JP4415498B2 - 精白米加工装置 - Google Patents

精白米加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4415498B2
JP4415498B2 JP2001032953A JP2001032953A JP4415498B2 JP 4415498 B2 JP4415498 B2 JP 4415498B2 JP 2001032953 A JP2001032953 A JP 2001032953A JP 2001032953 A JP2001032953 A JP 2001032953A JP 4415498 B2 JP4415498 B2 JP 4415498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
unit
rice
granular
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001032953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002233775A (ja
JP2002233775A5 (ja
Inventor
健 宗貞
征弘 河野
英富美 藤川
修司 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Corp
Original Assignee
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Corp filed Critical Satake Corp
Priority to JP2001032953A priority Critical patent/JP4415498B2/ja
Priority to US10/057,868 priority patent/US6457404B1/en
Priority to TW091101739A priority patent/TW533060B/zh
Priority to CNB021035180A priority patent/CN1202915C/zh
Priority to EP02250772A priority patent/EP1230981B1/en
Priority to ES02250772T priority patent/ES2287222T3/es
Priority to KR1020020007110A priority patent/KR100588274B1/ko
Priority to BRPI0200474-7A priority patent/BR0200474B1/pt
Publication of JP2002233775A publication Critical patent/JP2002233775A/ja
Publication of JP2002233775A5 publication Critical patent/JP2002233775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415498B2 publication Critical patent/JP4415498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02BPREPARING GRAIN FOR MILLING; REFINING GRANULAR FRUIT TO COMMERCIAL PRODUCTS BY WORKING THE SURFACE
    • B02B3/00Hulling; Husking; Decorticating; Polishing; Removing the awns; Degerming

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炊飯の際に水洗作業が不要な精白米を加工する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、炊飯の際の水洗作業を不要にした加工精白米(以下、「無洗米」という。)が流通している。この無洗米は、精米機による搗精でも除去しきれなかった米粒(以下、「原料精白米」という)表面の凹部に残留したアリューロン層(糊粉層)(以下、「残留糠(ぬか)」という)を除去したものである。この無洗米の製法としては、精米機により搗精された精白米を極めて短時間に水中搗精した後に脱水乾燥するものや、精米機により搗精された精白米を研磨ブラシで除糠するものや、澱粉や穀粉などの粘着性物質から形成した粒状物を搗精された精白米と混合・攪拌して当該粒状物に残留糠を吸着させるもの(以下、「粒状物混合攪拌方式」という。)などが知られている。
【0003】
前記粒状物混合攪拌方式による精白米加工装置100は(図8参照)、本出願人が特願2000−317219号として既に提案したように、原料精白米に水分を添加ながら攪拌して原料精白米表面の残留糠を軟質化させる湿式加工部400と、加熱した前記粒状物を更に加えて混合・攪拌して軟質化した前記残留糠を当該粒状物に吸着させる熱付着材加工部500と、残留糠が除去された精白米を乾燥せせるとともに、当該精白米と粒状物とを粒大選別によって分離する分離乾燥部600とで構成され、無洗米を製造するものである。そして、前記分離乾燥部600で分離された粒状物は、後述する粒状物再生部300に回収されて再生処理された後、前記熱付着材加工部500に還流されて再利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記粒状物混合攪拌方式において使用される粒状物は、前記分離乾燥部600における粒大選別によって精白米との選別を可能にするため、及び原料精白米の残留糠を効率よく吸着させるため、精白米の大きさよりも小さい所定の粒度にしてある。しかし、回収した粒状物をそのまま再利用すると、粒状物の周面に残留糠が更に吸着して粒状物の大きさが次第に大きくなり、前記分離乾燥部600での粒大選別が不完全となって粒状物が精白米に混じるという懸念があった。このため、従来、粒状物の再利用を行うためには、以下のような粒状物再生部300が必要であった。
【0005】
すなわち、この粒状物再生部300は、前記分離乾燥部600で選別された粒状物を複数の粒度に篩分けする篩部700と、粒状物を一対の互いに逆方向に回転するロール間を通過させることによって残留糠を粒状物表面から剥離させる粉砕部800と、該粉砕部800及び篩部700によって周面に付着する残留糠が除去された粒状物を加熱乾燥する乾燥部900と、前記熱付着材加工部500に粒状物を還流させる搬送部910とから構成されている。この粒状物再生部300によって再生された粒状物は残留糠が除去されているので、粒大選別しても加工精白米(無洗米)に混入することがなく、再利用が可能である。
【0006】
しかしながら、粒状物再生部300は、上記のような篩部700、粉砕部800、乾燥部900及び搬送部910から構成されるため、精白米加工装置100全体が大型なものとなっていた。
【0007】
本発明は、前記問題点にかんがみ、前記粒状物再生部を小型化させて精白米加工装置を小型化させることを技術的課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1によれば、
原料精白米に水分を添加しながら攪拌して原料精白米表面の糠を軟質化させる湿式加工部と、
該湿式加工部で処理された精白米に加熱した粒状物を加えて攪拌し、該精白米表面の軟質化した糠を前記粒状物に吸着させる熱付着材加工部と、
該熱付着材加工部で処理された精白米の表面を乾燥させるとともに、前記粒状物を分離する分離乾燥部と、
該分離乾燥部で分離された粒状物に吸着した糠を剥離して所定粒度の粒状物を選別する粒状物整粒部、該粒状物整粒部から供給される粒状物を熱風乾燥する乾燥部、及び乾燥された粒状物を前記熱付着材加工部に還流する搬送部を有する粒状物再生部と、
を備えた精白米加工装置において、
前記粒状物整粒部は、前記所定粒度の粒状物を選別する所定目幅の選別筒と、該選別筒内で回転することにより、該選別筒内に供給された粒状物に付着した糠を除去する剥離ロール部とを備える、という技術的手段を講じるものである。
【0009】
湿式加工部おいて、原料精白米は加水しながら攪拌することで精白米表面の糠(残留糠)に水分を吸収させ、当該糠が軟質化される。表面の糠が軟質化した精白米は、熱付着材加工部において、加熱した粒状物(熱付着材)と攪拌・混合される。この攪拌中において、軟質化した精白米表面の糠は、加熱された粒状物に接触すると、瞬時にアルファー化し、粒状物への水分移行作用も加わって当該粒状物に吸着除去され、米粒表面から除去される。この後、分離乾燥部において、糠を吸着した粒状物と表面の糠が除去された精白米とは、共に乾燥されて選別される。選別された粒状物は、粒状物再生部における粒状物整粒部に供給され、剥離ロール部の回転作用を受けて表面の糠が除去され、除去された糠と表面の糠が除去された粒状物とはそれぞれ選別筒によって選別される。選別された粒状物は、乾燥部に供給されて熱風乾燥された後、搬送部を介して熱付着材加工部に還流される。熱付着材加工部に還流された粒状物は、前記乾燥部において熱風を浴びているので加熱状態にあり再利用が可能である。このように、本発明によると、熱付着材加工部に還流された粒状物は再利用することができ、また、表面に付着した糠の除去及び該糠が除去された粒状物の選別を粒状物整粒部で行なうことができるので、粒状物再生部は、従来のような粉砕部及び篩部を個別に設ける必要がないため小型化することができる。よって、精白米加工装置を小型化することができる。
【0010】
請求項2によれば、
前記粒状物整粒部は、前記選別筒内に粒状物を供給する供給口と、前記選別筒の網目を通過しない粒状物を排出する排出口とを備えるとともに、前記選別筒内には回転軸を設け、該回転軸には、前記供給口側から排出口側に向って前記剥離ロール部と、原料精白米を先送りする螺旋部とをこの順に配設し、さらに、前記選別筒の目幅は、前記剥離ロール部に対応する部分を前記所定粒度の粒状物を通過させない第1目幅とし、前記螺旋部に対応する部分を前記所定粒度の粒状物のみを通過させる第2目幅とした、という技術的手段を講じるものである。
【0011】
供給口から供給された粒状物は、剥離ロール部の回転作用により表面の糠が除去され、除去された糠は第1目幅の選別筒の網目を通過して選別される。糠が除去された粒状物は螺旋部に送られ、所定粒度の粒状物は第2目幅の選別筒の網目を通過して選別される。なお、前記第1目幅の選別筒によって糠が選別除去されているので、前記第2目幅の選別筒選別によって選別された粒状物の糠切れを向上することができる。
【0012】
請求項3によれば、
前記剥離ロール部の供給口側にも螺旋部を配設し、該螺旋部の周囲にも第1目幅の選別筒を設けるので、粒状物に混合された微細な砕粒などを剥離ロール部に供給される前に前記選別筒によって選別除去することができる。よって、前記剥離ロール部による精白米表面の糠の除去能率を向上させることができ、また、前記第2目幅の選別筒によって選別される粒状物の糠切れ効果を更に向上させる効果がある。
【0013】
請求項4によれば、
前記排出口から排出された粒状物は前記供給口に還流させるようにしたので、排出口から排出される表面糠の除去が不十分な粒状物は、再度剥離ロール部に送られて糠の除去作用を受けることができ、粒状物再生の歩留まりを向上させる効果がある。
【0014】
請求項5によれば、
前記乾燥部は熱風発生部と送風ファンとを備え、前記搬送部は、前記熱付着材加工部と乾燥部とを接続するとともに、前記粒状物整粒部から供給される粒状物を前記乾燥部からの熱風によって前記熱付着材加工部に搬送する搬送管を有する構成とすることで、粒状物は送風ファンからの熱風によって搬送管内を通って搬送されながら乾燥・加熱される。熱付着材加工部に還流された粒状物は、加熱された状態にあり再利用が可能である。このように、粒状物を搬送しながら乾燥・加熱するので、粒状物再生部を更に小型化することができ、精白米加工装置を小型化することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明による好適な実施例について図1〜図7を参照しながら説明する。図1は本発明の精白米加工装置の全体構造を示すブロック図である。図2は精白米加工部を示した縦断面図である。図3は粒状部整粒部の側断面図である。図4は攪拌ロール及び選別筒の縦断面図である。図5は金剛ロール及び選別筒の変形例を示す縦断面図である。図6は乾燥部の一例を示す縦断面図である。図7は乾燥部及び搬送部を組み合わせた例を示す側面図である。図8は従来の精白米加工装置の全体構造を示すブロック図である。
【0016】
精白米加工装置1は、搗精後の原料精白米を粒状物によって加工して無洗米を製造する精白米加工部2と、該精白米加工部2から回収した粒状物を再生処理して精白米加工部2に還流する粒状物再生部3とから構成する。
【0017】
前記精白米加工部2は、原料精白米に水分を添加ながら攪拌して原料精白米表面の残留糠を軟質化させる湿式加工部4と、加熱した前記粒状物を更に加えて混合・攪拌して軟質化した前記残留糠を該粒状物に吸着させる熱付着材加工部5と、残留糠が除去された精白米を乾燥させるとともに、該精白米と粒状物とを粒大選別によって分離する分離乾燥部6とから構成してある。以下、前記湿式加工部4、熱付着材加工部5及び分離乾燥部6の構成について説明する。
【0018】
前記湿式加工部4は、精白米加工装置1の最上位置に設けてあり、スクリュー筒7が横設してある。該スクリュー筒7には、一端側の上部に原料精白米を供給する原料供給筒8が設けてあり、他端側の下部に前記熱付着材加工部5に接続させた排出筒9が設けてある。前記スクリュー筒7内にはスクリュー体10が回転自在に横設してあり、前記スクリュー体10は、前記原料供給筒8の下方部分にスクリュー刃11を設け、該クリュー刃11の前記排出筒9側に攪拌羽根12を複数配設した構成としてある。なお、前記原料供給筒8には、原料精白米に水分を供給するための噴霧口13が設けてある。また、前記スクリュー体10には一端にプーリを設け、該プーリはベルトを介してモータに接続してある。
【0019】
前記熱付着材加工部5は、前記湿式加工部4の下方に配設してあり、湿式加工部4と同様にスクリュー筒14が横設してある。該スクリュー筒14には、一端側の上部に前記排出筒9が接続してあり、他方側の下部に前記分離乾燥部6に接続させた排出筒15が設けてある。前記スクリュー筒14内には、前記湿式加工部4と同様に、スクリュー体16が回転自在に横設してあり、該スクリュー体16は、前記排出筒9の下方部分にスクリュー刃17を設け、該クリュー刃17の前記排出筒15側に攪拌羽根18を複数配設した構成としてある。なお、スクリュー筒14の搬送始端側付近には、粒状物を当該筒14内に供給するための粒状物供給ホッパー14aが接続してあり、粒状物供給ホッパー14aとスクリュー筒14との間には、供給する粒状物の量を調節する調節部(図示せず)が設けてある。また、前記スクリュー体16には一端にプーリを設け、該プーリはベルトを介してモータに接続してある。
【0020】
前記分離乾燥部6は、前記熱付着材加工部5の下方に配設してあり、筒状体19が横設してある。該筒状体19には、一端側の上部に前記排出筒15が接続してあり、他方側の下部に加工精白米(無洗米)を排出する加工米排出口20が設けてある。前記筒状体19内には回転軸21が横設してあり、該回転軸21は、前記排出筒15側にスクリュー刃22が設けてあり、該スクリュー刃22の前記加工米排出口20側に、放射状に複数のアーム23を設け、該アーム23によって支持される複数の長尺状攪拌翼24が設けてある。該長尺状攪拌翼24をとり囲むように、多数のスリットを備えたスクリーン筒25が設けてある。該スクリーン筒25の上部には給風口26を設け、該給風口26には給風ダクト27が接続してある。なお、筒状体19の下部には排風ダクト28が接続してあり、また、給風ダクト27には乾燥風発生装置(図示せず)に接続してある。さらに、前記回転軸21は一端にプーリを設け、該プーリはベルトを介してモータに接続してある。
【0021】
次に、本発明の特徴的な構成の一つである粒状物再生部3について説明する。該粒状物再生部3は、粒状物整粒部45、乾燥部46及び搬送部47から構成してある。
【0022】
まず、粒状物整粒部45について図3を参照して説明する。両端が軸受された回転軸29は、図外の駆動モータとベルト31によって接続したプーリ一32が該軸29の一端側に設けてある。該回転軸29には、該回転軸29の一端側から他方側に向けて順に、後述する供給タンク33から供給される粒状物(熱付着材)を搬送する螺旋部30、搬送された粒状物に攪拌作用又は研削作用を与える剥離ロール部34、及び粒状物を、後述する排出口35に搬送する螺旋部36が軸着してある。
【0023】
前記剥離ロール部34は、図4に示すような攪拌ロール42とする。該攪拌ロール42は、円筒形のロール本体42aを備え、該ロール本体42aの外周には、粒状物を攪拌するための突起部42bを長手方向に複数備えた構成とし、必要に応じて、ロール本体42aの内部から外部に向けて空気を噴風する構造を備えて糠切れをよくするようにしてもよい。また、前記剥離ロール部34は、これに限らず図5に示すような円筒形でカーボランダム(炭化ケイ素)などの砥粒からなる金剛ロール43としてもよい。なお、符号44は、前記金剛ロール43を回転軸29に軸着するための保持体(リテーナ)である。
【0024】
これら回転軸29、螺旋部30、剥離ロール部34及び螺旋部36は、外枠部37によって覆ってあり、該外枠部37には、前記螺旋部30の上方位置に前記供給タンク33が接続してあり、さらに、供給タンク33は搬送部33aを介して前記分離乾燥部6と接続してある。前記外枠部37の螺旋部36側に前記排出口35が設けてある。なお、供給タンク33の下部には、流量調節用部(図示せず)を設けるとよく、前記排出口35には、粒状物を供給タンク33に還流させるための搬送部35aが接続してある。
【0025】
前記剥離ロール部34と前記外枠部37との間には、所定の間隔をもってスクリーン筒(選別筒)38が設けてある。該スクリーン筒38には、所定の目幅の孔が複数設けてあり、この孔の目幅(第1目幅)は、粒状物表面から剥離した残留糠を通過させ、残留糠が剥離された粒状物は通過させない大きさとしてある。このスクリーン筒38は、前記螺旋部30の、例えば中間部付近まで延長させた配置にしてもよい(図3参照)。このようにスクリーン筒38を延長することにより、剥離ロール部34に粒状物が到達するまでに、粒状物に混入する微細な砕粒などをスクリーン筒38から排出することができる。一方、排出側の螺旋部36の周囲にも、前記外枠部37との間に所定の間隔をもってスクリーン筒(選別筒)39が周設してある。該スクリーン筒39にも、所定の目幅の孔が複数設けられおり、この孔の目幅(第2目幅)は、表面の残留糠が剥離した粒状物が通過する大きさにしてある。前記スクリーン筒38及びスクリーン筒39の下部には各スクリーン筒の孔を通過した残留糠や粒状物をそれぞれ機外に排出する排出部40及び排出部41が設けてある。
【0026】
次に、前記乾燥部46の説明をする。該乾燥部46は、例えば、図6に示すような構成とし、上方から、粒状物を貯留する貯留タンク部48、粒状物を熱風によって乾燥させる熱風乾燥部49及び乾燥された粒状物を機外に排出する排出部50を重設した構成としてある。前記貯留タンク部48には、前記粒状物整粒部45の排出部41から粒状物を供給するための搬送部46aが接続してある。
【0027】
前記熱風乾燥部49は、対向した両側面を多孔板51で形成し、かつ、粒状物が流下可能な粒状物流下路52を左右に一対設ける。この一対の粒状物流下路52の間における機枠の側板には、図示しない熱風発生バーナによって発せられた熱風を前記粒状物流下路52間に供給するための熱風供給口53aが設けてあり、一対の粒状物流下路52間は熱風供給路53としてある。また、熱風供給路53の各粒状物流下路52を挟んだ反対側には、各粒状物流下路52を通過した熱風を機外に排風するための排風路54がそれぞれ設けてあり、該排風路54は機枠の側面に設けた排風口54aに接続してある。該排風口54aには排風ファンが接続してあり、該排風ファンの作動により、前記熱風発生バーナで発生した熱風を、熱風供給路53、各粒状物流下路52及び排風路54を介して機外に排風するようにしてある。なお、各熱風供給路53の下端部にはロータリーバルブ55を設け、該ロータリーバルブ55を一定時間間隔で回動させることにより、乾燥された粒状物を繰り出すようにしてある。
【0028】
前記排出部50は、ロータリーバルブ55から繰り出された粒状物を集める漏斗状の傾斜部56と、該傾斜部56によって集められた粒状物を機外に搬送・排出する下部スクリュー57とから構成してある。なお、該下部スクリュー57によって排出された粒状物は、昇降機などの搬送部47を介して前記熱付着材加工部5に還流させるようにしてある。
【0029】
乾燥部46の貯留タンク部48には、再利用する粒状物に新しい粒状物を加えるための粒状物充填部65が接続してある。
【0030】
次に、変形例として、粒状物を乾燥する乾燥部と、乾燥後の粒状物を搬送する搬送部とを組み合わせた例を示す(図7参照)。該例は、熱風によって粒状物を搬送する熱風搬送装置64である。該熱風搬送装置64は、熱風発生バーナ(熱風発生部)60及び送風ファン61を有する熱風送風部62と、一端が該熱風送風部62に、他端が前記熱付着材加工部5にそれぞれ接続した搬送管63と、前記粒状物整粒部45から送られてくる粒状物を貯留するタンク部58とから構成する。なお、該タンク部58の下部には、搬送管63に繰り出す粒状物の量を調節するロータリーバルブ59が備えてある。
【0031】
次に、本発明の精白米加工装置1の作用を説明する。まず、精白米加工部2の作用を説明する。前記湿式加工部4において、前記原料供給筒8から前記スクリュー筒11内に搗精された原料精白米が供給される。このとき原料精白米は、原料供給筒8に設けた前記噴霧口13から原料精白米重量比約5%の噴霧水を浴びながら供給される。供給された原料精白米は、供給スクリュー刃11の回転作用により搬送され、回転する攪拌羽根12によって攪拌されながら、原料精白米表面に残留した糊粉層(以下「残留糠」という)は水分を吸収して軟質化する。また、一部の残留糠は精白米から剥離する。
【0032】
前記湿式加工部4において、表面の残留糠が軟質化された原料精白米及び剥離した残留糠(以下「剥離残留糠」という)は、前記排出筒9を通って前記熱付着材加工部5のスクリュー筒14内に供給される。一方、前記熱付着材供給ホッパー14aに貯留された粒状物は、前記乾燥部46によって熱風乾燥されたものであり、70℃〜100℃に加熱されたものである。この粒状物(熱付着材)は、例えば、タピオカなどの澱粉質のものをアルファー化して乾燥し、硬度2〜5kgf/cm2のほぼ球状となし、かつ、一定の粒度に形成したものである。前記スクリュー筒14内では、前記熱付着材供給ホッパー14aから所定混合比率(例えば、精白米に対して重量比約50%)で供給される粒状物と、前記精白米及び剥離残留糠とが、回転する攪拌羽根18によって攪拌・混合される。軟質化した精白米表面の残留糠は、加熱された粒状物に接触すると、瞬時にアルファー化し、粒状物への水分移行作用も加わって当該粒状物に吸着され、米粒表面から除去される。このとき、前記剥離残留糠も同様に粒状物に吸着される。
【0033】
次に、残留糠を吸着した粒状物と表面の残留糠が除去された精白米とは、前記排出筒15を介して前記分離乾燥部6に供給され、スクリュー刃22の回転作用を受けて搬送された後、回転する攪拌翼24の作用を受けて攪拌される。このとき、給風口26からは乾燥風が供給されて、前記粒状物及び精白米は共に乾燥作用を受け、また、粒状物はスクリーン筒25の網目を通過して選別され、精白米(無洗米)は加工米排出口20から排出される。
【0034】
次に、粒状物再生部3の作用について図3を参照しながら説明する。前記分離乾燥部6において選別された粒状物は、搬送部33aによって搬送されて粒状物整粒部(装置)45の供給タンク33に供給される。該タンク33から供給される粒状物は、前記螺旋部30の回転作用を受けて搬送されて前記スクリーン筒38位置まで到達すると、該粒状物に混入する微細な砕粒などが網目(第1目幅)から漏出して選別される。そして、粒状物は前記剥離ロール34の位置に到達すると、剥離ロール34が前記攪拌ロール42の場合には回転する該攪拌ロール42の突起部42bの作用を受けて攪拌され、粒々摩擦作用やスクリーン筒38との接触作用などによって表面に吸着した残留糠が除去される。また、剥離ロール34が前記金剛ロール43の場合には、回転する金剛ロール43に接触した時に研磨作用を受けて粒状物表面の残留糠が切削・除去される。このように攪拌ロール42及び金剛ロール43の作用を受けて除去された残留糠は、スクリーン筒38の網目(第1目幅)から漏出して選別される。選別された残留糠は前記排出部40を介して機外に排出され、袋詰めなどして他の用途に利用される。
【0035】
残留糠が除去された粒状物は、更に螺旋部36位置に到達し、スクリーン筒39の網目(第2目幅)からは、所定の粒径の粒状物だけが選別される。スクリーン筒39の網目によって選別されなかった粒状物は、前記剥離ロール部34の作用による粒状物表面の残留糠の除去が不十分であるため、排出口35を出た後、再度供給タンク33に搬送部35aによって還流される。
【0036】
前記スクリーン筒39によって選別された粒状物は、前記排出部41から機外に排出され、搬送部46aを介して乾燥部46の貯留タンク部48に供給される。該貯留タンク部48内の粒状物は、前記ロータリーバルブ55の断続回転によって徐々に流下して各粒状物流下路52に入る。前記熱風供給路53の熱風は、各粒状物流下路52内の粒状物間を通過して排風路54を介して機外に排風される。このとき、各粒状物流下路52内の粒状物は、100℃〜120℃の熱風を受けて乾燥されながら流下し、ロータリーバルブ55から繰り出される。繰り出された粒状物は、下部スクリュー57により機外に排出され、前記搬送部47を介して前記熱付着材加工部5に約100℃の温度で供給される。なお、貯留タンク部48において、前記粒状物充填部65からの新しい粒状物は、再生用の粒状物に加えて使用される。
【0037】
以上説明した本発明の精白米加工装置1は、粒状物再生部3における粒状物整粒部45により粒状物の表面に吸着した残留糠を除去し、残留糠が除去された所定粒度の粒状物を選別することができるので、従来構成していた粉砕部と篩部とを個別に設ける必要がなくなる。よって、粒状物再生部3を小型化することができるので、精白米加工装置1を小型化することができる。
【0038】
ところで、粒状物を乾燥する乾燥部と、乾燥後の粒状物を搬送する搬送部とを組み合わせた前記熱風搬送装置64を用いた場合においても、粒状物を送風搬送する空気温度を前記熱風発生バーナ(熱風発生部)60によって100℃〜120℃の熱風とする。前記タンク部58からロータリーバルブ59を介して搬送管63に繰り出された粒状物は、搬送管63内を通って前記熱風によって搬送される間に乾燥され、前記熱付着材加工部5に搬送する粒状物は約100℃の温度で供給することができる。このように熱風搬送装置64を用いることにより、上述のような乾燥部46を設ける必要がないので、精白米加工装置1を更に小型化することができる。
【0039】
【発明の効果】
請求項1によれば、
粒状物整粒部は、前記所定粒度の粒状物を選別する所定目幅の選別筒と、前記選別筒内で回転し、当該選別筒内に供給された粒状物に付着した糠を除去する剥離ロール部を備えるという技術的手段を講じるものである。
【0040】
分離乾燥部で選別された粒状物は、剥離ロール部の回転作用を受けて表面の糠が除去され、除去された糠と表面の糠が除去された粒状物とはそれぞれ選別される。選別された粒状物は、乾燥部に供給されて熱風乾燥された後、搬送部を介して熱付着材加工部に還流される。熱付着材加工部に還流された粒状物は、前記乾燥部において熱風を浴びているので加熱状態にあり再利用が可能である。このように、本発明によると、表面に付着した糠の除去及び該糠が除去された粒状物の選別を粒状物整粒部で行なうことができるので、粒状物再生部は、従来のような粉砕部及び篩部を個別に設ける必要がないため小型化することができる。よって、精白米加工装置を小型化することができる。
【0041】
また、請求項2によれば、
前記粒状物整粒部は、前記選別筒内に粒状物を供給する供給口と、前記選別筒の網目を通過しない粒状物を排出する排出口とを備えるとともに、前記選別筒内には回転軸を設け、該回転軸には、前記供給口側から排出口側に向って前記剥離ロール部、原料精白米を先送りする螺旋部をこの順に配設し、さらに、前記選別筒の目幅は、前記剥離ロール部に対応する部分を前記所定粒度の粒状物を通過させない第1目幅とし、前記螺旋部に対応する部分を前記所定粒度の粒状物のみを通過させる第2目幅とした、という技術的手段を講じるものである。
【0042】
供給口から供給された粒状物は、剥離ロール部の回転作用により表面の糠が除去され、除去された糠は第1目幅の選別筒の網目を通過して選別される。糠が除去された粒状物は螺旋部に送られ、所定粒度の粒状物は第2目幅の選別筒の網目を通過して選別される。なお、前記第1目幅の選別筒によって糠が選別除去されているので、前記第2目幅の選別筒選別によって選別された粒状物の糠切れを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の精白米加工装置の全体構造を示すブロック図である。
【図2】 精白米加工部を示した縦断面図である。
【図3】 粒状部整粒部の側断面図である。
【図4】 攪拌ロール及び選別筒の縦断面図である。
【図5】 金剛ロール及び選別筒の縦断面図である。
【図6】 乾燥部の一例を示す縦断面図である。
【図7】 乾燥部及び搬送部を組み合わせた例を示す側面図である。
【図8】従来の精白米加工装置の全体構造を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 精白米加工装置
2 精白米加工部
3 粒状物再生部
4 湿式加工部
5 熱付着材加工部
6 分離乾燥部
7 スクリュー筒
8 原料供給筒
9 排出筒
10 スクリュー
11 スクリュー刃
12 攪拌羽根
13 噴霧口
14 スクリュー筒
14a 粒状物供給ホッパー
15 排出筒
16 スクリュー
17 スクリュー刃
18 攪拌羽根
19 筒状体
20 加工米排出口
21 回転軸
22 スクリュー籾
23 アーム
24 攪拌翼
25 スクリーン筒
26 給風口
27 給風ダクト
28 排風ダクト
29 回転軸
30 螺旋部
31 ベルト
32 プーリー
33 供給タンク
33a 搬送部
34 剥離ロール部
35 排出口
36 螺旋部
37 外枠部
38 スクリーン筒
39 スクリーン筒
40 排出部
41 排出部
42 攪拌ロール
42a ロール本体
42b 突起部
43 金剛ロール
44 固定筒部
45 粒状物整粒部
46 乾燥部
46a 搬送部
47 搬送部
48 貯留タンク部
49 熱風乾燥部
50 排出部
51 多孔板
52 粒状物流下路
53 熱風供給路
53a 熱風供給口
54 排風路
54a 排風口
55 ロータリーバルブ
56 傾斜部
57 下部スクリュー
58 タンク部
59 ロータリーバルブ
60 熱風発生バーナ(熱風発生部)
61 送風ファン
62 熱風送風部
63 搬送管
64 熱風搬送装置
65 粒状物充填部

Claims (5)

  1. 原料精白米に水分を添加しながら攪拌して原料精白米表面の糠を軟質化させる湿式加工部と、
    該湿式加工部で処理された精白米に加熱した粒状物を加えて攪拌し、該精白米表面の軟質化した糠を前記粒状物に吸着させる熱付着材加工部と、
    該熱付着材加工部で処理された精白米の表面を乾燥させるとともに、前記粒状物を分離する分離乾燥部と、
    該分離乾燥部で分離された粒状物に吸着した糠を剥離して所定粒度の粒状物を選別する粒状物整粒部、該粒状物整粒部から供給される粒状物を熱風乾燥する乾燥部、及び乾燥された粒状物を前記熱付着材加工部に還流する搬送部を有する粒状物再生部と、
    を備えた精白米加工装置において、
    前記粒状物整粒部は、前記所定粒度の粒状物を選別する所定目幅の選別筒と、該選別筒内で回転することにより、該選別筒内に供給された粒状物に付着した糠を除去する剥離ロール部とを備えることを特徴とする精白米加工装置。
  2. 前記粒状物整粒部は、前記選別筒内に粒状物を供給する供給口と、前記選別筒の網目を通過しない粒状物を排出する排出口とを備えるとともに、前記選別筒内には回転軸を設け、該回転軸には、前記供給口側から排出口側に向って前記剥離ロール部と、原料精白米を先送りする螺旋部とをこの順に配設し、さらに、前記選別筒の目幅は、前記剥離ロール部に対応する部分を前記所定粒度の粒状物を通過させない第1目幅とし、前記螺旋部に対応する部分を前記所定粒度の粒状物のみを通過させる第2目幅とした請求項1に記載の精白米加工装置。
  3. 前記剥離ロール部の供給口側にも螺旋部を配設し、該螺旋部の周囲にも第1目幅の選別筒を設けた請求項2に記載の精白米加工装置。
  4. 前記排出口から排出された粒状物は前記供給口に還流させるようにした請求項2又は請求項3に記載の精白米加工装置。
  5. 前記乾燥部は熱風発生部と送風ファンとを備え、前記搬送部は、前記熱付着材加工部と乾燥部とを接続するとともに、前記粒状物整粒部から供給される粒状物を前記乾燥部からの熱風によって前記熱付着材加工部に搬送する搬送管を有する請求項1から請求項4のいずれかに記載の精白米加工装置。
JP2001032953A 2001-02-08 2001-02-08 精白米加工装置 Expired - Fee Related JP4415498B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032953A JP4415498B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 精白米加工装置
US10/057,868 US6457404B1 (en) 2001-02-08 2002-01-29 Polished cereal processing apparatus
TW091101739A TW533060B (en) 2001-02-08 2002-02-01 Polished cereal processing apparatus
EP02250772A EP1230981B1 (en) 2001-02-08 2002-02-05 Polished cereal processing apparatus
CNB021035180A CN1202915C (zh) 2001-02-08 2002-02-05 抛光谷物加工机器
ES02250772T ES2287222T3 (es) 2001-02-08 2002-02-05 Aparato de tratamiento de cereales pulidos.
KR1020020007110A KR100588274B1 (ko) 2001-02-08 2002-02-07 정백곡류 가공장치
BRPI0200474-7A BR0200474B1 (pt) 2001-02-08 2002-02-08 dispositivo de processamento de cereal polido.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032953A JP4415498B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 精白米加工装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002233775A JP2002233775A (ja) 2002-08-20
JP2002233775A5 JP2002233775A5 (ja) 2008-03-27
JP4415498B2 true JP4415498B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18896793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032953A Expired - Fee Related JP4415498B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 精白米加工装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6457404B1 (ja)
EP (1) EP1230981B1 (ja)
JP (1) JP4415498B2 (ja)
KR (1) KR100588274B1 (ja)
CN (1) CN1202915C (ja)
BR (1) BR0200474B1 (ja)
ES (1) ES2287222T3 (ja)
TW (1) TW533060B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002100546A1 (fr) * 2001-06-11 2002-12-19 Seirei Kogyo Kabushikigaisha Machine de concassage de riz de type broyage horizontal
JP2003010703A (ja) * 2001-07-05 2003-01-14 Satoru Imura 無洗米製造装置と無洗米製造方法
US6936294B2 (en) * 2001-12-04 2005-08-30 Satake Usa, Inc. Corn degermination process
JP4849520B2 (ja) * 2006-02-11 2012-01-11 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 表面処理粒状物の製造装置、方法および表面処理粒状物
US20090134084A1 (en) * 2007-03-09 2009-05-28 Braden Michael R Chlorinator system for wastewater treatment systems
US20080226784A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Satake Usa, Inc. Corn mill having increased through production
US20110003065A1 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Buhler Ag Method for pretreating grain before milling
CN102430443A (zh) * 2011-11-22 2012-05-02 口口香米业股份有限公司 大米加工用抛光粉收集装置
CN102816248B (zh) * 2012-08-31 2014-07-30 李文胜 一种干式木薯淀粉提炼工艺
JP6468481B2 (ja) * 2014-12-25 2019-02-13 株式会社サタケ 米粒の搗精方法及び該方法により得られる精白米
CN104874562B (zh) * 2015-05-31 2017-03-08 枞阳县田园面业有限责任公司 一种多种谷物同时清洗烘干装置
CN107921155A (zh) * 2015-08-26 2018-04-17 株式会社佐竹 过热蒸汽灭菌装置
CN109567219B (zh) * 2018-12-17 2022-01-25 山东龙盛食品股份有限公司 一种应用于花椒深加工工艺的花椒籽壳分离装置
CN110882983A (zh) * 2019-11-28 2020-03-17 嘉兴嗨呗可食品有限公司 一种便于更换筛网的多功能清洁洗米机
CN113048752B (zh) * 2019-12-27 2022-11-01 株式会社盖亚 再利用烘干时产生的蒸气的食物垃圾烘干物减量干燥机
CN111167541B (zh) * 2020-01-19 2021-06-25 吉安诺惠诚莘科技有限公司 一种大米加工生产用抛光装置
CN111227266B (zh) * 2020-01-22 2022-03-01 湖南省海华农业综合开发有限公司 一种油茶果壳籽分离系统
CN112493890B (zh) * 2020-11-18 2021-12-17 宁波方太厨具有限公司 一种伸缩果蔬篮及清洗机
CN112515189B (zh) * 2020-12-03 2022-09-20 李晓锋 一种农业用花生脱壳装置
CN112588339B (zh) * 2020-12-10 2021-08-13 南县金谷丰米业有限公司 一种大米加工设备及其使用方法
CN114054129A (zh) * 2021-10-26 2022-02-18 靖州县振宏米业有限责任公司 一种稻谷半成品加工用的低损耗抛光设备
CN114308191B (zh) * 2021-11-19 2023-04-28 重庆灏真现代农业有限公司 砻谷机
CN115228531B (zh) * 2022-07-15 2023-11-03 湖南亿泽生态农业科技有限公司 一种大米精加工抛光装置
CN115212942A (zh) * 2022-08-24 2022-10-21 安徽盛农农业集团有限公司 低损耗粮食抛光装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3747511A (en) * 1971-07-16 1973-07-24 L Palyi Device for humidifying corn
US3766847A (en) * 1971-07-16 1973-10-23 L Palyi Method and device for the processing of corn for feeding purposes
US4126707A (en) * 1976-10-04 1978-11-21 Hart Edwin R Method of processing grain
US4329371A (en) * 1976-10-04 1982-05-11 Seven-H Corporation Method of processing grain
US4522837A (en) 1981-01-23 1985-06-11 Riviana Foods Inc. Method of removing bran from cereal grains
US4658712A (en) * 1981-01-27 1987-04-21 Spencer Stanley L Coffee depulping machine
US4978078A (en) * 1987-01-27 1990-12-18 Laszlo Vadnay Apparatus for dehusking grain
IT1213742B (it) * 1987-12-04 1989-12-29 Vittoria Spa Off Tostatura di prodotti alimentari circuito di controllo e regolazione quali caffe', frutta secca e simili dei valori dei flussi di aria calda all'interno di impianti per la
US5020732A (en) * 1989-06-30 1991-06-04 The Procter & Gamble Company Processes for dehusking psyllium seeds
US5232697A (en) * 1989-06-30 1993-08-03 The Procter & Gamble Company Processes for cleaning psyllium seeds
DE4029202A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Buehler Ag Verfahren zum sortieren von partikeln eines schuettgutes und vorrichtungen hierfuer
JPH0775741A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Satake Eng Co Ltd 研削式竪型精穀機の除糠用多孔性筒状体
DE4333703C2 (de) * 1993-10-02 2003-07-03 Buehler Gmbh Schleif- bzw. Poliermaschine
US5542616A (en) * 1994-06-20 1996-08-06 Natural Pac Company Grain-de-acidizing process mill
JPH08281128A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Yamamoto Mfg Co Ltd 研米装置と研磨材作成装置における空気搬送装置
JP2920248B2 (ja) 1996-08-29 1999-07-19 康夫 清水 無洗米の製造方法
JP2987700B2 (ja) * 1997-10-16 1999-12-06 渡辺 惇 クリーンライス
JP2983010B2 (ja) * 1997-11-13 1999-11-29 株式会社 トーア 無洗米の製造方法
CN1167510C (zh) 2000-03-15 2004-09-22 株式会社佐竹 一种加工无糠谷物的方法与设备
US9812778B2 (en) 2014-09-12 2017-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit apparatus with switched antennas

Also Published As

Publication number Publication date
CN1369327A (zh) 2002-09-18
JP2002233775A (ja) 2002-08-20
EP1230981B1 (en) 2007-07-04
EP1230981A1 (en) 2002-08-14
US6457404B1 (en) 2002-10-01
TW533060B (en) 2003-05-21
US20020104447A1 (en) 2002-08-08
KR20020066197A (ko) 2002-08-14
ES2287222T3 (es) 2007-12-16
BR0200474A (pt) 2002-10-29
BR0200474B1 (pt) 2010-06-29
CN1202915C (zh) 2005-05-25
KR100588274B1 (ko) 2006-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415498B2 (ja) 精白米加工装置
CN1167510C (zh) 一种加工无糠谷物的方法与设备
JP3999145B2 (ja) 粒体処理装置
JPS6227340B2 (ja)
JP5261294B2 (ja) 研米装置
JP3206752B1 (ja) 無洗穀類の製造方法及びその装置
JP4411647B2 (ja) 精白米加工方法及びその装置
JP4329082B2 (ja) 豆類の清掃方法及びその清掃装置
JP4372036B2 (ja) 米粒群用乾燥装置
JP2003251204A (ja) 精白米加工方法及びその装置
JP2002355566A (ja) パーボイル米の加工方法
US672833A (en) Process of separating garlic from wheat.
JP3385847B2 (ja) 洗麦装置
JPH048225A (ja) カントリーエレベータ等の集塵装置
JP2580842Y2 (ja) 穀物選別装置
JP2004237224A (ja) 既洗米の製造方法及びその製造装置
JP2002153220A (ja) 食味向上の無洗米
JPH03270737A (ja) カントリエレベータ等の集塵装置
JP2004066207A (ja) 穀物の副産物を用いた穀物の清浄化処理装置
JPH04197152A (ja) 蒸煮処理装置
MXPA01002693A (en) Method of and apparatus for manufacturing no-bran cereal
JPH01139156A (ja) 麦粒製粉方法および装置
JPH09220052A (ja) 製茶中揉機の茶粉乾燥装置
JPH0391689A (ja) 大豆等の乾燥装置
JP2002286368A (ja) 粉粒体乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees