JP4449894B2 - 熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器 - Google Patents

熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4449894B2
JP4449894B2 JP2005364078A JP2005364078A JP4449894B2 JP 4449894 B2 JP4449894 B2 JP 4449894B2 JP 2005364078 A JP2005364078 A JP 2005364078A JP 2005364078 A JP2005364078 A JP 2005364078A JP 4449894 B2 JP4449894 B2 JP 4449894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
fin
heat
plate
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005364078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165809A (ja
Inventor
邦彦 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005364078A priority Critical patent/JP4449894B2/ja
Priority to US11/636,584 priority patent/US7980296B2/en
Priority to CNA200610167067XA priority patent/CN1983457A/zh
Publication of JP2007165809A publication Critical patent/JP2007165809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449894B2 publication Critical patent/JP4449894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器に関する。
画像投射装置としてプロジェクタが知られている。
プロジェクタは、光源と、光源からの光を画素ごとに変調する光変調パネルと、を備え、光変調パネルによって変調された光をスクリーンに投射して画像を表示させる。
ここで、近年では、プロジェクタの光源として、即時点灯や長寿命といった特徴を有するLED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)を利用することが検討されている。
しかしながら、このようなLEDやLDにあっては、発熱量が非常に大きいうえに、従来の光源に比べて発熱する部分の面積が非常に小さいため、微小な面積から大きな熱量を吸熱する熱交換器が必要となる。
熱交換器としては、例えば、特許文献1に開示される構成が知られている。
特許文献1の熱交換器においては、内部に複数のフィンを備え、この内部に冷媒を流通させることによって複数のフィンと冷媒との間で熱交換を行う熱交換器が開示されている。そして、この熱交換器にあっては、フィンを構成する薄板部材と、フィンとフィンとの間に挟持されてフィンの間に隙間を設けるためのスペーサ部材と、をそれぞれ複数用意する。フィン部材およびスペーサ部材は、熱伝導率が高い銅等の金属の打ち抜き加工によって形成される。そして、薄板部材とスペーサ部材とを交互に積層して、全体をろう付けにより一体化する。すると、フィンとフィンとの間に微小流路が形成され、この微小流路を冷媒が流通すると冷媒とフィンとの間で効率よく熱交換が行われる。また、フィンを薄く加工できるので、熱交換の効率が高い熱交換器とすることができる。
特開2005−166855号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるように薄板部材とスペーサ部材とを積層する構成では、接合面が非常に多くなる。すなわち、一つの微小流路に対して2つの接合面が必要となる。このような接合面は熱伝導率が低く、発熱体の熱が薄板の積層方向に拡散するのを妨げる。その結果、発熱体から遠い場所にあるフィンの温度が上昇し難く、流体への伝熱効率が低下し、熱交換器の熱交換性能が低下してしまう。
また、フィン部材とスペーサ部材との数が非常に多く、部品コストが増大し組立て効率も非常に悪い。
本発明の目的は、安価であってかつ性能が高い熱交換器を提供することにある。
本発明の熱交換器は、流体を導入する入口流路と前記流体を排出する出口流路とを有するとともに内部に前記流体を前記入口流路から前記出口流路に流通させる流通空間を画成するハウジングを備え、前記ハウジングの外面に取り付けられた熱体と前記流体との熱交換を行う熱交換器であって、前記ハウジングは、前記流体の流通方向に平行な薄板であって前記流通方向に直交する方向に積層される複数の単位プレートを備え、前記単位プレートは、前記流体の流通方向に平行なフィン部と、前記フィン部を環囲するとともに前記フィン部の面外方向に突出した枠部と、前記入口流路に通じる孔部および前記出口流路に通じる孔部と、を有し、前記フィン部の面は、前記枠部の突出方向に対して傾斜し、断面Z型であることを特徴とする。
このような構成において、内部に流通空間を画成するハウジングは複数の単位プレートの積層によって構成される。
具体的には、単位プレートの枠部の端面同士を接合していくことによって、ハウジングの外面が構成されていく。そして、単位プレートには、流体の流通方向に平行にフィンが設けられているので、複数の単位プレートの積層によって構成されるハウジングの内部(流通空間)には複数のフィンが配設される。すると、フィンとフィンとの間には微小流路が形成される。このように組み立てられた熱交換器の外面に熱体を取り付ける。ここで、熱体は、高温の熱を発する発熱体でもよく、熱を吸収する吸熱体であってもよい。
熱体からの熱は熱交換器の外面に伝熱されて、さらに、各単位プレートのフィンに伝熱されていく。この状態で流体を入口流路から流通空間に導入すると、流体はフィンとフィンとの間の微小流路を通って出口流路に向かう。このとき、フィンと流体とのコンタクトによってフィンと流体との間で熱交換が行われる。
このような構成によれば、流体が流通する流通空間に複数のフィンが存在するので、これらのフィンと流体との接触面積が大きくなり、熱交換の効率を向上させることができる。
ここで、ハウジングは単位プレートの積層で構成されるが、接合部分が多くなると、この接合部分において熱伝導率が低くなり、熱体からの熱が積層方向に伝熱しにくくなるという問題が生じる。例えば、従来のごとくフィン部材とスペーサ部材とを交互に積層させる場合、フィンとフィンとで挟まれる微小流路を一つ作るのに一のスペーサ部材を挟んで前後にフィン部材を接合する必要があるので、一の微小流路あたり二箇所の接合部が生じてしまう。50の微小流路を形成するには100の接合部が生じる計算である。
これに対して、本発明においては、単位プレートにフィン部と枠部とが一体的に設けられているので、2つの単位プレートを一つの接合面で接合することにより一つの微小流路を構成することができる。すなわち、一の微小流路あたり一箇所の接合部でよい。50の微小流路を形成するには50の接合部でよい。つまり、接合部の数が従来の半分になる計算である。このように接合部の数を半分にできるので、熱交換器における熱伝導率が向上し、各単位プレートのフィン部に熱体の熱が伝熱される。そして、各フィンから流体に熱を伝熱できるので、熱交換効率が高い熱交換器とすることができる。
また、本発明によれば、フィン部と枠部とが一体であるので従来に比べて部品点数を半減させることができ、さらに、組立て作業も半分の作業ですむ。
よって、製造コストが安価であってかつ性能の高い熱交換器とすることができる。
なお、単位プレートは、熱伝導率が高い、銅、アルミニウムまたは銅、アルミニウムの合金によって形成されることが例として挙げられる。
また、単位プレート同士を接合するにあたっては、拡散接合によることが例として挙げられる。
本発明では、前記枠部は、前記フィン部の表裏面の両面に突出して設けられ、かつ、フィン部の面に対してこの枠部の突出方向は傾斜しており、前記単位プレートは、断面Z型であることが好ましい。
このような構成において、枠部に対してフィン部が斜めになるので、その分、フィン部の面積が大きくなる。すると、広い面積のフィン部を備えることにより流体とフィン部との接触面積を増やすことができるので、フィン部から流体への伝熱効率を向上させることができる。
本発明では、前記流体の流通方向に平行なフィン部と、前記入口流路に通じる孔部および前記出口流路に通じる孔部と、を有するフィンプレートを備え、前記単位プレートと単位プレートとの間に前記フィンプレートがさらに介装されていることが好ましい。
このような構成において、フィンプレートを単位のプレートの間にさらに介装することにより、フィンとフィンとの間の間隔を極めて狭くすることができる。そして、微小流路を狭くすることができ、かつ、フィンの数を増やす(例えば倍にする)ことができるので、性能の高い熱交換器とすることができる。
本発明の光源装置は、前記熱交換器と、前記熱交換器に取り付けられた光源と、を備えることを特徴とする。
このような構成において、光源が発光すると発熱するが、この熱は熱交換器によって流体に伝熱され、光源の熱が吸熱される。
このような構成によれば、光源からの熱が熱交換器によって効率よく吸熱されるので、光源の温度上昇を抑えて光源の発光を安定させることができ、また光源を長寿命とすることができる。
また、熱交換器によって効率よく光源の熱を吸熱できるので、例えば、LED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)のように微小な面積から大量の熱を発熱する光源を利用した光源装置とすることができる。
本発明のプロジェクタは、前記光源装置と、前記光源装置から発射される光を画像データに応じて変調する光変調装置と、前記光変調装置にて変調された光を投射する投射手段と、を備えていることを特徴とする。
このような構成において、光源からの光が光変調装置によって変調される。そして、変調された光が投射手段によって投射され、例えばスクリーンに画像が投影される。
このような構成によれば、光源からの熱が熱交換器によって効率よく吸熱されるので、光源の温度上昇を抑えて、光源の発光を安定させまた長寿命とすることができる。よって、プロジェクタの性能を向上させることができる。また、熱交換器によって効率よく光源の熱を吸熱できるので、例えば、LED(発光ダイオード)やLD(レーザーダイオード)のように微小な面積から大量の熱を発熱する光源を利用した光源装置とすることができる。その結果、プロジェクタによる画像の輝度を高くすることができる。
本発明の電子機器は、前記熱交換器と、前記熱交換器に取り付けられ動作状態において発熱する電子デバイスと、を備えることを特徴とする。
このような構成によれば、電子デバイスからの熱を熱交換器によって効率よく吸熱することができる。その結果、電子デバイスの温度上昇を抑えて電子デバイスの動作を安定させかつ長寿命とすることができる。
以下、本発明の実施の形態および本発明に関連する参考例を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
参考例1
本発明に関連する参考例1について説明する。
図1は、プロジェクションシステム100の外観図である。
プロジェクションシステム100は、映像ソースの画像に基づいて画像データ信号を出力するパソコン(情報処理装置)110と、パソコン110からの画像データ信号に基づいて現画像フレームを生成してスクリーン180に向けて投射するプロジェクタ(画像表示装置)120と、プロジェクタ120とパソコン110とを接続するUSBケーブル(
信号伝送手段)170と、を備えている。
図2は、プロジェクタ120の内部構造を示す図である。
プロジェクタ120は、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色をそれぞれ発光するLED(光源、熱体)131〜133と、各LED131〜133からの光を変調する液晶パネル(光変調装置)141〜143と、液晶パネル141〜143で変調された光を合成するプリズム150と、合成された光をスクリーン180に向けて投射する投射光学系(投射手段)160と、LED131、132、133から発せられる熱を吸熱する吸熱機構200と、を備えている。
LED131〜133は、色ごとに設けられている。すなわち、赤色LED131、緑色LED132、青色LED133が設けられている。
ここで、LED131〜133は、小さな面積から大きな熱量を放出する発熱体であり、LED131〜133から発光される光の色を安定させたり、LED131〜133の損傷を防止するためにLED131〜133の熱を吸熱することが必要となる。
光変調装置としての液晶パネルは、赤色用液晶パネル141、緑色用液晶パネル142および青色用液晶パネル143が各色のLED131〜133に対向して設けられている。
各液晶パネル141〜143は、画像情報に応じた所定の駆動信号によって駆動され、LED131〜133からの光を画素ごとに変調する。そして、各液晶パネル141〜143からの光がプリズム150で合成されて画像が形成され、合成された画像は投射光学系160から射出されてスクリーン180上に拡大投写される
吸熱機構200は、LED131〜133の裏面に貼設されてLED131〜133からの熱を吸熱する熱交換器300と、熱交換器300に冷媒を供給するためのポンプ210と、冷媒の熱を放熱するラジエータ220と、熱交換器300、ポンプ210およびラジエータ220を連結する配管230と、を備えている。
熱交換器300は、赤色LED131、緑色LED132および青色LED133の各LED131〜133それぞれの裏面に貼設されている。
ここで、図3は、LED131〜133が貼設された熱交換器300の外観を示す図である。図4は、熱交換器300の断面図である。
熱交換器300は、2つのエンドプレート311、312と、この2つのエンドプレート311、312の間において積層される複数の単位プレート320と、を備えて構成されている。
なお、熱交換器300は、熱伝導率の高い金属、例えば銅、アルミニウム、または銅やアルミニウムの合金によって形成されている。
2枚のエンドプレート311、312は、長方形の扁平薄板状である。
2枚のエンドプレートのうち、前側のエンドプレート311には、配管230を接続するための2つのノズル311A、311Bが設けられ、2つのノズル311A、311Bはエンドプレート311の端寄りにそれぞれ設けられている。
ここで、一方のノズルは冷媒が流入する入口ノズル(入口流路)311Aであり、他方のノズルは冷媒が排出される出口ノズル(出口流路)311Bである。
図5は、単位プレート320の斜視図である。
単位プレート320は、図5に示されるように、全体としては、エンドプレート311、312と略同形状の薄板である。そして、単位プレート320は、枠部321と、孔部322と、フィン部323と、を有する。枠部321は、厚さが100μm程度であり、単位プレート320の外縁において中央部を環囲する。
孔部322は、単位プレート320の長手方向の両端において枠部321よりも内側に貫通形成されている。
フィン部323は、枠部321よりも薄く、厚みは枠部321の約半分である。そして、フィン部323は、単位プレート320の前面側と後面側のうち後面側寄りに設けられている。すなわち、枠部321は、フィン部323に対して前面側に向けて約50μmの厚みで突出している。
図6および図7は、単位プレート320の製造工程を説明する図である。
単位プレート320の製造過程について図6および図7を参照して説明する。
まず、100μm程度の厚みを有する長方形の薄板330を用意する。そして、この薄板330のうち枠部321になる部分については表裏両面をマスク(331)する。また、薄板330のうちフィン部323になる部分については片面だけをマスク(331)する。孔部322になる部分についてはマスク331を設けない。すると、薄板330は図6に示される状態にマスク(331)されることになる。
この状態で、薄板330を溶解液に浸漬する。溶解液のなかにおいて、マスク331が設けられていない部分が溶解されていく。このとき、孔部322については表裏両面から溶解が進み、フィン部323については片面から溶解が進行する。そして、孔部322が貫通し、フィン部323の厚みが薄板330の半分になったところで溶解液から薄板330を引き上げると、図7に示されるように、孔部322と、厚みが枠部321の半分であるフィン部323と、が形成された単位プレート320が得られる。つまり、単位プレート320は断面C型である。
このように得られた単位プレート320と、別途用意されたエンドプレート311、312と、を積層し拡散接合にて接合一体化する。そして、ノズル311A、311Bを固着して熱交換器300が構成される。
組み立てられた熱交換器300においては、図4に示されるように、各単位プレート320の枠部321によって内部に流通空間340が画成される。
この流通空間340には各単位プレート320のフィン部323が微小間隔で並び、フィン部323の間に微小流路が形成される。
なお、熱交換器300の上面にはLED131〜133が貼設されるところ、LED131〜133と熱交換器300とが密着するように熱交換器300の上面は平滑加工される。そして、入口ノズル311Aから冷媒が流入されると、冷媒はフィン部323とフィン部323との間の微小流路を通って出口ノズル311Bに向かい、出口ノズル311Bから熱交換器300の外部に排出される。
図2に示されるように、三つの熱交換器300にはそれぞれLED131〜133が貼設された状態で、3つの熱交換器300とポンプ210とは配管230によって直列に接続されている。そして、配管230の途中にラジエータ220が設けられ、冷媒の熱がラジエータ220によって放熱される。
このような構成を備えるプロジェクションシステム100の動作について説明する。
まず、プロジェクタ120の電源をONにすると、各LED131〜133に電圧が印加されてLED131〜133が点灯される。すると、各LED131〜133から各色の光が発射されると同時に、LED131〜133が発熱する。
また、プロジェクタ120の電源をONにすると、ポンプ210が作動される。すると、ポンプ210から配管230を通って3つの熱交換器300に冷媒が供給される。
LED131〜133からの熱は、熱交換器300の上面に伝熱され、さらに、各単位プレート320のフィン部323に伝熱されていく。入口ノズル311Aから流入する冷媒は、フィン部間の微小流路を流通して出口ノズル311Bに向かう。このとき、フィン部323と冷媒とのコンタクトによってフィン部323の熱が冷媒に伝熱される。熱をもった冷媒は出口ノズル311Bから排出され、配管230を流れてラジエータ220に導入される。そして、ラジエータ220において冷媒の熱が放熱される。
このようなサイクルによってLED131〜133の熱が吸熱され、LED131〜133の温度上昇が抑制された状態でLED131〜133の点灯が良好に継続される。
画像をスクリーン180に投影するにあたっては、まず、パソコン110に映像ソースが入力される。すると、映像ソースに所定の画像処理が行われて画像データ信号が生成される。画像データ信号がパソコン110からプロジェクタ120に伝送される。そして、プロジェクタ120内において画像データ信号から現画像データが生成されて、この現画像データを表示するように各液晶パネル141〜143に駆動信号が印加される。各LED131〜133からの光が各液晶パネル141〜143によって画素ごとに変調され、変調された光がプリズム150によって合成される。これにより画像が生成される。生成された画像は、投射光学系160からスクリーン180に向けて投射され、スクリーン180に画像が映写される。
このような参考例1によれば、次の効果を奏することができる。
(1)冷媒が流通する流通空間に複数のフィン部323が存在するので、これらのフィン部323と冷媒との接触面積が大きくなり、熱交換の効率を向上させることができる。
(2)単位プレート320にフィン部323と枠部321とが一体的に設けられているので、2つの単位プレート320を一つの接合面で接合することにより一つの微小流路を構成することができる。すなわち、一の微小流路あたり一箇所の接合部でよく、接合部の数が従来の半分になる。このように接合部の数を半分にできるので、熱交換器300における熱伝導率が向上し、各単位プレート320のフィン部323にLED131〜133の熱が効率よく伝熱される。その結果、各フィン部323から冷媒に熱を伝熱できるので、熱交換効率が高い熱交換器300とすることができる。
(3)フィン部323と枠部321とが一体であるので従来に比べて部品点数を半減させることができ、さらに、組立て作業も半分の作業ですむ。よって、製造コストが安価であってかつ性能の高い熱交換器300とすることができる。
(4)LED131〜133からの熱が熱交換器300によって効率よく吸熱されるので、LED131〜133の温度上昇を抑えて、LED131〜133の発光を安定させまた長寿命とすることができる。また、熱交換器300によって効率よく光源の熱を吸熱できるので、LED(発光ダイオード)131〜133のように微小な面積から大量の熱を発熱する光源を利用することができる。その結果、プロジェクタ120による画像の輝度を高くすることができる。
参考例2
次に、本発明に関連する参考例2について図8から図10を参照して説明する。
参考例2の基本的構成は、参考例1に同様であるが、単位プレート420が断面I型である点に特徴を有する。
図8は、参考例2の断面図である。
図9は、参考例2における単位プレート420を示す図である。
図8において、熱交換器400は、2つのエンドプレート411、412と、この2つのエンドプレート411、412の間において積層される複数の単位プレート420と、を備えて構成されている。そして、単位プレート420が、枠部421と、孔部422と、フィン部423と、を有する点は参考例1と同様であるが、図9に示されるように、枠部421がフィン部423の表裏両面に突出して形成されている。枠部421は、フィン部423に対して約10μmから50μm程度の高さである。
図10は、単位プレート420を製造する工程を説明する図である。
このような単位プレート420を製造するにあたっては、まず、厚みが100μm程度の薄板430を用意する。そして、フィン部423に対応するプレス面を有するプレス金型440によって薄板430を表裏両面からプレスする。これにより、フィン部423が薄く圧縮されるとともに、フィン部423が薄くなる分、枠部421がフィン部423の表裏両面から突出する。すなわち、断面I型の単位プレート420を得る。なお、孔部422については、プレス時に同時に打ち抜いてもよく、あるいはエッチングによって形成してもよい。
このような参考例2によれば、上記参考例の効果に加えて、次の効果を奏することができる。
(5)断面I型の単位プレート420を積層して、フィン部423とフィン部423との
間に微小流路を形成し、熱交換器400を構成することができる。
(6)単位プレート420を形成するにあたって、薄板430をプレスすることによってフィン部423を薄くする分だけ枠部421を突出させるので、枠部421の高さ(フィン部423からの突出高さ)を極めて薄くすることができる。よって、単位プレート420を積層した際にフィン部423とフィン部423との間を狭くして微小流路を狭くすることができる。その結果、フィン部423と冷媒との接触が増えるので、フィン部423から冷媒への伝熱効率を向上させ、熱交換器400の性能を向上させることができる。
参考例3
次に、本発明に関連する参考例3について図11を参照して説明する。
参考例3の基本的構成は、参考例2と同様であるが、単位プレート420の間
にさらにフィンプレート450が介装されている点に特徴を有する。
図11は、参考例3の断面図である。
図11において、熱交換器500は、断面I型の単位プレート420を積層して構成さ
れている点は、参考例2に同様であるが、各単位プレート420の間にはフィンプレート450が介装されている。
フィンプレート450は、単位プレート420のフィン部423と同程度の薄板であり
、2つの孔部451、451が貫通形成されている。すなわち、単位プレート420 から
枠部421を除いたものに等価である。
このようなフィンプレート450を単位プレート420の間に介装することにより、フ
ィンとフィンの間が参考例2の半分になり、微小流路を狭くするとともにフィンの枚数が倍になる。
このような参考例3によれば、上記参考例の効果に加えて、次の効果を奏することができる。
(7)フィンプレート450を単位プレート420の間にさらに介装することにより、フ
ィンとフィンとの間の間隔を極めて狭くすることができる。
そして、微小流路を狭くすることができ、かつ、フィンの数も倍にすることができるの
で、性能の高い熱交換器500とすることができる。
(第実施形態)
次に、本発明の第実施形態について図12および図13を参照して説明する。
実施形態の基本的構成は、参考例2に同様であるが、単位プレート620が断面Z型である点に特徴を有する。
図12は、第実施形態の積層状態がわかるように途中の数枚を抜き取った状態の斜視図である。
図13は、第実施形態の単位プレート620の斜視図である。
図12において、熱交換器600は、2つのエンドプレート611、612と、この2つのエンドプレート611、612の間において積層される複数の単位プレート620と、を備えて構成されている。
そして、単位プレート620が、枠部621と、孔部622と、フィン部623と、を有する点は参考例2と同様であるが、図13に示されるように、枠部621がフィン部623の表裏両面に突出して形成されている。
ここで、枠部621の突出方向とフィン部623の面とは傾斜しており、
単位プレート620の長手方向における側方からみた場合、矩形の単位プレート620の対角線と平行にフィンが設けられ、単位プレート620は断面Z型になっている。
単位プレート620の高さに対してフィン部623が斜めになっている分、フィン部623の縦方向の長さが長くなり、フィン部623の面積もそれだけ広くなる。
このような第実施形態によれば、上記参考例の効果に加えて、次の効果を奏することができる。
(8)枠部621に対してフィン部623が斜めになるので、その分、フィン部623の面積を大きくすることができ、広い面積のフィン部623により流体とフィン部623との接触面積を増やしてフィン部623から流体への伝熱効率を向上させることができる。
(第実施形態)
次に、本発明の第実施形態について図14、図15を参照して説明する。
実施形態の基本的構成は、第実施形態に同様であるが、枠部721が平行四辺形であり、枠部721の略対角線の位置からフィン部723が突出している点に特徴を有する。
図14は、第実施形態の積層状態がわかるように途中の数枚を抜き取った状態の斜視図である。
図15は、第実施形態の単位プレート720の斜視図である。
図14において、熱交換器700は、エンドプレート711、712と単位プレート720とで構成されている。単位プレート720は、枠部721とフィン部723とを有するところ、枠部721がフィン部723の表裏両面に突出して形成されている。
ここで、枠部721の突出方向とフィン部723の面とは垂直であり、単位プレート720の長手方向の側方からみた場合、平行四辺形の単位プレート720の対角線と平行にフィンが設けられている。
このような単位プレート720の積層によっても流通空間内に微小間隔で多数のフィンを備えた熱交換器700を構成することができる。
(変形例1)
次に、本発明の変形例1 について図16を参照して説明する。
上記実施形態および参考例においては、吸熱機構200の配管230は三つの熱交換器300を直列に接続していたが、この図16に示される変形例1のように三つの熱交換器300を並列に接続してもよい。
(変形例2)
次に、本発明の変形例2について図17を参照して説明する。
上記実施形態および参考例において、光源からの熱を吸熱する場合を例にして説明したが、図16に示されるようにパソコン110の電子デバイス、例えばCPUからの熱を吸熱してもよい。このような構成によれば、CPUからの熱を熱交換器300によって効率よく吸熱することができる。その結果、CPUの温度上昇を抑えてCPUの動作を安定させかつ長寿命とすることができる。
なお、本発明は前述の実施形態および参考例に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
参考例3において、フィンプレートを単位プレートの間に介装する場合について説明したが、単位プレート間にフィンプレートを介装するにあたっては、単位プレートの一つおきでも二つおきでも3つおきでもよい。
また、参考例1の断面C型の単位プレートと参考例2の断面I型の単位プレートとを交互に積層して熱交換器を構成してもよい。
本発明は熱交換器に利用できる。
参考例1において、プロジェクションシステムの外観図。 参考例1において、プロジェクタの内部構造を示す図。 参考例1において、LEDが貼設された熱交換器の外観を示す図。 参考例1において、熱交換器の断面図である。 参考例1において、単位プレートの斜視図。 参考例1において、単位プレートの製造工程を説明する図。 参考例1において、単位プレートの製造工程を説明する図。 参考例2の断面図である。 参考例2における単位プレートを示す図。 参考例2において、単位プレートを製造する工程を説明する図。 参考例3の断面図。 実施形態において、単位プレートの積層状態がわかるように途中の数枚を抜き取った状態の斜視図。 実施形態の単位プレートの斜視図。 実施形態において、単位プレートの積層状態がわかるように途中の数枚を抜き取った状態の斜視図。 実施形態の単位プレートの斜視図。 変形例1において、熱交換器を並列に接続する配管構造を示す図。 変形例2において、熱体が電子デバイスである場合を示す図。
符号の説明
100…プロジェクションシステム、110…パソコン、120…プロジェクタ、131…赤色LED、132…緑色LED、133…青色LED、141…赤色用液晶パネル、142…緑色用液晶パネル、143…青色用液晶パネル、150…プリズム、160…投射光学系、170…USBケーブル、180…スクリーン、200…吸熱機構、210…ポンプ、220…ラジエータ、230…配管、300…熱交換器、311…エンドプレート、311A…入口ノズル、311B…出口ノズル、320…単位プレート、321…枠部、322…孔部、323…フィン部、330…薄板、331…マスク、340…流通空間、400…熱交換器、411…エンドプレート、420…単位プレート、421…枠部、422…孔部、423…フィン部、430…薄板、440…プレス金型、450…フィンプレート、451…孔部、500…熱交換器、600…熱交換器、611…エンドプレート、620…単位プレート、621…枠部、622…孔部、623…フィン部、700…熱交換器、711、712…エンドプレート、720…単位プレート、721…枠部、723…フィン部。

Claims (5)

  1. 流体を導入する入口流路と前記流体を排出する出口流路とを有するとともに内部に前記流体を前記入口流路から前記出口流路に流通させる流通空間を画成するハウジングを備え、前記ハウジングの外面に取り付けられた熱体と前記流体との熱交換を行う熱交換器であって、
    前記ハウジングは、前記流体の流通方向に平行な薄板であって前記流通方向に直交する方向に積層される複数の単位プレートを備え、
    前記単位プレートは、
    前記流体の流通方向に平行なフィン部と、
    前記フィン部を環囲するとともに前記フィン部の面外方向に突出した枠部と、
    前記入口流路に通じる孔部および前記出口流路に通じる孔部と、を有し、
    前記フィン部の面は、前記枠部の突出方向に対して傾斜し、断面Z型である
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 請求項1に記載の熱交換器において、
    前記流体の流通方向に平行なフィン部と、前記入口流路に通じる孔部および前記出口流路に通じる孔部と、を有するフィンプレートを備え、
    前記単位プレートと単位プレートとの間に前記フィンプレートがさらに介装されている
    ことを特徴とする熱交換器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の熱交換器と、
    前記熱交換器に取り付けられた光源と、を備える
    ことを特徴とする光源装置。
  4. 請求項3に記載の光源装置と、 前記光源装置から発射される光を画像データに応じて変調する光変調装置と、
    前記光変調装置にて変調された光を投射する投射手段と、を備えたプロジェクタ。
  5. 請求項1または請求項2に記載の熱交換器と、
    前記熱交換器に取り付けられ動作状態において発熱する電子デバイスと、を備える
    ことを特徴とする電子機器。
JP2005364078A 2005-12-16 2005-12-16 熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4449894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364078A JP4449894B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器
US11/636,584 US7980296B2 (en) 2005-12-16 2006-12-11 Heat exchanger, light source device, projector and electronic apparatus
CNA200610167067XA CN1983457A (zh) 2005-12-16 2006-12-14 热交换器、光源装置、投影机及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005364078A JP4449894B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165809A JP2007165809A (ja) 2007-06-28
JP4449894B2 true JP4449894B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=38165912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005364078A Expired - Fee Related JP4449894B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7980296B2 (ja)
JP (1) JP4449894B2 (ja)
CN (1) CN1983457A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5111249B2 (ja) * 2008-06-16 2013-01-09 株式会社リコー 冷却装置、画像形成装置および冷却方法
CN102105980B (zh) * 2008-07-25 2013-07-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于冷却半导体管芯的冷却装置
JP4831202B2 (ja) * 2009-04-03 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20130058043A1 (en) * 2011-09-03 2013-03-07 Weiss-Aug Co. Inc Heat sink with a stack of metal layers having channels therein
US20130255280A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-03 Thomas John Murphy Portable water-generating and filtering apparatus
JP5960540B2 (ja) * 2012-08-01 2016-08-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 半導体積層ユニット
JP5240595B2 (ja) * 2012-10-09 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
US10219408B2 (en) * 2016-09-26 2019-02-26 Asia Vital Components Co., Ltd. Water-cooling radiator structure
JP7028526B2 (ja) * 2017-01-13 2022-03-02 三桜工業株式会社 冷却装置及び冷却装置の製造方法
JP2019052770A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 セイコーエプソン株式会社 熱交換装置、冷却装置及びプロジェクター
CN109982543B (zh) * 2017-12-27 2020-07-28 蜂巢电驱动科技河北有限公司 液冷散热器
CN109982544B (zh) * 2017-12-27 2020-07-28 蜂巢电驱动科技河北有限公司 液冷散热器
US11255534B2 (en) * 2018-10-03 2022-02-22 Coretronic Corporation Thermal module and projector
CN112698541A (zh) * 2019-10-22 2021-04-23 中强光电股份有限公司 散热模块及使用其的投影装置
CN113741126A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 中强光电股份有限公司 散热系统与投影装置
JP7352735B2 (ja) * 2021-06-25 2023-09-28 佛山華智新材料有限公司 マイクロチャンネルヒートシンクの製造方法
CN114967305A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 歌尔光学科技有限公司 一种柔性散热鳍片

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1992097A (en) * 1933-04-04 1935-02-19 Seligman Richard Surface heat exchange apparatus for fluids
US4195687A (en) * 1977-12-12 1980-04-01 Taziker Robert E Space heating panels
US5263251A (en) * 1991-04-02 1993-11-23 Microunity Systems Engineering Method of fabricating a heat exchanger for solid-state electronic devices
US5125451A (en) 1991-04-02 1992-06-30 Microunity Systems Engineering, Inc. Heat exchanger for solid-state electronic devices
US5232047A (en) * 1991-04-02 1993-08-03 Microunity Systems Engineering, Inc. Heat exchanger for solid-state electronic devices
JP2003060145A (ja) 2001-08-16 2003-02-28 Nippon Alum Co Ltd 冷却プレート
JP4109444B2 (ja) * 2001-11-09 2008-07-02 Gac株式会社 熱交換器およびその製造方法
DE10246990A1 (de) 2002-10-02 2004-04-22 Atotech Deutschland Gmbh Mikrostrukturkühler und dessen Verwendung
JP4089595B2 (ja) * 2002-12-16 2008-05-28 株式会社デンソー 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP4066939B2 (ja) 2003-11-28 2008-03-26 株式会社デンソー 冷却装置
JP2005166855A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Ltd 電子機器
US7252385B2 (en) * 2004-05-11 2007-08-07 Infocus Corporation Projection LED cooling
JP4225310B2 (ja) 2004-11-11 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置
US8125781B2 (en) * 2004-11-11 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1983457A (zh) 2007-06-20
JP2007165809A (ja) 2007-06-28
US7980296B2 (en) 2011-07-19
US20070165190A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449894B2 (ja) 熱交換器、光源装置、プロジェクタおよび電子機器
US8096348B2 (en) Heat exchanger, method of manufacturing heat exchanger, liquid cooling system, light source device, projector, electronic device unit, and electronic equipment
JP2007165481A (ja) 熱交換器、光源装置、プロジェクタ、電子機器
JP4169045B2 (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
US7334898B2 (en) Projector
US7757752B2 (en) Heat exchanger, light source apparatus, and projector
EP3245448B1 (en) Lamp head assemblies and methods of assembling the same
KR101340238B1 (ko) 백라이트 모듈 및 액정 디스플레이용 광원 장치, 및 이러한 장치를 제작하는 방법
JP2006253205A (ja) Led用基板および光源
JP2011090310A (ja) 投写型映像表示装置
JP2006287180A (ja) マイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタ
CN110687739A (zh) 激光投影设备
JP4654664B2 (ja) 光源装置および投射型表示装置
US8218095B2 (en) Projector
JP4552845B2 (ja) 熱交換器、光源装置、プロジェクタ、電子機器
CN110780517A (zh) 激光投影设备
JP2007303757A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
JP2007205694A (ja) 流体冷却装置、および電子機器
JP2007305840A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
JP2007103702A (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
JP4645472B2 (ja) 流体冷却装置、および電子機器
JP2010002094A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
CN112526810B (zh) 激光投影设备
JP2007305842A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
JP6725118B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置、半導体発光素子の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4449894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees