JP4458463B2 - 栓部材および容器 - Google Patents

栓部材および容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4458463B2
JP4458463B2 JP2003435709A JP2003435709A JP4458463B2 JP 4458463 B2 JP4458463 B2 JP 4458463B2 JP 2003435709 A JP2003435709 A JP 2003435709A JP 2003435709 A JP2003435709 A JP 2003435709A JP 4458463 B2 JP4458463 B2 JP 4458463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall
thin
pouring
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003435709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005193918A (ja
Inventor
昌幸 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP2003435709A priority Critical patent/JP4458463B2/ja
Publication of JP2005193918A publication Critical patent/JP2005193918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458463B2 publication Critical patent/JP4458463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、容器本体の口部に取り付けられ、上面が覆われた注出用筒部を有する開封式の栓部材およびこれを用いた容器に関する。
従来、例えば、内容液を抽出する容器の開封式中栓として、開封部となる円板状の頂壁からラッパ状に注出筒を立設し、この注出筒の外周の途中又は前記頂壁から容器本体の口部に嵌め込むための嵌着筒を垂下し、前記開封部となる頂壁に無端にて一周する薄肉破断部を設け、この薄肉破断部内の上方にプルリングを設け、このプルリングを上方に引っ張ることで、薄肉破断部が破断して薄肉破断部で囲まれた開封部が除去されて注口部が形成される構成が知られている(実開平7−6162号など)。
また、上記構成では、開封部が除去された頂壁が段部になるため、内容液の一部が付着残留して、液溜まりが発生する虞れがあった。
そこで、例えば、特開平9−290853号では、前記開封部の少なくとも一端から下方へ傾斜リブを延ばして、液切れを良くしている。
しかし、上記のようなプルリングを用いる場合には、引っ張る際にプルリングが切れてしまう場合がある。
また、特に、中栓の注口部が小径の場合は、プルリングの径も小さくなり、指を通せず単なる摘みとしか役立たない場合や、爪を引っ掛けた場合に爪を折ってしまうなどの不具合がある。
特開平9−290853号 図6、図11参照
この発明が解決しようとする課題は、プルリングを用いず、注出用筒部の側壁に形成された薄肉破断部に沿って注出用筒部を上下に分割して、誰でも確実に開封することができる開封式の栓部材およびこれを用いた容器を提供することにある。
この発明の別の課題は、破断された注出用筒部の上部を、破断後の(下方の)注出用筒部の開口を開閉自在に塞ぐキャップとして用いることができる開封式の栓部材およびこれを用いた容器を提供することにある。
この発明は前記課題を解決するために、請求項1の栓部材の発明では、
容器本体の口部に取り付けられ、密閉された注出用筒部に略環状に配置された薄肉破断部が設けられており、該薄肉破断部に沿って注出用筒部の一部が切り離されて開封される開封式の栓部材において、
前記注出用筒部の側壁に、注出用筒部の軸線に対して斜めになって注出用筒部の上壁面に向かって徐々に接近する薄肉破断部が配置され、
該注出用筒部の上壁面で、前記薄肉破断部の最も接近した個所に指などを接触させる接触部が形成されており、
上記接触部を介して注出用筒部の上部を押し上げ加圧することで前記薄肉破断部に沿って前記注出用筒部の側壁の上部を略環状に切り離して開封されることを特徴とする。
また、請求項2の発明では、
前記接触部が、注出用筒部の上壁面で外方へ突出する突部からなっていることを特徴とする。
更に、請求項3の発明では、
前記注出用筒部の外側に外キャップを着脱可能に取り付ける取付壁部が設けられており、
前記外キャップの取付壁部への取付手段が、前記注出用筒部の開封前には取付壁部の高位置で取付けられ、開封後には取付壁部の低位置で取付けられるように形成されていることを特徴とする。
また、請求項の容器の発明では、
請求項1から請求項のいずれかの開封式の栓部材を容器本体の口部に取り付けてなることを特徴とする。
本発明の開封式の栓部材は、プルリングを不要とし、注出用筒部を上下に分割して開封するので、誰でも容易に且つ確実に開封することができ、開封に際して指や爪を傷める虞れもなく安全である。
また、破断された注出用筒部の内壁面は段差の無い扁平面であるので、内容液が液切れが良い。
また、キャップを押し下げることで、注出用筒部の中蓋部を筒体基部から切り離して筒体基部の注口部へ嵌め込むようにすることもできる。
栓部材に形成した注出用筒部の側壁に沿って略環状に薄肉破断部を設け、該薄肉破断部に沿って注出用筒部の上部を切り離すことで開封することで、安全なイージーオープン構造を実現した。
以下にこの発明の開封式の栓部材を中栓に適用した好適実施例について、図面を参照しながら説明する。
図1から図4は、実施例1の開封式の中栓1であって、合成樹脂製からなっている。
この中栓1は、図1および図2に示すように、上面が覆われた注出用筒部2と、該注出用筒部2の外側で外キャップ30を着脱可能に取り付ける取付壁部3と、容器20の口部21に連結するための連結部4とからなっている。
[注出用筒部]
注出用筒部2は、本実施例の場合、断面楕円形状の筒体からなっている。
ここで注出用筒部2の断面形状は図示例に限定されるものではなく、円形や多角形などであってもよい。
そして、この注出用筒部2の側壁2bには、該側壁2bの内壁に沿って環状に配置された断面略VまたはU字状の破断用に形成された薄肉破断部5が設けられている。
図示例では、環状の薄肉破断部5は、前記側壁2bの軸線に対して斜めに配置されているが、これは破断後の注口部の形状として決められるものであり、水平に配置されるものなど適宜の形状に定めることができる。
前記薄肉破断部5は、後述の開栓に際して押し上げて加圧することで側壁2bを破断可能な厚みとして設定されるが、本実施例では0.1〜0.2mm程度に形成されている。
次ぎに、注出用筒部2の上部には、指などで加圧する際の接触部6が形成されている。
この接触部6は、注出用筒部2の切り離される側(上部)に設けることが好ましく、例えば指を押し当てるための扁平面や、指を掛止めるための凹部または突部など、適宜の形状を用いることができ、特別の構成を設けずに注出用筒部2の側壁2bや上壁面2aそのものであってもよい。
なお、図示例では注出用筒部2の上壁面2aに、押し上げ方向を示す矢印マークMが表示されている。
また、接触部6が平面や湾曲面などの場合には滑り止めの細かい凹凸模様を設けるなどしてもよい。
上記接触部6は1個所に限らず、複数個所設けてもよいし、注出用筒部2の分離させる側の壁面全体を接触部とするものでもよい。
本実施例では、この接触部6として注出用筒部2の上壁面2aに外方へ突出する突部を設けて、使用者が力を入れる際に指を掛止めやすくしている。
[取付壁部]
取付壁部3は、前記注出用筒部2を中央に支持し、その外側に連接して注出用筒部2を中心とした上向きの環状突壁13からなっており、本実施例ではその突壁13の外周面に取付手段の一例としての雄ネジ部13aを突設している。
この雄ねじ部13は、外キャップ30の基端側の内周面に刻設された雌ネジ30aと螺合するようになっている。
この実施例ではネジを用いて外キャップ30を着脱しうる構成を例示したが、掛止や係合手段を用いたもの、摩擦を用いて嵌め込むものなど、公知のキャップの着脱手段を用いることができる。
[連結部]
連結部4は、前記取付壁部3の基端に連接し、外キャップ30の下端に対峙する平面部を介して外側で垂下する下向き環状壁部14を有しており、該環状壁部14は、下面が開口する環状溝14aが形成されている。
この環状溝14aが、容器本体20の口部21に外嵌して、中栓1が容器本体20に取り付けられる。
この実施例では、中栓1は、容器本体20と別部材とし、両者を組み立てる構成としたが、連結部4を設けず、容器本体20に一体的に中栓1を設ける構成でもよい。
[注口部]
このように構成された中栓1の開封は、図3に示すように、使用者が容器本体30を固定すると共に指を接触部6に押し当て、図中矢印で示すように外向き且つ上向きに押し上げて行う。
これにより、注出用筒部2の上部に加わった力によって、前記薄肉破断部5の形成された個所が破断し注出用筒部2の上部が切り離され、注出用筒部2が開封されて注口部8が形成される(図4参照)。
図示例では、注口部8は上端が斜めに破断されているので、注ぎ口方向を指示することができる。
また、本実施例では、切り離された注出用筒部2の上部は廃棄される。
図5に示す実施例2の中栓1は、注出用筒部2に形成された薄肉破断部5を環状とせず、斜めに配置した下側の幅狭部分で離しており、その幅狭部分に沿って注出用筒部2を下端まで延びる溝15と、該溝15に沿った杆部16とに予め分離した構成からなっている。
この場合、前記実施例と同様に注出用筒部2の接触部6を上向きに押し上げると薄肉破断部5に沿って注出用筒部2の上部が切り離され、この上部と一体の杆部16が分離される。
そこで、注口部8には、基端側(図中下側)に上下に貫通する幅狭の溝15が開口形成されるので、粘性のある液体であっても液戻りを良くすることができる。 その他の構成は、前記実施例1と同様であるので、説明を省略する。
参考例
図6に示すこの発明の実施例に含まれない参考例の中栓1は、注出用筒部2の切り離した上部を、注口部8を開閉する中蓋31として有効利用する構成からなっている。
この中栓1は、注出用筒部2が、前記実施例のように同一断面形状ではなく、下段に形成された筒体基部2Aと、該筒体基部2Aに薄肉破断部5を介して連設される中蓋部2Bとからなっている。
この中蓋部2Bは、破断(切離)した後の筒体基部2Aの開口(注口部)内に略隙間無く嵌合可能な外周に設定されており、図示例の場合は、破断前の注出用筒部2では、筒体基部2Aから段部2Cを介して小径となる中蓋部2Bが一体に連設されている。
そして、この段部に対応する内壁面に、水平に配置された環状の薄肉破断部5が形成されている。
この参考例では、中蓋部2Bを大径に設定して筒体基部2Aに外嵌しうるようにしてもよい。
参考例の薄肉破断部5は、中蓋部2Bが筒体基部2A内に嵌合可能に小径に設定した場合は、図7(a)に示すように、中蓋部2Bを筒体基部2Aより内側(中心寄り)に僅かにずらして薄肉とする構成や、図7(b)に示すように、中蓋部2Bを筒体基部2Aより上方寄りに僅かにずらして薄肉とする。
中蓋部2Bが筒体基部2Aに外嵌可能に大径に設定した場合は、この場合の薄肉破断部5は、図7(c)に示すように中蓋部2Bを筒体基部2Aより外側に僅かにずらして薄肉とする構成や、図7(d)に示すように、中蓋部2Bを筒体基部2Aより上方寄りで外側に僅かにずらして薄肉とする構成などからなっている。
そして、中蓋部2Bを押し上げたり押し下げたり、あるいは引っ張ったりすることで薄肉破断部5に沿って切り離し、中蓋部2Bを筒体基部2Aから分離しうる(図8参照)。
また、中蓋部2Bの頂壁17には、その外周に沿ってフランジ部18が突設されている。
このフランジ部18は、切離し前には、切離し用の接触部(6)として用いることができるし、切離し後には、注口部8となる筒体基部2Aに嵌合した中蓋のフランジとして、注口部8の開口端に掛止めるための構成となっている(図9参照)。
なお、図中、19aは中蓋部2Bの外側壁の中途位置に形成された突条、19bは筒体基部2Aの口縁側の内周面に形成されて前記突条19aと係合する凹溝、19a’は中蓋部2Bの内側壁の中途位置に形成された凹溝、19b’は筒体基部2Aの口縁側の外周面に形成されて前記凹溝19a’と係合する突条である(図7参照)。
また、注出用筒部2は、その基端が下方へ没せずに外方に延びてから垂下して取付壁部3となる環状突壁13となっている。
その他の構成は前記実施例と同様であるので、同一構成には同一符号を付してその説明を省略する。
この発明の前記実施例においては、注出用筒部2は、上部を切り離すことにより注口部8となるので、開封前と開封後とで中栓の上端の高さが高位置から低位置に変位する。
そこで、外キャップ30を取り付ける際に、外キャップの取付位置もこれに比例して開封前には高位置とし、開封後には低位置とすることでタンパーエビデント性を持たせることもできる。
そのために、例えば、開封前は、外キャップ30の内壁の高さを注出用筒部2の上端に合わせるなどして、取付壁部3に形成する雄ネジ部13aの中途位置まで螺合し、開封後には、雄ネジ部13aの基端位置まで螺合する構成とする。
あるいは、取付壁部3に高低2個所に外キャップの掛止手段や係合手段などの取付手段を設ける構成としてもよい。
一例として示す図10の実施例では、外キャップ30の内周面の下方に突設した突部33と、取付壁部3に凹設した上下2段の凹部34、35とからなっており、開封前は上段の凹部34に突部33が嵌合し、開封後は下段の凹部35に突部33を嵌合させることができる。
図11に示す参考例の中栓1では、注出用筒部2が、下段に形成された筒体基部2Aと、該筒体基部2Aに薄肉破断部5を介して連設されると共に、切り離し後には外嵌可能な大径に設定された中蓋部2Bとからなっている。
この場合、中蓋部2Bには前記フランジ部18は設ける必要がない。
本実施例では、図10で例示したように、外キャップ30の取付位置を開封前には高位置とし、開封後には低位置とする構成を組み合わせて、中蓋部2Bを容易に切り離すことができる。
即ち、外キャップ30の内壁頂部に中蓋部2Bの上面を押圧する衝合部39を設けておき、外キャップ30のネジを締めながら下降させることで、中蓋部2Bの上面を押し下げ、薄肉破断部5を介して筒体基部2Aから切り離す。
そして、更に下降することで切り離された中蓋31が注口部8となった筒体基部2Aの開口に外嵌して閉栓される。
図示例では、ネジを用いて外キャップ30を下降させたが、図10と同様に上下に段階的に押し下げる構造であってもよい。
これにより、直接に手指で注出用筒部2に接することなく開栓するkとができる。
前記実施例では、開封式の栓部材を中栓に適用した場合について説明したが、図12に示す栓部材1’は、前記実施例1を単一の栓として用いた場合(図10(a)参照)を示している。
この場合、取付壁部3を設けておらず、注出用筒部2は直接に連結部4に連設された構成からなっている。
なお、参考例を単一の栓として用いた場合を図12(b)で示している。
この発明の栓部材は、注出用筒部に薄肉破断部を設ける構造であるので開封前は密封性が保たれ、また、開封の有無も容易に見分けることができるので、容器に収納する内容物は液体やゲル状物質に限らず、粉状や顆粒状のものなどその他広く適用することができる。
(a)は実施例1の中栓を示す右半分を断面とした側面図、(b)は平面図である。 (a)は図1の正面図、(b)は断面図である。 注出用筒部の切り離し状態を説明する側面図である。 (a)は、切り離し後の中栓の側面から見た断面図、(b)は背面から見た断面図である。 (a)は実施例2の中栓の正面側から見た断面図、(b)は(a)の切り離し後の中栓の断面図である。 (a)は参考例の中栓を示す右半分を断面とした側面図、(b)は平面図である。 薄肉破断部を示す部分拡大図であって、(a)は内寄りに設けた場合、(b)は内寄りで上向きに設けた場合、(c)は外寄りに設けた場合、(d)は外寄りで上向きに設けた場合である。 参考例の注出用筒部の切り離し状態を説明する側面図である。 切離した中蓋部を中蓋として用いた場合の断面図である。 (a)は開封前、(b)は開封後の外キャップの位置を示す実施例の説明図である。 外キャップの押し下げで中蓋部を切り離す異なる参考例であって(a)は開封前、(b)は開封後である。 栓部材を単一の栓として用いた場合の右半分を断面とした側面図であって、(a)は実施例1に準じた構造を示し、(b)は参考例に準じた構造を示す。
1 中栓
2 注出用筒部
2a 上壁面
2b 側壁
3 取付壁部
4 連結部
5 薄肉破断部
6 接触部
7 突部
8 注口部
13 環状突壁
13a 雄ネジ部
14 環状壁部
14a 環状溝
20 容器
21 口部
30 外キャップ
31 中蓋

Claims (4)

  1. 容器本体の口部に取り付けられ、密閉された注出用筒部に略環状に配置された薄肉破断部が設けられており、該薄肉破断部に沿って注出用筒部の一部が切り離されて開封される開封式の栓部材において、
    前記注出用筒部の側壁に、注出用筒部の軸線に対して斜めになって注出用筒部の上壁面に向かって徐々に接近する薄肉破断部が配置され、
    該注出用筒部の上壁面で、前記薄肉破断部の最も接近した個所に指などを接触させる接触部が形成されており、
    上記接触部を介して注出用筒部の上部を押し上げ加圧することで前記薄肉破断部に沿って前記注出用筒部の側壁の上部を略環状に切り離して開封されることを特徴とする開封式の栓部材。
  2. 接触部が、注出用筒部の上壁面で外方へ突出する突部からなっていることを特徴とする請求項1に記載の開封式の栓部材。
  3. 注出用筒部の外側に外キャップを着脱可能に取り付ける取付壁部が設けられており、
    前記外キャップの取付壁部への取付手段が、前記注出用筒部の開封前には取付壁部の高位置で取付けられ、開封後には取付壁部の低位置で取付けられるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の開封式の栓部材。
  4. 請求項1から請求項のいずれかの開封式の栓部材を容器本体の口部に取り付けてなる容器。
JP2003435709A 2003-12-26 2003-12-26 栓部材および容器 Expired - Fee Related JP4458463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435709A JP4458463B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 栓部材および容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435709A JP4458463B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 栓部材および容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193918A JP2005193918A (ja) 2005-07-21
JP4458463B2 true JP4458463B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=34815695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435709A Expired - Fee Related JP4458463B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 栓部材および容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458463B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859422B2 (ja) * 2005-09-27 2012-01-25 日本クラウンコルク株式会社 スパウト
JP5070035B2 (ja) * 2007-12-26 2012-11-07 株式会社吉野工業所 液剤供給用容器
JP6153399B2 (ja) * 2013-06-29 2017-06-28 株式会社打田製作所 包装部材及びこれを備えた容器
JP6812074B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-13 株式会社吉野工業所 封印付きヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005193918A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669597B2 (ja) 分別廃棄用ヒンジキャップ
JP5172143B2 (ja) 密閉キャップ
JP4458463B2 (ja) 栓部材および容器
JP6052784B2 (ja) 注出キャップ
JP2019116318A (ja) キャップ
JP2017081604A (ja) 抜栓キャップ
JP2004155488A (ja) ヒンジキャップ
JP6598655B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5125249B2 (ja) バージン性機能をもつ栓体
JP6598515B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7549859B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2000255615A (ja) 合成樹脂製のキャップ装置
JP7346059B2 (ja) キャップ
JP6234019B2 (ja) キャップ
JP5755030B2 (ja) キャップ
JP7337657B2 (ja) 注出キャップ
JP2020179923A (ja) ヒンジキャップ
JP2020070063A (ja) ヒンジキャップ
JP6478817B2 (ja) 分別廃棄用キャップ
JP3859852B2 (ja) 封緘容器
JP2019189322A (ja) 抜栓キャップ
JP2018172165A (ja) ヒンジキャップ
JP2005088945A (ja) ワンピース口栓
JP4176304B2 (ja) 合成樹脂製中栓付き容器
JP4022538B2 (ja) 容器キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees