JP2007308996A - 杭保持装置 - Google Patents

杭保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007308996A
JP2007308996A JP2006140095A JP2006140095A JP2007308996A JP 2007308996 A JP2007308996 A JP 2007308996A JP 2006140095 A JP2006140095 A JP 2006140095A JP 2006140095 A JP2006140095 A JP 2006140095A JP 2007308996 A JP2007308996 A JP 2007308996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
pile
piston rod
hydraulic cylinder
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949735B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Hosoda
光美 細田
Koji Sumi
光二 須見
Tetsuhiro Mimura
哲弘 三村
Mitsutoshi Torikai
光俊 鳥飼
Kazuo Yamazaki
一雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Japan Pile Corp
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Japan Pile Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd, Japan Pile Corp filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP2006140095A priority Critical patent/JP4949735B2/ja
Publication of JP2007308996A publication Critical patent/JP2007308996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949735B2 publication Critical patent/JP4949735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 杭保持装置において、装置の高さを低く維持しつつ、先行杭の沈下防止及び杭を孔の中心に位置調整可能にする。
【解決手段】 1チューブに1本のピストンロッドを有する2本の油圧シリンダを、一方の油圧シリンダを前方へ、他方の油圧シリンダを後方へ向けてそれぞれ固定してチャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダを形成し、その前方向きのピストンロッドを前部のチャック板に、後方向きのピストンロッドを後部のチャック板にそれぞれ連結し、それにより前方及び後方向きのピストンロッドの選択的進退により一対のチャック板の開閉、及び一対のチャック板の開又は閉状態での前後移動を行うようにし、
左右駆動用油圧シリンダを設けた、
杭保持装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基礎杭等の杭打設工事における杭継ぎ足し作業において、先行の打設杭の沈下を防止すると共に杭を孔の中心に位置調整する杭保持装置に関する。
従来、この種の杭保持装置として、作業員が打設杭の外周面にワイヤロープを巻きつけ、地上に設置された支持台に上記ワイヤロープの端部を係止する手段が知られている。
しかし、通常、打設孔は杭径よりも大径であるため、上記の従来手段によって杭を打設孔の中心に調整することは容易なことではない。しかも、近年大型化している杭の重量に応じてワイヤロープも太いものを使用する場合には、該ワイヤロープを杭に巻きつけ、締めつける作業がほとんど不可能となる。
そこで、ワイヤロープ式に代え、地上に設置された支持台上に、約3分の1円弧状に回曲した1対のチャック板の各一端部を軸により開閉自在に連結支持すると共に、一対のチャック板の各他端部を油圧シリンダにより連結し、該油圧シリンダの伸縮駆動により一対のチャック板を開閉して杭外周面を着脱する構造のものが開発された。
しかし、後者の従来装置は、打設杭の沈下防止はできても、杭を孔の中心に位置調整することができない。これを改善する案として、当業者が容易に想到しうる設計変更は、上記チャック板と支持台の間に2体の移動台を重ね、第1の移動台を前後方向へ、第2の移動台を左右方向へそれぞれ移動させることによりチャック板の位置調整を行う構造である。しかしこのような設計変更では、保持装置が丈高となり、杭打ち機や杭回転圧入機のマストの下に設置できなくなる不都合が予想されるところであった。
本発明は、装置の丈高を低く確保しながら、先行打設杭の沈下防止及び杭を孔の中心に位置調整することができる杭保持装置を提供することを課題とする。
上記課題解決の手段として、第1発明は、
中央部に杭通し口を有するベースフレーム上に、弧状チャック面を有する一対のチャック板を、互にチャック面を対面させた状態で、前後に位置させ、
上記ベースフレーム上の左右両側部に、支持部材をそれぞれ左右方向へ移動自在に突設し、
上記両支持部材に、1チューブに1本のピストンロッドを進退自在に有する2本の油圧シリンダを、一方の油圧シリンダのピストンロッドを前方へ、他方の油圧シリンダのピストンロッドを後方へそれぞれ突出した状態で、それぞれ固定して、チャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダを形成し、その前方突出の両ピストンロッドを上記前部のチャック板に、後方突出のピストンロッドを上記後部のチャック板にそれぞれ連結し、それにより上記前方及び後方突出のピストンロッドの選択的進退により一対のチャック板の開閉、及び一対のチャック板の開又は閉状態での前後移動を行うようにし、
上記ベースフレーム上に固定された左右駆動用油圧シリンダのピストンロッドを上記支持部材に連結した、
杭保持装置を提供し、
第2発明は、
中央部に杭通し口を有するベースフレーム上に、弧状チャック面を有する一対のチャック板を、互にチャック面を対面させた状態で、前後に位置させ、
上記ベースフレーム上の左右両側部に、支持部材をそれぞれ左右方向へ移動自在に突設し、
上記両支持部材に、1チューブに2本のピストンロッドを互に独立に進退可能の状態で前方及び後方へ突出してなるチャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダをそれぞれ固定し、その前方突出の両ピストンロッドを上記前部のチャック板に、後方突出の両ピストンロッドを上記後部のチャック板にそれぞれ連結し、それにより上記前方及び後方突出のピストンロッドの選択的進退により一対のチャック板の開閉、及び一対のチャック板の開又は閉状態での前後移動を行うようにし、
上記ベースフレーム上に固定された左右駆動用油圧シリンダのピストンロッドを上記支持部材に連結した、
杭保持装置を提供する。
第1及び第2発明の杭保持装置は、前方及び後方突出のピストンロッドを有するチャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダを用いて一対のチャック板の開閉及び前後方向移動を行うようにしたから、装置の丈高をベースフレームとチャック板だけの低い高さに止めることができ、従って杭の継ぎ足し作業において、本装置を、杭打ち機や杭回転圧入機等のマストの下に設置して杭継ぎ足し作業を容易にすることが可能となる。しかも、使用においては、先行打設杭を確実にチャックして沈下防止を行うと共に、チャックした杭を孔の中心に容易に位置調整することができるのである。
本発明における上記「チャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダ」には、1チューブ内に互に独立駆動可能の2ピストンを有し、一方のピストンのピストンロッドを前方へ、他方のピストンのピストンロッドを後方へそれぞれ突出した1チューブ2ピストン・ロッド型、1チューブ1ピストン・ロッド型の通常のシリンダ2個を1軸心腺上に連結して両ピストンロッドを反対方向へ突出したもの、その他種々のタイプのものが含まれる。
便宜上第2発明の実施例から詳述する。図1、2、3において、地盤上に設置されたベースフレーム(1)上に、杭(P)を挟持すべき一対のチャック板(2)、(2’)を、前後位置に互に相対する状態で、前後、左右方向へ摺動自在に載置し、この一対のチャック板(2)、(2’)の開閉及び開又は閉の状態で前後方向へ移動させるチャック開閉兼前後駆動装置、及び上記一対のチャック板(2)、(2’)を開又は閉の状態で左右方向へ移動させる左右駆動装置を装備してある。
一対のチャック板(2)、(2’)の開閉兼前後駆動装置は次のようである。初めに、ベースフレーム(1)について説明する。図4に示すように、前後枠材(3)、(3)及び左右枠材(4)、(4)を枠形に組んで、中央部に杭通し口(5)を開口するベースフレーム(1)を形成し、その左右枠材(4)、(4)上の各中間部に、図6(イ)に示すように上方へ開口するT形溝(7)を有する案内板(6)、(6)を、各溝(7)方向を左右に向けた状態で、それぞれ固定してある。
(8)…は前後枠材(3)、(3)の各端部に設置したアウトリガーである。
一方、チャック板(2)、(2’)は、相対する側面中央部に、挟持すべき杭(P)の円弧面に対し約3分の1円弧のチャック面(9)、(9’)を対設した扁平箱形のほぼ矩形板状体で、この相対するチャック(2)、(2’)の左右両側部を、1チューブ2ピストンロッド型のチャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダ(10)、(10)により全体枠形に連結してある。
上記複合シリンダ(10)、(10)は、図3に示すように、チューブ(11)内に摺動自在に挿入された各ピストン(12)(12’)、(12)(12’)のうち、一方のピストン(12)、(12)のピストンロッド(13)、(13)を前方へ、他方のピストン(12’)、(12’)のピストンロッド(13’)、(13’)を後方へそれぞれ突出したもので、両複合シリンダ(10)、(10)を両チャック板(2)、(2’)の左右両側部内に一部陥入した状態で、各ピストンロッド(13)(13)、(13’)(13’)突出先端部をピン(14)(14)、(14’)(14’)によりチャック板(2)、(2’)に連結してある。
このようなチャック板(2)、(2’)と複合シリンダ(10)、(10)の枠形連結体において、複合シリンダ(10)、(10)の中央部下面に、支持部材として、図6(ロ)に示すようなT形のスライドバー(15)、(15)を図2のように固定し、そしてチャック板(2)、(2’)をベースフレーム(1)に摺動自在に載せた状態で、上記スライドバー(15)、(15)のフランジ(16)、(16)部分をT形溝(7)、(7)内に摺動自在に係合し、それにより上記複合シリンダ(10)、(10)が案内板(6)、(6)に沿って左右方向に移動可能であるが、前後方向には移動不能に保持される。
従って、今、一対のピストン(12)、(12’)の駆動により、前方突出のピストンロッド(13)、(13)を前方へ、後方突出のピストンロッド(13’)、(13’)を後方へそれぞれ進出させれば、チャック板(2)、(2’)が広く開き、ピストンロッド(13)、(13)及び(13’)、(13’)をそれぞれ後退させれば、チャック板(2)、(2’)が杭(P)を挟持すべく閉じる。又上記杭(P)を挟持した状態で、ピストンロッド(13)、(13)を若干進出させると同時にピストンロッド(13’)、(13’)を若干後退させると、上記杭(P)を挟持したチャック板(2)、(2’)が若干前方へ移動して杭(P)の位置を若干前方へ変更し、又ピストンロッド(13)、(13)の若干後退と同時にピストンロッド(13’)、(13’)の若干進出を行うと、上記杭(P)を挟持したチャック板(2)、(2’)が若干後方へ移動して杭(P)の位置を若干後方へ変更する。
上記各複合シリンダ(10)において、図3に示すようにピストン(12)、(12’)間の中間スペース(18)、並びに、ロッド(13)及び(13’)がわスペース(19)及び(19’)に圧力油を給排するため、それぞれ管(20)並びに(21)、(21’)を接続してある(図5参照)。
次に、一対のチャック板(2)、(2’)の左右駆動装置は次のようである。図1、2、4に示すように、ベースフレーム(1)の左側端部に支持枠(22)を付加し、該支持枠(22)上に突設されたブラケット(23)に、1チューブ1ピストン・ロッド型の通常の油圧シリンダ(24)を支持し、該シリンダのピストンロッド(25)先端に取りつけた二又継手(26)を、上記一方のスライドバー(15)の垂直部にピン連結してある。
従って、今上記油圧シリンダ(24)の駆動によりピストンロッド(25)を進退させれば、スライドバー(15)を、案内板(6)のT形溝(7)に沿って左右に移動させ、それによりチャック板(2)、(2’)と複合シリンダ(10)、(10)の枠形連結体全体を左右方向へ移動することとなる。
上例の作用を作業とともに説明する。上例の杭保持装置を杭回転圧入機のマスト下の地盤上に設置し、図7(ロ)に示すように、各複合シリンダ(10)内のロッド(13)、(13’)がわスペース(19)、(19’)内の圧力油を管(21)、(21’)を介してオイルタンクに開放すると共に、管(20)を介して圧力油を中間スペース(18)内に圧送してピストン(12)、(12’)をそれぞれ最外側まで進出させ、それによりチャック板(2)、(2’)のチャック面(9)、(9’)を最大に拡開させる。その状態で、杭(P)を回転させ、拡開チャック面(9)、(9’)間及び杭通し口(5)を通して地盤に掘進させる。
杭(P)が上端部を地盤から突出する深さまで建込まれたら、そこで同図(ハ)に示すように、中間スペース(18)内の圧力油を管(20)を介して開放すると共に、ロッド(13)、(13’)がわスペース(19)、(19’)内に管(21)、(21’)を介して圧力油を圧送してピストン(12)、(12’)をそれぞれ内方へ後退させ、それによりチャック板(2)、(2’)を閉じてチャック面(9)、(9’)間に杭(P)を挟持する。
ここで、挟持した杭(P)が孔の中心から若干ずれているときは、これを修正するため、例えば、同図(ニ)に示すように、ロッド(13)がわスペース(19)内の圧力油を管(21)を介して開放すると共に、ロッド(13’)がわスペース(19’)内に管(21’)を介して圧力油を寸動圧送し、それによりピストン(12)、(12’)が、互の間隔を一定に保持したまま、前方へ微動して、上記杭(P)を挟持したチャック板(2)、(2’)を前方へ微動させ、又はロッド(13’)がわスペース(19’)内の圧力油を開放すると共にロッド(13)がわスペース(19)内に圧力油を寸動圧送し、それによりピストン(12)、(12’)が後方へ微動して上記杭(P)を挟持したチャック板(2)、(2’)を後方へ微動させる。
次に、左右駆動用油圧シリンダ(24)の寸動により上記杭(P)を挟持したチャック板(2)、(2’)を案内板(6)、(6)のT形溝(7)、(7)に沿って左方又は右方へ微動させ、以下必要によりこれを繰り返して杭(P)を孔の中心に位置調整する。
次に、新たな杭をマストに吊りこみ、先行の上記打設杭の上端に新たな杭の下端を継ぎ足す。継ぎ足し作業中、先行打設杭(P)は孔の中心に沈下することなく確実に保持される。
図8は第1発明の実施例で、チャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダとして、1チューブ1ピストン型の通常の油圧シリンダ2個からなる複合油圧シリンダ(10a)を使用した例で、各2個のチューブ(11a)、(11’a)をスライドバー(15a)の垂直部分の前後両面に互に同一軸心線上において背合わせ状態に固定し、他の構造は図1、2、3、4、5と実質的に同一である。
第2発明による杭保持装置の平面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1のIII−III線断面図である。 ベースフレームの平面図である。 一対のチャック板と一対の複合油圧シリンダの枠形連結体の平面図である。 (イ)案内板の拡大斜面図である。(ロ)一方のスライドバーの拡大斜面図である。 (イ)一対のチャック板の最小閉成状態の半切断略腺図である。(ロ)同上最大拡開状態の同上図である。(ハ)同上杭挟持状態の同上図である。(ニ)同上前方移動状態の同上図である。 図3と同一切断面による第1発明の実施例の断面図である。
符号の説明
1 ベースフレーム
2、2’、2a、2’a チャック板
5 杭通し口
9、9’ チャック面
10、10a チャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダ
13、13’、13a、13’a ピストンロッド
15、15a スライドバー
24 左右駆動用油圧シリンダ
25 ピストンロッド



Claims (2)

  1. 中央部に杭通し口を有するベースフレーム上に、弧状チャック面を有する一対のチャック板を、互にチャック面を対面させた状態で、前後に位置させ、
    上記ベースフレーム上の左右両側部に、支持部材をそれぞれ左右方向へ移動自在に突設し、
    上記両支持部材に、1チューブに1本のピストンロッドを進退自在に有する2本の油圧シリンダを、一方の油圧シリンダのピストンロッドを前方へ、他方の油圧シリンダのピストンロッドを後方へそれぞれ突出した状態で、それぞれ固定して、チャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダを形成し、その前方突出の両ピストンロッドを上記前部のチャック板に、後方突出のピストンロッドを上記後部のチャック板にそれぞれ連結し、それにより上記前方及び後方突出のピストンロッドの選択的進退により一対のチャック板の開閉、及び一対のチャック板の開又は閉状態での前後移動を行うようにし、
    上記ベースフレーム上に固定された左右駆動用油圧シリンダのピストンロッドを上記支持部材に連結した、
    杭保持装置。
  2. 中央部に杭通し口を有するベースフレーム上に、弧状チャック面を有する一対のチャック板を、互にチャック面を対面させた状態で、前後に位置させ、
    上記ベースフレーム上の左右両側部に、支持部材をそれぞれ左右方向へ移動自在に突設し、
    上記両支持部材に、1チューブに2本のピストンロッドを互に独立に進退可能の状態で前方及び後方へ突出してなるチャック開閉兼前後駆動用複合油圧シリンダをそれぞれ固定し、その前方突出の両ピストンロッドを上記前部のチャック板に、後方突出の両ピストンロッドを上記後部のチャック板にそれぞれ連結し、それにより上記前方及び後方突出のピストンロッドの選択的進退により一対のチャック板の開閉、及び一対のチャック板の開又は閉状態での前後移動を行うようにし、
    上記ベースフレーム上に固定された左右駆動用油圧シリンダのピストンロッドを上記支持部材に連結した、
    杭保持装置。


JP2006140095A 2006-05-19 2006-05-19 杭保持装置および杭保持方法 Active JP4949735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140095A JP4949735B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 杭保持装置および杭保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140095A JP4949735B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 杭保持装置および杭保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308996A true JP2007308996A (ja) 2007-11-29
JP4949735B2 JP4949735B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38842107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140095A Active JP4949735B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 杭保持装置および杭保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949735B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170422A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Giken Seisakusho Co Ltd 掴持機構及び掴持機構の施工方法並びに杭圧入引抜機
KR101521639B1 (ko) * 2013-03-12 2015-05-28 인석신 천공기용 풋 클램프
JP2018062778A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ジャパンパイル株式会社 建設機材の受け台
CN112575804A (zh) * 2020-12-09 2021-03-30 谭巧林 一种具有定位防倾斜结构的跨海大桥用基柱加固座
CN113026791A (zh) * 2021-03-20 2021-06-25 李瑞钧 基于建筑桩基的组合式加固结构及其施工方法
CN113356209A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 深圳海油工程水下技术有限公司 打开式水下锚桩导向架

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147605A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Takechi Komusho Kk Method of executing steellpipe sheettpile and its executing device
JPS55145212A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Shimizu Constr Co Ltd Plumbing device for cylindrical steel frame
JPS57219A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Katsumi Kitanaka Method and apparatus for construction of support central pillar
JPS58143017A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Takechi Koumushiyo:Kk 鋼管体の押し込み引き抜き装置
JPS5915124A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Takechi Koumushiyo:Kk 鋼管体の圧入装置
JPS6232096A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 鹿島建設株式会社 テンプレ−トの位置決め法
JPH0450437A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用倍力装置
JPH07113233A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続地中壁の施工装置
JPH1136301A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd サブバンド装置及びケーシングドライバの敷き板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147605A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Takechi Komusho Kk Method of executing steellpipe sheettpile and its executing device
JPS55145212A (en) * 1979-04-28 1980-11-12 Shimizu Constr Co Ltd Plumbing device for cylindrical steel frame
JPS57219A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Katsumi Kitanaka Method and apparatus for construction of support central pillar
JPS58143017A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Takechi Koumushiyo:Kk 鋼管体の押し込み引き抜き装置
JPS5915124A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Takechi Koumushiyo:Kk 鋼管体の圧入装置
JPS6232096A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 鹿島建設株式会社 テンプレ−トの位置決め法
JPH0450437A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Nippondenso Co Ltd 内燃機関用倍力装置
JPH07113233A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続地中壁の施工装置
JPH1136301A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd サブバンド装置及びケーシングドライバの敷き板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170422A (ja) * 2012-02-22 2013-09-02 Giken Seisakusho Co Ltd 掴持機構及び掴持機構の施工方法並びに杭圧入引抜機
KR101521639B1 (ko) * 2013-03-12 2015-05-28 인석신 천공기용 풋 클램프
JP2018062778A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 ジャパンパイル株式会社 建設機材の受け台
CN112575804A (zh) * 2020-12-09 2021-03-30 谭巧林 一种具有定位防倾斜结构的跨海大桥用基柱加固座
CN113026791A (zh) * 2021-03-20 2021-06-25 李瑞钧 基于建筑桩基的组合式加固结构及其施工方法
CN113356209A (zh) * 2021-06-30 2021-09-07 深圳海油工程水下技术有限公司 打开式水下锚桩导向架
CN113356209B (zh) * 2021-06-30 2022-06-28 深圳海油工程水下技术有限公司 打开式水下锚桩导向架

Also Published As

Publication number Publication date
JP4949735B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949735B2 (ja) 杭保持装置および杭保持方法
EP2646733B1 (en) Pipe bursting apparatus
WO2019044939A1 (en) PIEU DECLUNING APPARATUS AND METHOD OF PURIFYING PIEU
JP2008267015A (ja) 鋼矢板圧入引抜機
CA2668291C (en) System for mounting a pile driver
JP5460443B2 (ja) 鋼矢板圧入引抜機及び鋼矢板圧入引抜工法
JP6654272B2 (ja) 杭圧入機および杭圧入方法
JP2015117507A (ja) 傾斜修復器具
JP2009173424A (ja) 単位ブーム
JP6472224B2 (ja) 杭打機の下部リーダ着脱治具
JP6746482B2 (ja) 反力架台
CN213516709U (zh) 一种钢管硬度测试装置
JP2015169062A (ja) 杭圧入装置
JP2011052423A (ja) 作業機械および作業機械のキャブ設置方法
CN210597304U (zh) 压桩设备
JP5763225B2 (ja) 鋼矢板圧入引抜機及び鋼矢板圧入引抜工法
JP6271664B2 (ja) 杭圧入装置
CN106592557A (zh) 连续型液压插销升降装置
CN105649127A (zh) 一种快换属具连接机构
CN207700189U (zh) 一种具有监测功能的植桩机
JP4399319B2 (ja) 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法
JP6753656B2 (ja) 杭引抜機
CN210451626U (zh) 一种钢管桩外环焊缝的焊接装置
JP2007239195A (ja) マストガタつき防止装置
CN106703722B (zh) 夹紧装置及打锚杆机械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250