JP4422214B2 - テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態 - Google Patents

テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態 Download PDF

Info

Publication number
JP4422214B2
JP4422214B2 JP52848298A JP52848298A JP4422214B2 JP 4422214 B2 JP4422214 B2 JP 4422214B2 JP 52848298 A JP52848298 A JP 52848298A JP 52848298 A JP52848298 A JP 52848298A JP 4422214 B2 JP4422214 B2 JP 4422214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sr57746a
particles
fine particle
active ingredient
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52848298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507013A (ja
Inventor
キャロン、アントワーヌ
シャンボン、ジャン−ピエール
モニエール、オリビエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2001507013A publication Critical patent/JP2001507013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422214B2 publication Critical patent/JP4422214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩の微粒子形態に関する。
1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン(以下コード番号SR57746で表す)とその薬学的許容される塩は、EP第0,101,381号で食欲不振誘発剤として最初に記載され、続いて、抗不安うつ剤(US第5,026,716号)、抗便秘剤(US第5,109,005号)、神経栄養剤(US第5,270,320号)、フリーラジカルスカベンジャー(US第5,292,745号)、及び心臓保護剤(US第5,378,709号)として記載された。
EP第0,101,381号は、塩酸塩の形態のSR57746を記載しており(以下SR57746Aと称する)、前臨床試験及び健康なボランティアに対する臨床試験(第I相)では、該塩が用いられた。前記文献によれば、SR57746は、エタノール、特に無水エタノールから結晶化によって単離される。
前臨床試験、特に動物の薬理学及び毒性学試験において、SR57746は、一定した活性及び動態を示した。同様に、動物に対する薬物動態学的研究は、一定の再現性ある結果を与えた。
対照的に、健康なボランティアに対して実施された臨床試験では、経口投与されたSR57746Aは、有効成分の血漿濃度及び薬力学的効果に大きなばらつきを示すことが明らかとなった。
極めて重篤な疾病、特に筋萎縮性側索硬化症に罹患した患者に対する初めての臨床試験では、SR57746Aの用量を極めて低量、すなわち2mg/日(この用量で、該産物は有望であることが証明されていた(W.G. Bradley,“New drugs for amyotrophic lateral sclerosis”と題する論文、American Academy of Neurology meeting,3月23-30日,1996;240-23/240-28頁))に保った。
さらに、EP第0,101,381号に記載されている単離方法によって、より大量のSR57746Aを調製しても、第I相臨床試験で顕れた欠点を克服し得る一定した特性を有する産物は、上手く得られない。
より具体的にはEP第0,101,381号に記載されている単離法によって得られるSR57746Aは、サイズが一様でない結晶、具体的には150μmを超える結晶;さらに具体的には、少なくとも約75%の結晶が150〜600μmであることが明らかとなった。
我々は、攪拌しながら再結晶によって無水エタノールからSR57746Aを単離すると、得られたSR57746Aは、集団の少なくとも55%が50μm未満のサイズを有する結晶から形成されており、生じた産物は、ヒトの臨床試験で経口投与したときに、より高い活性を有することを見出した。
必要に応じて水を含有するエタノール中で、SR57746Aの溶液を微粉化することによって、ヒトで一定の吸収レベルを有し、且つ極めて高い活性を有する実質的に非結晶質形態で、有効成分が得られ、極低量で該有効成分を投与することが可能となることも分かった。
前記微粉化によって、一定した再現性のある態様で、15μm以下の直径を有する小球粒子が与えられ、EP第0,101,381号に記載されているように単離したSR57746Aの特性にばらつきがあることによる欠点を克服し得ることも明らかとなっている。
最後に、無水エタノールから結晶化することによって得られたSR57746Aの微粒子化により、50μm以下のサイズを有する結晶が与えられ、EP第0,101,381号に記載されているのと同様の結果が得られることも明らかとなっている。
その側面の一つによれば、本発明は、集団の少なくとも55%が50μm以下の直径を有する微粒子からなる1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩の微粒子形態に関する。
本発明の微粒子は、微粉化(atomization)によって取得し得る微小球、又はスクリーニング若しくは微粒子化によって得られた微結晶であり得る。
「50μm以下の直径」という表現は、微小球及び微結晶の両者を指し、後者は微小球と同一視することができる。
本発明の微粒子のサイズは、有利には25μm以下、好ましくは15μm以下の直径に相当する。大部分(80-85%)が10μm以下の直径を有する微粒子が特に好ましい。
微粒子サイズのSR57746A、すなわち少なくとも55%が50μm以下のサイズを有する結晶の集団から形成された産物は、EP0,101,381号に従って得られた産物を再結晶することによって調製することができ、EP0,101,381号では、攪拌しながら前記産物を無水エタノール中で加熱し、溶解が完了したら加熱を止め、温度が約40℃に達した時点で攪拌を停止し、混合物を室温で16〜60時間放置した後、10〜18℃で激しく攪拌し、産物をろ過して乾燥する。
あるいは、トリエチルアミンの存在下で4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジンと2-(2-クロロエチル)ナフタレンを反応させることによって、又は水素化アルミニウムリチウムを用いて1-(2-ナフチルアセチル)-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジンを還元することにより、しかし、続いて、還流下で無水エタノール中の塩酸によって直接1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩基からなる残留物を回収した後、上述の操作に従うというEP第0,101,381号に記載されている操作によって、同一の微粒子サイズのSR57746Aを得ることができる。
本発明の微粒子は、注入部の温度が150〜190℃、排出部の温度が50〜120℃、30〜70mbarの準真空となるように、ポンプ容量、吸引、加熱、及び流速を調整した従来のアトマイザー、例えばBuchiミニスプレードライヤーの中で、必要に応じて水の存在下で、有利にはSR57746Aの(C1〜C3)アルカノール、(C3〜C6)アルカノン、又は酢酸エチル溶液、好ましくは0〜40%の水を含有するエタノール中のSR57746A溶液を微粉化することによって、調製することもできる。
これらの溶液の微粉化は、50μm以下のサイズを有し、特に80〜85%は、10μm以下の直径を有し得る微小球状粒子を与え、インジウムとシクロヘキサンに対してキャリブレートしたパーキンエルマーのDSC7装置を用いて行った示差走査熱量計(DSC)で、最高点が146±3℃の130〜160℃にわたる単一の幅広いピークを示す。
本発明の微粒子は、有利には、EP第0,101,381号の記載に従って得られたSR57746Aの微粒子化によって調製される。該微粒子化は、50μm以下のサイズを有する微結晶を得るための従来の装置、例えばALPINE 200 ASミクロナイザーで行うことができ、15〜50kg/時間の速度、及び作業圧力1〜6.5バールで、微粒子化チャンバー(直径200mm)の中にSR57746Aを導入し、フィルターバッグの中に産物を回収する。
得られる微結晶が、25μm、又は好ましくは15μm以下の平均サイズを有する粒子集団であるような操作条件であることが、とりわけ有利である。好ましくは、操作条件は、得られた微結晶集団の80〜85%が10μm以下のサイズであるようにすることが好ましい。
該操作によって得られた微粒子が凝集する傾向を有していれば、薬学的組成物を調製する前に、該凝集物をスクリーニングしてもよい。しかし、以下に示したCACO-2細胞テストで実証されたところによれば、微結晶の凝集は何ら活性成分の吸収を変化させない。
このような凝集を避けるために、必要に応じて、マンニトール、例えば、好ましくはD-マンニトールの存在下で、SR57746Aを微粒子化してもよい。
上述のように、本発明の微粒子は、それらを含有する薬学的組成物を調製する上で、それらを特に有利なものとする特性を備えている。
より具体的には、微粒子形態は、薬学的組成物中に存在する投薬量を減少させ得るのみならず、特に、経口吸収を均一にし、このため、全ての患者で一様な治療応答を与えることが可能となることが実証された。さらに、前記吸収は、食物条件にかかわらない。
本発明の微粒子のインビトロ吸収の決定に関する研究は、CACO-2単層モデルを用いて行った。該テストは、薬物吸収のための予測用腸上皮モデルとして広く用いられており(P. Artusson, Crit. Rev. Ther. Drug, 1991, 8:305-330)、微粒子化されたSR57746Aと微粒子化も微粉化もされていないSR57746Aとの溶解及び透過率の点で有意な差を示すことが可能である。
得られた結果は、使用した培地中で(10%ウシ胎児血清及びタウロコール酸を補充したハンクスの溶液)、微粒子化又は微粉化されたSR57746Aと微粒子化も微粉化もされていないSR57746Aの溶解速度及び透過率に有意な差があることを示している。より具体的には、溶解及び透過率が正常化される、すなわち微粒子化又は微粉化後には均一になることが実証された。
インビトロで得られた結果は、健康なボランティアに対する二つの臨床試験(第一の試験では、EP第0,101,381号に従って得られたSR57746Aの経口吸収に対する食物の影響を評価し、第二の試験では、下記の例5のSR57746Aの経口吸収に対する食物の影響を評価した)で観察を比較することによって、インビボで確認された。両試験では、吸収評価の基準は、血漿SR57746濃度を時間の関数としたAUCであった。
分析結果は、
−食物とともに産物を投与したときには、同じ吸収を得るために、EP第0,101,381号に従って調製されたSR57746Aの必要量は、下記例5の産物の必要量に比べて、3〜4倍多い;
−産物を空の胃に投与したときには、同じ吸収を得るために、EP第0,101,381号に従って調製されたSR57746Aの必要量は、下記例5の産物の必要量に比べて約9倍多い
ことを示した。
EP第0,101,381号に従って調製したSR57746Aを投与した場合には、驚くべきことに、食物とともに該産物を摂取したときには吸収が2〜3倍であるのに対して、例5の産物を投与した場合には、産物を空の胃に投与するか、食物が存在している胃に投与するかにかかわらず、吸収は同一であることが、これらの試験で明らかとなった。
これらの結果は、食物の摂取によって影響されない良好な吸収を有する産物を与え得るという本発明の価値を実証するものである。
このように、別の側面によれば、本発明は、少なくとも集団の55%が50μm以下、有利には25μm以下のサイズを有し、好ましくは80〜85%の粒子が10μm以下のサイズを有する微粒子からなる1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩の微粒子形態を活性成分として含有する薬学的組成物に関する。
投与すべき有効成分の量は、治療すべき疾病の性質及び重篤さ、並びに患者の体重に依存する。しかしながら、投薬単位に存在する有効成分の量は、0.1〜5mg、有利には0.5〜3mg、好ましくは2mgであり得る(遊離の塩基として計算)。好ましい単位用量は、通常0.5、1、1.5、2、2.5又は3mgの微粒子化された産物を具備する(遊離の塩基として計算)。
これらの単位用量は、通常一日に一回以上、例えば一日一回又は二回投与され、ヒトでの総用量は、0.2〜10mg/日、有利には1〜6mg/日の間である(遊離の塩基として計算)。
本発明の薬学的組成物では、有効成分は、従来の薬学的担体と混合して、米国特許第5,026,716号、5,109,005号、5,270,320号、5,292,745号、及び5,378,709号に示されている疾病、特に神経の変性を治療するために、ユニット形態の投与で動物及びヒトに投与することができる。適切なユニット形態の投与には、錠剤(分割可能であってもよい)、ゼラチンカプセル、粉末、及び、顆粒が含まれる。
錠剤形態の固形状組成物を調製するときには、有効成分をゼラチン、デンプン、乳糖、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアゴム等の薬学的ビークルと混合する。錠剤は、ショ糖又は他の適切な物質でコートしてもよく、あるいは活性を延長又は遅延させるための処置、及び所定の量の有効成分を継続的に放出するための処置を施してもよい。
ゼラチンカプセルの形態での調製は、活性成分を希釈剤と混合し、得られた混合物を柔らかい又は硬いゼラチンカプセル中に注ぎ込むことによって得られる。
活性成分は、必要に応じて一以上の担体又は添加物を加えたミクロカプセルとして処方してもよい。
本発明の薬学的組成物では、活性成分は、シクロデキストリン、それらのエーテル又はそれらのエステル中に封入された複合体の形態でもあり得る。
本発明の組成物は、押出し−楕円体形成法(extrusion-spheroidization)によって調製することもでき、該方法によれば所望のサイズの楕円体を得ることが可能となる。本方法では、微粒子状SR57746A、好ましくは微粉化又は微粒子化されたSR57746Aを賦形剤及び脱鉱物水と混合し、生じた塊を顆粒化して押出し形成すると、所望の直径の孔を自由に通過する押出し塊が得られ、押出し形成物を楕円化すると、孔と同じ直径の楕円体が得られ、得られた楕円体を乾燥させ、好ましくはゼラチンカプセルに入れる。このように、SR57746Aと賦形剤を混合するとそのまま使用可能な薬学的組成物が得られる。
以下の例によって、本発明を説明する。
例1
EP第0,101,381号の例1に記載されている条件下で操作し、還流下、トリエチルアミンの存在下で、4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジンをエタノール中の2-(2-クロロエチル)ナフタレンと24時間反応させる。乾燥するまで該混合物を濃縮し、残留物をエチルエーテルで回収し、該エーテル溶液をろ過して水で洗浄し、乾燥して、蒸発させる。
続いて、以下のように、1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩を単離する:100エタノール中の塩酸を用いて残留物を回収し、攪拌しながら、該混合物を還流する。溶解が完了したら、加熱を止めて、攪拌しながら溶液を冷却させる。約10分後、攪拌を止めて、該混合物を室温で48時間放置する。沈殿をろ過し、無水エタノールで洗浄し、塊を再度無水エタノール中でペースト状にして、空気で攪拌しながら、ろ過して、真空下40℃で乾燥させる。
これによって、全収率10%でSR57746Aが得られ、その粒子サイズの分布が表1に示されている。
Figure 0004422214
得られた微粒子形態のSR57746Aは、50μm以下のサイズを有する粒子を59.2
%含有する。
例2
EP第0,101,381号の記載に従って得られ、77%が150〜600μmのサイズを有する結晶を形成している636gのSR57746Aと5倍量の無水エタノールを、産物が完全に溶解するまで、攪拌しながら還流した後、加熱を中止し、温度が40℃に達したときに、攪拌を止めて、混合物を室温で16時間放置する。激しく攪拌しながら、これを16℃にして、この条件下で10〜20分後に、産物をろ過し、40℃で24時間真空下で乾燥させる。これによって、60.3%が50μm以下のサイズを有する微粒子の集団からなる415gのSR57746Aが得られる。
例3
パラレルフローノズル微粉化の原理に従って、注入部の温度が172℃、排出部の温度が107℃、40mbarの準真空になるようにポンプ容量、吸引、加熱、及び流速を調整したBuchiミニスプレードライヤー装置でエタノール300mL中の3gのSR57746A溶液を微粉化する。これらの条件下において、DSCで最大値145℃の単一の幅広いピークを有する産物が得られる。得られた粒子は球状であり、極めて均一な集団の平均サイズは5μmを超えない。
例4
パラレルフローノズル微粉化の原理に従って、注入部の温度が172℃、排出部の温度が63℃、60mbarの準真空になるようにポンプ容量、吸引、加熱、及び流速を調整した例3に記載の装置で、エタノール210mL及び水90mL中の3gのSR57746A溶液を微粉化する。これらの条件下において、DSCサーモグラムで最大値147.6℃の単一の幅広いピークを示す実質的に非結晶質の微粉化されたSR57746Aが得られる。得られた粒子は球状であり、極めて均一な集団の平均サイズは5μmを超えない。
例5
25kg/時の速度、6.5バールの作業圧力で、ALPINE200ASの微粒子化チャンバー(直径200mm)に24kgのSR57746Aを入れ、それによって微粒子化された産物をフィルターバッグに回収する。全ての粒子が20μm以下のサイズを有し、85%の粒子が10μm以下のサイズを有するような粒子サイズ分布の微粒子化されたSR57746Aが得られる。
例6
活性成分として、上記例5に従って微粒子化したSR57746Aを含有する薬学的組成物:
活性成分 2.192mg
コーンスターチ 141.218mg
無水コロイドシリカ 0.200mg
ステアリン酸マグネシウム 0.400mg
0.2mmで活性成分をスクリーニングした後、賦形剤と前混合する。0.315mmで該混合物を再混合した後、再度0.315mmでスクリーニングする。最後の混合の後、1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩基2mgに相当する量の微粒子化されたSR57746Aを含有する組成物を170mgの速度で、no.3ゼラチンカプセル中に導入する。

Claims (9)

  1. 全ての粒子の直径が20μm以下であり、85%の粒子の直径が10μm以下である粒子からなる1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩の微粒子形態。
  2. 粒子が微小球であることを特徴とする請求項1に記載の微粒子形態。
  3. 粒子が非結晶質形態の1-[2-(2-ナフチル)エチル]-4-(3-トリフルオロメチルフェニル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン塩酸塩からなることを特徴とする請求項2に記載の微粒子形態。
  4. 粒子が微粒子化された結晶であることを特徴とする請求項1に記載の微粒子形態。
  5. 活性成分として、請求項1〜4の何れか1項に記載の微粒子形態を含有する薬学的組成物。
  6. 投薬単位の形態であることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  7. 各投薬単位が0.1〜5mg(遊離の塩基として計算)の活性成分を含有することを特徴とする請求項6に記載の組成物。
  8. 各投薬単位が0.5〜3mg(遊離の塩基として計算)の活性成分を含有することを特徴とする請求項7に記載の組成物。
  9. 各投薬単位が2mg(遊離の塩基として計算)の活性成分を含有することを特徴とする請求項8に記載の組成物。
JP52848298A 1996-12-23 1997-12-23 テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態 Expired - Fee Related JP4422214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9615905A FR2757510B1 (fr) 1996-12-23 1996-12-23 Forme microparticulaire d'un derive de tetrahydropyridine
FR96/15905 1996-12-23
PCT/FR1997/002394 WO1998028272A1 (fr) 1996-12-23 1997-12-23 Forme microparticulaire d'un derive de tetrahydropyridine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139083A Division JP2009280581A (ja) 1996-12-23 2009-06-10 テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001507013A JP2001507013A (ja) 2001-05-29
JP4422214B2 true JP4422214B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=9499044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52848298A Expired - Fee Related JP4422214B2 (ja) 1996-12-23 1997-12-23 テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態
JP2009139083A Pending JP2009280581A (ja) 1996-12-23 2009-06-10 テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009139083A Pending JP2009280581A (ja) 1996-12-23 2009-06-10 テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態

Country Status (38)

Country Link
US (4) US20020028247A1 (ja)
EP (1) EP0950051B1 (ja)
JP (2) JP4422214B2 (ja)
KR (1) KR100455797B1 (ja)
CN (1) CN1088698C (ja)
AR (1) AR009673A1 (ja)
AT (1) ATE250032T1 (ja)
AU (1) AU730302B2 (ja)
BR (1) BR9714177A (ja)
CA (1) CA2275593C (ja)
CO (1) CO4920213A1 (ja)
CZ (1) CZ294272B6 (ja)
DE (1) DE69724999T2 (ja)
DK (1) DK0950051T3 (ja)
DZ (1) DZ2386A1 (ja)
EE (1) EE04112B1 (ja)
EG (1) EG24749A (ja)
ES (1) ES2207758T3 (ja)
FR (1) FR2757510B1 (ja)
HK (1) HK1024000A1 (ja)
HU (1) HU224348B1 (ja)
IL (1) IL129937A (ja)
IN (1) IN186977B (ja)
IS (1) IS2064B (ja)
MY (1) MY126298A (ja)
NO (1) NO311569B1 (ja)
NZ (1) NZ336129A (ja)
PL (1) PL190098B1 (ja)
PT (1) PT950051E (ja)
RU (1) RU2193031C2 (ja)
SI (1) SI0950051T1 (ja)
SK (1) SK283917B6 (ja)
TR (1) TR199901362T2 (ja)
TW (1) TW534820B (ja)
UA (1) UA66776C2 (ja)
WO (1) WO1998028272A1 (ja)
YU (1) YU49427B (ja)
ZA (1) ZA9711579B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570357B2 (ja) * 2001-07-06 2010-10-27 ライフサイクル ファーマ エー/エス 制御された凝集
BE1015641A4 (fr) * 2003-05-26 2005-07-05 Mariani Jean Paul Micronisation 70.
RU2472490C1 (ru) * 2011-08-05 2013-01-20 Открытое акционерное общество "Биосинтез" Средство для лечения кожных гнойных инфекций, составы и способы получения

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US562883A (en) * 1896-06-30 Thill-coupling
FR2531707A1 (fr) * 1982-08-16 1984-02-17 Midy Spa Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines substituees a activite anorexigene, un procede de preparation et compositions pharmaceutiques
US4826689A (en) * 1984-05-21 1989-05-02 University Of Rochester Method for making uniformly sized particles from water-insoluble organic compounds
FR2627696B1 (fr) * 1988-02-26 1991-09-13 Fournier Innovation Synergie Nouvelle forme galenique du fenofibrate
FR2639226B1 (fr) * 1988-11-18 1993-11-05 Sanofi Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles anxio-depressifs
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.
CA2126685C (en) * 1992-10-26 2002-07-23 Bruno Gander Process for the production of microcapsules
US5662883A (en) * 1995-01-10 1997-09-02 Nanosystems L.L.C. Microprecipitation of micro-nanoparticulate pharmaceutical agents
US5560932A (en) * 1995-01-10 1996-10-01 Nano Systems L.L.C. Microprecipitation of nanoparticulate pharmaceutical agents
US6489334B2 (en) * 1996-12-23 2002-12-03 Sanofi-Synthelabo Method for the crystallization of a tetrahydropyridin derivative and resulting crystalline forms
FR2763847B1 (fr) * 1997-05-28 2003-06-06 Sanofi Sa Utilisation de tetrahydropyridines 4-substituees pour fabriquer des medicaments agissant sur le tgf-beta-1
US20020147216A1 (en) * 2000-01-31 2002-10-10 Yuhong Zhou Mucin synthesis inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
SI0950051T1 (en) 2004-02-29
JP2001507013A (ja) 2001-05-29
CN1088698C (zh) 2002-08-07
DE69724999T2 (de) 2004-07-22
IL129937A0 (en) 2000-02-29
CO4920213A1 (es) 2000-05-29
HU224348B1 (hu) 2005-08-29
HK1024000A1 (en) 2000-09-29
YU28899A (sh) 2000-03-21
CZ229199A3 (cs) 1999-09-15
AR009673A1 (es) 2000-04-26
DK0950051T3 (da) 2004-01-26
NO311569B1 (no) 2001-12-10
RU2193031C2 (ru) 2002-11-20
JP2009280581A (ja) 2009-12-03
TR199901362T2 (xx) 1999-09-21
US20020192292A1 (en) 2002-12-19
CN1241179A (zh) 2000-01-12
EE04112B1 (et) 2003-08-15
ES2207758T3 (es) 2004-06-01
NO993077D0 (no) 1999-06-22
FR2757510B1 (fr) 2000-01-07
EE9900263A (et) 2000-02-15
HUP0001181A2 (hu) 2000-11-28
DZ2386A1 (fr) 2002-12-28
EP0950051B1 (fr) 2003-09-17
ATE250032T1 (de) 2003-10-15
KR20000069503A (ko) 2000-11-25
CA2275593C (en) 2005-12-20
IN186977B (ja) 2001-12-22
BR9714177A (pt) 2000-02-29
CZ294272B6 (cs) 2004-11-10
US20020028247A1 (en) 2002-03-07
PL190098B1 (pl) 2005-10-31
TW534820B (en) 2003-06-01
DE69724999D1 (de) 2003-10-23
YU49427B (sh) 2006-01-16
KR100455797B1 (ko) 2004-11-06
SK82999A3 (en) 1999-12-10
PL334276A1 (en) 2000-02-14
ZA9711579B (en) 1998-06-25
PT950051E (pt) 2004-02-27
UA66776C2 (uk) 2004-06-15
EP0950051A1 (fr) 1999-10-20
US20100021541A1 (en) 2010-01-28
IL129937A (en) 2002-09-12
AU730302B2 (en) 2001-03-01
WO1998028272A1 (fr) 1998-07-02
US20080255365A1 (en) 2008-10-16
SK283917B6 (sk) 2004-05-04
CA2275593A1 (en) 1998-07-02
FR2757510A1 (fr) 1998-06-26
IS5077A (is) 1999-06-10
AU5668598A (en) 1998-07-17
IS2064B (is) 2005-11-15
NO993077L (no) 1999-06-22
HUP0001181A3 (en) 2003-03-28
MY126298A (en) 2006-09-29
NZ336129A (en) 2000-11-24
EG24749A (en) 2010-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389691B (zh) 可口服且具有活性成分快速釋出之固態醫藥劑型
KR100405116B1 (ko) 피페리디노알칸올화합물에대한약제학적조성물
EP2217214B1 (en) Pharmaceutical formulation comprising ezetimibe
EA007185B1 (ru) Новые фармацевтические композиции, содержащие флибансерин в полиморфной модификации а
RU2317979C2 (ru) Изолированная орторомбическая кристаллическая форма 4-[6-ацетил-3-[3-(4-ацетил-3-гидрокси-2-пропилфенилтио)пропокси]-2-пропил-фенокси]масляной кислоты и фармацевтическая композиция на ее основе
JP2009280581A (ja) テトラヒドロピリジン誘導体の微粒子形態
JP2009197022A (ja) テトラヒドロピリジン誘導体を結晶化する方法及び得られる結晶形
WO2022262244A1 (zh) 一种阿哌沙班的尿素共晶及其制备方法
KR20030085059A (ko) 결정성 이속사졸 유도체 및 그의 약학 제제
MXPA99005621A (en) Micro-particulate form of a tetrahydropyridin derivative
HRP970701A2 (en) Micro-particulate form of a tetrahydropyridin derivative
US6489334B2 (en) Method for the crystallization of a tetrahydropyridin derivative and resulting crystalline forms
SA98180973B1 (ar) شكل جسيمي متناهي في الصغر من مشتق رباعي هيدرو بيريدين tetrahydropyridine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees