JP4399319B2 - 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法 - Google Patents

反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399319B2
JP4399319B2 JP2004181722A JP2004181722A JP4399319B2 JP 4399319 B2 JP4399319 B2 JP 4399319B2 JP 2004181722 A JP2004181722 A JP 2004181722A JP 2004181722 A JP2004181722 A JP 2004181722A JP 4399319 B2 JP4399319 B2 JP 4399319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
pile
press
clamp
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004181722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006002498A (ja
Inventor
精男 北村
正明 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2004181722A priority Critical patent/JP4399319B2/ja
Publication of JP2006002498A publication Critical patent/JP2006002498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399319B2 publication Critical patent/JP4399319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、反力架台及びその反力架台を用いた杭の圧入引抜方法に関するものである。
従来より杭を初期圧入する場合には反力架台を用いてきた。例えば特許文献1に示すものは、平板状の架台本体の中心に、打設鋼管杭の内径と略等しい内径を有するクランプ挿入孔を設け、側部の架台に支持杭クランプ部を設けたものであった。
あるいは図5に示すような反力架台も使用されていた。このタイプのものは、両側に圧入した鋼矢板101に支持体103と杭圧入引抜機のクランプと略等しい内径を有するクランプ挿入孔110からなる反力架台を溶接又はボルト等により固定したものである。
実開平6−30222号
しかし上記2件の反力架台では、その構造上クランプ挿入孔の直径を変更することはできないため、クランプの直径の異なった杭圧入引抜機を設置することができない。そのため、これらの反力架台では杭圧入引抜機のクランプの直径、すなわち圧入杭の直径に対応して複数の反力架台を用意する必要があった。
また、後者の反力架台は鋼矢板101に固定するために反力架台の移動が容易に行なえないという問題点があり、反力架台の設置及び撤去に150分から240分程度の時間がかかっていた。さらには、十分な反力が得られない場合には、反力架台を1本目の圧入杭に溶接して固定して反力の増加を行なっていた。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、反力架台の設置及び撤去が簡易、迅速に行なえ、直径等の形状の異なる圧入杭を圧入する複数の杭圧入引抜機に対応できる上に、強力な反力が得られる反力架台を提供するものである。
本発明の要旨とするところは、枠体に、杭圧入引抜機のクランプを固定するためのクランプ固定手段を取り付け、上記枠体にはあらかじめ設置された反力体を挟持する挟持手段を構成すると共に、前端には1本目の圧入杭と連結するための連結手段を備えた反力架台にある。
また本発明の要旨とするところは、枠体に、杭圧入引抜機のクランプを固定するためのクランプ固定手段を取り付け、上記クランプ固定手段に、形状の異なるクランプを固定可能なアタッチメントを着脱自在に装着した反力架台にある。
また本発明の要旨とするところは、枠体に、杭圧入引抜機のクランプを固定するためのクランプ固定手段を取り付け、上記クランプ固定手段に、形状の異なるクランプを固定可能なアタッチメントを着脱自在に装着すると共に、
上記枠体にはあらかじめ設置された反力体を挟持する挟持手段を構成した反力架台にある。
また本発明の要旨とするところは、地中に反力用杭を圧入し、この反力用杭を請求項1に記載の反力架台の挟持手段によって挟持して反力架台を反力用杭上に載置した後、上記枠体に取り付けたクランプ固定手段の内側に杭圧入引抜機のクランプを固定した後、反力架台前方に1本目の杭を圧入し、その後、反力架台と1本目の圧入杭とを連結して杭の圧入を行なう杭の圧入方法である。
本発明は上記の如き構成であるため、反力架台の設置作業及び撤去作業が簡易、安全に行なえ、かつ作業時間が短縮される。また、形状の異なるアタッチメントを装着することによって、形状の異なる複数の杭の圧入に対応できると共に、連結手段によって反力架台を既圧入杭に連結することで強力な反力が得られる等、杭の初期圧入を確実に効率よく行なうことができるのである。
本発明を実施するための最良の形態は、枠体に、杭圧入引抜機のクランプを固定するためのクランプ固定手段を取り付け、上記クランプ固定手段にアタッチメントを装着することで直径等の形状の異なる杭の圧入を可能とし、上記枠体の外側にはあらかじめ地中に圧入された反力用杭を挟持するための杭の挟持手段を構成すると共に、前端には1本目の圧入杭と連結するための連結手段を備えた反力架台と、この反力架台を用いて行なう杭の圧入引抜方法である。
本実施例の反力架台1の構成を図1ないし図3に基づいて説明する。図1は本発明の反力架台の一実施例を示す平面図、図2は同側面図及び図3は同正面図である。
反力架台1は、杭圧入引抜機のクランプ(図示せず)を固定するために、平行な枠体10の内側に2個のクランプ固定手段20を固定し、さらに枠体12、14、16でクランプ固定手段20を固定している。図中40は、前方の枠体16に固定された、圧入杭60との連結プレートである。
上記クランプ固定手段20の内部には、アタッチメント22が着脱自在に固定されている。このアタッチメント22は、杭圧入引抜機のクランプの直径が異なる場合、その直径に合わせ装着するものである。
つまり、杭圧入引抜機のクランプの直径は圧入する杭の直径に対応しているから、圧入する杭の直径を変更する場合、杭圧入引抜機のクランプを設置するためのクランプ固定手段20の直径も変更しなくてはならない。
このように圧入する杭の直径を変更する場合、従来では別の反力架台を使用していたが、本実施例では一台の反力架台で、アタッチメント22を取り替えることによって直径の異なる複数の圧入杭の圧入に対応できるのである。
上記アタッチメント22のクランプ固定手段20への取り付けは、枠体10の外側から貫通した固定ピン24で、アタッチメント22の両側を固定することによって行なう。このアタッチメント22は固定ピン24によって着脱自在に取り付けられているため、直径の異なるクランプに対応できるのである。
上記平行な枠体10の外側には、それぞれ3個の挟持手段30が取り付けられている。この挟持手段30は、内蔵した油圧シリンダの伸長、退縮によって反力体としての反力用杭50の挟持と開放を行なうのである。
この挟持手段30によって、予め平行に圧入されている反力用杭50を挟持して枠体10、クランプ固定手段20等を、反力用杭50上に安定支持するのである。
本実施例で反力体として鋼矢板からなる反力用杭50を用いているが、これに限定されずいかなる杭でも使用でき、施工地盤で最も施工しやすいものを選択できる。さらにこれらの杭は継手の有無にかかわらない。また、反力がとれれば杭以外の構造物も使用できる。
たとえば図4に示すように河川等の現場では、挟持手段30で堤防70の上端を挟持して反力架台1を固定することもできる。
上記のように構成した本実施例の作用を説明する。
まず、反力架台1を挟持手段30で反力用杭50に固定する。次いで、クランプ固定手段20の内部に、杭圧入引抜機のクランプの直径に対応するアタッチメント22を配置し両側から固定ピン24で固定する。このようにアタッチメント22はクランプ固定手段20に対して容易かつ確実に取り付け、取り外しが行なえる。
この場合、クランプ固定手段20が杭圧入引抜機のクランプの直径に対応していれば、アタッチメント22を配置する必要がないこと言うまでもない。
その後、杭圧入引抜機を反力架台1上に設置し先端のチャック(図示せず)で圧入杭60を挟持してチャックを下降することで、1本目の圧入杭60を圧入する。このとき反力架台1は挟持手段30によって反力用杭50を挟持することで十分な反力を得ているため、確実な圧入作業が行なえる。
1本目の杭60を圧入した後、前方の枠体16の端部に設けた連結プレート40を圧入杭60の取付部61にピン等で連結する。これによって、次の2本目以降の圧入杭を圧入するときに既圧入杭60の反力も利用できるため、さらに安定した杭圧入作業が行なえる。
なお、杭の引抜作業は上記と逆の手順で行なう。
また、反力架台1の撤去に際しては、挟持手段30を反力用杭50から開放し連結プレート40、取付部61の連結ピン等を外せば直ちに移動可能となり、従来の反力架台に比べて格段に迅速な作業が可能になった。
上記連結手段は、シリンダ等による挟持手段としても良く、また単に圧入杭に溶接しても良い。
本発明の反力架台の一実施例を示す平面図 本発明の反力架台の一実施例を示す側面図 本発明の反力架台の一実施例を示す正面図 本発明の反力架台の一実施例の使用態様を示す説明図 従来例の平面図
符号の説明
1 反力架台
10 枠体
20 クランプ固定手段
22 アタッチメント
24 固定ピン
30 挟持手段
40 連結プレート
50 反力体(反力用杭)
60 圧入杭

Claims (2)

  1. 枠体に、杭圧入引抜機のクランプを固定するためのクランプ固定手段を取り付け、上記枠体にはあらかじめ設置された反力体を挟持する挟持手段を構成すると共に、前端には1本目の圧入杭と連結するための連結手段を備えた反力架台。
  2. 地中に反力用杭を圧入し、この反力用杭を請求項1に記載の反力架台の挟持手段によって挟持して反力架台を反力用杭上に載置した後、上記枠体に取り付けたクランプ固定手段の内側に杭圧入引抜機のクランプを固定した後、反力架台前方に1本目の杭を圧入し、その後、反力架台と1本目の圧入杭とを連結して杭の圧入を行なう杭の圧入方法。
JP2004181722A 2004-06-18 2004-06-18 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法 Active JP4399319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181722A JP4399319B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181722A JP4399319B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006002498A JP2006002498A (ja) 2006-01-05
JP4399319B2 true JP4399319B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35771122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181722A Active JP4399319B2 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4399319B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6746482B2 (ja) * 2015-12-09 2020-08-26 株式会社技研製作所 反力架台
JP6752726B2 (ja) * 2017-01-06 2020-09-09 東日本旅客鉄道株式会社 反力架台
JP2019044483A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社技研製作所 杭圧入装置及び杭圧入工法
JP2020200627A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社技研製作所 自走式反力架台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006002498A (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008267015A (ja) 鋼矢板圧入引抜機
JP4399319B2 (ja) 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法
CN208473891U (zh) 隧道钢拱架连接钢板快速精准定位装置
JP2015117507A (ja) 傾斜修復器具
JP5356981B2 (ja) 足場用パネル連結具
JP2007308996A (ja) 杭保持装置
JP3779201B2 (ja) 構真柱の建込方法およびその保持治具
JP3979528B2 (ja) 建設機械におけるホース支持構造
JP2015197037A (ja) 鋼矢板圧入工法及び鋼矢板圧入引抜機
JP4694728B2 (ja) 杭の載荷試験方法及び載荷試験用アタッチメント
CN112025182A (zh) 安装支架总拼焊接工装及其使用方法
JP2017044004A (ja) 圧入装置およびサブチャック付サブチャックフレーム
JPH0720178Y2 (ja) 鋼管杭打引抜機用反力架台
JP2011106126A (ja) 補充パネル付き作業足場
JP2009089562A (ja) 平行クレビス
JP5444114B2 (ja) 管継手
JP5260361B2 (ja) 地盤貫入部材用の把持装置およびそれを用いた地盤貫入部材の施工方法並びに基礎構造
JP2002294700A (ja) 自動調心型アンカー固定装置
JP2008082068A (ja) バッキング防止装置
CN214993739U (zh) 一种固定塑料排水板的插销
JP7119964B2 (ja) 結合ピン着脱治具及び結合ピン着脱方法
CN220050710U (zh) 一种不锈钢管道焊接辅助工装
JP6753656B2 (ja) 杭引抜機
CN211840810U (zh) 钢质管状试件错边调整夹具及焊接装置
JP4543070B2 (ja) 鋼管圧入補助装置及びそれを使用した鋼管圧入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250