JP4416200B2 - 固体電解質およびそれを用いた電池 - Google Patents

固体電解質およびそれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4416200B2
JP4416200B2 JP07373099A JP7373099A JP4416200B2 JP 4416200 B2 JP4416200 B2 JP 4416200B2 JP 07373099 A JP07373099 A JP 07373099A JP 7373099 A JP7373099 A JP 7373099A JP 4416200 B2 JP4416200 B2 JP 4416200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
integer
above formula
battery
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07373099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268866A (ja
Inventor
文雄 武井
宏章 吉田
健 荻野
徹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP07373099A priority Critical patent/JP4416200B2/ja
Priority to CA002280999A priority patent/CA2280999A1/en
Publication of JP2000268866A publication Critical patent/JP2000268866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416200B2 publication Critical patent/JP4416200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解質およびそれを用いた固体電解質電池に関する。
近年、マイクロエレクトロニクス、とりわけ半導体素子製造技術の顕著な進歩により、高度に集積化された高機能素子が実現されている。これらの素子を種々の制御系に採用することにより、電子機器は小型化され、情報端末や家電製品の小型化、多機能化も大幅に進展している。
【0002】
これらの電子機器の多くは、自立した電源装置を有し、商用電源に頼ることなく動作可能である。電源装置としては、一般に、電池(一次電池あるいは二次電池)が用いられている。特に、充電することで繰り返し使うことができ、ランニングコストが安いためトータルコストの低減を図ることができる二次電池は、携帯電話やノートPC、ハンドヘルドコンピュータ等の携帯機器用電源として有用である。これらの携帯機器の小型化や長時間駆動のために、小型、大容量の高性能二次電池の開発が望まれている。
【0003】
【従来の技術】
電子機器全体の小型軽量化に適したものとして、リチウムイオンの酸化・還元反応を利用する、いわゆるリチウム二次電池系が注目されている。特に、近年、電池における重要な構成要素である「電解質」として、固体電解質を用いた電池が注目されている。それは、固体電解質は電池特有の問題である漏液の危険が無く、また従来の液体系の電池に比べて発熱等に対する引火性が低くなるため安全性が向上すること、および高分子固体電解質の優れた成形性により、電池自身の加工性が向上し、薄型で自由な形状の電池を実現することが可能である等の多くの特長を有するためである。
【0004】
従来のリチウムイオン電池の固体電解質としては、例えば、比較的誘電率の高い高分子マトリクスに、有機溶媒とリチウム塩を含有させた固体電解質が用いられている。
高分子マトリクスとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピリジン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、またはこれらの高分子マトリクス材料にアクリル基、ビニル基、エポキシ基等の反応性官能基を導入した誘導体等が用いられる。有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン等が用いられる。また、リチウム塩としては、例えば、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウム、テトラフルオロスルホン酸リチウム等が用いられる。
【0005】
上記の構成を有する固体電解質電池では、従来の液体系の電池において液体電解質を保持するために必要であった電池缶が不要となり、薄いシート状に成形することが可能であるとともに、形状の自由度が高いという利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、上記の構成を有する、いわゆるゲル状固体電解質は、機械的強度が低く、大きな変形に対して破壊を生じる場合がある。この場合、電池の正極と負極が内部で短絡し、電池容量の著しい低下を招くばかりか、最悪の場合は流れた電流により異常に発熱し、事故に発展する可能性もある。機械的強度を強くするために固体電解質中の高分子マトリクスの濃度(比率)を高くすると、イオン導電性の向上に貢献する溶媒成分の比率が下がり、イオン移動度の低下に伴い、電解質のイオン導電率が低下し、電池の内部抵抗が増加してしまう。
【0007】
一方、電解質中のイオン導電率を向上させるために高分子マトリクスの濃度を低下させると、架橋反応による硬化処理を施してもゲル化しない場合がある。また、主鎖が軟弱であったり、または溶媒成分との親和性が低い材料を使用した場合には、架橋しても全体が流動化し、ゲル化することができない場合もある。
そこで、本発明の目的は、機械的強度に優れ、かつ、イオン導電性の高い固体電解質およびそれを用いた固体電解質電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、ホストポリマーである多糖類の誘導体、反応性モノマー、有機溶媒成分およびアルカリ金属塩電解質の混合物が加熱または光照射によりゲル化されている固体電解質であって、前記多糖類の誘導体がシアノエチル化プルラン、シアノエチル化セルロースまたはシアノエチル化スターチであり、前記反応性モノマーが後記の式1〜4で示される化合物から選ばれる多官能性モノマーと後記の式5〜12で示される化合物から選ばれる多官能性モノマーとの混合物である、固体電解質を提供する。
【0009】
本発明は、また、正極活物質、負極活物質およびこれらの両者に接触している上記固体電解質を含む固体電解質電池を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に有用な多糖類の誘導体は、基本骨格として、グルカン骨格、ガラクタン骨格、アルギン酸骨格、フルクタン骨格、コンドロイチン硫酸骨格、ヒアルロン酸骨格、マンナン骨格およびキチン骨格からなる群から選ばれる少なくとも1種を有し、このような基本骨格に側鎖として、例えば、アクリロイル基、アセチル基、ビニル基、シアノアルキル基、ニトロ基およびカルボキシメチル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基が導入されたものであるのが好ましい。かかる多糖類誘導体は、ポリビニル化合物等の直鎖状高分子物質の主鎖に比べて剛直である。このため、多官能性モノマーを反応させることによってかかるホストポリマーの液体中での運動を制限することで、機械的強度の優れたゲルを形成することが可能となる。また、ホストポリマー(すなわち高分子マトリックス)の濃度を低くしても十分な機械的強度を得ることができるため、ゲル中でのイオン移動性を増大させることができ、内部抵抗の小さい電池を得ることが可能になる。側鎖として導入すべき官能基としては、シアノ基、シアノアルキル基、特にシアノメチル基またはシアノエチル基、ニトロ基などの、分極率が大きく、固体電解質電池に一般的に用いられる有機溶媒と親和性の高いものが望ましい。多糖類の誘導体としては、植物や微生物類から容易に採取できるため資源的に豊富であり、処理が容易であり、分子の剛直性が大きいなどの観点からプルラン、セルロースまたはスターチの誘導体が特に好ましく、分極率が大きくかつ高誘電率のポリマであるシアノエチル化プルラン、シアノエチル化セルロースおよびシアノエチル化スターチがもっとも好ましい。
【0011】
本発明においては、反応性モノマーとして、2種以上の多官能性モノマーの混合物が用いられる。2種以上の多官能性モノマーを反応させることにより、生成するポリマー鎖間に架橋が生じ、得られるゲルの機械的強度が増大されるのである。この多官能性モノマー混合物は、柔軟なセグメントのみからなる多官能性モノマーと剛直なセグメントを有する多官能性モノマーとの混合物であるのが好ましく、これによってさらに優れた機械的強度を有する固体電解質ゲルの形成が可能となる。
【0012】
柔軟なセグメントのみからなる多官能性モノマーとしては、例えば、下記式1〜4
【0013】
【化13】
Figure 0004416200
【0014】
(上式中、nは1〜20の整数である)
【0015】
【化14】
Figure 0004416200
【0016】
(上式中、nは1〜20の整数である)
【0017】
【化15】
Figure 0004416200
【0018】
(上式中、nは1〜20の整数である)
【0019】
【化16】
Figure 0004416200
【0020】
(上式中、nは1〜20の整数である)
で示される化合物を挙げることができる。
一方、剛直なセグメントを有する多官能性モノマーとしては、例えば、下記式5〜12
【0021】
【化17】
Figure 0004416200
【0022】
(上式中、nは1〜10の整数である)
【0023】
【化18】
Figure 0004416200
【0024】
(上式中、nは1〜20の整数である)
【0025】
【化19】
Figure 0004416200
【0026】
(上式中、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
【0027】
【化20】
Figure 0004416200
【0028】
(上式中、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
【0029】
【化21】
Figure 0004416200
【0030】
(上式中、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
【0031】
【化22】
Figure 0004416200
【0032】
(上式中、mおよびnはそれぞれ0または1〜10の整数である)
【0033】
【化23】
Figure 0004416200
【0034】
(上式中、l、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
【0035】
【化24】
Figure 0004416200
【0036】
(上式中、l、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
で示される化合物を挙げることができる。
架橋反応を促進させるためには、例えば、紫外光〜可視光を照射してラジカル発生を誘起し、モノマーの重合を進めてもよいし、あるいは数十℃〜150℃程度に加熱してラジカル重合反応を開始させてもよい。この場合、与える反応開始刺激に対応して、適切な反応開始剤および/または増感剤を使用することができる。
【0037】
固体電解質中に取り込まれる有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン等を用いることができる。これらの有機溶媒のうちの2種以上を混合して用いてもよい。
アルカリ金属塩電解質としては、例えば、リチウム、ナトリウムまたはカリウムの過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩およびテトラフルオロスルホン酸塩を挙げることができる。特に、リチウムは、還元力の大きいアルカリ金属中で最も原子量が小さく、イオン半径も小さいために電解質中で移動しやすいことから、過塩素酸リチウム、テトラフルオロホウ酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチウムおよびテトラフルオロスルホン酸リチウムがアルカリ金属塩電解質として好ましい。
【0038】
本発明においては、また、上記固体電解質を用いた固体電解質電池が提供される。図1は、本発明に係る固体電解質を適用した固体電解質電池の一実施例を示す模式断面図である。正極活物質1と負極活物質3との間に固体電解質2が挟持されている。正極活物質1および負極活物質3のそれぞれの外側の面には、それぞれ、正極集電体5および負極集電体6が接着されている。正極集電体5から負極集電体6までの積層構造が、ラミネート箔からなる絶縁性のケース4内に収められている。正極集電体5および負極集電体6のそれぞれの一部はケース4の外部に導出され、それぞれ電池の正極端子および負極端子を構成している。
【0039】
正極活物質1としては、例えば、コバルト酸化物、バナジウム酸化物、マンガン酸化物、ニッケル酸化物等のリチウム吸蔵能を有する金属酸化物またはこれらの金属酸化物の複合体が用いられる。また、これらの金属酸化物を、結着能のある材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレン−プロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素化ポリマー、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリロニトリル等の熱可塑性ポリマー等に混合した合剤をシート状に加工したものを用いてもよい。
【0040】
また、正極活物質1と正極集電体5との電気的接触性を高めるために、この合剤にアセチレンブラック、グラファイト等のカーボン系の導電化剤を混合してもよい。
また、正極活物質1として、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン等の導電性高分子材料を用い、これらの酸化還元挙動に基づく電気化学ポテンシャルを利用してもよい。または、上述の金属酸化物系材料と導電性高分子材料を複合して用いてもよい。
【0041】
負極活物質3としては、例えば、還元性の大きいアルカリ金属、望ましくはリチウムもしくはリチウムアルミニウム合金、または非晶質カーボン、天然黒鉛、人造黒鉛等のリチウム吸蔵能を有する炭素系材料が用いられる。
上記の如き構成を有する固体電解質電池のケース材料として、加工性の高いアルミニウムと樹脂を張り合わせた、いわゆるラミネートフィルムを適用することができる。この場合、ラミネートフィルムケース内を真空ポンプやアスピレータなどの減圧手段によって、大気圧以下の気圧に減圧することにより、電池素子の正極と負極間に均等な圧力を印加することが可能となり、電池の性能、特に放電性能を向上させることができる。
【0042】
この減圧シールを行うためには、大気圧、すなわち1kg/cm2 以上の圧力に耐える固体電解質の強度が必要となる。この強度を達成するために、マトリクスポリマー、多官能性モノマー、有機溶媒等の種類および組成を最適化することが要求される。強度の目安としては、図2に模式的に示したような降伏応力P、すなわち、破壊的変形を起こす直前の最大応力が適用可能である。
【0043】
また、本発明の固体電解質は、電気二重層コンデンサに用いることもできる。電気二重層コンデンサは、電気容量が大きく、数万回以上の繰り返し充放電寿命を有し、そのためコンピュータや携帯電話などの電子回路におけるメモリーバックアップ、自動点滅式の標識や表示器具、ハイブリッドカーや電気自動車などに適用可能である。本発明の固体電解質は、例えば、コンピュータや携帯電話などの電子回路におけるメモリーバックアップでは、書き換え可能な記憶の保持のために、スタティック・ランダム・アクセス・メモリー(SRAM)近傍に配置し、電圧を主電源から充電しておき、装置の停止または休止中に記憶を保持するための電圧をSRAMに供給するために使用することが可能である。自動点滅式の標識や表示器具では、例えば、日中に太陽光を太陽電池により電気エネルギに変換し、電気二重層コンデンサに充電し、これを夜間の標識や表示器具の発光のために供する如き利用方法がある。また、ハイブリッドカーでは、エンジンと発電機と電気二重層コンデンサとを組み合わせ、エンジン走行中の自動車から発電してコンデンサに充電し、再始動するときにこの電気エネルギで走行するようにすることができる。さらに、電気自動車では、主電源となる電池と並列的に組み合わせ、始動時に電池から流れる電流をコンデンサが一部負担して電池の負担を軽減し、電池寿命を延長する如き利用方法がある。
【0044】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに説明する。
実施例1
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのテトラフルオロホウ酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式1に示すポリエチレングリコールジアクリレート〔9EG−A(共栄社油脂化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式7に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジメタクリレート〔BPE−500(新中村化学工業製)、m=5、n=6〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0045】
降伏応力を、上記固体電解質の1mm厚試料に毎秒10μmの圧縮歪みを与えながら、圧力ゲージにより測定した。また、イオン導電性を、上記試料をリチウム箔で挟み、10kHzにおける交流インピーダンスから算出した。
実施例2
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式2に示すポリプロピレングリコールジアクリレート〔APG−400(新中村化学工業製)、n=7〕0.5重量部と、式5に示すポリエチレングリコールテトラアクリレート〔ATM−4E(新中村化学工業製)、n=1〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤として0.1重量部のリボフラビンと0.1重量部の過酸化ベンゾイルを混合して、固体電解質を形成するための電解質反応液を得る。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで超高圧水銀ランプの紫外光(1mW/cm2 )を10分間照射する。これによって重合反応が起こり、ゲル状の固体電解質が形成される。
【0046】
実施例3
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式3に示すポリエチレングリコールジメタクリレート〔9EG(新中村化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式8に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート〔A−BPE−4(新中村化学工業製)、m=2、n=2〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤として0.1重量部のリボフラビンと0.1重量部の過酸化ベンゾイルを混合して、固体電解質を形成するための電解質反応液を得る。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで超高圧水銀ランプの紫外光(1mW/cm2 )を10分間照射する。これによって重合反応が起こり、ゲル状の固体電解質が形成される。
【0047】
実施例4
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式4に示すポリプロピレングリコールジメタクリレート〔9PG(新中村化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式6に示すポリエチレングリコールトリクリレート〔AT−30E(新中村化学工業製)、n=10〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0048】
実施例5
シアノエチル化セルロース1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート20重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式1に示すポリエチレングリコールジアクリレート〔9EG−A(共栄社油脂化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式8に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート〔A−BPE−10(新中村化学工業製)、m=5、n=5〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0049】
実施例6
シアノエチル化セルロース1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート20重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式2に示すポリプロピレングリコールジアクリレート〔APG−400(新中村化学工業製)、n=7〕0.5重量部と、式8に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート〔A−BPE−4(新中村化学工業製)、m=2、n=2〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱し、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0050】
実施例7
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート20重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式3に示すポリエチレングリコールジメタクリレート〔9EG(新中村化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式11に示すトリアクリレート〔A−TMPT−3EO(新中村化学工業製)、l=1、m=2、n=3〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0051】
実施例8
シアノエチル化セルロース1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート20重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式4に示すポリプロピレングリコールジメタクリレート〔9PG(新中村化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、化12に示すトリアクリレート〔A−TMPT−3PO(新中村化学工業製)、l=1、m=1、n=1〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0052】
比較例1
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式3に示すポリエチレングリコールジアクリレート〔9EG−A(共栄社油脂化学工業製)、n=9〕1重量部を加え、さらに反応開始剤として0.1重量部のアゾビスイソブチロニトリルを加え、実施例1と同様にして固体電解質を形成した。
【0053】
比較例2
シアノエチル化プルラン1重量部を、1モル/lのヘキサフルオロリン酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解し、多官能性モノマーとして、式8に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジアクリレート〔A−BPE−10(新中村化学工業製)、m=5、n=5〕1重量部を加え、さらに反応開始剤として0.1重量部のアゾビスイソブチロニトリルを加え、実施例1と同様にして固体電解質を形成した。
【0054】
上記の実施例および比較例で得られた固体電解質膜の特性を表1に記す。いずれも降伏応力が1kg/cm2 以上であるとともに、室温における導電性は1×10-3S/cm以上と、高い導電性を示す。一方、比較例においては、柔軟なセグメントモノマーのみ(比較例1)では導電性は良いものの、機械的強度に問題があり、剛直なセグメントモノマーのみ(比較例2)ではその逆の結果となる。これらのモノマーの組み合わせとその比率は、所望の特性に合わせて任意に調整し得る。
【0055】
【表1】
Figure 0004416200
【0056】
実施例9
シアノエチル化スターチ1重量部を、1モル/lのテトラフルオロホウ酸リチウムを含むプロピレンカーボネート12重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式1に示すポリエチレングリコールジアクリレート〔9EG−A(共栄社油脂化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式7に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジメタクリレート〔BPE−500(新中村化学工業製)、m=5、n=6〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0057】
比較例3
ポリアクリロニトリル(平均分子量10000)1重量部を、1モル/lのテトラフルオロホウ酸リチウムを含むプロピレンカーボネート15重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式1に示すポリエチレングリコールジアクリレート〔9EG−A(共栄社油脂化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式7に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジメタクリレート〔BPE−500(新中村化学工業製)、m=5、n=6〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱したが、混合物はゲル化せず、固体電解質を得ることはできなかった。
【0058】
また、反応開始剤として上記のアゾイソブチロニトリルに代えて0.1重量部のリボフラビンと0.1重量部の過酸化ベンゾイルとの混合物を用い、この混合物を上記と同じ構成の不織布に含浸し、ガラス板で挟んで超高圧水銀ランプの紫外光(1mW/cm2 )を10分間照射したが、同様に混合物はゲル化せず、固体電解質を得ることはできなかった。
【0059】
比較例4
ポリアクリロニトリル(平均分子量10000)1重量部を、1モル/lのテトラフルオロホウ酸リチウムを含むプロピレンカーボネート4重量部に溶解する。多官能性モノマーとして、式1に示すポリエチレングリコールジアクリレート〔9EG−A(共栄社油脂化学工業製)、n=9〕0.5重量部と、式7に示すビスフェノールAポリエチレングリコールジメタクリレート〔BPE−500(新中村化学工業製)、m=5、n=6〕0.5重量部を混合し、さらに反応開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を加えた。この混合物を不織布〔KH3002K(日本バイリーン製)〕に含浸し、ガラス板で挟んで100℃で10分間加熱して、ゲル化した固体電解質シートを得た。
【0060】
この固体電解質の室温におてる導電性は、0.3×10-3S/cmと、電池に使用するには低すぎ、実用的な固体電解質を得るには至らなかった。
実施例10
正極箔の作製
コバルト酸リチウム97重量部にアセチレンブラック3重量部を加え、乳鉢で混合したのち、結着剤であるポリフッ化ビニリデンの10%N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液30重量部を加えて均一に撹拌し、正極合剤を得た。この合剤をドクターブレードを用いてアルミニウム集電体上に100μmの厚みで塗布し、120℃で乾燥して正極箔を得た。
【0061】
負極箔の作製
天然黒鉛粉末100重量部に、ポリフッ化ビニリデンの10%NMP溶液35重量部を加えて均一に撹拌し、負極合剤を得た。この負極合剤を銅箔集電体上にドクターブレードを用いて120μmの厚みで塗布し、120℃で乾燥して負極箔を得た。
【0062】
電解質の貼付
実施例1で得た固体電解質シートを、上記の負極箔および正極箔で挟み、アルミニウムラミネート材からなるケース内に固定し、三方を熱シールしたのち、残りの辺より内部を減圧しながら熱シールした。これにより、実施例10の固体電解質電池を得た。
【0063】
比較例5
実施例1の固体電解質の代わりに比較例2の固体電解質を用いた以外は実施例10の操作を繰り返して、比較例5の固体電解質電池を得た。
実施例10および比較例5の固体電解質電池のそれぞれについて、電池の面積あたりの放電電流密度を変えて放電容量を測定した。その結果、図3に示す放電特性が得られた。いずれの電池においても、放電電流密度の上昇に伴い、放電容量は低下する傾向にあるが、比較例5の電池に比べ実施例10の電池ではその程度は小さく、理想的な特性となっている。これは、本発明に係る固体電解質(実施例10)の導電性の高さに起因するものと思われる。
【0064】
以上においては、実施例にそって本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、電極活物質材料をはじめとして、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【0065】
【発明の効果】
プルランやセルロース、スターチの誘導体等の主鎖は、ポリビニル化合物、ポリアミド化合物、ポリエステル化合物等の直鎖状高分子物質の主鎖に比べて剛直である。このため、より機械的強度の大きい高分子マトリクスを得ることができる。また、高分子固体電解質中の高分子マトリクスの濃度(比率)を低くしても十分な機械的強度を得ることができるため、有機溶媒および電解質の濃度を高くすることが可能である。特に、剛直なセグメントを有するモノマーと柔軟なセグメントを有するモノマーを適切に選択することにより、固体電解質の機械的強度を損ねずにイオン導電性を高めることが可能となる。
【0066】
さらに、有機溶媒および電解質の濃度を高くすることによりイオン導電率が向上し、内部インピーダンスの低い電池を得ることができる。また、イオン移動性が増大するため、高分子固体電解質中における分極現象が低減され、固体電解質に起因する容量制限が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体電解質を適用した固体電解質電池の一実施例を示す模式断面図である。
【図2】固体電解質の強度の代表的指標となる降伏応力の説明図である。
【図3】実施例10および比較例5で得られた固体電解質電池の放電特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1…正極活物質
2…固体電解質
3…負極活物質
4…ケース
5…正極集電体
6…負極集電体

Claims (6)

  1. ストポリマーである多糖類の誘導体、反応性モノマー、有機溶媒成分およびアルカリ金属塩電解質の混合物が加熱または光照射によりゲル化されている固体電解質であって、前記多糖類の誘導体がシアノエチル化プルラン、シアノエチル化セルロースまたはシアノエチル化スターチであり、前記反応性モノマーが下記式1〜4
    Figure 0004416200
    (上式中、nは1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、nは1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、nは1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、nは1〜20の整数である)
    で示される化合物から選ばれる多官能性モノマーと下記式5〜12
    Figure 0004416200
    (上式中、nは1〜10の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、nは1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、mおよびnはそれぞれ0または1〜10の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、l、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
    Figure 0004416200
    (上式中、l、mおよびnはそれぞれ1〜20の整数である)
    で示される化合物から選ばれる多官能性モノマーとの混合物である、固体電解質。
  2. アルカリ金属塩電解質がリチウム、ナトリウムまたはカリウムの過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩またはテトラフルオロスルホン酸塩である、請求項1記載の固体電解質。
  3. 圧縮応力に対する降伏応力が1kg/cm以上である、請求項1記載の固体電解質。
  4. 正極活物質、負極活物質および前記正極活物質と前記負極活物質とに接触している固体電解質を含み、前記固体電解質が請求項1に記載した固体電解質からなる固体電解質電池。
  5. 前記固体電解質が前記正極活物質と前記負極活物質との間に挟まれた構造の電池素子を形成しており、前記電池素子がラミネート箔中に封入されている、請求項記載の固体電解質電池。
  6. 前記ラミネート箔で囲まれた、前記電池素子を内部に含む空間が減圧されている、請求項記載の固体電解質電池。
JP07373099A 1998-08-31 1999-03-18 固体電解質およびそれを用いた電池 Expired - Fee Related JP4416200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07373099A JP4416200B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 固体電解質およびそれを用いた電池
CA002280999A CA2280999A1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Solid electrolyte, battery and production process for battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07373099A JP4416200B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 固体電解質およびそれを用いた電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268866A JP2000268866A (ja) 2000-09-29
JP4416200B2 true JP4416200B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=13526656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07373099A Expired - Fee Related JP4416200B2 (ja) 1998-08-31 1999-03-18 固体電解質およびそれを用いた電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416200B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428977B1 (ko) * 2001-11-24 2004-04-29 삼성에스디아이 주식회사 과충전 안전성이 우수한 고분자 전해질 형성용 조성물 및이를 채용한 리튬 전지
CN100483798C (zh) * 2005-03-31 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 负极、其制备方法和使用该负极的锂二次电池
US9123940B2 (en) 2008-06-02 2015-09-01 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co, Ltd. Coating liquid, coating liquid for manufacturing electrode plate, undercoating agent, and use thereof
JP5731382B2 (ja) 2008-08-05 2015-06-10 シオン・パワー・コーポレーション 電気化学電池における力の印加
KR101807911B1 (ko) 2011-06-17 2017-12-11 시온 파워 코퍼레이션 전극 도금 기술
US8936870B2 (en) * 2011-10-13 2015-01-20 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
CN107895812A (zh) * 2017-11-16 2018-04-10 浙江中科立德新材料有限公司 一种基于天然多糖高分子改性凝胶聚合物的固体电解质薄膜制备方法
JP2020087596A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 日立化成株式会社 電解質スラリ組成物及びその製造方法、並びに電解質シート
US11355741B2 (en) * 2018-12-20 2022-06-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Battery electrode coatings applied by waterborne electrodeposition
JP7249884B2 (ja) * 2019-06-05 2023-03-31 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池システム、並びに全固体リチウムイオン二次電池を充電するための装置および方法
JP7249885B2 (ja) * 2019-06-05 2023-03-31 日産自動車株式会社 全固体リチウムイオン二次電池システム、並びに全固体リチウムイオン二次電池を充電するための装置および方法
US11978917B2 (en) 2019-11-19 2024-05-07 Sion Power Corporation Batteries with components including carbon fiber, and associated systems and methods
CN114667638A (zh) 2019-11-19 2022-06-24 赛昂能源有限公司 电池组以及相关联的系统和方法
US11984575B2 (en) 2019-11-19 2024-05-14 Sion Power Corporation Battery alignment, and associated systems and methods
US11791511B2 (en) 2019-11-19 2023-10-17 Sion Power Corporation Thermally insulating compressible components for battery packs
US11923495B2 (en) 2020-03-13 2024-03-05 Sion Power Corporation Application of pressure to electrochemical devices including deformable solids, and related systems
CN113471526B (zh) * 2020-03-30 2022-12-23 郑州宇通集团有限公司 一种多层结构复合电解质、固态锂电池
CN114613615A (zh) * 2022-04-08 2022-06-10 浙江浙能技术研究院有限公司 一种超薄聚氧化乙烯基固态电解质薄膜及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5037712A (en) * 1987-10-30 1991-08-06 Ultracell, Inc. Preparation of radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
JP2555418B2 (ja) * 1988-07-08 1996-11-20 株式会社トクヤマ 多糖類組成物
JP2688502B2 (ja) * 1988-09-07 1997-12-10 株式会社リコー 薄型電池の製造方法
JP2543996B2 (ja) * 1989-12-06 1996-10-16 日本石油株式会社 高分子固体電解質
JP3475595B2 (ja) * 1995-08-03 2003-12-08 日清紡績株式会社 イオン導電性高分子固体電解質電池
JP3312836B2 (ja) * 1995-11-28 2002-08-12 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
JPH09283177A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JPH103944A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池
JP3634075B2 (ja) * 1996-07-25 2005-03-30 富士通株式会社 固体電解質電池
JPH10144352A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Sony Corp 非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000268866A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416200B2 (ja) 固体電解質およびそれを用いた電池
US6096456A (en) Film for a separator of electrochemical apparatus, and production method and use thereof
JPWO2002087003A1 (ja) 高分子ゲル電解質用組成物および高分子ゲル電解質、ならびに該電解質を用いた二次電池および電気二重層キャパシタ
KR20050057462A (ko) 고분자 전해질용 조성물 및 고분자 전해질 및 전기 이중층캐패시터 및 비수전해질 2차전지
WO2002043178A1 (en) Polymer electrolyte battery and method of producing same
JP2000086711A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
JP3500245B2 (ja) ゲル状固体電解質二次電池
JP4060899B2 (ja) 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
JP2974012B1 (ja) ポリマー二次電池およびその製造方法
JP3512551B2 (ja) 二次電池
JP2002359006A (ja) 二次電池
US10886561B2 (en) Adaptable electrical component
WO2024114381A1 (zh) 一种本征可拉伸聚合物电解质及其制备方法与应用
JPH10289730A (ja) 二次電池
JP4169134B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその用途
JP2001110423A (ja) 二次電池及びその材料
CN110437777B (zh) 一种功能化石墨烯量子点改性凝胶粘结剂的制备方法及其应用
JP2003331838A (ja) リチウム二次電池
JP3423832B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JP3634075B2 (ja) 固体電解質電池
JP2001229730A (ja) 電解質材料及びその用途
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JPH11147989A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
JP2000311715A (ja) リチウム二次電池
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees