JP4460642B2 - リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4460642B2
JP4460642B2 JP2009503909A JP2009503909A JP4460642B2 JP 4460642 B2 JP4460642 B2 JP 4460642B2 JP 2009503909 A JP2009503909 A JP 2009503909A JP 2009503909 A JP2009503909 A JP 2009503909A JP 4460642 B2 JP4460642 B2 JP 4460642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
current collector
material layer
negative electrode
material particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009503909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111315A1 (ja
Inventor
泰右 山本
和也 岩本
康隆 古結
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4460642B2 publication Critical patent/JP4460642B2/ja
Publication of JPWO2008111315A1 publication Critical patent/JPWO2008111315A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池に関する。
近年、パーソナルコンピュータ、携帯電話などのポータブル機器の開発に伴い、その電源としての電池の需要が増大している。上記のような用途に用いられる電池には、高いエネルギー密度が要求される。このような要求に対して、リチウム二次電池が注目され、その正極および負極のそれぞれにおいて、従来よりも高容量の活物質の開発が行われている。なかでも、非常に高い容量が得られる負極活物質として、ケイ素(Si)もしくは錫(Sn)の単体、酸化物または合金が有望視されている。
しかし、これらの負極活物質を用いてリチウム二次電池用の負極を構成すると、充放電の繰り返しに伴って負極に変形が生じるという問題がある。上記のような負極活物質は、リチウムイオンと反応する際に大きな体積変化を生じるため、充放電の際の負極活物質に対するリチウムイオンの挿入および脱離の反応によって、負極活物質が大きく膨張・収縮する。そのため、充放電を繰り返すと、負極に大きな応力が発生して歪みが生じ、しわや切れ等を引き起こすおそれがある。また、負極に歪みが生じて変形すると、負極とセパレータとの間に空間が生じて、充放電反応が不均一になり、電池の特性を局部的に低下させるおそれがある。従って、上記の負極活物質を用いて、十分な充放電サイクル特性を有するリチウム二次電池を得ることは困難であった。
このような問題を解決するために、特許文献1は、集電体上に、ケイ素からなる複数の柱状の活物質粒子を形成することを提案している。この構成によると、活物質粒子間にケイ素の膨張応力を緩和する空間を確保できるので、負極の変形を抑えることができ、サイクル特性の劣化を抑制できる。また、特許文献2は、集電体上に、リチウムと合金を形成する活物質からなる複数の柱状体を規則的に配列させた電極構造を提案している。この電極構造でも、柱状体間の空隙を埋めるように柱状体が膨張するので、膨張応力による電極特性の低下を抑えることができる。
特許文献1および2に提案された負極では、集電体表面に選択的に複数の柱状の活物質粒子または活物質体が形成されており、これらの活物質粒子または活物質体は、集電体の法線方向に沿って直立している。しかし、このような負極を備えたリチウム二次電池では、正極活物質層の大部分が、負極活物質からなる活物質粒子や活物質体と対向せず、集電体表面のうち活物質で覆われていない部分(「集電体の露出部」とする)と対向してしまう。そのため、充電時に正極活物質層から供給されるリチウムは、負極活物質に吸蔵されずに、負極集電体の露出部に析出しやすくなる。よって、放電時に負極からリチウムを効率良く放出され難くなるので、充放電効率が低下するおそれがある。
これに対して、本出願人による特許文献3および特許文献4や、集電体上に、負極活物質からなる複数の柱状の活物質粒子が形成された負極において、活物質粒子の長軸方向を、集電体表面の法線方向に対して傾斜させることを提案している。この構成によれば、正極活物質層のうち集電体の露出部と対向する部分の割合を小さくできるので、正極活物質と負極活物質とを十分に活用でき、特許文献1および特許文献2よりも高い容量維持率を得ることができる。
特開2003−303586号公報 特開2004−127561号公報 特開2005−196970号公報 国際公開第2007/015419号パンフレット
特許文献3や特許文献4に提案された構成では、集電体表面に柱状の活物質粒子が形成されているため、各活物質粒子と集電体表面との接触面積が小さく、各活物質粒子と集電体との密着性を十分に確保できないおそれがある。従って、充放電を繰り返すと、活物質粒子および集電体の膨張率の違いによって、活物質粒子が集電体から剥離または脱落し、充放電特性を低下させる要因となり得る。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、負極活物質の膨張応力による負極の変形を抑えるとともに、負極活物質の集電体からの剥離または脱落を抑制し、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させることにある。
本発明のリチウム二次電池用負極は、表面に複数の凸部を有する集電体と、集電体上に形成された第1活物質層と、第1活物質層上に形成され、複数の活物質粒子を含む第2活物質層とを有する。複数の活物質粒子のそれぞれは、集電体における対応する凸部の上に位置し、第1活物質層および複数の活物質粒子は、それぞれ、SiOx(0<x<1)で表される化学組成を有する。
本発明のリチウム二次電池用負極によると、活物質粒子と集電体との間に第1活物質層が形成されているので、集電体上に活物質粒子のみが形成された場合と比べて、活物質粒子と集電体との密着性を大幅に改善できる。従って、活物質粒子の集電体表面からの剥離を抑制できる。
また、集電体表面の複数の凸部によって活物質粒子間の間隔や第2活物質層に占める空隙の体積率(空隙率)を制御できるため、充電の際、活物質粒子や第1活物質層がリチウムイオンを吸蔵して膨張しても、その膨張空間を活物質粒子間に確保できる。よって、集電体にかかる膨張応力が緩和されるため、充放電の繰り返しによる負極の変形を抑制できる。
上述したように、充放電の繰り返しに伴う負極の変形や活物質粒子の集電体からの剥離を抑制できるので、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上できる。また、活物質粒子の剥離に起因するリチウム二次電池の不可逆容量の増加を抑えることができる。
さらに、第1活物質層および活物質粒子はSiOx(0<x<1)で表される化学組成を有するので、十分な充放電容量を確保できる。また、集電体表面に第1活物質層を設けることにより、集電体上に活物質粒子のみが形成された場合に比べて、集電体表面のうち活物質で覆われていない部分(露出部)の割合を減らすことができる。従って、本発明の負極を用いてリチウム二次電池を構成することにより、正極活物質層と集電体の露出部の対向面でリチウムが析出し、充放電効率が低下することを抑制できる。
本発明によれば、集電体と活物質粒子との間に第1活物質層を設けることにより、活物質粒子と集電体との密着性を向上できるので、活物質粒子の集電体からの剥離を抑制できる。また、各活物質粒子を集電体表面の対応する凸部の上に位置させることによって、活物質粒子間に、活物質粒子や第1活物質層が膨張するための空間を確保できるので、膨張応力を緩和でき、膨張応力に起因する負極の変形を抑制できる。従って、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を向上させることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明によるリチウム二次電池用負極のある好ましい実施形態を説明する。
まず、図1を参照する。図1は、本実施形態のリチウム二次電池用負極(以下、「負極」ともいう)の模式的な断面図である。
負極10は、集電体11と、集電体11の表面に形成された第1活物質層12と、第1活物質層12の上に形成され、複数の活物質粒子14を含む第2活物質層15とを備える。集電体11の表面には複数の凸部11aが規則的に配列されている。これらの凸部11aは、集電体11の表面に形成された溝11bによって規定されている。第1活物質層12は、集電体11の表面を覆うように形成されており、SiOx(0<x<1)で表される化学組成を有している。複数の活物質粒子14は、集電体11の対応する凸部11aの上に、第1活物質層12を介して設けられており、SiOx(0<x<1)で表される化学組成を有している。また、各活物質粒子14の成長方向Sは、集電体11の法線方向Dに対して傾斜している。集電体11の法線方向Dは、集電体11の表面における凹凸を平均化して得られる仮想的な平面に対して垂直な方向をいうものとする。
本明細書では、活物質粒子14および第1活物質層12の化学組成における上記xは、それぞれ、活物質粒子14および第1活物質層12のケイ素量に対する酸素量のモル比(以下、単に「酸素比率」ともいう)の平均値を意味する。なお、活物質粒子14および第1活物質層12の化学組成は、活物質粒子14や第1活物質層12に補填または吸蔵されたリチウムを除いた組成である。また、活物質粒子14および第1活物質層12は、実質的に上記化学組成を有していればよく、Fe、Al、Ca、Mn、Tiなどの不純物を含んでいてもよい。
本実施形態の負極10では、集電体11の表面の略全体が第1活物質層12で覆われており、第1活物質層12と集電体11との接触面積が大きいので、第1活物質層12と集電体11との密着性が極めて高い。また、活物質粒子14は第1活物質層12と接しているので、活物質粒子14が集電体11に接する構成と比べて、充放電の繰り返しによって剥離し難い。第1活物質層12および活物質粒子14は、何れもSiOx(0<x<1)で表される化学組成を有し、充放電に伴う体積膨張率の差が小さいからである。従って、第1活物質層12および活物質粒子14が集電体11から剥離することを抑制できる。
さらに、複数の活物質粒子14は、集電体11の表面に所定の間隔を空けて配置された凸部11aの上に第1活物質層12を介して形成されており、溝11bの上には形成されない。従って、活物質粒子14の間に活物質粒子14の膨張のための空間を確保できるので、電池の充放電に伴う活物質粒子14の膨張および収縮によって生じる応力を緩和し、負極の変形を抑制することができる。
このように、本実施形態によると、充放電の繰り返しによる活物質の集電体11からの剥離や負極の変形を抑制できるので、充放電サイクル特性および信頼性に優れた二次電池を提供することができる。
第1活物質層12および活物質粒子14の化学組成は、SiOx(0<x<1)で表される。上記xは、上述したように、ケイ素量に対する酸素量のモル比(酸素比率)の平均値である。一般に、ケイ素を含む負極活物質では、その酸素比率が高くなるほど、理論容量は減少するが、充電による体積膨脹率が小さくなる。本実施形態では、xが0より大きいので、ケイ素(x=0)に比べて充放電に伴う膨張および収縮が抑えられており、従って、第1活物質層12および活物質粒子14の膨張応力に起因する充放電サイクル特性の低下を抑制できる。一方、xの値が大きくなりすぎると、電子伝導性が減少し、極板抵抗が増加するために出力特性が低下してしまう。本実施形態では、xは1未満であるため、極板抵抗を低く抑えることができる。
第1活物質層12の化学組成におけるxの値は、0.5以上1.0未満であることが好ましい。xが0.5以上であれば、充放電に伴う膨張および収縮をより効果的に抑えることができ、また、xが1.0以下であれば、極板抵抗をより低く抑えるとともに、高い理論容量を確保できる。
また、活物質粒子14の化学組成におけるxの値は0.05以上0.7以下であることが好ましい。活物質の容量を確保するためにはxの値を小さくする必要があるが、xの値を0.7以下であれば、高容量化を達成することが可能になる。なお、第1活物質層12および活物質粒子14におけるxの値は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態では、第1活物質層12および活物質粒子14における酸素濃度プロファイルは、厚さ方向に変化していてもよい。そのような場合でも、第1活物質層12および活物質粒子14におけるケイ素量に対する酸素量のモル比(酸素比率)の平均値xが上述した範囲内であればよい。
図1に示す構成では、第1活物質層12は、集電体11の表面全体を覆うように形成されており、その厚さt2は、集電体4の表面に亘って略均一である。ここでいう「集電体11の表面全体」は、集電体11の表面に形成された凸部11aの上面および側面も含む。このように、集電体11の表面全体に第1活物質層12が形成されていると、集電体11と第1活物質層12との接触面積が増大するだけでなく、活物質粒子14をより確実に第1活物質層12の上の配置できるので有利である。さらに、集電体11の表面において、第1活物質層12が形成されていない部分が存在すると、その部分の近傍で第1活物質層12が剥離しやすくなると考えられるが、図示する構成によると、第1活物質層12が集電体11の表面全体を覆っているので、第1活物質層12の剥離を効果的に抑制できる。
なお、本実施形態における第1活物質層12は、集電体11と活物質粒子14とが直接接することがないように、集電体11と活物質粒子14との間に配置されていればよく、集電体11の表面全体を覆っていなくてもよい。例えば、集電用リード部などを設けるために、必要に応じて、部分的に除去されていてもよい。また、第1活物質層12の厚さt2も略均一でなくてもよい。そのような場合でも、集電体11と第1活物質層12との接触面積が、活物質粒子14と第1活物質層12との接触面積よりも十分に大きければ、活物質粒子14が集電体11から剥離することを効果的に抑制できる。
第1活物質層12の厚さt2は、0.01μm以上3μm以下であることが好ましい。第1活物質層12の厚さt2が0.01μm未満であれば、第1活物質層12の強度が小さくなるため、充放電の繰り返しによって第1活物質層12に破損が生じるおそれがあり、その結果、第1活物質層12と集電体11との接着強度を十分に向上できない場合があるからである。一方、第1活物質層12の厚さt2が3μmを超えると、充放電時の第1活物質層12の膨張応力が大きくなるので、負極10にしわ、切れなどを発生させるおそれがある。厚さt2は、より好ましくは0.01μm以上1μm以下、さらに好ましくは0.01μm以上0.7μm以下、であり、これにより、第1活物質層12の膨張応力をより小さく抑えつつ、第1活物質層12と集電体11との接着強度を確保できる。第1活物質層12の厚さt2は、集電体11の表面全体に亘って略均一でなくてもよく、例えば、凸部11aの側面で薄く、上面で厚くてもよい。その場合には、例えば、第1活物質層12のうち凸部11aの上面に位置する部分の厚さが上記厚さt2の範囲内であることが好ましい。
第1活物質層12の厚さt2は、例えば電子顕微鏡観察を用いて簡便に測定することができる。なお、第1活物質層12と活物質粒子14との化学組成が略等しいために、これらの界面が特定できない場合には、第1活物質層12の厚さt2として、第1活物質層12のうち集電体11の溝11bの上に位置する部分の厚さを測定してもよい。
活物質粒子14は、図1に示すように、集電体11の法線方向Dに対して傾斜した成長方向Sを有することが好ましい。このような構成により、リチウム二次電池において、正極活物質層のうち活物質粒子14と対向する部分の面積を増加させることができるので、充放電効率を高めることができる。このような活物質粒子14は、例えば、酸素ガスが導入されたチャンバー内で、集電体3の表面に、集電体3の法線方向に対して傾斜した方向からケイ素を入射することによって形成できる(斜め蒸着)。
活物質粒子14の成長方向Sと集電体3の法線方向Dとのなす角度は、10°以上であることが好ましい。上記角度が10°以上であれば、正極活物質層のうち活物質粒子14と対向する部分の面積を十分に増加させることができるので、充放電効率をより確実に高めることができる。一方、上記角度は90°未満であればよいが、90°に近づくほど活物質粒子14を形成することが困難となるため、80°未満であることが好ましい。
なお、本実施形態の活物質粒子14は、集電体11の法線方向Dに沿って成長していてもよい。前述したように、特許文献1に開示された負極では、活物質粒子が集電体の法線方向に沿って直立しており、リチウム二次電池を構成した場合に、正極活物質層の一部が集電体の露出部(集電体表面のうち活物質で覆われていない部分)と対向するために、充放電効率が低下するという問題があった。これに対し、本実施形態によると、集電体11の表面が第1活物質層12で覆われており、露出していないため、活物質粒子14が法線方向Dに対して傾斜していない場合であっても、正極活物質層と集電体の露出部とが対向することによる充放電効率の低下を防止できる。
また、図1に示す構成では、集電体11の各凸部11aの表面に、第1活物質層12を介して、1個ずつ活物質粒子14が設けられているが、1個の凸部11aの表面に複数個の活物質粒子14が設けられていてもよい。その場合でも、集電体11の溝11bには活物資粒子14が存在しないので、溝11bの上に活物質粒子14の膨張空間を確保できる。
第2活物質層15の厚さt5は、活物質粒子14の厚さと等しく、特に限定しないが、電池のエネルギー密度、生産性、信頼性などの観点から、0.5μm以上50μm以下であることが好ましい。第2活物質層15の厚さt5が0.5μm以上、より好ましくは5μm以上であれば、より高い電池エネルギーを得ることができる。また、厚さt5が50μm以下、より好ましくは30μm以下であれば、活物質粒子14を形成する際に生じるクラックを低減できるので、負極10の信頼性を高めることができる。
第1活物質層12および活物質粒子14に含まれる活物質は、単結晶、多結晶、微結晶などの結晶質であってもよいし、アモルファスであってもよい。ここでいう「多結晶の活物質」とは、サイズが100nmより大きい複数の結晶子(結晶粒:crystallite)を含み、「微結晶の活物質」とは、サイズが100nm以下の複数の結晶子を含む。第1活物質層12または活物質粒子14に含まれる活物質が非晶質であるか、または微結晶であるかは、例えばX線回折(XRD)、透過型電子顕微鏡(TEM)などを用いて確認することができる。例えば、第1活物質層12または活物質粒子14のXRD測定で得られる回折パターンにおいて、シャープなピークが見られず、ブロードなハローパターンだけが観測される場合、その第1活物質層12または活物質粒子14は実質的に非晶質であると判断できる。
本実施形態における集電体11は、特に限定しないが、銅、銅合金、チタン、ニッケル、ステンレスなどの金属箔の表面に、溝11bおよび複数の凸部11aを含む規則的な凹凸パターンを形成することによって得られる。金属箔としては、例えば圧延銅箔、圧延銅合金箔、電解銅箔、電解銅合金箔などの金属箔が好適に用いられる。凹凸パターンが形成される前の金属箔の厚さは、特に限定されないが、例えば1μm以上50μm以下であることが好ましい。50μm以下であれば、体積効率を確保でき、また、1μm以上であれば、集電体11の取り扱いが容易となるからである。また、凹凸パターンの形成方法も特に限定されず、切削法、メッキ法、転写法などを用いることができる。
集電体11の表面にこのような規則的な凹凸パターンが形成されていると、第1活物質層12の表面もこれを反映したパターンを有する。このような第1活物質層12の上に、上述した斜め蒸着によってケイ素酸化物を成長させると、シャドウイング効果を利用して、凸部11aの上にのみ選択的に活物質粒子14を形成できる。シャドウイング効果については、後で詳述する。従って、凹凸パターンにおける凸部11aや溝11bの形状やサイズ、配列ピッチなどを適宜選択することにより、活物質粒子14の配置や間隔を調整することができ、第2活物質層15に占める空隙の体積率(空隙率)を制御できるので、活物質粒子14の膨張による負極10の変形を効果的に抑えることができる。なお、凹凸パターンの構成や形成方法は、本願の出願人による未公開の特許出願(特願2006−284918号)にも例示されている。
本実施形態における凸部11aは、図1に示すような柱状体に限定されない。集電体11の法線方向Dから見た凸部11aの正投影像は、正方形、長方形、台形、菱形および平行四辺形などの多角形、円形、楕円形などであってもよい。また、集電体11の表面に対して垂直な断面における凸部11aの形状は、例えば多角形、半円形、弓形などである。凸部11aの高さHは、例えば2μm以上20μm以下である。
凸部11aの上面における幅Wは50μm以下が好ましく、これにより、活物質粒子14の膨張応力による負極10の変形をより効果的に抑制できる。より好ましくは20μm以下である。一方、凸部11aの上面の幅Wが小さすぎると、活物質粒子14と第1活物質層12との接触面積を十分に確保できないおそれがあるため、幅Wは1μm以上であることが好ましい。さらに、凸部11aが、集電体11の表面に垂直な側面を有する柱状体である場合には、隣接する凸部11aの間の距離L、すなわち溝11bの幅は、好ましくは凸部11aの幅Wの30%以上、より好ましくは50%以上であり、これにより、活物質粒子14の間に十分な空隙を確保して膨張応力を大幅に緩和できる。一方、隣接する凸部11aの間の距離Lが大きすぎると、容量を確保するために活物質粒子14の厚さが増大してしまうため、距離Lは凸部11aの幅Wの250%以下であることが好ましく、より好ましくは200%以下である。なお、凸部11aの上面の幅Wおよび隣接する凸部11aの距離Lは、それぞれ、集電体11の表面に垂直で、かつ、活物質粒子14の成長方向を含む断面における幅および距離を指すものとする。
また、各凸部11aの上面は平坦であってもよいが、凹凸を有することが好ましく、その表面粗さRaは0.3μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
ここでいう「表面粗さRa」とは、日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められた「算術平均粗さRa」を指し、例えば表面粗さ計などを用いて測定できる。凸部11aの上面が、表面粗さRaが0.3μm以上の凹凸を有していれば、その上に形成される第1活物質層12も同様の表面凹凸を有し、凸部11aの上に活物質粒子14が成長しやすく、その結果、活物質粒子14の間に十分な空隙を確実に形成できる。一方、表面粗さRaが大きすぎると集電体11が厚くなってしまうため、表面粗さRaは5.0μm以下であることが好ましい。さらに、集電体11の表面粗さRaが上記範囲内(0.3μm以上5.0μm以下)であれば、集電体11と第1活物質層12との付着力を十分に確保できるので、第1活物質層12の剥離を防止できる。
なお、本実施形態における集電対11の表面には凸部11aが規則的に配列されているが、凸部11aの配列が規則的でなくても本発明の効果を得ることができる。
本実施形態の負極は、図1に示す構成に限定されない。例えば、各活物質粒子14は一方向に成長した粒子でなくてもよく、成長方向Sの異なる複数の部分を有していてもよい。以下、本実施形態の負極の他の構成の一例を説明する。
図2は、本実施形態の負極の他の構成を例示する模式的な断面図である。図2に示す例では、活物質粒子14は、成長方向Sによって7つの部分p1〜p7に分けられる。このような活物質粒子14は、蒸着方向を変化させて複数段階の蒸着を行うことによって得られる。各活物質粒子14における複数の部分p1〜p7の成長方向は、全て異なっていてもよい。また、複数の部分p1〜p7の成長方向は、活物質粒子ごとに同じであってもよいし、異なっていてもよい。さらに、集電体11の両面に、それぞれ、第1活物質層12および活物質粒子14が形成された負極を作製する場合には、それぞれの面に形成された活物質粒子14の構造(成長方向や厚さなど)は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、本実施形態の負極の製造方法を説明する。本実施形態の製造方法は、集電体の表面に第1活物質層を形成する工程と、第1活物質層の上に複数の活物質粒子を形成することにより、第2活物質層を得る工程とを含む。第1活物質層の形成は、スパッタ法または蒸着法などの真空プロセスによって行うことが好ましい。また、第2活物質層の形成には、真空プロセスの中でも成膜速度の大きい蒸着法が好適に用いられる。電池容量を確保するために第2活物質層の厚さを大きくする必要があるからである。
以下、図面を参照しながら、図1に示す負極10を製造する方法を具体的に説明する。図3(a)〜(e)は、負極10の製造方法を説明するための工程断面図である。
まず、図3(a)に示すように、表面に複数の凸部11aを有する集電体11を作製する。このような集電体11は、例えば金属箔(Cu箔)の表面に、切削法を用いて所定のパターンの溝11bを設けることによって作製してもよいし、メッキ法または転写法により、金属箔の表面に複数の凸部11aを形成することによって作製してもよい。
次に、図3(b)に示すように、集電体11を真空チャンバー内に設置し、集電体11の表面の法線方向Dに沿ってケイ素を入射させる。このとき、真空チャンバー内に酸素ガスを導入して、酸素を共存させた状態でケイ素を入射すると、集電体11の表面にケイ素酸化物を堆積させることができる(反応性スパッタまたは反応性蒸着)。
このようにして、図3(c)に示すように、集電体11の表面全体を覆う第1活物質層12が得られる。第1活物質層12はSiOx(0<x<1)の化学組成を有する。第1活物質層12の化学組成におけるxの値や第1活物質層12の厚さは、成膜時の出力、時間、上記真空チャンバー内に導入する酸素ガス量(すなわち雰囲気の酸素濃度)などを調整することにより制御される。
続いて、第1活物質層12が形成された集電体11を真空チャンバーに設置し、図3(d)に示すように、集電体11の法線方向Dに対して角度(入射角度)θをなす方向Eから、集電体11の表面にケイ素を入射させる。ここでも、真空チャンバー内に酸素ガスを導入して、酸素を共存させた状態でケイ素を入射させると、ケイ素を酸素と反応させながら集電体11の表面に蒸着させることができる(反応性蒸着)。
このとき、Si原子は、特定の方向Eから集電体11の表面に入射するために、集電体11の表面における凸部11aの上に蒸着しやすく、従って、ケイ素酸化物は凸部11aの上で柱状に成長する。そのため、集電体3の表面には、凸部11aや柱状に成長していくケイ素酸化物の影となり、Si原子が入射せずにケイ素酸化物が蒸着しない領域が形成される(陰影効果またはシャドウイング効果)。図示する例では、このようなシャドウイング効果により、隣接する凸部11aの間の溝11bの上にはSi原子は付着せず、ケイ素酸化物は成長しない。
従って、図3(e)に示すように、集電体11の凸部11aの上に、第1活物質層12を介して、選択的に活物質粒子14を成長させることができ、複数の活物質粒子14から構成される第2活物質層15を得る。活物質粒子14の成長方向αは、ケイ素原子の入射角度θによって決まる。具体的には、成長方向αと入射角度θとは2tanα=tanθの関係を満たす。得られた活物質粒子14は、SiOx(0<x<1)の化学組成を有する。活物質粒子14の化学組成におけるxの値や第2活物質層15の厚さは、蒸着時の出力、時間、上記真空チャンバー内に導入する酸素ガス量(すなわち雰囲気の酸素濃度)などを調整することにより制御される。
上記方法において、シャドウイング効果を利用して、凸部11aの上に選択的に活物質粒子を成長させるためには、集電体11の法線方向Dに対するSi原子の入射角度θと、集電体11の表面に形成された凸部11aの高さHおよび隣接する凸部11aの距離Lとの関係は、L<H・tanθを満足することが好ましい。上記関係を満足するような角度θでSi原子を入射させると、溝11bの底面全体が凸部11aの影となるため、溝11bの上にはSi原子が入射しない。よって、凸部11aの上にのみ、第1活物質層12を介して、ケイ素酸化物を蒸着させることができる。
一方、L≧H・tanθとなる場合では、溝11bの一部は凸部11aの影とならないために、溝11bの上にもケイ素酸化物が蒸着される可能性がある。しかしながら、凸部11aの上では、溝11bの上よりもケイ素酸化物が蒸着しやすいため、ケイ素酸化物は速く成長する。上述したように、ケイ素酸化物の成長方向αは入射角度θと2tanα=tanθの関係を満たすために、ケイ素酸化物が成長するにつれて、Si原子の入射方向Eに対して影となる領域が増加していく。溝11bの全体が影となると、溝11bに蒸着されたケイ素酸化物は、シャドウイング効果によってそれ以上成長しなくなる。従って、凸部11aの高さHおよび間隔Lとケイ素の入射角度θとの関係がL≧H・tanθとなる場合であっても、各凸部11aに形成された活物資粒子14の間に、空隙を確保することが可能である。
上記方法の第1活物質層を形成する工程では、図3(b)を参照しながら説明したように、集電体11の法線方向Dに沿ってケイ素を集電体11の表面に供給しているが、ケイ素を供給する方向(入射方向)は法線方向Dと略同じでなくてもよい。好ましくは、ケイ素の入射方向と集電体11の法線方向Dとのなす角度(入射角度)が十分小さく、例えば±20°以内である。ケイ素原子の入射角度が±20°以下であれば、前述したようなシャドウイング効果がほとんど生じないので、集電体11の表面全体、すなわち凸部11aの上面のみでなく、凸部11aの側面および溝11bの上にも、より均一に第1活物質層12を形成することができる。
第1活物質層12の形成には、スパッタ法または蒸着法が好適に適用され得る。スパッタ法または蒸着法で形成された第1活物質層12は、活物質粒子14と集電体11との密着強度をより効果的に向上できる。また、これらのうち何れの方法を用いた場合でも、第1活物質層12の酸素比率および厚さが同じであれば略同等の効果が得られる。なお、量産性の観点から、特に厚さの大きい(例えば0.5μm以上)第1活物質層12を形成する場合には蒸着法を用いることが好ましい。
第2活物質層を形成する工程では、図3(d)を参照しながら説明したように、集電体11の法線方向Dに対して60°の角度をなす方向Eから集電体11の表面にケイ素を入射させているが、ケイ素の入射角度θはこれに限定されない。入射角度θの好適な範囲は、集電体11の表面に形成された凹凸パターンによって異なるが、例えば20°以上90°以下であり、これにより、所望の成長方向を有する活物質粒子を形成できる。
第1活物質層12の形成および第2活物質層15の形成は、同一の真空チャンバー内で行ってもよい。あるいは、真空チャンバー内で第1活物質層12を形成した後、その真空チャンバーから取り出し、続いて、再度同一のまたは異なる真空チャンバーに設置して第2活物質層15の形成を行ってもよい。
また、第1活物質層12や第2活物質層15の形成は、集電体11を真空チャンバー内に固定した状態で行ってもよいし、ローラーを用いて真空チャンバー内で集電体11を走行させて、ローラー(基板冷却ロール)の上で第1活物質層12や第2活物質層15を形成することもできる。ローラーの代わりに無終端ベルトを用い、無終端ベルトが直線状となる部分上を走行している集電体11に対して第1活物質層12や第2活物質層15を形成してもよい。なお、集電体11を真空チャンバー内に固定する場合であっても走行させる場合であっても、第1活物質層の形成工程では、集電体11の表面と蒸発源(例えばケイ素)からのケイ素原子の入射方向とが略垂直になるように、集電体11および蒸発源を配置する必要があり、第2活物質層の形成工程では、集電体11の表面と蒸発源からのケイ素原子の入射方向Eとが所定の角度θをなすように、集電体11および蒸発源を配置する必要がある。
次に、図面を参照しながら、本実施形態の負極10を適用して得られたリチウムイオン二次電池の構成の一例を説明する。
図4は、本実施形態の負極を用いたコイン型のリチウムイオン二次電池を例示する模式的な断面図である。リチウムイオン二次電池50は、負極40と、正極39と、負極10および正極39の間に設けられた微多孔性フィルムなどからなるセパレータ34とを備えている。正極39は、正極集電体32と、正極活物質を含む正極合剤層33とを有している。負極40は、負極集電体37と、SiOxを含む負極活物質層36とを有している。負極40および正極39は、セパレータ34を介して、負極活物質層36と正極合剤層33とが対向するように配置されている。セパレータ34は正極39の上に配置され、必要に応じて電解質溶液を含んでいる。負極40、正極39およびセパレータ34は、リチウムイオン伝導性を有する電解質とともに、ガスケット38を有する封口板35によって、ケース31の内部に収納されている。また、図示しないが、ケース31の内部には、ケース31における空間(ケース内高さの不足分)を埋めるためのステンレス製スペーサが配置されている。ケース31は、封口板35の周縁部をガスケット38を介してかしめることにより密封されている。
負極40は、図1を参照しながら前述したような構成を有している。すなわち、負極集電体37における正極合剤層33と対向する側の表面は、図1を参照しながら前述したような凹凸パターンを有している。また、負極活物質層36は、負極集電体37の表面を覆う第1活物質層と、第1活物質層の上に形成され、複数の活物質粒子を含む第2活物質層とを有している。
本実施形態では、リチウム二次電池50における負極40以外の構成要素は特に限定されない。例えば、正極合剤層33には、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)などのリチウム含有遷移金属酸化物を用いることができるが、これに限定されない。また、正極合剤層33は、正極活物質のみで構成してもよいし、正極活物質と結着剤と導電剤とを含む合剤で構成してもよい。また、正極合剤層33は、負極活物質層36における第2活物質層のように、複数の活物質粒子から構成されていてもよい。なお、正極集電体32には、Al、Al合金、Tiなどの金属を用いることが好ましい。
リチウムイオン伝導性の電解質には、様々なリチウムイオン伝導性の固体電解質や非水電解液が用いられる。非水電解液には、非水溶媒にリチウム塩を溶解したものが好ましく用いられる。非水電解液の組成は特に限定されない。セパレータや外装ケースも特に限定されず、様々な形態のリチウム二次電池に用いられている材料を、特に限定なく、用いることができる。
なお、本実施形態の負極は、図4に示すようなコイン型のリチウムイオン二次電池50に限定されず、円筒型、扁平型、角形等の様々な形状のリチウム二次電池に適用可能である。また、リチウム二次電池の封止形態や電池を構成する各要素の材料も特に限定されない。さらに、リチウム二次電池以外の非水電解質二次電池にも適用できる。
(実施例および比較例)
以下、本発明による実施例および比較例を説明する。ここでは、実施例として、第1活物質層の厚さ、酸素比率および形成方法などの異なる10個の負極No.1〜No.10を作製し、比較例として、第1活物質層を有さない負極(負極A)を作製したので、その方法および構造を説明する。また、実施例および比較例の負極およびこれらの負極を用いた電池の特性を評価し、比較を行ったので、評価方法および評価結果を説明する。
(i)実施例の負極の作製
<集電体の作製>
本実施例における集電体を次のような方法で作製した。まず、厚さが18μmの圧延銅箔の上にネガ型フォトレジスト(厚さ:例えば10μm)を塗布する。次いで、菱形のパターンのネガ型マスクを用いて、銅箔上のレジストフィルムを露光、現像し、レジストフィルムに集電体の表面を露出させる複数の開口部を形成した。続いて、開口部によって露出させた集電体の表面に電解法により銅粒子を析出させて、上面が菱型の四角柱構造を有する凸部を形成した。この後、レジストフィルムを除去した。このようにして、表面に複数の四角柱状の凸部が規則的に配列された集電体を得た。
図5(a)および(b)は、上記方法で得られた集電体の構造を説明するための図であり、(a)は、集電体の表面に垂直で、後のプロセスで活物質粒子を成長させようとする方向を含む断面図であり、(b)は、集電体の表面を法線方向からみた平面図である。
本実施例における集電体11の表面には、図5(b)に示すように、複数の凸部11aが規則的に配列されており、各凸部11aの上面は、集電体11の法線方向から見て菱形であり、菱形の対角線の長さは12μm×28μmであった。隣接する凸部11aの中心間の最短距離P1は22μm、菱形の各辺に平行な方向における配列ピッチP2は31μmであった。また、図5(a)に示す断面における隣接する凸部11aの間の距離Lは、10μmであった。各凸部11aの高さHは10μmであり、凸部11aの上面のRaは0.6μmであり、十点平均高さRzは0.9μmであった。なお、ここでいう十点平均高さRzは日本工業規格(JISB 0601―1994)に定められた十点平均粗さRzを指す。
<第1活物質層の形成>
上記方法により10個の集電体を作製した後、これらの集電体に第1活物質層を形成して、サンプルNo.1〜No.10を得た。
サンプルNo.1〜No.8の第1活物質層の作製は、ターゲットとしてケイ素、反応性ガスとして酸素ガスを用い、反応性スパッタ法で、集電体の表面全体を覆う酸化ケイ素膜を形成することにより行った。形成条件を以下に示す。ただし、サンプルによって、酸素ガスの導入量や成膜時間を変化させて、第1活物質層の酸素比率および厚さのそれぞれ異なる第1活物質層を形成した。
・RFスパッタ条件
集電体のサイズ:10cm×10cm
集電体−ターゲット間距離:7cm
導入ガス:Ar(25sccm)、酸素(0sccm〜5sccm)
出力:1.3kW
成膜レート:1nm/秒
一方、サンプルNo.9およびNo.10の第1活物質層として、ターゲットとしてケイ素、反応性ガスとして酸素ガスを用い、反応性蒸着法で集電体の表面全体を覆う酸化ケイ素膜を形成した。ここでは、図7(a)および(b)に示す蒸着装置60を用い、集電体に対するケイ素の入射角度θが約0°となるように、蒸着装置60の固定台63を水平面69と平行となるように固定した状態で反応性蒸着を行った。また、サンプルNo.9およびNo.10では、成膜時間を変化させて、厚さの異なる第1活物質層を形成した。なお、蒸着装置60は、後の第2活物質層の形成工程でも用いられるので、その構成については、後で詳しく説明する。
・真空蒸着条件
集電体のサイズ:10cm×10cm
集電体−ターゲット間距離:15cm
導入ガス:酸素(70sccm)
EB出力:4kW
成膜レート:8nm/秒
各サンプルにおける第1活物質層の厚さおよび酸素比率xを表1に示す。第1活物質層の酸素比率xは、各サンプルのSi量をICP発光分析、酸素量を燃焼分析法で測定し、得られたSi量および酸素量に基づいて算出した。
Figure 0004460642
図6は、上記サンプルのうちサンプルNo.3を電子顕微鏡で観察した結果を示す図であり、(a)は、集電体の表面に垂直な断面図、(b)は集電体の表面に形成された凸部の拡大断面図である。これらの図から、集電体11の表面には凸部11aが配列されており、凸部11aの上面および側面を含む集電体11の表面全体を覆うように、厚さが0.5μm程度の第1活物質層12が形成されていることがわかった。
なお、図6(a)に示すサンプルNo.3では、集電体11の両面に複数の凸部11aが形成されているが、これは、例えば円筒型のリチウム二次電池のように、正極および負極を、両者の間にセパレータを挟持しながら積層させる構造の電池に適用するためであり、例えばコイン型のリチウム二次電池に適用する場合には、集電体11の少なくとも一方の表面が凸部11aを有し、第1活物資層12で覆われていればよい。
<第2活物質層の形成>
次いで、上記のサンプルNo.1〜No.10のそれぞれに第2活物質層を形成することにより、実施例の負極No.1〜No.10を作製した。
負極No.1〜No.10の第2活物質層の形成は、電子ビームを加熱手段(図示せず)として具備する蒸着装置((株)アルバック製)を用い、斜方蒸着法によって行った。
はじめに、本実施例で用いた蒸着装置の構成を説明する。図7(a)および(b)は、本実施例で用いた蒸着装置を説明するための図であり、互いに90°異なる方向から見た模式的な断面図である。
図7に示す蒸着装置60は、チャンバー62と、チャンバー62を排気するための排気ポンプ(図示せず)とを備えている。チャンバー62の内部には、第1活物質層が形成された集電体(上記の各サンプル)67を固定するための固定台63と、チャンバー62に酸素ガスを導入するための配管65と、配管65に接続され、酸素ガスを出射するためのノズル64と、サンプル67の表面にケイ素を供給するための蒸発源66とが設置されている。また、図示しないが、蒸発源66の材料を蒸発させるための電子ビーム加熱手段を備えている。配管65は、マスフローコントローラを経由して、酸素ボンベと接続されている。ノズル64は、ノズル64から出射する酸素ガスが集電体67の表面に供給されるように位置付けられている。蒸発源66は、固定台63の鉛直下方に配置されている。本実施例では、蒸発源66として、純度99.9999%のケイ素((株)高純度化学研究所製)を用いた。
次に、負極No.1〜No.9の第2活物質層の形成方法を説明する。ここでは、上記蒸着装置60を用いて、サンプルNo.1〜 No.9の第1活物質層上に、それぞれ、集電体の法線に対して60°傾斜した方向から蒸着を行い、第2活物質層を形成した。
まず、各サンプルを、第1活物質層が形成された側が上面になるように固定台63に設置し、固定台63を回転させて、図7(b)に示すように、水平面69に対する固定台43の角度θ’が60°(θ’=60°)となる位置で固定した。なお、図7(b)は、集電体表面に垂直で、かつ、蒸着方向を含む断面図であり、「水平面」とは、蒸発源66の材料(ケイ素)が気化されて固定台63に向う方向に対して垂直な面69をいう。従って、固定台63の傾斜角度θ’は、固定台63に設置されたサンプル67に対するケイ素の入射角度θと等しく、これを調整することにより、サンプル67における第1活物質層の表面に成長させる活物質粒子の成長方向を制御できる。
この状態で、酸素ガスをノズル64から導入しながら、サンプル67における第1活物質層の表面に対してケイ素を入射させた。本実施例では、蒸発源66に照射する電子ビームの加速電圧を−9kV、エミッションを400mAにそれぞれ設定した。蒸発源66からのケイ素単体の蒸気は、チャンバー62に導入された酸素(酸素ガスの流量:10sccm)とともに、固定台63に設置されたサンプル67の表面に供給され、その結果、サンプル67の表面に、ケイ素と酸素とを含む化合物(ケイ素酸化物)からなる活物質粒子が成長した。このようにして、第1活物質層の上に、複数の活物質粒子から構成される第2活物質層が得られた。蒸着時間は、第2活物質層の厚さが22μmとなるように調整した。
一方、負極No.10の第2活物質層は、上記蒸着装置60を用い、サンプルNo.10の第1活物質層上に、蒸着方向を切り換えながら複数段階の蒸着工程を行うことによって形成した。
まず、サンプルNo.10を、第1活物質層が形成された側が上面になるように固定台63に設置し、固定台63を回転させて、図7(b)に示すように、水平面69に対する固定台43の角度θ’が60°(θ’=60°)となる位置で固定した。この状態で蒸着を行い、厚さが3μmのケイ素酸化物を成長させた(第1段目の蒸着工程)。なお、前述したように、上記角度θ’は、固定台63に設置されたサンプルに対するケイ素の入射角度θと等しい。次いで、固定台43を回転させて、上記角度θ’が−60°となる位置に固定し、さらに厚さが3μmのケイ素酸化物を成長させた(第2段目の蒸着工程)。このようにして、角度θ’を60°と−60°との間で切り換えながら、第7段まで蒸着工程を繰り返し、厚さが21μmの第2活物質層を得た。
上記方法で得られた実施例の負極No.1〜No.10のSi量をICP発光分析(ICP Atomic Emission Spectrometer)、酸素量を燃焼分析法でそれぞれ測定し、Si量および酸素量の測定値から、第2活物質層における酸素比率の平均値xを算出した。その結果、表2に示すように、何れの負極でも酸素比率xは0.3であり、第2活物質層はSiO0.3で表わされる化学組成を有することがわかった。
なお、これらの負極は、第2活物質層(活物質粒子)の他に第1活物質層も含んでいるので、上記測定で得られたSi量および酸素量には第1活物質層のSi量や酸素量も含まれてしまう。しかし、第1活物質層の厚さは、第2活物質層の厚さよりも極めて小さく、第1活物質層のSi量や酸素量が第2活物質層の酸素比率に与える影響は非常に小さいため、本実施例では、上記の負極に含まれる活物質全体の酸素比率を、第2活物質層の酸素比率(x)とした。
図8は、上記負極のうち負極No.3を電子顕微鏡で観察した結果を示す図であり、集電体11の表面に垂直で、かつ、活物質粒子を形成する際のケイ素の入射方向を含む断面図である。図8からわかるように、集電体11の表面に複数の凸部11aが形成されており、この表面全体(凸部11aの側面も含む)を覆うように、厚さが0.5μm程度の第1活物質層12が形成されていた。さらに、集電体11の表面の各凸部11aの上には、第1活物質層12を介して、活物質粒子14が成長していることを確認した。
(ii)比較例の負極の作製
比較例として、実施例と同様の方法で表面に複数の凸部を有する集電体を作製し、第1活物質層を形成せずに、集電体表面の凸部の上に直接活物資粒子を成長させることにより第2活物質層を形成した。比較例における第2活物質層は、図7に示す蒸着装置を用いて、実施例の第2活物質層の形成方法と同様の方法および条件で形成した。このようにして、比較例の負極Aを得た。
負極Aにおける酸素比率を、実施例と同様の方法で測定したところ、実施例の各負極と同じ値(x=0.3)が得られた。
図9は、負極Aを電子顕微鏡で観察した結果を示す図であり、集電体11の表面に垂直であり、かつ、ケイ素の入射方向を含む断面図である。図9から、集電体11の凸部11aの上に直接活物質粒子14が形成されていることを確認した。また、集電体11の表面のうちケイ素の入射方向に対して影となる領域、すなわち入射方向に対して反対側に位置する凸部11aの側面や溝11bの上は活物質で被覆されていないことを確認した。
(iii)負極の評価
<剥離強度の測定>
上記(i)(ii)の方法で作製した実施例および比較例の各負極について、タッキング試験機(株式会社レスカ製 TAC−II)を用いて、集電体11に対する活物質の密着強度(剥離強度)を測定したので、測定方法および結果を説明する。
まず、各負極から2cm×3cmの剥離強度測定用サンプルを切り出した。次いで、タッキング試験機の測定子(先端直径2mm)の先端に両面テープ(日東電工製 No.515)を取り付け、剥離強度測定用サンプルの表面のうち測定子に対向する位置に、測定子を両面テープで貼付した。測定では、押し込み速度を30mm/min、押し込み時間を10秒、荷重を400gf、引き上げ速度を600mm/minにそれぞれ設定した。測定の結果、得られた各負極の剥離強度を表2に示す。
Figure 0004460642
表2に示す結果から、第1活物質層を有する実施例の負極No.1〜No.10では、第1活物質層を有していない負極Aよりも剥離強度が高くなることがわかった。よって、活物質粒子と集電体との間に第1活物資層を設ける構成により、活物質と集電体表面との密着性を向上できることが確認できた。
また、負極No.8およびNo.9における活物質の剥離強度は略同程度であった。この結果から、第1活物質層の厚さおよび酸素比率が同じであれば、反応性スパッタ法で第1活物質層を形成した場合(負極No.8)であっても、反応性蒸着で形成した場合(負極No.9)でも、略同等の剥離抑制効果が得られることがわかった。
<電池の充放電試験>
表2に示す負極No.1〜No.10および比較例の負極Aを用いて、リチウム金属を対極とするコイン型電池No.1〜No.10および電池Aを作製し、充放電試験を行った。なお、これらの電池では、実施例および比較例の各負極を用いて作製したコイン型電池用電極が正極となり、金属リチウムが負極となるが、上記コイン型電池用電極を負極とする電池を作製して充放電試験を行っても、以下と同様の結果が得られる。
まず、上記の各負極(負極No.1〜No.10および負極A)を直径が12.5mmの円形状に成型し、コイン型電池用電極を作製した。次いで、直径15mmの円形状に打ち抜いた金属リチウム(厚さ:300μm)を封口板に貼り付けた。この後、厚さが20μmの旭化成製のポリエチレンからなる微多孔性セパレータを円形状の金属リチウムの上に配置し、その上にコイン型電池用電極を配置した。続いて、1.2M LiPF,エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネート=3/5/2(体積比)となるように調整した電解液を滴下した。厚さを調整する為に厚さが100μmのステンレス板を配置し、その上にケースを置いた後、かしめ機を用いて封口した。このようにして、電池No.1〜No.10および電池Aが得られた。
得られた各電池について、充放電装置を用いて、以下の条件で充放電試験を行った。
充電:定電流充電 0.1mA、 終止電圧 0V、 休止時間30分
放電:定電流放電 0.1mA、 終止電圧 1.5V
上記充放電試験における1サイクル目の不可逆容量を求めたところ、表3に示すような結果が得られた。なお、不可逆容量は以下の式で与えられる。
不可逆容量(%)=100−{(放電容量)/(充電容量)}×100
さらに、充放電試験後、これらの電池を分解して観察し、活物質の集電体からの剥離の有無を確認したので、この結果も表3に示す。
Figure 0004460642
表3に示すように、比較例の電池Aでは、不可逆容量が74%と非常に高くなった。これは、電池充放電後に電池Aを分解して観察した結果からわかるように、集電体表面から活物質粒子が剥離したためと考えられる。一方、実施例の電池No.1〜No.10の不可逆容量は、何れも、比較例の電池Aの不可逆容量よりも大幅に低く抑えられていた。活物質粒子と集電体との間に第1活物質層を設けることにより活物質の剥離が抑えられ、その結果、不可逆容量の低下が抑制されたためと考えられる。
さらに、本願発明者らの行った研究により、上記負極の第2活物質層と同じ化学組成(SiO0.3)を有する負極活物質層では、30〜35%程度の不可逆容量(参照値)が生じることが確認されている。なお、この参照値は、負極活物質層の形状に関係なく、酸素導入量と成膜時間とによって決定される材料固有の値である。電池No.3〜No.10の不可逆容量は上記参照値と同程度であり、このことから、電池No.3〜No.10では、第2活物質層を構成する活物質を有効に利用できていることがわかった。一方、電池No.1およびNo.2の不可逆容量は、比較例である電池Aよりも低減されているものの、上記参照値より大きくなった。これは、第1活物質層における酸素比率が小さく(x=0.1)、第1活物質層が膨張しやすい上に、第1活物質層が比較的薄いため、電池No.3〜No.10と比べて、第1活物質層と集電体表面との密着性が低くなったためと考えられる。
以上の評価結果から、集電体と活物質粒子との間に第1活物質層を形成することにより、第2活物質層と集電体との密着性を改善でき、その結果、活物質の剥離に起因する不可逆容量の増加を抑制できることが確認できた。
本発明の負極は、様々な形態のリチウム二次電池に適用することができるが、特に、高容量と良好なサイクル特性が要求されるリチウム二次電池に適用すると有利である。本発明の負極を適用可能なリチウム二次電池の形状は、特に限定されず、例えばコイン型、ボタン型、シート型、円筒型、偏平型、角型などの何れの形状でもよい。正極、負極およびセパレータからなる極板群の形態は、捲回型でも積層型でもよい。電池の大きさは、小型携帯機器などに用いる小型でも、電気自動車等に用いる大型でもよい。
本発明のリチウム二次電池は、例えば携帯情報端末、携帯電子機器、家庭用小型電力貯蔵装置、自動二輪車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車等の電源に用いることができるが、それらの装置の用途は特に限定されない。
本発明による実施形態のリチウムイオン二次電池用負極を示す模式的な断面図である。 本発明による他の実施形態のリチウムイオン二次電池用負極を例示する模式的な断面図である。 (a)〜(e)は、本発明による実施形態のリチウムイオン二次電池用負極の作製方法を説明するための模式的な工程断面図である。 本発明による実施形態のリチウムイオン二次電池を示す模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による実施例の集電体の構造を説明するための断面図および平面図である。 (a)は、本発明による実施例の第1活物質層が形成された集電体における集電体表面に垂直な断面形状を示す電子顕微鏡写真であり、(b)は、(a)の拡大写真である。 (a)および(b)は、実施例で用いる蒸着装置の構成を説明するための図であり、互いに90°異なる方向から見た模式図である。 本発明による実施例の負極における集電体表面に垂直で、かつ、ケイ素の蒸着方向を含む断面形状を示す電子顕微鏡写真である。 比較例の負極における集電体表面に垂直で、かつ、ケイ素の蒸着方向を含む断面形状を示す電子顕微鏡写真である。
10 負極
11 集電体
11a 凸部
H 凸部の高さ
W 凸部の上面の幅
L 隣接する凸部の間の距離
12 第1活物質層
14 活物質粒子
15 第2活物質層
50 コイン型電池
31 ケース
32 正極集電体
33 正極合剤層
34 セパレータ
35 封口板
36 負極活物質層
37 負極集電体
38 ガスケット
39 正極
40 負極
60 蒸着装置
62 チャンバー
63 固定台
64 ノズル
65 配管
66 蒸着源
67 第1活物質層が形成された集電体(サンプル)

Claims (9)

  1. 表面に複数の凸部を有する集電体と、
    前記集電体上に形成された第1活物質層と、
    前記第1活物質層上に形成され、複数の活物質粒子を含む第2活物質層と
    を有し、
    前記複数の活物質粒子のそれぞれは、前記集電体における対応する凸部の上に位置し、
    前記第1活物質層はSiOx(0.1≦x<1)、前記複数の活物質粒子はSiOy(0<y<1)で表される化学組成を有し、
    前記集電体と前記第1活物質層との接触面積は、前記複数の活物質粒子と前記第1活物質層との接触面積よりも大きいリチウム二次電池用負極。
  2. 前記複数の凸部は前記集電体の表面に規則的に配列されている請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記第1活物質層の厚さは0.01μm以上3μm以下である請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記複数の活物質粒子の成長方向は、前記集電体の法線方向に対して傾斜している請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極と、
    請求項1に記載のリチウム二次電池用負極と、
    前記正極と前記リチウム二次電池用負極との間に配置されたセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する電解質と
    を含むリチウム二次電池。
  6. (A)表面に複数の凸部を有する集電体を用意する工程と、
    (B)前記集電体の表面に、SiOx(0.1≦x<1)で表される化学組成を有する第1活物質層を形成する工程と、
    (C)前記集電体における各凸部の上に、前記第1活物質層を介して、SiOy(0<y<1)で表される化学組成を有する活物質粒子を形成することにより、複数の活物質粒子を含む第2活物質層を形成する工程と
    を包含するリチウム二次電池用負極の製造方法。
  7. 前記工程(B)は、前記集電体の法線方向に対して±20°以内の角度をなす方向から前記集電体にケイ素を供給する工程を含み、
    前記工程(C)は、前記集電体の法線方向に対して20°以上90°以下の角度をなす方向から前記集電体にケイ素を供給する工程を含む請求項6に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  8. 前記工程(B)をスパッタ法により行う請求項6に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  9. 前記工程(B)を蒸着法により行う請求項6に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
JP2009503909A 2007-03-13 2008-03-13 リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池 Active JP4460642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063939 2007-03-13
JP2007063939 2007-03-13
PCT/JP2008/000564 WO2008111315A1 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4460642B2 true JP4460642B2 (ja) 2010-05-12
JPWO2008111315A1 JPWO2008111315A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=39759258

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063778A Pending JP2008258154A (ja) 2007-03-13 2008-03-13 リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
JP2009503909A Active JP4460642B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-13 リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063778A Pending JP2008258154A (ja) 2007-03-13 2008-03-13 リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8771874B2 (ja)
EP (1) EP2124273A4 (ja)
JP (2) JP2008258154A (ja)
KR (1) KR101043157B1 (ja)
CN (1) CN101636863B (ja)
WO (1) WO2008111315A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101584065B (zh) 2007-01-12 2013-07-10 易诺维公司 三维电池及其制造方法
US8273479B2 (en) 2007-04-27 2012-09-25 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell using the same
WO2010092059A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-19 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Leistungs- und energiedichteoptimierte flächenelektroden für elektrochemische energiespeicher
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP2010239122A (ja) * 2009-03-09 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電デバイス
WO2011114709A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP5095863B2 (ja) 2010-04-23 2012-12-12 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン電池
US20120070740A1 (en) * 2010-05-21 2012-03-22 Katsumi Kashiwagi Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US9843027B1 (en) 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
US20130164611A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
US8841030B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
EP2807698B1 (en) 2012-01-24 2018-01-10 Enovix Corporation Ionically permeable structures for energy storage devices
JP6416765B2 (ja) 2012-08-16 2018-10-31 エノビクス・コーポレイションEnovix Corporation 3次元電池のための電極構造体
WO2014151202A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Enovix Corporation Separators for three-dimensional batteries
US9905844B2 (en) * 2013-08-28 2018-02-27 Robert Bosch Gmbh Solid state battery with volume change material
WO2015045341A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極
CN105594020B (zh) * 2014-01-15 2019-04-26 Jenax股份有限公司 二次电池用电极及其制备方法
CN112018325A (zh) 2014-10-24 2020-12-01 株式会社半导体能源研究所 二次电池及二次电池的制造方法
EP3828976B1 (en) 2015-05-14 2023-07-05 Enovix Corporation Longitudinal constraints for energy storage devices
TWI832314B (zh) 2016-05-13 2024-02-11 美商易諾維公司 用於三維電池之尺寸拘束件
PL3316358T3 (pl) * 2016-07-04 2020-02-28 Lg Chem, Ltd. Elektroda dodatnia i bateria akumulatorowa zawierająca tę elektrodę dodatnią
TWI819481B (zh) 2016-11-16 2023-10-21 美商易諾維公司 具有可壓縮陰極之三維電池
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
SG11202004398WA (en) 2017-11-15 2020-06-29 Enovix Corp Electrode assembly, secondary battery, and method of manufacture
CN108110222B (zh) * 2017-12-08 2020-04-17 成都新柯力化工科技有限公司 一种基于锂电池的多层金属-碳负极的制备方法
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
KR20200051276A (ko) * 2018-11-05 2020-05-13 삼성전자주식회사 전극 구조체 및 그 제조방법과, 전극 구조체를 포함하는 이차 전지
CN113474915A (zh) * 2018-12-20 2021-10-01 皮梅姆斯公司 Mems阳极电池
US10581081B1 (en) * 2019-02-01 2020-03-03 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Copper foil for negative electrode current collector of lithium ion secondary battery
KR102380514B1 (ko) * 2019-03-14 2022-03-31 삼성에스디아이 주식회사 전극 및 이를 포함하는 이차전지
US11024842B2 (en) * 2019-06-27 2021-06-01 Graphenix Development, Inc. Patterned anodes for lithium-based energy storage devices
WO2021030461A1 (en) 2019-08-13 2021-02-18 Graphenix Development, Inc. Anodes for lithium-based energy storage devices, and methods for making same
US11508969B2 (en) 2019-08-20 2022-11-22 Graphenix Development, Inc. Structured anodes for lithium-based energy storage devices
US11489154B2 (en) 2019-08-20 2022-11-01 Graphenix Development, Inc. Multilayer anodes for lithium-based energy storage devices
KR20230121994A (ko) 2020-09-18 2023-08-22 에노빅스 코오퍼레이션 레이저 빔을 사용하여 웹에서 전극 구조의 집합체를 윤곽 형성하기 위한 방법
JP2023553115A (ja) 2020-12-09 2023-12-20 エノビクス・コーポレイション 電極、電極スタックおよび電池の製造のための装置、システムおよび方法
CN116711096A (zh) * 2021-10-15 2023-09-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置
CN117117078B (zh) * 2023-03-13 2024-08-30 荣耀终端有限公司 一种锂离子电池及其负极极片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196970A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005293899A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2006073212A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2007015419A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極およびその製造方法
WO2007094311A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2948205B1 (ja) * 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 二次電池用負極の製造方法
EP1244163A4 (en) * 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
US6887623B2 (en) * 2001-04-09 2005-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
US6844113B2 (en) * 2001-04-13 2005-01-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery and method for producing the same
JP4082922B2 (ja) 2001-04-13 2008-04-30 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びその製造方法
JP2002319408A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP3754374B2 (ja) * 2002-01-17 2006-03-08 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3896025B2 (ja) 2002-04-10 2007-03-22 三洋電機株式会社 二次電池用電極
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
JP3664252B2 (ja) * 2002-11-19 2005-06-22 ソニー株式会社 負極およびそれを用いた電池
EP1622215A4 (en) * 2003-04-28 2009-07-22 Osaka Titanium Technologies Co NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR, LITHIUM ACCUMULATOR HAVING THIS NEGATIVE ELECTRODE, FILM DEPOSITION MATERIAL FOR MAKING A NEGATIVE ELECTRODE, AND METHOD FOR MANUFACTURING NEGATIVE ELECTRODE
US20050048369A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery
US7432014B2 (en) * 2003-11-05 2008-10-07 Sony Corporation Anode and battery
JP3786276B2 (ja) 2003-11-05 2006-06-14 ソニー株式会社 負極および電池
US7816032B2 (en) * 2003-11-28 2010-10-19 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same
JP4780923B2 (ja) * 2004-03-30 2011-09-28 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4078338B2 (ja) * 2004-04-20 2008-04-23 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4815777B2 (ja) 2004-10-05 2011-11-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JP4994634B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
TWI311384B (en) * 2004-11-25 2009-06-21 Sony Corporatio Battery and method of manufacturing the same
JP4824394B2 (ja) * 2004-12-16 2011-11-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006269306A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JP4953583B2 (ja) 2005-03-29 2012-06-13 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP2006284918A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 電気泳動表示装置の駆動方法
JP2007015419A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Mazda Motor Corp 水素燃料タンクを備えた車両のバッテリ冷却装置
JP5043338B2 (ja) * 2006-01-19 2012-10-10 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196970A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とその製造方法ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2005293899A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2006073212A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
WO2007015419A1 (ja) * 2005-08-02 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウム二次電池用負極およびその製造方法
WO2007094311A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101636863A (zh) 2010-01-27
CN101636863B (zh) 2013-01-09
JPWO2008111315A1 (ja) 2010-06-24
EP2124273A4 (en) 2013-12-04
KR20090109577A (ko) 2009-10-20
JP2008258154A (ja) 2008-10-23
US8771874B2 (en) 2014-07-08
EP2124273A1 (en) 2009-11-25
US20100040951A1 (en) 2010-02-18
WO2008111315A1 (ja) 2008-09-18
KR101043157B1 (ko) 2011-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4460642B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウム二次電池用負極を備えたリチウム二次電池
US7794878B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the negative electrode
EP1912270B1 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and method for producing same
JP4351732B2 (ja) リチウム二次電池用電極およびそれを備えたリチウム二次電池
JP4038233B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用電極を備えた非水電解質二次電池
JP4647014B2 (ja) 電池、電極およびこれらに用いる集電体
JP5169156B2 (ja) 電気化学素子用電極
KR101295927B1 (ko) 전지
JP4581029B2 (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを備えたリチウム二次電池、ならびにリチウム二次電池用負極の製造方法
WO2011132428A1 (ja) リチウムイオン電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン電池
WO2009119093A1 (ja) リチウム二次電池用電極およびその製造方法
JPWO2009095973A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2008117785A (ja) リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JP5045085B2 (ja) リチウム二次電池用負極
JP5238195B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4