JP4466784B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4466784B2
JP4466784B2 JP2008557543A JP2008557543A JP4466784B2 JP 4466784 B2 JP4466784 B2 JP 4466784B2 JP 2008557543 A JP2008557543 A JP 2008557543A JP 2008557543 A JP2008557543 A JP 2008557543A JP 4466784 B2 JP4466784 B2 JP 4466784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage value
value
estimated
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008557543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009101673A1 (ja
Inventor
雅樹 河野
貴彦 小林
啓太 畠中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4466784B2 publication Critical patent/JP4466784B2/ja
Publication of JPWO2009101673A1 publication Critical patent/JPWO2009101673A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/005Interference suppression
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

この発明は、直流電力を可変周波数・可変電圧の交流電力に変換する電力変換装置に関するものであり、特にコンバータと、その直流出力電圧が入力されて、可変周波数・可変電圧の交流に変換するインバータを備えた電力変換装置に関する。
従来の電気鉄道車両用の電力変換装置では、コンバータは架線とレールと間の単相交流電源をパンタグラフ及び変圧器等を介して交流側入力とし、所定の直流電圧となるように交直変換を行う。コンバータの直流側には電圧を平滑するためのコンデンサを備えている。コンデンサが持つ直流電力は、インバータにより可変周波数・可変電圧の交流電力に変換される。インバータが出力する交流電力は、誘導電動機などの交流回転機を駆動する。また、コンデンサの電圧すなわちインバータへの直流入力電圧は、電圧検出器により検出される。インバータの交流出力側には、電流検出器が設けられる。
コンデンサの電圧は、交流電源の周波数の2倍の周波数(この周波数を脈動周波数と呼ぶ)で脈動する。インバータが出力する交流電力の周波数(出力周波数と呼ぶ)が脈動周波数に近い場合に何も対策をとらないと、インバータが出力する交流電力ひいては電動機が発生するトルクが、脈動周波数と出力周波数の差の周波数で変動することが知られている。このような変動は、ビート現象と呼ばれる。ビート現象は、直流電圧が変動することにより、交流電力の正の半サイクルと負の半サイクルでの電力に差が出ることにより発生する。
ビート現象を解消または抑制するために、電圧検出器により検出されるインバータへの直流入力電圧から帯域通過フィルタなどにより脈動成分だけを抽出し、脈動周波数の1周期内で脈動成分の大きさに比例してインバータの出力周波数を変動させる制御が行われている。(例えば、特許文献1を参照)
特公平7-46918号公報(図1、請求項1)
従来の電力変換装置では、ビート現象を解消または抑制するための制御を制御マイコンにより行なっている。そのため、制御マイコンで演算時間を要することから制御遅れが発生する。制御マイコンの演算時間によっては制御遅れが大きくなり脈動周波数に遅れ位相が存在し、十分に電流の脈動やトルク脈動を低減する効果が得られないことがあった。そのため、安価な制御マイコンを適用できないという課題があった。
例えば、制御マイコンの演算時間が500μ秒である場合、交流電源の周波数が50Hzであると、脈動周波数における遅れ位相P[度]は、以下のようになる。
P=500[μ秒]×2×50[Hz]×360[度]=18.0[度]
交流電源の周波数が60Hzの場合には、以下のようになる。
P=500[μ秒]×2×60[Hz]×360[度]=21.6[度]
同一の制御遅れに対する遅れ位相Pは、交流電源の周波数に応じて異なることが分かる。この遅れ位相は、制御マイコンの演算時間が大きくなればなるほど大きくなることが分かる。そのため、安価な制御マイコンほど演算時間が大きくなるため、遅れ位相が大きくなり、電流の脈動やトルク脈動を低減できる効果が小さくなる。
また、走行中に交流電源の周波数が切り替わる(例えば50Hzと60Hzとの間で)電車では、帯域通過フィルタにより脈動成分を検出する方法では、複数の帯域通過フィルタを備え、電源周波数に応じて切替える必要があるため、対応が難しいという課題があった。
この発明は、このような従来の課題を解決するものであり、直流電圧の脈動周波数に依存せずに、検出機構や制御系に存在する遅れを補償することができ、電力変換装置の出力である交流電力が変動することを抑制できる電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電気鉄道車両用の電力変換装置は、架線とレールの間との間に生じる交流電力を直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、前記コンデンサの電圧を計測する直流電圧計測器と、スイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に接続されて直流電力を任意周波数の交流電力に変換するインバータと、前記直流電圧計測器が計測する直流電圧値が所定のサンプリング周期で入力されて前記インバータを制御する制御マイコンとを備え、前記制御マイコンは、前記インバータが出力する交流電力の電圧振幅を制御する電圧制御部、前記インバータが出力する交流電力の周波数を制御する周波数制御部、最新から所定個のサンプリングでの前記直流電圧値を記憶する直流電圧値記憶部、前記直流電圧値記憶部に記憶された前記最新から所定個のサンプリングでの前記直流電圧値を用いて次回のサンプリング時点から所定時間後の直流電圧推定値を推定する直流電圧値推定部、前記直流電圧値推定部が推定する前記直流電圧推定値が入力されて、前記インバータの直流側の脈動により前記インバータが出力する交流電力が変動することを抑制するように前記電圧制御部及び前記周波数制御部のどちらかまたは両方に作用する脈動抑制部を有し、前記直流電圧値推定部が、前記直流電圧値記憶部に記憶された前記直流電圧値を近似する所定次数の多項式を求め、この多項式により最新のサンプリング時点から所定時間後の直流電圧推定値を推定することを特徴とするものである。
この発明に係る電気鉄道車両用の電力変換装置は、架線とレールの間との間に生じる交流電力を直流電力に変換するコンバータと、前記コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、前記コンデンサの電圧を計測する直流電圧計測器と、スイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に接続されて直流電力を任意周波数の交流電力に変換するインバータと、前記直流電圧計測器が計測する直流電圧値が所定のサンプリング周期で入力されて前記インバータを制御する制御マイコンとを備え、前記制御マイコンは、前記インバータが出力する交流電力の電圧振幅を制御する電圧制御部、前記インバータが出力する交流電力の周波数を制御する周波数制御部、最新から所定個のサンプリングでの前記直流電圧値を記憶する直流電圧値記憶部、前記直流電圧値記憶部に記憶された前記最新から所定個のサンプリングでの前記直流電圧値を用いて次回のサンプリング時点から所定時間後の直流電圧推定値を推定する直流電圧値推定部、前記直流電圧値推定部が推定する前記直流電圧推定値が入力されて、前記インバータの直流側の脈動により前記インバータが出力する交流電力が変動することを抑制するように前記電圧制御部及び前記周波数制御部のどちらかまたは両方に作用する脈動抑制部を有し、前記直流電圧値推定部が、前記直流電圧値記憶部に記憶された前記直流電圧値を近似する所定次数の多項式を求め、この多項式により最新のサンプリング時点から所定時間後の直流電圧推定値を推定することを特徴とするものなので、直流電圧の脈動周波数に依存せずに、検出機構や制御系やインバータに存在する遅れを補償することができ、電力変換装置の出力である交流電力が変動することを抑制できるという効果が有る。

この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置におけるコンバータの構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電圧推定の概念を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置において、サンプリング時間を250μ秒にした場合に直流電圧値推定部が推定する次回のサンプリング時点での電圧推定値を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電力変換装置において、ビート現象を抑制する制御を行う場合と行わない場合での交流回転機のトルクの変動を説明する図である。図5(A)がこの発明による制御を行う場合で、図5(B)がこの発明による制御を行わない場合である。 この発明の実施の形態2に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6に係る電圧推定の概念を説明する図である。
符号の説明
1 :コンバータ、 2 :コンデンサ
3 :インバータ、 4 :交流回転機(誘導機)
4A:交流回転機(同期機)、 5 :制御器
51:直流電圧値記憶部、 52:直流電圧値推定部
53:脈動抽出部、 54:角周波数制御量演算部(脈動抑制部)
55:周波数制御部、 55A:周波数制御部
56:電圧制御部、 56A:電圧制御部
56B:電圧制御部、 56C:電圧制御部
57:パルス発生部、 57A:パルス発生部
58:変調率演算部(脈動抑制部)、 59:相電圧変換部(脈動抑制部)
5A:逆数変換部(脈動抑制部)、 5B:角周波数指令値設定部
5C:出力電圧演算部、 6 :電圧検出器(直流電圧計測器)
7 :回転センサ、 8 :フィルタ部
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電力変換装置の構成例を示すブロック図である。図1において電力変換装置は、交流電源からの交流電力を整流して直流電力に変換するコンバータ1と、コンバータ1の直流側に並列に接続されて整流による脈動を平滑化するコンデンサ2と、コンデンサ2に貯えられた直流電力を任意周波数で任意電圧の交流電力に変換するインバータ3とを有する。インバータ3の交流側には交流回転機4である誘導機が接続される。制御器5は、交流回転機4が出力するトルクと回転角周波数に対する指令値から求められたインバータ3が出力すべき電圧振幅と周波数を出力するようにインバータ3を制御する。なお、この発明となる電力変換装置によって駆動する交流回転機4は、誘導機と同期機のどちらでも同様の効果が期待できる。
コンバータ1の構成を説明する図を、図2に示す。図2は、単相ダイオード整流回路である。IGBTなどのスイッチング素子によるブリッジ回路によるコンバータでもよい。単相ではなく三相交流を電源とするものでもよい。交流電源からの交流電力を直流電力に変換できるものであれば、コンバータはどのようなものでもよい。
インバータ3は、パルス幅変調(PWM:Pulse width modulation)を行い、交流回転機4に対する二次磁束、トルク及び回転角周波数の指令値を満足するように動作させる交流電圧をベクトル制御により求めて出力する。なお、ベクトル制御を行わない場合でも、この発明は適用できる。
制御器5は、離散的な時間ごとに制御を行うものであり、直流電圧計測器である電圧検出器6が計測するコンデンサ2の電圧である直流電圧計測値と回転センサ7が計測する回転角周波数が、所定のサンプリング周期で入力される。最新のサンプリング値に基づいて決められた制御量は、次回のサンプリング時点に使用される。
制御器5は、最新から所定個(ここでは3個)の電圧計測値を記憶する直流電圧値記憶部51、最新から所定個(ここでは3個)の電圧計測値を用いて最新のサンプリング時点から所定時間(ここでは1サンプリング周期)経過後のコンデンサ2の電圧を多項近似式から推定する直流電圧値推定部52、直流電圧値推定部52が推定する直流電圧推定値が逐次入力されて脈動成分Vbeatを抽出する脈動抽出部53、脈動抽出部53で抽出された脈動成分Vbeatに所定ゲインを掛けて角周波数制御量ωbeatを出力する脈動抑制部である周波数制御量演算部54、角周波数制御量ωbeatが入力されてインバータ1の出力電圧の周波数を制御する周波数制御部55、インバータ1の出力電圧の振幅を制御する電圧制御部56、周波数制御部55と電圧制御部56からの信号が入力されてインバータ1が有するスイッチング素子を制御するゲートパルスを出力するパルス発生部57を有する。
次に動作を説明する。直流電圧値推定部52では、最新から3個のサンプリング時点での直流電圧計測値から求めた2次近似多項式で外挿して、次のサンプリング時点での直流電圧値を推定する。
次のサンプリング時点での直流電圧値を推定する式を導出するために、以下の変数を定義する。
T :サンプリング周期
:最新のサンプリング時点
n−m:最新からm回前のサンプリング時点(=Tn−m×T)
n+1:最新の次のサンプリング時点
:最新のサンプリング時点での電圧計測値
n−m:最新からm回前のサンプリング時点での電圧計測値
n+1:最新の次のサンプリング時点での電圧推定値
この発明の実施の形態1に係る電圧推定の概念を説明する図を、図3に示す。最新から3個の電圧計測値V、Vn−1、Vn−2から、実線の曲線で示した電圧を時間の関数として表現する多項式を求める。求めた多項式に次回のサンプリング時点の時間を入力して、次回のサンプリング時点での電圧推定値En+1を計算する。
ここで、tnを時間の基準と考えて、直流電圧値の2次近似多項式を、以下のように仮定する。
n−m=a×(m×T)−b×(m×T)+c (1)
最新から3個のサンプリング時点での電圧計測値を(1)式に代入すると、以下のようになる。
=c (2)
n−1=a×T−b×T+c (3)
n−2=4×a×T−2×b×T+c (4)
また、次回のサンプリング時点での電圧推定値En+1を(1)式から計算すると、以下のようになる。
n+1=a×T+b×T+c (5)
(5)式から(3)式を引くと、以下となる。
n+1−Vn−1=2×b×T (6)
(5)式と(3)式を足すと、以下となる。
n+1+Vn−1=2×a×T+2×c (7)
(7)式を2倍したものから、(2)式を3倍したものと(6)式の和を引いた式の右辺は、(4)式の右辺と同じになるので、以下の式が成立する。
n−2=2×(En+1+Vn−1)−(En+1−Vn−1
−3×Vn (8)
(8)式をEn+1に関して解くと、以下のようになる。
n+1=3×(V−Vn−1)+Vn−2 (9)
(9)式は、最新から3個のサンプリング時点での電圧計測値から求めた2次近似多項式で外挿した次回のサンプリング時点での電圧推定値を求める式である。2次近似多項式の係数a、b、cを求めることなく、最新から3個のサンプリング時点での電圧計測値から簡単な計算で次回のサンプリング時点での電圧推定値を求めることができるので、演算能力がそれほど高くない制御マイコンでも充分な応答性で計算できる。
図4に、サンプリング時間Tを250μ秒にした場合の、直流電圧値推定部52が推定する次回のサンプリング時点での電圧推定値を示す。次回のサンプリング時点での電圧推定値は、Tごとに階段状に変化する実線である。また、最新のサンプリング時点での電圧計測値を1サンプリング時間Tの遅れで書いたものも合わせて示す。区間ごとに異なる2次近似多項式による直流電圧値を、実線の曲線で示す。次回のサンプリング時点での電圧推定値は、直流電圧をほぼ正確に推定できることが分かる。なお、1サンプリング周期内に所定の演算を行いサンプリング周期ごとに制御を行うので、次回のサンプリング時点での推定を先読みして制御を行わない場合は、1サンプリング周期だけ制御が遅れることになる。
なお、3次以上の多項式で近似してもよい。導出の詳細は省略するが、最新から4個のサンプリング時点での電圧計測値から3次近似多項式を外挿して次回のサンプリング時点での直流電圧値を推定する場合は、以下の式による。
n+1=4×(V−Vn−2)−6×Vn−1−Vn−3 (10)
同様に、4次近似多項式を使用する場合は、以下のようになる。
n+1=5×(V−Vn−3)−10×(Vn−1−Vn−2
+Vn−4 (11)
(9)式から(11)式の多項近似式による直流電圧の推定では、多項近似式の係数を求めるのに必要最小限の数の直流電圧の計測値を使用している。直流電圧の計測値にはノイズなどが含まれるため、電圧推定においてノイズなどの影響をできるだけ受けないようにするために、直流電圧の計測値の数を多くして、二乗誤差が最小となるような多項近似式を求めて推定に使用するようにしてもよい。また、サンプリング周期の所定倍(例えば、2倍)を単位にして求めた多項近似式を用いて、次回サンプリング時点での直流電圧を推定してもよい。例えば、2次式によりサンプリング周期の2倍を単位に推定する場合には、以下のようになる。
n+1=(15/8)×V−(5/4)×Vn−2
+(3/8)×Vn−4 (12)
また、最新と1回前と3回前のサンプリング時点での直流電圧の計測値から次回のサンプリング時点での直流電圧を推定するなどしてもよい。多項式以外の近似式を用いて推定してもよい。2回先または1.5回先などのサンプリング時点の直流電圧値を推定してもよい。最新から所定個のサンプリング時点での直流電圧計測値を記憶しておき、記憶した直流電圧計測値の全部または一部を使用して、最新のサンプリング時点から所定時間経過後の直流電圧値を推定するものであれば、直流電圧値推定部はどのようなものでもよい。
直流電圧値推定部52が推定する次回のサンプリング時点での電圧推定値En+1は、電圧脈動検出部53に入力されて、脈動分Vbeatが抽出される。電圧脈動検出部53は所定の時定数(T1とする)の1次遅れフィルタを有しており、電圧推定値から1次遅れフィルタの出力を引いたものを脈動分として抽出する。つまり、以下の式のようになる。ここで、sは微分演算子を意味する。
Vbeat=En+1−En+1/(1+T1×s)
=((T1×s)/(1+T1×s))×En+1 (13)
1次遅れフィルタの時定数T1は、サンプリング周期Tの少なくとも10倍以上とし、望ましくは100倍以上の値とする。T=250μ秒の場合には、T1=0.0025秒以上に望ましくはT1=0.025秒以上にすればよい。
角周波数制御量演算部54では、脈動分Vbeatが大きい場合にはインバータ3の出力する交流電圧の周波数が小さくなるように、脈動分Vbeatが小さい場合には周波数が大きくなるように、適切に決められた所定のゲイン(=K)により、以下の式で角周波数制御量ωbeatを計算する。
ωbeat=K×Vbeat (14)
誘導機をベクトル制御する場合には、回転磁束と一致して回転するdq座標系における電圧と電流は、以下のように決められる。d軸が二次磁束の向きと一致した軸であり、q軸はd軸に直交する軸である。ベクトル制御は従来からなされているものと同様であり、概要だけを説明する。
電圧、電流などを表現する変数として、以下の変数を定義する。
ωs:すべり角周波数指令値。
ω :交流回転機4の回転角周波数。回転センサ7により計測される。
ωinv :インバータ3が出力する交流電圧の周波数。
θ :固定座標系でのd軸の位相。
Vd:インバータ3が出力すべきd軸電圧指令値。
Vq:インバータ3が出力すべきq軸電圧指令値。
Id:インバータ3が出力すべきd軸電流指令値。2次磁束指令値に比例。
Iq:インバータ3が出力すべきq軸電流指令値。トルク指令値に比例。
また、誘導機の機器定数として以下を定義する。
Rs:誘導機の1次抵抗値
Rr:誘導機の2次抵抗値
Ls:誘導機の1次インダクタンス値
Lr:誘導機の2次インダクタンス値
M :誘導機の相互インダクタンス
σ :誘導機の漏れ係数。σ=1−(M/(Ls×Lr))
ベクトル制御では、誘導機のすべり角周波数指令値ωsは、以下のようになる。
ωs=(Iq×Rr)/(Id×Lr) (15)
インバータ3が出力する交流電圧の角周波数ωinvは、以下のようになる。なお、ビート現象の抑制を考慮しない場合は、ωbeatの項が無い。
ωinv=ω+ωs+ωbeat (16)
(14)式と(16)式は、脈動分の電圧Vbeatが大きい場合には、インバータ3が出力する交流電圧の角周波数ωinvが大きくなり、Vbeatが小さい場合にはωinvが小さくなることを意味している。このように制御すると、交流電力の正の半サイクルと負の半サイクルでの電力の差が小さくなり、ビート現象が抑制できる。
角周波数ωinvを積分して、d軸の位相θを以下の式で計算する。
θ=∫ωinv dt (17)
d軸とq軸の電圧は、以下のようになる。
Vd=Rs×Id−σ×ωinv×Ls×Iq (18)
Vq=Rs×Iq+ωinv×Ls×Id (19)
周波数制御部55は、角周波数制御量ωbeatが入力されて、(15)式から(17)式を計算する。電圧制御部56は、(18)式と(19)式を計算する。パルス発生部57は、d軸の位相θとd軸及びq軸の電圧指令値Vd及びVqが入力されて、インバータ3が出力する交流電圧がこれらの指令値に一致するように、スイッチング素子のゲートに印加するゲートパルスを発生する。
このようなビート現象を抑制する制御を行う場合の効果をシミュレーションで確認している。図5に、この実施の形態1に係る電力変換装置においてビート現象を抑制する制御を行う場合と行わない場合での交流回転機のトルクの変動を説明する図を示す。図5(A)がこの発明による制御を行う場合で、図5(B)がこの発明による制御を行わない場合である。図5から、この発明によりビート現象が抑制できていることが分かる。
シミュレーション条件は、電気車用誘導機の容量が200kW、最大トルクが2000Nm、直流電圧平均値が1500V、脈動成分が2%として脈動成分の振幅が30V、交流電源の周波数が60Hzであり、脈動成分の周波数が120Hzである。
以上のように、次回のサンプリング時点での直流電圧値を推定して、この推定した直流電圧値をもとに制御を行うので、脈動分の検出や演算処理による遅れがなく、ビート現象を抑制する制御を行うことができるという効果がある。また、帯域通過フィルタを使用しないので、電源周波数が変化する場合でも容易に対応できるという効果がある。
脈動抑制部が周波数制御部に作用してビート現象を抑制したが、電圧制御部に作用するようにしてもよい。構成は複雑になるが、脈動抑制部が周波数制御部と電圧制御部の両方に作用するようにしてもよい。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
電圧検出器6が計測するコンデンサ2の電圧には、コンバータ1やインバータ3が有するスイッチング素子で発生するスイッチングノイズが含まれる場合がある。スイッチングノイズ以外のノイズが含まれる場合も考えられる。この実施の形態2は、ノイズと判断できる高周波成分を除去したものを直流電圧計測値として保存するようにしたものである。この実施の形態2に係る電力変換装置の構成を説明する図を、図6に示す。
実施の形態1の場合での図1と異なる点だけを説明する。電圧検出器6の出力は、フィルタ8を通って制御器5に入力される。フィルタ8は時定数T2の一次遅れフィルタである。時定数T2の逆数である周波数は、インバータ3のスイッチング周波数(ここでは1000Hz)程度よりも小さくし、直流電圧の脈動分も制御器5に入力されるように、脈動分の周波数よりも十分に大きくする。一次遅れフィルタではなく、高周波除去フィルタでもよい。直流電圧の脈動分よりも十分に高い周波数の信号を除去できるものであれば、どのようなものでもよい。
この実施の形態2でも、実施の形態1と同様に動作する。次回のサンプリング時点での直流電圧値を推定して、この推定した直流電圧値をもとに制御を行うので、脈動分の検出や演算処理による遅れがなく、ビート現象を抑制する制御を行うことができるという効果がある。また、帯域通過フィルタを使用しないので、電源周波数が変化する場合でも容易に対応できるという効果がある。さらに、スイッチング等により発生するノイズを除去した直流電圧の計測値をもとに推定するので、直流電圧の推定の精度も向上する。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態3.
この実施の形態3は、脈動抑制部が電圧制御部に作用してビート現象を抑制する場合である。この実施の形態3に係る電力変換装置の構成を説明する図を、図7に示す。
実施の形態1の場合での図1と異なる点だけを説明する。脈動抽出部53と角周波数制御量演算部54が無く、脈動抑制部である変調率演算部58が追加されている。変調率演算部58は、直流電圧値推定部52により推定される次回のサンプリング時点での電圧推定値En+1に変調率が逆比例するように演算する。電圧制御部56Aには、変調率演算部58により演算される変調率が入力される。
次に動作を説明する。直流電圧値推定部52は、(9)式により、次回のサンプリング時点での電圧推定値En+1を推定する。誘導機のすべり角周波数ωsは、(15)式により求まる。インバータ3が出力する交流電圧の角周波数ωinvは、以下のようになる。
ωinv=ω+ωs (20)
d軸の位相θは、(17)式で計算される。d軸とq軸の電圧は、(18)式と(19)式により計算される。
変調率演算部58では、以下の式で変調率PMFを計算する。
PMF=√(Vd*2+Vq*2)/((√6/π)×En+1) (21)
(21)式により変調率PMFを計算すれば、直流電圧推定値En+1が大きい場合には変調率PMFが小さくなり、直流電圧推定値En+1が小さい場合には変調率PMFは大きくなる。直流電圧推定値が変動しても、インバータが発生する交流電力は理論的には全く変動せず、変動するとしても変動の大きさは小さくなる。そのため、ビート現象を抑制できる。
変調率PMFは、電圧指令値ベクトル(Vd、Vq)に掛けられて、以下のような三相電圧指令値(Vu、Vv、Vw)が求められる。
Vu=PMF×cos(θv) (22)
Vv=PMF×cos(θv−(2/3)π) (23)
Vw=PMF×cos(θv+(2/3)π) (24)
ここに、θvは、電圧指令ベクトルの位相であり、d軸よりも少し進んでおり、以下の式で計算できる。
θv=θ+arctan(Vq/Vd) (25)
パルス発生部57は、インバータ3が出力する三相交流電圧が(22)式から(24)式で表される三相電圧指令値(Vu、Vv、Vw)に一致するように、スイッチング素子のゲートに印加するゲートパルスを発生する。
脈動抑制部が電圧制御部に作用する場合でも、次回のサンプリング時点での直流電圧値を推定して、この推定した直流電圧値をもとに制御を行うので、脈動分の検出や演算処理による遅れがなく、ビート現象を抑制する制御を行うことができるという効果がある。また、帯域通過フィルタを使用しないので、電源周波数が変化する場合でも容易に対応できるという効果がある。さらに、脈動抽出部が不要なので、より制御器の構造が簡単になる。
実施の形態4.
この実施の形態4は、電圧と周波数の比を一定にする電圧周波数比一定制御において脈動抑制部が電圧制御部に作用してビート現象を抑制する場合である。この実施の形態4に係る電力変換装置の構成を説明する図を、図8に示す。
制御器5は、前述の直流電圧値記憶部51と直流電圧値推定部52と、直流電圧値推定部52が推定する直流電圧推定値を相電圧に変換する相電圧変換部59と、相電圧変換部59により出力される相電圧の逆数を求める逆数変換部5Aと、周波数指令値を設定する角周波数指令値設定部5Bと、周波数指令値から出力電圧を決める出力電圧演算部5Cと、出力電圧演算部5Cが出力する電圧に逆数変換部5Aの出力を掛けたものを電圧振幅とする電圧制御部56Bと、電圧制御部56Bと角周波数指令値設定部5Bの出力が入力されてインバータ3が有するスイッチング素子を制御するゲートパルスを出力するパルス発生部57Aとを有する。なお、相電圧変換部59と逆数変換部5Aとが、脈動抑制部を構成する。
動作を説明する。直流電圧値記憶部51と直流電圧値推定部52は、実施の形態1と同様に動作する。相電圧変換部59では、次式により次回のサンプリング時点での電圧推定値En+1を相電圧V1に変換する。
V1=(2/π)×En+1 (26)
逆数変換部5Aでは、以下のようにV1の逆数であるV2を演算する。この式は、実施の形態3における(21)式と同様に、インバータが発生する交流電力の変動を抑えることができ、ビート現象を抑制できる。
V2=1/V1 (27)
角周波数指令値設定部5Bでは、外部から入力される周波数指令値を角周波数に変換して、角周波数指令値ωを設定する。出力電圧演算部5Cには、角周波数指令ωが入力されて、電圧と周波数の比が一定になるような電圧指令値Vを演算する。
電圧制御部56Bでは、VとV2を掛けたものを出力する。パルス発生部57Aでは、以下のような三相電圧指令値(Vu、Vv、Vw)を、インバータ3が出力するようにインバータ3のスイッチング素子のゲートに印加するゲートパルスを制御する。
Vu=(V/V1)×cos(θ) (28)
Vv=(V/V1)×cos(θ−(2/3)π) (29)
Vw=(V/V1)×cos(θ+(2/3)π) (30)
電圧周波数比一定制御を行う場合でも、次回のサンプリング時点での直流電圧値を推定して、この推定した直流電圧値をもとに制御を行うので、脈動分の検出や演算処理による遅れがなく、ビート現象を抑制する制御を行うことができるという効果がある。また、帯域通過フィルタを使用しないので、電源周波数が変化する場合でも容易に対応できるという効果がある。さらに、脈動抽出部が不要なので、より制御器の構造が簡単になる。
実施の形態5.
この実施の形態5は、永久磁石同期機に適用するように実施の形態3を変更した場合である。この実施の形態5に係る電力変換装置の構成を説明する図を、図9に示す。
実施の形態3の場合での図7と異なる点だけを説明する。交流回転機4Aが、永久磁石同期機である。周波数制御部55Aと電圧制御部56Cが同期機に対応した制御を行う。周波数制御部55A及び電圧制御部56Cと他の構成要素との関係は、実施の形態3の場合と同様である。
動作を説明する。直流電圧値記憶部51と直流電圧値推定部52は、実施の形態1と同様に動作する。電圧制御部56Cの動作を説明するために、同期機の機器定数として以下を定義する。
R :同期機の抵抗値
Ld:同期機のd軸インダクタンス値
Lq:同期機のq軸インダクタンス値
インバータ3が出力する交流電圧の角周波数ωinvは、同期機の回転角周波数と一致するので以下のようになる。d軸の位相θは、(17)式となる。
ωinv=ω (31)
d軸とq軸の電圧は、以下のようになる。ここで、pは微分演算子である。pの項は省略してもよい。
Vd=(R+Ld×p)×Id−ω×Lq×Iq (32)
Vq=(R+Lq×p)×Iq+ω×Ld×Id (33)
(32)式によるVdと(33)式によるVqとから変調率演算部58では、前述の(21)式で変調率PMFを計算する。変調率PMFは、電圧指令値ベクトル(Vd、Vq)に掛けられて、(22)式から(24)式で計算される三相電圧指令値(Vu、Vv、Vw)が求められる。
パルス発生部57は、インバータ3が出力する三相交流電圧が(22)式から(24)式で表される三相電圧指令値(Vu、Vv、Vw)に一致するように、インバータ3が有するスイッチング素子のゲートに印加するゲートパルスを発生する。
同期機を駆動する場合でも、次回のサンプリング時点での直流電圧値を推定して、この推定した直流電圧値をもとに制御を行うので、脈動分の検出や演算処理による遅れがなく、ビート現象を抑制する制御を行うことができるという効果がある。また、帯域通過フィルタを使用しないので、電源周波数が変化する場合でも容易に対応できるという効果がある。さらに、脈動抽出部が不要なので、より制御器の構造が簡単になる。
実施の形態6.
この実施の形態6は、直流電圧値推定部が最新のサンプリング時点からk周期後の時点での直流電圧を推定するようにした場合である。kを1よりも大きい適切な値に設定すると、インバータでの制御遅れも含めて補正できることになる。この実施の形態6に係る電力変換装置の構成を説明する図を、図10に示す。実施の形態1の場合である図1と異なる点だけを説明する。直流電圧値推定部52Aは、最新のサンプリング時点からk周期後の時点での直流電圧を推定するものである。直流電圧値推定部52Aの出力は、脈動抽出部53に入力される。
動作を説明する。ここで、以下の変数を追加で定義する。
n+k:最新のサンプリング時点からk周期後の時点での電圧推定値
この発明の実施の形態6に係る電圧推定の概念を説明する図を、図11に示す。最新から3個の電圧計測値V、Vn−1、Vn−2、から、実線の曲線で示した電圧を時間の関数として表現する多項式を求める。求めた多項式に最新のサンプリング時点からk周期後の時点の時間を入力して、最新のサンプリング時点からk周期後の時点での電圧推定値En+kを計算する。
直流電圧値の2次近似多項式を、前述の(1)式のように仮定する。最新から3個のサンプリング時点での電圧計測値に関しては、(2)式から(4)式が成立する。電圧推定値En+kを(1)式から計算すると、以下のようになる。
n+k=a×(k×T)+b×k×T+c (34)
(2)式から(4)式までと(34)式とから、a、b、cを消去すると、以下のようになる。
n+k=((k+3×k+2)/2)×V−(k+2×k)×Vn−1
+((k+k)/2)×Vn−2 (35)
k=1.5とすると、(35)式より以下となる。
n+1.5=(35/8)×V−(21/4)×Vn−1
+(15/8)×Vn−2 (36)
直流電圧値推定部52が推定する最新のサンプリング時点からk周期後での電圧推定値En+kは、電圧脈動検出部53に入力されて、実施の形態1と同様に脈動分Vbeatが抽出される。抽出の式は、(13)式において、En+1をEn+kに置き換えたものになる。以降の動作は、実施の形態1の場合と同様である。
以上のように、最新のサンプリング時点から所定時間(ここではk周期)経過後の時点での直流電圧値を推定して、この推定した直流電圧値をもとに制御を行うので、脈動分の検出や演算処理による遅れがなく、さらにはインバータでの制御遅れも補正してビート現象を抑制する制御を行うことができるという効果がある。また、帯域通過フィルタを使用しないので、電源周波数が変化する場合でも容易に対応できるという効果がある。
所定時間は、k=1.5でなくてもよく、よりよい制御結果が得られるように実際に試してみて、kを適切な値に決めればよい。また、3次以上の近似式で外挿するようにしてもよい。導出の詳細は省略するが、最新から4個のサンプリング時点での電圧計測値から3次近似多項式を外挿して最新のサンプリング時点からk周期後の時点での直流電圧値を推定する場合は、以下の式による。
n+k=((k+6×k−5×k+6)/6)×V
−((k+5×k−6×k)/2)×Vn−1
+((k+4×k−3×k)/2)×Vn−2
−((k+3×k−2×k)/6)×Vn−3 (37)
同様に、4次近似多項式を使用する場合は、以下のようになる。
n+k=((k+10×k+11×k+26×k+24)/24)×V
−((k+9×k+26×k+12×k)/6)×Vn−1
+((k+8×k+19×k+12×k)/4)×Vn−2
−((k+7×k+14×k+8×k)/6)×Vn−3
+((k+6×k+11×k+6×k)/24)×Vn−4 (38)
k=1.5として、(37)式を用いる場合には、以下となる。
n+1.5=(27/16)×V−(45/16)×Vn−1
+(63/16)×Vn−2+(19/16)×Vn−3 (39)
(38)式を用いる場合には、以下となる。
n+1.5=(555/128)×V−(597/32)×Vn−1
+(1485/64)×Vn−2−(385/32)×Vn−3
+(315/128)×Vn−4 (40)
ノイズなどの影響を避けるために、電圧検出器6が計測するコンデンサ2の電圧から高周波を除去するフィルタを通したものを保存しておき、直流電圧値推定部で使用するようにしてもよい。フィルタを使用する替りに、直流電圧の計測値の数を多くして、二乗誤差が最小となるような多項近似式を求めて推定に使用するようにしてもよい。また、サンプリング周期の所定倍(例えば、2倍)を単位にして求めた多項近似式を用いて、最新のサンプリング時点から所定時間(ここではk周期)経過後の時点での直流電圧を推定してもよい。
なお、この発明の実施の形態1から6では、電力変換装置につながる負荷として交流回転機の場合を示したが、交流回転機は、誘導機や同期機に限定することなく、何れの交流回転機でも同様の効果が期待できる。
また、交流回転機の他に、例えばリニアインダクションモータ、リニア同期モータやソレノイド等の電磁アクチュエータを制御する電力変換装置に適用した場合も同様の効果が期待できる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。
この発明は、交流電源をコンバータで整流した直流を電源として交流回転機を可変速駆動する電力変換装置であって、特に交流電気鉄道である電気車への適用を想定したものである。また、電車用の空調装置や家電製品で電動機をインバータで制御する機器、例えば、空調機、冷蔵庫、洗濯機等にも適用可能である。

Claims (6)

  1. 架線とレールの間との間に生じる交流電力を直流電力に変換するコンバータと、
    前記コンバータの直流側に並列に接続されたコンデンサと、
    前記コンデンサの電圧を計測する直流電圧計測器と、
    スイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に接続されて直流電力を任意周波数の交流電力に変換するインバータと、
    前記直流電圧計測器が計測する直流電圧値が所定のサンプリング周期で入力されて前記インバータを制御する制御マイコンとを備え、
    前記制御マイコンは、
    前記インバータが出力する交流電力の電圧振幅を制御する電圧制御部、
    前記インバータが出力する交流電力の周波数を制御する周波数制御部、
    最新から所定個のサンプリングでの前記直流電圧値を記憶する直流電圧値記憶部、
    前記直流電圧値記憶部に記憶された前記最新から所定個のサンプリングでの前記直流電圧値を用いて次回のサンプリング時点から所定時間後の直流電圧推定値を推定する直流電圧値推定部、
    前記直流電圧値推定部が推定する前記直流電圧推定値が入力されて、前記インバータの直流側の脈動により前記インバータが出力する交流電力が変動することを抑制するように前記電圧制御部及び前記周波数制御部のどちらかまたは両方に作用する脈動抑制部、
    を有し、
    前記直流電圧値推定部が、前記直流電圧値記憶部に記憶された前記直流電圧値を近似する所定次数の多項式を求め、この多項式により最新のサンプリング時点から所定時間後の直流電圧推定値を推定するものであることを特徴とする電気鉄道車両用の電力変換装置。
  2. 前記脈動抑制部が、前記直流電圧値推定部が推定する前記直流電圧推定値が大きくなると周波数が小さくなるように、小さくなると周波数が大きくなるように、前記周波数制御部に作用するものであることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記脈動抑制部が、前記直流電圧値推定部が推定する前記直流電圧推定値が大きくなると電圧振幅が小さくなるように、小さくなると電圧振幅が大きくなるように、前記電圧制御部に作用するものであることを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  4. 前記直流電圧値推定部が、最新のサンプリング時点からkサンプリング周期後の直流電圧推定値En+ kを、最新のサンプリング時点で前記直流電圧計測器が計測する直流電圧値V、1回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−1、2回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−2から、
    n+k=((k+3×k+2)/2)×V−(k+2×k)×Vn−1
    +((k+k)/2)×Vn−2
    という式により推定することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  5. 前記直流電圧値推定部が、最新のサンプリング時点からkサンプリング周期後の直流電圧推定値En+ kを、最新のサンプリング時点で前記直流電圧計測器が計測する直流電圧値V、1回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−1、2回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−2、3回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−3から、
    n+k=((k+6×k−5×k+6)/6)×V
    −((k+5×k−6×k)/2)×Vn−1
    +((k+4×k−3×k)/2)×Vn−2
    −((k+3×k−2×k)/6)×Vn−3
    という式により推定することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  6. 前記直流電圧値推定部が、最新のサンプリング時点からkサンプリング周期後の直流電圧推定値En+ kを、最新のサンプリング時点で前記直流電圧計測器が計測する直流電圧値V、1回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−1、2回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−2、3回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−3、4回前のサンプリング時点での直流電圧値Vn−4から、
    n+k=((k+10×k+11×k+26×k+24)/24)×V
    −((k+9×k+26×k+12×k)/6)×Vn−1
    +((k+8×k+19×k+12×k)/4)×Vn−2
    −((k+7×k+14×k+8×k)/6)×Vn−3
    +((k+6×k+11×k+6×k)/24)×Vn−4
    という式により推定することを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
JP2008557543A 2008-02-13 2008-02-13 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4466784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/052323 WO2009101673A1 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4466784B2 true JP4466784B2 (ja) 2010-05-26
JPWO2009101673A1 JPWO2009101673A1 (ja) 2011-06-02

Family

ID=40956720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557543A Expired - Fee Related JP4466784B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電力変換装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8488344B2 (ja)
EP (1) EP2244369A4 (ja)
JP (1) JP4466784B2 (ja)
KR (1) KR101131284B1 (ja)
CN (1) CN101939901B (ja)
AU (1) AU2008350481B2 (ja)
CA (1) CA2714211C (ja)
MX (1) MX2010008059A (ja)
WO (1) WO2009101673A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2397598C1 (ru) * 2006-10-19 2010-08-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования мощности
WO2011039794A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5152207B2 (ja) * 2010-01-11 2013-02-27 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
EP2346155B1 (en) * 2010-01-14 2014-08-27 Siemens Aktiengesellschaft Method and control system for controlling power conversion in a power converter
KR101489981B1 (ko) * 2010-10-12 2015-02-06 현대중공업 주식회사 고속전철용 추진제어장치의 비트리스 제어 방법
JP5633462B2 (ja) * 2011-04-11 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 モータ用電圧変換制御装置
US20130018490A1 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 General Electric Company Web-Based Operator Control Interface to Generator Control Systems
EP2677651B1 (en) * 2012-06-22 2020-07-08 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Synchronized isolated AC-AC converter with variable regulated output voltage
CN103532412A (zh) * 2012-07-05 2014-01-22 台达电子工业股份有限公司 一种功率变换器的反馈控制电路及功率变换器系统
DE102012106712A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Minebea Co., Ltd. Stabilisierung des Ausgangstroms einer Stromversorgung
US9007013B2 (en) 2012-10-17 2015-04-14 Hyundai Motor Company Inverter control method and system for eco-friendly vehicle
US9172316B2 (en) 2012-10-17 2015-10-27 Hyundai Motor Company Inverter control method and system for eco-friendly vehicle
JP6090748B2 (ja) * 2013-06-03 2017-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用電力制御装置および電動四輪駆動車両
JP5962591B2 (ja) * 2013-06-03 2016-08-03 株式会社デンソー モータ駆動装置
EP3079253B1 (en) * 2013-12-03 2020-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6086085B2 (ja) * 2014-03-18 2017-03-01 株式会社安川電機 電力変換装置、発電システム、電力変換装置の制御装置および電力変換装置の制御方法
US9537424B2 (en) * 2014-04-01 2017-01-03 Majid Pahlevaninezhad DC-bus controller for grid-connected DC/AC converters
US9755542B2 (en) * 2014-05-21 2017-09-05 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power transmission power conversion device and direct-current power transmission power conversion method
JP6349269B2 (ja) * 2015-02-17 2018-06-27 株式会社日立製作所 車両駆動システム
US10351018B2 (en) * 2015-02-19 2019-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Station-building power-supply device and method of calculating regeneration determining voltage value
CN104787066B (zh) * 2015-03-31 2017-07-28 江苏中辆科技有限公司 轨道车辆的空调系统
WO2017033328A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 三菱電機株式会社 駅舎補助電源装置
JPWO2017110081A1 (ja) * 2015-12-22 2018-09-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 ブラシレスdcモータ電圧制御装置およびそれを搭載した送風装置
EP3432459B1 (en) * 2016-03-15 2022-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and power system
CN106026726B (zh) * 2016-05-30 2018-05-04 中车永济电机有限公司 一种应用于单相整流供电系统的逆变侧二次脉动抑制方法
CN112583324A (zh) * 2016-09-13 2021-03-30 日立环球生活方案株式会社 振动控制装置及洗衣机
DE102016219742A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Robert Bosch Gmbh Regelvorrichtung für einen Gleichspannungswandler, Gleichspannungswandler und Verfahren zur Regelung eines Gleichspannungswandlers
CN111108673B (zh) 2017-09-28 2024-02-09 开利公司 脉冲宽度调制交织
US11498147B2 (en) * 2018-05-01 2022-11-15 Illinois Tool Works Inc. Single phase input detection and power source protection
US10706197B2 (en) * 2018-05-24 2020-07-07 Hitachi, Ltd. Automated electromagnetic interference filter design
CN111900905B (zh) * 2020-06-02 2024-02-23 青岛海尔空调电子有限公司 基于电压记忆采样的前馈控制方法、系统及装置
GB2613586A (en) * 2021-12-07 2023-06-14 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Controlling a voltage source inverter to synthesise a reference voltage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169383A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ベクトル制御方式におけるインバ−タ出力電圧制御装置
JPS6477492A (en) * 1987-06-03 1989-03-23 Hitachi Ltd Controller for induction motor by means of converter-inverter
JP2003299387A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 可変速制御装置
JP2007228659A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0828934B2 (ja) * 1984-07-31 1996-03-21 株式会社東芝 保護制御装置
US5532569A (en) * 1987-06-03 1996-07-02 Hitachi, Ltd. Inverter control apparatus
JPH0274192A (ja) * 1988-09-08 1990-03-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2576288B2 (ja) 1994-07-07 1997-01-29 井関農機株式会社 苗植機における苗供給装置
US5959430A (en) * 1997-03-07 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
JP4681136B2 (ja) * 2001-03-15 2011-05-11 ダイキン工業株式会社 インバータ制御方法およびその装置
JP2004147433A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Daikin Ind Ltd インバータ出力電圧補正方法およびその装置
JP4893219B2 (ja) * 2006-10-16 2012-03-07 株式会社日立製作所 電力変換装置
RU2397598C1 (ru) 2006-10-19 2010-08-20 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования мощности
JP4988329B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-01 株式会社日立産機システム 永久磁石モータのビートレス制御装置
WO2008146381A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
US8030791B2 (en) * 2008-07-31 2011-10-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Current source converter-based wind energy system
JP4968630B2 (ja) * 2008-11-27 2012-07-04 株式会社デンソー 電気自動車の制御装置
JP7046918B2 (ja) * 2017-03-30 2022-04-04 セーレン株式会社 経編地およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169383A (ja) * 1983-03-15 1984-09-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd ベクトル制御方式におけるインバ−タ出力電圧制御装置
JPS6477492A (en) * 1987-06-03 1989-03-23 Hitachi Ltd Controller for induction motor by means of converter-inverter
JP2003299387A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Mitsubishi Electric Corp 可変速制御装置
JP2007228659A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Shindengen Electric Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100083198A (ko) 2010-07-21
CN101939901A (zh) 2011-01-05
MX2010008059A (es) 2010-08-18
AU2008350481A1 (en) 2009-08-20
CA2714211A1 (en) 2009-08-20
EP2244369A4 (en) 2013-10-30
AU2008350481B2 (en) 2012-09-13
AU2008350481A8 (en) 2010-07-29
KR101131284B1 (ko) 2012-03-30
US20100308649A1 (en) 2010-12-09
JPWO2009101673A1 (ja) 2011-06-02
CA2714211C (en) 2015-06-30
CN101939901B (zh) 2013-09-04
WO2009101673A1 (ja) 2009-08-20
EP2244369A1 (en) 2010-10-27
US8488344B2 (en) 2013-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4466784B2 (ja) 電力変換装置
AU2009309187B2 (en) Power conversion device
JP6978602B2 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動装置、駆動システムおよび駆動方法
EP2034605B1 (en) Electric motor driving device, and compressor driving device
EP2804310B1 (en) Inverter control device
EP3255784B1 (en) Motor control device
JP5910757B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6293401B2 (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP6762825B2 (ja) 電動機制御装置およびドライブシステム
JP5079047B2 (ja) 電気車の制御装置及び電力変換装置の制御方法
JP5574925B2 (ja) 位置・速度センサレス制御装置
WO2017030055A1 (ja) 回転機の制御装置および制御方法
KR102010386B1 (ko) 전동기 구동장치
JP4587812B2 (ja) 電気車の制御装置及び電気車両
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
KR102068180B1 (ko) 전동기 구동장치
JP6040689B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5996485B2 (ja) モータの駆動制御装置
JP2004173496A (ja) 誘導電動機制御装置
RU2440662C1 (ru) Устройство преобразования электрической энергии
JP2020010456A (ja) モータ制御装置
US20240030850A1 (en) Power conversion device, estimation device, and estimation method
Pietrzak‐David et al. Linear Estimators and Observers for the Induction Machine (IM)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees