JP4433303B2 - レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4433303B2
JP4433303B2 JP2005037972A JP2005037972A JP4433303B2 JP 4433303 B2 JP4433303 B2 JP 4433303B2 JP 2005037972 A JP2005037972 A JP 2005037972A JP 2005037972 A JP2005037972 A JP 2005037972A JP 4433303 B2 JP4433303 B2 JP 4433303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
optical axis
portions
urging
biasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005037972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006227103A (ja
Inventor
達郎 牧井
雄俊 采女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005037972A priority Critical patent/JP4433303B2/ja
Priority to US11/344,107 priority patent/US7450834B2/en
Priority to KR1020060013090A priority patent/KR20060092069A/ko
Priority to CNB2006100046871A priority patent/CN100516960C/zh
Publication of JP2006227103A publication Critical patent/JP2006227103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433303B2 publication Critical patent/JP4433303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/105Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors

Description

本発明はレンズユニット及び撮像装置についての技術分野に関する。詳しくは、可動レンズを有する可動部を光軸方向へ付勢する付勢用板バネを設け、小型化及び可動部の動作の信頼性の向上を図る技術分野に関する。
鏡筒に可動レンズ等の撮像光学系が配置されて成るレンズユニットは、ビデオカメラやスチルカメラの他、携帯電話等の各種の撮像装置に組み込まれており、撮像装置には、ズーム用又はフォーカス用の可動レンズを有する可動部を備え、該可動部がリニアアクチュエーターによって光軸方向へ移動可能とされたものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
このような撮像装置にあっては、可動部が一対のガイド軸に光軸方向へ移動自在に支持され、リニアアクチュエーターの駆動力によって可動部が一対のガイド軸に案内されて光軸方向へ移動される。
特許第3387173号公報 特開平8−15593号公報
ところで、上記のような撮像装置にあっては、近年、携帯用の装置が普及し、特に、小型化の必要性が高い。
ところが、上記した従来の撮像装置にあっては、可動部を案内するためのガイド軸を備えているため、その分、配置スペースが大きくなり小型化を阻害するという問題がある。
また、可動部に設けられた軸受け部とガイド軸との間には、可動部をガイド軸に対して円滑に移動させるための数ミクロン程度のクリアランスが形成されているが、このクリアランスは、可動部の光軸方向に直交する面内における移動や可動部の光軸に対する傾きの原因となり、可動部のこれらの移動や傾きは、結像点の位置ずれや、結像面上の像が微少に揺れる所謂像揺れ現象の発生による、撮影画像の品質の低下を引き起こすおそれがある。特に、携帯用の装置においては、衝撃や揺れ等の外乱による振動の発生や姿勢差等によって、光軸方向に直交する面内における移動や光軸に対する傾きが可動部に発生し易い状況にある。
さらに、ズームレンズやフォーカスレンズ等において可動部が光軸方向へ移動されたときには、光軸方向への微少変位を生じることなく可動部が所望の位置に保持される必要がある。
そこで、本発明は、上記した問題点を克服し、小型化及び可動部の動作の信頼性の向上を図ることを課題とする。
本発明レンズユニットは、上記した課題を解決するために、撮像光学系が配置された鏡筒と、可動レンズを有し鏡筒に対して光軸方向へ移動される可動部と、該可動部を光軸方向へ移動させるリニアアクチュエーターと、上記可動部を保持する保持部と弾性変形可能とされ可動部を光軸方向へ付勢する複数のバネ部と上記鏡筒に取り付けられる被取付部とを有すると共に厚み方向が光軸方向に一致された付勢用板バネとを設け、該付勢用板バネの複数のバネ部については、上記光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置され、上記面内において可動部に生じる移動力を抑制するように構成し、上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置するとともに、上記一対の付勢用板バネの上記複数のバネ部は、それぞれ所定の方向へ延びる複数の直線部と隣り合う直線部間を連結する屈曲部とから成り、上記一対の付勢用板バネのうち一方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は所定の方向に延び、上記一対の付勢用板バネのうち他方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は、上記一方の付勢用板バネのバネ部の直線部が延びている方向と直交する方向に延びているものである。
本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、レンズユニットに、撮像光学系が配置された鏡筒と、可動レンズを有し鏡筒に対して光軸方向へ移動される可動部と、該可動部を光軸方向へ移動させるリニアアクチュエーターと、上記可動部を保持する保持部と弾性変形可能とされ可動部を光軸方向へ付勢する複数のバネ部と上記鏡筒に取り付けられる被取付部とを有すると共に厚み方向が光軸方向に一致された付勢用板バネとを設け、該付勢用板バネの複数のバネ部については、上記光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置され、上記面内において可動部に生じる移動力を抑制するように構成し、上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置するとともに、上記一対の付勢用板バネの上記複数のバネ部は、それぞれ所定の方向へ延びる複数の直線部と隣り合う直線部間を連結する屈曲部とから成り、上記一対の付勢用板バネのうち一方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は所定の方向に延び、上記一対の付勢用板バネのうち他方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は、上記一方の付勢用板バネのバネ部の直線部が延びている方向と直交する方向に延びているものである。
従って、本発明レンズユニット及び撮像装置にあっては、可動部が付勢用板バネに保持された状態でリニアアクチュエーターの駆動力によって光軸方向へ移動される。特に、付勢用板バネの複数のバネ部については、光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置されているので、各バネ部が同一のバネ力を発揮する。また、一方の付勢用板バネの直線部と他方の付勢用板バネの直線部とが互いに直交する方向に位置される向きで一対の付勢用板バネをそれぞれ配置したので、光軸に直交する面内において可動部に生じる移動力を効率的に抑制することができる。
本発明レンズユニットは、撮像光学系が配置された鏡筒と、可動レンズを有し鏡筒に対して光軸方向へ移動される可動部と、該可動部を光軸方向へ移動させるリニアアクチュエーターと、上記可動部を保持する保持部と弾性変形可能とされ可動部を光軸方向へ付勢する複数のバネ部と上記鏡筒に取り付けられる被取付部とを有すると共に厚み方向が光軸方向に一致された付勢用板バネとを備え、該付勢用板バネの複数のバネ部は、上記光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置され、上記面内において可動部に生じる移動力を抑制するように構成し、上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置するとともに、上記一対の付勢用板バネの上記複数のバネ部は、それぞれ所定の方向へ延びる複数の直線部と隣り合う直線部間を連結する屈曲部とから成り、上記一対の付勢用板バネのうち一方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は所定の方向に延び、上記一対の付勢用板バネのうち他方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は、上記一方の付勢用板バネのバネ部の直線部が延びている方向と直交する方向に延びていることを特徴とする。
従って、可動部の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部を光軸方向へ移動させることができる。
また、可動部を光軸方向へ移動させるためのガイド軸等のガイド手段を必要としないため、その分、機構の簡素化及び配置スペースの低減による小型化を図ることができる。特に、付勢用板バネの複数のバネ部については、光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置されているので、各バネ部が同一のバネ力を発揮する。また、一方の付勢用板バネの直線部と他方の付勢用板バネの直線部とが互いに直交する方向に位置される向きで一対の付勢用板バネをそれぞれ配置したので、光軸に直交する面内において可動部に生じる移動力を効率的に抑制することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、上記付勢用板バネの複数のバネ部が、上記光軸に直交する面内において上記一方向と直交する方向においても線対称になるように配置され、上記可動部の光軸方向から投影した外形状を略円形状に形成し、上記鏡筒の光軸方向から投影した外形状を略矩形状に形成し、鏡筒内における4隅の位置に、上記付勢用板バネの各バネ部を配置するようにしたので、バネ部の配置スペースが最小限で済み、レンズユニットの小型化を図ることができる。特に、付勢用板バネの複数のバネ部については、上記光軸に直交する面内において上記一方向と直交する方向においても線対称になるように配置されているので、各バネ部がより一層同一のバネ力を発揮するようになる。
請求項3に記載した発明にあっては、上記付勢用板バネの各バネ部を略S字状に形成したので、小さなスペースにおいてバネ部の長さを長くすることができ、レンズユニットの小型化を確保しつつ可動部の移動ストロークに応じたバネ部の十分な変形量を確保することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置し、上記一対の付勢用板バネが光軸方向において互いに近付く方向へ可動部を付勢するようにしたので、可動部を高い位置精度を有した状態で移動された位置に保持することができる。
請求項に記載した発明にあっては、可動部をフォーカス用の可動部として用い、上記一対の付勢用板バネの可動部に対する付勢力を異ならせ、リニアアクチュエーターの非駆動時において、付勢用板バネの付勢力によって可動部が無限遠に位置されるようにしたので、一般に、使用頻度の高い状態において消費電力が不要となり、消費電力を最小限に抑えることができる。
本発明撮像装置は、鏡筒に撮像光学系が配置されて成るレンズユニットと撮像素子とを備えた撮像装置であって、レンズユニットは、可動レンズを有し鏡筒に対して光軸方向へ移動される可動部と、該可動部を光軸方向へ移動させるリニアアクチュエーターと、上記可動部を保持する保持部と弾性変形可能とされ可動部を光軸方向へ付勢する複数のバネ部と上記鏡筒に取り付けられる被取付部とを有すると共に厚み方向が光軸方向に一致された付勢用板バネとを備え、該付勢用板バネの複数のバネ部は、上記光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置され、上記面内において可動部に生じる移動力を抑制するように構成し、上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置するとともに、上記一対の付勢用板バネの上記複数のバネ部は、それぞれ所定の方向へ延びる複数の直線部と隣り合う直線部間を連結する屈曲部とから成り、上記一対の付勢用板バネのうち一方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は所定の方向に延び、上記一対の付勢用板バネのうち他方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は、上記一方の付勢用板バネのバネ部の直線部が延びている方向と直交する方向に延びていることを特徴とする。
従って、可動部の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部を光軸方向へ移動させることができる。
また、可動部を光軸方向へ移動させるためのガイド軸等のガイド手段を必要としないため、その分、機構の簡素化及び配置スペースの低減による小型化を図ることができる。特に、付勢用板バネの複数のバネ部については、光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置されているので、各バネ部が同一のバネ力を発揮する。また、一方の付勢用板バネの直線部と他方の付勢用板バネの直線部とが互いに直交する方向に位置される向きで一対の付勢用板バネをそれぞれ配置したので、光軸に直交する面内において可動部に生じる移動力を効率的に抑制することができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記付勢用板バネの複数のバネ部が、上記光軸に直交する面内において上記一方向と直交する方向においても線対称になるように配置され、上記可動部の光軸方向から投影した外形状を略円形状に形成し、上記鏡筒の光軸方向から投影した外形状を略矩形状に形成し、鏡筒内における4隅の位置に、上記付勢用板バネの各バネ部を配置するようにしたので、バネ部の配置スペースが最小限で済み、撮像装置の小型化を図ることができる。特に、付勢用板バネの複数のバネ部については、上記光軸に直交する面内において上記一方向と直交する方向においても線対称になるように配置されているので、各バネ部がより一層同一のバネ力を発揮するようになる。
請求項に記載した発明にあっては、上記付勢用板バネの各バネ部を略S字状に形成したので、小さなスペースにおいてバネ部の長さを長くすることができ、撮像装置の小型化を確保しつつ可動部の移動ストロークに応じたバネ部の十分な変形量を確保することができる。
請求項に記載した発明にあっては、上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置し、上記一対の付勢用板バネが光軸方向において互いに近付く方向へ可動部を付勢するようにしたので、可動部を高い位置精度を有した状態で移動された位置に保持することができる。
請求項10に記載した発明にあっては、可動部をフォーカス用の可動部として用い、上記一対の付勢用板バネの可動部に対する付勢力を異ならせ、リニアアクチュエーターの非駆動時において、付勢用板バネの付勢力によって可動部が無限遠に位置されるようにしたので、一般に、使用頻度の高い状態において消費電力が不要となり、消費電力を最小限に抑えることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。本発明は、携帯電話、ビデオカメラ、スチルカメラ等の動画撮影又は静止画撮影の機能を有する各種の撮像装置又はこれらの撮像装置に用いられた各種のレンズユニットに適用することができる。
撮像装置1としては、例えば、図1に示すような携帯電話がある。撮像装置1は、第1の筐体2と第2の筐体3とがヒンジ部4を介して折り畳み自在に結合されている。
第1の筐体2にはスピーカー5、表示部6及びアンテナ7が設けられ、該アンテナ7は伸縮自在に構成されている。
第2の筐体3には押しボタンや回転式ダイヤルを含む各種の操作部8、8、・・・及びマイクロフォン9が設けられている。
ヒンジ部4には撮像ユニット10が組み込まれている。操作部8、8、・・・のうち所定の押しボタンは画像を撮影するための操作部8として機能し、この操作部8を押圧操作することにより撮像ユニット10が動作されて画像の撮影を行うことができる。
撮像装置1は、識別を目的とする各種の表示、例えば、1次元バーコードや2次元バーコード1000、2000(図2参照)等の情報を読み取って識別する機能をも有している。撮像ユニット10によってこれらのバーコードの撮影が行われると、そのコードパターンが認識され、認識されたコードパターンに基づいた情報が読み取られる。
次に、撮像ユニット10の構成例について説明する。尚、以下には、便宜上、光軸方向(図3に示すS)を前後方向とし、被写体側を前方として説明を行う。
撮像ユニット10は鏡筒11に所要の各部が配置されて成り、レンズユニット10aと後述する撮像素子を有する撮像部とによって構成され、鏡筒11は第1の部材12と第2の部材13とが前後で結合されて成る(図3乃至図6参照)。第1の部材12及び第2の部材13は、例えば、ポリカーボネート等の樹脂材料によって形成されている。
第1の部材12は、図7及び図8に示すように、前後方向を向くベース面部14と、該ベース面部14の左右両側縁からそれぞれ後方へ突出された突出部15、15と、ベース面部14の上縁及び下縁の中央部からそれぞれ後方へ突出された嵌合突部16、16とが一体に形成されて成る。
ベース面部14の前面14aには円形状の浅い取付凹部17が形成されている(図7参照)。ベース面部14の中央部には前後に貫通された透過孔18が形成されている。
ベース面部14の後面14bには、透過孔18の周囲の位置に後方へ突出されたリブ19、19、・・・が設けられている(図8参照)。リブ19、19、・・・は円弧状に形成され、周方向に等間隔に設けられており、各後面に後方へ僅かに突出された受け台19a、19a、・・・を有している。受け台19a、19a、・・・は後述する可動部が前方へ移動されたときに該可動部が接触可能とされ、可動部の前方への移動を規制する機能を有する。可動部が受け台19a、19a、・・・に接触した位置がフォーカス駆動におけるマクロ端とされる。
尚、撮像装置1にあっては、後述するように、駆動用コイルに対する通電によるリニアアクチュエーターの駆動によって可動部が無限遠側からマクロ端側へ移動されるが、通電量を制御することにより可動部を受け台19a、19a、・・・に接触する位置の手前側まで移動可能とし、この手前側の位置を可動部の前方側の移動端であるマクロ端として設定してもよい。
第1の部材12の突出部15、15はそれぞれ上下方向において連続した3つの部分によって構成され、上側から順に上突部20、20、中突部21、21、下突部22、22とされている(図7及び図8参照)。
上突部20、20の後端部及び下突部22、22の後端部の外面には、それぞれ側方及び後方に開口された凹状の位置決め部20a、20a、22a、22aが形成されている(図8参照)。
上突部20、20及び下突部22、22の各一部は他の部分より後方への突出量が大きくされ、この部分の先端面がバネ押付面20b、20b、22b、22bとして形成されている。
中突部21、21はベース面部14からの後方への突出量が上突部20、20及び下突部22、22のベース面部14からの後方への突出量より小さくされている。中突部21、21には、その上下方向における中央部に、それぞれ後方に開口された切欠部21a、21aが形成されている。
ベース面部14の後面14bのうち、その上下両端部は4つのバネ挟持面14c、14c、・・・として形成されている(図8参照)。バネ挟持面14c、14c、・・・は、それぞれ上突部20、20と嵌合突部16との間及び下突部22、22と嵌合突部16との間に位置されている。
第2の部材13は、図7及び図9に示すように、前後方向を向くベース面部23と、該ベース面部23の上下両側縁からそれぞれ後方へ突出された突出部24、24と、ベース面部23の左右両側縁の中央部からそれぞれ後方へ突出された嵌合突部25、25とが一体に形成されて成る。
ベース面部23の後面23aには矩形状の浅い配置凹部26が形成されている(図9参照)。ベース面部23の中央部には前後に貫通された光透過孔27が形成されている。ベース面部23の後面23aには、その4隅にそれぞれ後方へ突出された位置決め用突部28、28、・・・が設けられている。
ベース面部23の前面23bには、光透過孔27の周囲の位置に前方へ突出されたリブ29、29が設けられている(図7参照)。リブ29、29の前面には光透過孔27の周方向に離隔した位置に前方へ僅かに突出された受け台29a、29a、29aが設けられている。受け台29a、29a、29aは可動部が後方へ移動されたときに該可動部が接触され、可動部の後方への移動を規制する機能を有する。可動部が受け台29a、29a、29aに接触した位置がフォーカス駆動における無限遠とされる。
ベース面部23の前面23bには、その左右両端部に上下に離隔して位置決めピン30、30、・・・が設けられている(図7参照)。ベース面部23の前面23bのうち、位置決めピン30、30、・・・が設けられた面は、バネ押さえ面23c、23c、・・・として形成されている。
ベース面部23の右側面23dには、上下に離隔して端子配置部31、31が設けられている。
第2の部材13の突出部24、24は、左端寄りの部分と右端寄りの部分とがそれぞれ他の部分より前方へ大きく突出された飛出部32、32、・・・として設けられている。飛出部32、32、・・・の先端面は、それぞれバネ挟持面32a、32a、・・・として形成されている(図7参照)。
上側の飛出部32、32の直ぐ下側の位置及び下側の飛出部32、32の直ぐ上側の位置には、それぞれ前方へ突出された位置決め突部33、33、・・・が設けられている。
嵌合突部25、25にはそれぞれ後方に開口された切欠部25a、25aが形成されている。
第1の部材12の前面14aに形成された取付凹部17には、例えば、接着によりカバーガラス34が取り付けられる(図3乃至図5参照)。
鏡筒11には第1の付勢用板バネ35が取り付けられる(図3及び図4参照)。
第1の付勢用板バネ35は弾力性に富む金属材料、例えば、ベリリウム銅等によって形成され、厚み方向が前後方向、即ち、光軸方向に一致されており、例えば、厚さが0.07mmとされている。第1の付勢用板バネ35は、図10に示すように、保持部36と4つのバネ部37、37、・・・と4つの被取付部38、38、・・・と連結部39、39とが一体に形成されて成る。
保持部36は円環状に形成されている。
バネ部37、37、・・・は横倒しの略S字状に形成され、一端が保持部36の周方向における等間隔の位置に連続されている。バネ部37は、保持部36から放射方向へ短く突出された傾斜部37aと、上下に延びる平行な3つの直線部37b、37b、37bと、隣り合う直線部37b、37b、37b間を連結する半円弧状の屈曲部37c、37cとから成り、最も内側に位置する直線部37bの一端が傾斜部37aの他端に連続されている。
被取付部38、38、・・・は左右に長く延び、それぞれ外端が最も外側に位置する直線部37b、37b、・・・の一端に連続されている。
連結部39、39は左右に延びる水平部39a、39aと一端が水平部39a、39aの左右両端部にそれぞれ連続し上下に短く延びる垂直部39b、39b、・・・とから成り、該垂直部39b、39b、・・・の他端がそれぞれ被取付部38、38、・・・の内側の端部に連続されている。連結部39、39は水平部39a、39aが被取付部38、38、・・・より保持部36側に寄って位置されている。
第1の付勢用板バネ35は、バネ部37、37、・・・の上下位置が線対称とされると共にバネ部37、37、・・・の左右位置も線対称とされているため、各バネ部37、37、・・・が同一のバネ力を発揮するように構成されている。
第1の付勢用板バネ35にあっては、バネ部37、37、・・・が前後に撓む方向へ弾性変形されることにより保持部36が被取付部38、38、・・・に対して前後方向(光軸方向)へ移動されるが、このとき光軸に直交する面内に生じる力は直線部37b、37b、・・・及び屈曲部37c、37c、・・・によって抑制され、保持部36は光軸方向へのみ移動される。
第1の付勢用板バネ35は被取付部38、38、・・・が、それぞれ第1の部材12のバネ挟持面14c、14c、・・・と第2の部材13のバネ挟持面32a、32a、・・・とによって狭持された状態で鏡筒11に取り付けられる。
第1の付勢用板バネ35は、弾性変形される前の状態において、保持部36、バネ部37、37、・・・、被取付部38、38、・・・及び連結部39、39の厚み方向における両面がそれぞれ同一平面上に位置される。従って、第1の付勢用板バネ35は平板状の材料を加工して形成すればよく、容易に製造することができる。
鏡筒11には第2の付勢用板バネ40が取り付けられる(図3及び図4参照)。
第2の付勢用板バネ40は弾力性に富む金属材料、例えば、ベリリウム銅等によって形成され、厚み方向が後述する接続端子部を除いて前後方向、即ち、光軸方向に一致されており、例えば、厚さが0.05mmとされている。第2の付勢用板バネ40は上下方向において線対称の形状とされた2つのバネ部材41、41によって構成されている。
バネ部材41は、図11に示すように、保持部42と2つのバネ部43、43と2つの被取付部44、44と接続端子部45とコイル接続部46とが一体に形成されて成る。
保持部42は半円環状に形成されている。
バネ部43、43、・・・は略S字状に形成され、各一端が保持部42の周方向に離隔した部分に連続されている。バネ部43は、保持部42から放射方向へ短く突出された傾斜部43aと、左右に延びる平行な3つの直線部43b、43b、43bと、隣り合う直線部43b、43b、43b間を連結する半円弧状の屈曲部43c、43cとから成り、最も内側に位置する直線部43bの一端が傾斜部43aの他端に連続されている。
被取付部44、44は一端が最も外側に位置する直線部43b、43bの一端に連続されている。被取付部44、44にはそれぞれ位置決め孔44a、44aが形成されている。
接続端子部45は一方の被取付部44に連続され該被取付部44に対して約90°折り曲げられて後方へ突出されている。
コイル接続部46は保持部42の周方向における中央部から放射方向へ突出されており、保持部42とバネ部43、43との各連続部間の中央部に設けられている。
第2の付勢用板バネ40は、バネ部43、43、・・・の上下位置が線対称とされると共にバネ部43、43、・・・の左右位置も線対称とされているため、各バネ部43、43、・・・が同一のバネ力を発揮するように構成されている。
第2の付勢用板バネ40にあっては、バネ部43、43、・・・が前後に撓む方向へ弾性変形されることにより保持部42、42が被取付部44、44、・・・に対して前後方向(光軸方向)へ移動されるが、このとき光軸に直交する面内に生じる力は直線部43b、43b、・・・及び屈曲部43c、43c、・・・によって抑制され、保持部42、42は光軸方向へのみ移動される。
第2の付勢用板バネ40は厚みが第1の付勢用板バネ35の厚みより薄くされており、第1の付勢用板バネ35のバネ力が第2の付勢用板バネ40のバネ力より大きくされている。
第2の付勢用板バネ40は、被取付部44、44、・・・に形成された位置決め孔44a、44a、・・・にそれぞれ第2の部材13の位置決めピン30、30、・・・が挿通され、被取付部44、44、・・・が第1の部材12と第2の部材13によって狭持された状態で鏡筒11に取り付けられる。
第2の付勢用板バネ40は、弾性変形される前の状態において、保持部42、42、バネ部43、43、・・・、被取付部44、44、・・・及びコイル接続部46、46の厚み方向における両面がそれぞれ同一平面上に位置される。また、第2の付勢用板バネ40の接続端子部45、45、・・・は、被取付部44、44に対して約90°折り曲げられる前の状態において、厚み方向における両面が被取付部44、44の厚み方向における両面とそれぞれ同一平面上に位置される。従って、第2の付勢用板バネ40は平板状の材料を加工して形成すればよく、容易に製造することができる。
鏡筒11の内部にはヨーク47が配置される(図3、図4及び図6参照)。ヨーク47は磁性金属材料によって形成され、円環状に形成された基部47aと該基部47aの外周縁から後方へ突出された外周部47bと基部47aの内周縁から後方へ突出された内周部47cとから成る。
ヨーク47の内部には駆動用マグネット48が配置される。駆動用マグネット48は同一の形状及び大きさに形成された4つの部分48a、48a、・・・から成り、各部分48a、48a、・・・がそれぞれヨーク47の基部47a及び外周部47bに接した状態でヨーク47に取り付けられる(図6参照)。
鏡筒11の内部には可動部49が光軸方向へ移動可能な状態で配置される。可動部49はレンズホルダー50、駆動用コイル51及びコイルホルダー52を有している(図3及び図4参照)。
レンズホルダー50は、図12に示すように、略円筒状に形成され、前端部に位置決め用円環部50aが設けられている。レンズホルダー50の外周面の前端寄りの位置には、周方向に等間隔に離隔して保持リブ50b、50bが設けられている。保持リブ50b、50b、・・・の前縁と位置決め用円環部50aの後縁とが連続されている。保持リブ50b、50b、・・・の位置決め用円環部50aの後縁と連続する面は、光軸方向に直交する接触面50c、50c、・・・として形成されている。レンズホルダー50の後端部には周方向に離隔して嵌合用突部50d、50d、・・・が設けられている。
レンズホルダー50の内部には、フォーカスレンズとして機能する複数の可動レンズや固定絞り等を有するレンズブロック53が取り付けられる(図3及び図6参照)。
駆動用コイル51は円環状に巻回されて形成され、外径が駆動用マグネット48の外径より小さくされている(図3、図4及び図6参照)。
コイルホルダー52は厚みの薄い略円環状に形成され、内周面に周方向に離隔して嵌合用凹部52a、52a、・・・が形成されている(図12参照)。コイルホルダー52の後面には位置決め用円環部52bが設けられている(図13参照)。コイルホルダー52の上下両端部にはそれぞれ上方及び下方へ突出されたコイル巻回用突部52c、52cが設けられている。
可動部49は、コイルホルダー52に駆動用コイル51及びレンズブロック53が取り付けられたレンズホルダー50が取り付けられることにより構成される(図3及び図14参照)。駆動用コイル51はコイルホルダー52の前面の外周部に取り付けられ、コイルホルダー52に取り付けられた状態において各端部がコイルホルダー52のコイル巻回用突部52c、52cにそれぞれ巻回される(図13及び図14参照)。レンズホルダー50は嵌合用突部50d、50d、・・・がそれぞれ嵌合用凹部52a、52a、・・・に嵌合されることによりコイルホルダー52に取り付けられる。
可動部49は第1の付勢用板バネ35の保持部36と第2の付勢用板バネ40の保持部42、42とによって保持される(図14参照)。
第1の付勢用板バネ35の保持部36は、図14に示すように、位置決め用円環部50aに外嵌され保持リブ50b、50b、・・・の接触面50c、50c、・・・に当接されることによりレンズホルダー50に取り付けられる。第2の付勢用板バネ40の保持部42、42は、図13に示すように、位置決め用円環部52bに外嵌されコイルホルダー52の後面に当接されることにより該コイルホルダー52に取り付けられる。
第2の付勢用板バネ40がコイルホルダー52に取り付けられた状態においては、図13及び図14に示すように、第2の付勢用板バネ40のコイル接続部46、46がそれぞれコイルホルダー52のコイル巻回用突部52c、52cと隣接して位置され、該コイル巻回用突部52c、52cに巻回された駆動用コイル51の各端部とコイル接続部46、46とがそれぞれ半田58、58によって接続される。
第2の部材13には遮光シート59及び撮像部60が取り付けられる(図3及び図4参照)。
遮光シート59は中央部に透孔59aを有し、第2の部材13の後面23aに形成された配置凹部26に配置されて取り付けられる(図6参照)。
撮像部60は撮像筐体61と制御回路基板62と撮像素子63とカバー64とから成る。
撮像筐体61には前方に開口された浅い凹部61aが形成され、該凹部61aに撮像素子63が配置されている。撮像素子63としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)が用いられている。
制御回路基板62は撮像素子63の制御や駆動用コイル51への電力供給を行うための回路基板であり、右端部に上下に離隔して前方へ突出された接続部62a、62aが設けられている(図3及び図4参照)。制御回路基板62は撮像筐体61の後面に取り付けられ、制御回路基板62が撮像筐体61に取り付けられるときに、第2の部材13に設けられた位置決め用突部28、28、・・・によって制御回路基板62の第2の部材13に対する位置決めが行われる。
カバー64は撮像筐体61の前面に取り付けられ、撮像素子63を保護している。
撮像部60は遮光シート59が配置された状態で第2の部材13の後面13aに取り付けられる。
以下に、撮像ユニット10の組立手順について説明する。
先ず、第2の部材13に第2の付勢用板バネ40を組み付ける。第2の付勢用板バネ40の第2の部材13への組付は、上記したように、各バネ部材41、41の被取付部44、44、・・・に形成された位置決め孔44a、44a、・・・にそれぞれ第2の部材13の位置決めピン30、30、・・・を挿通させることにより行う。このとき第2の付勢用板バネ40の接続端子部45、45はそれぞれ第2の部材13の端子配置部31、31に配置される。
次に、可動部49を第2の付勢用板バネ40に組み付ける。可動部49が第2の付勢用板バネ40に組み付けられた状態においては、上記したように、第2の付勢用板バネ40の保持部42、42によって可動部49が保持される。
次いで、駆動用マグネット48が取り付けられたヨーク47を第2の部材13に組み付ける。ヨーク47は第2の部材13の内側に嵌め込まれるようにして組み付けられる。ヨーク47は、その後端面が第2の部材13の内面の所定の部分に突き当てられた状態で配置される(図6参照)。ヨーク47が第2の部材13に組み付けられた状態においては、駆動用コイル51がヨーク47の内周部47cと駆動用マグネット48との間に位置される。
このようにヨーク47の内周部47cと駆動用マグネット48との間に駆動用コイル51が配置されることにより、ヨーク47、駆動用マグネット48及び駆動用コイル51によってリニアアクチュエーター65が構成される(図6参照)。
続いて、第1の付勢用板バネ35を可動部49に組み付ける。第1の付勢用板バネ35の可動部49への組付は、上記したように、保持部36を位置決め用円環部50aに外嵌し保持リブ50b、50b、・・・の接触面50c、50c、・・・に当接させることにより行う。第1の付勢用板バネ35が可動部49に組み付けられた状態においては、第1の付勢用板バネ35の被取付部38、38、・・・がそれぞれ第2の部材13の飛出部32、32、・・・の先端面であるバネ挟持面32a、32a、・・・上に位置される。
次いで、第1の部材12を第2の部材13に組み付けて第1の部材12と第2の部材13を結合する。第1の部材12の第2の部材13への組付は、第2の部材13の位置決めピン30、30、・・・をそれぞれ第1の部材12の位置決め部20a、20a、22a、22aに挿入して嵌合することにより行う。
位置決めピン30、30、・・・は、上記したように、第2の付勢用板バネ40の位置決め孔44a、44a、・・・にそれぞれ挿入されている。従って、位置決めピン30、30、・・・は第2の付勢用板バネ40、第1の部材12及び第2の部材13間の3者間の結合及び位置決めの機能を有するため、その分、第2の付勢用板バネ40、第1の部材12及び第2の部材13間の位置精度の向上を図ることができると共に位置決めピン30、30、・・・の共用化による部品点数の削減を図ることができる。
尚、上記には、第2の部材13に位置決めピン30、30、・・・を設け、第1の部材12に位置決めピン30、30、・・・が挿入される位置決め部20a、20a、22a、22aを形成した例を示したが、逆に、第1の部材12に位置決めピンを設け、第2の部材13に位置決めピンが挿入される位置決め部を形成してもよい。この場合には、第2の付勢用板バネ40に位置決め孔44a、44a、・・・を形成せずに、第1の付勢用板バネ35に位置決めピンが挿入される位置決め孔を形成すればよい。
第1の部材12と第2の部材13が結合された状態においては、第1の部材12の突出部15、15の上端部間に第2の部材13の一方の突出部24が挿入されるように配置され、第1の部材12の突出部15、15の下端部間に第2の部材13の他方の突出部24が挿入されるように配置され、突出部15、15、24、24によって角筒状の部分が構成される。
従って、鏡筒11の組立が容易であると共に光軸方向から投影した外形状が略円形状とされた可動部49が、箱状の鏡筒11によって閉塞された構造となるためレンズユニット10aを含む撮像ユニット10の小型化を図ることができる。また、鏡筒11がベース面部14、23と突出部15、15、24、24とによって構成された箱状に形成されて隙間の少ない構造とされるため、鏡筒11の内部への塵埃の侵入を防止することができる。
上記のように、第1の部材12と第2の部材13が結合されると、第1の部材12のバネ挟持面14c、14c、・・・と第2の部材13のバネ挟持面32a、32a、・・・とによって第1の付勢用板バネ35の被取付部38、38、・・・が挟持されて保持される。同時に、第1の部材12の上突部20、20及び下突部22、22のバネ押付面20b、20b、22b、22bによって、第2の付勢用板バネ40の被取付部44、44、・・・が第2の部材13のバネ押さえ面23c、23c、・・・に押し付けられて保持される。
このように第1の付勢用板バネ35の被取付部38、38、・・・及び第2の付勢用板バネ40の被取付部44、44、・・・が第1の部材12と第2の部材13によって保持されるため、別に、第1の付勢用板バネ35及び第2の付勢用板バネ40を鏡筒11に取り付けるために接着等の工程が必要なく、レンズユニット10aを含む撮像ユニット10の組立工程における作業性の向上を図ることができる。
また、第1の付勢用板バネ35の被取付部38、38、・・・が第1の部材12のベース面部14と第2の部材13の突出部24、24とによって狭持されて取り付けられ、第2の付勢用板バネ40の被取付部44、44、・・・が第2の部材13のベース面部23と第1の部材12の突出部15、15とによって狭持されて取り付けられるため、第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40の鏡筒11に対する取付位置が互いに直交する異なる位置となり、第1の部材12及び第2の部材13を複雑な構造とすることなく第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40を容易に取り付けることができる。
次に、第1の部材12にカバーガラス34を取り付け、第2の部材13に遮光シート59及び撮像部60を取り付ける。尚、カバーガラス34の第1の部材12への取付は、第1の付勢用板バネ35、第2の付勢用板バネ40、可動部49等を組み付ける前に、予め行ってもよい。
次いで、第2の部材13に取り付けられている撮像部60の接続部62a、62aと第2の付勢用板バネ40の接続端子部45、45とをそれぞれ半田付け等により接続する。
第1の部材12と第2の部材13が結合され鏡筒11が形成された状態においては、第1の部材12の嵌合突部16、16が第2の部材13の飛出部32、32、・・・間に挿入されて嵌合される(図5参照)。
第2の部材13の嵌合突部25、25はそれぞれ第1の部材12の上突部20、20と下突部22、22間に挿入されて嵌合されるが、嵌合突部25、25の先端面は中突部21、21の先端面と離隔して位置される(図15参照)。従って、嵌合突部25、25と中突部21、21との間には鏡筒11の内部に連通する十字状の開口が形成され、この開口が接着孔66、66とされる。接着孔66、66に対応する位置にはヨーク47の外周部47bが位置される(図6参照)。
また、第1の部材12と第2の部材13が結合された状態においては、第1の部材12のベース面部14の後面14bとヨーク47の基部47aとの間に一定の隙間67が形成され、該隙間67は接着孔66、66と連通される(図6参照)。
鏡筒11に形成された接着孔66、66には接着剤68、68が挿入されて塗布される。接着剤68、68は、例えば、紫外線硬化型の接着剤である。
接着孔66、66に塗布された接着剤68、68は、接着孔66、66からベース面部14の後面14bとヨーク47の基部47aとの間に形成された隙間67にも浸透する。接着剤68、68が接着孔66、66において硬化されることにより、第1の部材12と第2の部材13とヨーク47の3者間が接着される(図6参照)。また、隙間67において接着剤68、68が硬化されることにより第1の部材12とヨーク47が接着される。
上記のように、レンズユニット10aにあっては、接着孔66、66に塗布した接着剤68、68によって第1の部材12と第2の部材13とヨーク47の3者間を接着すると共に隙間67に浸透した接着剤68、68によって第1の部材12とヨーク47を接着するようにしている。従って、第1の部材12、第2の部材13及びヨーク47間の接着強度が高く、耐振動性及び耐落下衝撃性の向上を図ることができる。
また、接着孔66、66をそれぞれ十字状に形成しているため、その分、接着強度を向上させることができる。
尚、接着剤68、68としては、例えば、エポキシ系樹脂接着剤を用いることも可能であるが、エポキシ系樹脂接着剤を用いた場合には、2液性では硬化速度が速いが管理が面倒であるという欠点があり、1液性では管理が容易であるが硬化速度が遅いという欠点がある。従って、上記のように、接着剤68、68として紫外線硬化型の接着剤を用いることにより、接着剤の管理の容易化及び接着工程の短縮化を図ることができる。特に、エポキシ系樹脂接着剤を用いた場合には30分以上の硬化時間が必要であるが、紫外線硬化型の接着剤を用いた場合の硬化時間は5秒乃至30秒であり、レンズユニット10aを含む撮像ユニット10の組立工程に要する時間の大幅な短縮化が図られる。
また、1液性の熱硬化型のエポキシ系樹脂接着剤を用いた場合には、硬化時間が長くなることに加え、専用の熱処理炉を必要とし製造コストの高騰を生じたり熱処理によるレンズの偏心等の不具合を生じるおそれがあるが、接着剤68、68として紫外線硬化型の接着剤を用いることにより、これらの不具合の発生を回避することもできる。
さらに、一般に、紫外線硬化型の接着剤は、樹脂に対する接着強度に比較して金属に対する接着強度は劣ることが知られているが、上記のように、接着剤68、68によって金属材料によって形成されたヨーク47と樹脂材料によって形成された第1の部材12、第2の部材13間の接着に加え、ともに樹脂材料によって形成された第1の部材12と第2の部材13間を接着しているため、ヨーク47の鏡筒11に対する強固な固定状態を確保することができる。
レンズユニット10aにあっては、第1の部材12の上突部20、20及び下突部22、22に形成された位置決め部20a、20a、22a、22aがそれぞれ側方に開口された凹状に形成されているため、位置決め部20a、20a、22a、22aに挿入された位置決めピン30、30、・・・が外部に露出される。従って、第1の部材12と第2の部材13を結合した後に、位置決め部20a、20a、22a、22aと位置決めピン30、30、・・・との結合部分を接着してもよい。このように位置決め部20a、20a、22a、22aと位置決めピン30、30、・・・との結合部分を接着することにより、第1の部材12と第2の部材13の強固な固定状態を確保することができる。
以上のように、第1の部材12と第2の部材13を結合して接着することにより、撮像ユニット10の組立を完了する。
上記のように撮像ユニット10の組立は、第2の部材13に遮光シート59及び撮像部60を取り付け、順に、第2の付勢用板バネ40、可動部49、駆動用マグネット48が取り付けられたヨーク47、第1の付勢用板バネ35及び第1の部材12を第2の部材13に組み付けることにより行うことができる。従って、レンズユニット10aを含む撮像ユニット10の組立作業が簡単であり作業時間の短縮化を図ることができる。
上記のようにして組み立てられた撮像ユニット10にあっては、光軸方向から投影した外形状は、鏡筒11が略矩形状を為し、可動部49が略円形状を為している(図16及び図17参照)。この状態において、第1の付勢用板バネ35のバネ部37、37、・・・及び第2の付勢用板バネ40のバネ部43、43、・・・は鏡筒11内における4隅に位置される。
従って、バネ部37、37、・・・、43、43、・・・の配置スペースが最小限で済み、レンズユニット10aを含む撮像ユニット10の小型化を図ることができる。
上記のように組み立てられた撮像ユニット10においては、上記したように、第1の付勢用板バネ35のバネ力が第2の付勢用板バネ40のバネ力より大きくされている。従って、駆動用コイル51に対して通電が行われていないリニアアクチュエーター65の非駆動時においては、図6に示すように、可動部49が第1の付勢用板バネ35の付勢力によって光軸方向における撮像部60側(後側)へ付勢され、コイルホルダー52が第2の部材13の受け台29a、29a、29aに接触されてフォーカス駆動における無限遠に保持されている。この無限遠の状態においては、第1の付勢用板バネ35は保持部36が被取付部38、38、・・・に対して前側に位置され、第2の付勢用板バネ40は保持部42、42が被取付部44、44、・・・に対して後側に位置されている。
尚、画素ピッチやレンズの敏感度による影響を排除して可動部49を無限遠に位置させるために、コイルホルダー52が第2の部材13の受け台29a、29a、29aに接している状態において、撮像部60を第2の部材13に対して前後方向に移動させて調整するようにしてもよい。
一般に、撮像装置1のユーザーは、可動部49がマクロ端にある状態よりも無限遠にある状態で使用する場合の方が多い。従って、上記のように、リニアアクチュエーター65の非駆動時において、第1の付勢用板バネ35の付勢力によって常に可動部49を無限遠の状態で保持することにより、使用頻度の高い状態において消費電力が不要となり、消費電力を最小限に抑えることができる。
尚、マクロ端での使用頻度が無限遠での使用頻度より高いことが想定される場合には、第2の付勢用板バネ40のバネ力を第1の付勢用板バネ35のバネ力より大きくし、リニアアクチュエーター65の非駆動時において、第2の付勢用板バネ40の付勢力によって常に可動部49をマクロ端で保持することにより、使用頻度の高い状態において消費電力を不要とする構成としてもよい。
撮像装置1のマクロ端での使用例としては、1次元バーコードや図2に示した2次元バーコード1000、2000等の識別を目的とする各種の表示の情報の読取時等がある。
撮像装置1を携帯用の装置として使用する場合には、撮像装置1を使用する向きによって可動部49に姿勢差が生じ得るが、上記のように、使用頻度の高い無限遠の状態においては可動部49が第1の付勢用板バネ35の付勢力によって第2の部材13に押し付けられて保持されているため、可動部49の姿勢差が生じ難く、画像の品質の向上を図ることができる。
リニアアクチュエーター65の駆動時には、駆動用コイル51に対して通電が行われる。この通電は、撮像部60の制御回路基板62及び第2の付勢用板バネ40を介して行われる。従って、第2の付勢用板バネ40は、可動部49を付勢する役割に加え通電手段としても用いられるため、レンズユニット10aにおいては駆動用コイル51に通電するために別に専用の手段が必要なく、部品点数の削減を図ることができる。
駆動用コイル51に対して所定の一方向への通電が行われると、リニアアクチュエーター65の駆動により電圧の大きさに応じた位置まで可動部49が光軸方向において被写体側(前方)へ移動され(図18参照)、レンズホルダー50が第1の部材12の受け台19a、19a、・・・に接触するマクロ端まで移動可能とされる。このマクロ端の状態においても、第1の付勢用板バネ35は保持部36が被取付部38、38、・・・に対して前側に位置され、第2の付勢用板バネ40は保持部42、42が被取付部44、44、・・・に対して後側に位置されるが、可動部49の前方への移動に伴ってバネ部37、37、・・・、43、43、・・・の変形量が変化し、保持部36と被取付部38、38、・・・との光軸方向における位置は無限遠の状態より離隔され、保持部42、42と被取付部44、44、・・・との光軸方向における位置は無限遠の状態より接近する。
駆動用コイル51に対する通電が停止されると、第1の付勢用板バネ35の付勢力によって可動部49が後方へ移動される。
このように撮像装置1にあっては、駆動用コイル51に通電することにより可動部49を光軸方向における被写体側(前方)へ移動させると共に駆動用コイル51への通電を停止することにより可動部49を光軸方向における撮像部60側(後方)へ移動させるようにしているため、駆動用コイル51に対する通電の方向が一方向で済み、フォーカス駆動時における制御の容易化及び省電力化を図ることができる。
尚、上記には、同一の材料によって形成した第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40の厚みを異ならせることにより、第1の付勢用板バネ35のバネ力を第2の付勢用板バネ40のバネ力より大きくした例を示したが、第1の付勢用板バネ35のバネ力を第2の付勢用板バネ40のバネ力より大きくする方法としては両者を同一の材料によって形成し厚みを異ならせる方法に限られることはなく、例えば、両者の形成材料を異ならせる方法、各バネ部の形状や幅を異ならせる方法等の各種の方法を用いることができる。
以上に記載した通り、レンズユニット10aにあっては、可動部49が第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40によって保持され、第1の付勢用板バネ35のバネ部37、37、・・・の直線部37b、37b、・・・及び屈曲部37c、37c、・・・によって光軸に直交する面内において可動部49に生じる移動力が抑制されると共に第2の付勢用板バネ40のバネ部43、43、・・・の直線部43b、43b、・・・及び屈曲部43c、43c、・・・によっても光軸に直交する面内において可動部49に生じる移動力が抑制されるため、可動部49の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部49を光軸方向へ移動させることができる。
また、レンズユニット10aにあっては、可動部49を光軸方向へ移動させるためのガイド軸等のガイド手段を必要としないため、その分、機構の簡素化及び配置スペースの低減による小型化を図ることができる。
さらに、第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40とが可動部49を挟んで光軸方向において離隔して配置され、可動部49が、常に、第1の付勢用板バネ35によって後方へ付勢されると共に第2の付勢用板バネ40によって前方へ付勢された状態で移動されるため、可動部49を高い位置精度を有した状態で移動された位置に保持することができる。
さらにまた、第1の付勢用板バネ35、第2の付勢用板バネ40のバネ部37、37、・・・、43、43、・・・を直線部37b、37b、・・・、43b、43b、・・・及び屈曲部37c、37c、・・・、43c、43c、・・・を有する略S字状に形成しているため、小さなスペースにおいてバネ部37、37、・・・、43、43、・・・の長さを長くすることができ、レンズユニット10aを含む撮像ユニット10の小型化を確保しつつ可動部49の移動ストロークに応じたバネ部37、37、・・・、43、43、・・・の十分な変形量を確保することができる。
加えて、レンズユニット10aにあっては、バネ部37、37、・・・の直線部37b、37b、・・・が上下方向に延びる向きとなるように第1の付勢用板バネ35を配置し、バネ部43、43、・・・の直線部43b、43b、・・・が左右方向に延びる向きとなるように第2の付勢用板バネ40を第1の付勢用板バネ35に対して光軸回りに90°回転させた状態で配置している。従って、光軸に直交する面内において可動部49に生じる移動力を効率的に抑制することができる。
次に、可動部49等に生じる重力と第1の付勢用板バネ35等のバネ力との関係について説明する(図19参照)。
撮像装置1は、上記したように、携帯用の装置としても使用されるため、使用状態によって姿勢が異なる。
例えば、光軸方向が鉛直方向(上下方向)に一致されると共にバネ力の強い第1の付勢用板バネ35が下方に位置されバネ力の弱い第2の付勢用板バネ40が上方に位置された状態とされる場合がある。
この状態においても、図19に示すように、第1の付勢用板バネ35の付勢力P1によって可動部49が第2の付勢用板バネ40側(上方)へ付勢され、第2の付勢用板バネ40の付勢力P2によって可動部49が第1の付勢用板バネ35側(下方)へ付勢されるが、第1の付勢用板バネ35、第2の付勢用板バネ40及び可動部49にはそれぞれ光軸方向に一致する鉛直下向きの重力G1、G2、G3が生じる。
そこで、撮像装置1にあっては、このような状態において、第1の付勢用板バネ35の付勢力P1から第2の付勢用板バネ40の付勢力P2を差し引いた上方への付勢力Psが、重力の合計Gt(G1+G2+G3)より大きくなるように設定されている。従って、可動部49は駆動用コイル51に対する非通電状態において、撮像装置1の使用される姿勢に拘わらず、常に、第1の付勢用板バネ35によって撮像部60側の移動端に押し付けられるため、可動部49を撮像装置1の使用状態によらず確実に無限遠の状態に保持することができる。
尚、第1の付勢用板バネ35の付勢力P1から第2の付勢用板バネ40の付勢力P2を差し引いた付勢力Psは、可動部49の光軸方向への移動に伴う第1の付勢用板バネ35のバネ部37、37、・・・及び第2の付勢用板バネ40のバネ部43、43、・・・の変形量によって変化する。そこで、可動部49が無限遠にある状態において、付勢力Psが、例えば、重力の合計Gtの2倍、可動部49がマクロ端にある状態において、付勢力Psが、例えば、重力の合計Gtの5倍乃至10倍となるように設定することが考えられる。
以下に、付勢用板バネの変形例について説明する(図20乃至図25参照)。尚、以下の第1の変形例及び第2の変形例については、図20及び図21の各図を概略図として示してある。
第1の変形例に係る付勢用板バネ69、69は、図20に示すように、それぞれ保持部69aとバネ部69b、69bと被取付部69cとを有し、バネ部69b、69bが保持部69a、69aを基準として対角線上に位置されている。一方の付勢用板バネ69のバネ部69b、69bの位置と他方の付勢用板バネ69のバネ部69b、69bの位置とは、互いに光軸回り方向において90°離隔した位置とされている。
このような付勢用板バネ69、69を用いることにより簡単な構成により、可動部49の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部49を光軸方向へ移動させることができる。
第2の変形例に係る付勢用板バネ70は、図21に示すように、保持部70aとバネ部70b、70b、70bと被取付部70cとを有し、バネ部70b、70b、70bが光軸回り方向において保持部70aに対して等間隔の位置に設けられている。
このような付勢用板バネ70を用いることによっても簡単な構成により、可動部49の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部49を光軸方向へ移動させることができる。
第3の変形例に係る付勢用板バネ71は、図22に示すように、保持部71aとバネ部71bと被取付部71cとを有し、バネ部71bが略矩形状に形成されている。
第4の変形例に係る付勢用板バネ72は、図23に示すように、保持部72aとバネ部72bと被取付部72cとを有し、バネ部72bが略Z字状に形成されている。
第5の変形例に係る付勢用板バネ73は、図24に示すように、保持部73aとバネ部73bと被取付部73cとを有し、バネ部73bが略W字状に形成されている。
第6の変形例に係る付勢用板バネ74は、図25に示すように、保持部74aとバネ部74bと被取付部74cとを有し、バネ部74bが螺旋状に形成されている。
上記のような付勢用板バネ71、72、73、74を用いることによっても、簡単な構成により、可動部49の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部49を光軸方向へ移動させることができる。
また、特に、第5の変形例に係る付勢用板バネ73及び第6の変形例に係る付勢用板バネ74にあっては、バネ部73b、74bの長さを小さなスペースにおいて長くすることができ、レンズユニット10aを含む撮像ユニット10の小型化を確保した上でバネ部73b、74bの変形量を大きくすることができる。
尚、上記した第1の変形例に係る付勢用板バネ69、69及び第2の変形例に係る付勢用板バネ70にあっては、バネ部69b、69b、・・・、70b、70b、70bを図20及び図21において概念的に示したが、バネ部69b、69b、・・・、70b、70b、70bの形状は第1の付勢用板バネ35及び第2の付勢用板バネ40と同様に略S字状であってもよく、また、第3の変形例に係る付勢用板バネ71乃至第6の変形例に係る付勢用板バネ74のように略矩形状、略Z字状、略W字状又は螺旋状の何れの形状を用いてもよい。
また、上記した各バネ部の形状は一例であり、上記の形状に限られることはなく、板バネとして可動部49に付勢力を付与する形状であれば、任意の形状を用いることができる。
上記には、レンズユニット10aをフォーカス駆動を行うものに適用した例として示したが、レンズユニット10aはズーム駆動を行うものにも適用することが可能である。
また、図26に示すように、フォーカス駆動とズーム駆動を行う撮像装置1Aに用いることも可能である。このような撮像装置1Aの例を以下に説明する。
撮像装置1Aは、外側鏡筒75の内部に配置されたレンズユニット10a、10aを有している。前方側に配置されたレンズユニット10aはズーム用であり、後方側に配置されたレンズユニット10aはフォーカス用である。撮像部60は外側鏡筒75の後端部に配置されている。
外側鏡筒75の前端部には第1群レンズとして第1のレンズ76が取り付けられ、外側鏡筒75の内部には第3群レンズとして第2のレンズ77が取り付けられている。第2のレンズ77はレンズユニット10a、10a間に配置されている。従って、前方側のレンズユニット10aの可動部49の各可動レンズは第2群レンズとして機能し、後方側のレンズユニット10aの可動部49の各可動レンズは第4群レンズとして機能する。
以上のように構成された撮像装置1Aにおいて、前方側のレンズユニット10aのリニアアクチュエーター65の駆動により、第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40によって保持された状態で可動部49が光軸方向へ移動されてズーミングが行われ、後方側のレンズユニット10aのリニアアクチュエーター65の駆動により、第1の付勢用板バネ35と第2の付勢用板バネ40によって保持された状態で可動部49が光軸方向へ移動されてフォーカシングが行われる。
上記のような撮像装置1Aにあっても、ガイド軸等のガイド手段を必要としないため、機構の簡素化及び配置スペースの低減による小型化を図ることができ、また、第1の付勢用板バネ35、35と第2の付勢用板バネ40、40によってそれぞれの可動部49、49が保持されているため、可動部49、49の光軸に対する傾斜やずれを生じることなく可動部49、49を光軸方向へ移動させることができる。
尚、上記に示した上下前後の方向は説明の便宜上のものであり、これらの方向に限定されることはない。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図26と共に本発明の最良の形態を示すものであり、本図は、撮像装置の一例として携帯電話を示す斜視図である。 2次元バーコードの例を示す拡大平面図である。 撮像ユニットの分解斜視図である。 一部を組み立てた状態で示す撮像ユニットの分解斜視図である。 撮像ユニットの拡大斜視図である。 可動部が無限遠に保持された状態で示す撮像ユニットの概略拡大断面図である。 鏡筒の拡大分解斜視図である。 鏡筒の第1の部材を図7とは異なる角度から見た状態で示す拡大斜視図である。 鏡筒の第2の部材を図7とは異なる角度から見た状態で示す拡大斜視図である。 第1の付勢用板バネの拡大斜視図である。 第2の付勢用板バネの拡大斜視図である。 レンズホルダーとコイルホルダーを示す拡大斜視図である。 コイルホルダーに第2の付勢用板バネが取り付けられた状態を示す拡大背面図である。 可動部に第1の付勢用板バネ及び第2の付勢用板バネが取り付けられた状態を示す拡大斜視図である。 接着が行われる前の状態で示す撮像ユニットの拡大側面図である。 鏡筒及び可動部に対する第1の付勢用板バネのバネ部の位置関係を示す概念図である。 鏡筒及び可動部に対する第2の付勢用板バネのバネ部の位置関係を示す概念図である。 可動部がマクロ端に保持された状態で示す撮像ユニットの概略拡大断面図である。 光軸方向が鉛直方向に一致した状態において各部に発生する力を示す概念図である。 図21乃至図25と共に付勢用板バネの変形例を示すものであり、本図は第1の変形例に係る付勢用板バネを可動部とともに示す概略斜視図である。 第2の変形例に係る付勢用板バネを示す拡大正面図である。 第3の変形例に係る付勢用板バネの一部を示す拡大正面図である。 第4の変形例に係る付勢用板バネの一部を示す拡大正面図である。 第5の変形例に係る付勢用板バネの一部を示す拡大正面図である。 第6の変形例に係る付勢用板バネの一部を示す拡大正面図である。 2つのレンズユニットが配置された撮像装置の例を示す拡大断面図である。
符号の説明
1…撮像装置、10…撮像ユニット、10a…レンズユニット、11…鏡筒、35…第1の付勢用板バネ、36…保持部、37…バネ部、37b…直線部、38…被取付部、40…第2の付勢用板バネ、42…保持部、43…バネ部、43b…直線部、44…被取付部、49…可動部、63…撮像素子、65…リニアアクチュエーター、69…付勢用板バネ、69a…保持部、69b…バネ部、69c…被取付部、70…付勢用板バネ、70a…保持部、70b…バネ部、70c…被取付部、71…付勢用板バネ、71a…保持部、71b…バネ部、71c…被取付部、72…付勢用板バネ、72a…保持部、72b…バネ部、72c…被取付部、73…付勢用板バネ、73a…保持部、73b…バネ部、73c…被取付部、74…付勢用板バネ、74a…保持部、74b…バネ部、74c…被取付部、1A…撮像装置

Claims (10)

  1. 撮像光学系が配置された鏡筒と、
    可動レンズを有し鏡筒に対して光軸方向へ移動される可動部と、
    該可動部を光軸方向へ移動させるリニアアクチュエーターと、
    上記可動部を保持する保持部と弾性変形可能とされ可動部を光軸方向へ付勢する複数のバネ部と上記鏡筒に取り付けられる被取付部とを有すると共に厚み方向が光軸方向に一致された付勢用板バネとを備え、
    該付勢用板バネの複数のバネ部は、上記光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置され、上記面内において可動部に生じる移動力を抑制するように構成され
    上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置するとともに、上記一対の付勢用板バネの上記複数のバネ部は、それぞれ所定の方向へ延びる複数の直線部と隣り合う直線部間を連結する屈曲部とから成り、
    上記一対の付勢用板バネのうち一方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は所定の方向に延び、上記一対の付勢用板バネのうち他方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は、上記一方の付勢用板バネのバネ部の直線部が延びている方向と直交する方向に延びている
    ことを特徴とするレンズユニット。
  2. 上記付勢用板バネの複数のバネ部が、上記光軸に直交する面内において上記一方向と直交する方向においても線対称になるように配置され、
    上記可動部の光軸方向から投影した外形状を略円形状に形成し、
    上記鏡筒の光軸方向から投影した外形状を略矩形状に形成し、
    鏡筒内における4隅の位置に、上記付勢用板バネの各バネ部を配置するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 上記付勢用板バネの各バネ部を略S字状に形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  4. 上記一対の付勢用板バネが光軸方向において互いに近付く方向へ可動部を付勢するようにした
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズユニット。
  5. 可動部をフォーカス用の可動部として用い、
    上記一対の付勢用板バネの可動部に対する付勢力を異ならせ、
    リニアアクチュエーターの非駆動時において、付勢用板バネの付勢力によって可動部が無限遠に位置されるようにした
    ことを特徴とする請求項4に記載のレンズユニット。
  6. 鏡筒に撮像光学系が配置されて成るレンズユニットと撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    レンズユニットは、
    可動レンズを有し鏡筒に対して光軸方向へ移動される可動部と、
    該可動部を光軸方向へ移動させるリニアアクチュエーターと、
    上記可動部を保持する保持部と弾性変形可能とされ可動部を光軸方向へ付勢する複数のバネ部と上記鏡筒に取り付けられる被取付部とを有すると共に厚み方向が光軸方向に一致された付勢用板バネとを備え、
    該付勢用板バネの複数のバネ部は、上記光軸に直交する面内において一方向に線対称になるように配置され、上記面内において可動部に生じる移動力を抑制するように構成され
    上記付勢用板バネを一対設けて光軸方向において可動部を挟んで離隔して配置するとともに、上記一対の付勢用板バネの上記複数のバネ部は、それぞれ所定の方向へ延びる複数の直線部と隣り合う直線部間を連結する屈曲部とから成り、
    上記一対の付勢用板バネのうち一方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は所定の方向に延び、上記一対の付勢用板バネのうち他方の付勢用板バネのバネ部の上記複数の直線部は、上記一方の付勢用板バネのバネ部の直線部が延びている方向と直交する方向に延びている
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 上記付勢用板バネの複数のバネ部が、上記光軸に直交する面内において上記一方向と直交する方向においても線対称になるように配置され、
    上記可動部の光軸方向から投影した外形状を略円形状に形成し、
    上記鏡筒の光軸方向から投影した外形状を略矩形状に形成し、
    鏡筒内における4隅の位置に、上記付勢用板バネの各バネ部を配置するようにした
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 上記付勢用板バネの各バネ部を略S字状に形成した
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. 上記一対の付勢用板バネが光軸方向において互いに近付く方向へ可動部を付勢するようにした
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  10. 可動部をフォーカス用の可動部として用い、
    上記一対の付勢用板バネの可動部に対する付勢力を異ならせ、
    リニアアクチュエーターの非駆動時において、付勢用板バネの付勢力によって可動部が無限遠に位置されるようにした
    ことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
JP2005037972A 2005-02-15 2005-02-15 レンズユニット及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4433303B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037972A JP4433303B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 レンズユニット及び撮像装置
US11/344,107 US7450834B2 (en) 2005-02-15 2006-02-01 Lens unit and imaging apparatus
KR1020060013090A KR20060092069A (ko) 2005-02-15 2006-02-10 렌즈 유닛 및 촬상 장치
CNB2006100046871A CN100516960C (zh) 2005-02-15 2006-02-15 镜头单元和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037972A JP4433303B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 レンズユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006227103A JP2006227103A (ja) 2006-08-31
JP4433303B2 true JP4433303B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=36815309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005037972A Expired - Fee Related JP4433303B2 (ja) 2005-02-15 2005-02-15 レンズユニット及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7450834B2 (ja)
JP (1) JP4433303B2 (ja)
KR (1) KR20060092069A (ja)
CN (1) CN100516960C (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126545A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラモジュール
JP4582415B2 (ja) * 2005-10-17 2010-11-17 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP4919268B2 (ja) * 2006-07-21 2012-04-18 シコー株式会社 レンズ駆動装置
JP2008051938A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Alps Electric Co Ltd カメラシステム及び合焦動作時の表示制御方法
JP4495741B2 (ja) * 2006-10-04 2010-07-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP4612064B2 (ja) * 2006-10-04 2011-01-12 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP4838754B2 (ja) * 2006-10-10 2011-12-14 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP2008102388A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴、及び撮像装置
JP4844829B2 (ja) 2006-10-27 2011-12-28 ソニー株式会社 カメラモジュール
EP2690766A1 (en) * 2006-12-13 2014-01-29 LG Innotek Co., Ltd. Lens driving apparatus
JP5004579B2 (ja) 2006-12-28 2012-08-22 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP4932575B2 (ja) * 2007-04-10 2012-05-16 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
US8605208B2 (en) 2007-04-24 2013-12-10 Digitaloptics Corporation Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip-chip assembly
JP5011539B2 (ja) * 2007-06-13 2012-08-29 泓記精密股▲ふん▼有限公司 ボイスコイルモータを用いたフォーカシングアクチュエータ
US7825985B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US7990628B1 (en) * 2007-08-29 2011-08-02 Tessera MEMS Technologies, Inc. Planar flexure system with high pitch stiffness
CN102520501B (zh) 2007-11-14 2014-09-24 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置、弹簧部件以及该装置和部件的制造方法
JP2009128736A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Seiko Instruments Inc 駆動モジュールおよびそれを備える電子機器
US9118825B2 (en) * 2008-02-22 2015-08-25 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd. Attachment of wafer level optics
CN101546949B (zh) * 2008-03-24 2012-08-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 弹片及音圈马达致动器
CN101546093B (zh) 2008-03-26 2011-06-08 富准精密工业(深圳)有限公司 相机自动对焦结构
CN101571659B (zh) * 2008-04-28 2014-01-15 富准精密工业(深圳)有限公司 相机自动对焦结构
CN101587221B (zh) * 2008-05-23 2016-02-17 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 相机模组的镜头组
JP4706935B2 (ja) * 2008-06-20 2011-06-22 ソニー株式会社 カメラモジュール
JP5035188B2 (ja) * 2008-09-10 2012-09-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置の製造方法および撮像装置
JP5323528B2 (ja) * 2009-02-18 2013-10-23 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
TWI420125B (zh) * 2009-03-27 2013-12-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 音圈馬達測試裝置及其輔助裝置
CN101958598B (zh) * 2009-07-15 2013-08-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音圈马达组合
US9419032B2 (en) 2009-08-14 2016-08-16 Nanchang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Wafer level camera module with molded housing and method of manufacturing
JP2011209467A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Instruments Inc 駆動モジュール及び電子機器
KR101705523B1 (ko) * 2010-07-23 2017-02-10 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
KR101741817B1 (ko) * 2010-07-19 2017-05-31 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
US10009528B2 (en) 2011-02-24 2018-06-26 Nan Chang O-Film Optoelectronics Technology Ltd Autofocus camera module packaging with circuitry-integrated actuator system
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
JP5781831B2 (ja) * 2011-05-25 2015-09-24 日本電産サンキョー株式会社 光学装置および光学装置の製造方法
TW201301720A (zh) * 2011-06-29 2013-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 音圈馬達外殼及音圈馬達
JP5261548B2 (ja) 2011-07-29 2013-08-14 シャープ株式会社 カメラモジュール
JPWO2014007268A1 (ja) * 2012-07-02 2016-06-02 吉田 健治 レンズユニット
KR101452078B1 (ko) * 2012-12-28 2014-10-16 삼성전기주식회사 쉴드캔 및 쉴드캔 제조용 지그
KR101616602B1 (ko) * 2013-08-27 2016-04-28 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP6101641B2 (ja) * 2014-01-09 2017-03-22 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2015210469A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置、電子機器及びレンズ駆動装置の製造方法
JP6356231B2 (ja) * 2014-05-16 2018-07-11 シャープ株式会社 カメラモジュールおよび端末装置
KR102179126B1 (ko) * 2014-07-11 2020-11-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈구동모터
US9977219B2 (en) 2014-07-11 2018-05-22 Lg Innotek Co., Ltd. Unit for actuating lens, camera module, and optical apparatus
US9594970B2 (en) * 2014-08-28 2017-03-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device with camera at or near junction of first panel and second panel
JP6051396B2 (ja) * 2015-02-20 2016-12-27 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2015099398A (ja) * 2015-02-20 2015-05-28 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP6589097B2 (ja) * 2015-04-21 2019-10-16 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US9860452B2 (en) 2015-05-13 2018-01-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Usage of first camera to determine parameter for action associated with second camera
CN104898251B (zh) * 2015-06-03 2017-12-12 南昌欧菲光电技术有限公司 音圈马达及采用该音圈马达的摄像头模组
CN108072957B (zh) * 2016-11-14 2022-05-24 台湾东电化股份有限公司 光学驱动机构
EP3608714A4 (en) * 2017-04-05 2021-01-13 LG Innotek Co., Ltd. LENS DRIVER UNIT, AND CAMERA MODULE AND OPTICAL DEVICE INCLUDING IT
KR101888833B1 (ko) * 2017-10-27 2018-08-16 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터
KR102518481B1 (ko) * 2018-01-15 2023-04-05 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 포함하는 광학 장치
CN209375775U (zh) * 2018-01-25 2019-09-10 台湾东电化股份有限公司 光学系统
WO2021241135A1 (ja) * 2020-05-27 2021-12-02 日本精工株式会社 ウォーム減速機および電動アシスト装置
WO2023240473A1 (zh) * 2022-06-15 2023-12-21 江苏马克光电仪器有限公司 用于光学仪器的聚焦系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676794A (en) * 1983-02-10 1987-06-30 Kelman Charles D Intraocular lens
JPS60217319A (ja) 1984-04-12 1985-10-30 Canon Inc 電歪材料を用いたレンズ移動装置
JPS61126520A (ja) 1984-11-26 1986-06-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用焦点調節装置
JPS61240230A (ja) * 1985-04-17 1986-10-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 沈胴式カメラ
JP2803896B2 (ja) 1990-07-31 1998-09-24 キヤノン株式会社 光学機器
US5289318A (en) * 1990-07-31 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus provided with a driving unit for moving a lens
JP3387173B2 (ja) 1993-10-27 2003-03-17 ソニー株式会社 電磁駆動装置
US5680251A (en) * 1994-01-21 1997-10-21 Nikon Corporation Lens barrel having a vibration compensation lens unit with moveable lens support member
JPH0815593A (ja) 1994-06-24 1996-01-19 Sony Corp レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置
US5825559A (en) * 1997-06-27 1998-10-20 Eastman Kodak Company Optical assembly having a dual purpose focus
JP4112060B2 (ja) * 1998-01-27 2008-07-02 オリンパス株式会社 光学系可動部の支持装置
JP4112059B2 (ja) * 1998-01-27 2008-07-02 オリンパス株式会社 光学素子または光学要素の支持装置
JPH11211970A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd 光学系可動部の支持バネ装置
JP4511766B2 (ja) * 2000-07-10 2010-07-28 株式会社リコー 撮影装置および撮影装置における振れ補正方法
JP2002228903A (ja) 2001-01-30 2002-08-14 Olympus Optical Co Ltd 光学ユニット
JP2003115127A (ja) 2001-10-01 2003-04-18 Sony Corp 光学ピックアップ装置
JP4273247B2 (ja) 2003-03-13 2009-06-03 シコー株式会社 レンズ駆動装置
TWI298805B (en) * 2005-02-15 2008-07-11 Sony Corp Lens unit and imaging apparatus
JP4517297B2 (ja) * 2005-10-17 2010-08-04 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP4582415B2 (ja) * 2005-10-17 2010-11-17 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006227103A (ja) 2006-08-31
US7450834B2 (en) 2008-11-11
CN100516960C (zh) 2009-07-22
KR20060092069A (ko) 2006-08-22
CN1821824A (zh) 2006-08-23
US20060181748A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433303B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP4415268B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP4419081B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
EP1691228B1 (en) Lens unit and imaging apparatus
JP4582415B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
US8107176B2 (en) Lens drive device
JP4517297B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
EP2860962A1 (en) Camera module and portable electronic device including the same
JP2010061030A (ja) レンズ駆動装置
JP4596249B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2010061031A (ja) レンズ駆動装置
WO2016152160A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2018021489A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP4706899B2 (ja) レンズ駆動制御装置及びレンズ駆動制御方法、撮像装置
JP4702612B2 (ja) 撮像装置
JP4761126B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP5421782B2 (ja) レンズ駆動装置
CN109696786B (zh) 线圈单元及其制造方法、拍摄用光学装置
JP4687972B2 (ja) レンズユニット及び撮像装置
CN108572425B (zh) 透镜驱动装置、相机组件、以及透镜驱动装置的制造方法
JP2009109583A (ja) レンズ駆動装置
WO2010084703A1 (ja) レンズ駆動装置
KR20130051616A (ko) 렌즈 액추에이터
CN219574477U (zh) 镜座、潜望式镜头马达、相机和电子设备
JP5271846B2 (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees