつくられたポリエステルは比較的低い分子量をもつと予想される。Ballauff等、Polyesters(Derived from Renewable Sources)、Polymeric Materials Encyclopedia、第8巻、5892頁(1996年)。
【0011】
イソソルビド部分、エチレングリコール部分、およびテレフタロイル部分を含む共重合体はこれまで極めて稀にしか報告されていない。これらの三つの部分を含む共重合体でエチレングリコール対イソソルビドのモル比が約90:10のものは、ドイツ特許公告明細書1,263,981号(1968年)に報告されている。この重合体はポリプロピレンとの配合物の少量(約10%)成分としてポリプロピレン繊維の可染性(dyeability)を改善するために使用された。この重合体はテレフタル酸ジメチル、エチレングリコールおよびイソソルビドの溶融重合で製造されるが、その条件について該明細書には一般的な記述がなされているだけであり、この条件では高分子量の重合体が得られるとは思えない。
【0012】
最近上記と同じ3種の成分の共重合体が再び報告されたが、この場合この共重合体のガラス転移温度Tgは、イソソルビド含量の増加とともに、最高イソソルビド/テレフタレート単独重合体に対する約200℃まで上昇することが観測された。この重合体試料は二塩化テレフタロイルを溶液中でジオール単量体と反応させて製造された。この方法では、上記ドイツ特許明細書で得られたものよりも明らかに高い分子量をもった共重合体が得られたが、他のポリエステルの重合体および共重合体と比較した場合分子量は依然として低い。さらにこれらの重合体は溶液重合によって製造され、従って重合生成物としてジエチレングリコール部分を含んでいない。R.Storbeck、Karlsruhe大学博士論文(1994年)、R.Storbeck等、J.Appl.Polymer Science誌、59巻、1199〜1202頁(1996年)。
【0013】
米国特許4,418,174号には、水性焼付(stoving)ラッカーの製造原料として有用なポリエステルの製造法が記載されている。このポリエステルはアルコールと酸を用いて製造される。多くの好適なアルコールの1種はジアンヒドロソルビトールである。しかしこのポリエステルの平均分子量は1,000〜10,000であり、ジアンヒドロソルビトール部分を実際に含むポリエステルはつくられていない。
【0014】
米国特許5,179,143号には圧縮成形された材料の製造法が記載されている。この場合もヒドロキシル基含有ポリエステルが記載されている。これらのヒドロキシル基含有ポリエステルのリストの中には1,4:3,6−ジアンヒドロソルビトールを含む多価アルコールが含まれている。しかしこの場合も報告された最高の分子量は比較的低く、即ち400〜10,000であり、実際に1,4:3,6−ジアンヒドロソルビトール部分を含むポリエステルはつくられていない。
【0015】
公表されたPCT明細書である国際特許公開明細書97/14739号および同96/25449号には、単量体単位としてイソソルビド部分を含むコレステロール(cholesteric)液晶およびネマティック(nematic)液晶のポリエステルが記載されている。このようなポリエステルは分子量が比較的低く、また等方性をもっていない。
【0016】
(本発明の概要)
従来法に記載された記述および予想とは反対に、本発明においては、テレフタロイル部分、エチレングリコール部分、イソソルビド部分、および随時含まれるジエチレングリコール部分を含む等方性の、即ち半結晶性で無定形であるか或いは非液晶性の共重合体が、工業的規模で光学製品を製造するに適した分子量で容易に合成される。
【0017】
好適具体化例においては、重合体中のテレフタロイル部分の数は約25〜約50%(全重合体に関するモル%)である。この重合体はまた1種またはそれ以上の他の芳香族二酸部分、例えばイソフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、および4,4’−ビ安息香酸に由来する部分を一緒にして最高約25%(全重合体に関するモル%)になる量で含んでいることができる。
【0018】
好適具体化例においては、エチレングリコール単量体単位は約5〜約49.75モル%の量で存在する。この重合体はまたジエチレングリコール部分を含んでいることができる。製造法に依存してジエチレングリコール部分の量は約0.0〜約25モル%である。
【0019】
好適具体化例においては、イソソルビドは重合体中に約0.25〜約40モル%の範囲の量で存在している。また1種またはそれ以上の他のジオール単量体単位を全部で最高約45モル%まで含んでいることができる。
【0020】
勿論、上記のすべての割合は所望の特定の用途に依存する。しかし二酸単量体単位とジオール単量体単位は等モル量で重合体中に存在していることが望ましい。高分子量を得るためにはこのようにバランスが採れていることが望ましい。
【0021】
これらの組成をもつ重合体の示差走査熱量計法で測定したガラス転移温度Tgは約85〜約196℃であり、好適な組成物では一般にTgは約90〜約165℃である。これらの重合体のインヘレント粘度は、25℃においてo−クロロフェノール中で1%溶液(重量/容積)として測定して、約0.35〜約0.60dL/g、好ましくは約0.4〜約0.5dL/gである。この組成範囲の重合体は無定形(amorphous)であり(或いは急冷して無定形にすることができ)、透明であり、複屈折は低い。急冷されたために無定形状態になった重合体組成物は、ガラス転移温度以上に加熱しても、ゆっくりとしか結晶化しない。
【0022】
この共重合体を造形して光学的な用途に(即ち光学製品として)使用できる製品にする。これらの製品にはCDおよびDVDのための支持体、およびその仕上げ製品、例えばレンズ、フレネルレンズ、機器のパネルの窓板およびカバー、プリズム反射材、薄手および厚手の透明なフィルムおよびシート、光ファイバー等が含まれる。好適な成形製品はCDおよびDVD、CDおよびDVDを製造するための支持体、およびフレネルレンズを含むレンズである。仕上げられたCDおよびDVDはディスクの表面にCDおよびDVD形式のピットをもっている。仕上げられたCDおよびDVDはまた反射層(reflective layer)(通常は金属)およびラッカーのような保護被膜をもっている。またDVDではDVD形式に合わせるための追加の層、例えば付加的な反射または半反射性の層(semi−reflective layer)、付加的な保護層があり、2枚以上のディスクが一緒に積層化されている。
【0023】
この共重合体は、射出成形法、圧縮成形法、繊維、フィルム、シート、棒、および他の造形品を製造するために設計されたダイを通す押出し法、カレンダー掛け、打ち抜き、および射出成形/圧縮成形法を含むプラスティックスを造形し加工するのに通常使用される一つまたはそれ以上の方法により光学製品にされる。好適な加工法は射出成形法および射出成形/圧縮成形法であり、好適な成形製品はCDおよびDVDである。
【0024】
本発明はまた、上記のテレフタロイル部分、イソソルビド部分およびエチレングリコール部分を含む重合体を造形し射出成形によりディスクまたは他の形にすることにより、ディスク、CDおよびDVD、レンズおよび他の光学製品を製造する方法を含んでいる。ディスクの場合、読出し専用のディスクを射出成形または射出成形/圧縮成形の組み合わせ成形法でつくる際、ディスクはCDまたはDVDの形式でディスクの表面に既に成形されたピットをもっているか、或いは書込み可能なディスクの場合には溝だけをもっていることができる。焦点を合わせたレーザー光を被膜に当てて該焦点を合わせたレーザー光により被膜を変化(例えば溶融)させることにより、レーザーで読取り可能なピットまたは他のマークを書込み可能なディスクの中につくることができる。すべての場合において、他の被膜および層を被覆してさらに加工し、仕上げられたCDまたはDVDをつくる。これらの被膜および層は、CDまたはDVDの形式に適合させる必要に応じ、反射性の被膜(通常は金属)、保護被膜(例えばラッカー)および他の反射性、半反射性または透明な層または被膜、および付加的なディスクを含んでいる。
【0025】
上記の重合体を使用して造形された光学製品は数多くの魅力的な性質を有し、その中には厚い支持体の中における高い光透過性、良好なピット複製性、良好な金属の接着性、CDの支持体の中での光学的な遅延(optical retardation)を少なくする低い複屈折、高温における機械的な剛性、高い加熱歪温度(heat distortion temperature)、低い収縮性、低い吸水性、および良好な引っ掻き耐性(scratch resistance)が含まれる。
【0026】
(本発明の好適具体化例の詳細な説明)
下記に詳細に説明する等方性のポリエステル重合体は、エチレングリコール部分、イソソルビド部分、およびテレフタロイル部分を含む単量体の組合せを溶融縮合させることによって製造することができる。重合中に少量の他の単量体を加えることができ、或いは反応中に少量の他の単量体を副生成物として生成させることができる。
【0027】
好適具体化例においては、エチレングリコール単量体単位は約5〜約49.75モル%、好ましくは10〜約49.5モル%、さらに好ましくは約25〜約48モル%、もっと好ましくは約15〜約40モル%或いは約15〜約38モル%の量で存在する。この重合体はまたジエチレングリコール単量体単位を含んでいることができる。製造法に依存してジエチレングリコール単量体単位の量は約0.0〜約25モル%、好ましくは0.25〜約10モル%、さらに好ましくは0.25〜約5モル%の範囲である。ジエチレングリコールは重合過程の副生成物として生成することができ、また重合体中に存在するジエチレングリコール単量体単位の量を正確に調節するのを助けるために添加することができる。
【0028】
好適具体化例においては、イソソルビド部分は約0.25〜約40モル%、好ましくは約0.25〜約30モル%、さらに好ましくは約0.5〜20モル%或いは12〜20モル%の範囲の量で重合体中に存在する。用途によってイソソルビドは1〜3モル%、1〜6モル%、1〜8モル%、および1〜20モル%のような任意の望ましい範囲で存在することができる。
【0029】
エチレングリコール以外の随時用いられる共重合単量体をもたない上記の最も好適な組成におけるイソソルビドの下限は、処理法に無関係に重合体を完全に無定形にするのに必要なイソソルビドの最低量にほぼ等しい。溶融物から急冷することによりイソソルビドを12モル%よりも少ない量で含む重合体を無定形につくることができる。これらの重合体は結晶化が起こり得る条件下においても結晶化は遅い。イソソルビドの量が多いと、無定形でしかもガラス転移温度(Tg)が高い重合体が得られる。急冷して無定形にした組成物が結晶化し得るような高い温度に光学製品がさらされる可能性がある環境で使用するには、常に無定形であり且つTgが高い重合体が好適である。
【0030】
1種またはそれ以上の他のジオール単量体単位を随時全部で最高約45モル%の量で、好ましくは20モル%よりも少ない量で、もっと好ましくは15モル%よりも少ない量で、さらに好ましくは10モル%よりも、さらにもっと好ましくは2モル%よりも少ない量で含ませることができる。随時用いられる他のジオール単位の例としては、炭素数3〜12で実験式
HO−Cn2n−OH、
但し式中nは3〜12の整数、
を有する脂肪族アルキレングリコールが含まれ、この中には分岐したジオール、例えば2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール;シスまたはトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールおよびそのシスおよびトランス異性体の混合物;トリエチレングリコール;2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン;1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン;1,4:3,6−ジアンヒドロマンニトール;1,4:3,6−ジアンヒドロイジトール;および1,4−アンヒドロエリスリトールが含まれる。
【0031】
好適具体化例においては、重合体中におけるテレフタロイル部分の数は約25〜約50モル%、好ましくは約40〜約50モル%、もっと好ましくは約45〜約50モル%(全重合体のモル%)の範囲にある。この重合体はまた1種またはそれ以上の芳香族二酸部分、例えばイソフタロイル酸、2,5−フランジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、および4,4’−ビ安息香酸から誘導される部分を一緒にした量が最高約25%、好ましくは最高10モル%、さらに好ましくは最高約5モル%(全重合体に関するモル%)になる量で含んでいることができる。
【0032】
勿論、これらのすべての割合は所望の特定の用途に依存する。しかし二酸単量体単位とジオール単量体単位とが等モル量で重合体中に存在することが望ましい。高分子量を得るためにはこのようなバランスが望ましい。
【0033】
本発明のポリエステルは、分子量の指標となるインヘレント粘度が温度25℃においてo−クロロフェノール中に重合体を1%(重量/容積)含む溶液で測定して、少なくとも約0.35dL/gである。このインヘレント粘度は或る種の光学製品および被膜のような或る種の用途に対しては十分である。CDおよびDVDに対しては少なくとも約0.4〜0.5dL/gのインヘレント粘度が好適である。他の多くの用途(例えばボトル、フィルム、シート、成形用の樹脂)に対してはもっと高いインヘレント粘度が必要である。少なくとも最高約0.5dL/g、望ましくは0.65よりも高い所望のインヘレント粘度を得るように条件を調節することができる。ポリエステルに対しさらに処理を行って0.7、0.8、0.9、1.0、1.5、2.0dL/gおよびそれ以上のインヘレント粘度を得ることができる。
【0034】
分子量は通常直接測定することはない。その代わり重合体の溶液中におけるインヘレント粘度または溶融粘度を分子量の指標として使用する。本発明の重合体に対しては、前記の方法でインヘレント粘度を測定する。或る用途に対しては約0.35またはそれ以上のインヘレント粘度に対応する分子量で十分である。他の用途に対しては約0.45またはそれ以上のインヘレント粘度に対応するこれ以上に高い分子量が必要である。一般にインヘレント粘度/分子量の関係は一次式
log(IV)=0.5856×log(MW)−2.9672
に合わせることができる。試料を比較する場合インヘレント粘度は分子量の良好な指標であり、本明細書においては分子量の指標として使用する。
【0035】
これらの重合体はいくつかの方法でつくられる。これらの方法には二酸とジオールとの溶融縮合法、およびジオール単量体とテレフタル酸および存在する任意の他の酸の塩化物との反応が含まれる。二塩化テレフタロイルとイソソルビドおよびエチレングリコールとの反応は、HClが生成すると同時にこれを中和する塩基、例えばピリジンを存在させ、溶媒(例えばトルエン)中で単量体を混合することによって容易に行われる。この方法はR.Storbeck等、J.Appl.Polymer Science誌、59巻、1199〜1202頁(1996年)に記載されている。ジオールおよび塩化テレフタロイルを用いる他の公知の変更を行なった方法(例えば界面重合或いは溶媒を使用せず溶融相で単量体を加熱する等)を使用することもできる。
【0036】
酸塩化物を用いて重合体をつくる場合、生成物の重合体中の単量体単位の割合は反応する単量体の割合とほぼ等しい。従って反応器に装入される単量体の割合は生成物中の所望の割合と同じである。所望の範囲のインヘレント粘度が得られるように重合体の分子量を減少させるためには、二酸またはジオールを僅かに過剰に用いるか、微量の一官能性のキャッピング基(capping group)が必要な場合もある。例えばCDおよびDVD支持体およびレンズのような光学製品の製造に使用するためには、約0.40〜0.50dL/gの範囲のインヘレント粘度が適している。このような調節は化学量論的であり、当業界の専門家は容易に条件の調節を行うことができる。
【0037】
本発明の溶融処理条件、特に単量体の使用量は所望の重合体の組成に依存する。ジオールおよび二酸或いはそのジメチルエステルの量は、最終的な重合体生成物が種々の単量体単位を所望の量で含み、望ましくはジオールおよび二酸から誘導される単量体を等モル量で含むように選ぶことが望ましい。イソソルビドを含めて或る種の単量体は揮発性をもっているから、また反応器は密封されているか(即ち圧力下にあるか)どうか、および重合体の合成に使用される蒸留塔の効率に依存して、重合反応の開始時において或る種の単量体を過剰に含ませ、反応の進行と共に蒸溜によりこれを除去することが必要である。エチレングリコールとイソソルビドの場合特にそうである。
【0038】
特定の反応器に装入すべき単量体の正確な量は、当業界の専門家は容易に決定できるが、多くの場合下記の範囲にある。エチレングリコールおよびイソソルビドは過剰に装入し、重合の進行につれて蒸溜または他の蒸発手段により除去することが望ましい。テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルは装入すべき二酸単量体の約50〜約100%、好ましくは80〜約100%の量で加え、残りは随時用いられる二酸単量体を加える。イソソルビドは二酸単量体の全量に比べ約0.25〜150モル%またはそれ以上の量で装入することが望ましい。ジエチレングリコールの使用は随意であり、多くの場合現場で適宜装入される。ジエチレングリコールを加える場合には、二酸単量体の全量の最高約20モル%の量で装入する。エチレングリコールは二酸単量体に関し約5〜約300モル%、望ましくは20〜約300モル%の量で装入し、随時加える他のジオールは二酸単量体の最高約100モル%の量で装入する。
【0039】
単量体に対して与えられた上記の範囲は非常に広い。何故なら蒸溜塔および他の種類の回収および循環システムの効率に依存して重合中の単量体の損失には大きな変動があるからであり、これらの範囲の値は近似値に過ぎない。特定の組成物を得るために特定の反応器に装入する単量体の正確な量は当業界の専門家によって容易に決定される。
【0040】
重合工程中、単量体を一緒にし、触媒または触媒混合物と徐々に混合しながら約260〜約300℃、望ましくは280〜約285℃の範囲の温度まで加熱する。正確な条件および触媒は二酸が真の酸(true acid)として重合するか或いはジメチルエステルとして重合するかに依存している。触媒は最初に反応器に加えておくか、および/または加熱する際に一度または数度に亙り混合物に加えることができる。使用する触媒は反応の進行とともに変性(modified)することができる。一般に蒸溜により過剰の反応原料を除去しながら、所望の生成物をつくるのに十分な高い分子量をもった溶融重合体が得られるのに十分な時間の間十分な温度で加熱および撹拌を続ける。
【0041】
使用できる触媒にはLi、Ca、Mg、Mn、Zn、Pb、Sb、Sn、Ge、およびTiの塩、例えば酢酸塩および酸化物が含まれ、またグリコール付加物およびTiアルコキシドが含まれる。これらの化合物は一般に当業界に公知であり、当業界の専門家は使用する特定の触媒またはその組合せ或いは一連の触媒を容易に選ぶことができる。好適な触媒および好適な条件は二酸単量体が遊離の酸として或いはジメチルエステルとしてのいずれの形で重合するかに依存する。ゲルマニウムおよびアンチモンを含む触媒が最も好適である。
【0042】
透明な光学製品をつくるには無定形の重合体が望ましい。無定形の重合体をつくるためには、イソソルビド部分の量はモル基準で約2〜約30%であることが望ましく、エチレングリコール部分はモル基準で約10〜約40%の量で存在し、随時加えられる他のジオール、例えば1,4−シクロヘキサンジメタノール部分はモル基準で最高約45%で存在し、ジエチレングリコール部分はモル基準で約0.0〜約5%、好ましくは0.25〜約5%の量で存在し、テレフタロイル部分は約25〜約50%の濃度で存在し、他の随時加えられる二酸部分、例えば2,6−ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、4,4’−ビ安息香酸、およびこれらの混合物はモル基準で全部で最高約25%の量で存在する。
【0043】
これらの組成物のいくつか(即ちイソソルビド含量が約12%以下のもの)は、溶融物から徐々に冷却するかまたはガラス転移温度より高い温度においてアニールした場合には半結晶性であるが、溶融物から急冷した場合には無定形である。一般に半結晶性で存在し得る組成物はポリ(エチレンテレフタレート)組成物に比べて結晶化が遅く、従って結晶化し得る条件にさらした場合でも、結晶化し得る共重合体を使って透明性を保てるような透明な製品を製造するのは容易である。
【0044】
本発明の溶融重合工程は反応体としてジメチルエステル(例えばテレフタル酸ジメチル)を用いるか、反応体として遊離の二酸を使用して行なうことが望ましい。それぞれの方法にはそれ自身の好適な触媒および好適な条件がある。これについては下記に一般的に説明する。これらの方法はポリ(エチレンテレフタレート)を製造する周知の方法に類似している。高分子量重合体を得る上におけるこれらの方法の有用性は、イソソルビドのポリエステルについて研究した他の研究者が述べた観点、および2級アルコールは反応性が低く2級アルコールのエステルは熱安定性が減少しているという従来一般的にもたれていた予想の観点からすれば驚くべきことである。これらの二つの方法はいくぶん異なっており、それについて下記に説明する。
【0045】
テレフタル酸ジメチル法
二段階で行なわれるこの方法においては、テレフタル酸およびもし存在するなら随時使用される二酸単量体をそのジメチルエステル誘導体として使用する。少量、例えば1〜2重量%の遊離酸を加えることもできる。ジオール(例えばエチレングリコール)を芳香族の二酸のジメチルエステル(例えばテレフタル酸ジメチル)とエステル交換触媒の存在下において混合する。エステル交換触媒はエステル交換反応を通じてジメチルエステルのメチル基をエチレングリコールと交換する。これによってメタノールとビス(2−ヒドロキシエチルテレフタレート)が生じるが、メタノールは反応フラスコから蒸溜によって除去する。この反応の化学量論的な割合のために、エステル交換反応の原料としてエチレングリコールは2モルより幾分多く加えることが望ましい。
【0046】
エステル交換を行なわせる触媒は次の金属、即ちLi、Ca、Mg、Mn、Zn、Pbおよびこれらの組合せの塩(通常は酢酸塩)およびTi(OR)4並びにPbOを含んでいる。ここでRは炭素数2〜12のアルキル基である。触媒の成分は一般に約10〜100ppm含まれる。エステル交換に好適な触媒はMn(OAc)2、Co(OAc)2、およびZn(OAc)2並びにそれらの組合せであり、ここにOAcは酢酸塩の略号である。反応の第2段階における重合触媒、好ましくはSb(III)の酸化物は、この時点で或いは縮重合の段階で加えることができる。特に良好な成功を博して使用されてきた触媒はMn(II)およびCo(II)をベースにしたもので、それぞれ約50〜約100ppmの濃度で使用される。これらの触媒はMn(II)の酢酸塩の四水和物およびCo(II)の酢酸塩の四水和物の形で使用されてきたが、同じ金属の他の塩を使用することもできる。
【0047】
エステル交換は大気圧、室温ないしエステル交換を引き起こすのに十分高い温度(約150℃)の範囲で、不活性雰囲気(例えば窒素)下において、反応混合物を加熱撹拌することによって行なうことが望ましい。副生成物としてメタノールが生じ、これを反応器から蒸溜して除去する。メタノールの発生が止まるまで反応系を徐々に約250℃に加熱する。メタノールの発生の終了は反応容器の塔頂温度が低下することによって認識される。
【0048】
沸点が170〜240℃の添加剤を少量エステル交換反応に加え、反応媒質中の熱伝達を助け、充填蒸溜塔の中へ昇華するかもしれない揮発性成分を容器の中に保持する助けにすることができる。この添加剤は300℃より低い温度において不活性であり、アルコールまたはDMTと反応しないものでなければならない。好ましくは添加剤の沸点は170℃よりも高く、さらに好ましくは170〜240℃の範囲であり、反応混合物に関し約0.05〜10重量%の量、好ましくは約0.25〜1重量%の量で使用される。好適な添加剤はテトラヒドロナフタレンである。他の例としてはジフェニルエーテル、ジフェニルスルフォンおよびベンゾフェノンが含まれる。このような他の溶媒は米国特許4,294,956号に記載され、この内容は参照によってここに組み込まれる。
【0049】
反応の第2段階は縮重合触媒とエステル交換触媒に対する金属イオン封鎖剤とを加えることによって開始される。ポリ燐酸が金属イオン封鎖剤の一例であり、通常テレフタル酸ジメチル1g当たり約10〜100ppmの量で加えられる。縮重合触媒の例は酸化アンチモン(III)であり、これは100〜約400ppmの濃度で使用することができる。
【0050】
縮重合反応は典型的には約250〜285℃の温度で行なわれる。この時間の間、ビス(2−ヒドロキシエチル)テレフタレートが縮合して重合体と副生成物のエチレングリコールとを生じるから、エチレングリコールは蒸溜して反応から除去し、溜出物として捕集する。
【0051】
上記の縮重合反応は真空下で行なうことが好ましく、ポリ燐酸およびSb(III)の酸化物を加えた後反応器を縮重合反応の温度まで加熱する間に真空をかけることができる。別法として、縮重合反応の温度が280〜285℃に達した後に真空をかけることができる。いずれの場合も真空をかけることによって反応が促進される。溶融した重合体が所望の分子量に達するまで、通常は溶融粘度が予め定められた値に増加するまで、真空下における加熱を続ける。溶融粘度の増加は撹拌を保つのに必要な撹拌機のトルクが増加することによって認められる。この重合法により分子量を上昇させる努力をさらに行なわないでも、少なくとも0.5dL/g、一般的には最高約0.65dL/gのインヘレント粘度を達成することができる。
【0052】
テレフタル酸法
テレフタル酸法はテレフタル酸ジメチル法と似ているが、ビス(2−ヒドロキシエチルテレフタレート)および他の低分子量のエステルを生じる最初のエステル化反応を僅かに高い圧力(自発性の圧力、約25〜50psig)で行なう点が異なっている。ジオールを2倍過剰に使用する代わりに、僅かに過剰な量(約10〜約60%)のジオール(エチレングリコール、イソソルビドおよびもし存在するなら他のジオール)を使用する。テレフタル酸のジエステルを生じるのに十分なジオールが存在しないために、中間的なエステル化生成物はオリゴマーの混合物である。触媒も異なっている。エステル化反応には触媒を加える必要はない。
【0053】
高分子量の重合体を得るためにはやはり縮重合触媒(例えばSb(III)またはTi(IV)の塩)を使用することが望ましい。高分子量を得るために必要な触媒はエステル化反応の後で加えるか、或いは反応の開始時に反応原料と一緒に便利に加えることができる。テレフタル酸とジオールから直接高分子量の重合体を製造するのに有用な触媒には、Co(II)およびSb(III)の酢酸塩または他のアルカン酸の塩、Sb(III)およびGe(IV)の酸化物、およびTi(OR)4(ここでRは炭素数2〜12のアルキル基)が含まれる。グリコールに可溶化されたこれらの金属塩の酸化物も使用することができる。ポリエステルの製造にこれらの触媒および他の触媒を使用することは当業界に公知である。
【0054】
反応は不連続的な段階で行なうことができるが、その必要はない。大規模に行なう場合には、反応原料および中間生成物を温度を上げて反応器から他の反応器へと送り込みながら何段階かでこの反応を行なうことができる。バッチ法では、反応原料および触媒を室温で反応器に装入した後、重合体を生成させながら徐々に約285℃まで加熱する。約200〜約250℃の範囲で圧力を低下させ、この時真空をかけることが望ましい。
【0055】
ビス(2−ヒドロキシエチルテレフタレート)およびオリゴマーを生成するエステル化は高温(室温ないし約220〜265℃)で起こり、重合体は真空下(10トールより、好ましくは1トールより低い圧力)において約275〜約285℃の温度範囲でつくられる。残留したエチレングリコールおよび水蒸気を反応系から除去し分子量を上昇させるためには真空が必要である。
【0056】
この直接重合法により、後で固相重合法を用いないでも、少なくとも0.5dL/g、一般的には最高約0.6dL/gのインヘレント粘度をもつ重合体を得ることができる。重合の進行は溶融粘度で追跡することができ、これは溶融重合体の撹拌を保つのに必要なトルクによって容易に観測される。
【0057】
固相重合法
或る組成範囲に対しては固相重合法により分子量をさらに増加させることができる。しかし一般には溶融重合反応で十分な分子量が得られるから、大部分の光学製品に対し固相重合法は不必要である。望ましければ固相重合法は米国特許願09/064,844号(代理人整理番号032358−001)に記載されており、この内容は参照によりここに組み込まれる。
【0058】
光学製品の製造における重合体の使用
成形して光学製品にする前に、上記方法で製造された無定形で透明な重合体を他の添加剤と混合する。このような目的で1種またはそれ以上の添加剤を含ませ、熱的安定性を改善し、酸化を防止し、重合体の流動特性を改善し、重合体を着色し、重合体の型抜き特性を改善することができる。これらの機能を果たす添加剤は当業界に公知である。製造されディスクに成形された組成物では、ULTRANOX(R)628、IRGANOX(R)1010(Ciba Geigy)、IRGAFOS(R)168(Ciba Geigy、Ardsley、米国ニューヨーク州)、およびこれらの幾つかの組合せが安定剤として成功裡に使用されてきた。ACROWAX(R)(Lonza製)、Hoechst Wax C(Hoechst AG,ドイツ、Frankfurt)およびステアリン酸亜鉛が流動増強剤/型抜き剤として添加されてきた。この流動増強剤はまた成形品の曇りを減少させる。これらの添加剤は約0.1〜0.5重量%の濃度で加えることができる。当業界の専門家は他の添加剤代替品およびその量を容易に選ぶことができる。
【0059】
これらの重合体材料は重合体を造形するのに通常用いられる任意の方法により造形して光学製品および光学製品を製造するための中間品にされる。これらの方法には射出成形、圧縮成形、ダイを通して押出してフィルム、繊維、棒等を製造する方法、圧延(calendaring)、型押(embossing)、型打ち(stamping)、および射出/圧縮成形法が含まれる。これらの方法で製造された製品はCDおよびDVDの支持体、CDおよびDVD、レンズ、フレネルレンズ、機器のパネルの窓板およびカバー、プリズム反射材、薄手および厚手のフィルムおよびシート、光ファイバー等の用途に使用することができる。
【0060】
これらの重合体を成形する好適な方法は射出成形または圧縮成形、或いはこれを組み合わせた射出/圧縮成形である。これらの重合体から製造される好適な製品はCDおよびDVD、CDおよびDVDを製造する支持体、およびフレネルレンズを含むレンズである。これらの好適な製品の射出成形に使用される重合体は好ましくはインヘレント粘度が約0.40〜約0.50dL/g、もっとも好ましくは約0.40〜約0.45dL/gである。ここでインヘレント粘度は25℃においてo−クロロフェノール中に重合体を1%(重量/容積)含む溶液で測定された値である。これらの重合体は迅速に射出成形ができ、且つ重合体が固化する前の成形中に起こる複屈折および機械的応力が迅速に緩和するのに十分な低いインヘレント粘度をもっているから、インヘレント粘度がこのように比較的低いことは望ましいことである。これによって低い複屈折をもった成形品が得られる。この特定の種類の重合体の重要な性質は、成形を容易にするために分子量を減少させた場合でも、これらの重合体は良好な機械的および熱的性質をもっていることである。
【0061】
下記実施例により本発明を例示する。これらの実施例は本発明を限定するものではない。
【0062】
実施例 1
テレフタル酸ジメチル(10.68kg)、イソソルビド(5.79kg)、エチレングリコール(4.88kg)および酢酸マンガン(II)(4.76g)を,大気圧において窒素を流しながらステンレス鋼製の撹拌反応器の中に入れる。この反応器には充填蒸溜塔が備えられている。単量体の組成はテレフタル酸:エチレングリコール:イソソルビドのモル比1:1.43:0.72に対応している。この混合物を撹拌しながら3時間以内に230℃に加熱し、次の1時間で240℃に、また次の1時間で265℃に加熱する。この時間の間大部分メタノールである溜出物を充填塔から捕集した。温度が284℃に達した後、反応器に燐酸を加える。燐酸の量は燐402mgに相当する。酸化ゲルマニウム(IV)(4.66g)をエチレングリコール溶液(エチレングリコール中GeO2を0.100N含有)として加える。この時反応器の内部の圧力を2時間の間に1mmHgに低下させる。反応混合物を3時間真空下に保ち、温度が285℃に上昇する間に追加の溜出画分を集めた。その後で粘稠な樹脂状の反応生成物を水浴の中に押出し、切断してペレットにし、乾燥器の中で乾燥した。この樹脂はガラス転移温度が106℃、インヘレント粘度が0.43dL/g(o−クロロフェノール1%溶液(重量/容積)で25℃において測定)であった。この重合体の単量体組成をNMRによって測定し、重合体のモル%として表しテレフタレート50.1%、エチレングリコール残基33.5%、ジエチレングリコール残基2.6%、イソソルビド残基12.9%の値を得た。
【0063】
実施例 2
精製したテレフタル酸(7.48kg)、イソソルビド(3.55kg)、およびエチレングリコール(1.70kg)を、大気圧において窒素を流しながら70℃に予熱したステンレス鋼製の撹拌反応器の中に入れる。この反応器には充填蒸溜塔が備えられている。単量体の組成はテレフタル酸:エチレングリコール:イソソルビドのモル比1:0.61:0.54に対応している。反応器を3時間以内に285℃に加熱し、反応混合物を50〜60psiの正の圧力下に保つ。この時間の間大部分が水である溜出物を充填塔から捕集した。溶融物の温度が少なくとも275℃に達し、反応混合物が透明な外観を呈することによって観察されるようにテレフタル酸が実質的に消費されたた後、圧力を緩め、酸化ゲルマニウム(IV)触媒(3.77g)をエチレングリコール溶液(エチレングリコール中GeO2を0.100N含有)として加える。反応混合物をさらに20分間撹拌する。反応器の内部の圧力を1時間の間に1〜2mmHgに低下させ、さらに生じる溜出物を集める。その後で粘稠な樹脂状の反応生成物を水浴の中に押出し、切断してペレットにし、乾燥器の中で乾燥した。この樹脂はガラス転移温度が116℃、インヘレント粘度が0.43dL/g(o−クロロフェノール1%溶液(重量/容積)で25℃において測定)であった。この重合体の単量体組成をNMRによって測定し、重合体のモル%として表しテレフタレート49.5%、エチレングリコール残基30.3%、ジエチレングリコール残基2.0%、およびイソソルビド残基18.2%の値を得た。
【0064】
実施例 3
Arburgの射出成形機(Arburg Maschinen Fabrik、Lossburg、ドイツ)を用い実施例1の重合体を射出成形して引張りおよび曲げ特性を測定するための標準的な引張り試験片にし、また射出成形によりディスクをつくった。溶融温度は270℃であり、型の温度は30℃であった。重合体および成形品の性質を表1に掲げる。
【0065】
実施例 4
実施例1記載の方法で製造された重合体からFirst Light Technology,Inc.(米国メーン州、Saco)製のUniline3000複製ラインを使用してCDを成形した。このラインは射出成形機(Netstal Discjet 600、Nafel、スイス)、CDの成形型(ICT Axxicon、Eindoven、オランダ)、金属化(metallizer)ユニット、および被覆およびプリント・ステーションから成っている。バレル(barrel)温度300℃、ノズル温度310℃、成形型温度40℃、射出時間0.4秒、冷却時間1.8秒、全サイクル時間5秒でCDの成形を行なった。成形して金属化されたディスクの光学的および電気的パラメータの測定値を表2に掲げる。
【0066】
表2には測定値および当産業界で使用されている規格が示されている。表2の規格はSystems Description Compact Disk Digital Audio(N.V.Phillips,Eindhoven、オランダ、およびSony Corporation、日本)に記載された「Red Book」に従って書かれている。表2のデータはこれらの規格の範囲に入るか、或いは許容上限値よりも低い。測定法は当業界の標準的な方法であり、下記に概説する。
【0067】
・ 遅延(retardation)は複屈折にCD支持体の厚さを乗じた値である。複屈折はそれぞれ半径方向および切線方向の屈折率の差である。光学的な遅延は複屈折解析器(Birefringence Analyzer)を使用して測定した。
【0068】
・ ピットの深さはディスクを成形するのに使用した打刻器の出っ張りの高さに対して測定する。この値はAtomic Force Microscope(AFM,Digital Instruments,Santa Barbara、米国カリフォルニア州)を用いて測定する。
【0069】
・ 表2の残りのパラメータはCDCATS解析器(Audio Development Informationsteknik、スエーデン)によって測定した。撓み(deflection)りはディスクが曲がったり歪んだりすることによる光ビームの半径方向の偏りを意味する。プッシュプル(pushpull)はCDの駆動装置が信号に追随した際にどれほど容易にトラックの上に止どまることができるかの測定値である。(高周波数)HF信号I3はデコーディングの問題の目安である。(高周波数)HF信号I11はHFI3と同様である。反射率(reflectivity)はピットから反射された光のレベルを表す。ブロック・エラーの割合(BLER、Block Error Rate)は読取りまたは補正ができないピットのブロックの目安である。
【0070】
上記具体化例は単に例示のためのものであり、当業界の専門家は全体に亙り変更し得ることを了解されたい。従って本発明は上記の具体化例に限定されるものと見做すべきではない。
【0071】
【表1】
Figure 0004477233
【0072】
【表2】
Figure 0004477233
【0073】
本発明の光学製品はまた同時出願の米国特許願09/064,720号[代理人整理番号032358−008]記載のポリエステル、および同時係属の米国特許願09/064,826号[代理人整理番号032358−005]記載のポリエステル配合物を用いても製造することができ、この内容は参照によりここに組み込まれる。

Claims (18)

  1. テレフタロイル部分、随時含まれる他の芳香族二酸部分、エチレングリコール部分、イソソルビド部分、および随時含まれる1種またはそれ以上の他のジオール部分を含んで成る重合体であって、25℃においてo−クロロフェノール1%溶液(重量/容積)として測定された該重合体のインヘレント粘度が少なくとも0.35dL/gである透明な重合体を含んで成る、コンパクト・ディスク、ディジタル・ヴァーサタイル・ディスク、またはコンパクト・ディスクまたはディジタル・ヴァーサタイル・ディスクの支持体である光学製品。
  2. 該重合体が0.4〜0.5dL/gの範囲のインヘレント粘度をもっている請求項1記載の光学製品。
  3. 該テレフタロイル部分が該重合体の25〜50モル%の量で存在し、該イソソルビド部分が該重合体の0.25〜40モル%の量で存在し、該重合体が随時さらに該重合体の0〜10モル%の範囲のテレフタロイル部分以外の芳香族二酸部分、該重合体の最高49.75モル%の量のエチレングリコール部分、および該重合体の最高15モル%の他のジオール部分を含んでいる請求項1記載の光学製品。
  4. 該他の芳香族二酸部分がイソフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビ安息香酸、またはこれらの混合物に由来する請求項記載の光学製品。
  5. 該他のジオール部分が炭素数が3〜12で実験式
    HO−Cn2n−OH、
    但し式中nは3〜12の整数、
    を有する脂肪族アルキレングリコールまたは分岐したジオール;シスまたはトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはそのシスおよびトランス異性体の混合物;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン;1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン;1,4:3,6−ジアンヒドロマンニトール;1,4:3,6−ジアンヒドロイジトール;1,4−アンヒドロエリスリトール;またはこれらの混合物から誘導される請求項記載の光学製品。
  6. 該テレフタロイル部分が該重合体の45〜50モル%の量で存在し、該イソソルビド部分が該重合体の0.25〜20モル%の量で存在し、該エチレングリコール部分が該重合体の5〜48モル%の量で存在し、該他の二酸部分が該重合体の0〜5モル%の量で存在し、該他のジオール部分が該重合体の0〜2モル%の量で存在する請求項記載の光学製品。
  7. 該重合体は0.4〜0.5dL/gの範囲のインヘレント粘度をもっている請求項1〜6のいずれか1項記載の光学製品。
  8. (a)テレフタロイル部分、随時含まれる他の芳香族二酸部分、エチレングリコール部分、イソソルビド部分、および随時含まれれる1種またはそれ以上の他のジオール部分を含んで成る重合体であって、25℃においてo−クロロフェノール1%溶液(重量/容積)として測定された該重合体のインヘレント粘度が少なくとも0.35dL/gである重合体をつくり、
    (b)該重合体を造形して光学製品にするか、或いは光学製品に使用される支持体にする工程を含んで成る、コンパクト・ディスク、ディジタル・ヴァーサタイル・ディスク、またはコンパクト・ディスクまたはディジタル・ヴァーサタイル・ディスクの支持体である光学製品の製造法。
  9. 該造形が射出成形、圧縮成形、圧延、型押、型打ち、射出/圧縮成形、または押出しを含んで成る請求項記載の方法。
  10. 該押出しが繊維、フィルム、シートまたは棒をつくるダイを通す方法である請求項記載の方法。
  11. 該重合体が0.4〜0.5dL/gの範囲のインヘレント粘度をもっている請求項記載の方法。
  12. 該テレフタロイル部分が該重合体の25〜50モル%の量で存在し、該イソソルビド部分が該重合体の0.25〜40モル%の量で存在し、該他の芳香族二酸部分が該重合体の0〜10モル%の量で存在し、エチレングリコール部分が該重合体の最高49.75モル%の量で存在し、該他のジオール部分が該重合体の最高15モル%の量で存在する請求項記載の方法。
  13. 該他の芳香族二酸部分がイソフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビ安息香酸、またはこれらの混合物に由来する請求項12記載の方法。
  14. 該他のジオール部分が炭素数が3〜12で実験式
    HO−Cn2n−OH、
    但し式中nは3〜12の整数、
    を有する脂肪族アルキレングリコールまたは分岐したジオール;シスまたはトランス−1,4−シクロヘキサンジメタノールまたはそのシスおよびトランス異性体の混合物;ジエチレングリコール;トリエチレングリコール;2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン;1,1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン;1,4:3,6−ジアンヒドロマンニトール;1,4:3,6−ジアンヒドロイジトール;1,4−アンヒドロエリスリトール;またはこれらの混合物に由来する請求項12記載の方法。
  15. 該テレフタロイル部分が該重合体の45〜50モル%の量で存在し、該イソソルビド部分が該重合体の0.25〜20モル%の量で存在し、該エチレングリコール部分が該重合体の5〜48モル%の量で存在し、該他の二酸部分が該重合体の0〜5モル%の量で存在し、該他のジオール部分が該重合体の0〜2モル%の量で存在する請求項12記載の方法。
  16. 該重合体が0.4〜0.5dL/gの範囲のインヘレント粘度を有する請求項8〜15のいずれか1項記載の方法。
  17. 該重合体を射出成形、圧縮成形、または組み合わせた射出/圧縮成形により成形してレーザーで読出すのに適したコンパクト・ディスク形式のピットを有するディスクをつくり、該ディスクに反射被膜を被覆し、該ディスクに保護被膜を被覆してコンパクト・ディスクを製造することを更に含んで成る請求項15記載の方法。
  18. 該重合体を射出成形、圧縮成形、または組み合わせた射出/圧縮成形により成形してレーザーで読出すのに適したディジタル・ヴァーサタイル・ディスク形式のピットを有するディスクをつくり、該ディスクに反射被膜を被覆し、さらに追加の反射層、半反射層、または反射性または半反射性の層の両方を付加してディジタル・ヴァーサタイル・ディスクを製造することを含んで成る請求項15記載の方法。
JP2000544716A 1998-04-23 1999-04-22 イソソルビドポリエステルから成る光学製品およびその製造法 Expired - Fee Related JP4477233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/064,846 US6126992A (en) 1998-04-23 1998-04-23 Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same
US09/064,846 1998-04-23
PCT/US1999/007012 WO1999054378A1 (en) 1998-04-23 1999-04-22 Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512280A JP2002512280A (ja) 2002-04-23
JP4477233B2 true JP4477233B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=22058612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544716A Expired - Fee Related JP4477233B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-22 イソソルビドポリエステルから成る光学製品およびその製造法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6126992A (ja)
EP (1) EP1088017B1 (ja)
JP (1) JP4477233B2 (ja)
KR (1) KR100529665B1 (ja)
CN (1) CN1142962C (ja)
AU (1) AU741447B2 (ja)
BR (1) BR9909936B1 (ja)
CA (1) CA2328836C (ja)
DE (1) DE69915828T2 (ja)
ES (1) ES2216504T3 (ja)
HK (1) HK1037379A1 (ja)
ID (1) ID26045A (ja)
MY (1) MY121059A (ja)
TR (1) TR200003095T2 (ja)
WO (1) WO1999054378A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639067B1 (en) * 1998-09-09 2003-10-28 Willard C. Brinegar Continuous process for the production of anhydrosugar alcohols
US7204917B2 (en) * 1998-12-01 2007-04-17 Novellus Systems, Inc. Workpiece surface influencing device designs for electrochemical mechanical processing and method of using the same
US20030006535A1 (en) * 2001-06-26 2003-01-09 Michael Hennessey Method and apparatus for forming microstructures on polymeric substrates
US6818730B2 (en) 2002-04-26 2004-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to produce polyesters which incorporate isosorbide
US6656577B1 (en) * 2002-06-14 2003-12-02 E. I. Du Pont De Nemours & Company Process for making poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymer
US6914120B2 (en) * 2002-11-13 2005-07-05 Eastman Chemical Company Method for making isosorbide containing polyesters
US6737481B1 (en) * 2002-12-19 2004-05-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ester-modified dicarboxylate polymers
CN1989173B (zh) * 2004-05-31 2010-09-08 三井化学株式会社 脂肪族聚酯共聚物
US20060173154A1 (en) * 2004-09-14 2006-08-03 Charbonneau Larry F Process for making low color poly(ethylene-co-isosorbide) terephthalate polymer
US7345137B2 (en) * 2004-10-18 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Modified copolyesters and optical films including modified copolyesters
US8119761B2 (en) * 2005-06-17 2012-02-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and high glass transition temperature and articles made therefrom
US7704605B2 (en) 2006-03-28 2010-04-27 Eastman Chemical Company Thermoplastic articles comprising cyclobutanediol having a decorative material embedded therein
US8193302B2 (en) 2005-10-28 2012-06-05 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain phosphate thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
BRPI0618017A2 (pt) 2005-10-28 2011-08-16 Eastman Chem Co composição de poliéster, artigo de manufatura, e, processo para a produção de pelo menos um poliéster
US9598533B2 (en) 2005-11-22 2017-03-21 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing cyclobutanediol having a certain combination of inherent viscosity and moderate glass transition temperature and articles made therefrom
US7737246B2 (en) 2005-12-15 2010-06-15 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol, cyclohexanedimethanol, and ethylene glycol and manufacturing processes therefor
US9169388B2 (en) 2006-03-28 2015-10-27 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise cyclobutanediol and certain thermal stabilizers, and/or reaction products thereof
JP2010503736A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 スティッチング ダッチ ポリマー インスティテュート ジアンヒドロヘキシトールをベースとしたポリエステルの製造方法
WO2009021101A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Natureworks Llc Method for making copolymers of lactide and a 1:4-3:6 dianhydrohexitol
JP5714788B2 (ja) * 2007-09-10 2015-05-07 帝人株式会社 プラスチックレンズおよびその製造方法
JP4839285B2 (ja) * 2007-09-10 2011-12-21 帝人株式会社 樹脂成形品
US8501287B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Eastman Chemical Company Plastic baby bottles, other blow molded articles, and processes for their manufacture
KR101895184B1 (ko) 2007-11-21 2018-09-04 이스트만 케미칼 컴파니 플라스틱 젖병, 다른 취입 성형된 제품, 및 이들의 제조 방법
KR101449622B1 (ko) * 2007-12-31 2014-10-14 에스케이케미칼주식회사 이소소르바이드-함유 폴리에스테르의 제조방법
US8198371B2 (en) 2008-06-27 2012-06-12 Eastman Chemical Company Blends of polyesters and ABS copolymers
US8895654B2 (en) 2008-12-18 2014-11-25 Eastman Chemical Company Polyester compositions which comprise spiro-glycol, cyclohexanedimethanol, and terephthalic acid
KR101604156B1 (ko) 2008-12-25 2016-03-16 바이엘 머티리얼사이언스 아게 고속 광학 디스크용 기판 물질
KR101558574B1 (ko) * 2008-12-31 2015-10-08 에스케이케미칼주식회사 아이소소르바이드가 공중합된 폴리에스테르 수지의 제조방법
US9034982B2 (en) * 2009-08-12 2015-05-19 Ashland Licensing And Intellectual Property, Llc Formulations comprising isosorbide-modified unsaturated polyester resins and low profile additives which produce low shrinkage matrices
KR20110028696A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 에스케이케미칼주식회사 아이소소바이드와 1,4-사이클로헥산디메탄올이 공중합된 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법
EP2325229A1 (en) 2009-11-13 2011-05-25 Cytec Surface Specialties, S.A. Polyesters for coatings
KR101639631B1 (ko) * 2009-12-28 2016-07-14 에스케이케미칼주식회사 장식 물질을 포함하는 열가소성 성형제품
US8420868B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8420869B2 (en) 2010-12-09 2013-04-16 Eastman Chemical Company Process for the preparation of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US8394997B2 (en) 2010-12-09 2013-03-12 Eastman Chemical Company Process for the isomerization of 2,2,4,4-tetraalkylcyclobutane-1,3-diols
US20130095270A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Eastman Chemical Company Polyester compositions containing furandicarboxylic acid or an ester thereof, cyclobutanediol and cyclohexanedimethanol
US20130217830A1 (en) 2012-02-16 2013-08-22 Eastman Chemical Company Clear Semi-Crystalline Articles with Improved Heat Resistance
US8859788B2 (en) 2012-06-22 2014-10-14 Eastman Chemical Company Esterification of furan-2,5-dicarboxylic acid to a dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor with rectification
US8658810B2 (en) 2012-06-22 2014-02-25 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate vapor
US8912349B2 (en) 2012-06-22 2014-12-16 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate separation and solid liquid separation
EP2935418A2 (en) * 2012-12-20 2015-10-28 Dow Global Technologies LLC Glycolide-based polyesters made with isosorbide
US9517584B2 (en) 2013-12-18 2016-12-13 Eastman Chemical Company Articles comprising isosorbide and processes for their manufacture
US9321744B1 (en) 2015-06-26 2016-04-26 Industrial Technology Research Institute Method for preparing 2,5-furan dicarboxylic acid
US10407540B2 (en) 2015-09-08 2019-09-10 Ppg Industries Ohio, Inc. Composition for optical articles and optical articles made therewith
KR102302973B1 (ko) * 2016-01-29 2021-09-16 효성티앤씨 주식회사 투명성이 높은 비결정성 폴리에틸렌테레프탈레이트 중합물의 제조방법
KR20170090707A (ko) * 2016-01-29 2017-08-08 주식회사 효성 고점도 아이소소바이드 폴리에틸렌테레프탈레이트 중합물의 제조방법
FR3052454B1 (fr) 2016-06-10 2018-06-29 Roquette Freres Polyester thermoplastique amorphe pour la fabrication de corps creux
FR3054244B1 (fr) 2016-07-22 2019-09-06 Roquette Freres Polyester thermoplastique semi-cristallin pour la fabrication de fibres
FR3054830B1 (fr) 2016-08-02 2020-12-11 Roquette Freres Polyester thermoplastique semi-cristallin pour la fabrication de corps creux bi-etires
FR3070677B1 (fr) 2016-08-03 2021-11-12 Roquette Freres Procede d'emballage a partir de polyester thermoplastique semi-cristallin
FR3054838B1 (fr) 2016-08-03 2018-09-07 Roquette Freres Polyester thermoplastique semi-cristallin pour la fabrication de films bi-orientes
FR3054891B1 (fr) 2016-08-05 2021-01-29 Roquette Freres Polyester thermoplastique amorphe pour la fabrication d'articles optiques
US11447603B2 (en) * 2017-05-31 2022-09-20 Sk Chemicals Co., Ltd. Polyester resin, method for preparing same, and resin molded product formed therefrom
EP3643734A4 (en) * 2017-06-22 2021-04-07 SK Chemicals, Co., Ltd. POLYESTER CONTAINER AND ITS MANUFACTURING PROCESS
KR20190001551A (ko) * 2017-06-26 2019-01-04 에스케이케미칼 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
US20190023675A1 (en) 2017-07-20 2019-01-24 Eastman Chemical Company Method for producing purified dialkyl-furan-2,5-dicarboxylate
FR3072094B1 (fr) * 2017-10-11 2020-09-04 Roquette Freres Polyester thermoplastique hautement incorpore en motif 1,4 : 3,6-dianhydro-l-iditol
CN109608630B (zh) * 2018-12-07 2020-09-01 芜湖万隆新材料有限公司 一种2,5-噻吩二甲酸基共聚酯及其制备方法

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US33748A (en) * 1861-11-19 Improvement in harvesting-machines
US2985995A (en) * 1960-11-08 1961-05-30 Du Pont Compact interlaced yarn
NL128493C (ja) * 1961-05-31
US3199281A (en) * 1961-09-27 1965-08-10 Du Pont Composite polyester yarn of differentially shrinkable continuous filaments
GB1079686A (en) 1963-05-17 1967-08-16 Courtaulds Ltd Polyesters
US3966867A (en) * 1968-08-31 1976-06-29 Akzona Incorporated Manufacture of unique polyethylene terephthalate fiber
US4159617A (en) * 1969-11-17 1979-07-03 Fiber Industries, Inc. Resilient polyester fibers
US3684766A (en) * 1970-02-16 1972-08-15 Eastman Kodak Co Process for enhancing the inherent viscosity of bisphenol polyesters
US3795627A (en) * 1971-06-04 1974-03-05 Ici America Inc Stable liquid emulsifier compositions
US3859445A (en) * 1971-06-04 1975-01-07 Ici America Inc Stable liquid emulsifier compositions in bread making
US3785993A (en) * 1971-06-04 1974-01-15 Ici America Inc Stable liquid emulsifier compositions
BE788788A (fr) 1971-09-13 1973-03-13 Treuhandvereinigung Ag Produit pour conserver, favoriser et retablir la chevelure et procede de fabrication de ce produit
DE2248290A1 (de) 1971-11-11 1973-05-17 Indal Oy Haarpflegemittel sowie verfahren zur herstellung desselben
US3871947A (en) * 1973-01-15 1975-03-18 Minnesota Mining & Mfg Biaxially oriented polyethylene terephthalate film having a surface suitable for writing thereon
US4195161A (en) * 1973-09-26 1980-03-25 Celanese Corporation Polyester fiber
US4146663A (en) * 1976-08-23 1979-03-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composite fabric combining entangled fabric of microfibers and knitted or woven fabric and process for producing same
JPS53138446A (en) * 1977-05-10 1978-12-02 Adeka Argus Chem Co Ltd Resin composition
US4157419A (en) * 1977-09-16 1979-06-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester feed yarn for draw-texturing
US4209559A (en) * 1978-03-27 1980-06-24 Teijin Limited Linear crystalline terephthalate polyester yarn and textile goods made therefrom
US4223128A (en) * 1978-05-16 1980-09-16 Celanese Corporation Process for preparing polyethylene terephthalate useful for beverage containers
DE2965897D1 (en) * 1978-05-26 1983-08-25 Ici Plc Method of improving the processability of rigid polymers; melts, solutions and shaped articles prepared according to this method
US4246381A (en) * 1979-06-18 1981-01-20 Union Carbide Corporation Polyarylate blends with copolyesters
US4231922A (en) * 1979-06-18 1980-11-04 Union Carbide Corporation Impact modified polyarylate blends
US4225549A (en) * 1979-07-18 1980-09-30 The Mead Corporation Method to increase the heat deflection temperature of amorphous polyethylene terephthalate
US4259458A (en) * 1979-08-09 1981-03-31 Union Carbide Corporation Polyarylate containing blends
US4294957A (en) * 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4294956A (en) * 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates in the presence of a diphenyl ether
DE2938464A1 (de) * 1979-09-22 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische polycarbonate, ihre herstellung und ihre verwendung als formkoerper und folien
US4259478A (en) * 1979-12-14 1981-03-31 Eastman Kodak Company Process for preparing high molecular weight copolyesters
DE3002762A1 (de) * 1980-01-26 1981-07-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von heterocyclisch-aromatischen oligocarbonaten mit diphenolcarbonat-endgruppen und ihre verwendung zur herstellung von thermoplastischen, hochmolekularen heterocyclisch-aromatischen copolycarbonaten
US4374239A (en) * 1980-03-03 1983-02-15 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
US4526923A (en) * 1980-06-23 1985-07-02 Ethyl Corporation Polyethylene terephthalate blends
EP0043481B1 (de) * 1980-07-02 1984-11-28 Bayer Ag Semipermeable Membranen
US4355080A (en) * 1981-03-02 1982-10-19 Eastman Kodak Company Polyester-acrylic composite sheet having improved weatherability
DE3111092A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 1.4-3.6-dianhydro-hexitolen
DE3111093A1 (de) 1981-03-20 1982-10-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls zellfoermigen polyurethankunststoffen unter verwendung von diolen der dianhydro-hexit-reihe
US4351917A (en) * 1981-04-06 1982-09-28 Celanese Corporation Poly(ester-amide) capable of forming an anisotropic melt phase derived from 6-hydroxy-2-naphthoic acid, aromatic monomer capable of forming an amide linkage, and other aromatic hydroxyacid
DE3115072A1 (de) * 1981-04-14 1982-11-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyestern bzw. alkydharzen, nach diesem verfahren erhaeltliche harze und deren verwendung als lackbindemittel
DE3115071A1 (de) * 1981-04-14 1982-10-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyestern unter verwendung von mannit-bzw. sorbitdervaten, mischungen aus polyestern und diesen mannit- bzw. sorbitderivaten und ihre verwendung zur herstellung waessriger einbrennlacke
US4725647A (en) * 1981-08-27 1988-02-16 Amoco Corporation Process for preparing polyesters in the presence of a processing aid
DE3151366A1 (de) * 1981-12-24 1983-07-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "bindemittel fuer waessrige einbrennlacke auf basis von polyestern und verfahren zu ihrer herstellung"
US4497865A (en) * 1982-02-17 1985-02-05 Toray Industries, Inc. Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
US4386186A (en) * 1982-03-29 1983-05-31 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
DE3370976D1 (en) * 1982-05-28 1987-05-21 Asahi Chemical Ind Easily dyeable polyethylene terephtalate fibre and process for preparing the same
US4439586A (en) * 1982-06-30 1984-03-27 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
DE3229412A1 (de) * 1982-08-06 1984-02-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dianhydrohexitol-gemischen aus hexitolen, dianhydro-idit enthaltende dianhydro-hexitol-gemischen und ihre verwendung zur herstellung von polymeren
DE3233086A1 (de) * 1982-09-07 1984-03-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyurethan-elastomeren unter verwendung von diolen der dianhydro-hexit-reihe in verbindung mit polyoxyalkylen-polydialkylsiloxan-copolymeren
US4557982A (en) * 1983-04-07 1985-12-10 Teijin Limited Magnetic recording flexible disc
US4438226A (en) * 1983-04-22 1984-03-20 The Dow Chemical Company Polyurethanes derived from 1,4-lactones of 3,6-anhydro-2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanoic acid
US4435562A (en) * 1983-05-06 1984-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the production of polyester copolymers
US4474918A (en) * 1983-05-31 1984-10-02 Eastman Kodak Company Thermoplastic polyester compositions having improved barrier properties
US4443563A (en) * 1983-06-08 1984-04-17 The Dow Chemical Company Polyurethanes based on 1;4-3:6 dianhydrohexitols
DE3429149A1 (de) * 1984-08-08 1986-02-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von stabilisierten polyaminen, stabilisierte polyamine retardierter reaktivitaet und ihre verwendung zur polyurethanherstellung
DE3437915A1 (de) * 1984-10-17 1986-04-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen, entsprechende verfahrensprodukte und ihre verwendung
US4551520A (en) * 1984-11-30 1985-11-05 Eastman Kodak Company Polyesters of trans-4,4-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid and 1,4-cyclohexanedimethanol
DE3522978A1 (de) * 1985-06-27 1987-01-15 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von lichtechten, loesungsmittelbestaendigen polyurethanharnstoffelastomerbeschichtungen im reaktiv-beschichtungsverfahren
US4805788A (en) * 1985-07-30 1989-02-21 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Container having collapse panels with longitudinally extending ribs
US4713436A (en) * 1986-04-04 1987-12-15 A. E. Staley Manufacturing Company Glycoside-containing polyester preparation process
JPH0722965B2 (ja) * 1986-07-18 1995-03-15 ダイアホイルヘキスト株式会社 ポリエステル系収縮包装フイルム
US4863046A (en) * 1987-12-24 1989-09-05 Continental Pet Technologies, Inc. Hot fill container
US5005716A (en) * 1988-06-24 1991-04-09 Hoover Universal, Inc. Polyester container for hot fill liquids
US5179143A (en) * 1988-07-26 1993-01-12 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of compression molded materials
US5021289A (en) * 1988-11-15 1991-06-04 Eastman Kodak Company Reinforced polymeric sheet material
US4993566A (en) * 1989-12-19 1991-02-19 Hoover Universal, Inc. Spiral container base structure for hot fill pet container
US4993567A (en) * 1990-03-12 1991-02-19 Hoover Universal, Inc. Involute embossment base structure for hot fill PET container
US5124388A (en) * 1990-05-07 1992-06-23 Eastman Kodak Company Films and containers of heat resistant copolyesters
US5120822A (en) * 1990-08-21 1992-06-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester process comprising the addition of a tetraalkyl zirconate catalyst
JPH0659686B2 (ja) * 1990-10-29 1994-08-10 ダイアホイルヘキスト株式会社 コンデンサー用二軸配向ポリエステルフィルム
US5141120A (en) * 1991-03-01 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Hot fill plastic container with vacuum collapse pinch grip indentations
US5141121A (en) * 1991-03-18 1992-08-25 Hoover Universal, Inc. Hot fill plastic container with invertible vacuum collapse surfaces in the hand grips
US5412005A (en) * 1991-05-03 1995-05-02 Novamont S.P.A. Biodegradable polymeric compositions based on starch and thermoplastic polymers
US5164478A (en) * 1991-08-13 1992-11-17 Hoechst Celanese Corp. Process for producing polyarylate having low color
JPH0589517A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sony Corp 光デイスク
US5296550A (en) * 1991-11-01 1994-03-22 Enichem S.P.A. Impact modified polyester blends with improved polymer compatibility
US5321056A (en) * 1992-06-19 1994-06-14 Rohm And Haas Company Amorphous, aromatic polyester containing impact modifier
US5382474A (en) * 1992-09-24 1995-01-17 Basf Corporation Method for producing polyethylene terephthalate fibers with reduced flammability
BE1006297A3 (nl) * 1992-10-26 1994-07-12 Axxis Nv Kunststofplaat, een werkwijze voor de vervaardiging daarvan en vormdelen die de plaat bevatten.
DE4415353A1 (de) * 1993-05-04 1994-11-10 Basf Ag Diole
US5484632A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Eastman Chemical Company Non-oriented, heat-sealing polyester film
KR100209819B1 (ko) * 1993-10-18 1999-07-15 사또 아끼오 광기록매체, 광기록매체의 표면에 프린팅하는 방법및 자외선경화형잉크
US5464890A (en) * 1993-11-12 1995-11-07 Shakespeare Company Polyester monofilaments extruded from a high temperature polyester resin blend with increased resistance to hydrolytic and thermal degradation and fabrics thereof
DE4401055A1 (de) * 1994-01-15 1995-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyestern mit niedrigem Carboxylendgruppengehalt
BE1008335A3 (nl) * 1994-04-18 1996-04-02 Axxis Nv Kunststofplaat die een copolyester bevat, een werkwijze voor de vervaardiging van de kunststofplaat en vormdelen vervaardigd uit de kunststofplaat.
DE4423141A1 (de) * 1994-07-01 1996-01-04 Hoechst Ag Polyester-Dispersionen als Additiv in Beschichtungsmitteln
DE19504913A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Basf Ag Neue chiral neumatische Polyester
DE19505680C1 (de) * 1995-02-20 1996-05-23 Inventa Ag Kondensations-Spritzgußverfahren zur Herstellung von Flaschenvorformlingen aus Polyethylenterephthalat und/oder seinen Copolyestern sowie nach diesem Verfahren herstellbare Vorformlinge
DE19519577A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Hoechst Ag Amorphe, eingefärbte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
PL323633A1 (en) * 1995-05-29 1998-04-14 Hoechst Ag Amorphous transparently coloured panel made of crystallisable thermoplastic material, method of making same and application thereof
DE19519578A1 (de) * 1995-05-29 1996-12-05 Hoechst Ag Amorphe, transparent eingefärbte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
DE19519579C2 (de) * 1995-05-29 1997-03-20 Hoechst Ag Amorphe, transparente Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast
US5607757A (en) * 1995-06-02 1997-03-04 Eastman Chemical Company Paper machine fabric
US5721397A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Weinberg; Martin J. Electrical insulation and products protected thereby
DE19522118C1 (de) * 1995-06-19 1997-03-13 Hoechst Ag Amorphe, transparente, UV-stabilisierte Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE19528336A1 (de) * 1995-08-02 1997-02-06 Hoechst Ag Amorphe, transparente Platte aus einem kristallisierbaren Thermoplast mit hoher Standardviskosität
US5616404A (en) * 1995-10-10 1997-04-01 Eastman Chemical Company Orientable, heat setable semi-crystalline copolyesters
DE19538700A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Hoechst Ag Cholesterische Phasen bildende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung
US5596888A (en) * 1995-10-23 1997-01-28 Milliken Research Corporation Knitted furniture support fabric
DE19612973A1 (de) * 1996-04-01 1997-10-02 Hoechst Ag LCP-Blends
US5958581A (en) * 1998-04-23 1999-09-28 Hna Holdings, Inc. Polyester film and methods for making same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100529665B1 (ko) 2005-11-21
ID26045A (id) 2000-11-16
CN1142962C (zh) 2004-03-24
DE69915828D1 (de) 2004-04-29
EP1088017A1 (en) 2001-04-04
CA2328836C (en) 2010-01-26
EP1088017B1 (en) 2004-03-24
WO1999054378A1 (en) 1999-10-28
ES2216504T3 (es) 2004-10-16
KR20010034804A (ko) 2001-04-25
CN1298417A (zh) 2001-06-06
EP1088017A4 (en) 2002-05-22
CA2328836A1 (en) 1999-10-28
BR9909936B1 (pt) 2008-11-18
DE69915828T2 (de) 2005-02-10
BR9909936A (pt) 2001-09-11
AU3636999A (en) 1999-11-08
US6126992A (en) 2000-10-03
AU741447B2 (en) 2001-11-29
HK1037379A1 (en) 2002-02-08
JP2002512280A (ja) 2002-04-23
TR200003095T2 (tr) 2001-01-22
MY121059A (en) 2005-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477233B2 (ja) イソソルビドポリエステルから成る光学製品およびその製造法
JP3331121B2 (ja) ポリエステル重合体およびその成形体
US5959066A (en) Polyesters including isosorbide as a comonomer and methods for making same
US5530086A (en) Polyester containing 9,9-bis(4-(2-hydroxyalkoxy)phenyl fluorene
JP2843215B2 (ja) ポリエステル重合体およびその成形体並びに成形体の製造方法
JP2840211B2 (ja) ポリエステル重合体及びその成形体
EP0357073B1 (en) Polycarbonate or polyestercarbonate resins
EP0119731B1 (en) Copolyester of polyethylene terephthalate, process for making it and its use in producing molded articles
MXPA00010332A (en) Optical articles comprising isosorbide polyesters and method for making same
US4547563A (en) Copolyester of polyethylene terephthalate and bis (4-beta hydroxy ethoxy phenyl) sulfone
JPH0713128B2 (ja) ポリエステルまたはポリエステルカーボネート樹脂
EP0107503B1 (en) Use of polyethylene terephthalate copolyester in forming films and moulded articles
JP2854796B2 (ja) ポリエステル重合体及びその成形体
JP3101453B2 (ja) ポリエステル共重合体
JPH04173837A (ja) 光学機器用ポリエステル組成物
JPH09291138A (ja) ポリエステル重合体および該重合体からなる光学用材料
JPH02253201A (ja) 光学用成形品
JPH0269519A (ja) ポリカーボネート系樹脂
JPH0578462A (ja) ポリエステルデイスク基板及びその製造方法
JPH02173953A (ja) 光記録媒体用基体
JPH05170879A (ja) ポリエステルディスク基板及びその製造法
JPH04268325A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH04189821A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees