JP6589097B2 - レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6589097B2
JP6589097B2 JP2015086723A JP2015086723A JP6589097B2 JP 6589097 B2 JP6589097 B2 JP 6589097B2 JP 2015086723 A JP2015086723 A JP 2015086723A JP 2015086723 A JP2015086723 A JP 2015086723A JP 6589097 B2 JP6589097 B2 JP 6589097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring member
lens support
side fixing
lens
elastic arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015086723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206376A (ja
Inventor
関口 直樹
直樹 関口
Original Assignee
新シコー科技株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新シコー科技株式会社 filed Critical 新シコー科技株式会社
Priority to JP2015086723A priority Critical patent/JP6589097B2/ja
Priority to CN201520592707.6U priority patent/CN205157863U/zh
Priority to CN201510481611.7A priority patent/CN105388579B/zh
Priority to US15/099,636 priority patent/US10345550B2/en
Publication of JP2016206376A publication Critical patent/JP2016206376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589097B2 publication Critical patent/JP6589097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器に関する。
携帯電話やスマートフォン等の電子機器には、小型カメラが搭載されている。この種の小型カメラには、自動焦点タイプのものがある。自動焦点タイプの小型カメラには、レンズを駆動するレンズ駆動装置が設けられている。
特許文献1は、レンズを支持するレンズ支持体がフレーム内に設けられ、このレンズ支持体を光軸方向両側からばね部材により支持し、レンズ支持体が光軸の両方向に移動できるようにしたレンズ駆動装置を開示する。
実用新案登録第3186519号公報
上記従来例においては、ばね部材は、フレーム側に固定された部分と、レンズ支持体側に固定された部分と、これら部分を接続する弾性腕部とから構成されている。弾性腕部は、フレーム側の接続点とレンズ支持体側の接続点とが周方向でずれている。レンズ支持体が光軸方向に移動すると、弾性腕部が光軸方向に弾性変形して追随する。弾性腕部が弾性変形すると、弾性腕部は、腕部自体の全体の長さが変わらず、フレーム側の接続点とレンズ支持体側の接続点とが周方向でずれているので、レンズ支持体を周方向に回転させるように作用する。このため、レンズ支持体の姿勢が不安定になるという問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、レンズ支持体の姿勢を安定させることができるレンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一つの態様はレンズ駆動装置にあり、このレンズ駆動装置は、筐体と、前記筐体内に配置され、レンズを支持するレンズ支持体と、前記レンズ支持体を光軸方向両側で移動自在に支持する第一のばね部材及び第二のばね部材と、を有し、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材は、それぞれ筐体側に固定される筐体側固定部と、前記レンズ支持体側に固定されるレンズ支持体側固定部と、前記筐体側固定部と前記レンズ支持体側固定部とを接続する弾性腕部と、を有し、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材は、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材のレンズ支持体側固定部が前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の筐体側固定部の光軸方向幅において予め定められた距離だけ内側に配置されているか又は光軸方向幅において予め定められた距離だけ外側に配置され、前記弾性腕部が前記筐体側固定部に接続される第一の接続点と、前記弾性腕部が前記レンズ支持体側固定部に接続される第二の接続点とが、周方向にずれており、前記第一のばね部材と前記第二のばね部材とでは前記第一の接続点に対する前記第二の接続点のずれの向きが光軸方向の一方側から見て反対であり、前記レンズ支持体が前記光軸方向に移動する際に、前記第一のばね部材の前記弾性腕部と前記第二のばね部材の前記弾性腕部とは、それぞれ初期状態の長さを保持したまま前記レンズ支持体が同じ方向に回転するように弾性変形する。
また、本発明の他の態様のレンズ駆動装置は、筐体と、記筐体内に配置され、レンズを支持するレンズ支持体と、前記レンズ支持体を光軸方向両側で移動自在に支持する第一のばね部材及び第二のばね部材と、を有し、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材は、それぞれ筐体側に固定される筐体側固定部と、前記レンズ支持体側に固定されるレンズ支持体側固定部と、前記筐体側固定部と前記レンズ支持体側固定部とを接続する弾性腕部と、を有し、前記弾性腕部が前記筐体側固定部に接続される第一の接続点と、前記弾性腕部が前記レンズ支持体側固定部に接続される第二の接続点とが、周方向にずれており、前記第一のばね部材と前記第二のばね部材とでは前記第一の接続点に対する前記第二の接続点のずれの向きが光軸方向の一方側から見て反対であり、前記レンズ支持体が前記光軸方向に移動して前記第一のばね部材において前記レンズ支持体側固定部が前記筐体側固定部に近づくときに、前記第二のばね部材において前記レンズ支持体側固定部が前記筐体側固定部から離れ、前記レンズ支持体が前記光軸方向に移動する際に、前記第一のばね部材の前記弾性腕部と前記第二のばね部材の前記弾性腕部とは、それぞれ初期状態の長さを保持したまま前記レンズ支持体が同じ方向に回転するように弾性変形する。
好適には、前記レンズ支持体は、光軸方向の移動がない状態において前記筐体に対して非接触である。
好適には、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の少なくとも一方は、前記弾性腕部を複数有し、一つのばね部材においてはそれぞれの弾性腕部の接続点のずれの向きが同一である。
好適には、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の少なくとも一方の弾性腕部は一条の円弧状部として形成されている。
前記筐体にはその内面に磁石が固定されており、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の少なくとも一方の弾性腕部は、光軸方向一方から見た前記磁石の形成領域から内側に離れている。
本発明の他の態様は、前記レンズ駆動装置と、前記レンズ支持体に支持されたレンズと、前記レンズからの光を受ける受光センサと、を備えたカメラ装置である。
本発明のさらに他の態様は、前記カメラ装置を搭載した電子装置である。
本発明によれば、レンズ支持体が光軸方向に沿って移動する場合、第一のばね部材と第二のばね部材の一方の弾性腕部は弾性変形量が増加し、他方の弾性腕部は弾性変形量が減少する。この場合、一方の弾性腕部は、光軸方向の一方側から見て、第二の接続点が第一の接続点に周方向で近づくようにレンズ支持体を回転させる。また、他方の弾性腕部は、第二の接続点が第一の接続点から周方向で離れるようにレンズ支持体を回転させる。第一のばね部材と前記第二のばね部材とでは前記第一の接続点と前記第二の接続点のずれ方向が光軸方向の一方側から見て反対であるため、レンズ支持体は、第一のばね部材の位置と第二のばね部材の位置とで周方向の同じ向きに回転する。そのため、レンズ支持体が光軸方向に対して傾くおそれが少ないので、レンズ支持体の姿勢を安定させることができる。
本発明の第一の実施形態に係るレンズ駆動装置を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図1のA−A線断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るレンズ駆動装置を示し、図2のB−B線断面図である。 本発明の第一の実施形態に係るレンズ駆動装置に用いた第一のばね部材を示し、光軸方向前側から見た平面図である。 本発明の第一の実施形態に係るレンズ駆動装置に用いた第二のばね部材を示し、光軸方向前側から見た平面図である。 本発明の第一の実施形態における第一のばね部材及び第二のばね部材の作用を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態における第一のばね部材及び第二のばね部材の作用を示す説明図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態に係るレンズ駆動装置10を示す斜視図である。レンズ駆動装置10は、略直方体形状に形成された筐体12を有する。筐体12は、ヨーク14とベース16とを含んで構成されている。
ヨーク14は、略直方体であり、側方を囲む外壁部18と、上方に設けられた上壁部20とを有する。上壁部20には、略円形の第一の孔21が形成されている。この第一の孔21を介して光が通過する。また、この第一の孔21の内側四隅には、下方に突出する内壁部22が形成されている。また、上壁部20の四隅には、凹部24が下方に凹むように形成されている。
なお、この明細書においては、図1の紙面上方を上方、紙面下方を下方と便宜上称し、それぞれ光軸方向前方、後方に対応している。
ベース16からは、2つの端子26,26が下方に突出している。また、筐体12内には、後述するレンズ支持体28が配置されている。
図2は、図1のA−A線断面図であり、図3は、図2のB−B線断面図である。
図2及び図3において、レンズ支持体28は、円筒状であり、内側に例えばねじが形成され、図示しないレンズがねじ止めされるようになっている。このレンズ支持体28は、該レンズ支持体28の上部が第一のばね部材30により、該レンズ支持体28の下部が第二のばね部材32によりそれぞれ支持され、上下動自在となっている。
レンズ支持体28には、コイル34が該レンズ支持体28の外周に固定されている。コイル34は、ほぼ円形リング状に形成されている。このコイル34は、例えば銅等の芯線が巻かれて構成されている。また、コイル34は、ヨーク14の四隅において、レンズ支持体20との間に隙間が形成されており、この隙間に前述したヨーク14の内壁部22が挿入されている。この内壁部22により、後述する磁石36とヨーク14との間にコイル34を挟んだ磁気回路が形成されるようになっている。
磁石36は、例えば4つの断片から構成されている。それぞれの磁石36は、ヨーク14の内側四隅に固定されている。それぞれの磁石36は、略三日月形状に形成されている。この磁石36は、平面状の上面38と下面40とを有する。また、この磁石36のコイル34と対向するコイル対向面42は、コイル34との距離が一定となるように円弧面として形成されている。このコイル対向面42とは反対側である背面側には、2つのヨーク固定面44,44が形成されている。磁石36は、例えば接着剤を介してヨーク固定面44,44がヨーク14の外壁部18の内面に固定されている。
第一のばね部材30及び第二のばね部材32は、それぞれ筐体側固定部46、レンズ支持体側固定部48及び筐体側固定部46とレンズ支持体側固定部48とを接続する弾性腕部50とを有する。第一のばね部材30の筐体側固定部46は、ヨーク14の凹部24と磁石36の上面38との間に挟まれて固定されている。第二のばね部材32の筐体側固定部46は、第二のばね部材32に形成された嵌合孔52(図5にも示す)がベース16に形成された位置決め突起54に嵌合して固定されている。
第一のばね部材30及び第二のばね部材32は、筐体側固定部46,46の光軸方向幅内にレンズ支持体側固定部48,48が配置されている。即ち、第一のばね部材30においては、筐体側固定部46の下方にレンズ支持体側固定部48が位置し、第二のばね部材32においては、筐体側固定部46の上方にレンズ支持体側固定部48が位置している。レンズ支持体28は、第一のばね部材30と第二のばね32とによりそれぞれ反対向きの付勢力が与えられ、第一のばね部材30及び第二のばね32に抗して、第一のばね部材30又は第二のばね部材32のレンズ支持体側固定部48が筐体側固定部46と略同じ高さとなるまで移動する。なお、コイル34に電流を流さない初期状態において、レンズ支持体28はベース16に接触せずに第一のばね部材30及び第二のばね部材32によって宙に浮いた状態に支持されている。
この場合、レンズ支持体28を光軸方向に移動させるためにばね部材として必要な高さは、筐体側固定部46、46の光軸方向幅、すなわち第一のばね部材30の筐体側固定部46と第二のばね部材32の筐体側固定部46との高さの差である。一方、初期状態において筐体側固定部46とレンズ支持体側固定部48とが同じ高さの場合、筐体側固定部46、46の光軸方向幅に加えてレンズ支持体28の光軸方向の移動距離分が必要である。したがって、本第一の実施形態のレンズ駆動装置10は、筐体側固定部46とレンズ支持体側固定部48とが初期状態において同じ高さであるレンズ駆動装置と比較すると、光軸方向に必要なギャップを小さくすることができる。
また、第一のばね部材30と第二のばね部材32の筐体側固定部46同士が離れているので、後述する弾性腕部50の構成と相まって磁石36を大きく(光軸方向の幅を大きく)することができるため、コイル34を低くすることにより、レンズ駆動装置10を低背化(光軸方向の高さを低く)することができる。なお、第一のばね部材30及び第二のばね部材32がレンズ駆動装置10に組み込まれる前の自然状態において筐体側固定部46とレンズ支持体側固定部48とが同じ高さであり、且つ、第一のばね部材30及び第二のばね部材32の弾性腕部50、50のばね係数が同じである場合、コイル34に通電していない初期状態においては、第一のばね部材30の筐体側固定部46とレンズ支持体側固定部48との間の距離L1と第二のばね部材32の筐体固定部46とレンズ支持体側固定部48との間の距離L2は、L1=L2である。
ベース16は、四角形状のベース本体部56の内側に円形の第二の孔58が形成され、この第二の孔58を介して光が通過する。ベース本体部56の四隅には突出部60が上方へ突出して形成されており、突出部60の外面にヨーク14の下部内面が嵌り、その間に接着剤が介されてヨーク14とベース16とが固定されている。また、第二の孔58の周縁のベース本体部56には防塵壁62が立設されており、第二の孔58の内部に異物が落下することを防いでいる。
なお、第二のばね部材32は、図5に示すように、第一の部位64と第二の部位66とに分かれている。第一の部位64の筐体側固定部46に前述した端子26,26(図1に示す)の一方が接続され、第二の部位66の筐体側固定部46に端子26,26の他方が接続されている。さらに、第一の部位64のレンズ支持体側固定部48にコイル34の一端が接続され、第二の部位66のレンズ支持体側固定部48にコイル34の他端が接続されるようになっている。
前述したレンズ支持体28には、レンズが支持される。レンズ支持体28にレンズが支持されたレンズ駆動装置10は、カメラ装置に搭載される。カメラ装置においては、被写体からこのレンズを介して入力された光は受光センサにより検出される。被写体のピントを合せるためのレンズの移動量がカメラに備えられたコントローラにより演算される。このコントローラは、レンズの移動量に対応した電流がコイル34に流れるように制御する。電流は一方の端子26から第二のばね部材32を経てコイル34に流れ、さらにコイル34から第二のばね部材32を経て他方の端子26に流れる。コイル34に電流が流れると、磁石36からの磁束によって、コイル34には上方又は下方へ移動しようとする電磁力が生じる。コイル34に電磁力が生じると、レンズがコイル34及びレンズ支持体28と共に、第一のばね部材30及び第二のばね部材32に抗して移動する。
第一のばね部材30及び第二のばね部材32についてさらに詳述する。
図4は、第一のばね30を上方から見た平面図であり、図5は第二のばね部材32を上方から見た平面図である。
第一のばね部材30及び第二のばね部材32の弾性腕部50は、折り返すことなく一条の円弧状部として構成されている。弾性腕部50は、それぞれ略90度ずつ離れて4本設けられている。弾性腕部50の筐体側固定部46に接続される接続点を第一の接続点C1、レンズ支持体側固定部48に接続される接続点を第二の接続点C2とそれぞれすると、第二の接続点C2は第一の接続点C1に対して周方向にずれている。第一のばね部材30においては、4本の弾性腕部50それぞれの第二の接続点C2は第一の接続点C1に対して光軸方向前側から見て例えば反時計方向にずれている。一方、第二のばね部材32においては、4本の弾性腕部50それぞれの第二の接続点C2は第一の接続点C1に対して光軸方向前側から見て例えば時計方向にずれている。
即ち、第一のばね部材30及び第二のばね部材32それぞれにおいては、弾性腕部50の接続点C1,C2の周方向のずれの向きは同一であるが、第一のばね部材30と第二のばね部材32とを比較すると、弾性腕部50の接続点C1,C2の周方向のずれの向きが反対となっている。
このように弾性腕部50の接続点ずれ方向を設定している理由は次の通りである。
レンズ支持体側固定部48はレンズ支持体28と共に移動するので、図6に示すように、例えばレンズ支持体が上方に移動すると、第一のばね部材30においては、レンズ支持体側固定部48が筐体側固定部46に近づくように移動する。このとき、弾性腕部50は、その弾性変形量が減少するが、初期状態の長さL3は弾性変形量が減少しても変わらないので、第二の接続点C2が第一の接続点C1から周方向で離れるように変形する。即ち、レンズ支持体28は図4に示すようにレンズ側固定部48とともに反時計方向CCWに回転する。一方、第二のばね部材32においては、レンズ支持体側固定部48が筐体側固定部46からさらに離れる方向に移動する。このとき、弾性固定部50は、その弾性変形量が増加するが、初期状態の長さL4は弾性変形量が増加しても変わらないので、第二の接続点C2が第一の接続点C1に周方向で近づくように変形する。即ち、レンズ支持体28は図5に示すようにレンズ側固定部48とともに反時計方向CCWに回転する。このように、第一のばね部材30の弾性腕部50と第二のばね部材32の弾性腕部50とは、レンズ支持体28が同じ方向CCWに回転するように弾性変形するので、レンズ支持体28は光軸方向の移動に際して光軸に対して略平行に保つことができる。
第一のばね部材30の弾性腕部50は、前述したように折り返すことなく一条の円弧状部として形成され、図3に示すように、上方から見た磁石36の形成領域から内側に離れている。したがって、光軸方向においては、磁石36の形成領域が弾性腕部50の移動範囲に含まれていても弾性腕部50と磁石36とは干渉することがなく、レンズ駆動装置10を低背化することができる。
また、図3に示すように、第一のばね部材30のレンズ支持体側固定部48と弾性腕部50との間には、円弧状の空間が形成されている。この空間内にヨーク14の円弧状の内壁部22が配置され、第一のばね部材30とヨーク14の内壁部22との干渉が避けられている。
次に本発明に係る第二の実施形態について説明する。
前述した第一の実施形態においては、筐体側固定部46,46の光軸方向幅内にレンズ支持体側固定部48,48を配置したが、この第二の実施形態においては、筐体側固定部46,46の光軸方向幅外にレンズ支持体側固定部48,48を配置する。即ち、図7に示すように、初期状態にあっては、第一のばね部材30のレンズ支持体側固定部48が筐体側固定部46の上方に位置し、第二のばね部材32のレンズ支持体側固定部48が筐体側固定部46の下方に位置する。
このような初期状態からレンズ支持体が上方へ移動すると、第一のばね部材30の弾性腕部50は、その弾性変形量が増加するが、初期状態の長さL5は弾性変形量が増加しても変わらないので、第二の接続点C2が第一の接続点C1に周方向で近づくように変形する。一方、第二のばね部材32の弾性腕部50は、その弾性変形量が減少するが、初期状態の長さL6は弾性変形量が減少しても変わらないので、第二の接続点C2が第一の接続点C1から周方向で離れるように変形する。即ち、図3、図4と同様構成とすると、第一のばね部材30の弾性腕部50と第二のばね部材32の弾性腕部50とは、レンズ支持体28が同じ時計方向CWに回転するように弾性変形する。したがって、前述した第一の実施形態と同様に、第一のばね部材30における弾性腕部50と第二のばね部材32における弾性腕部50の接続点の周方向のずれを反対にすれば、レンズ支持体の回転方向を一致させることができる。
なお、上記実施形態においては、初期状態において、第一のばね部材30と第二のばね部材32とにより、レンズ支持体28に対して光軸方向反対向きの付勢力を与えるようにしたが、一方のみが付勢力を与えるようにしてもよいし、双方とも付勢力を与えないようにすることもできる。
また、初期状態において、レンズ支持体28はベース16に接触せずに第一のばね部材30及び第二のばね部材32によって宙に浮いた状態に支持されている構成にしたが、ベース16に付勢されている構成としても構わない。
また、弾性腕部50は折り返すことなく円弧状に形成される構成としたが、少なくとも一度折り返すような構成としても構わない。
10 レンズ駆動装置
12 筐体
14 ヨーク
16 ベース
18 外壁部
22 内壁部
24 凹部
26 端子
28 レンズ支持体
30 第一のばね部材
32 第二のばね部材
34 コイル
36 磁石
46 筐体側固定部
48 レンズ支持体側固定部
50 弾性腕部
C1 第一の接続点
C2 第二の接続点

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に配置され、レンズを支持するレンズ支持体と、
    前記レンズ支持体を光軸方向両側で移動自在に支持する第一のばね部材及び第二のばね部材と、を有し、
    前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材は、それぞれ筐体側に固定される筐体側固定部と、前記レンズ支持体側に固定されるレンズ支持体側固定部と、前記筐体側固定部と前記レンズ支持体側固定部とを接続する弾性腕部と、を有し、
    前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材は、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材のレンズ支持体側固定部が前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の筐体側固定部の光軸方向幅において予め定められた距離だけ内側に配置されているか又は光軸方向幅において予め定められた距離だけ外側に配置され、
    前記弾性腕部が前記筐体側固定部に接続される第一の接続点と、前記弾性腕部が前記レンズ支持体側固定部に接続される第二の接続点とが、周方向にずれており、前記第一のばね部材と前記第二のばね部材とでは前記第一の接続点に対する前記第二の接続点のずれの向きが光軸方向の一方側から見て反対であり、
    前記レンズ支持体が前記光軸方向に移動する際に、前記第一のばね部材の前記弾性腕部と前記第二のばね部材の前記弾性腕部とは、それぞれ初期状態の長さを保持したまま前記レンズ支持体が同じ方向に回転するように弾性変形するレンズ駆動装置。
  2. 筐体と、
    前記筐体内に配置され、レンズを支持するレンズ支持体と、
    前記レンズ支持体を光軸方向両側で移動自在に支持する第一のばね部材及び第二のばね部材と、を有し、
    前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材は、それぞれ筐体側に固定される筐体側固定部と、前記レンズ支持体側に固定されるレンズ支持体側固定部と、前記筐体側固定部と前記レンズ支持体側固定部とを接続する弾性腕部と、を有し、
    前記弾性腕部が前記筐体側固定部に接続される第一の接続点と、前記弾性腕部が前記レンズ支持体側固定部に接続される第二の接続点とが、周方向にずれており、前記第一のばね部材と前記第二のばね部材とでは前記第一の接続点に対する前記第二の接続点のずれの向きが光軸方向の一方側から見て反対であり、
    前記レンズ支持体が前記光軸方向に移動して前記第一のばね部材において前記レンズ支持体側固定部が前記筐体側固定部に近づくときに、前記第二のばね部材において前記レンズ支持体側固定部が前記筐体側固定部から離れ、
    前記レンズ支持体が前記光軸方向に移動する際に、前記第一のばね部材の前記弾性腕部と前記第二のばね部材の前記弾性腕部とは、それぞれ初期状態の長さを保持したまま前記レンズ支持体が同じ方向に回転するように弾性変形するレンズ駆動装置。
  3. 前記レンズ支持体は、光軸方向の移動がない状態において前記筐体に対して非接触である請求項1又は2記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の少なくとも一方は、前記弾性腕部を複数有し、一つのばね部材においてはそれぞれの弾性腕部の接続点のずれの向きが同一である請求項1乃至3いずれか記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の少なくとも一方の弾性腕部は一条の円弧状部として形成されている請求項1乃至4いずれか記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記筐体にはその内面に磁石が固定されており、前記第一のばね部材及び前記第二のばね部材の少なくとも一方の弾性腕部は、光軸方向一方から見た前記磁石の形成領域から内側に離れている請求項5記載のレンズ駆動装置。
  7. 請求項1又は2記載のレンズ駆動装置と、前記レンズ支持体に支持されたレンズと、前記レンズからの光を受ける受光センサと、を備えたカメラ装置。
  8. 請求項7記載のカメラ装置を備えた電子機器。
JP2015086723A 2015-04-21 2015-04-21 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器 Active JP6589097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086723A JP6589097B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN201520592707.6U CN205157863U (zh) 2015-04-21 2015-08-03 透镜驱动装置、摄像头装置和电子设备
CN201510481611.7A CN105388579B (zh) 2015-04-21 2015-08-03 透镜驱动装置、摄像头装置和电子设备
US15/099,636 US10345550B2 (en) 2015-04-21 2016-04-15 Lens driving device, camera device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086723A JP6589097B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016206376A JP2016206376A (ja) 2016-12-08
JP6589097B2 true JP6589097B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55421047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086723A Active JP6589097B2 (ja) 2015-04-21 2015-04-21 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10345550B2 (ja)
JP (1) JP6589097B2 (ja)
CN (2) CN205157863U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589097B2 (ja) * 2015-04-21 2019-10-16 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2021004905A (ja) * 2017-09-07 2021-01-14 アルプスアルパイン株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール及びレンズ駆動装置の製造方法
CN112650004A (zh) * 2021-01-21 2021-04-13 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186519B2 (ja) 1995-07-04 2001-07-11 株式会社大林組 リフトアップ工法
JP4077497B2 (ja) * 2004-04-13 2008-04-16 松下電器産業株式会社 カメラモジュール
JP4433303B2 (ja) * 2005-02-15 2010-03-17 ソニー株式会社 レンズユニット及び撮像装置
WO2006126545A1 (ja) * 2005-05-24 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. カメラモジュール
GB2451972B (en) * 2006-03-30 2010-06-30 1 Ltd Camera lens actuation apparatus
JP2008268474A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Tricore Corp ボイスコイル型のレンズ駆動装置
JP2009282090A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
CN201273957Y (zh) * 2008-08-25 2009-07-15 金龙控股集团有限公司 透镜的驱动装置
CN201273955Y (zh) * 2008-08-25 2009-07-15 金龙控股集团有限公司 一种透镜驱动装置
JP5430107B2 (ja) * 2008-09-22 2014-02-26 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置
JP2011112918A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付き携帯電話
JP5936177B2 (ja) * 2011-06-10 2016-06-15 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP3186519U (ja) * 2013-07-30 2013-10-10 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP6273507B2 (ja) * 2014-03-14 2018-02-07 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP6589097B2 (ja) * 2015-04-21 2019-10-16 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN205157863U (zh) 2016-04-13
JP2016206376A (ja) 2016-12-08
CN105388579A (zh) 2016-03-09
US20160313533A1 (en) 2016-10-27
US10345550B2 (en) 2019-07-09
CN105388579B (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404419B2 (ja) レンズ駆動装置
US9736377B2 (en) Lens moving unit and camera module having the same
JP6027639B2 (ja) レンズ駆動装置
US11156851B2 (en) Lens moving apparatus
JP6449201B2 (ja) レンズ駆動装置
KR102421070B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP6630331B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR102159746B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP6346829B2 (ja) レンズ駆動装置
US20160291344A1 (en) Lens driving device
KR101097550B1 (ko) 보이스 코일 모터
JP6691001B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
KR20150108107A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP6270046B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6589097B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
US11215786B2 (en) Lens driving device
JP6990981B2 (ja) レンズ駆動装置
KR20200111657A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 구비한 카메라 모듈
US9915828B2 (en) Lens driving device
KR102344454B1 (ko) 렌즈 구동장치
JP6346830B2 (ja) レンズ駆動装置
JP7183135B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN210518583U (zh) 光学部件倾斜活动装置、照相机装置以及电子设备
KR102439255B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP6030936B2 (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250