JP4423928B2 - 耐火物用組成物 - Google Patents

耐火物用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4423928B2
JP4423928B2 JP2003372168A JP2003372168A JP4423928B2 JP 4423928 B2 JP4423928 B2 JP 4423928B2 JP 2003372168 A JP2003372168 A JP 2003372168A JP 2003372168 A JP2003372168 A JP 2003372168A JP 4423928 B2 JP4423928 B2 JP 4423928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
resin
phenol resin
parts
phenols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003372168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132695A (ja
JP2005132695A5 (ja
Inventor
健一 鮫島
邦夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2003372168A priority Critical patent/JP4423928B2/ja
Publication of JP2005132695A publication Critical patent/JP2005132695A/ja
Publication of JP2005132695A5 publication Critical patent/JP2005132695A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423928B2 publication Critical patent/JP4423928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、残炭率が高く、特に耐火煉瓦に好適な耐火物組成物に関する。
フェノール樹脂は、その優れた耐熱性、接着性、機械的特性、及び炭素化される等の諸特性を利用し、耐火物用結合剤として広く有効に使用されている。フェノール類とアルデヒド類とを反応させて得られるフェノール樹脂としては、触媒としてアルカリ金属類あるいはアルカリ土類金属の水酸化物や酸化物を用いて製造するアルカリレゾール樹脂やアンモニアを触媒として用いるアンモニアレゾール樹脂、2価金属塩を用いるハイオルソ型レゾール樹脂やベンジリック型フェノール樹脂、各種酸類を触媒と強い用いたノボラック樹脂が一般的に知られている。更に、これらの樹脂に各種の変性剤を反応あるいは添加した変性フェノール樹脂も実用に供されている。これらはフェノール樹脂の残炭性を利用して、耐火物用結合剤用途に使用されている(例えば、特許文献1参照。)。残炭性が高い程耐火物の性能は向上するが、前記の技術では、残炭率を更に上げることは困難であり、また、フェノール樹脂濃度を高くして残炭率を上げる方策も、その溶液の粘度が高くなり混練や、成型、取り扱い等の作業が困難になる理由で限界に来ている。
特開平4−367556号公報(第2−4頁)
従って、本発明の課題は、高残炭率の耐火物組成物を提供することにある。
本発明者は、前記課題を解決するため、鋭意検討の結果、以下の知見を得た。
(1)樹脂の炭化時に非酸化雰囲気で、室温から800℃の間で加熱する際、フェノール樹脂がその分子中に含有する酸素で自己分解して生じる一酸化炭素やその他の酸化性物質を、還元剤で除外又は反応吸収させ、樹脂の酸化作用を減少させるとともに炭素成分をより多く残存できる(残炭率が高くなる)。
(2)前記の温度範囲で、有効な還元剤は、リン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物である。
(3)前記還元剤を耐火物組成物に含有させると残炭率が向上する。
本発明は、このような知見に基づくものである。即ち、本発明は、フェノール樹脂(A)、リン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)及び耐火性骨材(C)を含有する耐火物用組成物を提供する。
本発明の耐火物用組成物を混練した耐火物(煉瓦等)の残炭率が高く、その結果、焼成後の耐火物強度が増大し、気孔率が低い。
本発明に用いるフェノール樹脂(A)は、ノボラック型フェノール樹脂或いはレゾール型フェノール樹脂の何れもが使用でき、特に限定されないが、ノボラック型フェノール樹脂としては、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール類〕=0.3〜1.0〔モル比〕で反応して得られる樹脂が好ましく、また、レゾール型フェノール樹脂としては、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール類〕=1.0〜2.5〔モル比〕で反応して得られる樹脂が好ましい。
前記のフェノール樹脂、例えば、フェノール類とアルデヒド類とを、酸或いはアルカリを触媒として仕込み、40〜150℃で1〜5時間反応させて得られる。その後、常圧脱水、又は減圧脱水工程を経て、残留した水分を除去する。この除去操作に於いて、残留する水分の含有量は特に限定されない。
この際製造時或いは配合時に、作業性の面から、粘度を10〜100000mPa・s程度にするためにアルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、又はエーテル類等の溶剤で溶解して樹脂溶液としても良い。
原料として使用するフェノール類としては、特に限定されるものではなく、たとえばフェノール、あるいはクレゾール、キシレノール、エチルフェノール、ブチルフェノール、オクチルフェノールなどのアルキルフェノール類、レゾルシン、カテコールなどの多価フェノール類、ハロゲン化フェノール、フェニルフェノール、アミノフェノールなどが挙げられる。またこれらのフェノール類は、その使用にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種以上の併用も可能である。
前記アルデヒド類としてはフェノール樹脂製造の際に一般的に用いられるホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等のホルムアルデヒド、アセトアルデヒド等が有効であり、ヘキサメチレンテトラミンもまた用いることが出来る。
前記酸類としては、ノボラック型フェノール樹脂の製造の際に用いられる酸の、例えば、蟻酸、塩酸、燐酸、硫酸、パラトルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸。レゾール型フェノール樹脂の製造に使用されるアルカリ類の、例えば、苛性ソーダを始めとするアルカリ水酸化物、酸化アルカリ土類金属、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミン、アルカノールアミン等。ハイオルソ型や、ベンジリック型を製造する際の触媒である酢酸亜鉛、オクチル酸亜鉛等が用いられ、特に限定した製造法に依らない。
本発明で用いられるリン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)は、高温焼成時に、樹脂分の還元作用を及ぼす機能を有するもので、例えば下記一般式(1)表されるものが挙げられる。
式(1)
Figure 0004423928
(式中、R、Rはそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)
前記リン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)のなかでも、一般式(1)で表される化合物が好ましく、特に、9,10-Dihydro-9-Oxa-10-Phosphaphenantrene-10-Oxyde(9,10−ジヒドロキシ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド)が好ましい。
前記 前記フェノール樹脂(A)とリン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)との配合比率〔(A)/(B)〕は、100/1〜100/15(固形分重量比)が好ましく、特に100/0.5〜100/7であることが好ましい。
上記の製造方法で得られたフェノール樹脂では、耐火物用途の結合剤として使用される際に有機溶剤溶液としても良い。使用する溶剤成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、その多量体であるポリエーテルグリコールや、セロソルブ類、カルビトール類、メタノールを始めとする脂肪族アルコールでもよい。特にハイオルソと呼ばれるオルソ/パラ比が高いものについては、芳香族溶剤等の使用も可能である。もちろんこれらのフェノール樹脂は溶液でなく固体、粉末を用いて骨材等と配合してもその効果への支障はない。
本発明で用いる耐火性骨材(C)としては、例えば、アルミナ、マグネシア、炭化珪素、ドロマイト鱗状黒紛、或いは土状黒鉛等が挙げられる。
前記耐火性骨材(C)の配合比率は、耐火性骨材(C)100重量部に対して、フェノール樹脂(A)とリン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)の合計重量が、1〜10重量部が好ましい。
本発明の耐火物用組成物には、必要に応じて、水或いは有機溶剤を配合することができ、該有機溶剤としては、アルコール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、又はエーテル類等が挙げられる。
本発明の耐火物用組成物を硬化させるには、レゾール樹脂では一般的な熱硬化、アルカリ硬化、エステル硬化がなされる。ノボラック樹脂では、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)の添加による熱硬化が最も一般的である。その他レゾール樹脂とノボラック樹脂の混合で熱硬化させる事も当然なされる硬化方法である。
以下、本発明を実施例と比較例により具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例に限定されるものではない。以下において、特に断らない限り、「%」は重量%、「部」は重量部をそれぞれ示すものとする。
試験例1〜6で、本発明の耐火物用組成物の内で、耐火性骨材(C)を除いた組成で焼成して、残炭率を測定した。また、比較試験例1〜6で、リン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)と耐火性骨材(C)とを除いた組成で焼成して、残炭率を測定し、リン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)の添加による残炭率の増加硬化を調べた。
試験例1
フェノール樹脂(A)としてレゾール型フェノール樹脂水溶液(a1)(不揮発分70%溶液、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール〕のモル比を1.5として反応して得られたもの。)143部と9,10−ジヒドロキシ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(リン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)として、以下、HCAと略記する。)5部とヘキサミン10部とを混合して樹脂溶液を調製した。次いで、前記樹脂溶液を窒素ガスで満たした密閉電気炉に坩堝に入れ、更に窒素ガスを通気させながら、室温から800℃へ3時間で昇温して後、800℃で1時間保持後、自然冷却させて残留重量を測定し、残炭率とした。得られた結果を表1に示す。なお、表1に示した残炭率の数値は、添加したHCAと樹脂溶液中の溶剤を除いた樹脂固形分当たりに換算したものである。その計算量は樹脂固形分の含有する炭素量から計算した値で、理論上の最高値である。
試験例2
レゾール型フェノール樹脂水溶液(a1)の代わりにレゾール型フェノール樹脂エタノール(EtOH)溶液(a2)(不揮発分70%溶液、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール〕のモル比を1.5として反応して得られたもの。)143部を用いた以外は、試験例1と同様にして樹脂溶液を調製し、表1に示す残炭率を得た。
試験例3
ノボラック型フェノール樹脂エチレングリコール(EG)溶液(a3)(不揮発分70%、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール〕のモル比を0.8として反応して得られたもの。)を143部用いた以外は、試験例1と同様にして樹脂溶液を調製し、表1に示す残炭率を得た。
試験例4
ノボラック型フェノール樹脂エチルカルビトール(EC)溶液(a4)(不揮発分70%、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール〕のモル比を0.8として反応して得られたもの。)を143部用いた以外は、試験例1と同様にして樹脂溶液を調製し、表1に示す残炭率を得た。
試験例5
レゾール型フェノール樹脂水溶液(a1)の代わりに、レゾール型フェノール樹脂水溶液(a1)71.5部とノボラック型フェノール樹脂エチレングリコール(EG)溶液(a3)71.5部とHCA5部とを用い、ヘキサミンは用いずに樹脂溶液を調製し、次いで試験例1と同様な条件で、表1に示す残炭率を得た。
試験例6
レゾール型フェノール樹脂水溶液(a1)の代わりに、レゾール型フェノール樹脂エタノール溶液(a2)71.5部とノボラック型フェノール樹脂エチレングリコール(EC)溶液(a4)71.5部とHCA5部とを用い、ヘキサミンは用いずに樹脂溶液を調製し、次いで試験例1と同様な条件で、表1に示す残炭率を得た。
比較試験例1
実施例1でHCA5部を添加しない以外は、全て実施例1と同様にして表1に示す残炭率を得た。
比較試験例2〜6
実施例1でHCA5部を添加しない以外は実施例2〜6と同様にして表1に示す残炭率を得た。
Figure 0004423928
試験例7〜9
更に試験例3で用いたノボラック樹脂液(a3)を使用し、以下の表に示すHCAの添加量の配合を変えて、残炭率を測定した。得られた結果を表2に示す。
Figure 0004423928
実施例1〜3
アルミナ45部、マグネシア45部、鱗状黒鉛10部からなる耐火性骨材100部に対し、樹脂液(A)の試験例1、4、6で調製した樹脂溶液をそれぞれ3部添加して、室温で混合、混練後に成型した。該混練物を径25×高さ25mmの円柱を成型する金型に充填して、1t/cm当たりの圧力で成型した。この成型物の測定では、圧縮強度を円柱の接線方向で荷重を掛けて強度Kg/cmとした。気孔率はJIS法に則り水煮沸法に依った。乾燥は80℃から2時間で昇温して150℃へ、その後150℃で1時間保持した。焼成は乾燥処理されたものを用いて、残炭率の測定と同様に電気炉で熱処理した。得られた結果を表3に示す。
Figure 0004423928
比較例1〜3
実施例1〜3の配合において、前記化合物(B)を配合しない混練物を用いた他は全く同様の操作に於いて測定に供した。得られた結果を表4に示す。
Figure 0004423928
前述の試験結果は焼成して樹脂成分を炭化させて後のバインダー効果である焼成強度において、比較例に相対比で20%近くの向上が見られた。その他に気孔率が相対比で10%も低下した。

Claims (4)

  1. フェノール樹脂(A)、下記一般式(1)
    Figure 0004423928

    (式中、R 、R はそれぞれ独立に水素原子又は炭素原子数1〜6のアルキル基を表す。)で表されるホスフィン化合物(B)及び耐火性骨材(C)を含有する耐火煉瓦用組成物。
  2. 前記フェノール樹脂(A)が、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール類〕=0.3〜1.0〔モル比〕で反応して得られるノボラック型フェノール樹脂、または、〔ホルムアルデヒド〕/〔フェノール類〕=1.0〜2.5〔モル比〕で反応して得られるレゾール型フェノール樹脂である請求項に記載の耐火煉瓦用組成物。
  3. 前記フェノール樹脂(A)とリン原子上に芳香族基を有するホスフィン化合物(B)との配合比率〔(A)/(B)〕が100/0.5〜100/7(重量比)である請求項記載の耐火煉瓦用組成物。
  4. 前記耐火性骨材(C)がアルミナ、マグネシア、炭化珪素、ドロマイト鱗状黒紛及び土状黒鉛からなる群から選ばれる1種以上の骨材である請求項1〜の何れか1つに記載の耐火煉瓦用組成物。
JP2003372168A 2003-10-31 2003-10-31 耐火物用組成物 Expired - Fee Related JP4423928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372168A JP4423928B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 耐火物用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003372168A JP4423928B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 耐火物用組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005132695A JP2005132695A (ja) 2005-05-26
JP2005132695A5 JP2005132695A5 (ja) 2006-11-30
JP4423928B2 true JP4423928B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34648618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003372168A Expired - Fee Related JP4423928B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 耐火物用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423928B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006060339A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Flammfestes Polyamid und Verfahren zu seiner Herstellung
CA2809049C (en) * 2010-08-24 2019-08-20 Allied Mineral Products, Inc. Monolithic graphitic castable refractory
JP2013170171A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Dic Corp 熱硬化性樹脂組成物及び摩擦材
JP2019094396A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 住友ベークライト株式会社 フェノール樹脂組成物および耐火物
KR102137408B1 (ko) * 2020-03-27 2020-07-27 주식회사 유원 친환경 방염 건축용 외장 패널 및 그 제조공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132695A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693733B2 (ja) 耐火性骨材と共に用いるためのフェノールノボラックの混合物及びそれらを作る方法
JP5208676B2 (ja) 耐火物組成物
JP2010031079A (ja) 硼酸変性フェノール樹脂の製造方法
JP4423928B2 (ja) 耐火物用組成物
JP3518610B2 (ja) 耐火物用フェノール樹脂組成物
JP4648163B2 (ja) 耐火物組成物
JP4609725B2 (ja) 高炉出銑口閉塞材組成物の製造方法
JP2021187979A (ja) 不定形耐火物用フェノール樹脂組成物
JP4319796B2 (ja) 耐火物組成物
JP4314860B2 (ja) 高炉用閉塞材
JP4129508B2 (ja) 耐火物用結合剤
JP4684464B2 (ja) 耐火物組成物
JP4703379B2 (ja) 耐火物組成物及び耐火物
JP5275124B2 (ja) 耐火物組成物、不定形耐火物、定形耐火物
JP4706166B2 (ja) 定型耐火物用組成物及び定型耐火物
JP4337431B2 (ja) 不定形耐火物用結合剤組成物
WO2023192765A2 (en) Phenolic resin compositions as binders in refractory articles
JPS6144831B2 (ja)
JPS589781B2 (ja) 高炉用不定形炉材のバインダ−
JP2003267788A (ja) 耐火物用結合剤組成物
JP2020122076A (ja) 不定形耐火物用樹脂組成物
JPH10237147A (ja) 耐火物用結合剤組成物
JP2004115571A (ja) 耐火物結合剤用ノボラック型フェノール樹脂
JP2004284888A (ja) 耐火物用結合剤組成物
JP2006089662A (ja) 耐火物結合剤用樹脂組成物及び耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees