JP4446284B2 - 誘導電動機の制御装置 - Google Patents

誘導電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446284B2
JP4446284B2 JP2004043121A JP2004043121A JP4446284B2 JP 4446284 B2 JP4446284 B2 JP 4446284B2 JP 2004043121 A JP2004043121 A JP 2004043121A JP 2004043121 A JP2004043121 A JP 2004043121A JP 4446284 B2 JP4446284 B2 JP 4446284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
braking
voltage
current
normal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005237113A (ja
Inventor
英昭 井浦
茂和 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2004043121A priority Critical patent/JP4446284B2/ja
Priority to CN2005800053794A priority patent/CN1922783B/zh
Priority to GB0616246A priority patent/GB2428145B/en
Priority to PCT/JP2005/002119 priority patent/WO2005081396A1/ja
Priority to US10/589,881 priority patent/US7521889B2/en
Priority to TW094105004A priority patent/TW200608690A/zh
Publication of JP2005237113A publication Critical patent/JP2005237113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446284B2 publication Critical patent/JP4446284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • H02P3/24Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor by applying dc to the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/36Arrangements for braking or slowing; Four quadrant control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

本発明は、誘導電動機を停止する誘導電動機の制御装置において、直流電流を流す為の出力電圧位相を予測演算することにより、通常運転状態から直流制動状態に移行する際の出力電流の位相の急変によるトルクショックを所定値以下に抑制するための停止方法及び装置に関する。
従来の誘導電動機の直流制動機能に関して、高性能なベクトル制御装置に内蔵されるトリップ(制御装置の異常停止)しない直流制動の手法の提供と停止時に振動の少ない直流制動の技術が開示されている。(例えば、特許文献1参照)。制御装置がトリップすると通常は制御装置の異常停止と共に表示部分にアラームが出される。
図14において、速度センサ付きベクトル制御装置における具体的実施例の制御ブロック図であり、101は直流制動制御演算器であり、図15に示すフローのような動作をする。102は速度制御演算部であり、ベクトル制御装置の外部のシステムから入力された速度指令ω*と速度検出値ωrに基づいてトルク電流(トルク相当)指令i q*が演算される(ここで「*」は指令値を表わす。以下同じ)。103は磁束演算部であり、iq*が入力され、ベクトル制御条件を満足するような磁束分電流指令id*とすべり周波数ωsを演算し、id*,iq*、ωsを出力する。104はd−q軸ACRであり、これらのiq*,id*に電流検出値iq,idを追随させるような電圧指令vq*、vd*を演算する。105は逆d−q変換器であり、これらのvq*、vd*を回転座標d−q軸から3相の電圧指令に変換する。106はPWM演算部であり、3相の電圧指令からスイッチング素子をON/OFFする点弧パタンを演算する。107は電力変換回路である。108はすべり補償演算部であり、磁束演算部103の出力ωsを入力し、誘導モータの一次周波数ωlを演算する。109は積分器であり、一次周波数ωlを積分してd軸の位相θlを計算し、d−q変換部111や逆d−q変換部105に出力する。110は速度検出演算部であり、エンコーダなどの位置検出器からの信号で速度を演算したり、位置検出レスの場合は電流などから速度推定演算を行う。111はd−q変換部であり、d軸の位相θlを基準に回転座標に変換した電流検出値id,iqを演算する。112はエンコーダなどの位置検出器であり、113は誘導モータであり、直流制動制御演算器101により制御されるスイッチS101,S103,S104から構成される。直流制動制御演算部101には直流制動の制動力目標値と直流制動運転に移行する際の直流制動指令(図示せず)が与えられる。ベクトル制御時には直流制動制御演算器1によりS101,S103,S104は全てa側となるように切り換えられており、前記のようにベクトル制御が行われる。
図15において、ステップ201ではベクトル制御から直流制動に切り換える瞬間のみ電圧ベクトルθvの位相を算出する。ステップ202ではスイッチS101をb側に切り換え、θdqにθvを入力する。ステップ203ではS103をb側に切り換え、d軸のACRの指令id*を直流制動制御演算器101に入力された制動力に応じた値をd−q軸ACR104に入力し,q軸のACRの指令iq*を0にする。ステップ204ではiqの絶対値と予め定めた基準値αと比較する。ステップ205aでは基準値αよりも大きい場合はS104をa側に切り換え、d−q軸ACR104の出力をPWM演算部106に渡す。ステップ205bでは基準値αに比して小さい場合はS104をb側に切り換え、d軸のACR出力を生かし、q軸の電圧指令Vq*=0、即ちq軸のACRを無効にして、PWM演算部106に電圧指令を出力する。このステップ 204、205により交流モータのロータ位置決め停止時の振動を防止できる。
このように、従来の誘導モータ制御装置およびその制御方法では、ベクトル制御から直流制動に切り換える瞬間のみ電圧ベクトルθvの位相を算出し、θdqにθvを入力した後、q軸のACRの指令iq*を0にし、d−q軸ACR104で制御し、iqの絶対値と予め定めた基準値αより小さくなったら、q軸のACRを無効にして制御するという手順がとられていた。
WO98/11663号公報 第1図、第2図参照
従来の誘導モータ制御装置およびその制御方法では、電力変換装置から供給される電流をベクトル成分に分けて制御するようにした誘導モータの制御装置における直流制動方法に関する発明が開示されている。また、特許文献1にはV/f制御の場合、低速域でトルクがでないと明示されているように、V/f制御では設定した直流制動開始周波数以下になると、直流制動するようになっているが、特許文献1で開示された方法を適用した場合、設定された直流制動開始周波数と誘導モータの回転情報との間に差があるため、電流位相の振れを所定値以下にすることができないという問題があった。また、速度センサ付き及び速度センサなしのベクトル制御であっても、電流指令の位相を固定された状態で回転数が所定値以下になったら電圧位相を固定する手段が必要となるなど複雑な手順となるといった問題もあった。また、直流制動時にd−q軸ACR104で制御しようとした場合、d軸の電圧指令Vd*及びq軸の電圧指令Vq*が変化するため、電圧位相が変化し、直流電圧及び直流電流を出力できないという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、通常制御状態から直流制動状態に移行する際に、通常制御状態の出力電圧位相に基づき直流制動時の出力電圧位相を予測演算することにより、出力電流位相の急変を抑制することによりトルクショックを所定値以下にすることができる制御装置を提供することを目的とする。
上記問題を解決するため、本発明は、次のようにしたのである。
請求項1に記載の発明は、誘導電動機を駆動する電力変換器を備え、前記誘導電動機を停止するための直流制動方法において、通常制御状態から直流制動状態に移行する際に、通常制御状態の出力電圧位相に基づき直流制動時の出力電圧位相を予測演算することにより、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にするという手順をとったのである。
また、請求項2に記載の発明は、前記予測演算するときは、通常制御状態の出力電圧位相と直流制動開始までに進む位相に基づいて演算するという手順をとったのである。
また、請求項3に記載の発明は、前記直流制動開始までに進む位相は、設定された直流制動開始周波数に基づき演算されるという手順をとったのである。
また、請求項4に記載の発明は、前記直流制動開始までに進む位相は、減速レートと設定された直流制動開始周波数に基づき演算されるという手順をとったのである。
また、請求項5に記載の発明は、前記直流制動時の出力電圧位相に通常制御用の座標軸を合わせて制御することにより再始動時のトルクショックを所定値以下にするという手順をとったのである。
また、請求項6に記載の発明は、誘導電動機を駆動する電力変換器を備え、前記誘導電動機を停止するために直流制動することができる制御装置において、通常制御状態から直流制動状態に移行する際に、通常制御状態の出力電圧位相に基づき直流制動時の出力電圧位相を予測演算することにより、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にして停止できることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、前記直流制動時の出力電圧位相の予測演算方法は、通常制御状態の出力電圧位相と直流制動開始までに進む位相に基づいて演算することを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、前記直流制動開始までに進む位相は、設定された直流制動開始周波数に基づき演算されることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、前記直流制動開始までに進む位相は、減速レートと設定された直流制動開始周波数に基づき演算されることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、前記直流制動時の出力電圧位相に通常制御用の座標軸を合わせて制御することにより再始動時のトルクショックを所定値以下にすることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によると、前記誘導電動機を停止するための直流制動方法において、通常制御状態から直流制動状態に移行する際に、通常制御状態の出力電圧位相に基づき直流制動時の出力電圧位相を予測演算することにより、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にすることができる。
また、請求項2に記載の発明によると、前記直流制動時の出力電圧位相は、通常制御状態の出力電圧位相と直流制動開始までに進む位相に基づいて予測演算することができ、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にすることができる。
また、請求項3に記載の発明によると、前記直流制動開始までに進む位相は、設定された直流制動開始周波数に基づき演算することができ、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にすることができる。
また、請求項4に記載の発明によると、前記直流制動開始までに進む位相は、減速レートと設定された直流制動開始周波数に基づき演算することができ、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にすることができる。
また、請求項5に記載の発明によると、前記直流制動時の出力電圧位相の予測演算方法により予測演算された直流制動時の出力電圧位相に通常制御用の座標軸を合わせて制御することにより、再始動時に発生するトルクショックを所定値以下にすることができる。
また、請求項6に記載の発明によると、前記誘導電動機を制御するための装置において、通常制御状態から直流制動状態に移行する際に、通常制御状態の出力電圧位相に基づき直流制動時の出力電圧位相を予測演算することにより、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にする制御装置を提供することができる。
また、請求項7に記載の発明によると、前記直流制動時の出力電圧位相は、通常制御状態の出力電圧位相と直流制動開始までに進む位相に基づいて予測演算することができ、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にする制御装置を提供することができる。
また、請求項8に記載の発明によると、前記直流制動開始までに進む位相は、設定された直流制動開始周波数に基づき演算することができ、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にする制御装置を提供することができる。
また、請求項9に記載の発明によると、前記直流制動開始までに進む位相は、減速レートと設定された直流制動開始周波数に基づき演算することができ、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にする制御装置を提供することができる。
また、請求項10に記載の発明によると、前記直流制動時の出力電圧位相の予測演算方法により予測演算された直流制動時の出力電圧位相に通常制御用の座標軸を合わせて制御することにより、再始動時に発生するトルクショックを所定値以下にする制御装置を提供することができる。
以下、本発明の方法の具体的実施例について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第1の実施例の、図2は本発明における処理手順を示すフローチャートである。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、トルク電流制御手段5、励磁電流制御手段6、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、及びスイッチS1,S2,S3を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。トルク電流制御手段5は、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算する。励磁電流制御手段6は、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数指令f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算した値または0をq軸電圧指令Vq*’とし、与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算したd軸電圧指令Vd*’とから下式により一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。



PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S3はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算したq軸電圧指令Vq*’及び与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算したd軸電圧指令Vd*’を電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2をa側からb側に切り換える。これによりq軸電圧指令Vq*’=0に設定し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvとステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図3は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第2の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、トルク電流制御手段5、励磁電流制御手段6、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、及びスイッチS2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。トルク電流制御手段5は、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算する。励磁電流制御手段6は、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算したq軸電圧指令Vq*’とスイッチS4により与えられた与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算した値または0をd軸電圧指令Vd*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS2〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算したq軸電圧指令Vq*’及び与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算したd軸電圧指令Vd*’を電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS2,S4をa側からb側に切り換える。これによりd軸電圧指令Vd*’=0に設定し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvに対して、90°位相を回転させる。但し、その回転させる方向は与えられた周波数f1*の符号で決定する。この位相角に対してステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図4は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第3の実施例である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、トルク電流制御手段5、励磁電流制御手段6、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、一次電流制御手段13及びスイッチS1,S2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。トルク電流制御手段5は、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算する。励磁電流制御手段6は、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算した値または0をq軸電圧指令Vq*’とし、スイッチS4により与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算した値または一次電圧補正値V1cをd軸電圧指令Vd*’とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。一次電流制御手段13は与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように一次電圧補正値V1cを出力する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算したq軸電圧指令Vq*’及び与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算したd軸電圧指令Vd*’を電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2,S4をa側からb側に切り換える。これによりq軸電圧指令Vq*’=0に設定し、直流制動のための与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するようにd軸電圧指令Vd*’を出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvとステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図5は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第4の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、トルク電流制御手段5、励磁電流制御手段6、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、一次電流制御手段13及びスイッチS1,S2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。トルク電流制御手段5は、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算する。励磁電流制御手段6は、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算した値または一次電圧補正値V1cをq軸電圧指令Vq*’とし、スイッチS4により与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算した値または0をd軸電圧指令Vd*’とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。一次電流制御手段13は与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように一次電圧補正値V1cを出力する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算したq軸電圧指令Vq*’及び与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算したd軸電圧指令Vd*’を電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2,S4をa側からb側に切り換える。これによりd軸電圧指令Vd*’=0に設定し、直流制動のための与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するようにq軸電圧指令Vq*’を出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvに対して、90°位相を回転させる。但し、その回転させる方向は与えられた周波数f1*の符号で決定する。この位相角に対してステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図6は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第5の実施例である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、励磁電流制御手段6、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12及びスイッチS1,S2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、交流電動機2に供給する。電流検出器3は、前記交流電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。励磁電流制御手段6は、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*または0をq軸電圧指令Vq*’とし、スイッチS4により0またはd軸電圧補正値Vdcをd軸電圧指令Vd*’とし入力して、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記交流電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2,S4をa側からb側に切り換える。これによりq軸電圧指令Vq*’=0に設定し、直流制動のための与えられた励磁電流指令id*と励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧指令Vd*’を出力し、位相予測手段12で前記交流電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvとステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記q軸電圧指令Vq*’と前記d軸電圧指令Vd*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記交流電動機2の速度を予測することで、前記交流電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図7は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第6の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、交流電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、一次電流制御手段13及びスイッチS1,S2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、交流電動機2に供給する。電流検出器3は、前記交流電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*または0をq軸電圧指令Vq*’とし、スイッチS4により0または一次電圧補正値V1cをd軸電圧指令Vd*’とし入力して、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記交流電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。一次電流制御手段13は与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように一次電圧補正値V1cを出力する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をにq軸電圧指令Vq*’及びd軸電圧指令Vd*’=0を電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2,S4をa側からb側に切り換える。これによりq軸電圧指令Vq*’=0に設定し、直流制動のための与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように演算された一次電圧補正値V1cをd軸電圧指令Vd*’とし、位相予測手段12で前記交流電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvとステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記q軸電圧指令Vq*’と前記d軸電圧指令Vd*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記交流電動機2の速度を予測することで、前記交流電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図8は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第7の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、励磁電流制御手段6、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12及びスイッチS1,S2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。励磁電流制御手段6は、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*または0をq軸電圧指令Vq*’とし、スイッチS4により0またはd軸電圧補正値Vdcをd軸電圧指令Vd*’とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2,S4をa側からb側に切り換える。これによりq軸電圧指令Vq*’=0に設定し、直流制動のための与えられたd軸電流指令id*と前記d軸電流検出値idとが一致するようにd軸電圧指令Vd*’を出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の磁束の位相θdqに対して、90°位相を回転させる。但し、その回転させる方向は与えられた周波数f1*の符号で決定する。この位相角に対してステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図9は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第8の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、一次電流制御手段13及びスイッチS1,S2,S3,S4を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*または0をq軸電圧指令Vq*’とし、スイッチS4により0または一次電圧補正値V1cをd軸電圧指令Vd*’とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。一次電流制御手段13は与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように一次電圧補正値V1cを出力する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S4はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2,S4をa側からb側に切り換える。これによりq軸電圧指令Vq*’=0に設定し、直流制動のための与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するような一次電圧補正値V1cをd軸電圧指令Vd*’として出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の磁束の位相θdqに対して、90°位相を回転させる。但し、その回転させる方向は与えられた周波数f1*の符号で決定する。この位相角に対してステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図10は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第9の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、トルク電流制御手段5、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、及びスイッチS1,S2,S3を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。トルク電流制御手段5は、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*またはq軸電圧補正値Vqcをq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S3はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2をa側からb側に切り換える。これによりd軸電圧指令Vd*’=0に設定し、直流制動のための与えられたq軸電流指令iq*と前記q軸電流検出値iqとが一致するようなq軸電圧補正値Vqcをq軸電圧指令Vq*’として出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvに対して、90°位相を回転させる。但し、その回転させる方向は与えられた周波数f1*の符号で決定する。この位相角に対してステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図11は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第10の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、一次電流制御手段13及びスイッチS1,S2,S3を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*または一次電圧補正値V1cをq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。一次電流制御手段13は与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように一次電圧補正値V1cを出力する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S3はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2をa側からb側に切り換える。これによりd軸電圧指令Vd*’=0に設定し、直流制動のための与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するような一次電圧補正値V1cをq軸電圧指令Vq*’として出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の電圧位相θvに対して、90°位相を回転させる。但し、その回転させる方向は与えられた周波数f1*の符号で決定する。この位相角に対してステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図12は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第11の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、トルク電流制御手段5、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、及びスイッチS1,S2,S3を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。トルク電流制御手段5は、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*またはq軸電圧補正値Vqcをq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S3はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2をa側からb側に切り換える。これによりd軸電圧指令Vd*’=0に設定し、直流制動のための与えられたq軸電流指令iq*と前記q軸電流検出値iqとが一致するようなq軸電圧補正値Vqcをq軸電圧指令Vq*’として出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の磁束の位相θdqとステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
図13は、本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第12の実施例のブロック図である。本実施形態における誘導電動機の制御装置は、電力変換器1、誘導電動機2、電流検出器3、d−q変換手段4、位相変換手段7、積分手段8、電圧演算手段9、PWM演算手段10、電圧位相予測演算手段11、位相予測手段12、一次電流制御手段13及びスイッチS1,S2,S3を備えている。電力変換器1は、パワー素子により三相交流を変換した直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機2に供給する。電流検出器3は、前記誘導電動機2に供給される電流を検出する。d−q変換手段4は、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離する。また、一次電流検出値i1を出力する。位相変換手段7は、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。積分手段8は位相変換手段7により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する。電圧演算手段9は、スイッチS1により与えられたq軸電圧指令Vq*または一次電圧補正値V1cをq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する。PWM演算手段10は、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器1のスイッチングパターンを決定する。電圧位相予測演算手段11は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する手段である。位相予測手段12は、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する。一次電流制御手段13は与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するように一次電圧補正値V1cを出力する。
具体的に通常制御状態から直流制動状態に移行するステップについて図2を用いて説明する。ステップ1は通常制御状態と直流制動状態を判断するステップであり、ここでは減速時において、与えられた周波数f1*が直流制動開始周波数fdbに一致するかどうかを判断する。直流制動開始周波数より高い場合には、通常制御状態としてステップ2aに進み、直流制動開始周波数に一致したばあいには、ステップ2bに進む。ステップ2aでは、通常制御状態として、スイッチS1〜S3はa側で動作し、FLG=0に設定し、後述するPWM演算手段のステップに進む。ここでは与えられたq軸電圧指令Vq*をq軸電圧指令Vq*’とし、d軸電圧指令Vd*’=0とし、電圧演算手段9に入力し、与えられた周波数f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqを位相変換手段7により演算し、積分手段8で磁束の位相θdqを演算する。ステップ2bでは、通常制御状態から直流制動状態に移行するための処理として、スイッチS1,S2をa側からb側に切り換える。これによりd軸電圧指令Vd*’=0に設定し、直流制動のための与えられた一次電流指令i1*と前記一次電流検出値i1とが一致するような一次電圧補正値V1cをq軸電圧指令Vq*’として出力し、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算し、ステップ3に進む。ステップ3ではFLGが0か1か判断し、0の場合はステップ4aに、1の場合にはステップ4bに進む。ステップ4aは直流制動状態に移行する瞬間に一度だけスイッチS3をa側からb側に切り換えて、通常制御状態の磁束の位相θdqとステップ2aで演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる。また、本動作が一度だけ行われるようにFLG=1に設定し、PWM演算手段のステップに進む。ステップ4bではスイッチS3をa側のままであるので、位相θdqに対して特別な処理は行わない。
PWM演算手段のステップでは、前記d軸電圧指令Vd*’と前記q軸電圧指令Vq*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算し、電圧位相θと磁束の位相θdqから出力位相θvを演算し、PWM演算手段10に設定し、電力変換器1を駆動する。
このような電圧位相予測演算手段11を用いたステップで通常制御状態から直流制動状態に移行することで、位相予測手段12で前記誘導電動機2の速度を予測することで、前記誘導電動機2の磁束位相を正確に予測できるため、直流制動開始時に電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。また、この方法を用いると、電動負荷であっても回生負荷であっても、電流位相が急変しないので、トルクショックを所定値以下にすることができる。
なお、本発明はいわゆるセンサレスベクトル制御の誘導電動機の制御装置に限定されず、センサ付のベクトル制御装置やV/f制御方式の制御装置にも使用できる。
本発明では通常制御状態から直流制動状態に移行する際に通常制御状態の出力電圧位相に基づき直流制動時の出力電圧位相を予測演算することにより、出力電流位相の急変により発生するトルクショックを所定値以下にすることができるため、位置決めをするようなアプリケーションや昇降機(例えば、エレベータ、クレーン、巻上・巻下機)等のブレーキが閉まるまでの間、誘導電動機が回転しないように保持するような用途にも適用できる。
本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第1の実施例のブロック図 本発明の方法の処理手順を示すフローチャート 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第2の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第3の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第4の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第5の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第6の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第7の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第8の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第9の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第10の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第11の実施例のブロック図 本発明の方法を適用する誘導電動機の制御装置の第12の実施例のブロック図 従来の方法を適用した誘導モータ制御装置の構成を示すブロック図 従来の方法の処理手順を示すフローチャート
符号の説明
1 電力変換器
2 交流電動機
3 電流検出器
4 d−q変換手段
5 トルク電流制御手段
6 励磁電流制御手段
7 位相変換手段
8 積分手段
9 電圧演算手段
10 PWM演算手段
11 電圧位相予測演算手段
12 位相予測手段
13 一次電流制御手段
S1,S2,S3,S4,S101,S103,S104 スイッチ
101 直流制動制御演算器
102 速度制御演算部
103 磁束演算部
104 d−q軸ACR
105 逆d−q変換器
106 PWM演算部
107 電力変換回路
108 すべり補償演算部
109 積分器
110 速度検出演算部
111 d−q変換部
112 位置検出器
113 誘導モータ

Claims (1)

  1. 直流電圧をPWM制御方式により任意の周波数と電圧の交流に変換し、誘導電動機(2)に供給する電力変換器(1)と、前記誘導電動機(2)に供給される電流を検出する電流検出器(3)と、前記電流検出器3で検出された電流をトルク電流検出値iqと励磁電流検出値idに分離するd−q変換手段(4)と、与えられたトルク電流指令値iq*と前記トルク電流検出値iqとが一致するようにq軸電圧補正値Vqcを演算するトルク電流制御手段(5)と、与えられた励磁電流指令値id*と前記励磁電流検出値idとが一致するようにd軸電圧補正値Vdcを演算する励磁電流制御手段(6)と、与えられた周波数指令f1*からサンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する位相変換手段(7)と、前記位相変換手段(7)により出力されるΔθdqを積分することにより、磁束の位相θdqを演算する積分手段(8)と、与えられたq軸電圧指令Vq*とq軸電圧補正値Vqcを加算した値または0をq軸電圧指令Vq*’とし、与えられたd軸電圧指令Vd*とd軸電圧補正値Vdcを加算したd軸電圧指令Vd*’とから一次電圧指令V1*及び電圧位相θを演算する電圧演算手段(9)と、前記一次電圧指令V1*及び電圧位相θと磁束の位相θdqを加算した出力位相θvから、電力変換器(1)のスイッチングパターンを決定するPWM演算手段(10)と、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の出力位相と位相予測手段から出力されるΔθdqから電圧位相を予測演算する電圧位相予測演算手段(11)と、通常制御状態から直流制動状態に移行する際の前記誘導電動機2の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係から予測計算し、サンプリング間に進む位相量Δθdqに変換する位相予測手段(12)と、
    通常制御状態から直流制動状態に移行する場合にq軸電圧指令Vq*をVq*=0に設定する切り替えスイッチS1と、前記誘導電動機(2)の速度を直流制動開始周波数あるいは直流制動開始周波数と減速レートの関係からサンプリング間に進む位相量Δθdqを予測計算する位相予測手段(12)へ切り替えるスイッチS2と、直流制動状態に移行する瞬間に一度だけ通常制御状態の電圧位相θvと通常制御状態で演算した位相量Δθdqを加算した値を磁束の位相θdqに上書きすることで、通常制御時と直流制動開始時の位相を一致させる切り替えスイッチS3と、からなる誘導電動機の制御装置。
JP2004043121A 2004-02-19 2004-02-19 誘導電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4446284B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043121A JP4446284B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 誘導電動機の制御装置
CN2005800053794A CN1922783B (zh) 2004-02-19 2005-02-14 感应电动机的停止方法及控制装置
GB0616246A GB2428145B (en) 2004-02-19 2005-02-14 Induction motor stopping method and control apparatus
PCT/JP2005/002119 WO2005081396A1 (ja) 2004-02-19 2005-02-14 誘導電動機の停止方法及び制御装置
US10/589,881 US7521889B2 (en) 2004-02-19 2005-02-14 Method of braking induction motor and control apparatus
TW094105004A TW200608690A (en) 2004-02-19 2005-02-18 Method for stopping induction motor and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043121A JP4446284B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 誘導電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005237113A JP2005237113A (ja) 2005-09-02
JP4446284B2 true JP4446284B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34879285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043121A Expired - Fee Related JP4446284B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 誘導電動機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7521889B2 (ja)
JP (1) JP4446284B2 (ja)
CN (1) CN1922783B (ja)
GB (1) GB2428145B (ja)
TW (1) TW200608690A (ja)
WO (1) WO2005081396A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133035B2 (ja) * 2007-11-28 2013-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5372705B2 (ja) * 2009-11-04 2013-12-18 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP5182302B2 (ja) * 2010-02-08 2013-04-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP5309242B1 (ja) 2012-04-13 2013-10-09 ファナック株式会社 電源回生及び停電時の同期モータの停止を行うために同期モータを制御する同期モータ制御装置
JP2013240195A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corp 加減速制御装置
CN103227605A (zh) * 2012-11-01 2013-07-31 东方日立(成都)电控设备有限公司 一种用于高压变频器带风机负载降速防过压的控制方法
CN105075105B (zh) * 2013-03-12 2018-01-05 三菱电机株式会社 电动机控制装置
CN103840718B (zh) * 2014-03-17 2016-03-30 江苏吉泰科电气股份有限公司 感应电机快速直流制动的方法
CN103944458B (zh) * 2014-04-29 2017-03-22 上海新时达电气股份有限公司 一种能耗制动方法及装置
CN105375826A (zh) * 2015-12-10 2016-03-02 长沙奥托自动化技术有限公司 一种基于高压变频器的电机直流制动智能控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322186A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Hitachi Ltd 電動ドア装置
JP3263962B2 (ja) * 1991-11-13 2002-03-11 株式会社安川電機 直流制動方式
JP3248270B2 (ja) 1992-11-26 2002-01-21 株式会社明電舎 誘導電動機の制動方法
JPH06335277A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Toshiba Corp 交流電動機の制御装置
JP3683304B2 (ja) * 1995-04-13 2005-08-17 ファナック株式会社 Acサーボモータの制御方法
WO1998011663A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hitachi, Ltd. Dispositif de commande de moteur a induction et procede de commande dudit dispositif
JP3425327B2 (ja) 1997-06-06 2003-07-14 株式会社東芝 インバータ装置
JP4154798B2 (ja) 1999-04-23 2008-09-24 株式会社日立製作所 交流電動機の制御方法
JP3471269B2 (ja) * 1999-12-17 2003-12-02 株式会社東芝 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2002233183A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
US7304452B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Motor control device
JP2007110779A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置および駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0616246D0 (en) 2006-09-27
US7521889B2 (en) 2009-04-21
GB2428145A (en) 2007-01-17
GB2428145B (en) 2007-07-04
CN1922783A (zh) 2007-02-28
WO2005081396A1 (ja) 2005-09-01
CN1922783B (zh) 2010-06-16
JP2005237113A (ja) 2005-09-02
US20070182358A1 (en) 2007-08-09
TW200608690A (en) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130031B2 (ja) 永久磁石モータの位置センサレス制御装置
JP4455248B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
WO2005081396A1 (ja) 誘導電動機の停止方法及び制御装置
US7538510B2 (en) Controller for motor
JP7526140B2 (ja) モータの接続故障の検出方法
JP2005204350A (ja) 回転電機制御装置および発電システム
JP2003259679A (ja) ベクトル制御インバータ装置及び回転駆動装置
JP4912516B2 (ja) 電力変換装置
JP2010105763A (ja) 電力変換装置およびそれを用いたエレベータ
JP4651087B2 (ja) 電動機制御装置
JP2010041868A (ja) 同期電動機のロータ回転監視装置および制御システム
JP2003219698A (ja) 同期機の制御装置
JP3946689B2 (ja) 電気車制御装置
KR100944320B1 (ko) 전기차의 전력 변환 장치
JP5408370B1 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4111599B2 (ja) 永久磁石式同期モータの制御装置
JP2010088232A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4543720B2 (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP2000191248A (ja) エレベ―タ制御装置
JP2008168974A (ja) マンコンベアの制御装置
JP2002142499A (ja) 速度センサレスベクトル制御装置
JP2007228662A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP4583016B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP3425438B2 (ja) 誘導電動機の駆動装置
JP4325090B2 (ja) 誘導リニアモータのベクトル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150129

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees