JP4401651B2 - タイヤトレッド用ゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレッド用ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4401651B2
JP4401651B2 JP2002366480A JP2002366480A JP4401651B2 JP 4401651 B2 JP4401651 B2 JP 4401651B2 JP 2002366480 A JP2002366480 A JP 2002366480A JP 2002366480 A JP2002366480 A JP 2002366480A JP 4401651 B2 JP4401651 B2 JP 4401651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
parts
component
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002366480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004196937A (ja
JP2004196937A5 (ja
Inventor
好次 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2002366480A priority Critical patent/JP4401651B2/ja
Priority to KR1020030093150A priority patent/KR20040054570A/ko
Priority to CNA2003101249761A priority patent/CN1539872A/zh
Publication of JP2004196937A publication Critical patent/JP2004196937A/ja
Publication of JP2004196937A5 publication Critical patent/JP2004196937A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401651B2 publication Critical patent/JP4401651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加硫してタイヤのトレッドを製造するのに有用なゴム組成物に関するものであり、ウエットスキッド抵抗性と低燃費性の両方がバランスよく優れたタイヤのトレッドを製造するのに有用なゴム組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の空気入りタイヤ、特にはそのトレッドの製造に使用されるゴム組成物においては、スパイクタイヤの使用制限に基因して、ウェットスキッド抵抗性、即ち、湿潤な路面でのグリップ性を向上させる新技術が求められている。また、省資源のもとに低燃費性の要求が強くなっている。ウェットスキッド抵抗性の向上は、ゴム組成物を加硫してなるゴムの粘弾性特性におけるtanδの0℃での値を大きくし、60℃や50℃でのtanδを小さくすることで達成されることが知られている。ゴムの粘着性をあげることによってウェットスキッド抵抗性を向上できても、路面との密着性が上がることによるコロ抵抗の増大で、燃費が悪化するという関係にあった。
【0003】
ウェットスキッド抵抗性と低燃費性を両立すべくシリカフィラーを配合し、さらに、その表面処理剤としてのポリスルフィド結合含有シランカップリング剤を併用することが提案されている(例えば、特開平8−333481号公報、特開平8−333482号公報、WO96/05250、WO97/48267参照)。しかし、それら性能の両立はきわめて困難であり、その効果は不十分であった。また、特開平9−241427ではシリコーンゴム粒子またはシリコーン樹脂粒子を配合することが提案され、特開平10−168234ではシリコーンゴム粒子を配合することが提案されている。しかし、低燃費性の改善に問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子をシリカフィラー含有ゴム組成物に含有させることにより、加硫してなるゴムの0℃でのtanδが大きくなり、60℃でのtanδが小さくなることを見出して、本発明に到達した。本発明の課題は、ウェットスキッド抵抗性と低燃費性の両方がバランスよく優れたゴムとなるタイヤトレッド用ゴム組成物を提供することにある。
【0005】
本発明は、(A)ジエン系ゴム:100重量部、
(B)オルガノポリシロキサンゴム成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子:0.1〜50重量部、
(C)シリカフィラー:5.0〜150重量部
からなることを特徴とするタイヤトレッド用ゴム組成物、および、
(A)ジエン系ゴム:100重量部、
(B)オルガノポリシロキサンゴム成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子:0.1〜50重量部、
(C)シリカフィラー:5.0〜150重量部、
(D)カーボンブラック:0.1〜200重量部からなることを特徴とする、タイヤトレッド用ゴム組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(A)有機ゴム:100重量部、
(B)シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子:0.1〜50重量部、
(C)シリカフィラー:5.0〜150重量部
からなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物、および、
(A)有機ゴム:100重量部、
(B)シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子:0.1〜50重量部、
(C)シリカフィラー:5.0〜150重量部、
(Dカーボンブラック:0.1〜200重量部からなることを特徴とするタイヤ用ゴム組成物に使用される(A)有機系ゴムは、一般に、生ゴムとも呼称され、加硫してゴムになり得る有機高分子化合物であり、タイヤ、特にはそのトレッドに好適なものであれば、その種類は特に限定されない。かかる、有機系ゴムとしては、スチレン/ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、イソプレン/ブタジエン共重合体ゴム、スチレン/イソプレン共重合体ゴム、スチレン/イソプレン/ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソプレンゴム、天然ゴム等の共役ジエン系ゴム、クロロプレンゴム、部分水添したジエン系ゴムが例示される。これらゴムの混合物であってもよい。
【0007】
上記ゴム組成物に使用される(B)シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子は、オルガノポリシロキサンとビニル系ポリマーとの複合体であり、ゴム状、特には柔軟なゴム状を呈する粒状物である。(a)オルガノポリシロキサン成分とビニル系ポリマー成分とが相互に化学結合していて分離不可能であるゴム状粒子や、(b)オルガノポリシロキサン成分とビニル系ポリマー成分とが相互に絡み合っており、実質的に分離不可能であるゴム状粒子が代表的である。少なくともオルガノポリシロキサン成分はゴム状であり、好ましくはビニル系ポリマー成分もゴム状である。オルガノポリシロキサン成分は部分的に分岐あるいは架橋した直鎖状分子構造をとっており、かかる構造に起因してゴム状を呈する。ビニル系ポリマー成分は、1官能ビニルモノマーと2官能以上のビニル系モノマーを併用することにより、ゴム状を呈する。
【0008】
(a)は、オルガノポリシロキサン成分とビニル系ポリマー成分とが交互にブロック状に結合したもの、オルガノポリシロキサン成分とビニル系ポリマー成分とがランダムに結合したもの、オルガノポリシロキサン成分の側鎖にビニル系ポリマーが結合したもの、ビニル系ポリマーの側鎖にオルガノポリシロキサンが結合したものが例示される。(a)は、例えば、ラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサンとラジカル重合性ビニル系モノマーとの共重合や、ラジカル重合性基を有するオルガノポリシロキサンとラジカル重合性基を有するビニルポリマー系との共重合によって調製することができる。
【0009】
(b)は、オルガノポリシロキサン成分とビニル系ポリマー成分と相互に絡み合っており、実質的に分離不可能な複合ゴム状粒子にビニル系モノマーがグラフト重合したものであることが好ましい。より好ましくは、オルガノポリシロキサンゴム状成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分が相互に絡み合っており、実質的に分離不可能な複合ゴム状粒子にビニル系単量体がグラフト重合した複合ゴム状粒子である。なお、ポリアルキル(メタ)アクリレートは、ポリアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタアクリレートを意味する。
【0010】
(B)シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子の平均粒子径は、(A)有機系ゴムに分散可能であれば、特に限定されないが、配合性、分散性の点で10μm以下が好ましく、1μm以下がより好ましく、ゴムのウエットスキッド抵抗性と低燃費性の点で0.01μm以上が好ましい。
【0011】
このような複合ゴム状粒子へのグラフト共重合体は、例えば特開昭64−79257号や特開平12−7881号の明細書等に記載された方法により製造することができる。
オルガノポリシロキサンゴム状成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分が相互に絡み合っており、実質的に分離不可能な複合ゴム状粒子にビニル単量体がグラフトした複合ゴム状粒子の製造は、乳化重合法が適している。まずオルガノポリシロキサンゴムラテックスを調製し、次にアルキル(メタ)アクリレートゴム合成用モノマーをオルガノポリシロキサンゴムラテックス中のゴム粒子に含浸させてから、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム合成用モノマーを重合させることが好ましい。
【0012】
オルガノポリシロキサンゴムラテックスは、ジオルガノシロキサンオリゴマーを架橋剤(I)存在下で乳化重合することにより調製することができる。その際、さらにグラフト交叉剤(I)を併用することが好ましい。
ジオルガノシロキサンオリゴマーとしては、直鎖状ジオルガノシロキサンオリゴマー(例えば、両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサンオリゴマー)や、3員環以上、好ましくは3〜6員環の環状ジオルガノシロキサンオリゴマーが例示される。具体的には、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロキサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロキサン、オクタフェニルシクロテトラシロキサンが例示される。これらのジオルガノシロキサンオリゴマーは2種以上を併用してもよい。ジオルガノシロキサンオリゴマーの使用量は、好ましくはオルガノポリシロキサンゴム成分中の50重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。
【0013】
架橋剤(I)は、オルガノポリシロキサン中に分岐点ないし架橋点をもたらすものであり、3官能性または4官能性のシラン系架橋剤が好ましい。これにはメチルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ(n- プロポキシ)シラン、テトラブトキシシランが例示される。特に4官能性のシラン系架橋剤が好ましく、この中でもテトラエトキシシランが特に好ましい。架橋剤は単独で用いてもよく、また2種以上併用してもよい。架橋剤の使用量はオルガノポリシロキサンゴム状成分中の0.1〜30重量%が好ましい。
【0014】
グラフト交叉剤(I)は、オルガノポリシロキサン中にビニル系モノマーがグラフト結合できる拠点をもたらすものである。グラフト交叉剤(I)は、
式:CH2 =C(R2 )−COO−(CH2 p −SiR1 n (3-n)/2 (I−1)、CH2 =CH−SiR1 n (3-n)/2 (I−2)またはHS−(CH2 p −SiR1 n (3-n)/2 (I−3)
(上記式中、R1 は低級アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
等またはフェニル基を表し、R2 は水素原子またはメチル基を表し、nは0、
1または2を表し、pは1〜6の整数を表す)で示される単位を形成し得るオルガノアルコキシシランが好ましい。上記式(I−1)の単位を形成し得る(メタ)アクリロキシ基含有アルコキシシランはグラフト効率が高いため、有効なグラフト鎖を形成することが可能であるという点で有利である。なお、(メタ)アクリロキシ基含有アルコキシシランは、メタアクリロキシ基含有アルコキシシランまたはアクリロキシ基含有アルコキシシランを意味する。
【0015】
式(I−1)の単位を形成し得る(メタ)アクリロキシ基含有アルコキシシランの具体例としては、β‐メタクリロキシエチルジメトキシメチルシラン、γ‐メタクリロキシプロピルメトキシジメチルシラン、γ‐メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ‐メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ‐メタクリロキシプロピルエトキシジエチルシラン、γ‐メタクリロキシプロピルジエトキシメチルシラン、δ‐メタクリロキシブチルジエトキシメチルシラン、γ‐アクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ‐アクリロキシプロピルトリメトキシシランが挙げられる。式(I−2)の単位を形成し得るアルケニル基含有アルコキシシランの具体例としては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランが挙げられる。式(I−3)の単位を形成し得るメルカプトル基含有アルコキシシランの具体例としては、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシランが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、また2種以上併用してもよい。グラフト交叉剤の使用量は、好ましくはオルガノポリシロキサンゴム状成分中の0〜10重量%である。
【0016】
オルガノポリシロキサンゴムラテックスは、例えば米国特許第2891920号明細書、同第3294725号明細書に記載された方法により製造することができる。例えばジオルガノシロキサンオリゴマーと架橋剤(I)および所望によりグラフト交叉剤(I)の混合溶液とを、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、アルケニルスルホン酸等の有機スルホン酸系乳化剤の存在下で、例えばホモジナイザーを用いて水と剪断混合してエマルジョンを作り、重合する方法により製造することが好ましい。アルキルベンゼンスルホン酸はジオルガノシロキサンオリゴマー等の乳化剤として作用すると同時に重合開始剤ともなるので好適である。この際、アルキルベンゼンスルホン酸の金属塩、アルキルスルホン酸の金属塩等を併用すると、グラフト重合を行う際にポリマーを安定に維持するのに効果があるので好ましい。
【0017】
次に、上記複合ゴム状粒子を構成するポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分は、以下に示すアルキル(メタ)アクリレート、架橋剤(II)およびグラフト交叉剤(II)を用いて合成することができる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレートおよびn-ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、n-ラウリルメタクリレート等のアルキルメタクリレートが挙げられ、特にn-ブチルアクリレートが好ましい。
【0018】
架橋剤(II)としては、例えばエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブチレングリコールジメタクリレートが挙げられる。
【0019】
グラフト交叉剤(II)としては、例えばアリルメタクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレートが挙げられる。アリルメタクリレートは架橋剤として用いることもできる。これら架橋剤およびグラフト交叉剤は単独で用いてもよく、また2種以上併用してもよい。これら架橋剤およびグラフト交叉剤の合計の使用量は、好ましくはポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分中0.1〜20重量%である。
【0020】
ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分の重合は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリの水溶液の添加により中和されたオルガノポリシロキサンゴムラテックス中へ上記アルキル(メタ)アクリレート、架橋剤およびグラフト交叉剤を添加し、オルガノポリシロキサンゴム粒子へ含浸させた後、通常のラジカル重合開始剤を作用させて行う。重合の進行と共にオルガノポリシロキサンゴム状成分の架橋網目に相互に絡んだポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分の架橋網目が形成され、実質上分離できない、オルガノポリシロキサンゴム状成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分との複合ゴム状粒子のラテックスが得られる。
【0021】
この複合ゴム状粒子は、オルガノポリシロキサンゴム状成分の主骨格がジメチルポリシロキサンであり、ポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分の主骨格がポリ(n-ブチルアクリレート)であるものが好ましい。
この複合ゴム状粒子をトルエンにより90℃で12時間抽出して測定したゲル含量は80重量%以上であることが好ましい。
また、複合ゴム状粒子におけるオルガノポリシロキサンゴム状成分とポリアルキル(メタ)アクリレートゴム状成分の割合は、前者が3〜90重量%であり、後者が97〜10重量%であることが好ましく、複合ゴム状粒子の平均粒子径は0.01〜10μmが好ましく、0.01〜1μmがより好ましく、特には0.08〜0.6μmが好ましい。いずれも、ゴムのウエットスキッド抵抗性と低燃費性の点からである。
【0022】
このようにして乳化重合により調製された複合ゴム状粒子は、ビニル系単量体とグラフト共重合可能である。
この複合ゴム状粒子にグラフト重合させるビニル系単量体として、スチレン、α‐メチルスチレン、ビニルトルエン等のアルケニル基含有芳香族化合物;メチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、すなわち、メタクリル酸アルキルエステル;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物が例示される。これらは単独で、または2種以上組合せて用いることができる。特に好ましいビニル系単量体はメチルメタクリレートである。ビニル系単量体は、上記した複合ゴム状粒子30〜95重量%に対して5〜70重量%の割合で含まれることが好ましい。
【0023】
オルガノポリシロキサンゴム状成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム状成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子は、上記ビニル系単量体を上記の複合ゴムのラテックスに加え、ラジカル重合技術によって一段または多段で重合させて得られるラテックスを、塩化カルシウムまたは硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投入し、塩析、凝固することにより分離、回収することができる。
【0024】
オルガノポリシロキサンゴム状成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム状成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子は、以下の具体的な方法により容易に製造することができる。
テトラエトキシシラン2重量部、γ−メタクリロキシプロピルジメトキシメチルシラン0.5重量部およびオクタメチルシクロテトラシロキサン97.5重量部を混合して混合物100重量部を得る。ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸をそれぞれ1重量部溶解した蒸留水200重量部に上記混合物100重量部を加え、ホモミキサーにて10,000rpmで予備撹拌した後、ホモジナイザーにより300kg/cm2 の圧力で乳化、分散させて、メチルポリシロキサンゴムラテックスを得る。この混合液を、コンデンサーおよび撹拌翼を備えたセバラブルフラスコに移し、撹拌混合しながら80℃で5時間加熱した後、20℃で放置する。48時間後に水酸化ナトリウム水溶液でこのラテックスのpHを6.9に中和して重合を完結し、メチルポリシロキサンゴムラテックスを得る。得られたメチルポリシロキサンゴムの重合率は89.7%であり、メチルポリシロキサンゴムの平均粒子径は0.16μmである。
【0025】
上記メチルポリシロキサンゴムラテックス100重量部を採取し、撹拌器を備えたセバラブルフラスコに入れ、蒸留水120重量部を加え、窒素ガス置換をしてから50℃に昇温し、n−ブチルアクリレート37.5重量部、アリルメタクリレート25重量部及びtert−ブチルヒドロパーオキサイド0.3重量部の混合液を仕込んで30分間撹拌し、この混合液をメチルポリシロキサンゴム粒子に浸透させる。次いで硫酸第1鉄0.0003重量部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.001重量部、ロンガリット0.17重量部および蒸留水3重量部の混合液を仕込んでラジカル重合を開始させ、その後内温70℃で2時間保持し、重合を完了して複合ゴムラテックスを得る。このラテックスを一部採取し、複合ゴムの平均粒子径を測定すると、0.19μmである。このラテックスを乾燥して固形物を得、トルエンで90℃、12時間抽出し、ゲル含量を測定すると、90.3重量%である。
【0026】
この複合ゴムラテックスにtert−ブチルヒドロパーオキサイド0.3重量部、アクリロニトリル9重量部およびスチレン21重量部の混合液を70℃にて45分間にわたり滴下し、その後70℃で4時間保持して、複合ゴムへのグラフト重合を完了する。得られたグラフト共重合体の重合率は98.6%である。得られたグラフト共重合体ラテックスを塩化カルシウム5重量%の熱水中に滴下することにより凝固、分離し、洗浄したのち、75℃で16時間乾燥して、メチルポリシロキサンゴム状成分と、n−ブチルアクリレートとアリルメタクリレートの共重合体ゴム状成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にアクリロニトリルおよびスチレンがグラフト重合してなる複合ゴム状粒子を得る。
【0027】
また、アクリロニトリル9重量部およびスチレン21重量部の混合液の替わりに、メチルメタクリレート30重量部を使用すると、メチルポリシロキサンゴム状成分と、n−ブチルアクリレートとアリルメタクリレートの共重合体ゴム状成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にメチルメタクリレートがグラフト重合してなる複合ゴム状粒子を得ることができる。
このようなオルガノポリシロキサンゴム状成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム状成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子は、例えば三菱レイヨン株式会社より、メタブレンRK−200や、メタブレンS−2001として商業的に入手可能である。
【0028】
成分(B)は、成分(A)100重量部あたり0.1 〜50重量部、好ましくは0.2 〜 30 重量部使用する。上記の範囲より少ないと、本発明の効果が発揮されず、上記の範囲より多いとゴム強度が低下する。
【0029】
(C)シリカフィラーおよび(D)カーボンブラックは、加硫して得られるゴムを補強するための充填剤である。シリカフィラーは、フュームドシリカ(乾式法シリカ)や沈降シリカ(湿式法シリカ)のような補強性シリカが好ましい。そのうちでも、有機ケイ素化合物(例えば、ヘキサメチルジシラザン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン)で表面処理した疎水性の補強性シリカが好ましい。カーボンブラックは、従来からゴムの補強用に使用されているカーボンブラックであればよく、例えばファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラックがある。
成分(A)100重量分部あたり、(C)シリカフィラーを5〜150重量部、好ましくは10〜120重量部、あるいは、さらに(D)カーボンブラックを0.1〜200重量部、好ましくは10〜100重量部を配合する。この範囲より少ないと、ゴム強度が不十分となり、この範囲より多いと、成分(A)との混練が困難になる。
【0030】
本発明のタイヤ用ゴム組成物には、必要に応じて、シランカップリング剤やスルフィド基含有有機ケイ素化合物、オルガノアルコシキシシランの加水分解縮合オリゴマーなどの充填剤処理剤;増量充填剤;有機繊維;ナフテン系プロセスオイル等の軟化剤;顔料;発泡剤;紫外線吸収剤;老化防止剤;酸化防止剤;スコーチ防止剤;ワックス等の添加剤を配合することができる。ゴム組成物中のこれらの添加剤の配合量は、特に制限はなく、適宜必要量を選択する。スルフィド基含有有機ケイ素としては、ビス−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]テトラスルフィド、ビス−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]ジスルフィド、ビス−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]トリスルフィドが例示される。
オルガノアルコシキシシランの加水分解縮合オリゴマーとしては、メチルトリエトキシシラン加水分解縮合オリゴマー、メチルトリメトキシシラン加水分解縮合オリゴマー、メチルトリエトキシシランとジメチルジエトキシシラン共加水分解縮合オリゴマー、メチルトリメトキシシランとジメチルジメトキシシラン共加水分解縮合オリゴマー、トリメチルメトキシシランとメチルトリメトキシシランとジメチルジメトキシシラン共加水分解縮合オリゴマー等が挙げられる。
【0031】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、公知の製造方法により製造することができる。上記各成分を、例えば、バンバリーミキサー、2本ロール、ニーダミキサー、2軸押出機等の混練機に投入して、全成分が均一に混ざるように混練するとよい。混練中のゴム組成物の温度は120〜180℃位が好ましい。このゴム組成物を加硫してタイヤ、特にはトレッドを成形するには、このゴム組成物にイオウ、不溶性イオウ、硫黄化合物等の加硫剤;酸化亜鉛、ステアリン酸等の加硫助剤;およびメルカプトベンゾチアゾール(MBT)、ベンゾチアジルジスルフィド(MBTS)、N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド(TBBS)、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(CBS)等のチアゾール系促進剤からなる加硫促進剤を必要に応じて配合して、金型中で加熱成形する。加硫剤等を配合するには、2本ロール等の通常使用される混練装置を使用すればよい。
【0032】
【実施例】
以下に本発明の実施例および比較例を示す。
【0033】
<配合成分>
SBR:ジェイエスアール株式会社製。商品名・商標JSR1500。
カーボンブラック:朝日カーボン株式会社製。商品名・商標HAFカーボン(旭#70)。
シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子:三菱レーヨン株式会社製。商品名・商標メタブレンS−2001。メチルポリシロキサンゴム状成分とブチルアクリレート/アリルメタクリレート共重合体ゴム状成分とが相互に絡み合い分離不可能な複合ゴム状粒子へのメチルメタクリレートグラフト共重合体。白色粉末。平均粒径0.2〜0.5μm。かさ比重0.35±0.10。
シリコーンゴム粒子:東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製。商品名・商標トレフィルE−500。平均粒径2〜3μm。
湿式法シリカ:日本シリカ株式会社製。商品名・商標ニップシールAQ。
Si69:ドイツのデグサ社製スルフィド基含有有機ケイ素化合物。ビス−[3−(トリエトキシシリル)−プロピル]テトラスルフィド。
加硫促進剤:大内新興化学株式会社製。商品名・商標ノクラック810NA/ノクセラーCZ/ノクセラーDの混合物(配合比10/12/15)。
【0034】
<ゴム組成物とゴムの特性測定方法>
1.ムーニー粘度
JIS K6300に規定された方法に従って、100℃で測定した。
2.伸び(%)
JIS K6251に規定された方法に従って測定した。
3.引裂き強度(N/mm)
JIS K6252に規定された方法に従って測定した。
4.磨耗容積(cm3
JIS K6264のアクロン磨耗試験A−2に準拠して測定した。
5.tanδ
JIS K7224−4の引張振動−非共振法に準拠して測定した。測定周波数10Hz。動的歪0.1%。0℃でのtanδ値と60℃でのtanδ値をした
6.特性バランス
上記の0℃でのtanδ60℃でのtanδの比、すなわち、(0℃でのtanδ値)60℃でのtanδ値である。大きいほど、タイヤバランス(ウェットスキッド性と低燃費性)が良い。
【0035】
【実施例1】
バンバリーミキサーに、SBRを100重量部、湿式法シリカを35重量部、カーボンブラックを5部、Si69を2重量部、シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子を5重量部投入し、続いて、ジエチレングリコールを2重量部、加硫促進剤を3.7重量部、ステアリン酸を2重量部、酸化亜鉛を3重量部投入し、均一になるまで混練して、ゴム組成物を調製した。このゴム組成物および加硫して得たゴムの特性を測定し、その結果を表−1に示した。
【0036】
【比較例1】
バンバリーミキサーに、SBRを100重量部、湿式法シリカを40重量部、カーボンブラックを5重量部、Si69を2重量部投入し、続いて、ジエチレングリコールを2重量部、加硫促進剤を3.7重量部、ステアリン酸を2重量部、酸化亜鉛を3重量部投入し、均一になるまで混練して、ゴム組成物を調製した。このゴム組成物およびゴムの特性を測定し、その結果を表−1に示した。
【0037】
【比較例2】
バンバリーミキサーに、SBRを100重量部、湿式法シリカを35重量部、カーボンブラックを5重量部、Si69を2重量部、シリコーンゴム粒子を5重量部投入し、続いて、ジエチレングリコールを2重量部、加硫促進剤を3.7重量部、ステアリン酸を2重量部、酸化亜鉛を3重量部を投入し、均一になるまで混練して、ゴム組成物を調製した。このゴム組成物および加硫して得たゴムの特性を測定し、その結果を表−1に示した。
【0038】
【実施例2】
バンバリーミキサーに、SBRを100重量部、湿式法シリカを40重量部、カーボンブラックを5重量部、Si69を2重量部、シリコーン・ビニル系ポリマー複合ゴム状粒子を5重量部投入し、続いて、ジエチレングリコールを2重量部、加硫促進剤を3.7重量部、ステアリン酸を2重量部、酸化亜鉛を3重量部投入し、均一になるまで混練して、ゴム組成物を調製した。このゴム組成物および加硫して得たゴムの特性を測定し、その結果を表1に示した。
【0039】
【表1】
Figure 0004401651
【0040】
【発明の効果】
本発明のタイヤトレッド用ゴム組成物は、加硫時にはムーニー粘度が小さく、加硫後には、ウェットスキッド抵抗性と低燃費性の両方がバランスよく優れているタイヤトレッド用ゴムとなる。

Claims (4)

  1. (A)ジエン系ゴム:100重量部、
    (B)オルガノポリシロキサンゴム成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子:0.1〜50重量部、
    (C)シリカフィラー:5.0〜150重量部
    からなることを特徴とする、タイヤトレッド用ゴム組成物。
  2. (A)ジエン系ゴム:100重量部、
    (B)オルガノポリシロキサンゴム成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子:0.1〜50重量部、
    (C)シリカフィラー:5.0〜150重量部、
    (D)カーボンブラック:0.1〜200重量部からなることを特徴とする、タイヤトレッド用ゴム組成物。
  3. ジエン系ゴムが、スチレン/ブタジエン共重合体ゴム、ポリブタジエンゴム、シス−ポリブタジエンゴム、スチレン/イソプレン共重合体ゴム、スチレン/イソプレン/ブタジエン共重合体ゴム、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体ゴム、イソプレンゴム、天然ゴムおよびこれらの混合物より成る群から選ばれ、シリカフィラーが補強性シリカフィラーであることを特徴とする、請求項1または請求項2記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
  4. オルガノポリシロキサンゴム成分とポリ(メタ)アクリル酸エステルゴム成分とが相互に絡み合い分離不能なゴム状粒子にビニル系モノマーをグラフト重合してなる複合ゴム状粒子平均粒子径が0.01〜10μmであることを特徴とする、請求項1または請求項2記載のタイヤトレッド用ゴム組成物。
JP2002366480A 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物 Expired - Fee Related JP4401651B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366480A JP4401651B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物
KR1020030093150A KR20040054570A (ko) 2002-12-18 2003-12-18 타이어용 고무 조성물
CNA2003101249761A CN1539872A (zh) 2002-12-18 2003-12-18 轮胎用橡胶组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366480A JP4401651B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004196937A JP2004196937A (ja) 2004-07-15
JP2004196937A5 JP2004196937A5 (ja) 2008-01-24
JP4401651B2 true JP4401651B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=32763672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366480A Expired - Fee Related JP4401651B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 タイヤトレッド用ゴム組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4401651B2 (ja)
KR (1) KR20040054570A (ja)
CN (1) CN1539872A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001571B2 (ja) * 2006-04-04 2012-08-15 株式会社ブリヂストン ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ。
TWI412531B (zh) 2007-01-05 2013-10-21 Dow Corning Toray Co Ltd Bis (trihydroxyalkyleneoxy) silylalkyl alkyl] polysulfide, a process for producing the same, a rubber additive for a tire, and a rubber composition for a tire
JP5203636B2 (ja) * 2007-05-31 2013-06-05 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤのサイドウォール補強層用ゴム組成物
JP5225240B2 (ja) * 2008-10-01 2013-07-03 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
KR101861876B1 (ko) 2010-10-01 2018-05-28 가부시키가이샤 브리지스톤 고무 조성물의 제조 방법
WO2015097918A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin A tire having a tread comprising particles of silicone rubber
JP6585641B2 (ja) * 2017-01-27 2019-10-02 住友理工株式会社 防振ゴム組成物および防振ゴム部材
JP6785679B2 (ja) * 2017-02-24 2020-11-18 横浜ゴム株式会社 スタッドレスタイヤ用ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004196937A (ja) 2004-07-15
KR20040054570A (ko) 2004-06-25
CN1539872A (zh) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001200063A (ja) ブチルエラストマーと充填剤との間の向上した化学結合性を有するエラストマーブチルコンパウンド
JP4573523B2 (ja) シリカマスターバッチ、その製造方法およびシリカマスターバッチを用いてなるゴム組成物
JP4401651B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP6054138B2 (ja) ドライマスターバッチ、それを用いたタイヤ用ゴム組成物及びその製造方法
JP4609321B2 (ja) シリカ含有ゴム組成物及びその製造方法
JP2011184546A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2002212344A (ja) ゴム状重合体組成物
JP2005097576A (ja) シリカ含有ゴム組成物の製造方法
US9574055B2 (en) Compatibilized silica with a plurality of silanes and a polymer silica-reinforced masterbatch
JP2018090820A (ja) ポリブタジエン及びそれを用いたゴム組成物
JP6525062B2 (ja) 防振ゴム組成物及び防振ゴム
JP2009263479A (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JPH09241427A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JP3593404B2 (ja) ゴム組成物とその製造方法
TW202204369A (zh) 矽烷偶合劑組合物及包含其之橡膠組合物
JP5319041B2 (ja) ゴム組成物
JP2008031330A (ja) アクリルゴム組成物、該組成物からなる成形体及びそれを用いた自動車・電気・電子用部品
KR20190074510A (ko) 공액디엔계 공중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 고무 조성물
TW202210571A (zh) 矽烷偶合劑組合物及包含其之橡膠組合物
JP6943754B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4117136B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4076611B2 (ja) ゴム組成物
JP4649699B2 (ja) ゴム状重合体組成物
JP4687056B2 (ja) 補強性粒子の製造方法、重合体組成物及びその製造方法並びに加硫性ゴム組成物
JP2008195869A (ja) 変性天然ゴムラテックス及びその製造方法、変性天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees