JPH11181334A - 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 - Google Patents

塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Info

Publication number
JPH11181334A
JPH11181334A JP36734797A JP36734797A JPH11181334A JP H11181334 A JPH11181334 A JP H11181334A JP 36734797 A JP36734797 A JP 36734797A JP 36734797 A JP36734797 A JP 36734797A JP H11181334 A JPH11181334 A JP H11181334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
coating composition
weight
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36734797A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Mizutani
啓太 水谷
Yoichi Tozaki
洋一 戸崎
Toshihiro Okai
敏博 岡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Paint Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP36734797A priority Critical patent/JPH11181334A/ja
Priority to KR1019980007278A priority patent/KR19980079940A/ko
Priority to EP98400527A priority patent/EP0863191A3/en
Priority to US09/035,332 priority patent/US6013724A/en
Publication of JPH11181334A publication Critical patent/JPH11181334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐汚染性、なかでも、耐雨垂れ汚染性に優
れ、かつ、高硬度で耐傷つき性に優れた塗膜を形成する
ことができる塗料組成物、該塗料組成物を用いて耐汚染
性塗膜を形成することができる塗膜形成方法、及び、耐
汚染性塗膜で被覆された塗装物を提供する。 【解決手段】 (A)フィルム形成性樹脂、(B)アル
コキシシラン化合物の部分加水分解縮合物、及び、
(C)大きさが0.1〜40μmである無機骨材(c
1)及び粒径が0.01〜30μmである有機高分子粒
子(c2)からなる群より選択される少なくとも1種の
骨材を含んでなる塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐汚染性を有し、
かつ、高硬度、高強度であり耐傷つき性に優れた塗料組
成物、塗膜形成方法及び塗装物に関する。
【0002】
【従来の技術】外装建材、道路用資材、自動車等の車
両、航空機等に使用される屋外用塗料は、油性速乾イン
キ、食品類、たばこ等による一般の汚染のほか、排気ガ
スによる汚染や、大気中の塵埃や汚染物質を含んだ雨垂
れによる筋状の汚染、いわゆる雨垂れ汚染の影響を被
る。このような汚染に対する耐汚染性を有する塗料組成
物に関する技術課題は、一応の解決を見つつある。本発
明者らは、これまで、耐雨垂れ汚染性や超低汚染性を有
する塗膜や長期曝露においても低汚染性を有する塗膜を
検討してきた。
【0003】例えば、テトラメトキシシランの部分加水
分解縮合物と、フィルム形成性樹脂及び無機系バインダ
ーのうち少なくとも1種とを含み、水の動的後退張力が
55dyn/cm以上である塗膜(特願平9−6907
0号)や、フィルム形成性樹脂と、オルガノシリカゾル
と、テトラメトキシシラン部分加水分解縮合物とを含
み、水の動的後退張力が55dyn/cm以上である塗
膜(特願平9−307914号)は、耐汚染性や超低汚
染性に優れており、屋外用の塗装に好適である。従っ
て、耐雨垂れ汚染性、長期曝露における低汚染性等を実
現する塗料組成物はすでに開発されている。
【0004】ところで、例えば、高速道路トンネルの内
装やガードレール、フェンス、雪滑りパネル等の道路資
材、更に、建造物用サイディング材、マンション等の建
築物用の目隠しパネル等の建材等では、その表面に、排
気ガスによる疎水性のカーボンや埃、泥等の付着が避け
られず、このような付着物を除去するためにブラシ洗浄
等が行われる。しかしながら、このような強力な洗浄で
は、被汚染面をブラシにより擦ることになり、表面に擦
り傷をつけるおそれがある。従って、特に、このような
用途に使用される耐汚染性を有する塗膜は、充分な塗膜
硬度を有し、耐傷つき性を有することが望ましい。
【0005】また、積雪の多い地方では、屋根材のよう
な建材に適用する塗料には、雪滑り性が必要とされてい
る。しかしながら、雪中には、雨の場合と同様に、大気
中の汚染物質や比較的大きな粉塵や砂粒子が含まれてい
ることがあり、雪が滑る際に屋根材等の表面に傷をつけ
る場合があり、滑り性に加えて、耐傷つき性も良好であ
ることが望まれている。
【0006】ところが、塗膜の耐汚染性と硬度等の他の
要求性能とを同時に満足させることは困難である。すな
わち、樹脂成分を工夫することにより、個々の汚染に対
する性能やその他の性能のいくつかを満足させることは
可能であるが、すべての要求性能を同時に満足させるこ
とは困難である。例えば、速乾油性インキ等による一般
的な疎水性汚染に対しては、樹脂成分へシリコーン又は
フッ素樹脂等の離型性成分を取り込むことによって、こ
れに対する耐汚染性を付与することができるが、耐雨垂
れ汚染性及び硬度等の性能を満足させることはできな
い。
【0007】また、前述の第一の技術(特願平9−69
070号)においても、無機系バインダーを使用した場
合には、硬度は充分であっても、金属との密着性や耐衝
撃性、加工性までは満足させることができない場合があ
る。前述の第二の技術(特願平9−307914号)に
おいては、砂、土砂、ちり等の硬質の粉塵や雪滑りによ
る表面の傷つきを完全に防止することができる程度にま
で硬度を高くするには、大量のシリカゾルを必要とし、
実用性がない。
【0008】一方、塗膜の硬度や強度を高めるために、
無機骨材や樹脂粒子のような骨材を塗料に添加すること
も提案されている。しかしながら、塗料にこのような骨
材を添加すると、保存中に沈降、分離が生じ、塗料の貯
蔵安定性が非常に悪くなり、骨材が均一に分散した塗膜
を得ることが困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑み、耐汚染性、なかでも、耐雨垂れ汚染性に優れ、
かつ、高硬度、高強度で耐傷つき性に優れた塗膜を形成
することができる塗料組成物、該塗料組成物を用いて耐
汚染性塗膜を形成することができる塗膜形成方法、及
び、耐汚染性塗膜で被覆された塗装物を提供することを
目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)フィル
ム形成性樹脂、(B)下記一般式(1); R1 n −Si−(OR2 4-n (1) (式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2
〜11のエポキシアルキル基、炭素数6〜12のアリー
ル基、炭素数2〜11のアルケニル基、炭素数7〜11
のアラルキル基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数1〜
5のアミノアルキル基、炭素数1〜5のメルカプトアル
キル基又は炭素数1〜5のハロアルキル基を表す。R2
は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜4のアシ
ル基を表す。nは、0、1又は2である。)で表される
アルコキシシラン化合物を部分加水分解し、縮合して得
られるアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物、
並びに、(C)大きさが0.1〜40μmである無機骨
材(c1)及び粒径が0.01〜30μmである有機高
分子粒子(c2)からなる群より選択される少なくとも
1種の骨材を含んでなる塗料組成物である。
【0011】また、本発明は、金属基材にプライマーを
塗装した後、上記本発明の塗料組成物を塗装する耐汚染
性塗膜の形成方法である。更に、本発明は、上記本発明
の耐汚染性塗膜の形成方法により形成された耐汚染性塗
膜で被覆された耐汚染性を有する塗装物である。以下に
本発明を詳述する。
【0012】本発明の塗料組成物は、フィルム形成性樹
脂(A)、アルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合
物(B)及び骨材(C)を含んでなる。上記フィルム形
成性樹脂(A)としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、常温硬化性樹脂のいずれであってもよい。本発明に
おいては、アルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合
物(B)と混合されるので、塗料組成物の貯蔵安定性の
観点から、触媒を必要としない熱可塑性樹脂が好まし
い。その理由としては、上記アルコキシシラン化合物の
部分加水分解縮合物(B)が、上述したようにアルコキ
シシリル基を有しているため、塗料組成物に使用される
酸やすず系化合物等の触媒と共存させた場合、水が混入
すると、アルコキシシリル基の加水分解縮合反応が起こ
ること等が考えられる。上記フィルム形成性樹脂(A)
として、熱硬化性樹脂又は常温硬化性樹脂を使用する場
合には、上記アルコキシシラン化合物の部分加水分解縮
合物(B)と触媒成分とを分離した二液型の塗料組成物
とすることが好ましい。
【0013】上記フィルム形成性樹脂(A)として使用
される熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、常温硬化性樹脂に
ついて詳述する。1.熱可塑性樹脂 上記熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、例え
ば、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデンとア
クリル樹脂との共重合物、ポリフッ化ビニリデンとアク
リル樹脂との混合物、プラスチゾルからなるものが好ま
しい。
【0014】上記ポリフッ化ビニリデンは、フッ化ビニ
リデンの重合体であり、例えば、高温高圧下でラジカル
重合開始剤等を用いた重合により得られるものである。
【0015】上記ポリフッ化ビニリデンとアクリル樹脂
との共重合物は、フッ化ビニリデン又はそのプレポリマ
ーと、アクリルモノマー、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル
酸エチル等とを共重合することにより得られるものであ
る。上記共重合は、例えば、フッ化ビニリデン及びアク
リルモノマーをラジカル重合開始剤の存在下、重合させ
ること等により得ることができる。上記モノマーの重量
混合比は、(フッ化ビニリデン)/(アクリルモノマ
ー)=99/1〜50/50が好ましい。
【0016】上記ポリフッ化ビニリデンとアクリル樹脂
との混合物は、上記ポリフッ化ビニリデンと、上記アク
リルモノマーを重合して得られるアクリル樹脂とを混合
したものである。上記ポリフッ化ビニリデンと上記アク
リル樹脂との混合比は、(ポリフッ化ビニリデン)/
(アクリル樹脂)=95/5〜40/60が好ましい。
より好ましくは、90/10〜50/50である。
【0017】上記プラスチゾルとしては特に限定され
ず、例えば、塩化ビニルゾル、ポリエチレンゾル等のポ
リオレフィン等を挙げることができる。
【0018】2.熱硬化性樹脂 上記熱硬化性樹脂としては特に限定されないが、ポリオ
ール樹脂(a1)が好ましく、これと反応可能な硬化剤
(a2)が併用される。上記ポリオール樹脂(a1)
は、ヒドロキシル価が5〜300mgKOH/gである
ものが好ましい。ヒドロキシル価が5mgKOH/g未
満であると、硬化性反応基量が少なすぎて硬化性が低下
し、300mgKOH/gを超えると、得られる塗膜に
親水性基が残留し、塗膜の耐水性、耐酸性及び耐アルカ
リ性が低下する。より好ましくは、30〜200mgK
OH/gである。
【0019】上記ポリオール樹脂(a1)は、数平均分
子量が500〜20000であるものが好ましい。数平
均分子量が500未満であると、得られる塗膜の機械的
強度が低下し、20000を超えると、塗料組成物の粘
度が高くなりすぎて、塗装性が低下する。より好ましく
は、1800〜20000である。
【0020】上記ポリオール樹脂(a1)としては特に
限定されず、例えば、アクリルポリオール樹脂、ポリエ
ステルポリオール樹脂、含フッ素ポリオール樹脂、シリ
コーンポリオール樹脂等を挙げることができる。これら
は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
以下に、これらの樹脂について詳しく説明する。
【0021】(i)アクリルポリオール樹脂 上記アクリルポリオール樹脂は、ヒドロキシル基含有ア
クリルモノマーと他のエチレン性不飽和モノマーとを常
法により共重合することにより得られるものである。上
記ヒドロキシル基含有アクリルモノマーとしては特に限
定されず、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート類等を挙げるこ
とができる。
【0022】上記ヒドロキシル基含有アクリルモノマー
と共重合可能なエチレン性不飽和モノマーとしては特に
限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレ
ート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリ
ル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレ
ート類;スチレン、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化
合物;アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸、メ
タクリル酸等のビニル化合物;グリシジル(メタ)アク
リレート等のエポキシ基含有モノマー;ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−
エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ブトキシメチ
ル(メタ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド
等のアミノ基含有モノマーやアクリルアミド類等を挙げ
ることができる。これらは単独で使用してもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0023】上記アクリルポリオール樹脂としては、塗
膜に柔軟性を与え、プレコートメタル(PCM)として
の加工性を高めるために、ε−カプロラクトン変性アク
リルモノマー等のラクトンで変性されたモノマーのよう
にソフトセグメントを含有するモノマーを使用したも
の、すなわち、ラクトン変性アクリルポリオール樹脂が
好ましい。
【0024】上記ソフトセグメントを含有するモノマー
としては、市販されているものもある。例えば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート/ε−カプロラク
トン付加体やポリアルキレングリコールモノ(メタ)ア
クリレートは、プラクセルFAシリーズ、プラクセルF
Mシリーズ(いずれもダイセル化学工業社製)として市
販されている。上記アクリルポリオール樹脂は、必要に
応じて、アルコキシシリル基が導入されていてもよい。
【0025】(ii)ポリエステルポリオール樹脂 上記ポリエステルポリオール樹脂は、多価カルボン酸を
主体とした酸成分と、多価アルコールを主体としたアル
コール成分との重縮合物である。上記酸成分としては特
に限定されず、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、
フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−
ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びそ
の無水物;こはく酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサ
ンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸等を挙げること
ができる。
【0026】上記のほか、微量成分として、γ−ブチロ
ラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;これら
に対応するヒドロキシカルボン酸;p−オキシエトキシ
安息香酸等の芳香族オキシモノカルボン酸;トリメリッ
ト酸、トリメジン酸、ピロメリット酸等の3価以上の多
価カルボン酸等を含有してもよい。
【0027】上記アルコール成分としては特に限定され
ず、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,5−ヘキサンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビ
スフェノールAアルキレンオキサイド付加物、ビスフェ
ノールSアルキレンオキサイド付加物;1,2−プロパ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタン
ジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタン
ジオール、2,3−ペンタンジオール、1,4−ペンタ
ンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキ
サンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、1,2−ドデカンジオール、1,2−オクタデカン
ジオール等の側鎖を有する脂肪族グリコール等を挙げる
ことができる。上記のほか、微量成分として、トリメチ
ロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール等
の3価以上の多価アルコール等を使用してもよい。
【0028】上記ポリエステルポリオール樹脂は、必要
に応じて、他の成分、例えば、シリコーン成分、アクリ
ル成分等と結合されていてもよい。上記シリコーン成分
が導入されたポリエステルポリオール樹脂としては、市
販されているものもあり、例えば、TA22−293J
(ヒドロキシル価約170mgKOH/g、数平均分子
量約2400、日立化成工業社製)等を挙げることがで
きる。
【0029】(iii)含フッ素ポリオール樹脂 上記含フッ素ポリオール樹脂は、ヒドロキシル基含有ラ
ジカル重合性不飽和モノマー、フルオロオレフィンモノ
マー、及び、必要に応じて、他のラジカル重合性不飽和
モノマーを共重合させることにより得られるもの、又
は、フルオロオレフィンモノマーのみ若しくはフルオロ
オレフィンモノマー及び他のラジカル重合性不飽和モノ
マーを重合させて得られるヒドロキシル基を有しないフ
ッ素ポリマーに、アクリルポリオール樹脂を混合したも
のである。
【0030】上記ヒドロキシル基含有ラジカル重合性不
飽和モノマーとしては特に限定されず、例えば、ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、ヒドロキシプロピルビニル
エーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ヒドロキ
シペンチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニ
ルエーテル類;エチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエ
チレングリコールモノアリルエーテル等のヒドロキシア
リルエーテル類等を挙げることができる。
【0031】上記フルオロオレフィンモノマーとして
は、二フッ化オレフィンモノマー、三フッ化オレフィン
モノマー及び四フッ化オレフィンモノマーがあり、具体
的には、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、三フッ化塩
化エチレン、四フッ化エチレン等を挙げることができ
る。
【0032】上記他のラジカル重合性不飽和モノマーと
しては特に限定されず、要求される塗膜の物性に応じ
て、公知のモノマーから適宜選択することができる。こ
のようなモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピ
レン、イソブチレン等のα−オレフィン類;エチルビニ
ルエーテル、イソブチルビニルエーテル、ブチルビニル
エーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等のビニルエ
ーテル類;酢酸ビニル、乳酸ビニル、酪酸ビニル、イソ
酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル等の
脂肪族イソプロペニル等の脂肪酸エステル類等を挙げる
ことができる。
【0033】上記フッ素ポリマーに混合されるポリオー
ル樹脂としては、上記ヒドロキシル基含有ラジカル重合
性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル等のヒ
ドロキシル基含有アクリルモノマー類;アクリル酸、メ
タクリル酸等のアルキルエステル類;アクリル酸、メタ
クリル酸等のエチレン性不飽和カルボン酸類;スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のビニル芳
香族モノマー類;アクリル酸、メタクリル酸等のアミド
化合物及びその誘導体等のアミド類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等を共重合させて得られるもの
等を挙げることができる。
【0034】上記含フッ素ポリオール樹脂としては、必
要に応じて、酸価を有するものを使用してもよい。上記
含フッ素ポリオール樹脂に酸基を導入する方法として
は、例えば、含フッ素ポリオール樹脂のヒドロキシル基
の一部を多塩基酸無水物、例えば、無水コハク酸等を、
常法により付加反応させることによって行うことができ
る。
【0035】上記含フッ素ポリオール樹脂及び上記フッ
素樹脂は、二フッ化型ポリビニリデンフルオリド(PV
DF)系、三フッ化型フルオロエチレンビニルエーテル
共重合体(FEVE)系、四フッ化FEVE系等のよう
に市販されているものもある。例えば、二フッ化型PV
DF系としては、カイナー500(エルフアトケム社
製)等を使用することができる。このものは、ヒドロキ
シル基を有しないので、ヒドロキシル基含有アクリルポ
リオール樹脂を混合して使用する。また、三フッ化型F
EVE系としては、ルミフロンシリーズ(旭硝子社
製)、セフラルコートシリーズ(セントラル硝子社製)
等を使用することができ、四フッ化型FEVE系として
は、ゼッフルシリーズ(ダイキン工業社製)等を使用す
ることができる。その他、いわゆるフッ化アクリル樹脂
として、コータックス(東レ社製)等を使用することが
できる。なかでも、三フッ化型FEVE系のもの、四フ
ッ化型FEVE系のものが好ましい。これらは、そのま
ま、又は、ヒドロキシル基含有アクリルポリオール樹脂
と混合し、ヒドロキシル価を調整した後、使用される。
【0036】(iv)シリコーンポリオール樹脂 上記シリコーンポリオール樹脂は、分子内に少なくとも
2個のアルコール性ヒドロキシル基を有するオルガノポ
リシロキサン、又は、上記オルガノポリシロキサンに他
の樹脂を混合若しくはグラフトした変性シリコーンポリ
オール樹脂である。上記シリコーンポリオール樹脂とし
ては、特公平2−61481号公報に記載されているよ
うな下記一般式(2); Ri y ・Rj z ・SiO(4-y-z)/2 (2) (式中、Ri は、水素、メチル基、炭素数1〜20のア
ルコキシル基若しくはアリール基、アリロキシ基、又
は、炭素数2〜100の鎖中にエステル結合、エーテル
結合、ウレタン結合若しくは炭素−炭素不飽和結合を有
する有機基を表す。Rj は、ヒドロキシル基を有し、炭
素数2〜100の鎖中にエステル結合、エーテル結合、
ウレタン結合、炭素−炭素不飽和結合を有する有機基を
表す。y、zは、0<y<4、0<z<4であり、か
つ、2≦y+z<4を満たす正の整数を表す。)で表さ
れるもの等を使用することができる。なかでも、製造の
容易さ、塗装作業性、硬化性の点から、Ri がメチル
基、プロピル基又はフェニル基であり、Rj がHOC2
4 OC3 6 −であり、y及びzが0<y<2及び0
<z<2であり、かつ、y+z<3を満足する正の整数
であるものが好ましい。
【0037】上記シリコーンポリオール樹脂は、他のポ
リオール樹脂と組み合わせて使用することができる。上
記他のポリオール樹脂としては、ヒドロキシル基を含有
し、かつ、ヒドロキシル価が5〜300mgKOH/
g、好ましくは、30〜200mgKOH/gのもので
あれば特に限定されず、例えば、上述したアクリルポリ
オール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、含フッ素ポ
リオール樹脂等を挙げることができる。また、これらの
樹脂のほか、アクリル変性アルキド樹脂、アクリル変性
ポリエステル樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンとから得られるエポキシ樹脂等を使用することもで
きる。
【0038】上記シリコーンポリオール樹脂と上記他の
ポリオール樹脂との混合比は、シリコーンポリオール樹
脂3〜70重量部に対して、他のポリオール樹脂97〜
30重量部が好ましい。シリコーンポリオール樹脂が3
重量部未満であると、シリコーンによる耐候性、耐薬品
性等の特性が充分に発揮されず、70重量部を超える
と、シリコーンポリオール樹脂と他のポリオール樹脂と
の相溶性が低下する。
【0039】上記ポリオール樹脂(a1)として上記シ
リコーンポリオール樹脂を使用する場合、上記シリコー
ンポリオール樹脂と上記他のポリオール樹脂とを併用す
ることにより、他の成分との相溶性や顔料分散安定性;
密着性、伸び、硬度等の目的の塗膜に応じた物性を調整
することができる。
【0040】上記ポリオール樹脂(a1)と反応可能な
硬化剤(a2)としては特に限定されないが、イソシア
ネート化合物、ブロックイソシアネート化合物、アミノ
樹脂等を挙げることができる。なかでも、ブロックイソ
シアネート化合物、アミノ樹脂が好ましい。
【0041】上記イソシアネート化合物としては、1分
子中に少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合
物であれば特に限定されず、例えば、ヘキサメチレンジ
イソシアネート(HMDI)、トリメチルヘキサメチレ
ンジイソシアネート(TMDI)等の脂肪族ジイソシア
ネート類;イソホロンジイソシアネート(IPDI)等
の脂環族ジイソシアネート類;キシリレンジイソシアネ
ート(XDI)等の芳香族−脂肪族ジイソシアネート
類;トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4−ジ
フェニルメタンジイソシアネート(MDI)等の芳香族
ジイソシアネート類;ダイマー酸ジイソシアネート(D
DI)、水素化されたTDI(HTDI)、水素化され
たXDI(H6XDI)、水素化されたMDI(H12
MDI)等の水素添加ジイソシアネート類;これらの2
量体、3量体、4量体以上の多量体のポリイソシアネー
ト類;これらとトリメチロールプロパン等の多価アルコ
ール、水又は低分子量ポリエステル樹脂との付加物等を
挙げることができる。
【0042】上記イソシアネート化合物は、得られる塗
料組成物の安定性を高めるために、通常、反応基を適当
なブロック化剤でブロックしたブロックイソシアネート
化合物として使用される。上記ブロック化剤としては特
に限定されず、例えば、メチルエチルケトオキシム、ア
セトキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノ
ンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム系ブ
ロック化剤;m−クレゾール、キシレノール等のフェノ
ール系ブロック化剤;メタノール、エタノール、ブタノ
ール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、
エチレングリコールモノエチルエーテル等のアルコール
系ブロック化剤;ε−カプロラクタム等のラクタム系ブ
ロック化剤;マロン酸ジエチル、アセト酢酸エステル等
のジケトン系ブロック化剤;チオフェノール等のメルカ
プタン系ブロック化剤;チオ尿素等の尿素系ブロック化
剤;イミダゾール系ブロック化剤;カルバミン酸系ブロ
ック化剤等を挙げることができる。なかでも、ラクタム
系ブロック化剤、オキシム系ブロック化剤、ジケトン系
ブロック化剤が好ましい。
【0043】上記ブロックイソシアネート化合物は、常
法により、上記イソシアネート化合物及び上記ブロック
化剤を遊離のイソシアネート基がなくなるまで反応させ
て得られる。これらは市販されているものもあり、例え
ば、デスモジュールシリーズ(住友バイエルウレタン社
製)、バーノックDシリーズ(大日本インキ化学工業社
製)、タケネートBシリーズ(武田薬品工業社製)、コ
ロネート2500シリーズ(日本ポリウレタン工業社
製)等を使用することができる。
【0044】上記硬化剤(a2)として上記ブロックイ
ソシアネート化合物を使用する場合、上記ブロックイソ
シアネート化合物の配合量は、上記ポリオール樹脂(a
1)のヒドロキシル価に対して、当量以上のイソシアネ
ート基を提供することができる量であればよく、通常
は、当量の0.8〜1.5倍が好ましい。少なすぎる
と、硬化性が低下し、軟弱な塗膜しか得ることができ
ず、硬度だけではなく、耐酸性、耐アルカリ性、耐汚染
性も低下し、多すぎると、添加した量に対する充分な効
果が得られないばかりでなく、ブロックイソシアネート
化合物が多量に添加されるために、ポリオール樹脂(a
1)の物性に基づいて設計された塗膜の強度、硬度、加
工性等の物性が低下し、耐酸性、耐アルカリ性も低下す
る。また、塗膜が黄変しやすく、耐候性も低下しやす
い。より好ましくは、当量の1.0〜1.2倍である。
【0045】上記硬化剤(a2)として上記イソシアネ
ート化合物又はブロックイソシアネート化合物を使用す
る場合には、上記ポリオール樹脂(a1)との反応を促
進するために、通常、触媒として、公知のすず化合物、
金属キレート化合物類等を使用することが好ましい。
【0046】上記すず化合物としては特に限定されず、
例えば、ジブチルすずラウレート、ジブチルすずオクテ
ート、ジブチルすずジアセテート等の有機すず化合物等
を挙げることができる。上記金属キレート化合物類とし
ては特に限定されず、例えば、アルミニウムトリス(ア
セチルアセトネート)、チタニウムテトラキス(アセチ
ルアセトネート)、チタニウムビス(アセチルアセトネ
ート)、チタニウムビス(ブトキシ)ビス(アセチルア
セトネート)、チタニウムビス(イソプロポキシ)ビス
(アセチルアセトネート)、ジルコニウムビス(ブトキ
シ)ビス(アセチルアセトネート)、ジルコニウムビス
(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)等を
挙げることができる。なかでも、すず化合物が好まし
い。
【0047】上記アミノ樹脂としては特に限定されず、
例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、グリコールウ
リル樹脂、尿素樹脂等を挙げることができる。上記メラ
ミン樹脂は、高イミノ型アルキルエーテル化メラミン樹
脂、メチロール型アルキルエーテル化メラミン樹脂、ア
ルキルエーテル化メラミン樹脂、混合アルキルエーテル
化メラミン樹脂等に分類されるが、いずれも使用するこ
とができ、焼き付け温度、塗膜の物性に応じて、適宜選
択可能である。イミノ基やメチロール基を有するもの
は、一般に耐水性が低下するので、塗膜の耐水性の点か
らアルキルエーテル化メラミン樹脂、混合アルキルエー
テル化メラミン樹脂を使用することが好ましい。上記ア
ルキルエーテル化メラミン樹脂、混合アルキルエーテル
化メラミン樹脂は、塗料組成物の貯蔵安定性が良好であ
るうえ、メラミン樹脂が疎水性となるため、塗膜を形成
した際に、メラミン樹脂が塗膜上層部に偏在して、表層
の架橋密度が上昇し、汚染物質の塗膜内部への浸透を抑
制して、耐汚染性を向上させることができる。
【0048】上記アルキルエーテル化メラミン樹脂とし
ては、n−ブチル基、i−ブチル基によりエーテル化さ
れたブチル化メラミン樹脂、メチル基によりエーテル化
されたメチル化メラミン樹脂、及び、メチル基、n−ブ
チル基、i−ブチル基によりエーテル化されたメチル/
ブチル混合エーテル化メラミン樹脂等を挙げることがで
きる。これらは市販されているものを使用してもよい。
【0049】上記硬化剤(a2)として上記アミノ樹脂
を使用する場合、上記アミノ樹脂の配合量は、ポリオー
ル樹脂(a1)のヒドロキシル価に対して、当量以上の
アルコキシル基を提供することができる量であればよ
く、通常、〔ポリオール樹脂(a1)〕/〔アミノ樹
脂〕の重量比として、9/5〜5/5が好ましい。より
好ましくは、8/2〜6/4である。
【0050】上記硬化剤(a2)として上記アミノ樹脂
を使用する場合には、通常、ポリオール樹脂(a1)と
の反応を促進する触媒を必要とする。上記触媒として
は、酸触媒を使用することが好ましい。上記酸触媒とし
ては特に限定されず、例えば、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸、パラトルエンスルホン酸、ジノニルナフタレンス
ルホン酸等の芳香族スルホン酸及びその塩;有機りん酸
塩;アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン
酸及びそのアミン塩等を挙げることができる。なかで
も、芳香族スルホン酸、芳香族スルホン酸のアミン塩が
好ましい。これらの酸触媒のカウンターカチオンとして
は、アミンが好ましい。
【0051】上記酸触媒の配合量は、通常、上記ポリオ
ール樹脂(a1)とアミノ樹脂との合計100重量部に
対して、0.5〜3重量部が好ましい。0.5重量部未
満であると、硬化性が低下し、軟弱な塗膜しか得られ
ず、硬度のみならず、耐酸性、耐アルカリ性、耐汚染性
も低下し、3重量部を超えると、添加した量に応じた効
果が得られない。
【0052】3.常温硬化性樹脂 上記常温硬化性樹脂としては特に限定されないが、ポリ
オール樹脂(a3)が好ましく、これと反応可能なイソ
シアネート硬化剤(a4)が併用される。上記ポリオー
ル樹脂(a3)は、ヒドロキシル価が5〜300mgK
OH/gであるものが好ましい。ヒドロキシル価が5m
gKOH/g未満であると、硬化性反応基量が少なすぎ
て硬化性が低下し、300mgKOH/gを超えると、
得られる塗膜に親水性基が残留し、塗膜の耐水性、耐酸
性及び耐アルカリ性が低下する。より好ましくは、30
〜200mgKOH/gである。
【0053】上記ポリオール樹脂(a3)は、数平均分
子量が500〜20000であるものが好ましい。数平
均分子量が500未満であると、得られる塗膜の機械的
強度が低下し、20000を超えると、塗料組成物の粘
度が高くなりすぎて、塗装性が低下する。より好ましく
は、1800〜20000である。
【0054】上記ポリオール樹脂(a3)としては特に
限定されず、例えば、熱硬化性樹脂のポリオール樹脂
(a1)として例示したもの等を挙げることができる。
なかでも、アクリルポリオール樹脂、ポリエステルポリ
オール樹脂、含フッ素ポリオール樹脂、シリコーンポリ
オール樹脂が好ましい。これらは単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0055】上記イソシアネート硬化剤(a4)は、ブ
ロック化剤によりブロックされていないイソシアネート
化合物である。上記イソシアネート硬化剤(a4)とし
てブロックされたイソシアネート化合物を使用すると、
常温で硬化することができない。上記ブロックされてい
ないイソシアネート化合物としては特に限定されず、例
えば、硬化剤(a2)で例示したもの等を挙げることが
できる。
【0056】上記フィルム形成性樹脂(A)は、必要に
応じて、着色顔料、体質顔料、防錆顔料等の顔料が添加
されていてもよい。
【0057】本発明で使用されるアルコキシシラン化合
物の部分加水分解縮合物(B)は、下記一般式(1); R1 n −Si−(OR2 4-n (1) (式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2
〜11のエポキシアルキル基、炭素数6〜12のアリー
ル基、炭素数2〜11のアルケニル基、炭素数7〜11
のアラルキル基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数1〜
5のアミノアルキル基、炭素数1〜5のメルカプトアル
キル基又は炭素数1〜5のハロアルキル基を表す。R2
は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜4のアシ
ル基を表す。nは、0、1又は2である。)で表される
アルコキシシラン化合物を部分加水分解し、縮合して得
られるアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物で
ある。上記アルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合
物(B)は、得られる塗膜において親水化剤の役割を果
たすものである。また、上記アルコキシシラン化合物の
部分加水分解縮合物(B)は、得られる塗膜の硬度、耐
酸性及び耐アルカリ性を向上させることができる。
【0058】上記R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数2〜11のエポキシアルキル基、炭素数6〜12
のアリール基、炭素数2〜11のアルケニル基、炭素数
7〜11のアラルキル基、炭素数2〜4のアシル基、炭
素数1〜5のアミノアルキル基、炭素数1〜5のメルカ
プトアルキル基、又は、炭素数1〜5のハロアルキル基
を表す。上記炭素数1〜6のアルキル基としては特に限
定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
n−ブチル基等の鎖状のもの;シクロペンチル基、シク
ロヘキシル基等の環状のもの等を挙げることができる。
なかでも、加水分解反応性及び縮合反応性が良好である
ので、メチル基、エチル基、n−ブチル基が好ましい。
【0059】上記炭素数2〜11のエポキシアルキル基
としては特に限定されず、例えば、γ−グリシドキシプ
ロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシル基等を挙げ
ることができる。上記炭素数6〜12のアリール基とし
ては特に限定されず、例えば、フェニル基、トリル基、
キシリル基等を挙げることができる。上記炭素数2〜1
1のアルケニル基としては特に限定されず、例えば、ビ
ニル基、アリル基、γ−アクリロイルオキシプロピル
基、γ−メタクリロイルオキシプロピル基等を挙げるこ
とができる。上記炭素数7〜11のアラルキル基として
は特に限定されず、例えば、ベンジル基等を挙げること
ができる。
【0060】上記炭素数2〜4のアシル基としては特に
限定されず、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル
基、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基等を挙げ
ることができる。上記炭素数1〜5のアミノアルキル基
としては特に限定されず、例えば、γ−アミノプロピル
基等を挙げることができる。上記炭素数1〜5のメルカ
プトアルキル基としては特に限定されず、例えば、γ−
メルカプトプロピル基等を挙げることができる。上記炭
素数1〜5のハロアルキル基としては特に限定されず、
例えば、γ−クロロプロピル基等を挙げることができ
る。
【0061】上記R1 としては、得られる塗膜の物性と
反応性とを考慮して、適宜選択することができる。例え
ば、塗膜のクラックを抑制したり、耐アルカリ性を付与
したい場合、上記R1 としては、フェニル基を選択する
こと等が公知である。通常は、上記R1 としては、メチ
ル基及びエチル基が一般的であり、反応性の点から、メ
チル基が多用されている。
【0062】上記R2 は、炭素数1〜6のアルキル基、
又は、炭素数2〜4のアシル基を表す。上記炭素数1〜
6のアルキル基としては特に限定されず、例えば、上記
1で例示したもの等を挙げることができる。なかで
も、メチル基、エチル基、n−ブチル基が好ましい。上
記炭素数2〜4のアシル基としては特に限定されず、例
えば、上記R1 で例示したもの等を挙げることができ
る。上記R2 としては、通常、加水分解反応性、縮合反
応性を考慮して、メチル基及びエチル基が一般的であ
り、メチル基が多用される。
【0063】上記nは、0、1又は2である。上記nの
数は、アルコキシル基の数を表し、n=0の場合には、
4官能、n=1の場合には、3官能、n=2の場合に
は、2官能を表す。n≧3の場合、このアルコキシシラ
ン化合物のアルコキシシリル基が、加水分解、縮合の際
に消費され、アルコキシシラン化合物の部分加水分解縮
合物のSiOH基及びSiOR基、すなわち、反応性官
能基の数が減少し、硬化反応性が低下する。本発明にお
いては、上記nは、0であることが好ましい。
【0064】上記アルコキシシラン化合物としては特に
限定されず、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキ
シシラン等の4官能のアルコキシシラン化合物;メチル
トリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プ
ロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラ
ン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキ
シシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエト
キシシラン等の3官能のアルコキシシラン化合物等を挙
げることができる。なかでも、テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メ
チルトリメトキシシランが好ましく、更に好ましくは、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランである。
これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用しても
よい。
【0065】上記アルコキシシラン化合物の部分加水分
解縮合物(B)は、公知の方法により製造することがで
きる。例えば、上記アルコキシシラン化合物に、必要量
の水と触媒とを加え、加水分解、縮合反応によって生じ
るアルコールを除去することにより得る。また、上記ア
ルコキシシラン化合物の縮合体であるオリゴマーを得た
後、該オリゴマーを反応させることによっても得ること
ができる。
【0066】上記加水分解に使用される水の必要量は、
所望の加水分解率から決定される。上記加水分解率は、
4官能アルコキシシラン化合物の場合、加水分解反応
は、 Si(OR3 4 +xH2 O→Si(OR3 4-2xx
+2xR3 OH と表されるので、 加水分解率(%)=(2x/4)×100=(x/2)
×100 となる。
【0067】この場合、すべてのアルコキシシリル基を
加水分解、縮合するのに必要な理論量の水を添加して加
水分解、縮合した場合を加水分解率100%として計算
する。すなわち、上記式から明らかなように、本発明に
おいては、4官能のアルコキシシラン化合物が有する全
アルコキシシリル基のモル数の1/2倍のモル数の水を
添加した場合を加水分解率100%として計算したもの
を、加水分解率とする。
【0068】通常、上記アルコキシシラン化合物の部分
加水分解縮合物(B)を得るための加水分解率は、 0%<加水分解率<100% である。加水分解率が100%であるものは、完全なS
iO2 の固体であり、加水分解率が70%を超えるもの
は、ゼラチン状のゲル又は固体であり、加水分解率が6
5〜70%のものは粘度が高く、更に空気中のわずかな
水分と反応してゲル化してしまい、貯蔵安定性が悪いの
で、30〜60%程度の加水分解率のものが最も好まし
い。しかしながら、100%に近い加水分解率を有する
ものであっても、適当な溶媒を選択することによって、
充分な貯蔵安定性を示す場合があるので、加水分解率
は、上記範囲に限定されるものではない。
【0069】上記加水分解に使用される水としては特に
限定されないが、一般に塗膜中にイオン等の不純物が残
存すると塗膜性能が低下するので、目的とする塗膜の物
性等に応じて、脱イオン水、純水又は超純水を使用する
ことが好ましい。
【0070】上記アルコキシシラン化合物の加水分解、
縮合反応に用いられる触媒としては特に限定されず、例
えば、塩酸、硫酸、硝酸、りん酸等の無機酸;ぎ酸、プ
ロピオン酸、シュウ酸、パラトルエンスルホン酸、安息
香酸、フタル酸、マレイン酸等の有機酸;水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、アンモニア
等のアルカリ触媒;有機金属;金属アルコキシド;ジブ
チルすずラウレート、ジブチルすずオクチエート、ジブ
チルすずジアセテート等の有機すず化合物;アルミニウ
ムトリス(アセチルアセトネート)、チタニウムテトラ
キス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス(ブト
キシ)ビス(アセチルアセトネート)、チタニウムビス
(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)、ジ
ルコニウムテトラキス(アセチルアセトネート)、ジル
コニウムビス(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセト
ネート)等の金属キレート化合物;ほう素ブトキシド、
ほう酸等のほう素化合物等を挙げることができる。これ
らは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよ
い。なかでも、得られる部分加水分解縮合物及び得られ
る塗料組成物の貯蔵安定性の観点から、カルボン酸、金
属キレート化合物及びほう素化合物のなかから1種又は
2種以上を使用することが好ましい。
【0071】上記触媒の添加量は、特に限定されるもの
ではないが、通常、アルコキシシラン化合物100重量
部に対して、0.1〜10重量部が好ましい。より好ま
しくは、0.5〜5重量部である。
【0072】上記溶媒としては特に限定されず、例え
ば、アルコール、エーテル、ケトン等の有機溶媒等を挙
げることができる。
【0073】上記アルコキシシラン化合物の部分加水分
解縮合物(B)のうち、加水分解率が100%未満であ
るものは、上述の方法により製造すると、モノマー、2
量体、3量体、それ以上の多量体が混在する。しかしな
がら、上記モノマー等の低分子量成分が含有している
と、この部分加水分解縮合物そのものの貯蔵安定性が低
下したり、これを使用した塗料組成物の貯蔵安定性が低
下する場合があり、また、該塗料組成物の塗膜性能、例
えば、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、耐クラック性等
が低下させやすい。従って、まず、アルコキシシラン化
合物そのものであるモノマーを除去しておくことが好ま
しい。除去後の上記アルコキシシラン化合物(モノマ
ー)の含有量は、上記アルコキシシラン化合物の部分加
水分解縮合物(B)中、1重量%以下であることが好ま
しい。より好ましくは、0.3重量%以下である。上記
アルコキシシラン化合物(モノマー)の除去方法として
は特に限定されず、公知の方法で行うことができる。
【0074】上記アルコキシシラン化合物の部分加水分
解縮合物(B)としては、反応性に富んでおり、また、
骨材(C)の塗料組成物中での沈降を防止することがで
きるので、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物
が好ましい。上記アルコキシシラン化合物の部分加水分
解縮合物(B)として上記テトラメトキシシランの部分
加水分解縮合物を使用した場合、これを含有する塗料組
成物を硬化させる際に、高温で焼き付ける必要がなく、
また、硬化に長時間を要しない。
【0075】上記テトラメトキシシランの部分加水分解
縮合物のうち、加水分解率100%未満の条件で加水分
解、縮合して得られるものとしては、加水分解率が10
〜70%であるものが好ましい。10%未満であると、
モノマーが残存しやすく、70%を超えると、分子量を
本発明で用いるアルコキシシラン化合物の部分加水分解
縮合物(B)の範囲に制御するのが困難であり、大きな
粒子になりやすく、他の成分と相溶しにくいため、塗料
組成物の貯蔵安定性が低下する。より好ましくは、35
〜70%である。
【0076】このようなテトラメトキシシランの部分加
水分解縮合物としては、市販されているものもあり、例
えば、MKCシリケートMS51(加水分解率約40
%、SiO2 成分約52%、三菱化学社製)、MKCシ
リケートMS56(加水分解率約50%、SiO2 成分
約56%、三菱化学社製)等を挙げることができる。こ
れらは、テトラメトキシシランモノマーを1重量%以下
に除去したものである。また、これらの重量平均分子量
は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)測定にて標準ポリプロピレングリコール換算で30
0〜1500である。
【0077】本発明において、上記テトラメトキシシラ
ンの部分加水分解縮合物としては、シラノール基(Si
OH基)とメトキシシリル基(SiOMe基)とのモル
比が、(SiOH基)/(SiOMe基)=1/10以
下であるものがより好ましい。SiOH基が多く存在す
ると、硬度の高い塗膜ができる反面、塗料組成物の貯蔵
中に反応が起こり、増粘やゲル化等の不具合が起こりや
すい。
【0078】また、上記テトラメトキシシランの部分加
水分解縮合物としては、2〜8量体の含有量が0〜30
重量%のものが好ましい。30重量%を超えると、塗膜
性能が低下するほか、焼き付け時に揮散する成分が多い
ために、塗膜表面に存在する親水性成分が少なくなり、
親水性が保たれにくい。なお、上記2〜8量体の含有量
は、ガスクロマトグラフ法(GC)によって求めた値で
あり、TCD検出器を用い、2量体以上の部分加水分解
縮合物の検出感度を2量体と同等として求めた値であ
る。
【0079】更に、上記テトラメトキシシランの部分加
水分解縮合物としては、重量平均分子量が、GPC測定
にて標準ポリプロピレングリコール換算で1500〜5
000であるものが好ましい。1500未満であると、
塗膜性能が低下し、揮散量が増大するほか、低分子量成
分が多いために、塗膜内部に捉えられやすく、表面に浮
上しにくくなり、5000を超えると、貯蔵安定性の良
い部分加水分解縮合物を得ることが困難であり、ゲル化
しやすいものになりやすく、また、フィルム形成性樹脂
(A)との相溶性が低下する傾向となり、均一な塗料組
成物を得ることが困難となる。
【0080】このようなテトラメトキシシランの部分加
水分解縮合物としては、市販されているものもあり、例
えば、MKCシリケートMSSGNP(加水分解率60
%、2〜8量体の含有量0〜30重量%、重量平均分子
量1500〜3500、三菱化学社製)等を挙げること
ができる。MKCシリケートMSSGNPは、溶媒がメ
タノールであるが、常法により、例えば、キシレン等の
非極性溶媒に置換することもできる。
【0081】本発明において、上記MKCシリケートM
SSGNP等の(SiOH基)/(SiOMe基)のモ
ル比が1/10以下、2〜8量体の含有量が0〜30重
量%、GPC測定において重量平均分子量が標準ポリプ
ロピレングリコール換算で1500〜5000であるも
のを使用すると、例えば、フィルム形成性樹脂(A)と
して熱可塑性フッ素樹脂を用いた場合、得られる塗膜の
水の動的後退張力(Tr)が60〜68dyn/cmと
非常に大きい値を示し、塗膜表面の親水性が充分に発揮
されており、耐汚染性や超低汚染性に優れていることが
判る。また、このものを使用した塗料組成物は、後で詳
述する骨材(C)を多量に含有しても、貯蔵安定性が極
めて良好である。
【0082】本発明において、上記アルコキシシラン化
合物の部分加水分解縮合物(B)のうち、加水分解率1
00%未満の条件で加水分解、縮合して得られるものと
しては、上記テトラメトキシシランの部分加水分解縮合
物のほか、テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物
を使用することができる。上記テトラエトキシシランの
部分加水分解縮合物としては特に限定されないが、Si
2 として40%のものが好ましい。
【0083】上記テトラエトキシシランの部分加水分解
縮合物は市販されているものもあり、例えば、ES−4
0(コルコート社製)、シリケート40(多摩化学社
製)、TES40(ヘキスト社製)、シルボンド40
(ストフファー社製)、エチルシリケート40(ユニオ
ンカーバイド社製)等を挙げることができる。
【0084】上記テトラエトキシシランの部分加水分解
縮合物は、オリゴマーであり、上述したように、低分子
量成分が混在しており、塗膜性能が低下する。しかしな
がら、テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物にお
いては、上記低分子量成分が混在しているものであって
も、上記低分子量成分の含有量が少ないものを選択して
使用することができる。
【0085】上記テトラエトキシシランの部分加水分解
縮合物において、加水分解率は、通常0〜100%であ
る。加水分解率が65〜70%のものは、加水分解、縮
合を行う際に使用する媒体、例えば、アルコール等の有
機溶媒を反応後に除去することなく、部分加水分解縮合
物を希釈した状態で使用することが好ましい。また、上
記低分子量成分が混在したものを更に加水分解、縮合さ
せて部分加水分解縮合物にしてもよい。上記有機溶媒で
希釈した場合、テトラエトキシシランの部分加水分解縮
合物としては、加水分解率が20〜100%のものが好
ましい。20%未満であると、モノマーが残存しやす
い。
【0086】上記アルコキシシラン化合物の部分加水分
解縮合物(B)の配合量は、塗料組成物固形分100重
量部に対して、0.1〜30重量部が好ましい。0.1
重量部未満であると、親水化の効果が小さく、30重量
部を超えると、添加した量に応じた親水化の効果が得ら
れず、塗料組成物の貯蔵安定性が低下し、構造粘性が高
いために塗装しにくい。より好ましくは、1〜10重量
部である。
【0087】本発明で使用される骨材(C)は、大きさ
が0.1〜40μmである無機骨材(c1)及び粒径が
0.01〜30μmである有機高分子粒子(c2)から
なる群より選択される少なくとも1種である。上記骨材
(C)は、得られる塗膜の硬度、強度を高め、耐傷つき
性を向上させるために使用される。
【0088】上記無機骨材(c1)は、大きさが0.1
〜40μmである。ここで、大きさとは、例えば、無機
骨材の形状が粒子状のものである場合には、径の長さを
表し、鱗片状のものである場合には、鱗片形状の幅の長
さを表し、桿状又は繊維状のものである場合には、桿又
は繊維の直径(太さ)を表す。不定形のものである場合
には、通常、上述したいずれかの形状と近似することが
できるので、近似した形状の大きさを表す。
【0089】上記無機骨材(c1)の大きさが0.1μ
m未満であると、得られる塗膜の硬度、強度が不充分と
なり、40μmを超えると、得られる塗膜が不均一とな
り、塗膜性能や外観に問題があるので、上記範囲に限定
される。好ましくは、1〜20μmである。従って、本
発明における無機骨材(c1)には、通常の塗料用顔
料、例えば、着色顔料、体質顔料、防錆顔料等のよう
に、粒径が0.1μm未満のものは含まれない。
【0090】上記無機骨材(c1)は、モース硬度が5
〜8であることが好ましい。5未満であると、得られる
塗膜の硬度、強度が不充分となって耐傷つき性が不充分
となる場合があり、8を超えると、粉砕が困難であるの
で、塗料用骨材として大きすぎて、塗膜性能が不充分と
なる。より好ましくは、6〜7である。
【0091】上記無機骨材(c1)としては特に限定さ
れず、例えば、けい酸カルシウム、長石等のけい酸塩;
セッコウ、硫酸バリウム等の硫酸塩;溶融シリカ、石
英、湿式シリカ、乾式シリカ等のシリカ;金属酸化物;
珪藻土;ガラス;天然又は合成の雲母;シラスバルー
ン;カオリン、クレー類、タルク等の無機物粉末の溶融
合金;シリカ担体にカルシウムイオンを担持したもの等
を挙げることができる。なかでも、けい酸塩、硫酸塩、
シリカ、金属酸化物、珪藻土、ガラス、天然又は合成の
雲母が好ましく、けい酸カルシウム、硫酸バリウム、ガ
ラス繊維がより好ましい。これらは単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0092】上記ガラス繊維としては、モース硬度が5
〜8であり、直径が1〜30μmであり、繊維長が1〜
200μmであるものが好ましい。このものを使用した
場合には、得られる塗膜の硬度が非常に高く、塗膜強
度、柔軟性に優れているので、PCM用に好適である。
【0093】上記無機骨材(c1)としては、市販され
ているものもある。具体的には、例えば、ミクロマイカ
C4000(雲母、大きさ10μm、鱗片状、モース硬
度2.5、白石カルシウム社製);マイクロセルC(け
い酸カルシウム、大きさ3.4μm、不定形、モース硬
度5〜6、島田商会社製)、マイクロセルE(けい酸カ
ルシウム、大きさ2.1μm、不定形、モース硬度5〜
6、島田商会社製)、ミネックス#7(長石、大きさ
4.5μm、モース硬度5〜6、白石工業社製);沈降
性硫酸バリウムB54(硫酸バリウム、大きさ1.2μ
m、モース硬度3.0〜3.5、堺化学工業社製);ハ
リミックS−CO(溶融シリカ、粒径23μm、球状、
モース硬度7、マイクロン社製)、シリカパウダーSP
−10(石英、大きさ8μm、モース硬度7、大阪窯業
社製)、ニプシールSS70B(湿式シリカ、大きさ
3.8〜4.5μm、モース硬度7、日本シリカ工業社
製)、サイロイド244(湿式シリカ、大きさ1.8μ
m、不定形、モース硬度7、富士デビソン社製);MI
O#40(酸化鉄、大きさ21μm、鱗片状、モース硬
度5.5、菊地カラー社製);マイクログラスサーフェ
ストランドREV−1(無アルカリガラス繊維、径13
μm、長さ35μm、繊維状、モース硬度6.5、日本
硝子繊維社製)、GB210(ガラスビーズ、粒径30
μm、球状、モース硬度6.5、日本硝子繊維社製)等
を挙げることができる。また、これらのほか、サンキラ
イトYO4(SiO2 ・Al2 3 の中空ビーズ、粒径
40μm、球状、三機工業社製);バーゲスアイスバー
ク(SiO2 ・Al2 3 ・TiO2 、大きさ1.4μ
m、バーゲスピグメント社製)、セピオライト(SiO
2 ・Al2 3 ・Fe2 3 ・CaO・MgOの粉砕
品、大きさ30μm、白石カルシウム社製)等を使用し
てもよい。
【0094】本発明においては、上記無機骨材(c1)
の塗料組成物中での安定性をより高めるために、無機骨
材(c1)としてシランカップリング処理されたものを
使用することが好ましい。上記シランカップリング処理
としては、例えば、無機骨材(c1)100重量部に対
して、シランカップリング剤10〜50重量部を加えて
反応させること等により行うことができる。上述の方法
においては、シランカップリング剤の添加量は、上記の
範囲内が好ましい。10重量部未満であると、得られる
塗料組成物の貯蔵安定性、耐酸性、耐アルカリ性及び光
沢が改善されず、50重量部を超えると、塗膜硬度、耐
水性、耐湿性等の塗膜性能が低下する。
【0095】上記シランカップリング処理の反応条件と
しては、室温で1日以上反応させればよいが、反応時間
の短縮等のために反応を促進する必要がある場合には、
適当な温度に加温してもよい。この際、シランカップリ
ング剤が互いに縮合して粘度の上昇やゲル化の発生を起
こさない程度に加温する必要がある。
【0096】また、シランカップリング処理としては、
上述のほか、シランカップリング剤として作用するシリ
ケートを用いて塗料の製造をする際に、顔料分散ペース
トを調製する段階で処理することもできる。具体的に
は、顔料分散樹脂又は分散樹脂を兼用するメインバイン
ダーと、着色顔料、体質顔料等の顔料と、シランカップ
リング剤として作用するシリケートとを、例えば、顔料
100重量部に対して、シランカップリング剤として作
用するシリケート1〜10重量部、メインバインダー1
0〜50重量部の割合で混合してガラスビーズミル等の
通常の手段で分散すればよい。なお、上記メインバイン
ダーとシランカップリング剤として作用するシリケート
とは、分散時に凝集する等の不具合をきたす場合がある
ので、組み合わせに留意する必要がある。
【0097】上記シランカップリング剤としては特に限
定されないが、上記一般式(1)で表されるアルコキシ
シラン化合物の部分加水分解縮合物を使用することが好
ましい。上記一般式(1)で表されるアルコキシシラン
化合物の具体例としては、上述したもののほか、例え
ば、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメト
キシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n−デシ
ルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシ
シラン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサ
ン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ジ
ブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、ノナフルオ
ロブチルエチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエ
チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−
アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、γ−クロロプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリ
メトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシ
ラン、オクタデシルジメチル[3−(トリメトキシシリ
ル)プロピル]アンモニウムクロライド等を挙げること
ができる。
【0098】なかでも、SiOH基と反応しやすいの
で、上記一般式(1)において、n=1かつR2 がメチ
ル基であるトリメトキシシリル型のものが好ましい。こ
の場合、R1 が、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−
グリシドキシプロピル基、メチル基、エチル基、ビニル
基、フェニル基、n−プロピル基、i−プロピル基、i
−ブチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、トリ
メトキシシリルヘキシル基、γ−ジブチルアミノプロピ
ル基、ノナフルオロブチルエチル基であるものが好まし
い。具体的には、例えば、γ−メタクリロキシプロピル
トリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等を挙げるこ
とができる。
【0099】上記無機骨材(c1)をより安定化するた
めには、上記シランカップリング剤として、上記一般式
(1)で表されるアルコキシシラン化合物のうちR2
メチル基でありn=0であるテトラメトキシシランを、
加水分解率100%未満の条件で部分加水分解縮合を行
って得られるテトラメトキシシランの部分加水分解縮合
物であって、シラノール基(SiOH基)とメトキシシ
リル基(SiOMe基)とのモル比が、(SiOH基)
/(SiOMe基)=1/10以下であり、2〜8量体
の含有量が0〜30重量%であり、重量平均分子量が1
500〜5000であるものを使用することが好まし
い。
【0100】また、本発明においては、上記無機骨材
(c1)としては、塗料組成物への配合量が少量であっ
ても硬度を高めることができ、塗膜外観も良好となるの
で、けい酸塩、硫酸塩、金属酸化物、珪藻土、ガラス、
天然又は合成の雲母等のシリカ以外の繊維状又は粒子状
の無機骨材と、シリカとを併用することが好ましい。こ
の場合、上記シリカと上記シリカ以外の繊維状又は粒子
状の無機骨材との配合重量比が、(シリカ)/(シリカ
以外の無機骨材)=2/98〜30/70が好ましい。
上記シリカの配合重量比が2未満であると、シリカを併
用する効果がなく、30を超えると、硬度が不充分とな
る。
【0101】なお、上記無機骨材(c1)のうち、上記
シリカは、大きさが1〜5μmが好ましい。一般に、コ
ロイダルシリカや気相法シリカのようなシリカ微粉末
は、粒径が0.01〜0.1μmと小さく、得られる塗
膜に必要な硬度を発現させるためには、大量に添加する
必要があり、塗料組成物の貯蔵安定性に問題が生じるの
で、本発明においてシリカを使用する際には、大きさが
1〜5μmのものを使用することが好ましい。
【0102】本発明で使用される有機高分子粒子(c
2)は、塗膜に強度を与え、耐傷つき性を付与するほ
か、塗膜に意匠性や滑り性を付加することができる。上
記有機高分子粒子(c2)は、粒径が0.01〜30μ
mである。0.01μm未満であると、コイル巻き取り
時のプレッシャーマーク、形成加工時の塗膜の傷つき、
施工時の塗膜傷つきや、形成機の摩耗、塗膜洗浄時の塗
膜の傷に対して耐傷つき性の効果が不充分となり、30
μmを超えると、得られる塗膜が不均一となり、強度に
欠け、塗膜性能や外観に問題が生じるので、上記範囲に
限定される。好ましくは、1〜20μmである。
【0103】上記有機高分子粒子(c2)を構成する樹
脂としては特に限定されないが、ポリテトラフルオロエ
チレン等のフッ素樹脂;スチレン/イソプレン共重合
体、エチレン/アクリル共重合体、ポリエチレン、ポリ
スチレン等のポリオレフィン樹脂;シリコーン樹脂;セ
ルロース樹脂;アクリルウレタン樹脂等のポリウレタン
樹脂;ポリアミド樹脂;ポリエステル樹脂;フェノール
樹脂;ポリメチルメタクリレート、スチレン/アクリル
樹脂、ポリアクリロニトリル等のアクリル樹脂;ベンゾ
グアナミン縮合物、メラミン/ホルムアルデヒド共重合
体、尿素/ホルムアルデヒド共重合体等のアミノ樹脂;
これらの変性樹脂等が好ましい。
【0104】上記有機高分子粒子(c2)としては、市
販されているものもある。具体的には、例えば、ルブロ
ンL2(ポリテトラフルオロエチレン、粒径5μm、ダ
イキン工業社製)、セフラールルーブF(ポリテトラフ
ルオロエチレン、粒径5μm、セントラル硝子社製)、
フルオンL169J(ポリテトラフルオロエチレン、粒
径12μm、旭硝子社製);FR3(スチレン/イソプ
レン共重合体、粒径10〜30μm、綜研化学社製)、
フロービーズEA209(エチレン/アクリル共重合
体、粒径1〜25μm、住友精化社製)、フローセンU
F(ポリエチレン、粒径25μm、岐阜セラック社
製)、ファインパールPB3006E(ポリスチレン、
粒径6μm、住友化学社製);トスパール120(シリ
コーン樹脂、粒径2μm、東芝シリコーン社製);SP
104S(アクリルウレタン樹脂、粒径10μm、日本
触媒社製);オルガソール2002D(ナイロン12、
粒径18〜22μm、日本リルサン社製);バリナック
スFC600P(ポリエステル樹脂、粒径25μm以
下、三井東圧化学社製);ベルパールR900(フェノ
ール樹脂、粒径1〜20μm、鐘紡社製);MP100
シリーズ(ポリメチルメタクリレート、粒径0.35〜
2.0μm、綜研化学社製)、SGP−70C(スチレ
ン/アクリル共重合体、粒径20〜30μm、綜研化学
社製)、ジュリマーMB10A(ポリアクリロニトリ
ル、粒径20〜30μm、日本純薬社製);エポスター
L(ベンゾグアナミン縮合物、粒径10〜20μm、日
本触媒社製)、エポスターS12(メラミン/ホルムア
ルデヒド共重合体、粒径1.2μm、日本触媒社製)、
エポスターM30(ホルムアルデヒド縮合体、粒径3μ
m、日本触媒社製)、パーコパックM3(尿素/ホルム
アルデヒド共重合体、粒径5μm、ロンザジャパン社
製)等を挙げることができる。
【0105】本発明において、上記骨材(C)は、上記
無機骨材(c1)及び上記有機高分子粒子(c2)を組
み合わせて使用することが好ましい。好ましい組み合わ
せとしては、例えば、長石/ポリテトラフルオロエチレ
ン、長石/湿式シリカ/ポリテトラフルオロエチレン、
長石/乾式シリカ/ポリテトラフルオロエチレン、ガラ
ス繊維/ポリテトラフルオロエチレン、ガラス繊維/湿
式シリカ/ポリテトラフルオロエチレン、ガラス繊維/
乾式シリカ/ポリテトラフルオロエチレン、ガラス繊維
/ナイロン12、ガラス繊維/湿式シリカ/ナイロン1
2、ガラス繊維/ポリメチルメタクリレート、ガラス繊
維/湿式シリカ/ポリメチルメタクリレート、ガラス繊
維/ポリアクリロニトリル、ガラス繊維/湿式シリカ/
ポリアクリロニトリル等を挙げることができる。
【0106】上記無機骨材(c1)及び上記有機高分子
粒子(c2)の混合比は、所望する塗膜性能、例えば、
硬度、耐傷つき性、滑り性、外観等により、適宜設定す
ることができる。
【0107】上記骨材(C)の配合量は、塗料組成物固
形分100重量部に対して、0.5〜30重量部が好ま
しい。0.5重量部未満であると、硬度、強度が発現さ
れず、耐傷つき性が不充分となり、100重量部を超え
ると、塗膜強度及び加工性が低下し、表面の平滑性、光
沢が得られない。より好ましくは、0.5〜20重量部
である。
【0108】本発明の塗料組成物においては、上記骨材
(C)を比較的多量に配合しつつ、貯蔵安定性(沈降安
定性)を確保することができる。一般に、骨材(C)と
して無機骨材(c1)を使用すると、経時的に骨材が沈
降してしまい、塗料の貯蔵安定性が悪くなることが知ら
れている。このような塗料を使用すると、均一な塗膜が
得られなくなり、水分を通過しやすくなって、耐食性の
向上が期待できない。
【0109】本発明者らは、かかる欠点を克服すべく種
々検討を重ねた結果、骨材(C)とアルコキシシラン化
合物の部分加水分解縮合物(B)とを併用した塗料組成
物においては、SiO2 成分を含有する骨材(C)の大
幅な安定化が実現されることを見いだした。すなわち、
本発明では、塗料成分としてアルコキシシラン化合物の
部分加水分解縮合物(B)を使用しているので、骨材
(C)として比重の大きい無機骨材(c1)を比較的多
量に使用した場合であっても、塗料組成物中でシリケー
ト成分が無機骨材(c1)の周囲に反応又は吸着し、安
定化するので、無機骨材(c1)の沈降を抑制すること
ができる。また、無機骨材(c1)をシランカップリン
グ処理することによって、より貯蔵安定性を向上させる
ことができる。更に、本発明の塗料組成物は、無機骨材
(c1)との併用系において、沈降しやすい無機骨材
(c1)の安定化が図られているので、有機骨材である
有機高分子粒子(c2)を使用した場合の安定化も達成
されることになる。従って、本発明においては、得られ
る塗膜の硬度、強度を高めるために使用される骨材
(C)の配合量を多くすることができる。
【0110】また、本発明の塗料組成物は、上記アルコ
キシシラン化合物の部分加水分解縮合物(B)により、
得られる塗膜の耐汚染性を向上させることができるの
で、高硬度と耐傷つき性と耐汚染性とを兼ね備え、塗膜
性能に優れた塗膜を得ることができ、屋外用塗料として
好適に使用することができる。更に、骨材(C)として
有機高分子粒子(c2)を用いる場合には、充分な強度
を有し、滑り性にも優れた塗膜を形成することができる
ので、積雪の多い地方の屋根材等の雪滑り性が要求され
る資材にも適用することができる。
【0111】本発明の塗膜形成方法は、金属基材にプラ
イマーを塗装した後、上述した本発明の塗料組成物を塗
装する耐汚染性塗膜の形成方法である。
【0112】上記金属基材としては特に限定されず、例
えば、亜鉛めっき鋼板、合金化亜鉛めっき鋼板、亜鉛/
アルミニウムめっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、ア
ルミニウム及びその合金、銅及びその合金、チタン及び
その合金、蒸着金属、ステンレス鋼板、冷延鋼板等の金
属素材の板状又はシート状のもの;これらの金属素材の
形成物等を挙げることができる。
【0113】上記金属基材は、一般に、その表面に、例
えば、りん酸亜鉛処理、反応型クロメート処理、塗布型
クロメート処理等が施されたものを使用することが好ま
しい。また、クロメート処理を施された表面に、更に薄
膜型有機複合被覆が施されたものであってもよい。
【0114】本発明の塗膜形成方法においては、上記金
属基材と上記塗料組成物との密着性を高めるために、上
記金属基材にプライマーが塗装される。上記プライマー
は、エポキシ樹脂系プライマー、ポリウレタン変性エポ
キシ樹脂系プライマー、及び、ポリエステル樹脂系プラ
イマーからなる群より選択される少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0115】上記プライマーは、得られる塗膜の硬度を
より高めるために、繊維長若しくは粒径が0.1〜40
μmであり、モース硬度が5〜8である繊維状又は粒子
状の無機骨材(c1)、及び、粒径が0.01〜30μ
mである有機高分子粒子(c2)からなる群より選択さ
れる少なくとも1種の骨材(C)が含有されてなるもの
が好ましい。
【0116】上記繊維長若しくは粒径が0.1〜40μ
mであり、モース硬度が5〜8である繊維状又は粒子状
の無機骨材(c1)としては特に限定されず、例えば、
本発明の塗料組成物において説明した骨材(C)として
例示したもの等を挙げることができる。上記粒径が0.
01〜30μmである有機高分子粒子(c2)としては
特に限定されず、例えば、本発明の塗料組成物において
説明した骨材(C)として例示したもの等を挙げること
ができる。なかでも、ポリオレフィン樹脂、セルロース
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステ
ル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アミノ樹脂、
これらの変性樹脂が好ましい。
【0117】上記骨材(C)の含有量は、上記プライマ
ー固形分100重量部に対して、0.5〜30重量部が
好ましい。0.5重量部未満であると、塗膜の硬度を高
める効果が小さすぎ、30重量部を超えると、表面の平
滑性が損なわれたり、塗膜強度や加工性が低下する。
【0118】上記塗料組成物の塗布方法としては特に限
定されず、例えば、ロールコーター、エアースプレー、
エアレススプレー、カーテンフローコーター等の一般に
使用されている塗布方法等を挙げることができる。これ
らは、基材の使用目的に応じて、適宜選択される。上記
塗料組成物の塗装において、得られる塗膜の膜厚として
は特に限定されないが、通常、乾燥膜厚が5〜100μ
mとなるように塗装することが好ましい。
【0119】本発明においては、得られる塗膜の水の動
的後退張力(Tr)が55dyn/cm以上であること
が好ましい。ここで、上記水の動的後退張力(Tr)と
は、久保、上田の方法(日本レオロジー学会、第43回
レオロジー討論会講演要旨集233頁、1995年)に
従って、図1に示した測定装置を用いて測定したもので
あり、特別な理論的前提に依存することなく、物理的測
定によってのみ測定可能な値である。本発明者らは、特
願平8−301339号において、上記水の動的後退張
力(Tr)が47dyn/cm以上を示す塗膜が、明瞭
な耐雨垂れ汚染性を発現することを見いだし、上記水の
動的後退張力(Tr)を耐雨垂れ汚染性の指標とするこ
とができることを明らかにした。
【0120】上記水の動的後退張力(Tr)が55dy
n/cm未満であると、耐汚染性、特に、長期間曝露に
おける耐雨垂れ汚染性が不充分となる。より好ましく
は、60dyn/cm以上である。本発明においては、
上記部分加水分解縮合物として、テトラメトキシシラン
を、加水分解率100%未満の条件で部分加水分解縮合
を行って得られる部分加水分解縮合物であって、シラノ
ール基(SiOH基)とメトキシシリル基(SiOMe
基)とのモル比が、(SiOH基)/(SiOMe基)
=1/10以下であり、2〜8量体の含有量が0〜30
重量%であり、重量平均分子量が1500〜5000で
あるものを使用することにより、塗膜の水の動的後退張
力(Tr)を60dyn/cm以上とすることができ
る。
【0121】焼き付け条件は、得られる塗膜の水の動的
後退張力(Tr)を55dyn/cm以上とするよう
に、上記塗料組成物の反応温度に応じて適宜変更可能で
あり、通常、140℃、20分から250℃、30秒の
範囲で行うことが好ましい。30秒〜2分程度の短時間
での焼き付けの場合には、到達板温で温度を管理し、1
90〜230℃にするのが一般的である。また、上記塗
料組成物が、常温乾燥塗料である場合には、室温で1日
以上、好ましくは、2〜3日、より好ましくは、1週間
以上乾燥させる。
【0122】本発明の塗膜形成方法においては、上記プ
ライマー及び上記塗料組成物の塗装及び焼き付けは、プ
ライマーを塗布後、焼き付けて、その上に上記塗料組成
物を塗布、焼き付ける、いわゆる2コート/2ベークで
もよく、上記プライマーを塗布後、焼き付けることな
く、更に上記塗料組成物を塗布し、同時に焼き付ける、
いわゆる2コート/1ベークでもよい。
【0123】本発明の塗膜形成方法は、上記塗料組成物
を塗布した基材を焼き付けた後、更に、上記金属基材を
水と接触させて加水分解反応を進行させることが好まし
い。上記金属基材を水と接触させることによって、塗膜
表面のSiOR基を効率よくSiOH基に加水分解する
ことができるので、焼き付けた後に金属基材を水と接触
させる方法は、塗膜の耐汚染性を向上させるのに効果的
である。
【0124】上記のようにして塗膜が形成された塗装物
は、良好な耐汚染性を示し、高硬度であり、耐傷つき性
に優れているので、屋外で使用される建造物や道路資材
等の基材として好適である。上記塗装物もまた、本発明
の一つである。
【0125】本発明の塗膜形成方法は、金属基材の表面
にプライマーを塗装した後、上述した本発明の塗料組成
物を塗装しているので、金属と塗膜との密着性が良好で
あり、高硬度で耐傷つき性に優れ、良好な耐汚染性を示
すだけではなく、塗膜性能に優れた塗膜を形成すること
ができる。また、上記プライマーが骨材(C)を含有し
たものである場合には、得られる塗膜の硬度、強度をよ
り高めることができ、耐傷つき性を更に向上させること
ができる。
【0126】本発明の塗料組成物及び塗膜形成方法は、
PCM、ポストコートメタルにも適用可能であり、良好
な耐汚染性、硬度、耐傷つき性、滑り性等を有している
特徴を生かして、屋根材、壁材等の建築用資材;フェン
ス、ポール、ガードレール、高速道路の防音壁、桁カバ
ー、トンネル内装材等の道路資材;ベンチ等のエクステ
リア材等;掘割材等の屋外金属製品の耐汚染性や耐傷つ
き性、雪滑り性等が重視される用途に特に好適である。
【0127】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0128】製造例1 アクリルポリオール樹脂の合成 加熱装置、攪拌機及び還流冷却器を備えた反応器に、キ
シレン49重量部及びシクロヘキサノン10重量部を仕
込み、攪拌しながら115℃まで昇温して保持し、メチ
ルメタクリレート36.7重量部、エチルメタクリレー
ト31.4重量部、及び、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート/ε−カプロラクトン(1:2)付加物(PC
L FM−2、ダイセル化学工業社製)31.9重量部
からなる混合物100重量部と、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート4.5重量部との混合物を
滴下ロートから3時間かけて滴下した。滴下終了後30
分間115℃に保ち、ついでt−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート0.5重量部を添加した。添加
後更に2時間115℃にて攪拌し、反応を終了し、アク
リルポリオール樹脂(A−1)を得た。得られたアクリ
ルポリオール樹脂(A−1)は、不揮発分50.0%、
ヒドロキシル価50mgKOH/g、SP値11.5、
数平均分子量5000であった。
【0129】製造例2 ポリエステルポリオール樹脂の
合成 加熱装置、攪拌機、還流装置、水分離器、精留塔及び温
度計を備えた反応器に、ジメチルテレフタレート36.
2重量部、ネオペンチルグリコール20.1重量部、
1,6−ヘキサンジオール22.8重量部を仕込み加熱
した。原料が融解し、攪拌が可能となった後、ジブチル
すずオキサイド(DBTL)0.02重量部を投入して
攪拌を開始し、エステル交換反応を行い、メタノールを
留去した。100℃まで冷却した後、イソフタル酸3
1.0重量部、ε−カプロラクトン(プラクセルM、ダ
イセル化学工業社製)4.2重量部を仕込み、反応温度
を250℃まで昇温した。ただし、180〜250℃の
間は、4時間かけて一定温度、一定速度で昇温させた。
生成した縮合水は、系外へ留去した。250℃に達した
ところで保温し、保温1時間後、反応器内に還流溶剤と
してキシレン5重量部を徐々に添加し、溶剤存在下の縮
合に切り換え、反応を続けた。樹脂酸価が1.0mgK
OH/gに達したところで反応を終了し、100℃まで
冷却し、ソルベッソ150を50重量部及びシクロヘキ
サノンを50重量部加えて、ポリエステルポリオール樹
脂(A−2)を得た。得られたポリエステルポリオール
樹脂(A−2)は、不揮発分50%、ヒドロキシル価1
5mgKOH/g、数平均分子量8000であった。
【0130】製造例3 アクリル樹脂の合成 スチレン210.0重量部、メタクリル酸メチル16
0.0重量部、アクリル酸n−ブチル59.0重量部、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル57.0重量部、メ
タクリル酸5.0重量部、カヤエステルO(t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、日本化薬アク
ゾ社製)7.0重量部、トルエン327.0重量部及び
酢酸ブチル99.0重量部を110±2℃にて常法によ
り反応させた。更に、カヤエステルO2.5重量部及び
トルエン20重量部からなる混合液を滴下し、250℃
にて1.5時間保持し、アクリル樹脂(A−3)を得
た。得られたアクリル樹脂(A−3)は、酸価6.0m
gKOH/g、ヒドロキシル価50mgKOH/g、数
平均分子量13000、ガラス転移温度67℃、不揮発
分50%であった。以下、本明細書中、配合量は、いず
れも固形分比で表すものとする。
【0131】実施例1 アクリルポリオール樹脂(A−1)50重量部、酸化チ
タン顔料(タイペークCR91、石原産業社製)50重
量部、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物
(加水分解率50%、重量平均分子量1020、2〜8
量体の含有量41重量%)8重量部、ガラス繊維(マイ
クロサーフェストランドREV−1、径13μm、長さ
35μm、モース硬度6.5、日本硝子繊維社製)5重
量部をSGミルに投入し、ガラスビーズとともに30℃
で1.5時間分散した。粒ゲージにて分散度を測定した
ところ、5ミクロン以下であった。更に、ブロックイソ
シアネート(ディスモジュールBL3175、住友バイ
エルウレタン社製)15重量部と、触媒として、DBT
Lを固形分に対して0.1重量%添加し、ディスパーに
て攪拌して塗料組成物を調製した。
【0132】実施例2 ポリエステルポリオール樹脂(A−2)50重量部、酸
化チタン顔料(タイペークCR91、石原産業社製)5
0重量部、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物
(加水分解率55%、重量平均分子量1800、2〜
8量体の含有量26.8重量%)5重量部、ガラス繊維
(マイクロサーフェストランドREV−1、径13μ
m、長さ35μm、モース硬度6.5、日本硝子繊維社
製)5重量部、ポリメチルメタクリレートビーズ(テク
ポリマーMBX20、粒径20μm、積水化学社製)5
重量部をSGミルに投入し、ガラスビーズとともに30
℃で1.5時間分散した。粒ゲージにて分散度を測定し
たところ、5ミクロン以下であった。更に、メラミン樹
脂(スミマールM40S、住友化学社製)5重量部、ブ
ロックイソシアネート(コロネート2515、日本ポリ
ウレタン社製)15重量部と、触媒として、p−トルエ
ンスルホン酸ジメチルアミノエタノール塩及びDBTL
を固形分に対してそれぞれ0.3重量%及び0.1重量
%添加し、ディスパーにて攪拌して塗料組成物を調製し
た。
【0133】実施例3 ポリエステルポリオール樹脂(A−2)50重量部、酸
化チタン顔料(タイペークCR91、石原産業社製)5
0重量部、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物
(加水分解率60%、重量平均分子量2000、2〜
8量体の含有量21.9重量部)5重量部、ガラスビー
ズ(GB210、粒径17μm、モース硬度6.5、東
芝バロティーニ社製)20重量部、ポリテトラフルオロ
エチレンパウダー(セフラルルーブF、粒径5μm、セ
ントラル硝子社製)2重量部をSGミルに投入し、ガラ
スビーズとともに30℃で1.5時間分散した。粒ゲー
ジにて分散度を測定したところ、5ミクロン以下であっ
た。更に、メラミン樹脂(サイメル235、メトキシ/
ブトキシ混合変性メラミン樹脂、三井サイテック社製)
15重量部と、触媒として、p−トルエンスルホン酸ジ
メチルアミノエタノール塩を固形分に対して0.3重量
%添加し、ディスパーにて攪拌して塗料組成物を調製し
た。
【0134】実施例4 ベース塗料として、ユニフロンC(白)(ポリフッ化ビ
ニリデン/アクリル混合樹脂系熱可塑性塗料、日本ペイ
ント社製)を使用した。ユニフロンC(白)は、樹脂固
形分100重量部に対して、酸化チタン顔料(タイペー
クCR97、石原産業社製)100重量部を添加し、ガ
ラスビーズミルで顔料を分散させた塗料てある。ユニフ
ロンC(白)100重量部、テトラメトキシシランの部
分加水分解縮合物(加水分解率50%、重量平均分子
量1020、2〜8量体の含有量41重量%)5重量
部、ポリアクリロニトリルビーズ(タフチックAM、粒
径11μm、東洋紡社製)5重量部をディスパーにて攪
拌して塗料組成物を調製した。
【0135】実施例5 ユニフロンC(白)100重量部、テトラメトキシシラ
ンの部分加水分解縮合物(加水分解率55%、重量平
均分子量1800、2〜8量体の含有量26.8重量
%)5重量部、ポリメチルメタクリレートビーズ(テク
ポリマーMBX20、粒径20μm、積水化学社製)1
0重量部をディスパーにて攪拌して塗料組成物を調製し
た。
【0136】実施例6 ユニフロンC(白)100重量部、テトラメトキシシラ
ンの部分加水分解縮合物(加水分解率60%、重量平
均分子量2000、2〜8量体の含有量21.9重量
部)5重量部、ガラス繊維(マイクロサーフェストラン
ドREV−1、径13μm、長さ35μm、モース硬度
6.5、日本硝子繊維社製)5重量部、ポリテトラフル
オロエチレンパウダー(MAXIFLUOR WHIT
E2BI−A、粒径5〜7μm、ローターインターナシ
ョナル社製)2重量部をディスパーにて攪拌して塗料組
成物を調製した。
【0137】実施例7 ユニフロンC(白)100重量部、テトラメトキシシラ
ンの部分加水分解縮合物(加水分解率60%、重量平
均分子量2000、2〜8量体の含有量21.9重量
部)8重量部、ガラス繊維(マイクロサーフェストラン
ドREV−1、径13μm、長さ35μm、モース硬度
6.5、日本硝子繊維社製)5重量部、ポリメチルメタ
クリレートビーズ(テクポリマーMBX20、粒径20
μm、積水化学社製)5重量部をディスパーにて攪拌し
て塗料組成物を調製した。
【0138】実施例8 アクリル樹脂(A−3)50重量部、酸化チタン顔料
(タイペークCR91、石原産業社製)50重量部、テ
トラメトキシシランの部分加水分解縮合物(加水分解
率60%、重量平均分子量2000、2〜8量体の含有
量21.9重量部)10重量部、ガラス繊維(マイクロ
サーフェストランドREV−1、径13μm、長さ35
μm、モース硬度6.5、日本硝子繊維社製)5重量部
をSGミルに投入し、ガラスビーズとともに30℃で
1.5時間分散した。粒ゲージにて分散度を測定したと
ころ、5ミクロン以下であった。更に、イソシアネート
(スミジュールN75、住友バイエルウレタン社製)5
重量部を別に用意し、2液型塗料組成物を調製した。
【0139】実施例9 アクリル樹脂(A−3)50重量部、酸化チタン顔料
(タイペークCR91、石原産業社製)50重量部、テ
トラメトキシシランの部分加水分解縮合物(加水分解
率60%、重量平均分子量2000、2〜8量体の含有
量21.9重量部)7重量部、ガラス繊維(マイクロサ
ーフェストランドREV−1、径13μm、長さ35μ
m、モース硬度6.5、日本硝子繊維社製)5重量部、
シリカ(ニプシールSS170X、大きさ2.7〜3.
5μm、モース硬度7、日本シリカ工業社製)2重量
部、ポリメチルメタクリレートビーズ(テクポリマーM
BX20、粒径20μm、積水化学社製)15重量部を
SGミルに投入し、ガラスビーズとともに30℃で1.
5時間分散した。粒ゲージにて分散度を測定したとこ
ろ、5ミクロン以下であった。更に、イソシアネート
(スミジュールN75、住友バイエルウレタン社製)5
重量部を別に用意し、2液型塗料組成物を調製した。
【0140】比較例1 ガラス繊維を添加しなかったこと以外は、実施例1と同
様にして塗料組成物を調製した。 比較例2 テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物を添加し
なかったこと以外は、実施例1と同様にして塗料組成物
を調製した。
【0141】比較例3 ガラス繊維5重量部をオルガノシリカゾル(MIBK−
ST、粒径0.01μm、モース硬度7、日産化学社
製)20重量部としたこと以外は、実施例1と同様にし
て塗料組成物を調製した。 比較例4 ガラス繊維5重量部を粗大シリカ(ニプシールSS30
S、粒径100μm、、モース硬度7、日本シリカ工業
社製)5重量部としたこと以外は、実施例1と同様にし
て塗料組成物を調製した。 比較例5 テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物及びポリ
アクリロニトリルビーズを添加しなかったこと以外は、
実施例4と同様にして塗料組成物を調製した。
【0142】実施例1〜9及び比較例1〜5で得られた
塗料組成物について、貯蔵安定性及び水の動的後退張力
(Tr)を測定、評価した。評価方法は、下記に従っ
た。
【0143】貯蔵安定性 塗料組成物の粘度をシンナーを用いて60秒(フォード
カップ#4、20℃)に調整した後、20℃の恒温条件
で1週間保存した。保存後の塗料の沈殿物を確認した。
結果を表1に示した。 ○:沈降物がほとんどない、又は、沈降物があっても、
ゆるやかな手攪拌で均一になる △:沈降物はあるが、ディスパー攪拌(1000rp
m)で均一になる(ソフトケーキ状) ×:沈降物がハードケーキ状で、ディスパー攪拌によっ
ても塗料組成物にブツが残る
【0144】水の動的後退張力(Tr)の測定 塗膜を形成させる面の裏面が、ポリテトラフルオロエチ
レンテープによりバックシールされた縦50mm、横2
5mm、厚さ0.5mmの大きさの試験片に各塗料組成
物を用いて塗膜を形成させた後、図1に示した測定装置
を用いて、支持台の移動速度20mm/分で塗装板にか
かる荷重を測定し、水の動的後退張力(Tr)を算出し
た。塗装板の周囲長は、150mmであった。結果を表
1に示した。
【0145】塗装板調製方法 基材として、りん酸亜鉛処理を行った厚さ0.4mmの
亜鉛めっき鋼板を用い、その表面に、ポリエステル樹脂
系プライマー(フレキコートP600プライマー、日本
ペイント社製)を乾燥膜厚6±1μmとなるようにバー
コーターで塗布し、到達板温220℃、1分で焼き付け
た。その後、乾燥膜厚20μmとなるように、実施例1
〜10及び比較例1〜5で得られた各塗料組成物をバー
コーターで塗布し、到達板温220℃で1分焼き付けて
塗膜を形成した。得られた塗膜について、鉛筆硬度、耐
傷つき性、耐汚染性(油性速乾インキ、カーボン)及び
耐雨垂れ汚染性を測定、評価した。評価方法は、以下の
とおりであった。
【0146】鉛筆硬度 JIS K 5400に従って、1時間以上乾燥させた
塗膜にJIS S 6006に規定される鉛筆及び色鉛
筆を用いて、鉛筆硬度試験を行い、塗膜に擦り傷が生じ
た鉛筆の濃度記号を塗膜の硬度とした。結果を表1に示
した。
【0147】耐傷つき性 塗装板を2枚用意し、表面同士を重ね合わせ、その上に
61mmφの台をのせ、更に10kgの錘を台の上にの
せて、塗装板の一方を90°手前に回転させ、いわゆる
回転スクラッチ法により塗膜表面の傷を観察した。 ○:表面に傷、剥離が非常に少ないもの △:上塗りは削られ、下塗りが露出しているもの ×:表面に傷や剥離が生じ、金属素地から剥がれるもの
【0148】耐汚染性〔油性速乾インキ〕 塗装板に油性のフェルトペン(マジックインキ、赤色、
寺西化学社製)で線を引き、室温で24時間乾燥した
後、エタノールをしみこませたパッドで拭き取り、痕跡
を調べた。結果を表1に示した。 ○:痕跡なし △:わずかに痕跡あり ×:痕跡あり
【0149】耐汚染性〔カーボン〕 塗装板に10%カーボンブラック水分散液2mlを滴下
し、80℃で24時間乾燥後、水をしみこませたパッド
で拭き取り、色差計を使用して非汚染域と拭き取り後の
汚染域との色差ΔEを測定した。結果を表1に示した。 ◎:ΔE=1未満 ○:ΔE=1以上10未満 △:ΔE=10以上20未満 ×:ΔE=20以上
【0150】耐雨垂れ汚染性(超低汚染性) 塗装板を垂直に設置し、10°の傾斜をもった30cm
の浪板(3mmピッチで深さ3mmの溝が切ってあるも
の)の屋根から雨が塗装面に流れ落ちるようにし、大阪
府寝屋川市にて6か月放置した後、汚染状況を観察し、
以下の基準に従って目視で判定した。結果を表1に示し
た。 ◎:雨筋がつかない ○:雨筋がわずかにつく △:雨筋がかなりつく ×:雨筋が顕著につく
【0151】
【表1】
【0152】以上のことから、アルコキシシランの部分
加水分解縮合物の添加により、耐汚染性が向上し、骨材
の添加により、耐傷つき性が向上することが判った。ま
た、実施例1〜9では、骨材を添加しても、塗料の貯蔵
安定性に優れていることが判った。
【0153】製造例4 骨材含有プライマーの製造 スーパーラックDIFPO1プライマー(ウレタン変性
エポキシ樹脂系/メラミン硬化型プライマー/ストロン
チウムクロメート含有、日本ペイント社製)の塗料固形
分100重量部に対し、バリタ(沈降性硫酸バリウム1
00、粒径0.5μm、モース硬度3.0〜3.5、堺
化学工業社製)5.0重量部、ガラス繊維(マイクロサ
ーフェストランドREV−1、径13μm、モース硬度
6.5、日本硝子繊維社製)5.0重量部を加え、ディ
スパーで攪拌して、無機骨材含有プライマーを得た。
【0154】実施例10 亜鉛めっき鋼板に、塗布型クロメート処理を施し、製造
例4で得られた骨材含有プライマーを乾燥膜厚6±1μ
mとなるようにバーコーターで塗装した。到達板温83
0℃、50秒で焼き付けた。更に、その上に、実施例1
で得られた塗料組成物を乾燥膜厚20μmとなるように
バーコーターで塗布し、到達板温220℃で1分焼き付
けて塗膜を形成した。得られた塗膜の鉛筆硬度を実施例
1と同様にして評価したところ、6Hであった。
【0155】実施例11 実施例1で得られた上塗り塗料組成物の代わりに、実施
例4で得られた上塗り塗料組成物を使用したこと以外
は、実施例10と同様にして塗膜を形成した。得られた
塗膜の鉛筆硬度を実施例1と同様にして評価したとこ
ろ、4Hであった。
【0156】実施例10、11から、骨材含有プライマ
ーを使用すると、同一の塗料組成物を用いて塗膜を形成
した実施例1、4と比較して、塗膜の強度を更に高める
ことができることが判った。
【0157】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、上述の構成より
なるので、高硬度、高強度であり、耐傷つき性に優れ、
耐汚染性、なかでも、耐雨垂れ汚染性に優れた塗膜を得
ることができる。また、本発明の塗料組成物は、硬度、
強度を高めるために骨材を使用しているが、塗料組成物
中で骨材が沈降することなく、貯蔵安定性に優れてい
る。更に、骨材として有機高分子粒子を用いた場合に
は、滑り性も優れており、雪滑り性等が要求される資材
に好適に適用することができる。
【0158】本発明の塗膜形成方法は、本発明の塗料組
成物を用いているので、高硬度、高強度であり、耐傷つ
き性、耐汚染性、その他の塗膜性能に優れた塗膜を得る
ことができる。また、骨材を含有したプライマーを使用
した場合には、塗膜の硬度、強度をより高めることがで
きるので、耐傷つき性を更に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水の動的後退張力(Tr)を測定するための装
置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 ロードセル 2 試験片 3 測定液 4 容器 5 支持台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 175/00 C09D 175/00 183/04 183/04 201/00 201/00 (72)発明者 岡井 敏博 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フィルム形成性樹脂、(B)下記
    一般式(1); R1 n −Si−(OR2 4-n (1) (式中、R1 は、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2
    〜11のエポキシアルキル基、炭素数6〜12のアリー
    ル基、炭素数2〜11のアルケニル基、炭素数7〜11
    のアラルキル基、炭素数2〜4のアシル基、炭素数1〜
    5のアミノアルキル基、炭素数1〜5のメルカプトアル
    キル基又は炭素数1〜5のハロアルキル基を表す。R2
    は、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数2〜4のアシ
    ル基を表す。nは、0、1又は2である。)で表される
    アルコキシシラン化合物を部分加水分解し、縮合して得
    られるアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物、
    並びに、(C)大きさが0.1〜40μmである無機骨
    材(c1)及び粒径が0.01〜30μmである有機高
    分子粒子(c2)からなる群より選択される少なくとも
    1種の骨材を含んでなることを特徴とする塗料組成物。
  2. 【請求項2】 アルコキシシラン化合物の部分加水分解
    縮合物(B)は、一般式(1)において、R2 がメチル
    基でありn=0であるテトラメトキシシランを、加水分
    解率100%未満の条件で部分加水分解し、縮合して得
    られるテトラメトキシシランの部分加水分解縮合物であ
    って、前記テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物
    は、シラノール基(SiOH基)とメトキシシリル基
    (SiOMe基)とのモル比が、(SiOH基)/(S
    iOMe基)=1/10以下であり、2〜8量体の含有
    量が0〜30重量%であり、重量平均分子量が1500
    〜5000のものである請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】 骨材(C)の含有量が、塗料組成物固形
    分100重量部に対して、0.5〜30重量部である請
    求項1又は2記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】 フィルム形成性樹脂(A)は、熱可塑性
    樹脂、熱硬化性樹脂又は常温硬化性樹脂である請求項1
    〜3のいずれかに記載の塗料組成物。
  5. 【請求項5】 フィルム形成性樹脂(A)は、熱可塑性
    樹脂であり、前記熱可塑性樹脂は、ポリフッ化ビニリデ
    ン、ポリフッ化ビニリデンとアクリル樹脂との共重合
    物、ポリフッ化ビニリデンとアクリル樹脂との混合物、
    及び、プラスチゾルからなる群より選択される少なくと
    も1種である請求項4記載の塗料組成物。
  6. 【請求項6】 フィルム形成性樹脂(A)は、熱硬化性
    樹脂であり、前記熱硬化性樹脂は、ヒドロキシル価が5
    〜300mgKOH/gであり、数平均分子量が500
    〜20000のポリオール樹脂(a1)と、前記ポリオ
    ール樹脂(a1)と反応する硬化剤(a2)とからなる
    ものである請求項4記載の塗料組成物。
  7. 【請求項7】 ポリオール樹脂(a1)は、アクリルポ
    リオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、含フッ素
    ポリオール樹脂及びシリコーンポリオール樹脂からなる
    群より選択される少なくとも1種である請求項6記載の
    塗料組成物。
  8. 【請求項8】 硬化剤(a2)は、ブロックイソシアネ
    ート化合物及びアミノ樹脂からなる群より選択される少
    なくとも1種である請求項6記載の塗料組成物。
  9. 【請求項9】 フィルム形成性樹脂(A)は、常温硬化
    性樹脂であり、前記常温硬化性樹脂は、ヒドロキシル価
    が5〜300mgKOH/gであり、数平均分子量が5
    00〜20000のポリオール樹脂(a3)と、前記ポ
    リオール樹脂(a3)と反応するイソシアネート硬化剤
    (a4)とからなるものである請求項4記載の塗料組成
    物。
  10. 【請求項10】 ポリオール樹脂(a3)は、アクリル
    ポリオール樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、含フッ
    素ポリオール樹脂及びシリコーンポリオール樹脂からな
    る群より選択される少なくとも1種である請求項9記載
    の塗料組成物。
  11. 【請求項11】 無機骨材(c1)は、けい酸塩、硫酸
    塩、シリカ、金属酸化物、珪藻土、ガラス及び天然又は
    合成の雲母からなる群より選択される少なくとも1種で
    あって、モース硬度が5〜8のものである請求項1〜1
    0のいずれかに記載の塗料組成物。
  12. 【請求項12】 無機骨材(c1)は、モース硬度が5
    〜8であり、太さが1〜30μmであり、繊維長が1〜
    200μmであるガラス繊維である請求項1〜11のい
    ずれかに記載の塗料組成物。
  13. 【請求項13】 無機骨材(c1)は、一般式(1)で
    表されるアルコキシシラン化合物を部分加水分解し、縮
    合してなるアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合
    物によりシランカップリング処理されたものである請求
    項1〜12のいずれかに記載の塗料組成物。
  14. 【請求項14】 無機骨材(c1)は、一般式(1)に
    おいて、R2 がメチル基でありn=0であるテトラメト
    キシシランを、加水分解率100%未満の条件で部分加
    水分解し、縮合して得られるテトラメトキシシランの部
    分加水分解縮合物であって、シラノール基(SiOH
    基)とメトキシシリル基(SiOMe基)とのモル比
    が、(SiOH基)/(SiOMe基)=1/10以下
    であり、2〜8量体の含有量が0〜30重量%であり、
    重量平均分子量が1500〜5000であるアルコキシ
    シラン化合物の部分加水分解縮合物によりシランカップ
    リング処理されたものである請求項13記載の塗料組成
    物。
  15. 【請求項15】 無機骨材(c1)は、シリカ、並び
    に、シリカ以外の繊維状又は粒子状の無機骨材であっ
    て、モース硬度が5〜8であり、けい酸塩、硫酸塩、金
    属酸化物、珪藻土、ガラス及び天然又は合成の雲母から
    なる群より選択される少なくとも1種からなるものであ
    り、前記シリカと前記シリカ以外の繊維状又は粒子状の
    無機骨材との配合重量比が、(シリカ)/(シリカ以外
    の無機骨材)=2/98〜30/70である請求項1〜
    14のいずれかに記載の塗料組成物。
  16. 【請求項16】 有機高分子粒子(c2)は、フッ素樹
    脂、ポリオレフィン樹脂、シリコーン樹脂、セルロース
    樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、アミノ樹脂、
    及び、これらの変性樹脂からなる群より選択される少な
    くとも1種からなるものである請求項1〜15のいずれ
    かに記載の塗料組成物。
  17. 【請求項17】 アルコキシシラン化合物の部分加水分
    解縮合物(B)の配合量は、塗料組成物固形分100重
    量部に対して、0.1〜30重量部である請求項1〜1
    6のいずれかに記載の塗料組成物。
  18. 【請求項18】 金属基材にプライマーを塗装した後、
    請求項1〜17のいずれかに記載の塗料組成物を塗装す
    ることを特徴とする耐汚染性塗膜の形成方法。
  19. 【請求項19】 プライマーは、プライマー固形分10
    0重量部に対して、(I)繊維長若しくは粒径が0.1
    〜40μmであり、モース硬度が5〜8である繊維状若
    しくは粒子状の無機骨材(c1)0.5〜30重量部、
    及び/又は、(II)粒径が0.01/30μmである
    有機高分子粒子(c2)0.5〜30重量部を含んでな
    るものであり、前記無機骨材(c1)は、けい酸塩、硫
    酸塩、シリカ、金属酸化物、珪藻土、ガラス及び天然若
    しくは合成の雲母からなる群より選択される少なくとも
    1種であり、前記有機高分子粒子(c2)は、ポリオレ
    フィン樹脂、セルロース樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ
    アミド樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、アク
    リル樹脂、アミノ樹脂、及び、これらの変性樹脂からな
    る群より選択される少なくもと1種である請求項18記
    載の耐汚染性塗膜の形成方法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜17のいずれかに記載の塗
    料組成物を塗布した基材を焼き付けた後、更に、塗装さ
    れた金属基材を水と接触させて加水分解反応を進行させ
    る請求項18又は19記載の耐汚染性塗膜の形成方法。
  21. 【請求項21】 得られる耐汚染性塗膜の水の動的後退
    張力(Tr)が、55dyn/cm以上である請求項1
    8、19又は20記載の耐汚染性塗膜の形成方法。
  22. 【請求項22】 請求項18、19、20又は21記載
    の耐汚染性塗膜の形成方法により形成された耐汚染性塗
    膜で被覆されたことを特徴とする耐汚染性を有する塗装
    物。
JP36734797A 1997-03-05 1997-12-24 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 Pending JPH11181334A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36734797A JPH11181334A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
KR1019980007278A KR19980079940A (ko) 1997-03-05 1998-03-05 빗물오염방지성 도막, 도료 조성물, 도막 형성방법 및 도장물
EP98400527A EP0863191A3 (en) 1997-03-05 1998-03-05 Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article
US09/035,332 US6013724A (en) 1997-03-05 1998-03-05 Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36734797A JPH11181334A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11181334A true JPH11181334A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18489086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36734797A Pending JPH11181334A (ja) 1997-03-05 1997-12-24 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11181334A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246814A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2002206087A (ja) * 2000-03-02 2002-07-26 Mitsunori Yoshida 着雪氷防止部材用組成物及びこれを用いた着雪氷防止部材
JP2002338784A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 発泡性フェノール系レゾール樹脂組成物
JP2005187702A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
JP2006160929A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2006182967A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、これを用いた塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
US7186788B2 (en) 2002-07-31 2007-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. (Meth)acrylic copolymer resin and coating film thereof
WO2008062605A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Nittetsu Mining Co., Ltd Resin composition, anti-reflection coating material, anti-dazzling coating material, anti-reflection coating, anti-reflection film, anti-dazzling film, corrosion protective coating, corrosion protective coating material, coating material, and coating film
JP2008127470A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Grandex Co Ltd 防食膜及び防食塗料
JP2008543532A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2008303316A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Asahi Glass Co Ltd 塗料組成物
JP2009505807A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2009280723A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性コーティング剤の製造方法及び該コーティング剤を塗工した物品
WO2010061964A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 新日本製鐵株式会社 クロメートフリー表面処理金属材
US7851035B2 (en) 2004-04-26 2010-12-14 Koa Glass Co., Ltd. Multicolor glass vessel
JP2012505295A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性を高めるためのシリカコーティング
JP2012211330A (ja) * 2012-06-13 2012-11-01 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP5705220B2 (ja) * 2010-06-28 2015-04-22 関西ペイント株式会社 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP2016003259A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 アイシン化工株式会社 水性塗料組成物
WO2021235375A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
CN115304973A (zh) * 2022-09-13 2022-11-08 湖南松井新材料股份有限公司 一种微观腐蚀型尼龙玻纤处理剂及其制备方法和应用
CN115368821A (zh) * 2022-07-06 2022-11-22 交邦电气科技(江苏)有限公司 一种防水阻燃抗腐蚀的绝缘强化涂料及其制备方法
WO2023003009A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 大日本塗料株式会社 塗装体および塗料組成物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11246814A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP2002206087A (ja) * 2000-03-02 2002-07-26 Mitsunori Yoshida 着雪氷防止部材用組成物及びこれを用いた着雪氷防止部材
JP2002338784A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 発泡性フェノール系レゾール樹脂組成物
JP4601855B2 (ja) * 2001-05-18 2010-12-22 旭有機材工業株式会社 発泡性フェノール系レゾール樹脂組成物
US7186788B2 (en) 2002-07-31 2007-03-06 Mitsui Chemicals, Inc. (Meth)acrylic copolymer resin and coating film thereof
JP2005187702A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
JP4562388B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-13 エスケー化研株式会社 水性塗料組成物
US7851035B2 (en) 2004-04-26 2010-12-14 Koa Glass Co., Ltd. Multicolor glass vessel
JP2006160929A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2006182967A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物、これを用いた塗装金属板及び塗装金属板の製造方法
JP2008543532A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
JP2009505807A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 関西ペイント株式会社 光輝性複層塗膜の形成方法
WO2008062605A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 Nittetsu Mining Co., Ltd Resin composition, anti-reflection coating material, anti-dazzling coating material, anti-reflection coating, anti-reflection film, anti-dazzling film, corrosion protective coating, corrosion protective coating material, coating material, and coating film
JP2008127470A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Grandex Co Ltd 防食膜及び防食塗料
JP2008303316A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Asahi Glass Co Ltd 塗料組成物
JP2009280723A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 親水性コーティング剤の製造方法及び該コーティング剤を塗工した物品
JP2012505295A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性を高めるためのシリカコーティング
WO2010061964A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 新日本製鐵株式会社 クロメートフリー表面処理金属材
JP5705220B2 (ja) * 2010-06-28 2015-04-22 関西ペイント株式会社 耐久性に優れた耐汚染塗料組成物
JP2012211330A (ja) * 2012-06-13 2012-11-01 Kaneka Corp 耐汚染性付与組成物、塗料組成物および該塗料組成物から得られる塗膜
JP2016003259A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 アイシン化工株式会社 水性塗料組成物
WO2021235375A1 (ja) * 2020-05-21 2021-11-25 日東化成株式会社 防汚塗料組成物
WO2023003009A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 大日本塗料株式会社 塗装体および塗料組成物
CN115368821A (zh) * 2022-07-06 2022-11-22 交邦电气科技(江苏)有限公司 一种防水阻燃抗腐蚀的绝缘强化涂料及其制备方法
CN115368821B (zh) * 2022-07-06 2023-08-29 交邦电气科技(江苏)有限公司 一种防水阻燃抗腐蚀的绝缘强化涂料及其制备方法
CN115304973A (zh) * 2022-09-13 2022-11-08 湖南松井新材料股份有限公司 一种微观腐蚀型尼龙玻纤处理剂及其制备方法和应用
CN115304973B (zh) * 2022-09-13 2023-09-26 湖南松井新材料股份有限公司 一种微观腐蚀型尼龙玻纤处理剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013724A (en) Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article
JPH11181334A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
US5780530A (en) Thermosetting resin composition
KR100325530B1 (ko) 기능성도장품과그제조방법및용도
JPH11124501A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
KR100310196B1 (ko) 방오성실리콘에멀전코팅재조성물,이의제조방법및이를이용한방오성도장품
KR101887315B1 (ko) 아크릴계 중합체, 이로부터 제조된 경화성 필름-형성 조성물, 및 기재 상의 오염물 축적을 경감시키는 방법
JPH1045867A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO1999052986A1 (fr) Procede permettant de former un film de revetement inorganique hydrophile et composition de revetement inorganique
WO1995002645A1 (fr) Composition resineuse de revetement
JPH1067844A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH11124518A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH1088010A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3721544B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0812922A (ja) 屋外物品表面を処理する方法
JP2000239608A (ja) コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品
JPH10130581A (ja) 外板用塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び被塗物
JP2002200455A (ja) 複合体、該複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP4526859B2 (ja) 複合体、その複合体からなる塗膜で被覆された基材、塗膜付き基材の製造方法
JP3424533B2 (ja) 親水性無機塗料とそれを用いた親水性塗装品
JP2002309170A (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JP4010049B2 (ja) 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JP2001040251A (ja) 汚れ防止処理剤、汚れ防止処理方法および汚れ防止処理物品
JPH1067945A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH10245505A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424