JP4398829B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4398829B2
JP4398829B2 JP2004272336A JP2004272336A JP4398829B2 JP 4398829 B2 JP4398829 B2 JP 4398829B2 JP 2004272336 A JP2004272336 A JP 2004272336A JP 2004272336 A JP2004272336 A JP 2004272336A JP 4398829 B2 JP4398829 B2 JP 4398829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polysilicon layer
silicide layer
silicide
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004272336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086475A (ja
Inventor
聡 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004272336A priority Critical patent/JP4398829B2/ja
Priority to US11/226,465 priority patent/US20060076603A1/en
Publication of JP2006086475A publication Critical patent/JP2006086475A/ja
Priority to US11/976,515 priority patent/US8043912B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4398829B2 publication Critical patent/JP4398829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、いわゆるポリサイド配線構造を備えた半導体装置等に適用されるものである。
近年半導体装置の高集積化の要求から、DRAM等に代表されるメモリセルやロジック(Logic)のゲート電極を形成するポリシリコン層と同じ層(レイアー)を連続的に延設させて配線を形成する、いわゆるポリサイド配線構造が多く適用される。このポリサイド配線構造は、メタル配線構造を使う場合に比べ、コンタクトやゲートとコンタクト間、コンタクトとメタル層間のあわせ余裕をとるよりも、ゲート電極と同じ層のポリシリコン層を用いるため、レイアウトを小さくでき、高集積化に有効である。さらに、上記ポリサイド配線構造は、ポリシリコン層上にシリサイド層が設けられた積層構造となる場合が多い(例えば、特許文献1参照)。
しかし、ポリサイド配線構造は、AlやCuにより形成されるメタル配線層よりも抵抗値が高いポリシリコン層を用いるため抵抗値が上昇し、いわゆるRC遅延が増大するため、高速化に対して不利であるという事情がある。
一方、ポリシリコン層上のシリサイド層の膜厚を厚くすれば抵抗値が低下し、高速化できるとも考えられる。しかし、シリサイド層の膜厚の選択性および制御性が十分でないため、シリサイド層の膜厚を厚く形成しすぎて、シリサイド層とゲート絶縁膜が反応し、シリサイド層がゲート絶縁膜を貫通してショートするという事情がある。
上記のように、従来の半導体装置では、抵抗値が高いためRC遅延が増大し、高速化に対して不利であるという事情がある。
また、従来の半導体装置の製造方法では、シリサイド層の膜厚の選択性および制御性が十分でないため、シリサイド層の膜厚を厚く形成しすぎて、シリサイド層とゲート絶縁膜が反応し、シリサイド層がゲート絶縁膜を貫通してショートするという事情がある。
特開2003−100748号公報 明細書
この発明は、上記のような事情に鑑みて、抵抗値を低くしてRC遅延を低減し、高速化に対して有利な半導体装置を提供する。
また、シリサイド層の膜厚の選択性および制御性を向上でき、信頼性を向上できる半導体装置の製造方法を提供する。
この発明の一態様によれば、素子分離領域と、この素子分離領域に囲まれた素子領域とを有する半導体基板と、前記素子領域の前記半導体基板上に形成された第1ポリシリコン層と、前記素子分離領域の前記半導体基板表面に形成された素子分離絶縁膜と、この素子分離絶縁膜上に形成された第2ポリシリコン層と、前記第1ポリシリコン層上に形成された第1シリサイド層と、この第1シリサイド層の膜厚より厚く、前記第2ポリシリコン層上に形成された第2シリサイド層とを備え、前記第1ポリシリコン層および前記第1シリサイド層の幅は、前記第2ポリシリコン層および第2シリサイド層の幅のよりも大きく、前記第1ポリシリコン層および前記第1シリサイド層と前記第2ポリシリコン層および前記第2シリサイド層は、平面レイアウト的には電気的に接続されており単一の配線を構成する半導体装置を提供できる。
この発明の一態様によれば、半導体基板と、この半導体基板上に形成された第1トランジスタおよび第2トランジスタとを備え、前記第1および第2トランジスタはそれぞれ、前記半導体基板上に形成されたゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜上に形成されたポリシリコン層およびシリサイド層からなるゲート電極と、このゲート電極の側壁に形成されたスペーサと、前記半導体基板表面であって前記ゲート電極を挟むように基板中に形成された不純物拡散層とを有し、前記第1トランジスタのスペーサの高さは、前記第2トランジスタのスペーサの高さよりも低く、前記第1トランジスタのゲート電極のシリサイド層の膜厚は、前記第2トランジスタのゲート電極のシリサイド層の膜厚よりも厚い半導体装置を提供できる。
この発明の一態様によれば、前記半導体基板の主表面における素子領域上および素子分離領域上にポリシリコン層を連続して形成する工程と、前記ポリシリコン層の側壁に接するスペーサを形成する工程と、前記素子分離領域上のポリシリコン層の側壁に接する前記スペーサ表面上が露出する開口部を有するマスク層を形成する工程と、前記マスク層をマスクとして前記スペーサのエッチングを行い、前記素子分離領域上のスペーサと前記素子分離領域上のポリシリコン層との近傍における肩の部分を露出させる工程と、サリサイド法により前記ポリシリコン層上にシリサイド層をそれぞれ形成し、前記露出させたポリシリコン層の肩の部分からもシリサイド層を成長させることにより、素子分離領域上のシリサイド層の膜厚は、素子領域上のシリサイド層の膜厚よりも厚く形成する工程とを具備する半導体装置の製造方法を提供できる。
この発明によれば、抵抗値を低減してRC遅延を低減でき、高速化に有利な半導体装置が得られる。
また、この発明によれば、シリサイド層の膜厚の選択性および制御性を向上でき、信頼性を向上できる半導体装置の製造方法が得られる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。尚、この説明においては、全図にわたり共通の部分には共通の参照符号を付す。
[第1の実施形態(トレンチ型DRAM)]
まず、この発明の第1の実施形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図1乃至図を用いて説明する。この実施形態では、ポリサイド配線構造を適用したトレンチ型のDRAMを例に挙げて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。図2は、図1中の2−2線に沿った断面構造図である。
図示するように、P型シリコン基板11上に配置されたアクティブエリア(Active Area)AAにビット線BL( Bit Line)が設けられ(図1において図示せず)、ビット線BLと交差する方向にワード線WL(導電層)が設けられている。上記ビット線BLとワード線WL(Word Line)との交差位置にそれぞれトレンチ型DRAMが設けられている。図1および図2中に破線部分で囲んで示す部分が、1ビット(bit )単位のメモリセルMCを表わしている。メモリセルMCは、セルトランジスタTRとトレンチキャパシタTCにより構成されている。
セルトランジスタTRは、半導体基板11の主表面中に設けられたゲート絶縁膜12、ゲート絶縁膜12上に設けられたポリシリコン層13、ポリシリコン層13上に設けられたシリサイド層13S、ポリシリコン層13およびシリサイド層13Sの側壁に接して設けられたスペーサ14、基板11中にゲート極13を挟むように隔離して設けられたソースS/ドレインD、およびシリサイド層13S上とスペーサ14上に設けられたライナー絶縁膜15を備えている。
トレンチキャパシタTCは、基板11中に形成されたトレンチ内に設けられたストレージ電極17、トレンチとストレージ電極17と界面に設けられたキャパシタ絶縁膜18、ストレージ電極17と対向する基板11内部に設けられたプレート電極19を備えている。
トレンチキャパシタTC上における基板11中に電極21が設けられ、ストレージ電極17とソースSとを電気的に接続している。基板11中に、厚く形成されたノード絶縁膜20が設けられている。ノード絶縁膜20上および電極21上に、素子分離絶縁膜22(TTO;トレンチ・トップ・オキサイド)が設けられている。
ドレインD上における絶縁層27−1中にドレインコンタクトDCが設けられ、ドレインDとビット線BLとを電気的に接続している。ドレインコンタクトDCは、絶縁層27−1中に形成されたトレンチ内に設けられた導電層28、および導電層28と上記トレンチと間に設けられたバリアメタル層29により構成されている。ビット線BL上に絶縁層27−2が設けられている。
上記素子分離領域10に囲まれたアクティブエリア(素子領域)AAのワード線WLは、ゲート電極WL−1として働き、アクティブエリアAAの基板11上に設けられたポリシリコン層(第1ポリシリコン層)13と、ポリシリコン層13上に設けられたシリサイド層(第1シリサイド層)13Sを備えている。
また、素子分離領域10のワード線WLは、配線層WL−2として電気的に接続するための機能として働き、素子分離領域10における素子分離絶縁膜22上に設けられたポリシリコン層(第2ポリシリコン層)25と、ポリシリコン層25上に設けられたシリサイド層(第2シリサイド層)25Sを備えている。また、ゲート電極WL−1を換言すれば、素子領域AAに設けられているためワード線であり、配線層WL−2を換言すれば、素子分離領域10に設けられているためパスワード線である。上記シリサイド層13S、25Sは、例えば、NiSi等により形成されている。
ゲート電極WL−1および配線層WL−2の側壁に接してスペーサ14、26が設けられている。
ここで、図示するように、ゲート電極WL−1の幅W1は、配線層WL−2の幅W2のよりも大きく設けられている。さらに、配線層WL−2のシリサイド層25Sの膜厚は、ゲート電極WL−1のシリサイド層13Sの膜厚の膜厚よりも厚く設けられている。
また、上記のようにこの実施形態に係る半導体装置は、ポリサイド配線構造が適用されたトレンチ型DRAMである。そのため、換言すれば、この実施形態に係る半導体装置は、半導体基板11の主表面の素子領域AAに設けられた絶縁ゲート型電界効果トランジスタTRと、前記素子領域AAから素子分離領域10に延設され、ポリシリコン層13、25と前記ポリシリコン層13、25上に設けられたシリサイド層13S、25Sとを有し、前記素子分離領域10における前記シリサイド層25Sの膜厚が素子領域AAよりも厚く、前記素子領域AAが前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート電極WL−1として働き、かつ前記素子分離領域10が配線として働く積層構造の導電層WL−2とを具備を具備している。
さらに、一実施態様として、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの近傍に設けられ、一方の電極が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの電流経路の一端に接続され、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタと一対のメモリセルを形成するトレンチキャパシタTCを更に具備し、前記素子領域の導電層はワード線であり、前記素子分領域の導電層はパスワード線である。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置によれば、配線層WL−2のシリサイド層25Sの膜厚は、ゲート電極WL−1のシリサイド層13Sの膜厚の膜厚よりも厚く設けられている。そのため、配線層WL−2の抵抗値を低減し、いわゆるRC遅延を低減でき、高速化に対して有効である。
さらに、配線層WL−2の抵抗値を低減できるため、メタル配線により裏打ちをする必要がなく、より長い距離のワード線WLをレイアウトすることができ、メモリセルMCのセル面積を低減することができる。また、ワード線WLの電位降下による不良を低減し、歩留まりを向上させることが可能になる。
また、ゲート電極WL−1の幅W1は、配線層WL−2の幅W2のよりも大きく設けられている。
そのため、データの保持特性確保するためのゲート電極WL−1の一定の幅W1を確保でき、信頼性を向上できる点で有効である。一方、配線層WL−2の幅W2は、小さく設けられているために、上記配線層WL−2と同一の層により設けられたゲート電極を電気的に接続しつつ、ビット線BLの幅方向のセル面積を低減することができ、微細化に対して有効である。
次に、図3乃至図を用いて、この実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、周知の工程を用いて、半導体基板11中にトレンチキャパシタTC、ノード絶縁膜20、電極21、素子分離絶縁膜22を形成する。
続いて、例えば、熱酸化法により基板11を熱してSiO膜を形成し、素子領域AAにゲート絶縁膜12を形成する。上記ゲート絶縁膜12上に、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりポリシリコン層33を堆積形成する。
続いて上記ポリシリコン層33上にフォトレジストを塗布し、上記フォトレジストに露光および現像を行い、素子領域AAの幅W1が、素子分離領域10の幅W2よりも大きいパターンを上記フォトレジストに転写する。
続いて、図に示すように、上記パターンが転写されたフォトレジストをマスクとして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エッチングを行い、素子領域AAおよび素子分領域10にポリシリコン層40−1、40−2を残存させ、ポリシリコン層13およびポリシリコン層25を形成する。その後、フォトレジストを除去する。さらに、例えば、イオン打ち込み法により、ポリシリコン層40−1、40−2をマスクとして、基板11の導電型と逆導電型の不純物イオン、リン(P)あるいはヒ素(As)等を導入し、アニールして拡散させることによって、基板11中にソースS/ドレインDを形成する。
続いて、図に示すように、ゲート絶縁膜12上、ポリシリコン層13上、ポリシリコン層25上、素子分離絶縁膜22上に、例えば、CVD法によりTEOS(Tetraethylorthosilicate)膜41を堆積形成する。
続いて、図に示すように、TEOS膜41上に、ドレインD上における基板11の表面上が露出するまで、例えば、RIE法等の異方性エッチングを行い、ポリシリコン層13の側壁およびポリシリコン層25の側壁にスペーサ14をそれぞれ形成する。
続いて、図に示すように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコン層13、ポリシリコン層25、およびドレインDと高融点金属層とを反応させることにより、シリサイド層13S、25S、16を形成する。
この工程の際において、素子分離領域10におけるポリシリコン層25の幅W2が、素子領域AAにおけるポリシリコン層13の幅W1よりも小さい。そのため、シリサイド層25Sの膜厚がシリサイド層13Sの膜厚よりも厚くなるように形成する。
以後、周知の工程により図1および図2に示す半導体装置を製造できる。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置の製造方法は、素子分離領域10におけるポリシリコン層25の幅W2が、素子領域AAにおけるポリシリコン層13の幅W1よりも小さくなるように形成する。その後、サリサイドプロセスにより、ポリシリコン層13、ポリシリコン層25と高融点金属層とを反応させることにより、シリサイド層13S、25Sを形成する(図)。
そのため、素子領域AAにおけるポリシリコン層13上のシリサイド層13Sの膜厚は薄く、素子分離領域10におけるポリシリコン層25上のシリサイド層25Sの膜厚は厚くなるように形成できる。その結果、シリサイド層13Sを薄くしてゲート絶縁膜12との反応を防止でき、シリサイド層25Sの膜厚を厚くして抵抗値を低減できる。
さらに、素子領域AAの幅W1が、素子分離領域10の幅W2よりも大きいパターンが転写されたフォトレジストをマスクとして、RIE法等の異方性エッチングを行い、素子領域AAおよび素子分領域10にポリシリコン層40−1、40−2を残存させ、ポリシリコン層13およびポリシリコン層25を形成する(図4)。
上記のように、幅W1、W2を有するポリシリコン層13、25を同時に形成できるため、大きい幅W1のポリシリコン層13上のシリサイド層13Sの膜厚は薄く、小さい幅W2のポリシリコン層25上のシリサイド層25Sの膜厚は厚く形成できる。さらに、ポリシリコン層13、25の幅W1、W2を素子領域AA、素子分領域10とで変えることによって、製造工程を増やすことなくシリサイド層13S、25Sの膜厚を調整することができる。
[第2の実施形態(トレンチ型DRAM)]
次に、この発明の第2の実施形態に係る半導体装置について、図を用いて説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。
は、上記図2と同一方向に沿った断面構造図である。
図示するように、スペーサ26とシリサイド層25Sとの近傍における肩の部分30のシリサイド層25Sは、スペーサ14とシリサイド層13Sとの近傍における肩の部分31のシリサイド層13Sよりも露出して設けられている。換言すれば、スペーサ26の高さは、スペーサ14の高さよりも低く設けられている。
配線層WL−2のシリサイド層25Sの膜厚は、ゲート電極WL−1のシリサイド層13Sの膜厚の膜厚よりも厚く設けられている。また、この実施形態に係る半導体装置のシリサイド層25Sの膜厚は、上記第1の実施形態に係る半導体装置のシリサイド層25Sの膜厚よりもさらに厚くなるように設けられている。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置によれば、配線層WL−2のシリサイド層25Sの膜厚は、ゲート電極WL−1のシリサイド層13Sの膜厚の膜厚よりも厚く設けられている。そのため、配線層WL−2の抵抗値を低減し、いわゆるRC遅延を低減でき、高速化に対して有利である。
さらに、配線層WL−2の抵抗値を低減できるため、メタル配線により裏打ちをする必要がなく、より長い距離のワード線WLをレイアウトすることができ、メモリセルMCのセル面積を低減することができる。また、ワード線WLの電位降下による不良を低減し、歩留まりを向上させることが可能になる。
次に、図乃至図14を用いて、この実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず上記第1の実施形態と同様の工程を用いて、ポリシリコン層33上にフォトレジストを塗布する。
続いて、上記ポリシリコン層33上にフォトレジストを塗布した後、上記フォトレジストに露光および現像を行い、素子領域AAの幅Wと素子分離領域10の幅Wとが同じ程度のパターンを上記フォトレジスト35に転写する。
続いて、図に示すように、上記パターンが転写されたフォトレジストをマスクとして、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)法等の異方性エッチングを行い、素子領域AAおよび素子分領域10にポリシリコン層60−1、60−2を残存させ、ポリシリコン層13およびポリシリコン層25を形成する。その後、上記第1の実施形態と同様の工程により、基板11中にソースS/ドレインDを形成する。
続いて、図10に示すように、上記と同様の工程により、ポリシリコン層13の側壁およびポリシリコン層25の側壁にスペーサ14をそれぞれ形成する。
続いて、図11に示すように、ポリシリコン層13上、ポリシリコン層25上、およびスペーサ14上にフォトレジストを塗布する。さらに、上記フォトレジストに露光および現像を行って、素子分離領域10のスペーサ14表面上が露出するパターンを転写したフォトレジスト42を形成する。そのため、フォトレジスト42は、ポリシリコン層25の側壁に形成されたスペーサ14表面上が露出する開口部43を有している。
続いて、図12に示すように、上記フォトレジスト42をマスクとして、例えば、RIE法等の異方性エッチングを行い、素子分離領域10の上記スペーサ14をオーバーエッチングし、ポリシリコン層25の肩の部分30を露出させ、ポリシリコン層25の側壁にオーバーエッチングされたスペーサ26を形成する。その後、フォトレジスト42を除去する。
続いて、図13に示すように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコン層13、ポリシリコン層25、およびドレインDと高融点金属層とを反応させることにより、シリサイド層45、46、47を形成する。この工程の際において、シリサイド層46は、オーバーエッチングされた肩の部分30からもシリサイド層46が成長し、反応が加速される。
続いて、図14に示すように、上記サリサイドプロセスを続けることにより、ポリシリコン層13上、ポリシリコン層25上、およびドレインD上と高融点金属層とをさらに反応させ、シリサイド層13S、25S、16を形成し、ゲート電極WL−1、配線層WL−2、およびドレインDを形成する。
以後、周知の工程により図に示す半導体装置を製造できる。
尚、上記製造工程において、素子分離領域10のスペーサ26をオーバーエッチングし、ワード線WLの肩の部分30を露出させる工程は、RIE法に限らず、例えば、ウエットエッチング(wet etching)法等によりことも可能である。
上記のように、この実施形態に係る半導体装置の製造方法は、素子分離領域10のスペーサ14を選択的にオーバーエッチングしてスペーサ26を形成し、肩の部分30を露出させる(図12)。続いて、サリサイドプロセスにより、オーバーエッチングした肩の部分30からもシリサイド層46を成長させ、反応を加速させる(図13)。
そのため、素子分離領域10の配線層WL−2におけるシリサイド層25Sの膜厚を、サリサイドプロセスの反応条件またはオーバーエッチングして露出する肩の部分30等の最適な値を選択することにより、選択的により厚く形成できる。その結果、シリサイド層25Sの膜厚の選択性および制御性を向上できる。
さらに、シリサイド層25Sの膜厚を選択的により厚く形成できるため、素子領域AAのゲート絶縁膜12とシリサイド層13Sが反応して、シリサイド層13Sがゲート絶縁膜12を貫通することを防止でき、信頼性を向上できる。
シリサイド層25Sの膜厚を選択的に厚く形成できるため、配線層WL−2の抵抗値を低減できる。その結果、RC遅延を低減でき、高速化できる点で有利である。
また、配線層WL−2の抵抗値が低減できることによって、より長い距離のワード線WLをレイアウトすることが可能になり、メモリセルMCのセル面積を低減できる。さらには、ワード線WLの電位降下による不良の低減し、歩留まりを向上できる点で有効である。
また、ポリシリコン層13のスペーサはオーバーエッチングしないため、シリサイド層13Sの膜厚を選択的に薄く形成できる。そのため、シリサイド層25Sの膜厚の選択性および制御性を向上できる。
さらに、素子領域AAの幅Wと素子分離領域10の幅Wとが同一程度のパターンが転写されたフォトレジストをマスクとして、RIE法等の異方性エッチングを行い、素子領域AAおよび素子分領域10にポリシリコン層60−1、60−2を残存させ、ポリシリコン層13およびポリシリコン層25を形成する(図)。
上記フォトレジストに転写されたパターンは、幅Wが同一程度のいわゆるラインアンドスペースのパターンである。そのため、製造コストを低減できる点で有利である。
[第3の実施形態(ロジック回路)]
次に、この発明の第3の実施形態に係る半導体装置について、図15および図16を用いて説明する。以下の説明において、上記第1、第2の実施形態と重複する部分の説明は省略する。この第3の実施形態では、ポリサイド配線構造を適用したロジック(Logic )回路を例に挙げて説明する。
15は、この実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図である。図16は、図15中の18−18線に沿った断面構造図である。
16に示すように、半導体基板11の主表面上の素子領域AAにトランジスタTR1、TR2が設けられ、STI(Shallow Trench Isolation)により分離された素子分離領域10に配線層WL−2が設けられている。
トランジスタTR1は、ゲート絶縁膜51上に設けられたポリシリコン層52、ポリシリコン層52上に設けられたシリサイド層52S、ポリシリコン層52およびシリサイド層52Sの側壁に設けられたスペーサ53、および基板11中にポリシリコン層52を挟むように隔離して設けられたソースS/ドレインDを備えている。このトランジスタTR1のゲート電極WL−1は、ポリシリコン層52およびシリサイド層52Sを備えている。
トランジスタTR2は、ゲート絶縁膜55上に設けられたポリシリコン層56、ポリシリコン層56上に設けられたシリサイド層56S、ポリシリコン層56およびシリサイド層56Sの側壁に設けられたスペーサ57、および基板11中にゲート電極56を挟むように隔離して設けられたソースS/ドレインDを備えている。トランジスタTR1、TR2のソースS/ドレインD上にそれぞれシリサイド層63が設けられている。このトランジスタTR2のゲート電極WL−1は、ポリシリコン層56およびシリサイド層56Sを備えている。
配線層WL−2は、STI上に設けられたポリシリコン層61、ポリシリコン層61上に設けられたシリサイド層61S、およびポリシリコン層62とシリサイド層61Sの側壁に設けられたスペーサ62を備えている。
また、トランジスタTR1上、TR2上、配線層WL−2上にライナー絶縁膜15が設けられている。
ここで、トランジスタTR1、TR2のゲート電極WL−1の幅W3は、配線層WL−2の幅W4よりも大きくなるように設けられている。また、トランジスタTR1の肩の部分65近傍のシリサイド層52Sは、その膜厚が厚くなるように設けられている。
配線層WL−2のシリサイド層61Sの膜厚は、トランジスタTR1、TR2のシリサイド層52S、56Sの膜厚より厚く設けられている。
さらに、トランジスタTR1のスペーサ53とシリサイド層52Sとの近傍における肩の部分65は露出し、シリサイド層52Sは、スペーサ52よりも突出して設けられている。配線層WL−2のスペーサ62とシリサイド層61Sとの近傍における肩の部分66は、露出し、シリサイド層61Sは、スペーサ62よりも突出して設けられている。
上記のような構成によれば、上記第1、第2の実施形態と同様な効果を得ることができる。即ち、配線層WL−2のシリサイド層61Sの膜厚は厚く設けられているので、配線層WL−2の抵抗値を下げることによってRC遅延を低減でき、高速化に有効である。
さらに、トランジスタTR1の肩の部分65近傍のシリサイド層52Sは、その膜厚が厚くなるように設けられている。そのため、素子分領域10の配線層WL−2のみならず、ゲート電極WL−1の抵抗値を部分的・選択的に低減できるため、RC遅延を低減でき、さらに高速化できる点で有効である。
次に、図17乃至図21を用いて、この実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図17に示すように、基板11の主表面中に周知の工程により、STIを形成し、素子領域AAおよび素子分領域10を形成する。さらに、例えば、熱酸化法により基板11を熱して、基板11上にSiO膜21を形成する。SiO膜21上に、例えば、CVD法によりポリシリコン層72を形成する。
続いてSiO膜71上にフォトレジストを塗布する。さらに、上記フォトレジストに露光および現像を行って、素子領域AAにおける幅W3が、素子分領域10における幅W4よりも大きくなるように、フォトレジストをパターニングする。
続いて、図18に示すように、フォトレジストをマスクとして、例えば、RIE法等の異方性エッチングを基板11表面上まで行い、ポリシリコン層72およびSiO膜71を貫通して、ポリシリコン層52、56、61、ゲート絶縁膜51、55を形成する。フォトレジストを除去した後、例えば、イオン打ち込み法により、ポリシリコン層52、56をマスクとして、基板11の導電型と逆導電型の不純物イオン、リン(P)あるいはヒ素(As)等を導入し、アニールして拡散させることによって、基板11中にソースS/ドレインDを形成する。さらに、基板11上、ポリシリコン層52上、56上、61上に、例えば、CVD法によりTEOS膜等を形成する。さらに、上記TEOS膜上に、例えば、RIE法等の異方性エッチングを基板11表面上まで行い、ポリシリコン層52、56、61の側壁にスペーサ74をそれぞれ形成する。
さらに、ポリシリコン層52上、56上、61上、およびスペーサ74上にフォトレジストを塗布する。上記フォトレジストに露光および現像を行って、トランジスタTR2上のみフォトレジスト75に覆われ、トランジスタTR1表面および配線層WL−2表面が選択的に露出するようなパターンを有するフォトレジスト75を形成する。そのため、フォトレジスト75は、トランジスタTR1表面上および配線層WL−2表面上が露出する開口部70を有している。
続いて、図19に示すように、上記フォトレジスト75をマスクとして、例えば、RIE法等の異方性エッチングを行い、トランジスタTR1のスペーサ74および配線層WL−2のスペーサ74をオーバーエッチングし、肩の部分65、66を露出させ、スペーサ53および62を形成する。
続いて、図20に示すように、サリサイドプロセスにより、ポリシリコン層52、56、61、およびソースS/ドレインDと高融点金属層とを反応させることにより、シリサイド層77を形成する。この工程の際において、ポリシリコン層52上、61上におけるシリサイド層77は、オーバーエッチングされた肩の部分65、66からもシリサイド層が成長し、反応が加速される。
続いて、図21に示すように、上記サリサイドプロセスを続けることにより、ゲート電極52およびポリシリコン層57、ソースS/ドレインDと高融点金属層とをさらに反応させ、シリサイド層52S、56S、61Sを形成し、トランジスタTR1、TR2のゲート電極WL−1および配線層WL−2をそれぞれ形成する。
以後、周知の工程により、図15および図16に示す半導体装置を製造できる。
尚、上記製造工程において、配線層WL−2のスペーサ74およびトランジスタTR1のスペーサ74をオーバーエッチングし、肩の部分65、66を露出させ、スペーサ53および62を形成する工程は、RIE法等に限らず、ウエット(wet )エッチングによることも可能である。
また、上記サリサイドプロセスにより、ポリシリコン層56と高融点金属層を反応させることにより、シリサイド層77を形成する工程の際において、ゲート電極52は、肩の部分65からもシリサイド層77が成長し、その膜厚が厚く形成される。しかし、上記サリサイドプロセスにおける反応条件等を制御して反応をさらに加速させることにより、配線層のシリサイド層61Sと同様に、肩の部分65だけでなく膜厚全体を厚く形成することも可能である。また、同様の工程により、トランジスタTR1のシリサイド層56Sの肩の部分近傍および全体の膜厚も厚く形成することが可能である。
上記のような製造方法によれば、上記第1、第2の実施形態と同様の効果を得られる。さらに、この実施形態によれば、トランジスタTR2上をフォトレジスト75で覆い、トランジスタTR1表面上および配線層WL−2表面上が選択的に露出するようなパターンを有するフォトレジスト75を形成する(図18)。さらに、上記フォトレジスト75をマスクとして、例えば、RIE法等の異方性エッチングを行い、配線層WL−2となるスペーサ74およびトランジスタTR1となるスペーサ74をオーバーエッチングし、肩の部分65、66を露出させ、スペーサ53および62を形成する(図19)。
続いて、サリサイドプロセスを行うことにより、シリサイド層77は、オーバーエッチングされた肩の部分65、66からも成長し、反応が加速される。その結果、ポリシリコン層61上に膜厚が厚いシリサイド層61S、および肩の部分65の近傍の膜厚が厚いシリサイド層52Sを形成できる(図20、図21)。
以上のように、配線層WL−2のシリサイド層61Sの膜厚だけでなく、素子領域AAにおけるトランジスタTR1の肩の部分65近傍のシリサイド層52Sの膜厚を選択的にかつ同時に厚く形成できる。そのため、製造コストを増大させることなく、トランジスタTR1のゲート電極WL−1の抵抗値を低減できる。その結果、RC遅延を低減でき、高速化できる点で有効である。
さらに、トランジスタTR1の肩の部分65近傍のシリサイド層52Sの膜厚について、反応条件等を選択することにより、選択的に厚く形成できる。そのため、最適なシリサイド層52Sの抵抗値を選択でき、信頼性を向上することができる。
尚、素子分離絶縁膜22上に設けられたポリシリコン層25、61の全てがシリサイド化(いわゆるフルシリサイド)していても良い。その場合は、さらに抵抗値を低減することができる。また、かかるポリシリコン層25、61下にはゲート絶縁膜が設けられていないため、フルシリサイドされたシリサイド層とゲート絶縁膜が反応し、シリサイド層がゲート絶縁膜を貫通して基板11へ電流がリークすることもない。
さらに、ポリシリコン層13、25、53、56、61は、ポリシリコンに限らず、例えば、アモルファスシリコン等であってもよい。
以上、第1乃至第3の実施形態を用いてこの発明の説明を行ったが、この発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図。 図1中の2−2線に沿った断面構造図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置を説明するためもので、図2と同一方向における断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 この発明の第3の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す平面図。 15中の18−18線に沿った断面構造図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。 第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面構造図。
符号の説明
11…半導体基板、BL…ビット線、MC…メモリセル、TR…トランジスタ、TC…トレンチキャパシタ、12…ゲート絶縁膜、13…ポリシリコン層、13S、25S、16…シリサイド層、14、26…スペーサ、15…ライナー絶縁膜、17…ストレージ電極、18…キャパシタ絶縁膜、19…プレート電極、20…ノード絶縁膜、21…電極、22…素子分離絶縁膜、25…ポリシリコン層、27−1、27−2…絶縁層、DC…ドレインコンタクト、28…導電層、29…バリアメタル層、W1…ゲート電極WL−1の幅、W2…配線層WL−2の幅。

Claims (3)

  1. 素子分離領域と、この素子分離領域に囲まれた素子領域とを有する半導体基板と、
    前記素子領域の前記半導体基板上に形成された第1ポリシリコン層と、
    前記素子分離領域の前記半導体基板表面に形成された素子分離絶縁膜と、
    この素子分離絶縁膜上に形成された第2ポリシリコン層と、
    前記第1ポリシリコン層上に形成された第1シリサイド層と、
    この第1シリサイド層の膜厚より厚く、前記第2ポリシリコン層上に形成された第2シリサイド層とを備え、
    前記第1ポリシリコン層および前記第1シリサイド層の幅は、前記第2ポリシリコン層および第2シリサイド層の幅のよりも大きく、
    前記第1ポリシリコン層および前記第1シリサイド層と前記第2ポリシリコン層および前記第2シリサイド層は、平面レイアウト的には電気的に接続されており単一の配線を構成すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1ポリシリコン層および前記第1シリサイド層はトレンチ型DRAMのワード線であり、
    前記第2ポリシリコン層および前記第2シリサイド層は、前記トレンチ型DRAMのパスワード線であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ポリシリコン層の側壁に形成された第1スペーサと、
    前記第2ポリシリコン層の側壁に形成された第2スペーサとを更に備え、
    前記第2スペーサの高さは、前記第1スペーサの高さよりも低いこと
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2004272336A 2004-09-17 2004-09-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP4398829B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272336A JP4398829B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 半導体装置
US11/226,465 US20060076603A1 (en) 2004-09-17 2005-09-15 Semiconductor device having polycide wiring layer, and manufacturing method of the same
US11/976,515 US8043912B2 (en) 2004-09-17 2007-10-25 Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004272336A JP4398829B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086475A JP2006086475A (ja) 2006-03-30
JP4398829B2 true JP4398829B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=36144400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004272336A Expired - Fee Related JP4398829B2 (ja) 2004-09-17 2004-09-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060076603A1 (ja)
JP (1) JP4398829B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4398829B2 (ja) * 2004-09-17 2010-01-13 株式会社東芝 半導体装置
US8361875B2 (en) * 2009-03-12 2013-01-29 International Business Machines Corporation Deep trench capacitor on backside of a semiconductor substrate
JP2014022388A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
KR102044468B1 (ko) * 2013-05-13 2019-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR20150042612A (ko) * 2013-10-11 2015-04-21 삼성전자주식회사 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN110970436A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW278240B (ja) * 1994-08-31 1996-06-11 Nippon Steel Corp
JPH08250677A (ja) * 1994-12-28 1996-09-27 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08241988A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6121651A (en) * 1998-07-30 2000-09-19 International Business Machines Corporation Dram cell with three-sided-gate transfer device
US6040606A (en) * 1998-11-04 2000-03-21 National Semiconductor Corporation Integrated circuit structure with dual thickness cobalt silicide layers and method for its manufacture
US6630721B1 (en) * 2000-05-16 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Polysilicon sidewall with silicide formation to produce high performance MOSFETS
JP2003100748A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Kawasaki Microelectronics Kk ポリサイド配線およびその形成方法ならびに半導体装置の製造方法
DE10205077B4 (de) * 2002-02-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicherzelle mit einem Graben und einem planaren Auswahltransistor und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR100502410B1 (ko) * 2002-07-08 2005-07-19 삼성전자주식회사 디램 셀들
KR100465876B1 (ko) * 2002-07-25 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 실리사이드 배선 형성방법
JP2004274025A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Renesas Technology Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6987061B2 (en) * 2003-08-19 2006-01-17 Texas Instruments Incorporated Dual salicide process for optimum performance
JP4398829B2 (ja) * 2004-09-17 2010-01-13 株式会社東芝 半導体装置
JP2007080945A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006086475A (ja) 2006-03-30
US8043912B2 (en) 2011-10-25
US20060076603A1 (en) 2006-04-13
US20080057642A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352909B1 (ko) 반도체소자의 자기정렬 콘택 구조체 형성방법 및 그에의해 형성된 자기정렬 콘택 구조체
KR101602251B1 (ko) 배선 구조물 및 이의 형성 방법
JP5717943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3400143B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2011077185A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2004274025A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8043912B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device having polycide wiring layer
JPH10223770A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001077209A (ja) 半導体装置の製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JPH09153610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2861582B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009059927A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3781136B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123526A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1098009A (ja) 半導体素子の配線構造及び製造方法
JPH08236720A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008192891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2862129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20080050899A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005311166A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees