JP4398229B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4398229B2
JP4398229B2 JP2003391808A JP2003391808A JP4398229B2 JP 4398229 B2 JP4398229 B2 JP 4398229B2 JP 2003391808 A JP2003391808 A JP 2003391808A JP 2003391808 A JP2003391808 A JP 2003391808A JP 4398229 B2 JP4398229 B2 JP 4398229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
group
formula
produced
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003391808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004186150A (ja
Inventor
壮文 奥村
西村  伸
紀雄 岩安
晶一 横山
健 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003391808A priority Critical patent/JP4398229B2/ja
Publication of JP2004186150A publication Critical patent/JP2004186150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398229B2 publication Critical patent/JP4398229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/337Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing other elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
従来、電池,キャパシター,センサーなどの電気化学デバイスを構成する電解質は、イオン伝導性の点から、液状の電解質が用いられている。しかしながら、液漏れによる機器の損傷の恐れがあるなどの問題があった。
これに対し、最近では、無機結晶性物質,無機ガラス,有機高分子などの固体電解質を用いた二次電池が提案されている。これら固体電解質を用いることで、従来のカーボネート系溶媒を用いた液状の電解質を用いた場合に比べ、カーボネート系溶媒の液漏れが無く、電解質への着火性低減が可能になることから、デバイスの信頼性,安全性が向上する。また、有機高分子は、一般に加工性,成形性に優れ、得られる電解質が柔軟性,曲げ加工性を有し、応用されるデバイスの設計の自由度が高くなるなどの点からその進展が期待されている。
しかしながら、上述したような有機高分子は、イオン伝導性の面では他の材質より劣っているのが現状である。たとえば、ポリエチレンオキシドに特定のアルカリ金属塩を含有させて高分子電解質に応用する試みが広く知られている(例えば特許文献1)が、たとえばリチウムイオン二次電池の電解質として実用的に必要なイオン伝導度(1mS/cm以上、室温下)の値は得られていない。
また、特許文献2には、含ホウ素重合性モノマーと他の重合性モノマーとの共重合体が開示されている。この重合体は電荷キャリアの輸率向上が可能なイオン伝導性物質であり、これを用いた高分子電解質及び電気化学デバイスが開示されている。
特開2002−158039号公報(要約)
特開2001−72877号公報(要約)
しかしながら、上述したような有機高分子は、イオン伝導性の面では他の材質より劣っているのが現状である。たとえば、上記文献ではポリエチレンオキシドに特定のアルカリ金属塩を含有させた高分子電解質を開示しているが、リチウム二次電池の電解質として実用的に必要なイオン伝導度(1mS/cm以上、室温下)の値は得られていない。本発明の目的は、イオン伝導性の高い高分子電解質を用いて、出力特性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明の実施態様によれば、リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極および負極と、イオン伝導性物質と電解質塩とを含む電解質を備えたリチウム二次電池において、前記イオン伝導性物質が、(式1)に示すオキシアルキレン基を含む含ホウ素化合物、または、前記イオン伝導性物質が、(式2)で示される含ホウ素化合物と(式3)で示される含ホウ素化合物との混合物を含むリチウム二次電池を提供する。
Figure 0004398229
B:ホウ素原子、
,Z,Z;アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基又は炭素数1〜10の炭化水素基で、Z,Z,Zの1つ又は2つが上記アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基であり、
AO:炭素数1〜6のオキシアルキレン基で、1種または2種以上からなり、
l,m,n:オキシアルキレン基の平均付加モル数で、0より大きく4未満であり、かつl+m+nが1以上である。
Figure 0004398229
B:ホウ素原子、
,Z,Z;アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基又は炭素数1〜10の炭化水素基で、Z,Z,Zの少なくとも1つが上記アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基であり、
,R,R:炭素数1〜10の炭化水素基であり、
AO:炭素数1〜6のオキシアルキレン基で、1種または2種以上からなり、
p,q,r,α,β,γ:オキシアルキレン基の平均付加モル数で、0より大きく4未満であり、かつp+q+r、α+β+γがそれぞれ1以上である。
また、本発明の他の実施態様によれば、前記イオン伝導性物質が、(式1)に示すオキシアルキレン基を含む含ホウ素化合物の重合体、または、前記イオン伝導性物質が、(式3)で示される含ホウ素化合物と(式2)で示される含ホウ素化合物との重合体を含むリチウム二次電池を提供する。
(式1)、(式2)、(式3)で示される物質の分子量は好ましくは300〜1000である。特に500から800の物が好ましい。この範囲の分子量の物質であればオキシアルキレン基の付加モル数が少なく、エーテル酸素に配位結合したリチウムイオンが容易に移動でき、イオン伝導度が高くなるため、リチウム二次電池の出力特性に優れる。
本発明によれば、初回充放電容量、サイクル寿命に優れ、また高率放電特性に優れた高出力電池を得ることが出来る。
以下、本発明について実施例により詳細に説明する。
本発明における(式1)、(式2)および(式3)に示す化合物はオキシアルキレン基を含有する。1分子中のオキシアルキレン基は1種または2種以上を用いても良い。オキシアルキレン基の炭素数は6以下であり、4以下が好ましい。
(式1)中のZ,Z,Zの1つ又は2つはアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基であって、他の1つ又は2つは炭素数1〜10の炭化水素基である。
(式2)中のZ,Z,Zはアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基または炭素数1〜10の炭化水素基である。これらのうち1つ以上は上記アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基であり、好ましくは全てがアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基である。
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基としては、末端にアクリロイル基、メタクリロイル基を持つ有機基である。重合性二重結合を有する有機基を本発明で用いることによって、電気特性が良好で、取り扱い性の良好な電解質を得ることができる。
(式3)中のR,R,Rは炭素数1〜10の炭化水素基である。この炭化水素基の炭素数は1〜10であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の脂肪族炭化水素基、フェニル基、トルイル基、ナフチル基等の芳香族炭化水素基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等の脂環式炭化水素基などが挙げられる。炭素数4以下の炭化水素基が好ましく、炭素数1であるメチル基が特に好ましい。
(式1)中のl、m、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数である。l、m、nは0より大きく4未満であり、好ましくは1〜3であり、更に2〜3が好ましい。l+m+nは1以上であり、好ましくは3〜9であり、さらに6〜9が好ましい。
(式2)および(式3)中のp、q、r、α、β、γはオキシアルキレン基の平均付加モル数である。p、q、r、α、β、γは0より大きく4未満であり、好ましくは1〜3であり、さらに2〜3が好ましい。p+q+rおよびα+β+γはそれぞれ1以上であり、好ましくは3〜9であり、更に6〜9が好ましい。
(式1)、(式2)および(式3)の含ホウ素化合物は公知の方法によって製造することができ、また下記の方法で製造することができる。水酸基を持つオキシアルキレン化合物に、ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸アルキル等のホウ素化合物を加え、50〜200℃にて乾燥ガス通気下で減圧によるホウ酸エステル化することで得られる。例えば反応温度60〜120℃、乾燥空気を適当量通気しつつ、撹拌しながら2〜12時間、1.33〜66.7kPa(10〜500mmHg)の減圧下において脱水もしくは脱揮発分操作をすることで含ホウ素化合物が生成する。
特に含有水分の低減等を考慮するとホウ酸トリアルキル、その中でもホウ酸トリメチルを用いて製造することが好ましい。また特にホウ酸トリアルキルを用いる場合には、水酸基を持つオキシアルキレン化合物3.0molに対して1.0mol〜10molのホウ酸トリアルキルを用いて、ホウ酸エステル交換反応によって発生する揮発分および過剰のホウ酸トリアルキルを留去して製造することが好ましい。
(式2)の化合物と(式3)の化合物との混合比率は、モル比((式3)の化合物のモル数)/((式2)の化合物のモル数)の値が0.1〜9であり、好ましくは0.5〜4、より好ましくは0.5〜3、特に1〜2.5の範囲が好ましい。このモル比が0.1より低くなると機械的強度が増加し、柔軟性が乏しくなり、電解質膜の成形性が難しくなる。また、このモル比が9を超えると、機械的強度が低下し、固体電解質を形成することが困難となる。また、このモル比が4を超えると、機械的強度が低下し、取り扱いが難しくなる。
モル比((式3)の化合物のモル数)/((式2)の化合物のモル数)の値が4〜9の範囲にあると、機械的強度が低く取り扱いが難しくなるものの、形状を保持しつつ分子運動が活発となりイオン伝導性が向上する。
(式1)の含ホウ素化合物の重合体、(式2)の化合物と(式3)の化合物との混合物の重合体を得る方法は、公知の方法を用いて得ることができる。例えば、可視光、紫外線、電子線、熱等のエネルギーを使用し、適宜重合開始剤などを用いてもよい。イオン重合、ラジカル重合のいずれによっても上記重合体を得ることができる。
本発明において、(式1)に示す含ホウ素化合物、または(式2)と(式3)に示す含ホウ素化合物の混合物よりその重合体を作成するに際して、重合開始剤を使用しても、使用しなくても良く、作業性や重合の速度の点からラジカル重合開始剤を使用した熱ラジカル重合が好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等の有機過酸化物や、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−ヒドロキシフェニル]−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2メチル−Nー(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ化合物が挙げられる。
ラジカル重合開始剤を用いた重合体の作製は、通常行われている温度範囲および重合時間で行うことができる。電気化学デバイスに用いられる部材を損なわない目的から、分解温度および速度の指標である10時間半減期温度範囲として30〜90℃のラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。本発明における開始剤配合量は、前記重合性官能基1molに対し0.01mol%以上10mol%以下である。好ましくは0.1mol%以上5mol%以下である。
本発明における電解質塩としては、本発明のオキシアルキレン基を有する含ホウ素化合物およびその化合物を重合させた高分子に可溶のものならば特に問わないが、以下に挙げるものが好ましい。即ち、金属陽イオンと、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、チオシアン酸イオン、テトラフルオロホウ素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、トリフルオロメタンスルフォニドイミド酸イオン、ステアリルスルホン酸イオン、オクチルスルホン酸イオン、ドデシルベンゼンスルホン酸イオン、ナフタレンスルホン酸イオン、ドデシルナフタレンスルホン酸イオン、7,7,8,8−テトラシアノ−p−キノジメタンイオン、低級脂肪族カルボン酸イオンから選ばれた陰イオンとからなる化合物が挙げられる。金属陽イオンとしてはLi、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca及びBa金属がある。電解質塩濃度はイオン伝導性高分子内オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数に対して、モル比(電解質塩のモル数)/(オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数)の値が0.0001〜1、好ましくは0.001〜0.5の範囲がよい。この値が1を超えると加工性、成形性及び得られた高分子電解質の機械的強度が低下する。
さらに、本発明におけるリチウムを可逆的に吸蔵放出する正極としては、コバルト酸リチウム(LiCoO),ニッケル酸リチウム(LiNiO)などの層状化合物、あるいは一種以上の遷移金属を置換したもの、あるいはマンガン酸リチウム(Li1+xMn2−x(ただしx=0〜0.33)、Li1+xMn2−x−y(ただし、MはNi,Co,Cr,Cu,Fe,Al,Mgより選ばれた少なくとも1種の金属を含み、x=0〜0.33,y=0〜1.0,2−x−y>0),LiMnO,LiMn,LiMnO,LiMn2−x(ただし、MはCo,Ni,Fe,Cr,Zn,Taより選ばれた少なくとも1種の金属を含み、x=0.01〜0.1),LiMnMO(ただし、MはFe,Co,Ni,Cu,Znより選ばれた少なくとも1種の金属を含み))、銅−リチウム酸化物(LiCuO)、あるいはLiV,LiFe,V,Cuなどのバナジウム酸化物、あるいは化学式ジスルフィド化合物、あるいはFe(MoOなどを含む混合物が挙げられる。
また、本発明におけるリチウムを可逆的に吸蔵放出する負極としては、天然黒鉛,石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で熱処理したもの、メソフェーズカーボン或いは非晶質炭素,炭素繊維,リチウムと合金化する金属、あるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。例えばリチウム,アルミニウム,スズ,ケイ素,インジウム,ガリウム,マグネシウムより選ばれた金属あるいは合金である。また、該金属または該金属の酸化物を負極として利用できる。
本発明のリチウムイオン二次電池の用途は、特に限定されないが、例えばICカード,パーソナルコンピュータ,大型電子計算機,ノート型パソコン,ペン入力パソコン,ノート型ワープロ,携帯電話,携帯カード,腕時計,カメラ,電気シェーバ,コードレス電話,ファックス,ビデオ,ビデオカメラ,電子手帳,電卓,通信機能付き電子手帳,携帯コピー機,液晶テレビ,電動工具,掃除機,バーチャルリアリティ等の機能を有するゲーム機器,玩具,電動式自転車,医療介護用歩行補助機,医療介護用車椅子,医療介護用移動式ベッド,エスカレータ,エレベータ,フォークリフト,ゴルフカート,非常用電源,ロードコンディショナ,電力貯蔵システムなどの電源として使用することが出来る。また、民生用のほか、軍需用,宇宙用としても用いることが出来る。
(実施例)
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例では、特に断りの無い限り、アルゴン雰囲気下で試料調整およびイオン伝導度評価を行った。また、各実施例および各比較例において電解質塩配合濃度はイオン伝導性高分子内オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数に対して、モル比(電解質塩のモル数)/(オキシアルキレン基中エーテル酸素原子の総モル数)の値が0.125になるよう調整した。また、本発明における実施例および比較例一覧表を表1に示した。
Figure 0004398229
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
電極の作製例
<正極>:セルシード(日本化学工業社製コバルト酸リチウム),SP270(日本黒鉛社製黒鉛)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを80:10:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、150g/m であった。合剤カサ密度が3.0g/cmになるようにプレスし、1cm×1cmに切断して正極を作製した。
<負極>:カーボトロンPE(呉羽化学工業社製非晶性カーボン)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを90:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、70g/m であった。合剤かさ密度が1.0g/cmになるようにプレスし、1.2cm×1.2cmに切断して負極を作製した。
2.評価方法
<イオン伝導度>:イオン伝導度の測定は、25℃において高分子電解質をステンレス鋼電極で挟み込むことで電気化学セルを構成し、電極間に交流を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用いて行い、コール・コールプロットの実数インピーダンス切片から計算した。
<電池充放電条件>:充放電器(東洋システム社製TOSCAT3000)を用い、25℃において電流密度0.5mA/cmで充放電を行った。4.2V まで定電流充電を行い、電圧が4.2V に達した後、12時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧3.5V に至るまで定電流放電を行った。最初の放電で得られた容量を、初回放電容量とした。上記条件での充電・放電を1サイクルとして、初回放電容量の70%以下に至るまで充放電を繰り返し、その回数をサイクル特性とした。また、電流密度1mA/cmで4.2Vまで定電流充電を行い、電圧が4.2Vに達した後、12時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧3.5Vに至るまで定電流放電を行った。得られた容量と、前述の充放電サイクルで得られた初回サイクル容量と比較して、その比率を高速充放電特性とした。
(実施例1)
ジブチレングリコールモノメタクリレート230g(1.0モル)とトリブチレングリコールモノメチルエーテル496g(2.0モル)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0モル)を加えた。攪拌しながら乾燥空気雰囲気下60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式1)に示す重合性含ホウ素化合物A720gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Aの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、重合性含ホウ素化合物A7.34g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル7.34mg、および電解質塩としてLiBFを混合した。続いて、この溶液をポリテトラフロロエチレン製ボート中に流し込み、80℃で6時間保持することで高分子電解質を得た。このようにして得られた電解質の膜を直径1cmの円盤状に切り抜き、これを一対のステンレス電極に挟み込んだ後、25℃で前記のイオン伝導度測定法によりイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は1.1mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。
さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は138回であった。また、高率放電特性は80%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例2)
実施例1において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例1と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.2mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は138回であった。また、高率放電特性は80%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例3)
実施例1において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例1と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を得た。高分子電解質のイオン伝導度は1.4mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作成した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は138回であった。また、高率放電特性は80%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例4)
ジプロピレングリコールモノメタクリレート202g(1.0モル)とトリプロピレングリコールモノメチルエーテル412g(2.0モル)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0モル)を加えた。攪拌しながら乾燥空気雰囲気下60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式1)に示す重合性含ホウ素化合物B610gを得た。
得られた重合性含ホウ素化合物Bの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。次に、重合性含ホウ素化合物B6.22g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル6.22mg、および電解質塩としてLiBFを混合した。続いて、この溶液を用いて実施例1の方法により高分子電解質を作製し、実施例1の方法に従ってイオン伝導度を測定した。イオン伝導度は1.4mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。
次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は140回であった。また、高率放電特性は80%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例5)
実施例4において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例4と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。イオン伝導度は1.4mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は140回であった。また、高率放電特性は85%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例6)
実施例4において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例4と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.5mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は140回であった。また、高率放電特性は85%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例7)
ジエチレングリコールモノメタクリレート174g(1.0モル)とトリエチレングリコールモノメチルエーテル328g(2.0モル)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0モル)を加えた。攪拌しながら乾燥空気雰囲気下60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式1)に示す重合性含ホウ素化合物C495gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Cの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、重合性含ホウ素化合物C5.10g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル5.10mg、および電解質塩としてLiBFを混合した。続いて、この溶液を用いて実施例1の方法に従って高分子電解質を得、実施例1の方法に従ってイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は1.6mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。
さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は150回であった。また、高率放電特性は85%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例8)
実施例7において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例7と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.8mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は150回であった。また、高率放電特性は85%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例9)
実施例7において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例7と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は2.0mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.0mAhであり、サイクル特性は150回であった。また、高率放電特性は85%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例10)
ジブチレングリコールモノメタクリレート690g(3.0mol)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0mol)を加えた。攪拌しながら乾燥空気雰囲気下60℃まで昇温させた。60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式2)に示す重合性含ホウ素化合物(ジブチレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)D685gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Dの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、トリブチレングリコールモノメチルエーテル744g(3.0mol)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0mol)を加えた。攪拌しながら乾燥窒素雰囲気下60℃まで昇温させた。60℃で1時間保持した後、120℃まで1時間かけて昇温させ、120℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を3時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式3)に示す含ホウ素化合物(トリブチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)E740gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Eの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、重合性含ホウ素化合物(ジブチレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)D6.98g(10mmol)と含ホウ素化合物(トリブチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)E7.52g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル6.98mg、および電解質塩としてLiBFを混合した。続いて、この溶液を用いて実施例1と同じ方法で高分子電解質を作製し、そのイオン伝導度を求めた。イオン伝導度は1.1mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。
さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は1.1mAhであり、サイクル特性は150回であった。また、高率放電特性は88%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例11)
実施例10において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例10と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.1mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.1mAhであり、サイクル特性は175回であった。また、高率放電特性は88%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例12)
実施例10において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例10と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.1mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.1mAhであり、サイクル特性は175回であった。また、高率放電特性は88%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例13)
ジプロピレングリコールモノメタクリレート606g(3.0mol)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0mol)を加えた。攪拌しながら乾燥空気雰囲気下60℃まで昇温させた。60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式2)に示す重合性含ホウ素化合物(ジプロピレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)F600gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Fの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル618g(3.0mol)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0mol)を加えた。攪拌しながら乾燥窒素雰囲気下60℃まで昇温させた。60℃で1時間保持した後、120℃まで1時間かけて昇温させ、120℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を3時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。
その後ろ過して(式3)に示す含ホウ素化合物(トリプロピレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)G610gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Gの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、重合性含ホウ素化合物(ジプロピレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)F6.14g(10mmol)と含ホウ素化合物(トリプロピレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)G6.26g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル6.14mg、および電解質塩としてLiBFを混合した。続いて、この溶液を用いて実施例1と同じ方法により高分子電解質を得、そのイオン伝導度を実施例1と同じ方法により求めた。イオン伝導度は1.2mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。続いて、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。
次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は1.2mAhであり、サイクル特性は175回であった。また、高率放電特性は88%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例14)
実施例13において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例13と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.2mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.2mAhであり、サイクル特性は188回であった。また、高率放電特性は90%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例15)
実施例13において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例13と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.2mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.2mAhであり、サイクル特性は188回であった。また、高率放電特性は90%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例16)
ジエチレングリコールモノメタクリレート522g(3.0mol)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0mol)を加えた。攪拌しながら乾燥空気雰囲気下60℃まで昇温させた。60℃で1時間保持した後、75℃まで昇温させ、75℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を6時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式2)に示す重合性含ホウ素化合物(ジエチレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)H515gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Hの赤外吸収スペクトルを測定した結果、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、トリエチレングリコールモノメチルエーテル492g(3.0mol)にホウ酸トリメチル207.6g(2.0mol)を加えた。攪拌しながら乾燥窒素雰囲気下60℃まで昇温させた。60℃で1時間保持した後、120℃まで1時間かけて昇温させ、120℃になった後系内を徐々に減圧した。圧力が2.67kPa(20mmHg)以下の状態を3時間保持し、ホウ酸エステル交換反応の進行に伴って発生する揮発分および過剰のホウ酸トリメチルを除去した。その後ろ過して(式3)に示す含ホウ素化合物(トリエチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)I485gを得た。得られた重合性含ホウ素化合物Iの赤外吸収スペクトルを測定し、3300cm−1の水酸基に由来する吸収帯の消失が確かめられた。
次に、重合性含ホウ素化合物(ジエチレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)H5.30g(10mmol)と含ホウ素化合物(トリエチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)I5.00g(10mmol)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル5.30mg、および電解質塩としてLiBFを混合した。
続いて、この溶液を用いて実施例1と同じ方法で高分子電解質を得、イオン伝導度を求めた。イオン伝導度は1.3mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。
次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は1.3mAhであり、サイクル特性は188回であった。また、高率放電特性は90%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例17)
実施例16において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例16と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.3mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.3mAhであり、サイクル特性は190回であった。また、高率放電特性は92%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例18)
実施例16において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例16と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.3mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.3mAhであり、サイクル特性は200回であった。また、高率放電特性は92%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例19)
実施例10において、含ホウ素化合物(トリブチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)E配合量を7.52g(10mmol)にかえて15.0g(20mmol)とすること以外は、実施例10と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.4mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.4mAhであり、サイクル特性は210回であった。また、高率放電特性は92%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例20)
実施例19において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例19と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.4mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.4mAhであり、サイクル特性は210回であった。また、高率放電特性は92%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例21)
実施例19において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例19と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.6mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.6mAhであり、サイクル特性は215回であった。また、高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例22)
実施例13において、含ホウ素化合物(トリプロピレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)G配合量を6.26g(10mmol)にかえて12.5g(20mmol)とすること以外は、実施例13と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.6mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。
また、作製した電池の初回放電容量は1.6mAhであり、サイクル特性は215回であった。また、高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例23)
実施例22において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例22と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.6mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.6mAhであり、サイクル特性は225回であった。また、高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例24)
実施例22において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例22と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質イオン伝導度は1.8mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.8mAhであり、サイクル特性は225回であった。高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例25)
実施例16において、含ホウ素化合物(トリエチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)I配合量を5.00g(10mmol)にかえて10.0g(20mmol)とすること以外は、実施例16と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度を実施例1と同じ方法で測定した。イオン伝導度は1.8mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.8mAhであり、サイクル特性は240回であった。また、高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例26)
実施例25において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例25と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は1.8mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.8mAhであり、サイクル特性は240回であった。高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例27)
実施例25において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例25と全く同様に行い、高分子電解質及び電池作製した。高分子電解質のイオン伝導度は2.0mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.8mAhであり、サイクル特性は250回であった。また、高率放電特性は95%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例28)
実施例16において、重合性含ホウ素化合物(ジエチレングリコールモノメタクリレートのホウ酸エステル化物)配合量H5.30g(10mmol)にかえて1.59g(3mmol)とし、かつ含ホウ素化合物(トリエチレングリコールモノメチルエーテルのホウ酸エステル化物)I配合量を5.00g(10mmol)にかえて8.5g(17mmol)とすること以外は、実施例16と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度を実施例1と同じ方法で測定した。イオン伝導度は2.1mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は1.9mAhであり、サイクル特性は255回であった。
また、高率放電特性は96%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例29)
実施例28において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiPFを用いること以外は、実施例28と全く同様に行い、高分子電解質及び電池を作製した。高分子電解質のイオン伝導度は2.1mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。また、作製した電池の初回放電容量は1.9mAhであり、サイクル特性は255回であった。高率放電特性は96%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(実施例30)
実施例28において、電解質塩としてLiBFの代わりにLiN(CFSOを用いること以外は、実施例28と全く同様に行い、高分子電解質及び電池作製した。高分子電解質のイオン伝導度は2.2mS/cmであり、後述する比較例1〜2に比べて高いイオン伝導度が得られた。作製した電池の初回放電容量は2mAhであり、サイクル特性は260回であった。また、高率放電特性は96%であり、後述する比較例1〜2に比べて初回放電容量,サイクル特性および高率放電特性に優れた電池が得られた。また、作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(比較例1)
出発物質として日本油脂(株)製ブレンマーPE−350(ポリエチレングリコール(350)モノメタクリレート)1308g(3.0モル)に無水ホウ酸34.8g(0.5モル)を加え、乾燥空気雰囲気下70℃まで昇温させた。70℃となったのちに系内を徐々に減圧し、圧力2.67kPa(20mmHg)以下の状態を15時間保持し、反応の進行に伴って発生する水を除去した。その後濾過することで重合性含ホウ素化合物Jが得られた。
次に、重合性含ホウ素化合物J4.00gに、電解質塩としてLiN(CFSOを2.58g添加し、均一に溶解させた後、この溶液を用いて実施例1と同じ方法で高分子電解質のイオン伝導度を測定した。イオン伝導度は0.025mS/cmであった。また、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は0.00009mAhであり、サイクル特性は3回であった。また、高率放電特性は5%であった。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。
(比較例2)
出発物質として分子量550のメトキシポリエチレングリコール550g(1.0モル)に無水ホウ酸11.6g(0.167モル)を加え、窒素ガス雰囲気下110℃まで昇温させた。110℃となったのちに系内を徐々に減圧し、圧力2.67kPa(20mmHg)以下の状態を3時間保持し、反応の進行に伴って発生する水を除去した。その後濾過することで含ホウ素化合物Kが得られた。
次に、含ホウ素化合物K2.00gに対して、重合性含ホウ素化合物J2.00gを混合し、電解質塩としてLiN(CFSOを2.81g添加し、均一に溶解させた後、この溶液を用いて実施例1と同じ方法で得た電解質のイオン伝導度を実施例1と同じ方法で測定した。イオン伝導度は0.020mS/cmであった。また、この溶液を前記の方法で作製した正極および負極上にキャストし、80℃で6時間保持することで、正極及び負極上に高分子電解質を作製した。さらに、これら正極及び負極を重ねあわせ、0.1MPaの荷重をかけ80℃で6時間保持することで張り合わせた。
次いで、図1に示すように、正極1および負極2にステンレス端子5,6を取り付け、袋状のアルミラミネートフィルム7に挿入した。作製した電池の初回放電容量は0.0009mAhであり、サイクル特性は10回であった。また、高率放電特性は10%であった。作製した電池のアルミラミネートフィルムを剥がした結果、電池内部での電解液の流動性は見られなかった。以上説明した実施例と比較例について整理すると、表2のとおりである。
Figure 0004398229
実施例で用いた試験用電池の構造を示す模式斜視図である。
符号の説明
1・・・正極、2・・・負極、5・・・正極ステンレス端子、6・・・負極ステンレス端子、7・・・アルミラミネートフィルム。

Claims (3)

  1. リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極および負極と、イオン伝導性物質と電解質塩とを含む電解質を備えたリチウム二次電池において、前記イオン伝導性物質が、(式2)で示される含ホウ素化合物と(式3)で示される含ホウ素化合物を含み、(式2)の化合物と(式3)の化合物とのモル比((式3)の化合物のモル数)/((式2)の化合物のモル数)で0.1〜9である重合性組成物を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0004398229
    B:ホウ素原子、
    ,Z,Z;アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基又は炭素数1〜10の炭化水素基で、Z,Z,Zの少なくとも1つが上記アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基であり、
    ,R,R:炭素数1〜10の炭化水素基AO:炭素数1〜6のオキシアルキレン基で、1種または2種以上からなり、
    p,q,r,α,β,γ:オキシアルキレン基の平均付加モル数で、0より大きく4未満であり、かつp+q+r、α+β+γがそれぞれ1以上である。
  2. リチウムを可逆的に吸蔵放出する正極および負極と、イオン伝導性物質と電解質塩とを含む電解質を備えたリチウム二次電池において、前記イオン伝導性物質が、(式2)で示される含ホウ素化合物と(式3)で示される含ホウ素化合物を含み、(式2)の化合物と(式3)の化合物とのモル比((式3)の化合物のモル数)/((式2)の化合物のモル数)で0.1〜4である重合性組成物を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0004398229
    B:ホウ素原子、
    ,Z,Z;アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基又は炭素数1〜10の炭化水素基で、Z,Z,Zの少なくとも1つが上記アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する有機基であり、
    ,R,R:炭素数1〜10の炭化水素基であり、
    AO:炭素数1〜6のオキシアルキレン基で、1種または2種以上からなり、
    p,q,r,α,β,γ:オキシアルキレン基の平均付加モル数で、0より大きく4未満であり、かつp+q+r、α+β+γがそれぞれ1以上である。
  3. 前記電解質が、請求項1または2記載の重合性組成物を重合させて得られる重合体を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2003391808A 2002-11-21 2003-11-21 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4398229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391808A JP4398229B2 (ja) 2002-11-21 2003-11-21 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337790 2002-11-21
JP2003391808A JP4398229B2 (ja) 2002-11-21 2003-11-21 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186150A JP2004186150A (ja) 2004-07-02
JP4398229B2 true JP4398229B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=32290382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391808A Expired - Fee Related JP4398229B2 (ja) 2002-11-21 2003-11-21 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040101758A1 (ja)
JP (1) JP4398229B2 (ja)
KR (1) KR100946527B1 (ja)
CN (1) CN1249842C (ja)
FR (1) FR2847721B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200614577A (en) * 2004-07-20 2006-05-01 Nof Corp Electrode for polymer electrolyte secondary battery and polymer electrolyte secondary battery
JP2006339011A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007323872A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nof Corp ポリマー電解質二次電池用正極およびそれを用いた電池
KR100788162B1 (ko) * 2006-08-24 2007-12-21 성균관대학교산학협력단 고온 안정성 첨가제를 포함하는 리튬이차전지용 전해질 및이를 채용한 리튬이차전지
US20100009266A1 (en) * 2006-10-12 2010-01-14 Nof Corporation Ion-conductive polymer electrolyte and secondary battery employing the same
US8067329B2 (en) * 2009-04-30 2011-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Boron-based catalysts
JP5786167B2 (ja) * 2010-01-07 2015-09-30 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CA2800159A1 (en) * 2010-05-24 2011-12-01 Atsushi Fukunaga Molten salt battery
JP2013004215A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
US20140091748A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Quantumscape Corporation Battery control systems
KR102013487B1 (ko) * 2013-09-25 2019-08-22 후지필름 가부시키가이샤 고체 전해질 조성물, 이를 이용한 전지용 전극 시트 및 전고체 이차전지
CN107342436B (zh) * 2017-06-21 2020-09-29 中国科学院大学 拓扑结构液晶聚合物电解质及其合成方法与应用
WO2019017994A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Quantumscape Corporation ACTIVE AND PASSIVE BATTERY PRESSURE MANAGEMENT
CN112038690B (zh) * 2019-06-04 2022-12-06 北京卫蓝新能源科技有限公司 一种含硼聚合物固态电解质及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557961B2 (ja) * 1999-09-02 2004-08-25 第一工業製薬株式会社 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス
DE60027214T2 (de) * 1999-09-02 2007-01-25 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Ionenleitendes Polymer, Polymerelektrolyt und elektrisches Gerät
JP3557959B2 (ja) 1999-09-02 2004-08-25 第一工業製薬株式会社 新規イオン伝導性高分子、これを用いてなる高分子電解質及び電気化学デバイス
EP1258938B1 (en) * 1999-11-24 2010-08-25 Nof Corporation Electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP4783962B2 (ja) 2000-03-28 2011-09-28 日油株式会社 二次電池用電解質および二次電池
JP2002348323A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Nof Corp 重合性ホウ酸エステル化合物、電気化学デバイス用電解質および重合性ホウ酸エステル化合物の製造方法
KR100937285B1 (ko) * 2001-09-28 2010-01-18 니치유 가부시키가이샤 붕산 에스테르 화합물의 제조 방법, 전기화학 장치용 전해질 및 이차 전지
TWI244787B (en) * 2002-11-21 2005-12-01 Hitachi Ltd Boron-containing compound, ion-conductive polymer and polyelectrolyte for electrochemical devices

Also Published As

Publication number Publication date
FR2847721B1 (fr) 2006-08-04
FR2847721A1 (fr) 2004-05-28
US20040101759A1 (en) 2004-05-27
JP2004186150A (ja) 2004-07-02
KR20040045326A (ko) 2004-06-01
US7473492B2 (en) 2009-01-06
US20040101758A1 (en) 2004-05-27
KR100946527B1 (ko) 2010-03-11
CN1249842C (zh) 2006-04-05
CN1503398A (zh) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821609B2 (ja) 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
JP4398229B2 (ja) リチウム二次電池
EP2073301B1 (en) Ion conducting polymer electrolyte and secondary battery using the same
JP4820104B2 (ja) ゲル電解質および二次電池
JP4563668B2 (ja) 電気化学デバイス用含ホウ素化合物、イオン伝導性高分子及び高分子電解質
US7923580B2 (en) Polymerizable boric compounds, methods of producing the same, polymerizable compositions and ionic-conductive polymeric electrolytes
JP3580523B2 (ja) イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012146397A (ja) リチウム二次電池
JP4492177B2 (ja) 高分子電解質二次電池用電極および高分子電解質二次電池
JP4980564B2 (ja) 電気化学デバイス用重合性組成物,高分子電解質、及び二次電池
JP2008117763A (ja) 高強度イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2005332699A (ja) 電解質およびリチウム二次電池
JP2008117762A (ja) イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP2010021036A (ja) 二次電池用負極およびこれを有する二次電池
JP2008277276A (ja) イオン伝導性高分子電解質及びそれを用いた二次電池
JP5546435B2 (ja) リチウム二次電池
JP5600559B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005050687A (ja) 電解質およびリチウム二次電池
JP2002359004A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees