JP4410797B2 - 多発色ガラス容器およびその製造方法 - Google Patents

多発色ガラス容器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4410797B2
JP4410797B2 JP2006512483A JP2006512483A JP4410797B2 JP 4410797 B2 JP4410797 B2 JP 4410797B2 JP 2006512483 A JP2006512483 A JP 2006512483A JP 2006512483 A JP2006512483 A JP 2006512483A JP 4410797 B2 JP4410797 B2 JP 4410797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass container
multilayer film
layer
vapor deposition
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006512483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005102954A1 (ja
Inventor
邦博 伏見
英次 宇恵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Glass Co Ltd
Original Assignee
Koa Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Glass Co Ltd filed Critical Koa Glass Co Ltd
Publication of JPWO2005102954A1 publication Critical patent/JPWO2005102954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4410797B2 publication Critical patent/JP4410797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/02Linings or internal coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/08Coverings or external coatings
    • B65D23/0807Coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/72Decorative coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/365Coating different sides of a glass substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • Y10T428/1321Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、多発色ガラス容器およびその製造方法に関し、より詳細には、ガラス容器を見る方向によって、当該ガラス容器の色が異なって見えるとともに、高い表面硬度を有する多発色ガラス容器およびその製造方法に関する。
従来、ガラス用の熱硬化性塗料組成物としては、硬化塗膜の強度に優れ、ガラス表面との密着力に優れていることから、メラミン樹脂が多用されていた。そして、ガラス表面に塗装した後、加熱硬化させることにより、硬化塗膜を形成し、ガラスの装飾性や美的外観性、さらにはガラスの保護性を向上させていた。
しかしながら、かかる熱硬化性塗料組成物からなる硬化塗膜は、ガラス表面に曲面部分や突起部分が存在する場合には、剥離しやすいという問題が見られた。また、これらの硬化性塗料組成物中に、複数の着色剤を添加しても、不均一に分散するだけであって、ガラス容器の装飾性や美的外観性が劣るとともに、硬化塗膜の強度を著しく低下させる場合が見られた。
そこで、(A)成分としてのポリオール樹脂(a1)と、イソシアネート化合物と反応する硬化剤(a2)と、からなるフィルム形成性樹脂に対して、(B)成分としてのアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物と、(C)成分としての大きさが0.1〜40μmである無機骨材(c1)及び粒径が0.01〜30μmである有機高分子粒子(c2)からなる少なくとも1種の骨材とを添加してなる塗料組成物が開示されている(特許文献1参照)。
また、ガラス用の熱硬化性塗料組成物として、エポキシ樹脂を主成分とし、それにポリオール化合物を反応させた塗料組成物も開示されている(特許文献2参照)。
しかしながら、いずれの塗料組成物からなる硬化塗膜も強度が不足しており、しかもガラス容器は見る方向にかかわらず、基本的に単一色として認識されるだけであって、ガラス容器の装飾性や美的外観性としては、いまだ不十分であるという問題が見られた。
一方、反射防止膜として、平板なガラス基材の表面に、屈折率が異なる複数の蒸着膜を交互に積層して、多層膜を形成する技術は知られている。しかしながら、反射防止膜の場合、むしろ干渉光の発生を抑制しつつ、透過率を高めることを意図しており、そのような干渉光を積極的に利用して、立体的なガラス容器を見る方向によって、当該ガラス容器の色が異なって見えるように構成した例は見られなかった。
特開平11−181334号公報 (特許請求の範囲) 特開平11−80662号公報 (特許請求の範囲)
そこで、本発明の発明者らは、上記の問題を鋭意検討したところ、ガラス容器の表面に、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を形成することにより、干渉光を積極的に利用して、ガラス容器の色が見る角度によって異なって見えるとともに、表面硬度を著しく向上させることができることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、ガラス容器を見る方向によって、当該ガラス容器の色が異なって見えるとともに、表面硬度が著しく高い多発色ガラス容器およびそのような多発色ガラス容器が効率的に得られる製造方法を提供することである。
本発明によれば、ガラス容器の外面および内面、あるいはいずれか一方の表面に、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に含んでなる多層膜を、ポリシロキサン系塗膜を介して、間接的に備え、前記多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含むことを特徴とする多発色ガラス容器が提供され、上述した問題点を解決することができる。
すなわち、このように屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を備えることにより、ガラス容器を見る方向によって、波長が異なる干渉光が発生しやすくなり、レインボーカラーや玉虫色、さらには鱗粉模様等の複雑な色具合に、ガラス容器の色を認識させることができる。特に、ガラス容器の内部に、着色した内容物が収容されている場合には、極めて複雑な色具合に、ガラス容器の色を認識させることができる。
また、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜は、複数の無機質材料等を原材料として使用しているために、樹脂塗膜と異なり、表面硬度を著しく高い値とすることができる。
なお、複数の蒸着膜からなる多層膜は、ガラス容器の表面全体に設ける必要はなく、当該多層膜をパターニングして、所定の図形、文字、記号を表すことも好ましいし、さらには、ガラス容器を眺めた場合に、視覚できる範囲にのみ形成することも好ましい。
また、本発明の多発色ガラス容器を構成するにあたり、多層膜が、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に含むことが好ましい。
このように構成することにより、ガラス容器を見る方向によって、波長が異なる干渉光がさらに発生しやすくなり、ガラス容器において各種の色を認識させることができる。
また、このように構成することにより、蒸着材料の数や蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができる。
また、本発明の多発色ガラス容器を構成するにあたり、多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含むことが好ましい。
このように構成することにより、ガラス容器と、多層膜との間の密着力を向上させることができ、ガラス容器と、多層膜との間の剥離を容易に防止することができる。
なお、下層としてのシリカ層としては、酸化ケイ素(SiO )を主成分とするものであれば良く、クロム層としては、金属クロム(Cr)や酸化クロム(CrO )を主成分とするものであれば良い。同様に、ジルコニウム層としては、金属ジルコニウム(Zr)や酸化ジルコニウム(ZrO )を主成分とするものであれば良く、アルミニウム層としては、金属アルミニウム(Al)や酸化アルミニウム(Al )を主成分とするものであれば良い。
また、本発明の多発色ガラス容器を構成するにあたり、ガラス容器の外面または内面と、複数の蒸着膜との間に、ポリシロキサン系塗膜を備えることが好ましい。
このように構成することにより、ガラス容器と、多層膜との間の剥離を、さらに有効に防止することができる。
また、ポリシロキサン系塗膜の内部に、各種着色剤を添加することができ、ガラス容器を見る方向によって、各種複雑な色具合を認識させることができる。
なお、多層膜との間の剥離を、さらに有効に防止するためには、ポリシロキサン系塗膜の硬度を3H以上の値とすることがより好ましい。
また、本発明の多発色ガラス容器を構成するにあたり、二種類の蒸着膜として、シリカ層と、チタン層とを交互に、少なくとも二層以上含むことが好ましい。
このように屈折率が比較的小さいシリカ層(屈折率:1.46)と、屈折率が比較的大きいチタン層(屈折率:2.35)と、少なくとも二層以上含むことにより、多発色性を顕著に発揮することができる。
また、このように構成することにより、ガラス容器に対する密着力や表面硬度を高めることができるとともに、蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができる。
なお、シリカ層としては、酸化ケイ素(SiO)を主成分とするものであれば良く、チタン層としては、金属チタン(Ti)、一酸化チタン(TiO)、および二酸化チタン(TiO)のいずれかを主成分とするものであれば良い。
また、本発明の多発色ガラス容器を構成するにあたり、複数の蒸着膜の厚さをそれぞれ50〜3,000nmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、複数の蒸着膜の内部で発生する歪を小さくすることができるとともに、蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができる。
また、本発明の別の態様は、ガラス容器の表面に多層膜を、直接的または間接的に備えた多発色ガラス容器の製造方法であって、下記工程(1)、(1’)、および(2)を含むことを特徴とする多発色ガラス容器の製造方法である。
(1)ガラス容器を準備する工程
(1’)ガラス容器の外面に、ポリシロキサン系塗膜を形成する工程
(2)ポリシロキサン系塗膜を形成したガラス容器の外面に、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に含んでなる多層膜であって、下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含む多層膜を、蒸着法またはスパッタリング法により形成する工程
すなわち、このように屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を備えることにより、波長が異なる干渉光が発生しやすくなり、ガラス容器を見る方向によって、異なる色が認識されるガラス容器を効率的に得ることができる。
また、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜は、樹脂塗膜と異なり、屈折率が異なる複数の無機質材料等を使用しているために、表面硬度が著しく高いガラス容器を効率的に得ることができる。
また、本発明の多発色ガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(2)において、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に形成することが好ましい。
このように実施することにより、ガラス容器を見る方向によって、ガラス容器において各種の色を認識できるガラス容器を効率的に製造することができる。
また、本発明の多発色ガラス容器の製造方法を実施するにあたり、多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を形成することが好ましい。
また、本発明の多発色ガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(1)および(2)の間に、工程(1´)として、ポリシロキサン系塗膜を形成する工程を含むことが好ましい。
このように実施することにより、ガラス容器と、多層膜との間の剥離を、さらに有効に防止可能なガラス容器を効率的に製造することができる。
また、ポリシロキサン系塗膜の内部に、各種着色剤を添加することができるため、さらに複雑な色具合を認識可能なガラス容器を効率的に製造することができる。
また、本発明の多発色ガラス容器の製造方法を実施するにあたり、工程(2)において、ガラス容器を回転させながら多層膜を形成することが好ましい。
このように実施することにより、多層膜を均一かつ安定的に形成することができる。
本発明の多発色ガラス容器によれば、ガラス容器の表面に、屈折率が異なる複数の蒸着膜(スパッタリング膜を含む、以下、同様である。)からなる多層膜を形成することにより、波長が異なる複数の干渉光が発生しやすくなり、ガラス容器を見る方向によって、レインボーカラーや玉虫色、さらには鱗粉模様等の複雑な色具合に、ガラス容器の色を認識させることができる。
また、ガラス容器の表面に塗膜を有する場合はもちろんのこと、かかる塗膜を有しない場合であっても、ガラス容器の内部に着色した内容物が収容されている場合には、レインボーカラー等の極めて複雑な色具合を、内容物の色と、ガラス容器の色との混合色として認識させることができる。したがって、各種用途において、ガラス容器の装飾性や美的外観性をさらに向上させることができる。
また、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜は、複数の無機質材料等を原材料として構成しているために、樹脂塗膜と異なり、表面硬度を著しく高い値とすることができる。したがって、オーバーコート層を設けることなく、ガラス容器の保護性や耐傷性についても、向上させることができる。
さらに、多層膜の下層にシリカ層等を含むことにより、立体的なガラス容器と、多層膜との間の密着力を向上させることができる。したがって、ガラス容器と、多層膜との間の剥離を容易に防止することができる。
また、本発明の多発色ガラス容器の製造方法によれば、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を、蒸着法またはスパッタリング法により形成することにより、ガラス容器を見る方向によって、当該ガラス容器の色が異なって見えるとともに、表面硬度が著しく向上した多発色ガラス容器を効率的かつ安定的に提供することができる。
(a)〜(d)は、多発色ガラス容器の態様を説明するために供する部分断面図である。 (a)〜(b)は、多発色ガラス容器の別の態様を説明するために供する部分断面図である。 (a)〜(b)は、硬化塗膜を備えた多発色ガラス容器の態様を説明するために供する部分断面図である。 (a)〜(b)は、多発色ガラス容器の態様を説明するために供する断面図である。 (a)〜(b)は、硬化塗膜を備えた多発色ガラス容器の態様を説明するために供する断面図である。 硬化塗膜を備えた多発色ガラス容器の製造方法を説明するために供するフローチャートである。 真空蒸着装置を説明するために供する図である。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、図1〜図5に示すように、ガラス容器2の外面および内面、あるいはいずれか一方の表面に、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜6a〜6hを交互に含んでなる多層膜6を、ポリシロキサン系塗膜を介して、間接的に備え、前記多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含むことを特徴とする多発色ガラス容器8である。
以下、構成要件等に分けて具体的に説明する。
1.ガラス容器
(1)形状
ガラス容器の形状は特に制限されるものでなく、化粧ビンや薬用ビン等のガラス容器における用途に対応させて、ボトルネック型のガラスビン、矩形状のガラスビン、円筒状のガラスビン、異形のガラスビン、矩形状のガラス箱、円筒状のガラス箱、異形のガラス箱等が挙げられる。
また、ガラス容器の形状に関して、外周部に沿って肉厚部を設けたり、あるいは外周部の一部に面取り部を設けたりすることも好ましい。
この理由は、このようなガラス容器であれば、硬化塗膜を形成し、ガラス容器の正面から眺めた場合、外周部の肉厚部や面取り部において干渉光が集光し、より鮮明かつ複雑な色を観察することができるためである。
なお、このようなガラス容器を構成するガラスの種類についても特に制限されるものでなく、ソーダ石灰ガラス、ホウ珪酸ガラス、鉛ガラス、リン酸塩ガラス、アルミノ珪酸塩ガラス等が挙げられる。
(2)着色性
また、ガラス容器を構成するガラスとして、無色透明ガラスを好適に用いることができるが、着色透明ガラスや着色半透明ガラスを用いることも好ましい。
この理由は、着色透明ガラスや着色半透明ガラスを用いることにより、内容物の識別性を過度に低下させることなく、干渉光によって、レインボーカラーや玉虫色、さらには鱗粉模様等の複雑な色具合を認識することができるためである。例えば、ガラス容器に収容する内容物が白色の場合、その色の認識を妨げることなく、さらに、干渉光によって、レインボーカラー等の複雑な色具合を明確に認識することができる。
(3)硬化塗膜
また、図3〜図5に示すように、ガラス容器2の表面に硬化塗膜4を、全面的または部分的に備えることが好ましい。より具体的には、主剤として、ポリシロキサン系樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、グアナミン樹脂およびこれらの誘導体から構成された硬化塗膜を形成することが好ましい。
特に、ポリシロキサン系の硬化塗膜を備えることにより、後述するように、硬化塗膜の硬さを所望範囲内の値に容易に調整することができ、ガラス容器と、多層膜との間の剥離を有効に防止することができる。
また、硬化塗膜の構成材料として、メラミン樹脂等に、ポリオール化合物、例えば、ヒドロキシル基含有アクリル樹脂、ヒドロキシル基含有エポキシ樹脂、ヒドロキシル基含有ポリエステル樹脂、ヒドロキシル基含有ウレタン樹脂等を反応させて構成したポリオール変性ホルムアルデヒド系樹脂を使用することも好ましい。
この理由は、このようなポリオール変性ホルムアルデヒド系樹脂を使用することにより、ガラスに対する密着力を向上させるとともに、硬化塗膜の平滑性や薄膜性をより向上させることができるためである。
また、ポリシロキサン系樹脂やメラミン樹脂の主剤に対して、硬化剤(硬化触媒を含む。以下、同様である。)を添加することが好ましい。
このような硬化剤としては、白金、ジブチルスズ、シュウ酸ジメチルエステル、シュウ酸ジエチルエステル、マレイン酸無水物、フタル酸無水物、モノクロロ酢酸ナトリウム塩、モノクロロ酢酸カリウム塩、α、α−ジクロロヒドリン、エチルアミン塩酸塩、トリエタノールアミン塩酸塩、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム塩、硫酸アンモニウム塩、尿素誘導体、イミドスルフォン酸ニアンモニウム等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
なお、かかる硬化剤の添加量を、主剤100重量部に対して、0.1〜30重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる硬化剤の添加量が0.1重量部未満の値となると、添加効果が発現しない場合があるためであり、一方、かかる硬化剤の添加量が30重量部を超えると、主剤の反応性を制御することが困難となる場合があるためである。
また、硬化塗膜を構成する熱硬化性組成物中に、各種添加剤を添加することが好ましく、特に、シランカップリング剤を、主剤100重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲で添加することが好ましい。
このようなシランカップリング剤の種類は特に制限されるものではないが、例えば、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノシランカップリング剤を用いることがより好ましい。
また、硬化塗膜の厚さを1〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる硬化塗膜の厚さが1μm未満の値になると、強度が不足して、ガラス容器の表面から容易に剥離したり、均一に形成することが困難となったりする場合があるためである。一方、かかる硬化塗膜の厚さが100μmを超えると、その上の多層膜が剥離しやすくなる場合があるためである。
したがって、硬化塗膜の厚さを5〜50μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜30μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、JIS K5400に準拠して測定される硬化塗膜の鉛筆硬度を3〜5Hの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる硬化塗膜の鉛筆硬度が3H未満の値になると、その表面に多層膜を形成した場合に、多層膜の内部応力によって、硬化塗膜ごと剥離しやすくなる場合があるためである。一方、かかる硬化塗膜の鉛筆硬度が5Hを超えると、ガラス容器の角部等において、硬化塗膜自体が剥離しやすくなる場合があるためである。
したがって、かかる硬化塗膜の鉛筆硬度を4〜5Hの範囲内の値とすることがより好ましい。
2.多層膜
本発明において、図1〜図5に示すように、ガラス容器2の外面および内面、あるいはいずれか一方の表面に、屈折率が異なる複数の蒸着膜6a〜6hからなる多層膜6を備えることを特徴とする。
この理由は、このような屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を備えることにより、波長が異なる干渉光が発生しやすくなり、ガラス容器を見る方向によって、異なる色を認識することができるためである。したがって、ガラス容器の表面に塗膜を有する場合はもちろんのこと、かかる塗膜を有しない場合であっても、ガラス容器の内部に着色した内容物が収容されている場合には、極めて複雑な色具合に、ガラス容器の色を認識させることができ、各種用途において、ガラス容器の装飾性や美的外観性を向上させることができる。
また、このような屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を備えることにより、樹脂塗膜と異なり、表面硬度を著しく高い値とすることができるためである。したがって、オーバーコート層を設けることなく、ガラス容器の保護性や耐傷性についても、向上させることができる。
なお、屈折率が異なる複数の蒸着膜の構成材料としては、シリカ(SiO、屈折率:1.46)、ゲルマニウム(Ge、屈折率:4.0)、硫化亜鉛(ZnS、屈折率:2.4)、二酸化チタン(TiO、屈折率:2.4)、酸化セリウム(CeO、屈折率:2.3)、酸化タンタル(Ta、屈折率:2.1)、酸化ジルコニウム(ZrO、屈折率:2.05)、一酸化ケイ素(SiO、屈折率:1.9)、酸化イットリウム(Y、屈折率:1.87)、フッ化鉛(PbF、屈折率:1.75)、酸化マグネシウム(MgO、屈折率:1.72)、酸化アルミニウム(Al、屈折率:1.63)、フッ化セリウム(CeF、屈折率:1.3)、フッ化ランタン(LaF、屈折率:1.55)、二酸化ケイ素(SiO、屈折率:1.46)、フッ化バリウム(BaF、屈折率:1.3)、フッ化カルシウム(CaF、屈折率:1.4)、フッ化マグネシウム(MgF、屈折率:1.38)、フッ化リチウム(LiF、屈折率:1.36)、フッ化ナトリウム(NaF、屈折率:1.3)等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
また、図1(a)〜(d)に示すように、多層膜6が、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜6a〜6hを交互に含むことが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、ガラス容器を見る方向によって、波長が異なる干渉光がさらに発生しやすくなり、ガラス容器において各種の色を認識させることができるためである。
また、このように構成することにより、蒸着材料の数や蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができるためである。さらに、このように構成することにより、多層膜の内部応力の発生を低減しやすくなるためである。
また、多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含むことが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、ガラス容器と、多層膜との間の密着力を向上させることができ、ガラス容器と、多層膜との間の剥離を容易に防止することができるためである。
なお、多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の厚さは、干渉光を必ずしも発生させる必要がないことから、例えば、10〜100nmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、多層膜を二種類の蒸着膜から構成するとともに、当該二種類の蒸着膜として、シリカ層と、チタン層とを含むことが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、ガラス容器に対する密着力を高めることができ、多層膜の剥離を有効に防止することができるためである。また、このように屈折率が比較的小さいシリカ層と、屈折率が比較的大きいチタン層と、を含むことにより、多発色性を顕著に発揮することができるためである。さらに、このように特定の蒸着膜から構成することにより、蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができるためである。
また、複数の蒸着膜の厚さをそれぞれ50〜3,000nmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、各蒸着膜の厚さが50nm未満の値になると、効率的かつ安定的に干渉光を発生することが困難となる場合があるためである。一方、各蒸着膜の厚さが3,000nmを超えた値になると、均一な厚さに形成することが困難となったり、安定的に干渉光を発生することが困難となる場合があるためである。さらに、このように構成することにより、複数の蒸着膜の内部で発生する歪を小さくすることができるとともに、蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができるためである。
したがって、複数の蒸着膜の厚さをそれぞれ80〜1,000nmの範囲内の値とすることがより好ましく、100〜800nmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、図1(a)〜(d)に示すように、複数の蒸着膜6a〜6hの厚さが、それぞれ実質的に等しいことが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、波長が異なる干渉光がさらに発生しやすくなり、ガラス容器において各種の色を認識させることができるためである。また、複数の蒸着膜の内部で発生する歪を小さくすることができ、ガラス容器に対する密着力を高めることができるためである。さらに、このように構成することにより、蒸着条件のばらつきを少なくすることができ、多層膜の形成を容易かつ安定的に実施することができるためである。
ただし、図2や図3に示すように、多層膜を構成する複数の蒸着膜の厚さを変えた場合であっても、屈折率や厚さを適宜調節することにより、多層膜のガラス容器に対する密着力を高めつつ、ガラス容器において各種の色を認識させることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、ガラス容器の表面に多層膜を、直接的または間接的に備えた多発色ガラス容器の製造方法であって、図6に概略工程を示すように、下記工程(1)、(1’)、および(2)を含むことを特徴とする多発色ガラス容器の製造方法である。
(1)ガラス容器を準備する工程
(1’)ガラス容器の外面に、ポリシロキサン系塗膜を形成する工程
(2)ガラス容器の外面および内面、あるいはいずれか一方の表面に、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に含んでなる多層膜であって、下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含む多層膜を、蒸着法またはスパッタリング法により形成する工程
以下、各工程等に分けて具体的に説明する。
1.ガラス容器の準備工程
(1)塗布工程
図6に示すように、S1において、ガラス容器を作製した後、S2に示すように、表面処理工程を介した後、S3に示すように、塗布工程を設けて、熱硬化性組成物や紫外線硬化性組成物をガラス容器に対して塗布し、それを硬化させることにより、ガラス容器の表面に硬化塗膜を形成することが好ましい。
ここで、熱硬化性組成物等の塗布方法は、特に限定されないものの、例えば、静電塗装法、電着塗装法、ロールコーター法、エアースプレー法、エアレススプレー法、カーテンフローコーター法等を挙げることができる。
そして、これらの塗布方法のうち、より薄膜化が可能で、ガラスの曲面にも均一に塗布することができる一方、塗布装置の構造も簡易であることから、静電塗装法やエアースプレー法を用いることがより好ましい。
(2)硬化工程
また、硬化工程における焼き付け条件は、使用する熱硬化性組成物の反応性に応じて適宜変更可能であるが、通常、140℃〜250℃、1〜120分の条件で行うことが好ましく、150℃〜230℃、5分〜60分の条件で行うことがより好ましく、160℃〜220℃、10分〜30分の条件で行うことがさらに好ましい。
なお、熱硬化性組成物が、常温乾燥塗料である場合には、室温で1日〜1週間乾燥させることが好ましく、2〜4日乾燥させることがより好ましい。
一方、塗布工程において、紫外線硬化性組成物を使用した場合には、紫外線の露光量を例えば、50〜1,000mJ/cmの範囲にして、硬化塗膜を形成することが好ましい。
(3)表面処理工程
また、ガラス容器と硬化性組成物からなる硬化塗膜との密着性を高めるために、図6のS2に示すように、塗布工程の前に、プライマー層を形成するプライマー工程やガラス容器の表面に対してフレーム処理(火炎処理および珪酸化炎処理)を実施するフレーム工程を設けることが好ましい。
このようなプライマー層を構成するプライマーとしては、エポキシ樹脂系プライマー、ポリウレタン変性エポキシ樹脂系プライマー、及び、ポリエステル樹脂系プライマーからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
また、上述したポリオール化合物を含むプライマー、例えば、ポリオール化合物/有機溶剤、ポリオール化合物/シランカップリング剤/有機溶剤、およびポリオール化合物/ホルムアルデヒド系樹脂/シランカップリング剤/有機溶剤をプライマーとして塗装することも好ましい。
一方、ガラス容器の表面に対してフレーム処理を実施する際には、珪酸化炎等を用いて、ガラス表面に二酸化珪素(シリカ)の薄膜を形成して、表面の濡れ性を向上させたり、あるいはガラス表面に付着している有機物を排除したりすることにより、ガラスに対する硬化塗膜との密着性をより高めることが好ましい。
より具体的には、例えば、珪素化合物やプロパンガスを燃焼ガスとした珪酸化炎(火炎温度:800〜1500℃)を、0.5〜30秒の条件で吹き付け、ガラス表面を加熱することが好ましい。
なお、フレーム処理(火炎処理)を実施するにあたり、ガラス表面温度については、50〜200℃の範囲内の値とすることが好ましく、60〜180℃の範囲内の値とすることがより好ましく、70〜150℃の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
2.多層膜形成工程
次いで、図6におけるS4に示すように、多層膜形成工程を実施するにあたり、例えば、真空蒸着法やスパタッリング法を用いることが好ましい。
すなわち、真空蒸着法やスパタッリング法を採用するとともに、加熱方式として、少なくとも1つの電子銃(EB銃)や、抵抗加熱、高周波誘導加熱、レーザービーム加熱等を備えることが好ましい。
また、上述したように、TiO、SiO、Ta、Al、ZrO、MgF等を用いて多層膜を形成しても良い。また、基板にバイアス等を加えたり、基板温度を上昇させたり、あるいは冷却したりするなど、蒸着条件を変化させることも好ましい。
また、同一の電子銃で複数の蒸着源を加熱する場合には、電子ビームを走査して各蒸着源を時分割で加熱することが好ましい。
さらに、蒸着膜の組成や厚さの制御方法としては、同一の電子銃で加熱する場合、各蒸着源を走査する時間を制御することが好ましいし、一方、複数の電子銃で加熱する場合には、各蒸着源に対応させて、入力電力を制御する方法を採ることも好ましい。
なお、図7に、真空蒸着装置10の一例を示すが、少なくとも真空容器12と、真空ポンプ14と、加熱部(電子銃)15と、ガラス容器保持部20と、を備えることが好ましい。また、蒸着源18からの蒸着物の蒸発状態を制御するための加熱部15の駆動制御部16およびシャッター17が設けてあることが好ましい。したがって、当該駆動制御部16を介して、加熱部15から、複数の蒸着源18に対して電子線を照射し、シャッター17を開閉しながら、ガラス容器保持部20に保持されたガラス容器2に対して、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を形成することができる。
そして、ガラス容器2の表面に、屈折率が異なる複数の蒸着膜からなる多層膜を均一かつ安定的に形成するために、真空容器12の内部に、ガラス容器保持部20を回転させるための回転部材22を備えることが好ましい。
すなわち、ガラス容器を、例えば、10〜100rpmの速度で水平方向およびガラス容器の軸方向に沿ってそれぞれ回転させながら多層膜を形成することにより、ガラス容器の表面に、多層膜を均一かつ安定的に形成することができる。
以下に実施例を掲げて、本発明の内容を更に詳しく説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、これら実施例のみの記載に限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において適宜変更することができる。
[実施例1]
1.硬化塗膜の形成
ボトルネック型のガラスビン(高さ10cm、直径4cm、ボトルネック部高さ3cm、ボトルネック部直径2cm)に、下記熱硬化性組成物(A〜E)をエアースプレーし、次いで、180℃×20分の条件で焼き付け、厚さが30μmであって、JIS K 5600に基づいた鉛筆硬度が4Hの白色硬化塗膜を形成した。
A:硬化性シロキサン化合物 100重量部
B:シランカップリング剤 5重量部
C:硬化触媒 5重量部
D:酸化チタン 1重量部
E:キシレン 50重量部
2.多層膜の形成
次いで、図7に示す真空蒸着装置を用いて、ガラスビンを30rpmで水平方向に回転させながら白色硬化塗膜の上に、厚さ100nmのシリカ層(SiO)と、厚さ100nmのチタン層(Ti)と、厚さ100nmのシリカ層と、厚さ100nmのチタン層と、厚さ100nmのシリカ層と、厚さ100nmのチタン層と、を交互に形成した。すなわち、屈折率が異なる6層の蒸着膜からなる多層膜を形成し、多発色ガラス容器とした。
3.多発色ガラス容器の評価
得られた多発色ガラス容器につき、以下のような発色性、密着性、および鉛筆硬度の評価を行った。それぞれ得られた結果を表1に示す。
(1)発色性
得られた多発色ガラス容器を垂直方向に立て、それに対して、水平方向に見る角度を0〜180°の範囲で変えて視認し、発色性の評価を行った。
◎:鮮明なレインボーカラーや玉虫色を視認することができる。
○:やや鮮明なレインボーカラーや玉虫色を視認することができる。
△:わずかにレインボーカラーや玉虫色を視認することができる。
×:単一色のみ視認される。
(2)密着性
得られた多発色ガラス容器につき、JIS K 5600に基づいた碁盤目テ−プ法を実施し、100碁盤目あたりのはがれ数から、下記基準に照らして密着性の評価を実施した。
◎:はがれ数は0個/100碁盤目以下である。
○:はがれ数は3個以下/100碁盤目である。
△:はがれ数は10個以下/100碁盤目である。
×:はがれ数は10個以上/100碁盤目である。
(3)鉛筆硬度
得られた多発色ガラス容器につき、JIS K 5600に基づいた鉛筆硬度を測定した。
[実施例2〜5]
実施例2〜5においては、ガラスビンにおける白色硬化塗膜の上に、厚さ100nmのシリカ層(SiO)と、厚さ100nmのチタン層(Ti)とを交互に形成して、屈折率が異なる2層、3層、4層および5層の蒸着膜からなる多層膜をそれぞれ形成したほかは、実施例1と同様に多発色ガラス容器を作成して、評価した。
[比較例1〜2]
比較例1〜2においては、ガラスビンにおける白色硬化塗膜の上に、厚さ100nmのシリカ層(SiO)または厚さ100nmのチタン層(Ti)のいずれかを形成したほかは、実施例1と同様に多発色ガラス容器を作成して、発色性等を評価した。
Figure 0004410797
参考例6〜10および比較例3〜4]
実施例1〜5および比較例1〜2において、ボトルネック型のガラスビンの表面に、白色硬化塗膜を形成しない一方、ガラスビンの内部に白色乳液を充填したほかは、実施例1等と同様に、多発色ガラス容器を作成して、発色性等を評価した。それぞれ得られた結果を表2に示す。
Figure 0004410797
本発明の多発色ガラス容器によれば、ガラス容器を見る方向によって、当該ガラス容器の色が異なって見えるとともに、表面硬度が著しく高いために、芳香剤用ガラス容器、香水用ガラス容器、化粧品用ガラス容器等の用途に好適に使用することができる。
また、本発明の多発色ガラス容器の製造方法によれば、真空蒸着法等によって所定の多層膜を、安定的かつ迅速に形成することができ、比較的安価なガラス容器を提供することができる。

Claims (5)

  1. ガラス容器の外面および内面、あるいはいずれか一方の表面に、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に含んでなる多層膜を、ポリシロキサン系塗膜を介して、間接的に備え、
    前記多層膜の下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含むことを特徴とする多発色ガラス容器。
  2. 前記二種類の蒸着膜として、シリカ層と、チタン層とを交互に、少なくとも二層以上含むことを特徴とする請求の範囲の第1項に記載の多発色ガラス容器。
  3. 前記複数の蒸着膜の厚さをそれぞれ50〜3,000nmの範囲内の値とすることを特徴とする請求の範囲の第1項〜第3項のいずれか一項に記載の多発色ガラス容器。
  4. ガラス容器の表面に多層膜を、直接的または間接的に備えた多発色ガラス容器の製造方法であって、下記工程(1)、(1´)、および(2)を含むことを特徴とする多発色ガラス容器の製造方法。
    (1)ガラス容器を準備する工程
    (1´)ガラス容器の外面に、ポリシロキサン系塗膜を形成する工程
    (2)ポリシロキサン系塗膜を形成したガラス容器の外面に、屈折率が0.1以上異なる二種類の蒸着膜を交互に含んでなる多層膜であって、下層として、シリカ層、クロム層、ジルコニウム層、アルミニウム層の少なくとも一層を含む多層膜を、蒸着法またはスパッタリング法により形成する工程
  5. 前記工程(2)において、ガラス容器を回転させながら多層膜を形成することを特徴とする請求の範囲の第4項に記載の多発色ガラス容器の製造方法。
JP2006512483A 2004-04-26 2005-03-11 多発色ガラス容器およびその製造方法 Active JP4410797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129156 2004-04-26
JP2004129156 2004-04-26
PCT/JP2005/004291 WO2005102954A1 (ja) 2004-04-26 2005-03-11 多発色ガラス容器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005102954A1 JPWO2005102954A1 (ja) 2008-03-13
JP4410797B2 true JP4410797B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35196885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512483A Active JP4410797B2 (ja) 2004-04-26 2005-03-11 多発色ガラス容器およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7851035B2 (ja)
EP (1) EP1741681B1 (ja)
JP (1) JP4410797B2 (ja)
CN (1) CN1910121B (ja)
AT (1) ATE547387T1 (ja)
WO (1) WO2005102954A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022622A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
WO2023249251A1 (ko) * 2022-06-20 2023-12-28 삼성전자 주식회사 윈도우 글라스, 이를 포함하는 전자 장치 및 윈도우 글라스의 제조 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101606876B1 (ko) * 2007-12-06 2016-04-11 리서치 프론티어스 인코퍼레이티드 오버코팅을 함유하는 spd 필름 및 광 밸브
FR2930121B1 (fr) * 2008-04-18 2010-05-21 Shiseido Int France Flacon de parfum
US9931927B2 (en) * 2009-06-12 2018-04-03 Material Engineering and Technical Support Services Corporation Containment systems
CN102111970A (zh) * 2009-12-28 2011-06-29 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体及其制作方法
CN102194918B (zh) * 2010-03-05 2013-04-24 赵枫 一种彩色太阳能电池的制备方法
JP5651382B2 (ja) 2010-06-17 2015-01-14 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
CN102560358A (zh) * 2010-12-16 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制备方法
JP5744571B2 (ja) * 2011-03-03 2015-07-08 興亜硝子株式会社 装飾ガラス容器および装飾ガラス容器の製造方法
US20130334089A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Michael P. Remington, Jr. Glass Container Insulative Coating
CN103963544A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 肖特日本株式会社 具有色彩和图案装饰的玻璃外壳制品及其制备方法
CN103708738A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 陈湛玲 一种在家用玻璃器皿上进行彩色镀膜的方法
DE102017129555B4 (de) 2017-12-12 2023-01-12 Rehau Automotive Se & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines wenigstens zwei Farbschichten aufweisenden Bauteils für ein Kraftfahrzeug
CN110079764A (zh) * 2018-01-25 2019-08-02 福建省辉锐材料科技有限公司 一种膜层颜色可调的pvd镀膜方法
CN110484868B (zh) * 2018-05-15 2022-04-19 蓝思科技(长沙)有限公司 陶瓷基板用Logo及其制备方法与包含其的陶瓷盖板和电子设备
CN110484862B (zh) * 2018-05-15 2022-04-12 蓝思科技(长沙)有限公司 复合涂层Logo及其制备方法与包含其的陶瓷盖板和电子设备
IT202000016174A1 (it) * 2020-07-03 2022-01-03 Univ Degli Studi Di Parma Materiale multistrato, contenitore realizzato in materiale multistrato e processo di fabbricazione di un contenitore

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569368A (en) * 1979-06-30 1981-01-30 Sanyo Shinku Kogyo Kk Method for decoration by precious metal thin film
FR2474701A1 (fr) * 1979-12-19 1981-07-31 France Etat Filtre optique interferentiel de protection contre les radiations infrarouges et application
JPS59184744A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Toyota Motor Corp 耐摩耗性機能性ガラス
DE3538996A1 (de) * 1985-11-02 1987-05-14 Philips Patentverwaltung Interferenzfilter
US5694240A (en) * 1994-06-24 1997-12-02 Bausch & Lomb Incorporated Multilayer anti-reflective and ultraviolet blocking coating for sunglasses
EP0923988B1 (en) * 1995-06-19 2008-04-09 Nippon Soda Co., Ltd. Photocatalyst-carrying structure and photocatalyst coating material
DE19530797A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Hyplast Nv Kompositmaterial zur Abschirmung von Strahlung
JPH10203848A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Toshiba Glass Co Ltd 着色ガラス
JPH11181334A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH1180662A (ja) 1997-09-05 1999-03-26 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂組成物
JPH11250834A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Hitachi Ltd カラー陰極線管
JP2000185945A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Central Glass Co Ltd 防眩ガラス
JP2001180983A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Central Glass Co Ltd 親水膜被覆ガラスおよびその製造方法
CN1234107C (zh) * 2000-02-01 2005-12-28 三井化学株式会社 显示器用滤光片、显示装置及其制造方法
US6416872B1 (en) * 2000-08-30 2002-07-09 Cp Films, Inc. Heat reflecting film with low visible reflectance
US6534903B1 (en) * 2002-02-25 2003-03-18 General Electric Company Broad spectrum reflective coating for an electric lamp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022622A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Toyo Glass Co Ltd ガラスびん
WO2023249251A1 (ko) * 2022-06-20 2023-12-28 삼성전자 주식회사 윈도우 글라스, 이를 포함하는 전자 장치 및 윈도우 글라스의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1741681A4 (en) 2008-01-16
JPWO2005102954A1 (ja) 2008-03-13
EP1741681B1 (en) 2012-02-29
US7851035B2 (en) 2010-12-14
CN1910121A (zh) 2007-02-07
EP1741681A1 (en) 2007-01-10
ATE547387T1 (de) 2012-03-15
US20080233319A1 (en) 2008-09-25
WO2005102954A1 (ja) 2005-11-03
CN1910121B (zh) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4410797B2 (ja) 多発色ガラス容器およびその製造方法
CN101414015B (zh) 光学物品及光学物品的制造方法
JP4520418B2 (ja) 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
CN101553743B (zh) 包括双层耐刮和耐磨涂层的光学制品及其制造方法
CN101498794B (zh) 光学物品和光学物品的制造方法
JP3969968B2 (ja) アンチモン酸化物被覆酸化チタン含有複合酸化物粒子および該粒子分散ゾル、該微粒子含有透明被膜形成用塗布液、透明被膜付基材。
AU757400B2 (en) Composition for vapor deposition, method for forming antireflection film using it, and optical element with antireflection film
CN106715618B (zh) 在基材上形成防眩光涂层的方法
KR102355771B1 (ko) 다층 반사-방지 코팅된 물품
JP2019519458A (ja) ガラスセラミックガラス物品及びこれを得るための方法
JPS5950401A (ja) 表示装置
EP0119331B1 (en) Transparent material having antireflective coating
JPH0251163B2 (ja)
JPS5846301A (ja) 反射防止膜を有する透明材料
JPS5949501A (ja) 反射防止膜を有する透明材料
JP4524240B2 (ja) 多発色ガラス容器およびその製造方法
JP2009001283A (ja) 化粧容器および化粧容器の製造方法
JPH1149532A (ja) 低反射ガラス物品およびその製造方法
JPH04357135A (ja) 車両用の反射低減ガラス
JP5541879B2 (ja) 複合材及びその製造方法
JPH03129301A (ja) 多層反射防止膜
JPS6247601A (ja) 反射防止膜
JPH04182327A (ja) 表面処理ガラス及びその製造方法
JPS6197601A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ
JPH0543275A (ja) ガラス材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250