JP3186519U - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3186519U
JP3186519U JP2013004390U JP2013004390U JP3186519U JP 3186519 U JP3186519 U JP 3186519U JP 2013004390 U JP2013004390 U JP 2013004390U JP 2013004390 U JP2013004390 U JP 2013004390U JP 3186519 U JP3186519 U JP 3186519U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
holding member
lens
lens holding
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013004390U
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 加藤
尚 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2013004390U priority Critical patent/JP3186519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3186519U publication Critical patent/JP3186519U/ja
Priority to CN201420427151.0U priority patent/CN204116687U/zh
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を一層低減させることが可能なレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】レンズ駆動装置は、レンズ体を保持可能なレンズ保持部材12と、レンズ保持部材12を光軸方向へ移動可能に支持する付勢部材16と、付勢部材16の一部を固定する固定部材R1と、レンズ保持部材12を光軸方向に沿って移動させる移動機構M1と、を備える。固定部材R1には、レンズ保持部材12の上部に設けられた第1当接部12fと当接可能な第1受け部14rと、レンズ保持部材12の下部に設けられた第2当接部12gと当接可能な第2受け部18uと、が設けられており、光軸方向が鉛直方向に対して直交する水平方向となるようにレンズ保持部材12を向けてコイル13に通電しない状態である初期状態において、第1当接部12fと第1受け部14rとの間の距離D1が、第2当接部12gと第2受け部18uとの間の距離D2よりも大きい。
【選択図】図15

Description

本考案は、例えばカメラ付き携帯機器に搭載されるレンズ駆動装置に関する。
近年、携帯電話に代表される携帯機器にカメラ機構が搭載されているのは一般的となってきた。そして、この小型の携帯機器に搭載されるカメラ機構の主要部品であるレンズ駆動装置には、小型化の要求に加え、精度良くレンズ体を駆動させるという要求が高まってきた。この2つの要求を満たすべきレンズ駆動装置として、レンズホルダを駆動するための磁気回路をレンズホルダの四方に設けたものが良く知られている。
上述したレンズ駆動装置として、特許文献1(従来例)では、図18及び図19に示すようなレンズ駆動装置901が提案されている。図18は、従来例のレンズ駆動装置901を説明する分解斜視図である。図19は、従来例のレンズ駆動装置901を説明する図であって、図19(a)は、レンズ支持体905が初期位置にあるときを示した側面図であり、図19(b)は、レンズ支持体905が前方に移動したときを示した側面図であり、図19(c)は、レンズ支持体905が後方に移動したときを示した側面図である。
図18に示すレンズ駆動装置901は、内周にレンズ(図示していない)を支持するレンズ支持体(レンズホルダ)905と、内周側にレンズ支持体905を移動自在に設けたヨーク903と、ヨーク903の光軸方向前側に配置されるフレーム907及び前側スプリング909と、ヨーク903の後側に配置されるベース908及び後側スプリング911と、ヨーク903の各角部に固定されている4つの駆動用マグネット913と、を備えている。更に、ヨーク903と後側スプリング911との間には、絶縁性の後側スペーサ915が配置されているとともに、ヨーク903と前側スプリング909との間には、絶縁性の前側スペーサ917が配置されている。また、レンズ支持体905の外周には、コイル904が固定されている。そして、ヨーク903とコイル904と4つの駆動用マグネット913とで、レンズ支持体905の四方に磁気回路を設け、光軸方向に推力を発生させ、この推力と一対のスプリング(前側スプリング909及び後側スプリング911)の弾性力(反発力)とのバランスで、レンズ支持体905を光軸方向に移動させている。
また、図19に示すように、レンズ駆動装置901は、レンズ駆動装置901を組み立てた状態において、レンズ支持体905が初期位置にあるときには、前側スプリング909及び後側スプリング911は、図19(a)に示すような平坦な形状となっており、前側スプリング909の外周側部909aと内周側部909bとが略同一平面としてあり、後側スプリング911の外周側部911aと内周側部911bとが略同一平面としている。そして、レンズ支持体905の初期位置は、被写体の撮影位置が最大接近位置(マクロ位置)のときのレンズ位置“+P1”(図1(b))から無限遠位置のときのレンズ位置“−P1”(図1(c))の間の中間のレンズ位置“P0”に設定してある。
特開2012−88534
しかしながら、実際に、被写体を撮影する場合、1m以内のズームアップで撮影する場合より、1m以上離れた位置で撮影する場合が多く、無限遠位置とマクロ位置との中間位置よりも無限遠位置寄りにレンズが位置する場合が多い。このため、レンズを無限遠位置寄りに位置させるために、撮影の度毎に電流を流す必要があった。特に、動画モードなどで連続して撮影する場合、レンズの位置を所定の位置(無限遠位置寄りの位置の場合が多い)に保持しなければいけなく、電流を流し続けなければいけなかった。このため、この電流量がわずかであっても、消費電力は大きくなるという課題があった。
本考案は、上述した課題を解決するもので、消費電力を一層低減させることが可能なレンズ駆動装置を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本考案のレンズ駆動装置は、撮像素子の上方に配置されるレンズ体を保持可能な筒状のレンズ保持部材と、該レンズ保持部材を光軸方向へ移動可能に支持する付勢部材と、該付勢部材の一部を固定する固定部材と、磁石、コイル及びヨークを有して構成され前記レンズ保持部材を光軸方向に沿って移動させる移動機構と、を備えたレンズ駆動装置において、前記付勢部材が、前記レンズ保持部材の上部に固定される上側板ばねと、該上側板ばねに対向配置されるとともに前記レンズ保持部材の下部に固定される下側板ばねと、からなり、前記固定部材には、前記レンズ保持部材の上部に設けられた第1当接部と当接可能な第1受け部と、前記レンズ保持部材の下部に設けられた第2当接部と当接可能な第2受け部と、が設けられており、前記光軸方向が鉛直方向に対して直交する水平方向となるように前記レンズ保持部材を向けて前記コイルに通電しない状態を初期状態とし、該初期状態において、前記第1当接部と前記第1受け部との間の距離が、前記第2当接部と前記第2受け部との間の距離よりも大きいことを特徴としている。
これによれば、本考案のレンズ駆動装置は、被写体に対して無限遠位置とマクロ位置の中間よりも無限遠位置側にレンズ保持部材が配置されていることとなる。このため、初期状態におけるレンズ体の位置を一般的に用いられる常用位置(通常位置、無限遠位置寄りの位置)により近づけることができるので、コイルに流す電流は不要か極めて少ないものとできる。このことにより、被写体を撮影する際の消費電力を低減させることが可能となる。
また、本考案のレンズ駆動装置は、前記初期状態において、前記上側板ばねと下側板ばねが、前記光軸方向に対して互いに異なる方向に前記レンズ保持部材を付勢していることを特徴としている。
これによれば、上側板ばねと下側板ばねが光軸方向に対して互いに異なる方向にレンズ保持部材を付勢しているので、光軸方向にレンズ保持部材を移動させた際にも、レンズ保持部材に対して付勢方向にプリテンションが常にかかるように構成することができる。すなわち、上側板ばね及び下側板ばねがレンズ保持部材を付勢する付勢方向を反転(逆転)させない領域で、レンズ保持部材を移動させてレンズ駆動装置を使用することができる。このため、電流量に応じて円滑にレンズ保持部材を移動させることができ、より精度の良いレンズ駆動装置を提供することができる。
また、本考案のレンズ駆動装置は、前記上側板ばね及び下側板ばねが、それぞれ、前記レンズ保持部材に固定される第1部分と、前記固定部材側に固定される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する弾性腕部と、を有し、前記初期状態において、前記上側板ばねが前記レンズ保持部材を前記下側板ばねから離れる方向へ付勢するとともに、前記下側板ばねが前記レンズ保持部材を前記上側板ばねから離れる方向へ付勢していることを特徴としている。
これによれば、上側板ばねがレンズ保持部材を上方側へ付勢するとともに、下側板ばねがレンズ保持部材を下方側へ付勢しているので、上側板ばねの第1部分と下側板ばねの第1部分との間の距離より、上側板ばねの第2部分と下側板ばねの第2部分との間の距離を大きくしている。このため、互いにレンズ保持部材を押し付けあう方向へ付勢する場合に比べて、上側板ばねの第2部分と下側板ばねの第2部分との間の距離を大きくすることができる。このことにより、磁石やコイル等の移動機構を配置する収容スペースをより大きくとることができ、レンズ駆動装置を小型化しても、推力を維持することが可能となる。
また、本考案のレンズ駆動装置は、前記上側板ばねの前記第2部分と前記下側板ばねの前記第2部分との間に、前記磁石が配設されていることを特徴としている。
これによれば、上側板ばねの第2部分と下側板ばねの第2部分との間に、磁石が配設されているので、磁石の収容スペースをより大きくでき、レンズ駆動装置を小型化しても、推力を維持することが可能となる。また、必要な推力によっては、磁石の数を減らすことも可能となる。
また、本考案のレンズ駆動装置は、前記上側板ばねと前記下側板ばねの板厚が同じであることを特徴としている。
これによれば、上側板ばねと下側板ばねの板厚が同じなので、同じ材料を用いて製造することができ、上側板ばねと下側板ばねを容易に作製することができる。しかも、ばね定数を決める際に、同じ材料、板厚で設計(計算)できるので、容易にばね定数を所望の値に合わせることができる。
本考案のレンズ駆動装置は、被写体に対して無限遠位置とマクロ位置の中間よりも無限遠位置側にレンズ保持部材が配置されていることとなる。このため、初期状態におけるレンズ体の位置を一般的に用いられる常用位置(通常位置、無限遠位置寄りの位置)により近づけることができるので、コイルに流す電流は不要か極めて少ないものとできる。このことにより、被写体を撮影する際の消費電力を低減させることが可能となる。
本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する分解斜視図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図2(a)は、レンズ駆動装置の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示すY2側から見た正面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図3(a)は、図2(a)に示すZ1側から見た上面図であり、図3(b)は、図2(a)に示すZ2側から見た底面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であり、図4(a)は、図3(a)に示す上面図においてヨークとスペーサを省略した上面図であり、図4(b)は、図3(b)に示す底面図においてベース部材を省略した底面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する斜視図であって、図5(a)は、図2(a)に示す斜視図においてヨークを省略した図であり、図5(b)は、図5(a)に示す斜視図においてスペーサを省略した図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図6(a)は、図5(b)に示す図をX1側から見た側面図であり、図6(b)は、図5(b)に示す図をY2側から見た正面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図7(a)は、レンズ保持部材の上方斜視図であり、図7(b)は、レンズ保持部材の下方斜視図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置におけるヨークを説明する図であって、図8(a)は、図1に示すZ1側から見た上面斜視図であり、図8(b)は、図1に示すZ2側から見た底面斜視図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図1に示すベース部材に下側板ばねを組み付けた斜視図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置におけるスペーサを説明する図であって、図10(a)は、図1に示すZ1側から見た上面斜視図であり、図10(b)は、図1に示すZ2側から見た底面斜視図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図3(a)に示すXI−XI線における断面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図11に示すP部分の拡大断面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図3(a)に示すXIII−XIII線における断面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図3(a)に示すXIV−XIV線における断面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図15(a)は、図13に示すQ部分の拡大断面図であり、図15(b)は、図14に示すR部分の拡大断面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置における付勢部材を示す図であって、図16(a)は、上側板ばねの上面図であり、図16(b)は、上側板ばねの正面図である。 本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置における付勢部材を示す図であって、図17(a)は、下側板ばねの上面図であり、図17(b)は、下側板ばねの正面図である。 従来例のレンズ駆動装置の分解斜視図である。 従来例のレンズ駆動装置を説明する図であって、図19(a)は、レンズ支持体が初期位置にあるときを示した側面図であり、図19(b)は、レンズ支持体が前方に移動したときを示した側面図であり、図19(c)は、レンズ支持体が後方に移動したときを示した側面図である。
以下、本考案の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101を説明する分解斜視図である。図2は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101を説明する図であって、図2(a)は、レンズ駆動装置101の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)に示すY2側から見た正面図である。図3は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101を説明する図であって、図3(a)は、図2(a)に示すZ1側から見た上面図であり、図3(b)は、図2(a)に示すZ2側から見た底面図である。
本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101は、図1ないし図3に示すように、レンズ体(図示していない)を保持可能な筒状のレンズ保持部材12と、レンズ保持部材12をレンズ体の光軸方向に沿って移動させる移動機構M1と、レンズ保持部材12を光軸方向へ移動可能に支持する付勢部材16と、付勢部材16の一部を固定する固定部材R1と、を備えて構成される。そして、付勢部材16は、レンズ保持部材12の上部に固定される上側板ばね16Aと、レンズ保持部材12の下部に固定される2つの下側板ばね(16C、16E)と、を備えて構成される。
また、移動機構M1は、8角形の環状に巻かれたコイル13と、矩形状で環状のヨーク14と、複数の磁石15と、を備えて構成される。また、固定部材R1は、端子7が埋め込まれたベース部材18と、ヨーク14と付勢部材16(上側板ばね16A)との間に配設されたスペーサ19とを有し、前述したヨーク14及び磁石15の一部も、固定部材R1の一部の機能を担っている。
そして、レンズ駆動装置101は、図示しないレンズ体をレンズ保持部材12に保持し、図示しない撮像素子を実装した基板上に取り付けられ、コイル13に電源より通電されて生じる電磁力により、撮像素子の上方に配置されるレンズ保持部材12をレンズ体の光軸方向(図2(a)に示すZ方向)に沿って移動させるものである。つまり、レンズ駆動装置101は、撮像素子に対して、レンズ体に保持されたレンズを離れる方向に移動させてマクロ撮影を可能にし、レンズ体に保持されたレンズを近づける方向に移動させて無限遠撮影を可能にしている。
図4は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であり、図4(a)は、図3(a)に示す上面図においてヨーク14とスペーサ19を省略した上面図であり、図4(b)は、図3(b)に示す底面図においてベース部材18を省略した底面図である。図5は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する斜視図であって、図5(a)は、図2(a)に示す斜視図においてヨーク14を省略した図であり、図5(b)は、図5(a)に示す斜視図においてスペーサ19を省略した図である。図6は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図6(a)は、図5(b)に示す図をX1側から見た側面図であり、図6(b)は、図5(b)に示す図をY2側から見た正面図である。図7は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図7(a)は、レンズ保持部材12の上方斜視図であり、図7(b)は、レンズ保持部材12の下方斜視図である。図8は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置におけるヨーク14を説明する図であって、図8(a)は、図1に示すZ1側から見た上面斜視図であり、図8(b)は、図1に示すZ2側から見た底面斜視図である。
レンズ保持部材12は、図1、図5及び図7に示すように、筒状に形成されており、円形の外周面及び内周面を有する筒部12sと、筒部12sの下端の外周面から径方向外側に突出した鍔部12vとから構成されている。
また、レンズ保持部材12の上部に位置する筒部12sの上端には、図7(a)に示すように、対向する2箇所(図7(a)に示すY方向の2箇所)に、光軸方向に突出した凸状の第1当接部12f(12f、12f、12f、12f)がそれぞれ2つ設けられている。また、図7に示すように、筒部12sの内周面には、雌ねじ部12nが形成されており、この雌ねじ部12nに図示しないレンズ体が装着され、保持される。また、筒部12sの外周面には、コイル13を内側から支持するコイル支持部12jが均等に4箇所設けられ、コイル支持部12jの一端側には、鍔部12vと対向して径方向外側に突出した庇部12hが4箇所形成されている。
また、レンズ保持部材12の庇部12hには、図7に示すように、対向する1組の庇部12h(図7に示すX方向の1組)の上面に、それぞれの凹部12rが2箇所形成されている。
また、レンズ保持部材12の下部の底面には、図4(b)及び図7(b)に示すように、下方(図4(b)の紙面の手前側、図7(b)に示すZ2方向)に突出した凸状の第2当接部12gがそれぞれ対向する箇所に2つ(12g、12g)設けられているとともに、下方に突出する凸設部12tが4箇所(12t、12t、12t、12t)設けられている。
移動機構M1のコイル13は、図1に示すように、環状形状で8角形状の角度を有して導線を巻回して形成されている。また、コイル13は、図4(a)、図5及び図6に示すように、レンズ保持部材12の筒部12sの周囲を囲む位置に配設され、コイル支持部12jにより内側から支持された状態で、コイル13の一部が庇部12hと鍔部12vに挟まれるようにして、鍔部12vの上面に固定されている。そして、コイル13の内周面13pがコイル支持部12jにより等方的にバランス良く支持されるため、コイル13の中心軸とレンズ保持部材12の中心軸とが一致した状態でレンズ保持部材12に保持される。これにより、レンズ保持部材12の雌ねじ部12nにより保持されたレンズの中心軸とレンズ体の光軸とを容易に一致させ易くなる。
移動機構M1のヨーク14は、図1ないし図3、及び図8に示すように、外形が箱状に形成され、レンズ保持部材12及びコイル13を収容部14sに収容するとともに覆うようにして、ベース部材18に係合されている。また、ヨーク14は、外側の環状の外ヨーク14Aと、外ヨーク14Aの上端(図2に示すZ1側)と連続して設けられた平板状の上面部14Bと、上面部14Bの開口部14kの一部から下方(図2に示すZ2方向)に延設された4つの内ヨーク14Cと、を有して構成されている。また、上面部14Bには、対向する2箇所に、貫通穴(14a、14b)が設けられている。
また、ヨーク14には、レンズ駆動装置101が組み立てられた際に、レンズ保持部材12の上部に設けられた第1当接部12f(12f、12f、12f、12f)と対向する位置に、図8(b)に示すように、第1受け部14r(14r、14r、14r、14r)を有している。この第1受け部14rは、マクロ撮影のため、マクロ位置側にレンズ保持部材12が移動した際に、レンズ保持部材12の上部に設けられた第1当接部12fと当接が可能になっており、レンズ保持部材12が他の部品よりも最優先でこのヨーク14に当接する。
また、外ヨーク14Aは、図4(b)に示すように、平面視して、矩形状をしており、内ヨーク14Cは、平面視して、円弧状に形成され、外ヨーク14Aの4つの角部に対向するように、等間隔で配設されている。
また、レンズ駆動装置101が組み立てられた際に、内ヨーク14Cのそれぞれは、レンズ保持部材12の筒部12sの外周面に沿って配設されるとともに、コイル13の内周面13pと対向して配設される。更に、内ヨーク14Cのそれぞれは、コイル13を挟んで、磁石15のそれぞれと対向する位置に配設されている。なお、ヨーク14を絞り加工で作製する際には、ヨーク14の内ヨーク14Cが円弧状であるので、容易に絞り加工を行うことができる。このため、ヨーク14の内ヨーク14Cの形状及び配設の位置の精度を高めることができる。
移動機構M1の磁石15は、図1に示すように、断面形状が台形形状で、平板状の外形をしており、4つの磁石15(15A、15B、15C、15D)が、図4(a)、図5及び図6に示すように、コイル13の外側に位置するとともに、ヨーク14の四隅に等分に配設されている。
また、磁石15の台形形状における傾斜する2つの外側面15vは、外ヨーク14Aに沿った形状をしている。このため、レンズ駆動装置101を組み立てる際に、この2つの外側面15vを外ヨーク14Aに押しあてて配置することができ、磁石15の位置決めを容易に行うことができる。
図9は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図1に示すベース部材18に下側板ばね(16C、16E)を組み付けた斜視図である。図10は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置におけるスペーサ19を説明する図であって、図10(a)は、図1に示すZ1側から見た上面斜視図であり、図10(b)は、図1に示すZ2側から見た底面斜視図である。図11は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101を説明する図であって、図3(a)に示すXI−XI線における断面図である。図12は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図11に示すP部分の拡大断面図である。図13は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101を説明する図であって、図3(a)に示すXIII−XIII線における断面図である。図14は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101を説明する図であって、図3(a)に示すXIV−XIV線における断面図である。図15は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置を説明する図であって、図15(a)は、図13に示すQ部分の拡大断面図であり、図15(b)は、図14に示すR部分の拡大断面図である。なお、図11ないし図15に示すレンズ駆動装置101は、レンズ体の光軸方向(図中に示すZ方向)が鉛直方向(重力方向)に対して直交する水平方向となるようにレンズ保持部材12を向けており、しかもコイル13に通電しない状態である。以下、この状態を初期状態と言う。
固定部材R1のベース部材18は、合成樹脂材料からなり、図1及び図9に示すように、外形が矩形の板状形状で構成され、中央に円形の開口18kが形成されている。
また、ベース部材18の上面には、上方に向けて突出する4つの突設部18t(18t、18t、18t、18t)が四隅に設けられているとともに、それぞれ対向する箇所に2つ、上方に向けて突出する第2受け部18u(18u、18u)が設けられている。この第2受け部18uは、無限遠撮影のため、無限遠位置寄りにレンズ保持部材12が移動した際に、レンズ保持部材12の下部に設けられた第2当接部12gと当接が可能になっており、レンズ保持部材12が他の部品よりも最優先でこの固定部材R1のベース部材18に当接する。
ここで、前述したレンズ保持部材12の第1当接部12f及びヨーク14の第1受け部14rとレンズ保持部材12の第2当接部12g及びベース部材18の第2受け部18uとについて、説明を加える。
本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101では、レンズ駆動装置101が組み立てられて撮像素子が実装された基板上に実装され実際の製品に適用された際に、初期状態において、図15に示すように、第1当接部12f(12f)と第1受け部14r(14r)との間の距離(図15(a)示すD1)が、第2当接部12g(12g)と第2受け部18u(18u)との間の距離(図15(b)示すD2)よりも大きくなっている。これは、被写体に対して無限遠位置とマクロ位置の中間よりも無限遠位置側にレンズ保持部材12が配置されていることとなる。このため、初期状態におけるレンズ体の位置を一般的に用いられる常用位置(通常位置、無限遠位置寄りの位置)により近づけることができるので、コイル13に流す電流は不要か極めて少ないものとできる。このことにより、被写体を撮影する際の消費電力を低減させることが可能となる。特に、動画モードでの撮影には、より一層の消費電力の低減をはかることができる。
ベース部材18には、図9、図11及び図12に示すように、銅や鉄若しくはそれらを主成分とした合金等の材質を用いた金属板からなる端子7が、インサート成形されて埋め込まれており、電気的に絶縁された2つの端子7(端子7C及び端子7E)のそれぞれは、図示していない撮像素子を実装した基板と電気的に接続され、電力を供給できるようになっている。そして、端子7の一方の端子7Cは、下側板ばね16Cと電気的に接続されるとともに、端子7の他方の端子7Eは、下側板ばね16Eと電気的に接続されており、この端子7C及び端子7Eから、下側板ばね16C及び下側板ばね16Eを介して、コイル13に電流を流すことができる。
また、ベース部材18には、図11ないし図14に示すように、銅や鉄若しくはそれらを主成分とした合金等の材質を用いた金属板からなる接続部材57が、端子7と同様に、インサート成形されて埋め込まれており、接続部材57の一部は、図3に示すように、ヨーク14の四隅に一部を露出している。そして、ヨーク14の外ヨーク14Aの内壁とベース部材18の外周側面が組み合わさって位置決めされた後に、ベース部材18の接続部材57とヨーク14の四隅とのつなぎ目部分を4箇所溶接して、ヨーク14をベース部材18に固定している。
固定部材R1のスペーサ19は、図1及び図10に示すように、中央に円形状の開口19kを有した枠形の形状をしており、上側板ばね16Aの上方(図1に示すZ1側)に配設されている。
また、スペーサ19の上面(図10に示すZ1側の面)には、図1及び図10(a)に示すように、対向する角部の一方に、上方に延出した2つの突出部19a及び突出部19bが設けられ、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、図2及び図3(a)に示すように、突出部19a及び突出部19bがヨーク14の貫通穴14a及び貫通穴14bに挿通され、スペーサ19とヨーク14とが位置決めされる。
また、スペーサ19の下面(図1に示すZ2側の面)には、図10(b)に示すように、対向する枠の一方組に、下方(図10に示すZ2側)に向けて突出する凸部19tが4箇所形成されるとともに、枠の4つの角部に、平面形状の当接部19pが形成されている。また、凸部19tが形成されていない対向する枠の他方には、当接部19pより上方に凹んだ段差部19dが形成されて、直下に配設された上側板ばね16Aの可動を許容している。
図16は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置における付勢部材16を示す図であって、図16(a)は、上側板ばね16Aの上面図であり、図16(b)は、上側板ばね16Aの正面図である。図17は、本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置における付勢部材16を示す図であって、図17(a)は、下側板ばね(16C、16E)の上面図であり、図17(b)は、下側板ばね(16C、16E)の正面図である。
付勢部材16は、図3(a)に示すように、ヨーク14の上部開口部分よりも大径な開口を有し、図1に示すように、レンズ保持部材12とスペーサ19との間に配設される上側板ばね16A(図16を参照)と、レンズ保持部材12とベース部材18との間に配設されベース部材18に載置される2枚の下側板ばね16C及び下側板ばね16E(図17を参照)とから構成される。そして、レンズ保持部材12と付勢部材16のそれぞれ(16A、16C、16E)が係合され、レンズ保持部材12がレンズ体の光軸方向(図2に示すZ方向)へ移動可能になるように、レンズ保持部材12を空中で支持している。
また、詳細に図示はしていないが、下側板ばね16Cは、コイル13の一端側と電気的に接続されるとともに(図4(b)に示すCN1の部分)、下側板ばね16Eは、コイル13の他端側と電気的に接続されている(図4(b)に示すCN2の部分)。また、詳細に図示はしていないが、下側板ばね16Cは、端子7Cと電気的に接続されるとともに、下側板ばね16Eは、端子7Eと電気的に接続されている。これにより、この下側板ばね16C及び下側板ばね16Eを介して、コイル13に電流を流すことができる。
付勢部材16の上側板ばね16Aは、リン青銅等の板材料を用い、金型を用いた抜き加工等で、図16(a)に示すように、矩形状に形成されている。そして、上側板ばね16Aは、レンズ保持部材12に固定される4つの第1部分16aと、固定部材R1の一部の機能を担っているスペーサ19の部分に固定され一体化される4つの第2部分16bと、第1部分16aと第2部分16bとの間に位置する4つの弾性腕部16pと、を有している。また、付勢部材16の上側板ばね16Aには、他に、第1部分16aのそれぞれを繋ぐ固定連結部16eと、第2部分16bのそれぞれを繋ぎ弾性腕部16pの他端と接続している桟部16dと、を有している。そして、この第1部分16aと第2部分16bと弾性腕部16pとで、レンズ保持部材12が光軸方向(図2に示すZ方向)へ移動可能になるように、レンズ保持部材12の上部を空中で支持している。
上側板ばね16Aの第1部分16aは、図16(a)に示すように、矩形状に形成され、対称軸YCLを挟んで、それぞれ2箇所形成されている。また、第1部分16aのそれぞれは、弾性腕部16pの一端と繋がっているとともに、2箇所の第1部分16a同士は、固定連結部16eにより、繋がっている。
また、第1部分16aは、図4(a)及び図5(b)に示すように、図7(a)に示す庇部12hの上面に載置され、例えば接着材でレンズ保持部材12に固定される。この際には、庇部12hの凹部12rに接着材を充填して、上側板ばね16Aをレンズ保持部材12に載置した後、接着材を硬化して、固定するようにすると良い。また、上側板ばね16A側(図5に示すZ1側)から第1部分16a間の固定連結部16eに接着材を塗布して、固定するようにしても良い。
上側板ばね16Aの第2部分16bは、図16(a)に示すように、台形状に形成され、矩形状の四隅に配置されている。また、第2部分16bのそれぞれは、桟部16dに繋がっており、この桟部16dを介して弾性腕部16pの他端と接続されている。
また、第2部分16bは、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、図4(a)、図5(b)、図11及び図12に示すように、磁石15に載置され、更に上方に載置されたスペーサ19の当接部19p(図10(b)を参照)と磁石15の上面15u(図5(b)を参照)とに挟持されて保持される。この際に、ヨーク14がベース部材18に固定されることにより、ヨーク14と係合されているスペーサ19に当接し、磁石15との間に挟持されている上側板ばね16Aがベース部材18と一体化される。このようにして、ヨーク14、磁石15、ベース部材18及びスペーサ19が関わって、固定部材R1を構成し、固定部材R1が上側板ばね16Aの第2部分16bを確実に固定している。
上側板ばね16Aの桟部16dは、図16(a)に示すように、第2部分16bのそれぞれを繋ぐとともに、弾性腕部16pの他端と接続しており、矩形状の対向する2辺を形成している。
また、桟部16dには、図16(a)に示すように、対称軸YCLを挟んで、それぞれ2箇所、合計4つの切欠け部16cが形成されている。この切欠け部16cは、スペーサ19が上側板ばね16Aの上に載置された際に、図10(b)に示すスペーサ19の凸部19tが切欠け部16cに係合することで、上側板ばね16Aとスペーサ19との位置決めを行っている。
上側板ばね16Aの弾性腕部16pは、図16(a)に示すように、2箇所の屈曲部を有する蛇行形状をしており、上述したように、弾性腕部16pの一端が第1部分16aに接続されているとともに、弾性腕部16pの他端が桟部16dに接続されている。なお、上側板ばね16Aに負荷がかかっていない場合は、図16(b)に示すように、フラットな形状をしており、第1部分16a、第2部分16b及び弾性腕部16pは、同一平面に形成されている。
付勢部材16の下側板ばね16Cは、上側板ばね16Aと同じリン青銅等の板材料を用い、金型を用いた抜き加工等で、図17(a)に示すように、内側形状が半月形状に形成されている。そして、上側板ばね16Cは、レンズ保持部材12に固定される2つの第1部分16hと、固定部材R1であるベース部材18側に固定される2つの第2部分16iと、第1部分16hと第2部分16iとの間に位置する2つの弾性腕部16qと、を有している。そして、この第1部分16hと第2部分16iと弾性腕部16qとで、レンズ保持部材12の下部の片側を支持している。
下側板ばね16Cの第1部分16hは、図17(a)に示すように、矩形状に形成され、2つのそれぞれは、一方の端部に形成されている。また、第1部分16hのそれぞれは、弾性腕部16qの一端と繋がっているとともに、2箇所の第1部分16h同士は、固定連結部16fにより、繋がっている。また、第1部分16hには、それぞれ貫通孔16kが設けられており、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、この2つの貫通孔16kは、図4(b)及び図6(b)に示すように、レンズ保持部材12の凸設部12t(12t、12t)と勘合し、レンズ保持部材12に位置決めされ固定される。また、この凸設部12t(12t、12t)を用いて、熱かしめを行うことにより、より確実に下側板ばね16Cをレンズ保持部材12に固定することができる。
下側板ばね16Cの第2部分16iは、図17(a)に示すように、菱形形状に形成され、2つのそれぞれは、他方の端部に形成されている。また、第2部分16iのそれぞれは、弾性腕部16qの他端と繋がっているとともに、2箇所の第2部分16i同士は、固定接続部16gにより、繋がっている。また、第2部分16iには、それぞれ貫通孔16mが設けられており、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、この2つの貫通孔16mは、図9に示すように、ベース部材18の突設部18t(18t、18t)と勘合し、固定部材R1のベース部材18に位置決めされ固定される。
下側板ばね16Cの弾性腕部16qは、図17(a)に示すように、2箇所の屈曲部を有する蛇行形状をしており、上述したように、弾性腕部16qの一端が第1部分16hに接続されているとともに、弾性腕部16qの他端が第2部分16iに接続されている。なお、上側板ばね16Aと同様に、下側板ばね16Cに負荷がかかっていない場合は、図17(b)に示すように、フラットな形状をしており、第1部分16h、第2部分16i及び弾性腕部16qは、同一平面に形成されている。
付勢部材16の下側板ばね16Eは、下側板ばね16Cと同様に、同じリン青銅等の板材料を用い、金型を用いた抜き加工等で、図17(a)に示すように、内側形状が半月形状に形成されている。そして、下側板ばね16Eは、レンズ保持部材12に固定される2つの第1部分16vと、固定部材R1であるベース部材18側に固定される2つの第2部分16wと、第1部分16vと第2部分16wとの間に位置する2つの弾性腕部16rと、を有している。そして、この第1部分16vと第2部分16wと弾性腕部16rとで、レンズ保持部材12の下部のもう一方の片側を支持している。
以上述べてきたように、本考案の第1実施形態では、上側板ばね16Aと下側板ばね(16C、16E)の材質が同じで、しかも板厚を同じ厚みにしている。これにより、同じ材料を用いて製造することができ、上側板ばね16Aと下側板ばね(16C、16E)を容易に作製することができる。しかも、ばね定数を決める際に、同じ材料、板厚で設計(計算)できるので、容易にばね定数を所望の値に合わせることができる。特に、弾性腕部(16p、16q、16r)の形状の違いより、板厚の違いの方が、その厚みの3乗でばね定数に効いてくるので、よりばね定数を合わせるのに重要である。
下側板ばね16Eの第1部分16vは、図17(a)に示すように、矩形状に形成され、2つのそれぞれは、一方の端部に形成されている。また、第1部分16vのそれぞれは、弾性腕部16rの一端と繋がっているとともに、2箇所の第1部分16v同士は、固定連結部16xにより、繋がっている。また、第1部分16vには、それぞれ貫通孔16yが設けられており、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、この2つの貫通孔16yは、図4(b)及び図6(b)に示すように、レンズ保持部材12の凸設部12t(12t、12t)と勘合し、レンズ保持部材12に位置決めされ固定される。また、この凸設部12t(12t、12t)を用いて、熱かしめを行うことにより、より確実に下側板ばね16Eをレンズ保持部材12に固定することができる。
下側板ばね16Eの第2部分16wは、図17(a)に示すように、菱形状に形成され、2つのそれぞれは、他方の端部に形成されている。また、第2部分16wのそれぞれは、弾性腕部16rの他端と繋がっているとともに、2箇所の第2部分16w同士は、固定接続部16zにより、繋がっている。また、第2部分16wには、それぞれ貫通孔16nが設けられており、レンズ駆動装置101が組み立てられた際には、この2つの貫通孔16nは、図9に示すように、ベース部材18の突設部18t(18t、18t)と勘合し、固定部材R1のベース部材18に位置決めされ固定される。
下側板ばね16Eの弾性腕部16rは、図17(a)に示すように、2箇所の屈曲部を有する蛇行形状をしており、上述したように、弾性腕部16rの一端が第1部分16vに接続されているとともに、弾性腕部16rの他端が第2部分16wに接続されている。なお、上側板ばね16A及びと下側板ばね16C同様に、下側板ばね16Eに負荷がかかっていない場合は、図17(b)に示すように、フラットな形状をしており、第1部分16v、第2部分16w及び弾性腕部16rは、同一平面に形成されている。
以上のように構成されたレンズ駆動装置101は、以下述べるようにして組み立てられる。
先ず、図8に示すヨーク14の収容部14sに、図10に示すスペーサ19を収容する。その際に、スペーサ19の突出部19a及び突出部19bが、ヨーク14の貫通穴14a及び貫通穴14bに挿通されるようにする。
次に、上側板ばね16Aが固定されているとともにコイル13が巻回されたレンズ保持部材12をヨーク14に収容する。その際に、スペーサ19の当接部19pに上側板ばね16Aの第2部分16bが載置されるとともに、スペーサ19の凸部19tと上側板ばね16Aの切欠け部16cとが係合され位置決めされる。
次に、図1に示す4つの磁石15(15A、15B、15C、15D)をヨーク14の四隅に収容して、上側板ばね16Aの第2部分16bに磁石15の上面15uを当接させるようにする。この際には、磁石15の2つの外側面15vをヨーク14の外ヨーク14Aの内側に押しあてて配置する。また、この外ヨーク14Aの四隅近傍の側壁部及び上側板ばね16Aの第2部分16bの部分に予め接着材を塗布しておく。そして、接着材を硬化させ、ヨーク14の上面部14Bにスペーサ19、上側板ばね16Aの第2部分16b、及び磁石15が積層した状態で、磁石15をヨーク14に接着固定する。これにより、図11及び図12に示すように、スペーサ19及び上側板ばね16Aの第2部分16bをヨーク14の上面部14Bと磁石15の上面15uとで挟持したようになる。このように、スペーサ19、上側板ばね16A及び磁石15を、ヨーク14の上面部14Bに一括して接着固定できるので、個々の部材同士を個々に取り付ける必要がない。このことにより、レンズ駆動装置101を組み立てる際に、簡易に組み立てることができ、生産性の向上をはかることができる。
次に、図17に示す下側板ばね(16C、16E)をレンズ保持部材12の底面に載置し、下側板ばね16Cの貫通孔16kとレンズ保持部材12の凸設部12t(12t、12t)とを勘合させるとともに、下側板ばね16Eの貫通孔16yとレンズ保持部材12の凸設部12t(12t、12t)とを勘合させる。そして、この凸設部12t(12t、12t、12t、12t)を熱かしめ或いは接着固定することにより、下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12に固定される。
最後に、各部材が収容されたヨーク14をベース部材18に覆い被せて、ヨーク14の外ヨーク14Aの内壁とベース部材18の外周側面とを組み合わせて位置決めする。その際には、下側板ばね16Cの貫通孔16mとベース部材18の突設部18t(18t、18t)とを勘合させるとともに、下側板ばね16Eの貫通孔16nとベース部材18の突設部18t(18t、18t)とを勘合させる。これにより、固定部材R1のベース部材18に下側板ばね(16C、16E)が固定される。また、ベース部材18の接続部材57とヨーク14の四隅とのつなぎ目部分を4箇所溶接して、ヨーク14をベース部材18に固定している。これにより、ヨーク14は、ベース部材18と一体化される。以上のようにして、レンズ駆動装置101が組み立てられる。
以上のようにして組み立てられたレンズ駆動装置101は、レンズ体の光軸方向(図中に示すZ方向)が鉛直方向(重力方向)に対して直交する水平方向となるようにレンズ保持部材12を向けた状態(初期状態)で、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)は、図6のような状態になっている。つまり、上側板ばね16Aの第2部分16bは、図6(a)に示すように、レンズ保持部材12の庇部12h(上側板ばね16Aの第1部分16aが固定されている部分)から上方(Z1側)へ離れる方向に位置している。また、図6(b)に示すように、下側板ばね16Cの第2部分16iは、レンズ保持部材12の凸設部12t及び凸設部12tの付け根(下側板ばね16Cの第1部分16hが固定されている部分)から下方(Z2側)へ離れる方向に位置するとともに、下側板ばね16Eの第2部分16wは、レンズ保持部材12の凸設部12t及び凸設部12tの付け根(下側板ばね16Eの第1部分16vが固定されている部分)から下方(Z2側)へ離れる方向に位置している。
これによれば、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)は、光軸方向に対して互いに異なる方向にレンズ保持部材12を付勢するようになっている。このため、光軸方向にレンズ保持部材12を移動させた際にも、レンズ保持部材12に対して付勢方向にプリテンションが常にかかるようにできる。それ故に、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を付勢する付勢方向を反転(逆転)させない領域で、レンズ保持部材12を移動させてレンズ駆動装置101を使用することができる。このことにより、電流量に応じて円滑にレンズ保持部材12を移動させることができ、より精度の良いレンズ駆動装置101を提供することができる。
また、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)の製造上のバラツキ等で、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)の付勢方向が逆方向になった際に、ばねの反転や付勢力の変化点(屈曲点)が生じる場合がある。このような場合であっても、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を付勢する付勢方向を反転(逆転)させない領域で用いているので、不具合が生じる虞を回避することができる。
また、上側板ばね16Aの第1部分16a及び第2部分16bと、下側板ばね(16C、16E)の第1部分(16h、16v)及び第2部分(16i、16w)と、の位置関係で、レンズ保持部材12の初期位置が決められている。このため、適用される製品側の要求等により、レンズ保持部材12の初期位置を変更したいときに、上側板ばね16A或いは下側板ばね(16C、16E)が固定される第1部分(16a、16h、16v)及び第2部分(16b、16i、16w)の取付け位置の変更だけで、初期位置を変更することができる。例えば、一つのレンズ保持部材12の部品を変更するだけで、初期位置の微調整を容易に行うことができる。
また、本考案の第1実施形態では、図6(a)に示すように、上側板ばね16Aがレンズ保持部材12を下側板ばね(16C、16E)から離れる方向へ付勢するとともに、図6(b)に示すように、下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を上側板ばね16Aから離れる方向へ付勢しているようにしている。これにより、上側板ばね16Aの第1部分16aと下側板ばね16Cの第1部分16h及び下側板ばね16Eの第1部分16vとの間の距離より、上側板ばね16Aの第2部分16bと下側板ばね16Cの第2部分16i及び下側板ばね16Eの第2部分16wとの間の距離を大きくしている。このため、互いにレンズ保持部材12を押し付けあう方向へ付勢する場合に比べて、上側板ばね16Aの第2部分16bと下側板ばね16Cの第2部分16i及び下側板ばね16Eの第2部分16wとの間の距離を大きくすることができる。このことにより、磁石15やコイル13等の移動機構M1を配置する収容スペースをより大きくとることができ、レンズ駆動装置101を小型化しても、推力を維持することが可能となる。
また、本考案の第1実施形態では、上側板ばね16Aの第2部分16bと下側板ばね16Cの第2部分16i及び下側板ばね16Eの第2部分16wとの間に、磁石15を配設している。これにより、磁石15の収容スペースをより大きくでき、レンズ駆動装置101を小型化しても、推力を維持することが可能となる。また、必要な推力によっては、磁石15の数を減らすことも可能となる。
以上のように構成された本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101における、効果について、以下に説明する。
本考案の第1実施形態のレンズ駆動装置101は、初期状態において、第1当接部12f(12f)と第1受け部14r(14r)との間の距離(図15(a)示すD1)が、第2当接部12g(12g)と第2受け部18u(18u)との間の距離(図15(b)示すD2)よりも大きくなっているので、被写体に対して無限遠位置とマクロ位置の中間よりも無限遠位置側にレンズ保持部材12が配置されていることとなる。このため、初期状態におけるレンズ体の位置を一般的に用いられる常用位置(通常位置、無限遠位置寄りの位置)により近づけることができるので、コイル13に流す電流は不要か極めて少ないものとできる。このことにより、被写体を撮影する際の消費電力を低減させることが可能となる。特に、動画モードでの撮影には、より一層の消費電力の低減をはかることができる。
また、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)が光軸方向に対して互いに異なる方向にレンズ保持部材12を付勢するようになっているので、光軸方向にレンズ保持部材12を移動させた際に、レンズ保持部材12に対して付勢方向にプリテンションが常にかかるように構成することができる。このため、上側板ばね16A及び下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を付勢する付勢方向を反転(逆転)させない領域で、レンズ保持部材12を移動させてレンズ駆動装置101を使用することができる。このことにより、電流量に応じて円滑にレンズ保持部材12を移動させることができ、より精度の良いレンズ駆動装置101を提供することができる。
また、上側板ばね16Aがレンズ保持部材12を下側板ばね(16C、16E)から離れる方向へ付勢するとともに、下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を上側板ばね16Aから離れる方向へ付勢しているので、上側板ばね16Aの第1部分16aと下側板ばね(16C、16E)の第1部分(16h、16v)との間の距離より、上側板ばね16Aの第2部分16bと下側板ばね(16C、16E)の第2部分(16i、16w)との間の距離を大きくしている。このため、互いにレンズ保持部材12を押し付けあう方向へ付勢する場合に比べて、上側板ばね16Aの第2部分16bと下側板ばね(16C、16E)の第2部分(16i、16w)との間の距離を大きくすることができる。このことにより、磁石15やコイル13等の移動機構M1を配置する収容スペースをより大きくとることができ、レンズ駆動装置101を小型化しても、推力を維持することが可能となる。
また、上側板ばね16Aの第2部分16bと下側板ばね16Cの第2部分16i及び下側板ばね16Eの第2部分16wとの間に、磁石15を配設しているので、磁石15の収容スペースをより大きくでき、レンズ駆動装置101を小型化しても、推力を維持することが可能となる。また、必要な推力によっては、磁石15の数を減らすことも可能となる。
また、上側板ばね16Aと下側板ばね(16C、16E)の板厚が同じなので、同じ材料を用いて製造することができ、上側板ばね16Aと下側板ばね(16C、16E)を容易に作製することができる。しかも、ばね定数を決める際に、同じ材料、板厚で設計(計算)できるので、容易にばね定数を所望の値に合わせることができる。
なお、本考案は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば次のように変形して実施することができ、これらの実施形態も本考案の技術的範囲に属する。
<変形例1>
上記第1実施形態では、上側板ばね16Aの第2部分16bを磁石15とスペーサ19とで挟持し固定部材R1側に固定するように好適に構成したが、固定部材R1のスペーサ19に上側板ばね16Aの第2部分16bと係合する部分を設け、固定部材R1のスペーサ19に上側板ばね16Aを固定するように構成しても良い。
<変形例2>
上記第1実施形態では、固定部材R1の一部の機能を担っているヨーク14に第1受け部14r(14r、14r、14r、14r)を設けるように構成にしたが、固定部材R1のスペーサ19に第1受け部14rを設ける構成であっても良い。
<変形例3>
上記第1実施形態では、上側板ばね16Aがレンズ保持部材12を下側板ばね(16C、16E)から離れる方向へ付勢するとともに、下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を上側板ばね16Aから離れる方向へ付勢するように好適に構成したが、上側板ばね16Aがレンズ保持部材12を下側板ばね(16C、16E)に近づく方向へ付勢するとともに、下側板ばね(16C、16E)がレンズ保持部材12を上側板ばね16Aに近づく方向へ付勢するように構成しても良い。
本考案は上記実施の形態に限定されず、本考案の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更することが可能である。
12 レンズ保持部材
12f、12f、12f、12f、12f 第1当接部
12g、12g、12g 第2当接部
13 コイル
14 ヨーク
14r、14r、14r、14r、14r 第1受け部
15 磁石
16 付勢部材
16A 上側板ばね
16C、16E 下側板ばね
16a、16h、16v 第1部分
16b、16i、16w 第2部分
18u、18u、18u 第2受け部
M1 移動機構
R1 固定部材
101 レンズ駆動装置

Claims (5)

  1. 撮像素子の上方に配置されるレンズ体を保持可能な筒状のレンズ保持部材と、
    該レンズ保持部材を光軸方向へ移動可能に支持する付勢部材と、
    該付勢部材の一部を固定する固定部材と、
    磁石、コイル及びヨークを有して構成され前記レンズ保持部材を光軸方向に沿って移動させる移動機構と、を備えたレンズ駆動装置において、
    前記付勢部材は、前記レンズ保持部材の上部に固定される上側板ばねと、
    該上側板ばねに対向配置されるとともに前記レンズ保持部材の下部に固定される下側板ばねと、からなり、
    前記固定部材には、前記レンズ保持部材の上部に設けられた第1当接部と当接可能な第1受け部と、
    前記レンズ保持部材の下部に設けられた第2当接部と当接可能な第2受け部と、が設けられており、
    前記光軸方向が鉛直方向に対して直交する水平方向となるように前記レンズ保持部材を向けて前記コイルに通電しない状態を初期状態とし、該初期状態において、前記第1当接部と前記第1受け部との間の距離が、前記第2当接部と前記第2受け部との間の距離よりも大きいことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記初期状態において、前記上側板ばねと下側板ばねは、前記光軸方向に対して互いに異なる方向に前記レンズ保持部材を付勢していることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記上側板ばね及び下側板ばねが、それぞれ、前記レンズ保持部材に固定される第1部分と、前記固定部材側に固定される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に位置する弾性腕部と、を有し、
    前記初期状態において、前記上側板ばねが前記レンズ保持部材を前記下側板ばねから離れる方向へ付勢するとともに、前記下側板ばねが前記レンズ保持部材を前記上側板ばねから離れる方向へ付勢していることを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記上側板ばねの前記第2部分と前記下側板ばねの前記第2部分との間に、前記磁石が配設されていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記上側板ばねと前記下側板ばねの板厚が同じであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
JP2013004390U 2013-07-30 2013-07-30 レンズ駆動装置 Expired - Lifetime JP3186519U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004390U JP3186519U (ja) 2013-07-30 2013-07-30 レンズ駆動装置
CN201420427151.0U CN204116687U (zh) 2013-07-30 2014-07-30 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004390U JP3186519U (ja) 2013-07-30 2013-07-30 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3186519U true JP3186519U (ja) 2013-10-10

Family

ID=50430176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004390U Expired - Lifetime JP3186519U (ja) 2013-07-30 2013-07-30 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3186519U (ja)
CN (1) CN204116687U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125417A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2015141336A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2015210469A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置、電子機器及びレンズ駆動装置の製造方法
JP2016186522A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2017211673A (ja) * 2017-08-25 2017-11-30 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2018101152A (ja) * 2018-03-08 2018-06-28 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589097B2 (ja) 2015-04-21 2019-10-16 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125417A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2015141336A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2015210469A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 新シコー科技株式会社 レンズ駆動装置、カメラ装置、電子機器及びレンズ駆動装置の製造方法
JP2016186522A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2017211673A (ja) * 2017-08-25 2017-11-30 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置
JP2018101152A (ja) * 2018-03-08 2018-06-28 アルプス電気株式会社 レンズ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN204116687U (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3186519U (ja) レンズ駆動装置
US11953753B2 (en) Voice coil motor
JP6074402B2 (ja) 3d立体回路構造の端子脚に板バネが結合された構造
US9632280B2 (en) Lens actuator having autofocus function and hand-shake correction function
US8218062B2 (en) Photographing module
TWI687731B (zh) 鏡頭驅動裝置、相機模組以及相機搭載裝置
JP3183101U (ja) レンズ駆動装置
KR20150113675A (ko) 듀얼 카메라 모듈
JP2011164505A (ja) レンズ駆動用装置
US10845569B2 (en) Camera module
JP2016212133A (ja) レンズ駆動装置
JP3183931U (ja) レンズ駆動装置
JP2009251474A (ja) レンズユニット及び撮像装置
JP2014228650A (ja) レンズ駆動装置
JP2016148812A (ja) レンズ駆動装置
WO2016199394A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
TW201010249A (en) Voice coil motor
JP6180103B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6641415B2 (ja) レンズ駆動装置
JP7323622B2 (ja) レンズ駆動装置及びカメラモジュール
JP6482027B2 (ja) レンズ駆動装置
KR101847640B1 (ko) 렌즈 엑추에이터 및 이를 포함하는 이미징 장치
JP2024035667A (ja) 撮像装置及び携帯式電子機器
JP6207875B2 (ja) レンズ駆動装置の製造方法およびレンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3186519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term