JPS5846301A - 反射防止膜を有する透明材料 - Google Patents

反射防止膜を有する透明材料

Info

Publication number
JPS5846301A
JPS5846301A JP56144018A JP14401881A JPS5846301A JP S5846301 A JPS5846301 A JP S5846301A JP 56144018 A JP56144018 A JP 56144018A JP 14401881 A JP14401881 A JP 14401881A JP S5846301 A JPS5846301 A JP S5846301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
coating
film
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56144018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049281B2 (ja
Inventor
Takashi Taniguchi
孝 谷口
Jiro Mio
実生 治郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56144018A priority Critical patent/JPS5846301A/ja
Publication of JPS5846301A publication Critical patent/JPS5846301A/ja
Publication of JPH049281B2 publication Critical patent/JPH049281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種の透明材料に容易に適用でき、かつ耐久性
、耐熱性、耐衝撃性の良好な反射防止膜゛      
  を有する透明材料に関する。
透明材料を通して物を視る場合1反射光が強く。
反射像が明瞭であることはわずられしく9例えば眼鏡用
レンズではゴースト、フレアなどと呼ばれる反射像を生
じて眼に不快感を与えたシする。またルツキンググライ
などではガラス面上の反射した光のために内容物が判然
としないという問題が生ずる。
従来よシ反射防止のために、屈折率が基材と異なる物質
を、真空蒸着法などにより基材上に被膜形成させる方法
が行なわれた。この場合反射防止効果をもつとも高から
しめるためには基材を被覆する物質の厚みの選択が重要
であることが知られている。例えば単層被膜においては
基材より低層折率の物質を光学的膜厚を対象とする光波
長の7ないしはその奇数倍に選択することが極小の反射
率すなわち極大の透過率を与えることが知られている。
ここで光学的膜厚とは被覆形成材料の屈折率と該被膜の
膜厚の積で与えられるものである。さらに複層の反射防
止層の形成が可能であシ、この場合の膜厚の選択に関し
ていくつかの提案がされてイル(光学技術]ンタクトv
ol 9. m8.17〜25゜(1971)’)。
この蒸着法により形成された反射防止膜は用途によって
は次のような問題点がある。
(1)高度の真空度を要するために処理すべき基材の大
きさ、材料に制限を生ずる。又製造時間が長くなシ、生
産性、経済性が低下する。
(2)  通常かなりの加熱を要し、基材によっては変
形1分解などの問題を生ずる。
(3)使用される被膜形成材料は主として無機酸化物で
あシ、緻密な膜を構成する反面、プラスチック基材の場
合には線膨張係数の差による耐熱性。
付着性の低下を生じ易い。
(4)透明基材を保色するにあたっての有力な手段であ
る染色に必要な条材透過性がまったく失なわれる。
(5)染色可能な材料を被覆したクラスにおいても同様
の染色性の喪失、耐熱性、付着性の低下が生ずる。
本発明者らは、これらの問題点を解決するべく鋭意検討
した結果、以下に述べる本発明に到達した。
すなわち本発明は透明基材の表面の少なくとも一部に、
2層からなるそれぞれが液状で塗布され。
乾燥およびまたは硬化によって得られる反射防止膜であ
って、かつ該反射防止膜の基材側の層(第1層)はこれ
と接する基材層と第1層の上に設けられた層(第2層)
とのいずれよりも高い屈折率を有し、第1層および第2
層の膜厚がそれぞれ次の条件を満す反射防止膜を有する
ことを特徴とする透明材料に関するものである。
(ここでn、、n2  は各々第1層、第2層の屈折率
、(1,、d2は各々第1層、第2層の膜厚(nm単位
)。
mは正整数、nは奇の正整数、λは可視周辺領域内で選
ばれる任意の基準波長(nm単位)である)ここで透明
基材とは下式によシ求められる曇価が80%以下の透明
性を有する透明基体であって。
必要に応じ、染料などで着色されているもの、模様状に
彩色されているものもこれに含めることができる。また
透明基体の上に、たとえば耐傷性などを付与するために
被覆材によって被覆されたものも下式によシ求められる
曇価が80%以下であれば本発明の透明基材に含めるこ
とができる。
本発明の意図するところの光線反射率の低下および光線
透過率の向上効果をより有効に発揮させるためにはでき
るだけ透明性のあるものが好ましい。さらに本発明にお
ける光線反射率の低下を基体の一方のみで十分である場
合には、その反対面が不透明なもので覆われた基体であ
っても9本発5− 明で言うところの透明基材とし′て使用できる。この場
合には、曇価としては反対面における不透明物質を除去
したもので定義されなければならない。
前述の透明基体としてはガラス、プラスチック物品など
の成型物、シート、フィルムなどが挙げられる。とくに
プラスチック物品を透明基体として使用する場合にはあ
らかじめ該基体上に、付着性、硬度、耐薬品性、耐久性
、染色性などの諸物性を向上、付与させる目的で被覆材
を適用したものを用いることもできる。ただしこれらの
被覆材で被覆された基体(透明基材)は、前記透明基材
に関し与えられたと同様の透明性を有していることが必
要である。
上記の反射防止性を付与させる被膜を形成する液状組成
物としては被膜形成性物質のみでなる場合の他必要な塗
布作業性を付与するために各種の揮発性溶媒を含ん屑も
のも用いることができる。
ここで液状組成物とは通常の塗布作業が適用できる範囲
の粘度を有する組成物であって適用温度で10ポイズ以
下、好ましくは1ポイズ以下のもの6一 が用いられる。すなわち、これより高い粘度を有する液
状組成物は、均一な塗膜を得ることが困難である。塗布
方法としては通常のコーティング作業で用いられる方法
が可能であるが薄膜の膜厚コントロールの観点からはカ
ーテン70−塗装、浸塗布される被膜は第1層と接する
基体と第2層のいずれよシも0.06以上、好ましくは
0805以上高い屈折率を有するものが用いられる。第
1層、第2層の塗布にあたっては各種の化学処理、物理
処理を各々と接する層に適用することで付着性を向上紫
外線ないし赤外線照射、電子線、■線などの放射線照射
することによって上記の第1層および第2層を別個にま
たは一度に乾燥およびまたは硬化させる。
かかる被膜形成物質としてはそれから形成された被膜が
屈折率に関する要件を満、たすものであシ解して液状組
成物を形成するものであれば何でも良いが、とくに有機
材料ないしは有機材料中に透明性をそこなわない程度の
無機系微粒子を分散させたもの、無機系材料の被膜形成
性で溶剤に分散または溶解し得るか、それ自身が液状で
あるもの。
またはかかる無機系材料と有機材料の混合物が用いられ
る。
これらの材料が第1層として用いられる場合。
有機材料として−は比較的屈折率の高い被膜形成性物質
1例えばポリスチレン、ポリスチレン共重合体、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン以外の芳香環、複素環、脂環
式環状基またはフッ素以外の・・ロゲン基を有する各種
重合体組成物、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ないし
エポキシ樹脂などを硬化剤とする各種熱硬化性樹脂形成
性組成物、脂環式ないしは芳香族インシアネートおよび
またはこれらとポリオールからなるウレタン形成性組成
物、および上記の化合物に2重結合を導入することによ
シ、ラジカル硬化を可能にした各種変性樹脂またはプレ
ポリマを含む組成物などが好ましく用いられる。
また無機系微粒子を分散させた有機材料としては一般に
無機系微粒子が高屈折率を有するため有機材料単独で用
いられる場合よりも低屈折率のものも用いられる。上記
に述べた有機材料の他アクリル系を含むビニル系共重合
体、ポリエステル(アルキドを含む)系重合体、繊維素
系重合体。
ウレタン系重合体、およびこれらを硬化せしめる各種の
硬化剤、硬化性官能基を有する組成物など透明性があり
無機系微粒子を安定に分散せしめる各種の有機材料が使
用可能である。さらに有機置換されたケイ素系化合物を
これに含めることができる。これらのケイ素系化合物は
一般式%式%) であられされる化合物ないしはその加水分解生成物であ
る。ここでR+ 、 B 2  は各々アルキル基、ア
ルケニル基、アリル基、またはハロゲン基、エポキシ基
、アミン基、メルカプト基、メタクリルオ”キシ基ない
しシアノ基を有する炭化水素基、Xは9− アルコキシル、アルコキシアルジキシルウハロゲンない
しアシルオキシ基から選ばれた加水分解可能な置換基、
’a、bは各々0,1または2でかつa+bが1′また
は2である。これに分散される無機化合物としてはアル
ミニウム、チタニウム、ジルコニウム、アンチモンなど
の金属元素の酸化物が好ましく用いられる。これらは微
粒子状で粉末ないしは水および/またはその他の溶媒中
へのコロイド状分散体として提供されるものである。こ
れらは上記の有機材料または有機ケイ素化合物中に混合
分散される。
被膜形成性で溶剤に分散し、得るか、それ自身が液状で
ある無機系材料としては各種元素のアルコキシド、有機
酸の塩、配位性化合物と結合した配位化合物がありこれ
らの好適な例としては、チタンテトラエトキシド、チタ
ンテトラ−1−プロポキシド、チタンテトラ−n−グロ
ボキシド、チタンテトラーn−ブトキシド、チタンテト
ラ−5ec−ブトキシド、チタンテトラ−tθrt−ブ
トキシド。
アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリ10− −1−プロポキシド7.アルミニウムトリブトキシド、
アンチモントリエトキシド、アンチモントリブトキシド
、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラ
−1−プロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−グロポ
キシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコ
ニウムテトラ−88C−ブトキシド、ジルコニウムテト
ラ−tert −ブトキシドなどの金属アルコレート化
合物、さらにはジーイングロポキシチタニウムビスアセ
チルアセトネート、ジ−ブトキシチタニウムビスアセチ
ルアセトネート、ジ−エトキシチタニウムビスアセチル
アセトネート、ビスアセチルアセトンジルコニウム、ア
ルミニウムアセチルアセトネート。
アルミニウムジn−ブトキシドモノエチルアセトアセテ
ート、アルミニウムジー1−グロポキシドドジルコニウ
ムモノエチルアセトアセテートなどのキレート化合物、
さらには炭酸ジルコニールアンモニウム、あるいはジル
コニウムを主成分とする活性無機ポリマーなどを挙げる
ことができる。
上記に述べた他に、屈折率が比較的低いが上=己の化合
物と併用できるものとしてとくに各種のアルキルシリケ
ート類もしくはその加水分解物、微粒子状シリカとくに
コロイド状に分散したシ1ツカゲルが用いられる。
一方第2層として用いられる材料としては上記の有機材
料および/または無機化合物のうち相対的に第1層より
低い屈折率の被膜を形成するものが用いられ、好ましい
例としては有機材料としては芳香環を含まないアクリル
系を含むビニル系共重合体、フッ素置換された各種ポリ
マ、芳香環を含まないポリエステル(アルキドを含む)
系重合体、繊維素系誘導体、シリコーン系ポリマ、炭化
水素系ポリマないしはこれらのプレポリマまたはこれら
のうち硬化性官能基を有するものと硬化前11から成る
組成物がある。また無機系材料としては芳香環を含まな
い有機置換されたケイ素化合物。
各種アルキルシリケート類、微粒子状シリカとくにコロ
イド状に分散されたシリカゾルが好ましく用いられる。
上記の第1層または第2層に用いられる各種材料は、1
種または2種以上を透明性を低下させない範囲で併用す
ることができる。
これらの組成物は通常揮発性溶媒に希釈して塗布される
。溶媒として用いられるものは、とくにして決められる
べきである。また溶媒は1種のみならず2種以上の混合
物として用いることも可能である。
本発明の第1層および第2層のコーティング組成物中に
は、塗布時におけるフローを向上させる目的で各種の界
面活性剤を使用することも可能であシ、とくにジメチ・
ルシロキサンとアルキレンオキシドとのブロックまたは
グラフト共重合体、さらにはフッ素系界面活性剤などが
有効である。
さらに耐候性を向上させる目的で各層中に紫外線吸収剤
、また耐熱劣化向上法として酸化防止剤を添加すること
も容易に可能である。
このようにして塗布された各層のコーティング13− 組成物は段階的に加熱硬化および/または乾燥すること
もできるし、第1層の塗膜を予備硬化および/′または
乾燥した後、第2層をコーティングし。
加熱硬化および/または乾燥することも可能である。加
熱方法としては熱風、赤外線などで行なうことが可能で
ある。また加熱温度は適用され−る透明基体および使用
されるコーティング組成物によって決定されるべきであ
るが9通常は50〜250℃、よシ好ましくは60〜2
00℃が使用される。
これよシ低温では硬化または乾燥が不十分であり。
またこれよシ高温になると熱分解などが起って黄変など
の問題点を生ずる。
さらに硬化性官能基1例えば重合体もしくはオリゴマ中
の2重結合などを利用して紫外線、電子線、γ線などの
放射線を用いて硬化させることもできる。
また本発明の第1層および第2層の膜厚はコーティング
組成物の固形分およびコーティング方法さらにはコーテ
ィング条件によってコントロールされるものである。
14− 本発明の透明基体としては本発明目的を必要とする場合
には透明なものならば何でも良いのであるが、液状コー
ティングの観点から、ガラス、プラスチック材料がとく
に有効な結果を与える。上記のプラスチック材料として
はポリメチルメタクリレートおよびその共重合体、ポリ
カーボネート。
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR−
49)、ポリエステルとくにポリエチレンテレフタレー
ト、および不飽和ポリエステル。
アクリロニトリル−スチレン共重合体、塩化ビニル、ポ
リウレタン、エポキシ樹脂などが好ましい。
ガラスなどの透明基体にも好ましく適用できる。
とくに本発明の反射防止性薄膜の下層にある被膜材料に
よって付着性、硬度、耐薬品性、耐久性。
の表面高硬度化被膜として知られる各種の材料を適用し
たものを用いることができる。(特公昭50−2809
2.特公昭50−28446.持分1ii′(50−3
9449,特公昭51−24368.特開昭52−11
.2698.特開昭53−111536 )とくに特開
昭56−111556に記載の可染性高硬度化被膜に関
して本発明の反射防止性複層膜を適用したものは染料透
過性のある反射防止性被膜という本発明の効果を最大に
発揮し得るものとして好ましく使用できる。
本発明の目的を達成する基材ないしは被覆基材と反射防
止性複層膜には数多くの組み合わせが考えられ、その最
適な範囲は目的に応じ実験的に定められるべきものであ
る。
以下実施例より本発明の詳細な説明するがこれに限定さ
れるものでない。
実施例1 (1)第1層コーティング組成物の調整回転子を備えた
ビーカー中にn−グロビルアルコール368g、フェネ
チルアルコール42.7g、シリコーン系界面活性剤0
.64gを添加する。 この混合溶液中に室温にて攪拌
しながら、メタノール分散コロイド状シリカ(平均粒子
径12±1mμ。
固形分30%)17.8g、さらにテトラ−n−ブチル
チタネート23gを添加して、コーティング組成物とし
た。
(2)第2層コーティング組成物の調製(a)  シラ
ン加水分解物の調製 と一グリシドキシグロビルトリメトキシシラン14.1
g、i−グリシドキシグロビルメチルジエトキシ7ラン
14.3g、  γ−クロロプロピル・トリメトキシシ
ラン607gを添加し、10℃に冷却したのち、攪拌下
で0.05規定塩酸水溶液16.6gを滴下した。滴下
終了後、室温にてさらに1時間攪拌を行ない、シラン加
水分解物を得た。
(1))  コーティング組成物の調製上記シラン加水
分解物19.3g、メタノール264.0 g 、水2
9f、シリコーン系界面活性剤0.3gを加え、よく混
合した後、(1ンで使用したと同じメタノール分散コロ
イド状シリカ35.3g、さラニアルミニウムアセチル
アセトネート1.1 g ヲ加えて、十分攪拌を行ない
コーティング組成物と17− した。
(3)塗布およびキュア まず前項(1)で調製した塗料を用いて、カセイソーダ
水溶液に浸漬後、洗浄したジエチレングリコールビスア
リルカーボネート重合体レンズ(直径75mm、厚み2
.1 mm、 CR−39プラルンズ)に浸漬法で塗布
した。塗布条件は引上げ速度10シ分であシ、塗布した
レンズは90℃の熱風乾燥機で20分間加熱キュア後、
直ちに80℃、90q6RHの恒温恒湿下で1時間処理
し、さらに110℃の熱風乾燥機で1時間加熱乾燥した
。得られた第1層の屈折率は1.62.膜厚は82 n
mであった。
また第1層と接する基材層(透明基体)の屈折率は1.
49であった。得られた第1層は表面処理用プラズマ装
置(PR501A  ヤマト科学株式会社製刈を用い、
酸素流量100+B/分、出力50Wで1分間処理を行
なった。
この後前項(2)で調製した塗料を用いて、第1層と同
様にして1表面処理された第1層上にコーティングした
。塗布したレンズは110℃で1時間加18− 熱キユアした。得られた第2層の屈折率は143゜膜厚
は1106nであった。
得られたレンズの全光線透過率は96.0チであり反射
防止効果を有していた。なお未コートレンズの全光線透
過率は924%であった。
実施例2 (1)アンダーコーティング組成物の調製(a)  シ
ラン加水分解物の調製 γ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン10
6.8gを10℃に冷却し、攪拌しながら0.05規定
塩酸水溶液155gを徐々に滴下し1滴下終了後、室温
にてさらに1時間攪拌をつづけてシラン加水分解物を得
た。
(b)  s−ティング組成物の調製 前記シラン加水分解物に、エポキシ樹脂(“エピコート
827″、シェル化学株式会社製品)25g、3ポキン
樹脂(“エポライト3002”、共栄社油脂化学工業株
式会社製品)25g、ジアセトンアルコール58.9g
、ベンジルアルコール29.5g。
メタノール310g、シリコーン系界面活性剤1.5g
を添加混合し、さらに実施例1で使用したメタノール分
散コロイド状シリカ416.7gドアルミニウムアセチ
ルアセトネート12.5gを添加し、充分攪拌した後、
コーティング組成物とした。
(2)アンダーコートの塗布、キュアおよび前処理 前項コーティング組成物を使って、実施例1で使用した
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体レ
ンズに浸漬法で塗布し、93℃で4時間加熱した。キュ
アされたレンズは前処理として実施例1で行なったと同
様の活性化゛ガス処理を行なった。なお処理時間は30
秒で行なった。
(3)反射防止膜の製造 前記アンダーコートレンズを使用し、実施例1中の第、
2層コーティング組成物をメタノール90gと水10g
で希釈する以外は、すべてまったく同様にして反射防止
膜を得た。なお第2層の膜厚は95巷であった。また第
1層と接する基材層(アンダーコート層)の屈折率は1
.50であった。
(4)試験結果 得られたレンズの全光線透過率は96.9%であり。
反射光色は赤紫色がかった色を呈した。また得られたレ
ンズを+0000のスチールウールにて耐摩耗性を調べ
たところ、摩耗後もほとんど傷発生は認められなかった
。またこの反射防止レンズを赤。
青、黄の3色を混合した分散染料を水に分散溶解させた
染色浴を用い、90℃、30分間染色した。
このレンズは全光線透過率が60%まで染色されていた
。また染色後においても反射防止効果はまったく低下さ
れていなかった。
実施例6 (1)第1層コーティング組成物の調製(a)  シラ
ン加水分解物の調製 γ−クリシトキビプロビルトリメトキシシラン23.6
gに0.01規定塩酸水溶液5.4gを10℃で滴下混
合した。滴下終了後、室温にてさらに1時間攪拌を行な
って、シラン加水分解物を得た。
(b)  コーティング組成物の調製 前記シラン加水分解物5.24g、テトラ−n−ブチル
fタネ−ト19.4g、 n−フロビルアルコール21
− 275.2g、アルミニウムアセチルアセトネート0.
15gを添加混合して、コーティング組成物を調製した
+21第2層コーティング組成物の調装前項(1)の(
a)で調製したシラン加水分解物17.4g。
シリコーン系界面活性剤0.13g、n−プロピルアル
コール232g、さらにアルミニウムアセチルアセトネ
ー) 0.5 gを混合し、充分に攪拌してコーティン
グ組成物を得た。
(3)塗布、キュアおよび前処理 実施例2と同様にしてアンダーコートを塗・布したレン
ズに、前項(1)および(2)の第1層、第22層コー
ティング組成物をすべて実施例1と同様に行なった。第
1層の屈折率は1.73.膜厚は70nm、また第2層
の屈折率は1.4B、膜厚は117nmであった。また
第1層と接する基材層(アンダーコート層)の屈折率は
1.50であった。
(4)試験結果 得られたレンズの全7光線透過率は97.0であり。
実施例2と同様の摩耗テストを行なったが、まつ22− たく傷の発生は認められなかった。
実施例4 実施例2で使ったアンダーコート処理したレンズに炭酸
ジルコニールアンモニウムの6%水溶液を第1層コーテ
ィング組成物とし、また第2層コーティング組成物とし
ては実施例1で使用したと同じコーティング組成物をそ
れぞれ使用し、加温下での加熱を除く以外はすべて実施
例1と同様に塗布、およびキュアを行なった。第1層の
屈折率は1.75 、膜厚は54nln、iた第2層は
屈折率−膜厚とも実施例1の場合と同じであった。なお
、第1層と接する基材層(アンダーコート層)の屈折率
は1,50であった。
得られたレンズの全光線透過率は94.5であり。
反射防止効果があった。
実施例5 (1)第1層コーティング組成物の調製アセチルアセト
ン358.5gに攪拌下でテトラ−n−ブチルチタネー
ト26.0g、実施例1で使用したメタノール分散コロ
イド状シリカ20.Ogを添加し、コーティング組成物
を得た。
(2)第2層コーティング組成物の調製実施例6の(1
)の(a)で調製したシラン加水分解物6.94gにn
−グロパノール260g、水111 g、エチルセロソ
ルブ32.0gを加え、よく攪拌したのち実施例1で使
用したと同じメタノール分散コロイド状シリカ13.3
gトアルミニウムア主チルアセトネー) 0.4 gを
添加し5充分に攪拌混合してコーティング組成物を得た
(3)  塗布およびキュア ポリメチルメタクリレ−′ト注型板(商品名“スミペッ
クス”2mm厚、住友化学株式会社製品)を水と洗剤で
洗浄後、前記第1層コーティング組成物を浸漬法(引き
)げ速度10cIn/分)で塗布し。
93℃の熱風乾燥機で60分間加熱後、50℃の熱水に
60分間浸庫後、水滴を窒素ブローで除去した後、さら
に93℃で60分間加熱乾燥を行なった。ついで第1層
の上に前記第2層コーティング組成物を第1層と同様に
浸漬法で塗布し、93℃の熱風乾燥機内で2時間加熱硬
化させた。
(4)  試験結果 得られたポリメチルメタクリレート注型板の全光線透過
率は95.0%であった。また未コートのポリメチルメ
タクリレート注型板の全光線透過率は92.2%であっ
た。なお第1層の屈折率は1.76、膜厚は43nm、
また第2層の屈折率は1.43.膜厚は92nmであっ
た。
また、第1層と接する基材層(ポリメチルメタクリレー
ト注型板)の屈折率は1.49であった。
実施例6 実施例5において透明基体として無機ガラスレンズ(直
径65皿、厚み2.0 m )を使用する以外はすべて
実施例5に準じて行なった。
得られたレンズの全光線透過率は96.0%であった。
なお未コートのガラスレンズの全光線透過率は91.9
%であった。また第1層、第2層の屈折率。
膜厚は実施例5の場合と同じであった。また第1層と接
する基材層(無機ガラスレンズ)の屈折率は1.51で
あった。
25− 実施例7 以下に述べるアンダーコートしたポリメチルメタクリレ
ート注型板を使用する以外はすべて実施例5とまったく
同様に行なった。
(1)  アンダーコート組成物の調製(a)  ビニ
ルトリエトキシン2ン加水分解物の調製 ビニルトリエトキシシラン26.0gに酢酸2.Ogを
添加し、20℃にコントロールしながら0.05規定塩
酸水溶液74gを攪拌下に滴下混合して、加水分解物を
得た。
(kl)−メチルトリメトキシシラン加水分解物の調製 メチルトリメトキシシラン37.2gに酢酸2,8gを
添加し、20℃にコントロールしながら0.01規定塩
酸水溶液14.7 gを攪拌下に滴下混合して、加水分
解物を得た。
(C)  塗料の調製 前記(a) 、 (b)で調製したそれぞれのシラン加
水分解物を混合し、さらにキシレン8 g、 酢酸ブチ
ル26− 2g、シリコーン系界面活性剤0.15g、酢酸ソーダ
0.2gを添加し、均一に溶解させて塗料とした。
(2)  アンダーコートの塗布、キュアおよび前処理 前項(1)で調製したアンダーコート組成物を実施例5
で使用したと同じポリメチルメタクリレート注型板に浸
漬法(引き上げ速度20(至)7分)で塗布し、90℃
の熱風乾燥機で2時間加熱キュアした。得られた注型板
をさらに10チのカセイソーダ水溶液中に30℃で5分
間浸漬処理して、透明基体とした。
(3)試験結果 得うれたポリメチルメタクリレート注型板の全光線透過
率は98.0%であり、はとんど反射が認められないほ
どの反射防止効果があった。また実施例2と同様の摩耗
テストを行なったが、まったく傷の発生は認められなか
った。さらに本処理板をフェードメーターで20時間紫
外線照射したところ、まったく透過率の変化が認められ
ず、非常に耐光性が良好であった。なお第1層と接する
基材層(アンダーコート層)の屈折率は1.46であり
第1層、第2層の屈折率、膜厚は実施例5と同じであっ
た。
実施例8 (1)第1層コーティング組成物の調製アセチルアセト
ン687g中に攪拌下でテトラn−プチルチタネー)1
3.8g、テトラ−n−プチルジルコネー) 8.9 
g、実施例1で使用したと同じメタノール分散コロイド
状シリカ21.3gを添加し。
充分攪拌を行なってコーティング組成物を得た。
(2)塗布、キュアおよび試験結果 実施例7で第1層の弓−ティング組成物を上記組成物を
使用する以外はすべて実施例7に準じて塗布およびキュ
アを行なった。
得られた注型板は全光線透過率が98.1%であシ。
赤紫色の反射光を有する反射防止板であった。また摩耗
テスト、フェードメーターによる耐光性テストとも良好
であった。なお第1層の屈折率は156、膜厚は110
1nであシ、また第2層の屈折率、膜厚は実施例5の第
2層と同じであった。また、第1層と接する基材層の屈
折率は実施例7の基材層と同じであった。
実施例9 (1)第1層コーティング組成物の調製キシレン196
g中にポリスチレン(商品名1スタイロン、”683.
旭ダウ株式含社袈品)4gを攪拌溶解させてコーティン
グ組成物を得た。
(2)第2層コーティング組成物の調製(a)  シラ
ン加水分解物の調製 γ−グリシドキシグロビルトリメトキシシラン56.5
g、ビニルトリエトキシシラン24.0gに0.05規
定塩酸水溶液198gを10℃にコントロールしながら
攪拌下で滴下混合した。滴下終了後は室温でさらに1時
間攪拌を行ない、シラン加水分解物を得た。
(b)  コーティング組成物の調製 前記シラン加水分解物221g中に攪拌しなからn−グ
ロパノール254 g、水98.4g、エチルセロソル
ブ31.8g、実施例1で使用したと同じメタノール分
散コロイド状シリカ36.7g、“シリコーン系界29
− 面活性剤0.25gとアルミニウムアセチルアセトネ−
) 1.1 gを添加し、充分攪拌混合を行なって。
コーティング組成物を得た。
(3)塗布 実施例1で使用したと同じカセイソーダ水溶液中に浸漬
処理したジエチレングリコールビスアリルカーボネート
重合体レンズに前記(1)で調製した第1層コーティン
グ組成物を下記の条件でスピンコードした。コートした
レンズは90℃で1時間加熱乾燥を行なった。
スピンコード条件 回転数:3500rpm 回転時間=25秒 得られた第1層の上にさらに上記(21,(b)で調製
した第2層コーティング組成物を第1層と同じ条件でス
ピンコードし、コート後は96℃の熱風乾燥機で2時間
加熱硬化を行なった。
(4)試験結果 得られたレンズの第1層の屈折率は1.54.膜厚は9
4nmであり、また第2層の屈折率は14ろ、膜30− 厚は82nmであった。また第1層と接する基材層(透
明基体)の屈折率は1.49であった。全光線透過は9
4.5%であり、良好な反射防止効果が認められた。
実施例10 (1)第1層コーティング組成物の調製アセチルアセト
ン796g中に攪拌下でテトラ−n−プチルチタネー)
73.3g、実施例1で使用したと同じメタノール分散
コロイド状シリカ85gを添加し、さらにシリコーン系
界面活性剤を0,5g加えてコーティング組成物を得た
(2)塗布、キュアおよび試験結果 実施例2に準じた方法でアンダーコート処理したレンズ
に上記(1)の第1層コーティング組成物を実施例9と
同条件でスピンコード七た。塗布レンズはさらに96℃
で45分間加熱後、50℃の熱水に1時間浸漬し、さら
に95℃で45分間加熱を行なった。この第1層上に実
施例9の+21.(b)で調製した第2層コーティング
組成物を第1層と同じ条件でスピンコードし、塗布後9
3℃で2時間加熱硬化させた。
得られたレンズは全光線透過率が96,7%で9反射光
の色は赤紫色であった。またこのレンズの摩耗テスト、
フェードメーターによる耐光性テストはどちらも良好で
あった。さらに実施例2と同様の染色テストを行なった
ところ、55チまで染色され、染色後も反射°防止効果
は保持されていた。
この反射防止レンズの耐衝撃性をFDA規格による落球
衝撃テストで調べたところ、染色前、染色後ともまった
く破壊が認められず、すぐれた耐衝撃性を有しているこ
とがわかった。
第1層の屈折率は1.598 、膜厚は85n’mであ
り、第2層の屈折率および膜厚は実施例9の第2層と同
じであった。また第1層と接する基材層(アンダーコー
ト層)の屈折率は実施例2と同じ1.50であった。
実施例11 (1)第1層コーティング組成物の調製実施例乙の+1
1.(a)で調製したγ−、グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン加水分解物99gとメタノール5.6 
g 、ベンジルアルコール76.2gトアルミニウムア
セチルアセトネー) 0.6 g 全混合し、充分攪拌
して均一な溶液とした。この溶液に攪拌をつづけながら
エチレングリコール120g。
n−プロピルアルコール122g、シリコーン系界面活
性剤0.4gを添加した(A液とする)。別途。
エチレンクリコール33.5g 、 n −7”ロピル
アルコール25.7g、アセチルアセトン22.1gに
水分散コロイド状酸化チタンゾル(平均粒子径的50m
μ。
固形分35.8%) 23.5gを攪拌しながら、添加
混合した(B液とする)。
前記A液中にB液を716g添加して、充分攪拌を行な
って、コーティング組成物を得た。
(2)第2層コーティング組成物の調製(a)  シラ
ン加水分解物の調装 γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン6、7 
g、 γ−グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラ
ン4.35g、ビニルトリエトキシシラン12.24g
を混合し、10℃にコントロールしながら攪拌下に00
5規定塩酸水溶液5.63gを滴下混合66− し9滴下終了後室温にてさらに1時間攪拌をつづ、けて
シラン加水分解物を得た。
(b)  コーティング組成物の調製 前記シラン加水分解物15.4 gにエポキシ樹脂(商
品名1デナコールEX520’、トリメチロールプロパ
ンポリグリシジルエーテル、長瀬産業株式会社製品)2
.2g、n−プロピルアルコール214、!+g、水9
0.2g、エチルセロソルブ28.7g。
シリコーン系界面活性剤0.2 g、実施例1で使用し
たと同じメタノール分散コロイド状シリカ301g、ア
ルミニウムアセチルアセトネート09gをそれぞれ攪拌
しながら添加し、充分に攪拌を行なってコーティング組
成物とした。
(3)塗布およびキュア 実施例2の(2)に準じてアンダーコート処理を施した
レンズに前記(1)の第1層コーティング組成物を実施
例1.0と同条件でスピンコードした。塗布レンズは1
10℃の熱風乾燥機で1時間加熱した。
つぎに第1層コートレンズを実施例1の第1層に行なっ
たと同様に活性化ガス処理をした後、前記64− (2)の第2層コーティング組成物をひきつづき、第1
層と同じ条件でスピンコードした。塗布後は110℃で
さらに1時間加熱硬化させた。
(4)  試験結果 得られたレンズの全光線透過率は98.0%であシ。
深みのある赤紫色の反射光であった。また摩耗テストで
はまったく傷発生がなく、染色テストでは25.0%と
、非常に濃色まで染色が可能であった。
−なお染色後においても反射防止効果はまったく変化が
認められなかった。
前項(3)で得たレンズの第1層の屈折率は1,675
゜膜厚は5゛′21nmであり、第2層の屈折率は1.
40゜膜厚は80nmであった。また、第1層と接する
基材層(アンダーコート層)の屈折率は実施例2と同じ
1.50であった。
比較例1 CR−39プラルンズを基材として、−酸化ケイ素と二
酸化ケイ素の組合せ膜からなる反射防止膜を形成させた
試料(特願昭53−105249号に基づく)について
測定した結果、染色性はまつたく認められず、処理レン
ズの反射防止膜に多くの亀裂発生が認められた。
比較例2 実施例10において、第2層をコーティングしなかった
レンズの全光線透過率は90.0%であり。
反射防止効果はまったくなかった。
比較例6 実施例10において、第1層をコーティングせずに、第
2層のみをコーティングしたレンズの全光線透過率は9
2.9%であシ1反射防止効果はまったくなかった。
比較例4 実施例1.0において、第2層をコーティングした後、
第1層をコーティングしたレンズの全光線透過率は89
6%であシ1反射防止効果はまったくなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基材の表面の少なくとも一部に、2層からな
    るそれぞれが液状で塗布され、乾燥およびまたは硬化に
    よって得られる反射防止膜であって。 かつ該反射防止膜の基材側の層(第1層)はこれ゛ と
    接する基材層と第1層の上に設けられた層(第2層)と
    のいずれよシも高い屈折率を有し、第1層および第2層
    の膜厚がそれぞれ次の条件を満す反射防止膜を有するこ
    とを特徴とする透明材料。 第1層 −λx O,7<n、d、<、λ×1.6(こ
    こでn、、n2は各々第1層、第2層の屈折率。 dj ’ d2は各々第1層、第2層の膜厚(nm単位
    )。 mは正整数、nは奇の正整数、λは可視周辺領域内で選
    ばれる任意の基準波長(nm単位)である)
JP56144018A 1981-09-14 1981-09-14 反射防止膜を有する透明材料 Granted JPS5846301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144018A JPS5846301A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 反射防止膜を有する透明材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56144018A JPS5846301A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 反射防止膜を有する透明材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846301A true JPS5846301A (ja) 1983-03-17
JPH049281B2 JPH049281B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15352405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56144018A Granted JPS5846301A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 反射防止膜を有する透明材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846301A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068319A (ja) * 1983-08-23 1985-04-18 Toray Ind Inc 反射防止レンズの製造方法
JPS60237450A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非反射性フオトマスク・レチクル用防塵カバ−体及びその製造方法
JPS6211801A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Seiko Epson Corp プラスチツクレンズ
JPS6295361A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPS6437504A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Toyota Motor Corp Substrate having multi-layered optical film
JPH01298301A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 反射防止膜
JPH02167501A (ja) * 1988-09-09 1990-06-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 反射防止層を有する光学材料およびその製造方法
US5922787A (en) * 1996-03-21 1999-07-13 Sony Corporation Composition for forming antifouling antifouling film, optical component, and display device
WO1999036804A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
DE19641853C2 (de) * 1995-10-13 2001-03-29 Sony Corp Anzeigevorrichtung mit Antireflexionsfilter
JP2002055207A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Konica Corp 光学部品および光学装置
JP2003533726A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射防止膜
US6657691B2 (en) 2000-06-16 2003-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Front panel with an anti-reflection layer having particular compositions
JP2006171163A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corp レンズの製造方法
US7196212B2 (en) 2001-10-05 2007-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified silane, surface treating agent, and antireflection filter

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068319A (ja) * 1983-08-23 1985-04-18 Toray Ind Inc 反射防止レンズの製造方法
JPS60237450A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 非反射性フオトマスク・レチクル用防塵カバ−体及びその製造方法
JPS6322576B2 (ja) * 1984-05-11 1988-05-12 Asahi Chemical Ind
JPS6211801A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Seiko Epson Corp プラスチツクレンズ
JPS6295361A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Yoshio Ichikawa コ−テイング用組成物
JPH0528274B2 (ja) * 1985-10-22 1993-04-23 Yoshio Ichikawa
JPS6437504A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Toyota Motor Corp Substrate having multi-layered optical film
JPH01298301A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 反射防止膜
JPH0435725B2 (ja) * 1988-09-09 1992-06-12 Kureha Chemical Ind Co Ltd
JPH02167501A (ja) * 1988-09-09 1990-06-27 Kureha Chem Ind Co Ltd 反射防止層を有する光学材料およびその製造方法
DE19641853C2 (de) * 1995-10-13 2001-03-29 Sony Corp Anzeigevorrichtung mit Antireflexionsfilter
US5922787A (en) * 1996-03-21 1999-07-13 Sony Corporation Composition for forming antifouling antifouling film, optical component, and display device
WO1999036804A1 (en) * 1998-01-13 1999-07-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
US6926952B1 (en) 1998-01-13 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Anti-reflective polymer constructions and method for producing same
JP2003533726A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射防止膜
JP2002055207A (ja) * 2000-05-29 2002-02-20 Konica Corp 光学部品および光学装置
US6657691B2 (en) 2000-06-16 2003-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Front panel with an anti-reflection layer having particular compositions
US7196212B2 (en) 2001-10-05 2007-03-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Perfluoropolyether-modified silane, surface treating agent, and antireflection filter
JP2006171163A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Seiko Epson Corp レンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049281B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295375B1 (ko) 피막-형성도포액과합성수지렌즈
US4374158A (en) Process for producing transparent shaped article having enhanced anti-reflective effect
US7144598B2 (en) Rapid, thermally cured, back side mar resistant and antireflective coating for ophthalmic lenses
JP3956043B2 (ja) コーティング組成物およびその製造方法ならびに耐擦傷性プラスチックレンズ
JPS5846301A (ja) 反射防止膜を有する透明材料
JPS60221702A (ja) 透明被覆層を有する成形体
JPS5950401A (ja) 表示装置
EP0119331B1 (en) Transparent material having antireflective coating
JPS58126502A (ja) 反射防止プラスチツク光学部品
JPH08295846A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPS5949501A (ja) 反射防止膜を有する透明材料
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP2594042B2 (ja) 反射防止膜
JPH08311402A (ja) コーティング用組成物および積層体
JPS6381033A (ja) 反射防止物品およびその製造方法
JPH0372302A (ja) コーティング用組成物
JP2684364B2 (ja) 高屈折率コーティング膜
JPS5949502A (ja) 染色可能な反射防止性レンズおよびその製造方法
JPS60203679A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JP2696829B2 (ja) 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法
JPS6191601A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法
JPH0463117B2 (ja)
JPS6068319A (ja) 反射防止レンズの製造方法
JPS61254901A (ja) 反射防止性透明材料の製造方法