JP5133035B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5133035B2
JP5133035B2 JP2007306964A JP2007306964A JP5133035B2 JP 5133035 B2 JP5133035 B2 JP 5133035B2 JP 2007306964 A JP2007306964 A JP 2007306964A JP 2007306964 A JP2007306964 A JP 2007306964A JP 5133035 B2 JP5133035 B2 JP 5133035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
time
estimation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007306964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009131130A (ja
Inventor
雅樹 河野
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007306964A priority Critical patent/JP5133035B2/ja
Publication of JP2009131130A publication Critical patent/JP2009131130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133035B2 publication Critical patent/JP5133035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

この発明は、直流電圧を交流電圧に変換して交流回転機等の各種負荷に電力を供給する電力変換装置に係り、特に、負荷の再起動時におけるトルクショック等の発生を抑制して再起動を確実かつ安定に行うことが可能な電力変換装置に関する。
直流電圧を交流電圧に変換して交流回転機等の各種負荷に電力を供給する電力変換器(インバータ)を備えた電力変換装置においては、電力変換器が再起動される場合が発生する。例えば、直流電源の出力が一時的に低下したために電力変換器の動作が停止されて負荷が空転状態になり、その途中で直流電源が回復すると電力変換器が再起動される。また、電車などでは惰行運転後に再加速する場合には、電力変換器が再起動される。
このように電力変換器を再起動する場合において、例えば交流回転機において、電力変換器から出力される交流電圧の回転位相角が、交流回転機の現時点の回転位相角(以下、実回転位相角と称す)と大きくずれていると、電力変換器を再起動した際、トルクショックが生じたり、電力変換器と交流回転機とを結ぶ電力配線に大きな電流が発生して電力変換器のスイッチング素子が破壊される場合がある。
そこで、従来、再起動時に上記のようなトルクショックや大きな電流発生を抑制して電力変換器を安定に起動するために、電圧検出器を用いて交流回転機の誘起電圧を検出し、その検出した誘起電圧に基づいて交流回転機の回転周波数、位相を演算して再起動を円滑に行うようにした技術が提案されている(例えば、下記の特許文献1〜3参照)。
すなわち、特許文献1では、永久磁石モータの端子(線間)電圧を検出し、検出した電圧と同位相の電圧を供給することにより、モータに流れる過渡電流を抑える方法が記載されている。
また、特許文献2では、モータ回転周波数が1000Hzを超過するような超高速モータ用に2つの線間電圧を検出して永久磁石モータの回転周波数と回転位相角を演算することが記載されている。
さらに、特許文献3では、同期機の複数の巻線のうち2相間に生じる1つの線間電圧を検出する線間電圧観測手段と、この線間電圧観測手段により検出された1つの線間電圧により同期機の回転周波数と回転位相角を演算して出力する推定演算手段を備え、検出された1つの線間電圧を用いて回転周波数と回転位相角を演算することが記載されている。
特開平05−83965号公報 特開2005−65410号公報 特開2006−217754号公報
このように、上記の特許文献1〜3記載の従来技術では、電圧検出手段により線間電圧もしくは相電圧である端子電圧を検出して推定演算手段により回転位相角を演算しているが、この推定演算手段をマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称す)で実現する場合、マイコンは電圧検出手段により検出された端子電圧を所定のサンプリング周期ごとに取り込むことになる。したがって、この場合には電圧を検出してから回転位相角を演算するまでに最低でもマイコンのサンプリング周期を必要とする。そのため、演算した回転位相角を用いて電力変換器を起動させる場合、最低でもマイコンのサンプリング周期の検出遅れ分だけずれた回転位相角で起動することになる。この推定した回転位相角と実回転位相角とがずれる現象は、交流回転機が高速回転になればなるほど顕著になり、また、動作速度の比較的遅い安価なマイコンを使用しているために検出遅れが大きくなればなるほど顕著になる。
例えば、交流回転機の回転周波数が350Hzで検出遅れ(マイコンのサンプリング周期)が125μsecであると、実回転位相角のズレは350Hz×125μsec×360°=15.75°になる。同様に、検出遅れが125μsecであるとし、交流回転機の回転周波数が1000Hzとすると、実回転位相角のズレは1000Hz×125μsec×360°=45°になる。上記と同様に交流回転機の回転周波数が350Hzで検出遅れが250μsecであると、実回転位相角のズレは350Hz×250μsec×360°=31.5°になる。
このように、交流回転機の推定した回転位相角と実回転位相角とのずれは、交流回転機が高速回転になればなるほど顕著になり、また、安価なマイコンを適用することにより検出遅れが大きくなればなるほど顕著になることが判る。そして、実回転位相角とずれを生じた回転位相角を用いて電力変換器を起動すると、再起動時にトルクショックを生じたり、大きな電流が発生して電力変換器のスイッチング素子が破壊する場合がある。
この発明は、上記のような従来の課題を解消するためになされたもので、安価なマイコンを適用する場合であっても、惰行(空転)時から電力変換器を再起動させる際に、トルクショックや大電流の発生を抑制して再起動を確実かつ安定して行うことが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明の電力変換装置は、直流電圧を交流電圧に変換する電力変換器と、上記電力変換器によって駆動される負荷に加わる端子電圧を検出する電圧検出手段と、上記電圧検出手段により検出された端子電圧を所定のサンプリング周期で電圧検出値として取り込み、上記電圧検出値に基づいて次回の位相制御指令時刻における上記負荷の端子電圧の位相θn+1を推定する電圧位相推定演算手段と、上記電圧位相推定演算手段により推定された位相θn+1を上記負荷の再起動時における位相制御指令値として入力して上記電力変換器の制御を行う位相制御手段とを備え、上記電圧位相推定演算手段は、上記電圧検出手段により検出された端子電圧を所定のサンプリング周期でサンプリングして得られる今回とそれ以前の複数回の電圧検出値を用いて次回の位相制御指令時刻における電圧推定値V(n+1)を推定する電圧推定手段と、上記電圧推定手段より推定された電圧推定値V(n+1)に基づいて次回の位相制御指令時刻における位相θn+1を算出する位相演算手段とを含むことを特徴としている。
この発明の電力変換装置によれば、負荷に加わる端子電圧を電圧検出手段により検出し、この検出電圧を所定のサンプリング周期で取り込み、電圧位相推定演算手段がこの検出電圧に基づいて次回の位相制御指令時刻における負荷の端子電圧の位相θn+1を推定し、次いで位相制御手段がこの推定した位相θn+1を上記負荷の再起動時における位相制御指令値として入力して電力変換器を再起動するようにしているので、負荷の端子電圧の位相と電力変換器の出力電圧の位相とが常に一致する。このため、安価なマイコンを適用する場合であっても、惰行(空転)時から電力変換器を再起動させる際に、トルクショックや大電流の発生を抑制して再起動を確実かつ安定して行うことが可能となる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における電力変換装置の構成を示すブロック図である。
この実施の形態1の電力変換装置1は、電力変換器(インバータ)2、第1、第2の各電圧検出手段3a,3b、およびマイコン5を主体に構成されている。そして、直流電源6による直流電圧が電力変換器2に入力され、電力変換器2は、マイコン5からの制御信号に基づいて交流電圧を出力して負荷としての交流回転機(ここでは永久磁石モータ)7を制御、駆動する。
この場合の電力変換器2は、例えば、マイコン5からの指令に基づくゲート信号をスイッチング素子に出力して当該素子をPWM制御する制御部(いずれも図示省略)などを備えている。この電力変換器2のPWM制御に関しては既存の技術なので詳しい説明は省略する。また、交流回転機としては、本例では回転子に取り付けられた永久磁石により界磁を作る永久磁石モータ7が適用されるが、本発明はこれに限定されるものではない。
第1、第2の各電圧検出手段3a,3bは、例えば計器用変圧器(PT)等が適用され、電力変換器2と永久磁石モータ7間を結ぶ三相交流の電力配線間に接続されている。そして、第1電圧検出手段3aは、永久磁石モータ7の端子電圧であるuv相の線間電圧を検出し、また、第2電圧検出手段3bは、永久磁石モータ7の端子電圧であるvw相の線間電圧を検出する。そして、第1、第2電圧検出手段3a,3bにより検出された各線間電圧はマイコン5に入力される。
マイコン5は、所定の制御プログラムをインストールすることにより、電圧位相推定演算手段10および位相制御手段20が構成されている。電圧位相推定演算手段10は、第1、第2電圧検出手段3a,3bにより検出された各検出電圧を所定のサンプリング周期Tで取り込み、これらの各検出電圧に基づいて次回の位相制御指令時刻に対応する永久磁石モータ7の端子電圧の位相θn+1を推定する。また、位相制御手段20は、この電圧位相推定演算手段10により推定された位相θn+1を電力変換器2の再起動時における電圧位相指令値として入力して電力変換器2の制御を行う。なお、上記の電圧位相推定演算手段10および位相制御手段20は、マイコン5で構成されているものとしているが、これに限定されず、同等の機能を有するものであってもよい。
次に、上記構成を有する電力変換装置1のさらに詳しい構成、ならびにその動作、作用について、図2ないし図7を参照して説明する。
第1電圧検出手段3aは、uv相の線間電圧の電圧検出値Vuv(n)を検出する。第2電圧検出手段3bは、vw相の線間電圧の電圧検出値Vvw(n)を検出する。第1、第2電圧検出手段3a,3bにより検出された各電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)は、マイコン5に電圧検出値として所定のサンプリング周期Tで取り込まれる。このように、マイコン5は、第1、第2電圧検出手段3a,3bで各端子電圧を所定のサンプリング周期Tで取り込んでから演算を行うので、位相制御手段20から電力変換器2を制御するために出力される制御信号は、1サンプリング周期T分だけ遅れることになる。
このため、この実施の形態1では、電圧位相推定演算手段10において、第1、第2電圧検出手段3a,3bにより検出された検出電圧を所定のサンプリング周期Tごとに取り込み、これらの検出電圧に基づいて、現在のサンプリング時刻から1サンプリング周期T分だけ時間経過した時刻を次回の位相制御指令時刻とし、その指令時刻に対応する永久磁石モータ7の端子電圧を推定する第1、第2電圧推定手段11,12を設けている。
この場合の第1、第2電圧推定手段11,12による電圧推定処理の原理は、端子電圧波形を2次関数の時系列データと見なし、tを現在時刻、Tをサンプリング周期としたとき、今回サンプリング時の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、さらに2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)とから、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)に対応する電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を推定するものである。
ここで、いま、一方の第1の電圧推定手段11に着目することとし、Vuv(n−2)からVuv(n+1)までを結ぶ曲線を2次関数とした場合について考える。このとき、次回の位相制御指令時刻tn+1における電圧推定値Vuv(n+1)は、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1)と、さらにその2回前のサンプリング時の端子電圧検出値Vuv(n−2)とを用いて、次の式(1)で表すことができる。
Figure 0005133035
上記式(1)より、a、b、c、tn−2、Tを消去し、次回の次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における端子電圧の電圧推定値Vuv(n+1)を求めると、次の式(2)のようになる。
Figure 0005133035
式(2)に基づいて構成される処理ブロック図を示したものが図2における第1電圧推定手段11である。なお、上記の説明は、一方の第1電圧推定手段11に着目した場合であるが、同様に次回の位相制御指令時刻tn+1における他方の電圧推定値Vvw(n+1)を求める処理ブロック図を示したものが図2における第2電圧推定手段12である。
したがって、第1、第2電圧推定手段11,12は、1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)を記憶する第1の記憶素子11a,12aと、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)を記憶する第2の記憶素子11b,12bとを備え、第1の記憶素子11a,12aに記憶された1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、第2の記憶素子11b,12bに記憶された2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)と、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)とに基づいて、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1))を求める。
そして、第1、第2電圧推定手段11,12により推定された次回の位相制御指令時刻における端子電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)は、共にαβ変換手段15に入力される。αβ変換手段15は、入力された電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を、次の式(3)に基づいて、3相交流電圧Vuv,Vvw(もしくは、Vu,Vv,Vw)を2相交流電圧Vα,Vβに変換する。
Figure 0005133035
この式(3)は、図3に示す関係によって、3相交流座標(u−v−w)系から2相交流座標(α−β)の座標変換を行うことを意味する。こうして演算された電圧推定値Vα(n+1)、Vβ(n+1)は次段の位相演算手段16に入力される。
位相演算手段16は、図4に示すように、αβ変換手段15で得られた電圧推定値Vα(n+1)、Vβ(n+1)に基づいて、次回の位相制御指令時刻における電圧位相θn+1を推定する。すなわち、位相演算手段16は、まず、除算器16aおよびアークタンジェント演算器16bによって、次の式(4)を用いて位相θ1を算出する。つまり、除算器16aによりVβ(n+1)÷Vα(n+1)を行い、続いて、アークタンジェント演算器16bにより、Vβ(n+1)とVα(n+1)の位相θ1を算出する。
Figure 0005133035
この式(4)で演算したθ1は、アークタンジェントにより算出しているため、−π/2≦θ1≦π/2の範囲である。ここでは、位相θを正数で扱いたいので、π/2分かさ上げを行うために、第1加算器16cによりθ1にπ/2を加算する。これにより、第1加算器16cの出力θ2は、0≦θ2≦πの範囲となる。
また、U相電圧Vuの方向とα軸電圧Vαの方向とが図3に示すように同軸上に取っていることから、α軸電圧Vα<0の時に電圧位相θは、π≦θ≦2πの範囲にあると考えられる。そのため、比較器16fでα軸電圧VαがVα<0の領域を判断し、比較器16fはVα<0のときに“1”を出力するようになっている。そして、この比較器16fから出力“1”が出力されると、第1切換器16gは、その出力を“0”から“π”に切り替えて、第2加算器16dに“π”を加算する。このように、Vαの正負の条件によって第1切換器16gの出力が“0”または“π”となるので、第2加算器16dの出力θ3は、0≦θ2≦πの範囲となる。続いて第2加算器16dの出力θ3は、次段の第3加算器16eに与えられる。
このとき、モータが正転方向(もしくは、前進方向)のときには、後述のように、第2切換器16iは“0”を出力しているので、正転方向(前進方向)のときの第3加算器16eの出力θn+1は、0≦θn+1≦2πの範囲となる。
一方、逆転方向(もしくは、後進方向とも言う)のときには、α軸電圧Vαとβ軸電圧Vβの関係より回転方向検出手段16hによって逆転方向を検出する。回転方向検出手段16hは逆転方向(後進方向)を検出した場合には、“1”を出力し、その出力信号により第2切換器16iは、その出力を“0”から“π/2”に切り替えて第3加算器16eに与える。このため、第3加算器16eは位相θ3に“π/2”を加算する。したがって、逆転方向(後進方向)のときの第3加算器16eの出力θn+1は、正転時の範囲に“π/2”だけ加算した範囲、すなわちπ/2≦θn+1≦5π/2の範囲となる。このようにして、第3加算器16eの出力が次回の位相制御指令時刻における電圧位相θn+1として推定され、この推定された電圧位相θn+1は、次段の位相制御手段20に入力される。
なお、回転方向検出手段16hによる回転方向検出については、図3に示す3相交流座標とい2相交流座標の関係から表1に示すように、α軸電圧Vαが「−」から「+」へ符号反転をするときにβ軸電圧Vβが「−」である場合、もしくは、α軸電圧Vαが「+」から「−」へ符号反転をするときにβ軸電圧Vβが「+」である場合に正転方向(前進方向)と推定する。また、α軸電圧Vαが「−」から「+」へ符号反転をするときにβ軸電圧Vβが「−」である場合、もしくは、α軸電圧Vαが「+」から「−」へ符号反転をするときにβ軸電圧Vβが「+」である場合に逆転方向(後進方向)と推定する。
Figure 0005133035
上記の回転方向検出手段16hの回転方向の検出方法は、α軸電圧Vαの符号が反転する時のβ軸電圧Vβの符号により回転方向を検出していたが、これに限らず、例えば表2に示すように、β軸電圧Vβの符号が反転する時のα軸電圧Vαの符号により回転方向を検出することも可能である。
Figure 0005133035
位相制御手段20は、例えば、図5に示すような構成を備えており、電圧位相推定演算手段10により推定された次回の位相制御指令時刻における電圧位相θn+1を永久磁石モータ7の再起動時における電圧位相指令値として取り込んで電力変換器2の制御を行う。
すなわち、位相制御手段20は、まず、周波数指令設定手段21によって予め設定された周波数指令に応じて周波数指令/電圧変換手段22によって電圧指令の振幅Vを求める。また、周波数指令設定手段21によって設定された周波数指令fに掛算器23により“2π”を掛け合わせて周波数指令f[Hz]を角周波数ω(=2πf)[rad/sec]に単位変換を行う。次いで積分器24は、この角周波数ω[rad/sec]を積分することにより位相θを求める。
引き続いて、次段の三相電圧正弦波発生器25は、積分器24により算出した位相θ、ならびに前述の位相演算手段16で演算された次回の位相制御指令時刻における電圧位相θn+1に基づいて、次の式(5)によって互いに(2/3)πずれた各電圧指令を生成する。続いて、式(5)で得られた各値に周波数指令/電圧変換手段22によって得られた電圧指令の振幅Vを掛算器26により掛け合わせることにより、式(6)に示すように互いに(2/3)πずれた三相の電圧指令値Vu、Vv、Vwを求め、これらの電圧指令値を再起動時における制御信号として電力変換器2に出力する。
Figure 0005133035
Figure 0005133035
このように、位相制御手段20で得られた式(6)に示す各三相電圧指令値Vu、Vv、Vwを再起動時における制御信号として電力変換器2に出力すれば、電力変換器2の出力電圧と交流回転機の誘起電圧との関係は、図6(a)に示すようになる。つまり、電力変換器2の再起動時の電圧位相は、永久磁石モータ7の実際の電圧位相と略一致するようになるため、不要な電流やトルクショックを発生することが無い。これに対して、従来技術の電力変換器2の出力電圧と交流回転機の電圧との関係は、図6(b)に示すようになる。つまり、サンプリング周期による電圧の位相遅れが発生し、そのため、電力変換器2の出力電圧と永久磁石モータ7との電圧に位相のズレが生じるので、電圧差により不要な電流およびトルクが発生する。
なお、この実施の形態1では、位相制御手段20の一例として、図5に示した構成を示したが、ベクトル制御など高性能な他の方法による位相制御手段20を用いても同様の効果が得られることは勿論である。
電圧推定値を推定した電鉄用のモータを用いたシミュレーション結果および実端子電圧波形を図7に示す。なお、ここでのシミュレーション条件は、線間電圧の周波数は350Hz、サンプリング周期Tは125μsec、サンプリング周期Tによる電圧の位相遅れは350Hz×125μsec×360°=15.75°としている。なお、同図(b)は同図(a)の実線間電圧(実線)と線間電圧検出値(太点線)を取り出して部分拡大したもの、同図(c)は同図(a)の実線間電圧(実線)と電圧推定値(細点線)を取り出して部分拡大したものである。
図7から分かるように、電圧位相推定演算手段10の第1電圧推定手段11によって推定した電圧推定値V(細点線)は、実端子電圧値(実線)とほぼ一致し、この推定した電圧値を用いることによりサンプリング遅れなしで端子電圧の電圧位相を推定できることが理解される。
以上のように、この実施の形態1では、永久磁石モータ7に加わる端子電圧を第1、第2電圧検出手段3a,3bで検出し、この検出電圧を所定のサンプリング周期でマイコン5に取り込み、電圧位相演算手段10でこの検出電圧に基づいて次回の位相制御指令時刻tn+1における永久磁石モータ7の端子電圧の位相θn+1を推定し、次いで位相制御手段20がこの推定した位相θn+1を再起動時における位相制御指令値として入力して電力変換器2を制御するので、端子電圧の検出遅れ分が存在するときには電圧位相を進めるように補正される。これにより、永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相とが常に一致するようになり、安価なマイコン5を適用した場合でも、モータ7が高速回転している惰行(空転)時から電力変換器2を再起動させる際に、起動時のトルクショックや大きな電流の発生を抑制することが可能となる。
実施の形態2.
図8は本発明の実施の形態2における電力変換装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図であり、上記の実施の形態1と対応する構成部分には同一符号を付す。
この実施の形態2では、電圧位相推定演算手段10を構成する第1、第2電圧推定手段11,12の構成が実施の形態1の場合と異なっている。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様であるので説明は省略し、ここでは、第1、第2電圧推定手段11,12についてのみ説明する。
この実施の形態2の第1、第2電圧推定手段11,12による電圧推定処理の原理は、端子電圧波形を3次関数の時系列データと見なし、tを現在時刻、Tをサンプリング周期としたとき、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)と、さらに3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)に基づいて、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を推定することである。
ここで、いま一方の第1の電圧推定手段11に着目することとし、このときのVuv(n−3)〜Vuv(n+1)を結ぶ曲線を3次関数とした場合について考える。このとき、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vuv(n+1)は、今回サンプリング時の直流電圧検出値Vuv(n)と、1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1)と、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2)と、3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3)とを用いて、次の式(7)で表すことができる。
Figure 0005133035
上記式(7)より、a、b、c、d、tn−3、Tを消去し、次回の位相制御指令時刻tn+1における電圧推定値Vuv(n+1)を求めると、式(8)のようになる。
Figure 0005133035
式(8)に基づいて構成される処理ブロック図を示したものが図8における第1電圧推定手段11である。なお、上記の説明は、一方の第1電圧推定手段11に着目した場合であるが、同様に次回の位相制御指令時刻tn+1における他方の電圧推定値Vvw(n+1)を求める処理ブロック図を示したものが図8における第2電圧推定手段12である。
したがって、第1、第2の電圧推定手段11,12は、1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)を記憶する第1の記憶素子11a,12aと、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)を記憶する第2の記憶素子11b,12bと、3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)を記憶する第3の記憶素子11c,12cとを有する。
そして、第1の記憶素子11a,12aに記憶された1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、第2の記憶素子11b,12bに記憶された2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)と、第3の記憶素子11c,12cに記憶された3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)と、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)と基づいて、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を求める。
以降の処理は実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは説明を省略する。
以上のように、この実施の形態2では、実施の形態1と同様に、永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相が常に一致することになるので、再起動時のトルクショックや大きな電流を抑制する効果が得られることに加えて、3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)を追加することによって、実施の形態1よりもさらに精度の良い推定結果を得ることができる。
実施の形態3.
図9は本発明の実施の形態3における電力変換装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図であり、実施の形態1と対応する構成部分には同一符号を付す。
この実施の形態3では、電圧位相推定演算手段10を構成する第1、第2電圧推定手段11,12の構成が実施の形態1の場合と異なっている。その他の構成は、実施の形態1の場合と同様であるので説明は省略し、ここでは、第1、第2電圧推定手段11,12についてのみ説明する。
この実施の形態3の第1、第2電圧推定手段11,12による電圧推定処理の原理は、直流電圧波形を4次関数の時系列データと見なし、tを現在時刻、Tをサンプリング周期としたとき、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)と、1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)と、3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)と、4回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−4),Vvw(n−4)とに基づいて、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を推定することである。
ここで、いま一方の第1電圧推定手段11に着目することとし、Vuv(n−4)〜Vuv(n+1)を結ぶ曲線を4次関数とした場合について考える。このとき、次回の位相制御指令時刻tn+1における電圧推定値Vuv(n+1)は、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n)と、1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1)と、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2)と、3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3)と、4回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−4)とを用いて、次の式(9)で表すことができる。
Figure 0005133035
上記式(9)より、a、b、c、d、e、tn−4、Tを消去し、次回の位相制御指令時刻tn+1における電圧推定値Vuv(n+1)を求めると、式(10)のようになる。
Figure 0005133035
式(10)に基づいて構成される処理ブロック図を示したものが図9における第1電圧推定手段11である。なお、上記の説明は、一方の第1電圧推定手段11に着目した場合であるが、同様に次回の位相制御指令時刻tn+1における他方の電圧推定値Vvw(n+1)を求める処理ブロック図を示したものが図9における第2電圧推定手段12である。
したがって、第1、第2電圧推定手段11,12は、1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)を記憶する第1の記憶素子11a,12aと、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)を記憶する第2の記憶素子11b,12bと、3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)を記憶する第3の記憶素子11c,12cと、4回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−4),Vvw(n−4)を記憶する第4の記憶素子11d,12dとを有する。
そして、第1の記憶素子11a,12aに記憶された1回前のサンプリング時の端子電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、第2の記憶素子11b,12bに記憶された2回前のサンプリング時の端子電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)と、第3の記憶素子11c,12cに記憶された3回前のサンプリング時の端子電圧検出値Vuv(n−3),Vvw(n−3)と、第4の記憶素子11d,12dに記憶された4回前のサンプリング時の端子電圧検出値Vuv(n−4),Vvw(n−4)と、今回のサンプリング時の端子電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)とに基づいて、次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を求める。
以降の処理は実施の形態1の場合と同様であるから、ここでは説明を省略する。
以上のように、この実施の形態3では、実施の形態1,2と同様に、永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相が常に一致することになるので、再起動時のトルクショックや大きな電流を抑制する効果が得られることに加えて、4回前のサンプリング時刻の端子電圧検出値Vuv(n−4),Vvw(n−4)を追加することによって、実施の形態2の場合よりもさらに一層精度の良い推定結果を得ることができる。
実施の形態4.
図10は本発明の実施の形態4における電力変換装置の構成を示すブロック図、図11は同装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図、図12は同電圧位相推定演算手段を構成する位相演算手段の構成を示すブロック図である。なお、実施の形態1と対応する構成部分には同一符号を付す。
この実施の形態4では、電圧位相推定演算手段10がαβ変換手段15および位相演算手段16で構成されており、実施の形態1〜3のように第1、第2の電圧推定手段11,12が省略されている点で構成が大きく異っている。
すなわち、前述の実施の形態1では、次回の位相制御指令時刻における電圧推定値Vuv(n+1),Vvw(n+1)を第1、第2電圧推定手段11,12によって算出し、それらの電圧推定値から端子電圧の位相θn+1を算出している。これに対して、この実施の形態4では、第1、第2電圧検出手段3a,3bによって検出された今回のサンプリング時の検出電圧Vuv(n),Vvw(n)をそのまま利用して今回の電圧位相θを演算するとともに、今回の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)に基づいて速度演算を行ってサンプリング周期Tの長さに起因した回転速度に応じた位相遅れ分θを求め、今回の電圧位相θをこの位相遅れ分θによって補正することで、次回の位相制御指令時刻における端子電圧の位相θn+1を算出するものである。
具体的には、電圧位相推定演算手段10のαβ変換手段15には、今回のサンプリング時において第1、第2電圧検出手段3a,3bによって検出された電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)が直接に入力され、αβ変換手段15は、実施の形態1と同様に、(3)式に基づいてα軸電圧Vα(n)およびβ軸電圧Vβ(n)を算出し、その結果を次段の位相演算手段16に与える。
位相演算手段16は、図12に示すように、実施の形態1(図4)の構成に対してさらに速度演算手段16j、位相進み演算手段16k、および第4加算器16mが追加されている。まず、速度演算手段16jは、α軸電圧Vα(n)、β軸電圧Vβ(n)から永久磁石モータ7の現在の速度(回転角周波数)ωを以下の(11)式によって算出する。なお、(11)式のΦは、永久磁石モータ7の磁石磁束を示し、予め判っている所定の定数である。
Figure 0005133035
続いて、位相進み演算手段16kは、(11)式より演算された回転角周波数ωを用いて、サンプリング周期Tの長さに起因した位相遅れを補償するために、以下の(12)式によって位相遅れ補償位相θを算出する。
Figure 0005133035
第3加算器16eからは、今回のサンプリング時において得られた電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)に基づく回転方向を考慮した現時点での電圧位相θが出力されるので、次段の第4加算器16mにより、第3加算器16eの出力位相θに対して位相進み演算手段16kにより演算された位相遅れ補償位相θを加算することにより、次回の位相制御指令時刻tn+1における電圧位相θn+1(=θ+θ)が得られる。
以上のように、この実施の形態4では、実施の形態1〜3と同様に、永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相が常に一致することになるので、再起動時のトルクショックや大きな電流を抑制する効果が得られるだけでなく、これに加えて、実施の形態1〜3のような第1、第2の電圧推定手段11,12を設ける必要がなく、位相演算手段16に速度演算手段16j、位相進み演算手段16k、および第4加算器16mを追加するだけでよいので、マイコン全体として演算処理量を削減することができ、演算負荷を軽減することが可能となる。
実施の形態5.
図13は、本発明の実施の形態5における電力変換装置の構成を示すブロック図であり、実施の形態1と対応する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態5の特徴は、交流回転機として、上記の各実施の形態1〜4における永久磁石モータ7の代わりに誘導モータ8で構成されていることである。誘導モータ8の場合、永久磁石モータ7と異なり、回転子に磁石は無いが、ほとんどの場合が回転子のインダクタンスに残留電圧が残っているので、その残留電圧を第1、第2電圧検出手段3a,3bで検出することにより、永久磁石モータ7を用いた実施の形態1と同様の処理が可能である。
なお、マイコン5で構成される電圧位相推定演算手段10や位相制御手段20としては、実施の形態1〜4の何れの構成のものを用いても同様の効果が期待できることは言うまでもない。
以上のように、この実施の形態5では、誘導モータ8が高速回転している際に、第1、第2電圧検出手段3a,3bによって端子電圧を所定のサンプリング周期で検出し、検出した端子電圧に基づいて次回の位相制御指令時刻における位相θn+1を推定し、推定した位相θn+1に基づいて電力変換器2を起動することにより、誘導モータ8の起動時のトルクショックや大きな電流発生を有効に抑制することができる。
実施の形態6.
図14は本発明の実施の形態6における電力変換装置の構成を示すブロック図、図15は同装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図、図16は位相演算手段の構成を示すブロック図であり、図1ないし図5に示した実施の形態1と対応する構成部分には同一の符号を付す。
この実施の形態6の特徴は、U相電圧と永久磁石モータ72の中性点N間に単一の電圧検出手段3cが取り付けられており、この電圧検出手段3cによってU相の端子電圧Vun(n)を検出するようにしている。そして、この電圧検出手段3cにより検出されたU相の電圧検出値Vun(n)が電圧位相推定演算手段10に入力されるようになっている。なお、ここでは、電圧検出手段3cによってU相の端子電圧Vun(n)を検出しているが、これに限らず、V相あるいはW相の端子電圧Vvn(n),Vwn(n)を検出してもよい。
また、電圧位相推定演算手段10は、図15に示すように、単一の電圧推定手段13と位相演算手段16とで構成されており、実施の形態1〜4のようなαβ変換手段15が省略されている。そして、この実施の形態6の電圧推定手段13は、U相電圧検出値Vun(n)を用いて、既述の(2)式に準じて次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における電圧推定値Vun(n+1)を推定し、この電圧推定値Vun(n+1)を次段の位相演算手段16に与える。なお、この場合の電圧推定手段13の動作については、実施の形態1の場合と同様であるので、ここでは詳しい説明は省略する。
位相演算手段16は、図16に示すような構成を備えており、電圧推定手段13で得られた電圧推定値Vun(n+1)に基づいて次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における端子電圧の位相θn+1を算出する。この場合の端子電圧の位相θn+1を算出する原理について、次に説明する。
電圧推定手段13で得られる電圧推定値Vun(n+1)は、振幅をA、交流電圧の回転角周波数をω[rad]とすると、次の式(13)で表すことができる。
Figure 0005133035
式(13)で表されたVun(n+1)を1回微分した(Vun(n+1))’は、次の式(14)で表すことができる。
Figure 0005133035
さらに式(14)で表された(Vun(n+1))’を1回微分した(Vun(n+1))”は、次の式(15)で表すことができる。すなわち、式(15)は、Vun(n+1)を2回微分したものであり、これが2回微分手段16pの出力値となる。
Figure 0005133035
除算手段16qは、式(15)を式(13)により除算するので、式(16)に示すように“−ω2”が演算でき、これが除算手段16qの出力となる。
Figure 0005133035
そして、次段の乗算手段16rにより除算手段16qの出力値“−ω”に“−1”を掛けることによりωとなり、さらに、次段の平方根手段16sにより乗算手段16rの出力値ωの平方根を求めることで、電圧推定値Vun(n+1)に対応した速度を示す回転角周波数ω[rad]が算出される。続いて、その算出したω値を積分器16tで積分することにより次回の位相制御指令時刻tn+1(=t+T)における端子電圧の位相θn+1が算出される。
次に、この位相θn+1を実施の形態1の場合と同様、例えば図5に示した構成を有する位相制御手段20に次回の位相制御指令時刻における位相制御指令値として入力することにより、位相制御手段20が、この位相θn+1に基づいて電力変換器2を起動する。
以上のように、この実施の形態6では、実施の形態1〜4と同様に、永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相が常に一致することになるので、再起動時のトルクショックや大きな電流発生を抑制する効果が得られることに加えて、単一の電圧検出手段3cを設ければ良く、またαβ変換手段15も省略できる。これに伴い、コスト削減が図れるとともに、電圧位相推定演算処理を行うマイコン5の負荷を全体として削減することが可能となる。
実施の形態7.
この実施の形態7における電力変換装置の特徴は、マイコン5によるサンプリング周期の制御遅れに加えて、電力変換器2の動作遅れを考慮することにより、実施の形態1よりもさらに永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相とが一致するように構成したものである。なお、この実施の形態7では、実施の形態1に比べて電圧推定手段11,12の処理内容が異なるのみで、その他の構成、作用は同じであるので、ここでは、この電圧推定手段11,12の処理内容について詳しく説明する。
この実施の形態7の電圧推定手段11,12による電圧推定処理の原理は、端子電圧波形を2次関数の時系列データと見なし、tを現在時刻、Tをサンプリング周期としたとき、今回サンプリング時の電圧検出値Vuv(n),Vvw(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1),Vvw(n−1)と、さらに2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2),Vvw(n−2)とから、次回の位相制御指令時刻tn+1を現在時刻tからサンプリング周期Tの1.5倍の時間が経過した時刻と見なして、この時刻t+1.5Tにおける電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を推定するものである。
すなわち、この実施の形態7では、図17に示すように、電力変換器2の動作遅れを考慮し、次回のサンプリング時刻t+Tに0.5T分だけ進ました時刻t+1.5Tを次回の位相制御指令時刻tn+1として、その時刻の電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を求めるようにしたものである。
したがって、いま、一方の第1の電圧推定手段11に着目することとし、端子電圧波形を2次関数とした場合について考える。このとき、次回のサンプリング時刻t+Tに0.5T分だけ進ました時の電圧推定値Vuv(n+1.5)は、今回のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1)と、さらに2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2)とを用いて、次の式(17)で表すことができる。
Figure 0005133035
上記式(17)より、a、b、c、tn−2、Tを消去し、次回のサンプリング時刻t+Tからさらに0.5T分だけ進ました時刻の電圧推定値Vuv(n+1.5)を求めると、式(18)のようになる。
Figure 0005133035
式(18)により第1電圧推定手段11を構成することより、電力変換器2の遅れを考慮して、次回のサンプリング時刻t+Tにさらに0.5T分だけ進ました時刻t+1.5Tを次回の位相制御指令時刻tn+1として、そのときの電圧推定値Vuv(n+1.5)が得られる。第2電圧推定手段12についても、同様にして電圧推定値Vvw(n+1.5)が得られるので、これらの電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を用いることにより、実施の形態1の場合よりさらに精度良く永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相を一致させることができる。
なお、上記の説明では、実施の形態1と同様に端子電圧波形を2次関数の時系列データと見なして電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を求めたが、先の実施の形態2のように、3次関数の時系列データと見なして電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を求めることも可能である。
すなわち、いま、一方の第1の電圧推定手段11に着目することとし、端子電圧波形を3次関数とした場合について考える。このとき、次回のサンプリング時刻t+Tに0.5T分だけ進ました時の電圧推定値Vuv(n+1.5)は、今回サンプリング時の電圧検出値Vuv(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1)と、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2)と、さらに3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3)とを用いて、次の式(19)で表すことができる。
Figure 0005133035
上記式(19)より、a、b、c、d、tn−3、Tを消去し、次回のサンプリング時刻t+Tからさらに0.5T分だけ進ました時刻の電圧推定値Vuv(n+1.5)を求めると、次の式(20)のようになる。
Figure 0005133035
また、先の実施の形態3のように、4次関数の時系列データと見なして電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を求めることも可能である。すなわち、いま、一方の第1の電圧推定手段11に着目することとし、端子電圧波形を4次関数とした場合について考える。このとき、次回のサンプリング時刻t+Tに0.5T分だけ進ました時の電圧推定値Vuv(n+1.5)は、今回サンプリング時の電圧検出値Vuv(n)と、その1回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−1)と、2回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−2)と、さらに3回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−3)と、4回前のサンプリング時の電圧検出値Vuv(n−4)とを用いて、次の式(21)で表すことができる。
Figure 0005133035
上記式(21)より、a、b、c、d、e、tn−4を消去し、次回のサンプリング時刻t+Tからさらに0.5T分だけ進ました時刻の電圧推定値Vuv(n+1.5)を求めると、式(22)のようになる。
Figure 0005133035
以上のように、この実施の形態7では、次回のサンプリング時刻t+Tにさらに0.5T分だけ進ました時刻t+1.5Tを次回の位相制御指令時刻tn+1としたとき、その時刻における電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)が得られるので、マイコン5によるサンプリング周期に起因した制御遅れだけでなく、電力変換器2の動作遅れの影響も同時に解消することができる。このため、実施の形態1〜3の場合よりもさらに永久磁石モータ7の電圧位相と電力変換器2の出力電圧の位相を一致させることができ、再起動時のトルクショックや大きな電流の発生を抑制する効果が得られる。
実施の形態8.
上記の実施の形態7では、電力変換器2の動作遅れを考慮し、第1、第2の電圧推定手段11,12によって次回のサンプリング時刻に0.5T分だけ進ました時刻t+1.5Tに対応する電圧推定値Vuv(n+1.5),Vvw(n+1.5)を推定するようにしたが、この実施の形態8では、さらにこれを一般化して、図18に示すように、次回のサンプリング時刻t+TにkT分だけ進ました(あるいは遅らせた)時刻を次回の位相制御指令時刻tn+1とし、この時刻における電圧推定値Vuv(n+1+k),Vvw(n+1+k)を推定するようにしたものである。
ここで、係数kは、−1<k<1の範囲の値であり、電力変換器2のスイッチング素子の動作遅れやデットタイムによる遅れ要素など、電力変換器2の性能や構成を考慮して具体的な数値が決定される。なお、上記の実施の形態7は、k=0.5に設定した場合である。
ここで、端子電圧波形を2次関数の時系列データと見なすと、上記の実施の形態7の式(17)を、次の式(23)のように変形することができる。
Figure 0005133035
上記の式(23)より、a、b、c、tn−2、Tを消去し、次回のサンプリング時刻t+TにkT時間分だけ進ました(あるいは遅らせた)時刻t+T+kTに対応する電圧推定値Vuv(n+1+k)を求めると、式(24)のようになる。
Figure 0005133035
以上のように、この実施の形態8では、次回のサンプリング時刻t+TにさらにkT分だけ進ました(あるいは遅らせた)時刻t+T+kTを次回の位相制御指令時刻tn+1としたとき、その時刻における電圧推定値Vuv(n+1+k),Vvw(n+1+k)が得られ、しかも、係数kは固定された値ではなくて電力変換器2の性能や構成を考慮して具体的な数値が決定されるため、実施の形態7の場合よりもさらに柔軟に対応することができ、マイコン5によるサンプリング周期に起因した制御遅れ、および電力変換器2の動作遅れの影響を同時に解消することができる。
なお、上記の説明では、端子電圧波形を2次関数の時系列データと見なしたが、3次関数の時系列データと見なして電圧推定値Vuv(n+1+k),Vvw(n+1+k)を求めることもできる。この場合には、上記の実施の形態7の式(19)を、次の式(25)のように変形することができる。
Figure 0005133035
上記の式(25)より、a、b、c、d、tn−3、Tを消去し、次回のサンプリング時刻にkT時間分だけ進ました(あるいは遅らせた)時刻t+T+kTに対応する電圧推定値Vuv(n+1+k)を求めると、式(26)のようになる。
Figure 0005133035
また、端子電圧波形を4次関数の時系列データと見なして電圧推定値Vuv(n+1+k),Vvw(n+1+k)を求めることもできる。この場合には、上記の実施の形態7の式(21)を、次の式(27)のように変形することができる。
Figure 0005133035
上記の式(27)より、a、b、c、d、e、tn−4、Tを消去し、次回のサンプリング時刻にkT時間分だけ進ました(あるいは遅らせた)時刻t+T+kTに対応する電圧推定値Vuv(n+1+k)を求めると、式(28)のようになる。
Figure 0005133035
このように、端子電圧波形を3次関数、あるいは4次関数の時系列データと見なして電圧推定値Vuv(n+1+k),Vvw(n+1+k)を求めることもでき、これによりさらに精度良くマイコン5によるサンプリング周期に起因する制御遅れや電力変換器2の動作遅れの影響を解消することが可能となる。
なお、上記の各実施の形態1〜8では、電力変換器2に接続された負荷として交流回転機(永久磁石モータ7や誘導モータ8)の場合を示したが、交流回転機としては同期機や誘導機に限定されるものではない。また、交流回転機に限定されず、その他の負荷、例えばリニアインダクションモータ、リニア同期モータやソレノイド等の電磁アクチュエータを制御するものに適用した場合も同様の効果が期待できる。
本発明の実施の形態1における電力変換装置の構成を示すブロック図である。 同装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図である。 3相交流座標系から2相交流座標系へ変換する場合の両者の関係を示す説明図である。 図2における位相演算手段の構成を示すブロック図である。 図1における位相制御手段の構成を示すブロック図である。 電力変換器の出力電圧と交流回転機の誘起電圧との関係を示したベクトル図であり、同図(a)は本発明の場合、同図(b)は従来技術の場合をそれぞれ示している。 本発明の実施の形態1における電圧推定手段の効果を確認したシミュレーション結果の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態2における電力変換装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3における電力変換装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4における電力変換装置の構成を示すブロック図である。 同装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図である。 図11における位相演算手段の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5における電力変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6における電力変換装置の構成を示すブロック図である。 同装置の電圧位相推定演算手段の構成を示すブロック図である。 図15における位相演算手段の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態7における電力変換装置の電圧推定手段による電圧推定動作の説明図である。 本発明の実施の形態8における電力変換装置の電圧推定手段による電圧推定動作の説明図である。
符号の説明
1 電力変換装置、2 電力変換器、3a,3b,3c 電圧検出手段、
5 マイコン、6 直流電源、7 永久磁石モータ(負荷)、8 誘導モータ(負荷)、10 電圧位相推定演算手段、11,12,13 電圧推定手段、15 αβ変換手段、16 位相演算手段、20 位相制御手段。

Claims (7)

  1. 直流電圧を交流電圧に変換する電力変換器と、
    上記電力変換器によって駆動される負荷に加わる端子電圧を検出する電圧検出手段と、
    上記電圧検出手段により検出された端子電圧を所定のサンプリング周期で電圧検出値として取り込み、上記電圧検出値に基づいて次回の位相制御指令時刻における上記負荷の端子電圧の位相θn+1を推定する電圧位相推定演算手段と、
    上記電圧位相推定演算手段により推定された位相θn+1を上記負荷の再起動時における位相制御指令値として入力して上記電力変換器の制御を行う位相制御手段とを備え
    上記電圧位相推定演算手段は、
    上記電圧検出手段により検出された端子電圧を所定のサンプリング周期でサンプリングして得られる今回とそれ以前の複数回の電圧検出値を用いて次回の位相制御指令時刻における電圧推定値V(n+1)を推定する電圧推定手段と、
    上記電圧推定手段より推定された電圧推定値V(n+1)に基づいて次回の位相制御指令時刻における位相θn+1を算出する位相演算手段と、を含むことを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記電圧推定手段は、上記次回の位相制御指令時刻を現在時刻から上記サンプリング周期分だけ時間が経過した時刻とし、上記電圧推定値V(n+1)を、今回とそれ以前の複数回の電圧検出値をサンプリングして時系列に蓄積し、これらの蓄積された各電圧検出値を結ぶ曲線を関数と見なして所定の関数式で演算して算出する請求項1記載の電力変換装置。
  3. 上記電圧推定手段は、上記次回の位相制御指令時刻を現在時刻から上記サンプリング周期の1.5倍の時間が経過した時刻とし、上記電圧推定値V(n+1)を、今回とそれ以前の複数回の電圧検出値をサンプリングして時系列に蓄積し、これらの蓄積された各電圧検出値を結ぶ曲線を関数と見なして所定の関数式で演算して算出する請求項1記載の電力変換装置。
  4. 上記電圧推定手段は、上記次回の位相制御指令時刻を現在時刻から上記サンプリング周期の(1+k)倍の時間が経過した時刻とし(ただし、−1<k<1)、上記電圧推定値V(n+1)を、今回とそれ以前の複数回の電圧検出値をサンプリングして時系列に蓄積し、これらの蓄積された各電圧検出値を結ぶ曲線を関数と見なして所定の関数式で演算して算出する請求項1記載の電力変換装置。
  5. 上記所定の関数式は、2次関数、3次関数、4次数関数のいずれか一つの関数式である請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 上記位相演算手段は、上記電圧推定手段より推定された2つの電圧推定値に基づいて、上記端子電圧の位相を求めるとともに、負荷の回転または移動方向を検出し、その検出結果で上記位相を修正することにより次回の位相制御指令時刻における位相θn+1を算出する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記位相演算手段は、上記電圧推定手段より推定された1つの電圧推定値から回転角周波数ωを求め、その回転角周波数ωの積分値から位相θn+1を算出するものであることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
JP2007306964A 2007-11-28 2007-11-28 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5133035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306964A JP5133035B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306964A JP5133035B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131130A JP2009131130A (ja) 2009-06-11
JP5133035B2 true JP5133035B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40821488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306964A Expired - Fee Related JP5133035B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102155814B1 (ko) 2014-06-16 2020-09-17 엘에스일렉트릭(주) 플라잉 스타트를 위한 지연각 보상 장치
JP7271480B2 (ja) * 2020-08-04 2023-05-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置および電力変換システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046000A (ja) * 1996-08-19 2005-02-17 Daikin Ind Ltd 同期モータ駆動方法、圧縮機駆動方法およびこれらの装置
JP3447905B2 (ja) * 1996-12-25 2003-09-16 株式会社日立製作所 誘導電動機の制御方法
JP2004282873A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Meidensha Corp 同期電動機のセンサレス計測方法、および同期電動機のセンサレス可変速装置
JP4446284B2 (ja) * 2004-02-19 2010-04-07 株式会社安川電機 誘導電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009131130A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578700B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP3502040B2 (ja) ブラシレスdcモータの定数検出装置およびブラシレスdcモータの制御装置およびブラシレスdcモータの定数検出用プログラム
JP5741966B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
JP2008048541A (ja) 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP5790123B2 (ja) モータ駆動制御装置とモータ駆動方法
JP6272077B2 (ja) 過給機及び船舶
EP3070836B1 (en) Methods of auto tuning machine parameters and systems thereof
KR101485989B1 (ko) 모터 제어 장치
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2017208901A (ja) 回転機の制御装置
JP2009273256A (ja) 多相回転機の制御装置
JP5403243B2 (ja) 永久磁石同期モータの制御装置
JP6685452B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP4722002B2 (ja) Pwmインバータ制御装置及びpwmインバータ制御方法並びに冷凍空調装置
US9240744B2 (en) Methods, systems and apparatus for adjusting current and/or torque commands used to control operation of an asynchronous machine
JP5133035B2 (ja) 電力変換装置
JP2008206330A (ja) 同期電動機の磁極位置推定装置および磁極位置推定方法
JP5405224B2 (ja) モータ駆動装置、及びモータに備えられたロータの相対位置の判別方法
JP2018007390A (ja) モータ制御装置
JP2007267547A (ja) モータ制御装置
CN107482965B (zh) 同步电动机的控制装置
JP4127000B2 (ja) モータ制御装置
JP5337242B2 (ja) 同期機起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees