JP6356231B2 - カメラモジュールおよび端末装置 - Google Patents

カメラモジュールおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6356231B2
JP6356231B2 JP2016519146A JP2016519146A JP6356231B2 JP 6356231 B2 JP6356231 B2 JP 6356231B2 JP 2016519146 A JP2016519146 A JP 2016519146A JP 2016519146 A JP2016519146 A JP 2016519146A JP 6356231 B2 JP6356231 B2 JP 6356231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
camera
lens
lens unit
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016519146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015174137A1 (ja
Inventor
学道 重光
学道 重光
関本 芳宏
芳宏 関本
徹哉 藤本
徹哉 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015174137A1 publication Critical patent/JPWO2015174137A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356231B2 publication Critical patent/JP6356231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements

Description

本発明は、レンズユニットを介して受光した光信号を電気信号に変換する撮像素子を備えたカメラモジュール、および該カメラモジュールを備えた端末装置に関する。
近年、スマートフォンや携帯電話などの端末装置に搭載されるカメラモジュールの高画素化が進んでいる。カメラモジュールの高画素化が進み、画素数が増加する一方で、受光感度の向上のため、撮像素子のセルサイズはなかなか小さくならない。
また、所望の画角と有効像円径とを満たすために必要な光学全長はある程度決まっており、画素数が増加するほど、モジュール高さは大きくなる傾向がある。従来は、光学全長を短くするために特許文献3に記載された技術のように、開口絞りを最物体側もしくは第1レンズと第2レンズとの間に設置する構成がほとんどである。
光学全長を短くするための従来技術の一例として、特許文献1に開示された技術がある。同文献に記載の技術では、レンズユニットの天面上にメカニカルシャッタを設け、レンズの先端部に形成された突出部を、メカニカルシャッタの裏面に形成された凹部内に収容している。
日本国公開特許公報「特開2009−288327号公報(2009年12月10日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−52196号公報(2008年3月6日公開)」 日本国公開特許公報「特開2014−29547号公報(2014年2月13日公開)」
しかしながら、上述のような従来技術には、高画素化が進みカメラモジュールのサイズが大きくなる一方、端末装置には軽量薄型化が求められるという相容れない状況にあるという問題点がある。また、上記特許文献1に記載の技術では、メカニカルシャッタをアクチュエータの肩上に配置しているが、近年ではこのメカニカルシャッタの配置は不要となっている。これは、固体撮像素子についてCCD(Charge Coupling Device)からCMOS(Complementary metal-oxide semiconductor)への移行が進み、CCDで懸念されたスミアの問題が無くなったためである。このため、今後は、メカニカルシャッタを除外した部分について、端末内部におけるカメラモジュールの収容高さをさらに低減させる技術が要望される。
本発明は、以上の問題点に鑑みて為されたものであり、端末内部におけるカメラモジュールの収容高さを低減させることができるカメラモジュールを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、レンズユニットを介して受光した光信号を電気信号に変換する撮像素子を備えたカメラモジュールであって、上記カメラモジュールの肩部に、カメラ窓を保持するためのカメラ窓保持機構を備えており、上記カメラ窓保持機構の中央部に開口部が形成されており、上記開口部の内部に、上記レンズユニットの対物側のレンズの一部が収容されており、さらに、上記レンズユニットを構成する複数のレンズを組み付けた筐体であるレンズバレルを備えており、上記レンズバレルの先端部側が小径化されており、上記レンズユニットの対物側のレンズが、他のレンズよりも小径化されており、上記カメラ窓保持機構の開口部の壁面は、上記レンズユニットの対物側のレンズのコバ部に近接していることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、端末内部におけるカメラモジュールの収容高さを低減させることができるという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の実施形態1に係るカメラモジュールの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係るカメラモジュールの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係るカメラモジュールの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係るカメラモジュールの構造を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る端末装置(スマートフォン)の背面側を示す外観図である。 比較例のカメラモジュールの構造を示す断面図である。
本発明の実施の形態について図1〜図6に基づいて説明すれば、次の通りである。以下、説明の便宜上、特定の実施形態にて説明した構成と同一の機能を有する構成については、同一の符号を付記し、その説明を省略する場合がある。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係るカメラモジュール10aの構造を示す断面図である。カメラモジュール10aは、レンズユニット4aを介して受光した光信号を電気信号に変換するセンサ(撮像素子)7を備えたカメラモジュールである。同図に示すように、カメラモジュール10aは、アクチュエータ1、カメラ窓保持機構2、端末カメラ窓(カメラ窓)3、レンズユニット4a、レンズバレル5a、基板6、センサ7、カバーガラス保持機構8、カバーガラス9、および機構系11を備える。また、本実施形態のカメラモジュール10aでは、基板6、センサ7、カバーガラス9、レンズユニット4a、および端末カメラ窓3のそれぞれがこの順で紙面に対して上下方向に沿って配置されている。
(アクチュエータ1、機構系11)
アクチュエータ1は、機構系11を介してレンズユニット4aを光軸方向に駆動するものである。また、機構系11は、駆動コイルおよびマグネットを備えており、マグネットによって形成される磁界中の駆動コイルに電流を流すことで発生する電磁力によって、レンズユニット4aを光軸方向に駆動する。上記の駆動コイルに流す電流を制御することにより、レンズユニット4aの光軸方向の駆動を制御することができる。これにより、オートフォーカス(AF)機能を実現することができる。
なお、上述したアクチュエータ1(および機構系11)は、VCM(Voice Coil Motor:ボイスコイルモータ)タイプのアクチュエータである。しかし、アクチュエータ1は、VCMタイプに限定されるものではない。例えば、ステッピングモータを利用するタイプ、および圧電素子を利用するタイプ等、種々の方式のアクチュエータを適用することができる。
(カメラ窓保持機構2、端末カメラ窓3)
カメラ窓保持機構2は、スペーサおよび緩衝材を含み、端末カメラ窓3を保持する。端末カメラ窓3は、強化ガラスで構成されており、この端末カメラ窓3を設けることにより、後述するスマートフォン(端末装置)20の筐体の内部への塵埃や水分の浸入を防ぐことができる。図1に示すように、本実施形態のカメラ窓保持機構2は、カメラモジュール10aの肩部、より具体的には、アクチュエータ1の肩上に配置されている。これにより、カメラ窓保持機構2の設置スペースを確保しつつ、コンパクトにスマートフォン20内部に収納されるカメラモジュール10aを実現することができる。なお、本実施形態のように、AF機能実現などのためにアクチュエータ1(および機構系11)を用いる場合、端末カメラ窓3とレンズユニット4aとの間には、レンズユニット4aの繰り出し分のマージンを設ける必要がある。
(レンズユニット4a)
レンズユニット4aは複数枚のレンズから構成されており、図1では、3枚のレンズから構成されている様子が示されている。なお、レンズユニット4aを構成するレンズの枚数は3枚に限定されない。図1に示すカメラモジュール10aのカメラ窓保持機構2の中央部には、開口部Hが形成されており、開口部Hの内部に、レンズユニット4aの対物側のレンズの一部が収容されている。これに対し、図6に示す比較例のカメラモジュール100では、カメラ窓保持機構102の開口部Hの内部にレンズユニット104の対物側のレンズの一部が収容されていない。本実施形態のカメラモジュール10aは、カメラモジュール100と比較して、カメラ窓保持機構2の開口部Hの内部にレンズユニット4aの対物側のレンズの一部が収容されている分だけ、スマートフォン20内部におけるカメラモジュール10aの収容高さを低減させることができる。
(レンズバレル5a)
レンズバレル5aは、上述した複数のレンズを組み付けた筐体である。レンズバレル5aは、機構系11を介してアクチュエータ1によってレンズユニット4aとともに光軸方向に駆動される。
(基板6、センサ7)
センサ7は、レンズユニット4aを介して受光した光信号を電気信号に変換する撮像素子であり、本実施形態では、CMOSで構成されている。なお、メカニカルシャッタを用いる場合は、センサ7は、CMOSに替えて、CCDを用いても良い。センサ7は、基板6上にワイヤボンディングにて固定されている。本実施形態の基板6はワイヤボンドタイプを図示しているがフリップチップ等でも同様の効果を得ることができる。
(カバーガラス保持機構8、カバーガラス9)
カバーガラス9〔主にIR(Infrared;赤外線)カットガラス〕には、レンズユニット4aによって透過された撮影光が入射される。カバーガラス9は、所定の波長を有する光を透過させ、それ以外の波長を有する光(主として赤外線)を遮断する透過特性を有している。カバーガラス保持機構8は、カバーガラス9を保持するものである。
本実施形態のカメラモジュール10aは、上記のようにアクチュエータ1の肩上にカメラ窓保持機構2を設置し、開口部Hの内部にレンズユニット4aの対物側のレンズの一部を収容する(レンズユニット4aの対物側のレンズの一部を開口部Hの内部に突出させる)ことでスマートフォン20の内部の収容高さを低減するようにしている。
よって、図6に示すカメラ窓保持機構102の開口部Hの内部にレンズユニット104の対物側の一部が収容されていない比較例のカメラモジュール100と比較して、スマートフォン20内部におけるカメラモジュール10aの収容高さを低くすることができる。具体的には、図1に示す距離aおよび距離bを同じ値に保った状態で、距離cの値を低減させることができる。ここで、距離aは、レンズバレル5aの頂部(または天面)から像面までの距離であり、通常一定の値を取る。また、距離bは、カバーガラス9の天面から像面までの距離であり、一定以上の値であることが好ましい。また、距離cは、端末カメラ窓3の内側からカメラモジュール10aの底面までの距離であり、スマートフォン20の内部におけるカメラの収納スペースのサイズに相当する。
〔実施形態2〕
図2は、本発明の実施形態2に係るカメラモジュール10bの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10bでは、レンズユニット4bの対物側のレンズが、他のレンズよりも小径化されており、カメラ窓保持機構2の開口部Hの壁面(カメラ窓保持機構2の受け部)が、レンズユニット4bの対物側のレンズのコバ部Kに近接している点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。特許文献2には、レンズ有効径の差を利用して小径部にアクチュエータを収納し、小型化を図る構成が開示されている。しかしながら、本実施形態では、小径化して空いたスペースにカメラ窓保持機構2を詰めて開口窓サイズ(開口部Hのサイズ)を小径化している。本実施形態のカメラモジュール10bの構造によれば、開口部Hのサイズ(開口窓サイズ)が小さくなることで、端末カメラ窓3に対するカメラ窓保持機構2の保持面積比が増え、シンプルな外観や、強度の向上、強度の向上による薄型化が可能となる。
また、本実施形態では、レンズユニット4bの対物側のレンズの小径化に伴い、先絞りレンズバレル5bの先端部直径も併せて小径化している。例えば、特許文献3の実施例1によれば、第1レンズL1および第2レンズL2の有効半径は最大1.44mmであるのに対して第5レンズL5はレンズ径が最大で、有効半径は3.15mmである。絞り側のレンズ径が小さく、コバ部およびレンズバレルの肉厚を一定とし、有効径の差分だけ小径化できると考えると、この場合、レンズバレル4bの先端部直径は約−3.42mmだけ小径化できる。
〔実施形態3〕
図3は、本発明の実施形態3に係るカメラモジュール10cの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10cでは、非回転対称なアクチュエータ1L,1R(同図では、紙面に対して左側のみに機構系11Lが存在し、右側に機構系が存在していない)に対してカメラ窓保持機構の光軸方向に対する厚みを部分的に異ならせてカメラ窓保持機構2Rを配置している点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。便宜上、図3に示すカメラ窓保持機構のうち、紙面に対して右側に存在する部分をカメラ窓保持機構2R、左側に存在する部分をカメラ窓保持機構2Lと呼称する。このとき、カメラ窓保持機構2Rの光軸方向の厚みは、カメラ窓保持機構2Lの厚みと比較して厚くなっている。
また、別の観点から見ると、本実施形態のカメラモジュール10cでは、紙面に対して右側と左側とでアクチュエータの光軸方向の高さが異なっている点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。便宜上、図3に示すアクチュエータのうち、紙面に対して右側に存在する部分をアクチュエータ1R、左側に存在する部分をアクチュエータ1Lと呼称する。このとき、アクチュエータ1Rの光軸方向の高さは、アクチュエータ1Lの光軸方向の高さと比較して低くなっている。
言い換えれば、本実施形態のカメラモジュール10cでは、アクチュエータの光軸方向の高さが他の部分よりも低くなっている箇所(アクチュエータ1R)と端末カメラ窓3との間が、カメラ窓保持機構の光軸方向に沿う厚みが他の部分よりも厚くなっている部分(カメラ窓保持機構2R)で埋められている。これにより、カメラ窓保持機構を収容するより大きなスペースを確保することができ、そのスペースに収容されるカメラ窓保持機構2Rの光軸方向に沿う厚みが他の部分よりも厚くなるため(緩衝材の厚みが厚くなるため)、対衝撃性を向上させることができる。
〔実施形態4〕
図4は、本発明の実施形態4に係るカメラモジュール10dの構造を示す断面図である。本実施形態のカメラモジュール10dでは、実施形態2と同様に、レンズユニット4bの対物側のレンズが、他のレンズよりも小径化されており、カメラ窓保持機構2の開口部Hの壁面が、レンズユニット4bの対物側のレンズのコバ部Kに近接している点で、上述したカメラモジュール10aと異なっている。これにより、開口部Hのサイズが小さくなることで、端末カメラ窓3に対するカメラ窓保持機構2の保持面積比が増え、シンプルな外観や、強度の向上、強度の向上による薄型化が可能となる。
また、本実施形態のカメラモジュール10dでは、上述した機構系が存在していない点で、カメラモジュール10aと異なっている。このため、本実施形態では、AF調整用のレンズユニット4bの対物側のレンズの操り出しを考慮する必要が無く、搭載マージン分限界までレンズユニット4bの対物側のレンズを開口部Hの内部に突出させて(端末カメラ窓3の内側に近接させて)、さらなる低スペース収納を可能にしている。
言い換えれば、本実施形態のカメラモジュール10dでは、AF機能を使用しないため、レンズユニット4bの対物側のレンズを、端末カメラ窓3の内側により近接させることができる。これにより、AF機能の使用により、レンズユニットの対物側のレンズをカメラ窓に近接させることができないカメラモジュールと比較して、スマートフォン20内部におけるカメラモジュール10dの収容高さを低減させることができる。なお、本実施形態では、実施形態2と同様に、レンズユニット4bの対物側のレンズの小径化に伴い、先絞りレンズバレル5bの先端部直径も併せて小径化している。
〔実施形態5〕
図5は、本発明の実施形態5に係るスマートフォン20の背面側を示す外観図である。同図に示すように、本実施形態のスマートフォン20は、上述した実施形態1〜4のカメラモジュール10a〜10dのいずれかを筐体の背面側に備える構成である。本実施形態のスマートフォン20によれば、スマートフォン20内部におけるカメラモジュール10a〜10dの収容高さを低減させることができるので、スマートフォン20の薄型化が可能になる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るカメラモジュール(10a〜10d)は、レンズユニット(4a,4b)を介して受光した光信号を電気信号に変換する撮像素子(センサ7)を備えたカメラモジュールであって、上記カメラモジュールの肩部に、カメラ窓(端末カメラ窓3)を保持するためのカメラ窓保持機構(2,2L,2R)を備えており、上記カメラ窓保持機構の中央部に開口部(H)が形成されており、上記開口部の内部に、上記レンズユニットの対物側のレンズの一部が収容されている構成である。上記構成によれば、カメラ窓保持機構の開口部の内部に、レンズユニットの対物側のレンズの一部が収容されている。従って、カメラ窓保持機構の開口部の内部にレンズユニットの対物側のレンズの一部が収容されていないカメラモジュールと比較して、端末内部におけるカメラモジュールの収容高さを低減させることができる。
本発明の態様2に係るカメラモジュールは、上記態様1において、上記レンズユニットを光軸方向に駆動するためのアクチュエータ(1,1L)を備えており、上記カメラ窓保持機構は、上記アクチュエータの肩上に配置されていても良い。上記構成によれば、アクチュエータの肩上にカメラ窓保持機構を配置することで、カメラ窓保持機構の設置スペースを確保しつつ、コンパクトに端末内部に収納されるカメラモジュールを実現することができる。
本発明の態様3に係るカメラモジュールは、上記態様1または2において、上記レンズユニットの対物側のレンズが、他のレンズよりも小径化されており、上記カメラ窓保持機構の開口部の壁面は、上記レンズユニットの対物側のレンズのコバ部に近接していても良い。上記構成によれば、開口部のサイズが小さくなることで、カメラ窓に対するカメラ窓保持機構の保持面積比が増え、シンプルな外観や、強度の向上、強度の向上による薄型化が可能となる。
本発明の態様4に係るカメラモジュールは、上記態様3において、上記レンズユニットの対物側のレンズは、上記カメラ窓に近接していても良い。上記構成によれば、レンズユニットの対物側のレンズはカメラ窓に近接しているため、レンズユニットの対物側のレンズがカメラ窓に近接していないカメラモジュールと比較して、端末内部におけるカメラモジュールの収容高さを低減させることができる。
本発明の態様5に係るカメラモジュールは、上記態様2において、上記アクチュエータの光軸方向の高さが他の部分よりも低くなっている箇所と上記カメラ窓との間が、上記カメラ窓保持機構の光軸方向に沿う厚みが他の部分よりも厚くなっている部分で埋められていても良い。上記構成によれば、カメラ窓保持機構を収容するより大きなスペースを確保することができ、そのスペースに収容されるカメラ窓保持機構の光軸方向に沿う厚みが他の部分よりも厚くなるため、対衝撃性を向上させることができる。
また、本発明の態様6に係る端末装置は、上記態様1〜5のいずれかのカメラモジュールを備えていても良い。上記構成によれば、端末内部におけるカメラモジュールの収容高さを低減させることができるので、端末装置の薄型化が可能になる。
〔本発明の別の表現〕
また、本発明は、以下のように表現することもできる。
すなわち、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、モジュール肩上に端末カメラ窓保持部を有し、レンズを突出させた構成であっても良い。上記構成によれば、必要なカメラ窓保持機構を備え、等しく光学全長の制約のあるカメラモジュールをコンパクトに端末に収容することができる。
また、本発明の別の態様に係るカメラモジュールは、アクチュエータ肩上に端末カメラ窓保持部を有し、レンズを突出させた構成であっても良い。上記構成によれば、アクチュエータの肩上部にカメラ窓保持機構を収容することで、必要なカメラ窓保持機構の設置スペースを確保しつつ、コンパクトに端末に収納されるカメラモジュールを実現することができる。
本発明のさらに別の態様に係るカメラモジュールは、前絞りもしくは第1および第2レンズ間に絞りを設定するレンズ構成をとり、レンズ物体側を小径化して、カメラ窓保持機構の受け部をモジュール内側に寄せた構成であっても良い。また、アクチュエータ有り、無しの両仕様を含んでも良い。上記構成によれば、窓開口サイズが小さくなることで、保持面積比が増え、シンプルな外観や、強度UP、強度UPによる薄型化が可能となる。
本発明のさらに別の態様に係るカメラモジュールは、非回転対称なアクチュエータに対して保持機構を部分配置する構成であっても良い。上記構成によれば、保持部材スペースを確保し、緩衝材の厚さが増えるため耐衝撃性が向上する。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、スマートフォン、携帯電話、タブレット型PC(Personal Computer)などの端末装置、および該端末装置に搭載されるカメラモジュールに好適に利用することができる。
1,1L アクチュエータ
2,2L,2R カメラ窓保持機構
3 端末カメラ窓(カメラ窓)
4a,4b レンズユニット
7 センサ(撮像素子)
10a〜10d カメラモジュール
20 スマートフォン(端末装置)
H 開口部
K コバ部

Claims (5)

  1. レンズユニットを介して受光した光信号を電気信号に変換する撮像素子を備えたカメラモジュールであって、
    上記カメラモジュールの対物側に、カメラ窓を保持するためのカメラ窓保持機構を備えており、
    上記カメラ窓保持機構の光軸付近に開口部が形成されており、
    上記開口部の内部に、上記レンズユニットの対物側のレンズの一部が収容されており、
    さらに、上記レンズユニットを構成する複数のレンズを組み付けた筐体であるレンズバレルを備えており、
    上記レンズバレルの先端部側が小径化されており、
    上記レンズユニットの対物側のレンズが、他のレンズよりも小径化されており、
    上記カメラ窓保持機構の開口部の壁面は、上記レンズユニットの対物側のレンズのコバ部に近接していることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 上記レンズユニットを光軸方向に駆動するためのアクチュエータを備えており、
    上記カメラ窓保持機構は、上記アクチュエータの肩上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 上記レンズユニットの対物側のレンズは、上記カメラ窓に近接していることを特徴とする請求項に記載のカメラモジュール。
  4. 上記アクチュエータの光軸方向の高さが他の部分よりも低くなっている箇所と上記カメラ窓との間が、上記カメラ窓保持機構の光軸方向に沿う厚みが他の部分よりも厚くなっている部分で埋められていることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項に記載のカメラモジュールを備えていることを特徴とする端末装置。
JP2016519146A 2014-05-16 2015-03-18 カメラモジュールおよび端末装置 Active JP6356231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102538 2014-05-16
JP2014102538 2014-05-16
PCT/JP2015/058060 WO2015174137A1 (ja) 2014-05-16 2015-03-18 カメラモジュールおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174137A1 JPWO2015174137A1 (ja) 2017-04-20
JP6356231B2 true JP6356231B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=54479682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519146A Active JP6356231B2 (ja) 2014-05-16 2015-03-18 カメラモジュールおよび端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10412288B2 (ja)
JP (1) JP6356231B2 (ja)
WO (1) WO2015174137A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10108222B2 (en) * 2015-12-04 2018-10-23 Apple Inc. Electronic device displays with holes to accommodate components
DE112016005987B4 (de) * 2015-12-25 2023-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Schwingungsvorrichtung und Kamera
US10317649B2 (en) * 2016-08-25 2019-06-11 Apple Inc. Camera actuator vibration damping
US20200366818A1 (en) * 2017-12-11 2020-11-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Camera Assembly and Electronic Device Having Same
JP2019133097A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2021000128A1 (zh) * 2019-06-29 2021-01-07 瑞声光学解决方案私人有限公司 镜头模组
US11350018B2 (en) 2019-08-06 2022-05-31 Apple Inc. Camera with bumper for cushioning lateral movement
KR20210101629A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 카메라 조립체 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050000722A (ko) * 2003-06-24 2005-01-06 카스크테크놀러지 주식회사 소형 카메라 광학계
JP2005043394A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP4691674B2 (ja) * 2004-01-30 2011-06-01 コニカミノルタオプト株式会社 光学ユニット及び撮像装置並びに携帯端末
TW200527881A (en) 2004-01-30 2005-08-16 Konica Minolta Opto Inc Optical unit, imaging device with the optical unit and portable terminal with the imaging device
JP4433303B2 (ja) * 2005-02-15 2010-03-17 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP4582415B2 (ja) * 2005-10-17 2010-11-17 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置
JP4958462B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-20 シコー株式会社 レンズ駆動装置
CN100582838C (zh) * 2006-05-24 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及便携式电子装置
JP2008052196A (ja) 2006-08-28 2008-03-06 Alps Electric Co Ltd レンズ駆動装置
CN101153948B (zh) * 2006-09-28 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组及相机模组
JP4855316B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-18 富士通株式会社 カメラモジュール、その取付け構造、機器及びその製造方法
CN101303442B (zh) 2007-05-08 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具温度补偿机构的镜头模组和相机模组
CN101567614B (zh) * 2008-04-25 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音圈马达
JP5148369B2 (ja) * 2008-05-27 2013-02-20 シャープ株式会社 カメラモジュール
KR101165923B1 (ko) 2008-08-25 2012-07-19 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
JP4639260B2 (ja) * 2008-08-28 2011-02-23 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器
JP5381643B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-08 コニカミノルタ株式会社 光学デバイス、および撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US10412288B2 (en) 2019-09-10
US20170150022A1 (en) 2017-05-25
JPWO2015174137A1 (ja) 2017-04-20
WO2015174137A1 (ja) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356231B2 (ja) カメラモジュールおよび端末装置
US10848657B2 (en) Camera module having a slim overall structure and portable device comprising same
KR102029532B1 (ko) 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
TWI658300B (zh) 鏡頭驅動裝置、相機模組以及相機搭載裝置
KR101616602B1 (ko) 카메라 모듈
KR20130127780A (ko) 카메라 모듈
WO2015104908A1 (ja) カメラモジュール
US9658514B2 (en) Camera module
TWI453487B (zh) 相機模組
US8958690B2 (en) Camera module
US9609189B2 (en) Camera module
KR20170019284A (ko) 카메라 모듈
KR20240034179A (ko) 듀얼 카메라 모듈 및 광학기기
CN104871081B (zh) 相机模块以及具有该相机模块的相机装置
KR102501788B1 (ko) 듀얼 카메라 모듈 및 광학기기
KR101627135B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US8200079B2 (en) Camera module
US9148556B2 (en) Camera module configured to prevent introduction of foreign objects and to prevent irregularly reflected light from being introduced to image sensor
KR101892293B1 (ko) 카메라 모듈
KR101474128B1 (ko) 카메라 모듈
KR102149378B1 (ko) 카메라 모듈
KR102145810B1 (ko) 카메라 모듈
JP2010014818A (ja) 撮像装置
KR20140089780A (ko) 카메라 모듈
TWI440948B (zh) 相機模組

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150