JP2012146397A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2012146397A
JP2012146397A JP2011001571A JP2011001571A JP2012146397A JP 2012146397 A JP2012146397 A JP 2012146397A JP 2011001571 A JP2011001571 A JP 2011001571A JP 2011001571 A JP2011001571 A JP 2011001571A JP 2012146397 A JP2012146397 A JP 2012146397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional group
group
battery
polymerizable
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011001571A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Iwayasu
紀雄 岩安
Jin Bao Zhao
金保 趙
Hidetoshi Honbo
英利 本棒
Yuki Okuda
雄希 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2011001571A priority Critical patent/JP2012146397A/ja
Priority to KR1020110084364A priority patent/KR20120080515A/ko
Priority to CN2011102443212A priority patent/CN102593507A/zh
Priority to US13/217,516 priority patent/US20120177980A1/en
Publication of JP2012146397A publication Critical patent/JP2012146397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池の高温保存時のガス発生及び電池容量の低下を抑制する。
【解決手段】電解質は、重合性化合物又は重合体を含み、重合性化合物は、芳香族官能基と重合性官能基とを有するもの、及び金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基と重合性官能基とを有するものを含み、重合体は、錯体形成官能基と芳香族官能基と重合性官能基の残基とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、高エネルギー密度を持ち、その特性を生かし、ノートパソコンや携帯電話などに広範に利用されている。近年では、二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化防止の観点から電気自動車への関心が高まり、その電源としてもリチウム二次電池の適用が検討されている。
このような優れた特性を持つリチウム二次電池であるが、課題もある。その一つとして、安全性の向上がある。なかでも、高温保存時の電池の安全性向上が重要な課題である。
リチウム二次電池を高温で保存すると、電池の内部において電解液が分解し、ガスが生じる。ガスが生じると、電池缶が膨らみ、電池の安全性が低下する。この問題は、角型電池で顕著になるため、対策が必要になる。また、電池容量の低下も問題になる。
そのため、電解液に添加剤を加えることにより、ガス発生を抑制する試みが検討されている。
特許文献1には、ガス発生の抑制を目的とする、フッ素含有スルホネート化合物を含有する非水系電解質が開示されている。
特許文献2には、電池の安全性と電気化学的特性の改善を目的とする、スルホネート系の電解質添加剤を含むリチウム電池用電解質が開示されている。
特許文献3には、高温保存時における電池外装の膨れ変形の防止を目的とする、リン酸エステルとスルホン構造を有する化合物とを含有する非水電解質組成物が開示されている。
特開2003−331920号公報 特開2004−327445号公報 特開2008−41635号公報
特許文献1及び2に記載されたスルホネート化合物は、負極上でも反応するため、電池性能を低下させる点で改善の余地があった。
特許文献3に記載されたリン酸エステルも、特許文献1と同様に、負極上で反応する点で改善の余地があった。
本発明の目的は、リチウム二次電池の高温保存時のガス発生及び電池容量の低下を抑制することにある。
本発明のリチウム二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含み、前記電解質は、重合性化合物又は重合体を含み、前記重合性化合物は、芳香族官能基と重合性官能基とを有するもの、及び金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基と重合性官能基とを有するものを含み、前記重合体は、前記錯体形成官能基と前記芳香族官能基と前記重合性官能基の残基とを有するものであることを特徴とする。
本発明によれば、電池性能を低下させることなく、高温保存時のガス発生及び電池容量の低下の抑制することができる。
実施例のリチウム二次電池(筒型リチウムイオン電池)を示す部分断面図である。 実施例のリチウム二次電池(ラミネート型リチウムイオン電池)を示す断面図である。 実施例のリチウム二次電池(角型リチウムイオン電池)を示す斜視図である。 図3のA−A断面図である。
本発明者は、鋭意検討の結果、電池性能を低下させることなく、高温保存時のガス発生及び電池容量の低下を抑制できる抑制剤を見出した。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウム二次電池並びにこれに用いる重合体、リチウム二次電池用電解液及びリチウム二次電池用正極保護剤について説明する。
前記リチウム二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含み、電解質は、重合性化合物又は重合体を含み、重合性化合物は、芳香族官能基と重合性官能基とを有するもの、及び金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基と重合性官能基とを有するものを含み、重合体は、錯体形成官能基と芳香族官能基と重合性官能基の残基とを有するものであることを特徴とする。
前記リチウム二次電池において、重合性化合物は、さらに、極性の高い官能基を有する高極性官能基と重合性官能基とを有するものを含み、重合体は、さらに、高極性官能基を有するものである。
前記リチウム二次電池において、芳香族官能基は、錯体形成官能基を有する。
前記リチウム二次電池において、重合性化合物又は重合体は、芳香族官能基と重合性官能基との間に炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基を有する。
前記リチウム二次電池において、錯体形成官能基は、−OR、−SR、−COOR又は−SOR(Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。)で表される。
前記リチウム二次電池において、電解質は、下記化学式(1)又は(2)で表される重合性化合物を含む。
Figure 2012146397
Figure 2012146397
(式中、Zは重合性官能基であり、Xは炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。)
前記リチウム二次電池において、電解質は、前記重合性化合物を重合した重合体を含む。
前記リチウム二次電池において、電解質は、下記化学式(3)又は(4)で表される重合体を含む。
Figure 2012146397
Figure 2012146397
(式中、Zp1は、重合性官能基の残基であり、Xは炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、n1及びn2は、1以上の整数である。)
前記リチウム二次電池において、電解質は、下記化学式(5)及び(6)で表される重合性化合物を含む。
Figure 2012146397
Figure 2012146397
(式中、Zは重合性官能基であり、Yは金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Zは重合性官能基であり、Wは極性の高い官能基を有する高極性官能基である。)
前記リチウム二次電池において、電解質は、上記化学式(1)又は(2)で表される重合性化合物、及び上記化学式(5)及び(6)で表される重合性化合物を共重合して得られる重合体を含む。
前記リチウム二次電池において、電解質は、下記化学式(7)又は(8)で表される重合体を含む。
Figure 2012146397
Figure 2012146397
(式中、Zp1、Zp2及びZp3は、重合性官能基の残基である。a、b及びcはmol%である。Xは、炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、Yは、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Wは、極性の高い官能基を有する高極性官能基である。)
前記リチウム二次電池において、電解質は、下記化学式(9)で表される重合体を含む。
Figure 2012146397
(Rは、H、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族基、OR、SR、COOR又はSORである。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、a、b及びcはmol%である。Yは、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Wは、極性の高い官能基を有する高極性官能基である。R、R及びRは、H又は炭化水素基である。)
前記リチウム二次電池において、電解質は、下記化学式(10)で表される重合体を含む。
Figure 2012146397
(Rは、H、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族基、OR、SR、COOR又はSORである。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、a、b及びcはmol%である。Yは、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Wは、極性の高い官能基を有する高極性官能基である。R、R及びRは、H又は炭化水素基である。)
前記重合体は、上記化学式(9)で表される。
前記重合体は、上記化学式(10)で表される。
前記リチウム二次電池用電解液は、前記リチウム二次電池に含まれる重合性化合物又は重合体を含む。
前記リチウム二次電池用正極保護剤は、前記リチウム二次電池に含まれる重合性化合物又は重合体を有効成分とする。
前記重合体の製造方法は、芳香族官能基と重合性官能基とを有する重合性化合物、及び金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基と重合性官能基とを有する重合性化合物を含む混合物を作製し、前記重合性化合物を重合するものである。
前記重合体の製造方法において、上記の混合物は、さらに、極性の高い官能基を有する高極性官能基と重合性官能基とを有する重合性化合物を含む。
前記重合体の製造方法において、前記重合性化合物は、前記芳香族官能基と前記重合性官能基との間に炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基を有する。
前記重合体の製造方法において、上記の混合物は、上記化学式(1)又は(2)で表される重合性化合物及び上記化学式(5)及び(6)で表される重合性化合物を含むものである。
前記重合体の製造方法においては、上記の混合物に重合開始剤を混合して反応させるものである。
前記リチウム二次電池は、電池の形状が角型であってもよい。
重合性官能基は、重合反応を起こすものであれば特に限定はされないが、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの不飽和二重結合を有する有機基が好適に用いられる。
炭素数1〜20の炭化水素基は、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ジメチルエチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、イソオクチレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基などの脂肪族炭化水素基、シクロヘキシレン基、ジメチルシクロヘキシレン基などの脂環式炭化水素基などが挙げられる。
オキシアルキレン基は、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基及びオキシテトラメチレン基が挙げられる。
芳香族官能基は、Huckel則を満たす炭素数20以下の官能基である。具体的には、シクロヘキシルベンジル基、ビフェニル基及びフェニル基、並びにその縮合体であるナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、トリフェニレン基、ピレン基、クリセン基、ナフタセン基、ピセン基、ペリレン基、ペンタフェン基、ペンタセン基、アセナフチレン基などが挙げられる。これらの芳香族官能基の一部は、置換されていてもよい。また、芳香族官能基は、芳香族環内に炭素以外の元素を含んでもよい。具体的にはS、N、Si、Oなど元素である。
本発明の効果は、高分子内に導入した芳香族化合物が正極で反応することにより発現する。そのため、芳香族化合物の選択が非常に重要になる。以上の観点から、フェニル基、シクロヘキシルベンジル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセン基及びテトラセン基が好ましく、ナフチル基、アントラセン基及びテトラセン基が特に好ましい。
本発明において、重合体とは、重合性化合物を重合することで得られる化合物のことをいう。本発明においては、重合性化合物及び重合体のどちらも用いることが可能であるが、電気化学的安定性の観点からは、重合性化合物を事前に重合して重合体を作製した後、精製を行った重合体を用いることが好ましい。重合は、従来知られているバルク重合、溶液重合及び乳化重合のいずれによってもよい。また、重合方法は特に限定されないが、ラジカル重合が好適に用いられる。重合に際しては、重合開始剤を用いても用いなくてもよく、取り扱いの容易さの点からはラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。ラジカル重合開始剤を用いた重合方法は、通常行われている温度範囲及び重合時間で行うことができる。
重合開始剤の配合量は、重合性化合物に対し0.1〜20wt%であり、好ましくは0.3〜5wt%である。
ラジカル重合開始剤としては、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、メチルエチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、1、1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサン、2、2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−4、4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、t−ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、2、5−ジメチルヘキサン−2、5−ジハイドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、α、α’−ビス(t−ブチルペルオキシm−イソプロピル)ベンゼン、2、5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2、5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシプロピルカーボネート等の有機過酸化物、及び2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2’−アゾビス(4−メトキシ−2、4−ジメチルバレロニトリル)、2、2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)、1、1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2、4−ジメチル−バレロニトリル、2、2−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2、2’−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[N−ヒドロキシフェニル]−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2、2’−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−(4、5、6、7−テトラヒドロ−1H−1、3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−(3、4、5、6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3、4、5、6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2、2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2、2’−アゾビス{2−メチル−N−[1、1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2、2’−アゾビス{2メチル−N−[1、1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2、2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート、2、2’−アゾビス(2、4、4−トリメチルペンタン)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル、2、2’−アゾビスイソブチレート、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2、2’−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ化合物が挙げられる。
上記化学式(3)において、Zp1は、重合性官能基の残基である。X及びAは、上記化学式(1)と同様である。
上記化学式(5)において、Zは重合性官能基である。重合性官能基は、重合反応を起こすものであれば特に限定されないが、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの不飽和二重結合を有する有機基が好適に用いられる。
上記化学式(5)のYは、金属イオンと錯体を形成する供与体原子を含む官能基(金属イオンと錯体を形成する官能基)であり、O、N、S、P、As又はSeを含む官能基である。具体的には、アルコール(−OR)、カルボン酸(−COOH)、ケトン(>C=O)、エーテル(−O−)、エステル(−COOR)、アミド(−CONH)、ニトロソ(−NO)、ニトロ(−NO)、スルホン酸(−SOR)、次亜リン酸(−PRO(OR))、亜リン酸(−PO(OR))、アルソン酸(−AsO(OH))、一級アミン(−NH)、二級アミン(>NH)、三級アミン(≡N)、アゾ(−N=N−)、>C=N−、アミド(=CONH)、オキシム(>C=N−OH)、イミン(>C=NH)、チオアルコール(−SR)、チオエーテル(−S−)、チオケトン(>C=S)、チオカルボン酸(−COSR)、ジチオカルボン酸(−CSSR)、チオアミド(−CSNH)、チオシアナート(−SCN)、>P−(一級、二級、三級アルキル及びアリールホスフィン)、>As−(一級、二級、三級アルキル及びアリールアルセン)、セレノール(−SeR)、セレノカルボニル(>C=Se)、ジセレノカルボン酸(−CSeSeR)などが好適に用いられる。なかでも、アルコール(−OR)、カルボン酸(−COOH)、スルホン酸(−SOR)及び亜リン酸(−PO(OR))が特に好ましい。なお、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。
上記化学式(6)において、Zは重合性官能基である。重合性官能基は、重合反応を起こすものであれば特に限定されないが、ビニル基、アクリロイル基、メタクリロイル基などの不飽和二重結合を有する有機基が好適に用いられる。
上記化学式(6)のWは、高極性の官能基(高極性官能基)である。適切な高極性の官能基を選択することによって、電解液に対する親和性を高められる。高極性官能基のなかでは、オキシアルキレン基[(AO)R]、シアノ基、ヒドロキシル基及びカルボキシル基が好ましく、更に好ましくは、オキシアルキレン基[(AO)R]及びシアノ基である。これらを選択することにより、電気化学的安定性も向上し、電池性能が低下しない。オキシアルキレン基としては、AOがエチレンオキシド基、Rがメチルのものが好ましく、mは1〜20、好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜5である。
上記化学式(7)において、Zp1、Zp2及びZp3は、重合性官能基の残基である。X、A、Y及びWは、上記化学式(1)、(5)及び(6)と同一である。a、b及びcは、mol%であり、0<a≦100、0≦b<100、0≦c<100である。
上記化学式(9)及び(10)において、Rは、H、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族基、OR、SR、COOR又はSORである。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。R、R及びRは、H又は炭化水素基である。Y、Wは、上記化学式(7)と同一である。a、b及びcは、mol%であり、0<a≦100、0≦b<100、0≦c<100である。
重合体の数平均分子量(Mn)は、5×10以下であり、好ましくは1×10以下である。更に好ましくは1×10以下である。数平均分子量の低い重合体を用いることにより、電池性能の低下を抑制することができる。
重合性化合物及び重合体のリチウム二次電池内における存在形態は、特に限定されないが、電解液に共存させて用いることが好ましい。
電解液と重合性化合物及び重合体との混合状態は、電解液を溶媒とした溶液でもよいし、電解液に重合性化合物及び重合体を懸濁した状態でも用いてもよい。
重合性化合物及び重合体の濃度(単位:重量%(wt%))は、下記計算式(1)で表される。
Figure 2012146397
この濃度は、0〜100%であり、好ましくは0.01〜5%であり、特に好ましくは0.05〜1%である。この値が大きいほど電解液のイオン伝導性が低くなり電池性能が低下する。また、この値が小さいほど本発明の効果が低下する。
電解液は、非水溶媒に支持電解質を溶解させたものである。非水溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、以下に挙げるものが好ましい。ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトロヒドロフラン、ジメトキシエタン等の有機溶媒であり、これらのうち一種を又は二種以上を混合して用いることもできる。
支持電解質は、非水溶媒に可溶なものならば特に問わないが、以下に挙げるものが好ましい。すなわち、LiPF、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiClO、LiBF、LiAsF、LiI、LiBr、LiSCN、Li10Cl10、LiCFCOなどの電解質塩であり、これらのうち一種を又は二種以上を混合して用いることもできる。また、電解液には、ビニレンカーボネートなどを添加してもよい。
正極は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであり、LiMO(Mは遷移金属である。)の一般式で表されるLiCoO、LiNiO、LiMn1/3Ni1/3Co1/3、LiMn0.4Ni0.4Co0.2のような層状構造を有する酸化物であり、Mの一部をAl、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、Ge、W及びZrよりなる群から選ばれる少なくとも1種以上の金属元素で置換した酸化物が挙げられる。また。LiMn又はLi1+xMn2−xのようなスピネル型の結晶構造を有するMnの酸化物が挙げられる。また、オリビン構造を有するLiFePO又はLiMnPOを用いることもできる。
また、負極としては、天然黒鉛、石油コークス、石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で熱処理したもの、メソフェーズカーボン、非晶質炭素、炭素繊維、リチウムと合金化する金属、又は炭素粒子表面に金属を担持した材料が用いられる。例えば、リチウム、銀、アルミニウム、スズ、ケイ素、インジウム、ガリウム及びマグネシウムからなる群より選ばれた金属又はこれらの合金を用いることができる。また、該金属又は該金属の酸化物を負極として利用できる。さらに、チタン酸リチウムを用いることもできる。
セパレータは、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルなどのポリマーからなるものや、繊維状のガラス繊維を用いたガラスクロスを用いることができ、リチウム二次電池に悪影響を及ぼさない補強材であれば材質は問わないが、ポリオレフィンが好適に用いられる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられ、それらのフィルムを重ね合わせて使用することもできる。
また、セパレータの通気度(sec/100mL)は、10〜1000であり、好ましくは50〜800であり、特に好ましくは90〜700である。
以下、実施例を用いて更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<正極の作製方法>
正極活物質、導電剤(SP270:日本黒鉛(株)製黒鉛)及びバインダー(ポリフッ化ビニリデンKF1120:(株)クレハ)を重量基準で85:10:10の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。このスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。その後、プレスし、10cmの大きさに電極を裁断して正極を作製した。
<負極の作製方法>
グラファイトを重量基準で90:10の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。10cmの大きさに電極を裁断して正極を作製した。
<電解液>
電解液は、電解質塩:LiPF、溶媒:EC/DMC/EMC=1:1:1(体積比)、電解質塩濃度1mol/L、富山化学工業(株)製を用いた。
<ラミネート電池の作製方法>
正極及び負極の間に、ポリオレフィン製のセパレータを挿入し、電極群を形成した。そこに、電解液を注液した。その後、電池をアルミ製ラミネートで封入し、電池を作製した。その後、充放電を3サイクル繰り返すことで電池を初期化した。
<電池の評価方法>
1.ラミネート電池の初期容量
電池の充電は、予め設定した上限電圧まで電流密度0.1mA/cmで充電した。放電は、予め設定した下限電圧まで、電流密度0.1mA/cmで放電した。上限電圧は4.2V、下限電圧は2.5Vであった。1サイクル目に得られた放電容量を、電池の初期容量とした。
2.高温保存試験
作製したラミネート電池を4.2Vに充電して、その後、85℃の恒温槽に入れて、24時間保存した。24時間保存した後、電池を取り出し、電池を室温まで冷却し、発生したガスをシリンジで捕集した。
3.角型電池評価
ラミネート電池と同じ材料を使用し角型電池を作製した。角型電池のサイズは、縦43mm、横34mm、厚さ4.6mmであった。作製した電池は、4.2Vに充電した後、85℃の恒温槽に入れて24時間保存した。そして、室温まで冷却したのち、電池の厚さを測定した。電池の厚さは、電池の中心点で測定し、加熱前後の電池の厚さを求めることにより、電池の膨れを規定した。
<ポリマーの合成法>
モノマーを反応容器に入れ、重合開始剤を加えた。重合開始剤は、AIBNを用いた。重合開始剤の濃度は、モノマーの総量に対して1wt%になるように加えた。その後、60℃に加熱したオイルバスに反応容器を入れ、3時間加熱することによりポリマーを合成した。加熱した後、反応溶媒を除去し、ポリマーを洗浄した後、乾燥した。
1−ビニルナフタレン(1mol、154g)及びアクリル酸(1mol、72g)を使用し、重合体A(上記化学式(9):R=H、Y=COOH、R=H、R=H、A=50mol%、b=50mol%、c=0mol%)を合成した。そして、重合体Aを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。
なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoOを用いた。ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.060mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は720mAhであり、電池の膨れは1.10mmであった。
2−ビニルナフタレン(1mol、154g)及びアクリル酸(1mol、72g)を使用し、重合体B(上記化学式(10):R=H、Y=COOH、R=H、R=H、a=50mol%、b=50mol%、c=0mol%)を合成した。そして、重合体Bを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoOを用いた。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.065mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は728mAhであり、電池の膨れは1.11mmであった。
1−ビニルナフタレン(0.30mol、46.2g)、アクリル酸(0.35mol、25.2g)及びジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(0.35mol、65.8g)を用い、重合体C(上記化学式(9):R=H、Y=COOH、W=(CHCHO)CH、R=H、R=H、R=CH、a=30mol%、b=35mol%、c=35mol%)を合成した。重合体Cを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoOを用いた。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.055mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は735mAhであり、電池の膨れは1.08mmであった。
1−ビニルナフタレン(0.30mol、46.2g)、アクリル酸(0.05mol、3.6g)及びジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(0.65mol、122.2g)を用い、重合体D(上記化学式(9):R=H、Y=COOH、W=(CHCHO)CH、R=H、R=H、R=CH、a=35mol%、b=5mol%、c=65mol%)を合成した。重合体Dを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoOを用いた。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.070mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は710mAhであり、電池の膨れは1.20mmであった。
実施例3における正極活物質のLiCoOの代わりに、LiMnを用いること以外は、実施例3と同様に電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は25mAhであり、ガス発生量は0.140mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、670mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は540mAhであり、電池の膨れは1.40mmであった。
実施例3における正極活物質のLiCoOの代わりに、LiNiOを用いること以外は、実施例3と同様に電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は35mAhであり、ガス発生量は0.171mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、940mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は798mAhであり、電池の膨れは1.50mmであった。
1−ビニルナフタレン(0.30mol、46.2g)、アクリル酸(0.35mol、25.2g)及びアクリロニトリル(0.35mol、18.5g)を用い、重合体C(上記化学式(9):R=H、Y=COOH、W=CN、R=H、R=H、R=H、a=30mol%、b=35mol%、c=35mol%)を合成した。重合体Eを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoOを用いた。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.060mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は721mAhであり、電池の膨れは1.11mmであった。
1−ビニルナフタレン(1mol、154g)及びビニルスルホン酸(1mol、108g)を用い、重合体F(上記化学式(9):R=H、Y=SOH、R=H、R=H、a=50mol%、b=50mol%、c=0mol%)を合成した。重合体Fを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoOを用いた。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.065mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は715mAhであり、電池の膨れは1.12mmであった。
(比較例1)
実施例1において重合体を加えない電解液を使用した以外は、実施例1と同様にラミネート電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.102mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は560mAhであり、電池の膨れは1.40mmであった。
(比較例2)
実施例5において重合体を加えない電解液を使用した以外は、実施例5と同様にラミネート電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は25mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.200mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、670mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は450mAhであり、電池の膨れは1.62mmであった。
(比較例3)
実施例6において重合体を加えない電解液を使用した以外は、実施例6と同様にラミネート電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は35mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.285mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、940mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は660mAhであり、電池の膨れは2.20mmであった。
(比較例4)
実施例1における重合体Aの代わりに1、3−プロパンスルトンを電解液に1wt%加えること以外は、実施例1と同様にラミネート電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は27mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.080mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は725mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は635mAhであり、電池の膨れは1.25mmであった。
(比較例5)
実施例1における重合体Aの濃度を0.009wt%にすること以外は、実施例1と同様に行い、ラミネート電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は30mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.095mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、800mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は340mAhであり、電池の膨れは1.31mmであった。
(比較例6)
実施例1における重合体Aの濃度を6wt%にすること以外は、実施例1と同様に行い、ラミネート電池を作製した。ラミネート電池の初期容量は25mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.100mLであった。次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、670mAhであった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量及び電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は540mAhであり、電池の膨れは1.35mmであった。
表1は、以上の実施例及び比較例についてまとめたものである。
Figure 2012146397
以下、実施例のリチウム二次電池の構成について図を用いて説明する。
図1は、リチウム二次電池(筒型リチウムイオン電池)を示す部分断面図である。
正極1及び負極2は、これらが直接接触しないようにセパレータ3を挟み込んだ状態で円筒状に捲回してあり、電極群を形成している。正極1には正極リード57が付設してあり、負極2には負極リード55が付設してある。
電極群は、電池缶54に挿入してある。電池缶54の底部及び上部には、絶縁板59が設置してあり、電極群が電池缶54と直接接触しないようにしてある。電池缶54の内部には、電解液が注入してある。
電池缶54は、パッキン58を介して蓋部56と絶縁された状態で密封されている。
図2は、実施例の二次電池(ラミネート型セル)を示す断面図である。
本図に示す二次電池は、正極1及び負極2がセパレータ3を挟み込み形で積層されたものを非水電解液とともに包装体4で密封した構造を有する。正極1は、正極集電体1a及び正極合剤層1bを含み、負極2は、負極集電体2a及び負極合剤層2bを含む。正極集電体1aは、正極端子5に接続してあり、負極集電体2aは、負極端子6に接続してある。
図3は、実施例の二次電池(角型電池)を示す斜視図である。
本図において、電池110(非水電解液二次電池)は、角型の外装缶112に扁平状捲回電極体を非水電解液とともに封入したものである。蓋板113の中央部には、端子115が絶縁体114を介して設けてある。
図4は、図3のA−A断面図である。
本図において、正極116及び負極118は、セパレータ117を挟み込む形で捲回され、扁平状捲回電極体119を形成している。外装缶112の底部には、正極116と負極118とが短絡しないように絶縁体120が設けてある。
正極116は、正極リード体121を介して蓋板113に接続されている。一方、負極118は、負極リード体122及びリード板124を介して端子115に接続されている。リード板124と蓋板113とが直接接触しないように絶縁体123が挟み込んである。
以上の実施例に係る二次電池の構成は例示であり、本発明の二次電池は、これらに限定されるものではなく、上記の過充電抑制剤を適用したものすべてを含む。
上記の重合性化合物及び重合体に含まれる芳香族官能基は、正極の表面において電子が奪われて電気化学的に重合反応を生じ、負極の表面においては重合しないため、正極の表面のみに保護膜を形成する。この保護膜には、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基が含まれるため、正極活物質から生じるLi、Mn、Ni等のイオンは、錯体となって正極に固定される。これにより、電解液が正極活物質の触媒作用によって分解されてガスが発生することを防止することができるとともに、これらのイオンが負極で還元されて析出することを防止することができる。
本発明の重合性化合物及び重合体は、正極に局在化して上記の作用効果をもたらすものであり、従来のプロパンスルトンやジスルホネート等を添加した電解液のように負極で反応して電池の性能を低下させることがない。
また、上記の重合性化合物及び重合体は、電解液に溶解しないものであってもよい。この場合、上記化学式(6)で表される重合性化合物又はその残基は含まれなくてもよい。すなわち、高極性基を有する官能基は必要ない。この場合、上記の重合性化合物及び重合体は、電解液に分散されていてもよいし、電池の内部に沈殿していてもよい。
さらに、上記の錯体形成官能基は、上記の重合性化合物及び重合体のいずれの部位に付加されていてもよい。
1:正極、1a:正極集電体、1b:正極合剤層、2:負極、2a:負極集電体、2b:負極合剤層、3:セパレータ、4:包装体、5:正極端子、6:負極端子、54:電池缶、55:負極リード、56:蓋部、57:正極リード、58:パッキン、59:絶縁板、101:電池缶、102:正極端子、103:電池蓋、110:電池、112:外装缶、113:蓋板、114:絶縁体、115:端子、116:正極、117:セパレータ、118:負極、119:扁平状捲回電極体、120:絶縁体、121:正極リード体、122:負極リード体、123:絶縁体、124:リード板。

Claims (19)

  1. 正極と、負極と、電解質とを含むリチウム二次電池であって、前記電解質は、重合性化合物又は重合体を含み、前記重合性化合物は、芳香族官能基と重合性官能基とを有するもの、及び金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基と重合性官能基とを有するものを含み、前記重合体は、前記錯体形成官能基と前記芳香族官能基と前記重合性官能基の残基とを有するものであることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記重合性化合物は、さらに、極性の高い官能基を有する高極性官能基と重合性官能基とを有するものを含み、前記重合体は、さらに、前記高極性官能基を有するものであることを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記芳香族官能基は、前記錯体形成官能基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記重合性化合物又は前記重合体は、前記芳香族官能基と前記重合性官能基との間に炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記錯体形成官能基は、−OR、−SR、−COOR又は−SOR(Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。)で表されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記電解質は、下記化学式(1)又は(2)で表される重合性化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (式中、Zは重合性官能基であり、Xは炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。)
  7. 前記電解質は、下記化学式(3)又は(4)で表される重合体を含むことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (式中、Zp1は重合性官能基の残基であり、Xは炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、n1及びn2は、1以上の整数である。)
  8. 前記電解質は、下記化学式(5)及び(6)で表される重合性化合物を含むことを特徴とする請求項1又は6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (式中、Zは重合性官能基であり、Yは金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Zは重合性官能基であり、Wは極性の高い官能基を有する高極性官能基である。)
  9. 前記電解質は、下記化学式(7)又は(8)で表される重合体を含むことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (式中、Zp1、Zp2及びZp3は、重合性官能基の残基である。a、b及びcはmol%である。Xは、炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、Yは、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Wは、極性の高い官能基を有する高極性官能基である。)
  10. 前記電解質は、下記化学式(9)又は(10)で表される重合体を含むことを特徴とする請求項1記載のリチウム二次電池。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (Rは、H、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族基、OR、SR、COOR又はSORである。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、a、b及びcはmol%である。Yは、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Wは、極性の高い官能基を有する高極性官能基である。R、R及びRは、H又は炭化水素基である。)
  11. 角型の電池缶を用いたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 下記化学式(9)又は(10)で表されることを特徴とする重合体。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (Rは、H、鎖状炭化水素基、環状炭化水素基、芳香族基、OR、SR、COOR又はSORである。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。また、a、b及びcはmol%である。Yは、金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Wは、極性の高い官能基を有する高極性官能基である。R、R及びRは、H又は炭化水素基である。)
  13. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池に含まれる前記重合性化合物又は前記重合体を含むことを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のリチウム二次電池に含まれる前記重合性化合物又は前記重合体を有効成分とすることを特徴とするリチウム二次電池用正極保護剤。
  15. 芳香族官能基と重合性官能基とを有する重合性化合物、及び金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基と重合性官能基とを有する重合性化合物を含む混合物を作製し、前記重合性化合物を重合することを特徴とする重合体の製造方法。
  16. 前記重合性化合物は、前記芳香族官能基と前記重合性官能基との間に炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基を有することを特徴とする請求項15に記載の重合体の製造方法。
  17. 前記混合物は、下記化学式(1)又は(2)で表される重合性化合物及び下記化学式(5)及び(6)で表される重合性化合物を含むことを特徴とする請求項15又は16に記載の重合体の製造方法。
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    Figure 2012146397
    (式中、Zは重合性官能基であり、Xは炭素数1〜20の炭化水素基又はオキシアルキレン基である。Aは、芳香族官能基である。芳香族官能基は、少なくとも一部が−OR、−SR、−COOR又は−SORで置換されていてもよい。ここで、Rは、H、アルカリ金属、アルカリ土類金属又はアルキル基である。Zは重合性官能基であり、Yは金属イオンと錯体を形成する錯体形成官能基である。Zは重合性官能基であり、Wは極性の高い官能基を有する高極性官能基である。)
  18. 前記混合物は、さらに、極性の高い官能基を有する高極性官能基と重合性官能基とを有する重合性化合物を含むことを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
  19. 前記混合物に重合開始剤を混合して反応させることを特徴とする請求項15〜18のいずれか一項に記載の重合体の製造方法。
JP2011001571A 2011-01-07 2011-01-07 リチウム二次電池 Pending JP2012146397A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001571A JP2012146397A (ja) 2011-01-07 2011-01-07 リチウム二次電池
KR1020110084364A KR20120080515A (ko) 2011-01-07 2011-08-24 리튬 이차 전지
CN2011102443212A CN102593507A (zh) 2011-01-07 2011-08-25 锂二次电池
US13/217,516 US20120177980A1 (en) 2011-01-07 2011-08-25 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001571A JP2012146397A (ja) 2011-01-07 2011-01-07 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012146397A true JP2012146397A (ja) 2012-08-02

Family

ID=46455510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001571A Pending JP2012146397A (ja) 2011-01-07 2011-01-07 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120177980A1 (ja)
JP (1) JP2012146397A (ja)
KR (1) KR20120080515A (ja)
CN (1) CN102593507A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097871A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
WO2013168544A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425485B1 (en) 2015-03-27 2016-08-23 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for gas suppression and methods of use
US10256472B2 (en) * 2015-11-12 2019-04-09 Kansai Paint Co., Ltd. Conductive paste and mixture paste for lithium ion battery positive electrode
CN111244547B (zh) * 2020-01-21 2021-09-17 四川虹微技术有限公司 一种含芳香肟类添加剂的电解液及其制备方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074538A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010198888A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100550504C (zh) * 2004-12-24 2009-10-14 松下电器产业株式会社 用于二次电池的非水电解质和包含该非水电解质的二次电池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074538A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010198888A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013097871A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Ltd リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
WO2013168544A1 (ja) * 2012-05-11 2013-11-14 株式会社 日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102593507A (zh) 2012-07-18
KR20120080515A (ko) 2012-07-17
US20120177980A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180006329A1 (en) Electrochemical cells that include lewis acid: lewis base complex electrolyte additives
JP5154590B2 (ja) 過充電抑制剤並びにこれを用いた非水電解液及び二次電池
JP5143053B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8632916B2 (en) Lithium ion polymer battery
JP5810032B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012146397A (ja) リチウム二次電池
US20190140309A1 (en) Electrolyte solutions and electrochemical cells containing same
WO2013168544A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
US20070048616A1 (en) Gel electrolyte and secondary battery
KR101333860B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP5909343B2 (ja) リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP5455889B2 (ja) 非水電解液及び二次電池
JP5925792B2 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP5546435B2 (ja) リチウム二次電池
JP5600559B2 (ja) リチウム二次電池
CN111406335B (zh) 用于锂二次电池的电极和包括该电极的锂二次电池
KR20240029301A (ko) 비수계 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107