JP2013097871A - リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013097871A
JP2013097871A JP2011236606A JP2011236606A JP2013097871A JP 2013097871 A JP2013097871 A JP 2013097871A JP 2011236606 A JP2011236606 A JP 2011236606A JP 2011236606 A JP2011236606 A JP 2011236606A JP 2013097871 A JP2013097871 A JP 2013097871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
positive electrode
lithium secondary
group
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011236606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5909343B2 (ja
Inventor
Norio Iwayasu
紀雄 岩安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011236606A priority Critical patent/JP5909343B2/ja
Publication of JP2013097871A publication Critical patent/JP2013097871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909343B2 publication Critical patent/JP5909343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電池性能を低下させることなく、高温保存時の電池性能の改善とガス発生抑制を図る。
【解決手段】下記(式1)で示される重合性化合物および下記(式2)で示される重合性化合物が共重合して得られた重合体を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
【化1】

【化2】

(式1)において、Z1は、重合性官能基である。Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。Aは、芳香族官能基である。(式2)において、Z2は、重合性官能基である。Yは、ホウ素を含む官能基である。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法に関する。
リチウム二次電池は高エネルギー密度を持ち、その特性を生かし、ノートパソコンや携帯電話などに広範に利用されている。近年では、二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化防止の観点から電気自動車への関心が高まり、その電源としてもリチウム二次電池の適用が検討されている。
このような優れた特性を持つリチウム二次電池であるが、課題もある。その一つとして、安全性の向上がある。なかでも、高温保存時の電池の安全性向上が重要な課題である。
リチウム二次電池を高温で保存すると、電池内部で電解液が分解しガスが生じる。ガスが生じると、電池缶が膨らみ、電池の安全性が低下する。この問題は、角型電池で顕著になるため、対策が必要になる。また、電池容量の低下も問題になる。
特許文献1には、電池にプロパンスルトンを添加して、電池性能を改善する検討が報告されている。一方、特許文献2には、電解液にホウ酸エステル化合物を添加して、サイクル特性を改善する検討が報告されている。
特開2003−86249号公報 特開平11−3728号公報
特許文献1のように電池にプロパンスルトンを添加する場合、ガス発生抑制効果はあるが、負極で分解するため、電池性能が低下する問題がある。特許文献2のように電解液にホウ酸エステル化合物を添加する場合、ホウ酸エステル化合物は、耐還元性が低く、負極で分解するため、電池性能が低下する問題がある。そのため、高温保存時のガス発生抑制効果があり、なおかつ電池性能を低下させない被覆材および被覆方法の開発が急務であった。
本発明の目的は、高温保存時の電池性能の向上とガス発生抑制を図るものである。
本発明の特徴は、例えば以下の通りである。
(1)下記(式1)で示される重合性化合物および下記(式2)で示される重合性化合物が共重合して得られた重合体を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
(式1)において、Z1は、重合性官能基である。Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。Aは、芳香族官能基である。(式2)において、Z2は、重合性官能基である。Yは、ホウ素を含む官能基である。
(2)上記において、重合体は、さらに、下記(式3)で示される重合性化合物が共重合して得られた重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
(式3)において、Z3は、重合性官能基である。Wは、高極性官能基である。
(3)下記(式1)で示される重合性化合物および下記(式2)で示される重合性化合物を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
(式1)において、Z1は、重合性官能基である。Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。Aは、芳香族官能基である。(式2)において、Z2は、重合性官能基である。Yは、ホウ素を含む官能基である。
(4)上記において、リチウム二次電池用正極保護剤は、さらに、下記(式3)で示される重合性化合物を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
(式3)において、Z3は、重合性官能基である。Wは、高極性官能基である。
(5)上記において、重合体が(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
(式4)において、Zp1、Zp2、Zp3は、重合性官能基Z1、Z2、Z3の残基である。a、b、cはmol%である。
(6)上記において、Aは、フェニル基、シクロヘキシルベンジル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセン基およびテトラセン基のいずれかであるリチウム二次電池用正極保護剤。
(7)上記において、(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体が(式5)で表される繰り返し単位からなる重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
(式5)において、S1、S2、S3はHまたは炭化水素基である。
(8)上記において、(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体が(式6)で表される繰り返し単位からなる重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
(式6)において、S1、S2、S3はHまたは炭化水素基である。
(9)上記において、bは、3以上70以下であるリチウム二次電池用正極保護剤。
(10)上記のいずれかのリチウム二次電池用正極保護剤と、非水溶媒と、を含むリチウム二次電池用電解液。
(11)上記のいずれかのリチウム二次電池用正極保護剤と、正極、負極、および、セパレータと、を有するリチウムイオン電池であって、正極にリチウム二次電池用正極保護剤が存在するリチウム二次電池。
(12)上記において、正極は、正極活物質を含み、リチウム二次電池用正極保護剤中の芳香族化合物が電解重合して正極活物質に付着するリチウム二次電池。
(13)上記において、電池の形状が角型であるリチウム二次電池。
(14)下記(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体を含むリチウム二次電池用正極保護剤の製造方法であって、下記(式1)で示される重合性化合物、下記(式2)で示される重合性化合物、および、下記(式3)で示される重合性化合物が共重合され、下記(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体が得られる工程を備えるリチウム二次電池用正極保護剤の製造方法。
(式1)において、Z1は、重合性官能基である。Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。Aは、芳香族官能基である。(式2)において、Z2は、重合性官能基である。Yは、ホウ素を含む官能基である。(式3)において、Z3は、重合性官能基である。Wは、高極性官能基である。(式4)において、Zp1、Zp2、Zp3は、重合性官能基Z1、Z2、Z3の残基である。a、b、cはmol%である。
本発明によれば、電池性能を低下させることなく、高温保存時の電池性能の改善とガス発生抑制を図ることが可能になる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
ラミネート型リチウムイオン電池を示す断面図である。 角型リチウムイオン電池を示す斜視図である。 図2のA−A断面図である。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本発明の一実施形態において、電池に含まれる正極保護剤は、(式1)および(式2)で示される重合性化合物を含む。また、本発明の一実施形態において、電池に含まれる正極保護剤は、(式1)、(式2)および(式3)で示される重合性化合物を含む。
本発明の一実施形態において、(式1)、(式2)、(式3)のZ1、Z2、Z3は重合性官能基であり、Xは炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合にはZはAに直接結合する。分子内のホウ素の濃度低下を考慮すれば、Xが存在せずZがAに直接結合する方が望ましい。
重合性官能基は、重合反応を起こすものであれば特に限定はされない。具体的には、オキシラン基、オキタセン基などの環状エーテル基、ビニル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基などの不飽和二重結合を有する有機基、アセチレニル基、プロパギル基等の不飽和三重結合を有する有機基等が挙げられる。特に、ビニル基、アクリロイル基またはメタクリロイル基などの不飽和二重結合を有する有機基が好適に用いられる。
炭素数1〜20の炭化水素基とは、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、ジメチルエチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、イソオクチレン基、デシレン基、ウンデシレン基、ドデシレン基などの脂肪族炭化水素基、シクロヘキシレン基、ジメチルシクロヘキシレン基などの脂環式炭化水素基などが挙げられる。オキシアルキレン基とは、オキシメチレン基、オキシエチレン基、オキシプロピレン基、オキシブチレン基、オキシテトラメチレン基等が挙げられる。
Aは芳香族官能基である。芳香族官能基として、Huckel則を満たす炭素数20以下の官能基を用いることが望ましい。具体的には、シクロヘキシルベンジル基、ビフェニル基、フェニル基、また、その縮合体であるナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、トリフェニレン基、ピレン基、クリセン基、ナフタセン基、ピセン基、ペリレン基、ペンタフェン基、ペンタセン基、アセナフチレン基などが上げられる。これらの芳香族官能基の一部は、置換されていてもよい。また、芳香族官能基は、芳香族環内に炭素以外の元素を含んでも良い。具体的にはS、N、Si、Oなどの元素である。
本発明の一実施形態の効果は、高分子内に導入した芳香族化合物が正極で反応することで発現する。そのため、芳香族化合物の選択が非常に重要になる。以上の観点から、フェニル基、シクロヘキシルベンジル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセン基、テトラセン基が好ましく、ナフチル基、アントラセン基、テトラセン基が特に好ましい。
正極活物質としてLiCoO2用いた場合、LiCoO2の作動電位の上限はLi/Li+基準で4.3V程度であることから、Li/Li+基準で4.0〜4.2Vで反応するナフチル基を用いることが望ましい。LiCoO2以外の正極活物質を用いる場合は、その正極活物質の作動電位に応じて芳香族化合物を選定すればよい。リチウムイオン二次電池の作動電位は、一般的に、Li/Li+基準で2.5〜4.3Vであるため、AはLi/Li+基準で2.5〜4.3Vで反応する芳香族官能基であることが望ましい。
本発明の一実施形態において、(式2)のYは、ホウ素を含む官能基である。官能基中のホウ素は正極活物質の触媒活性を抑制する。ホウ素を含む官能基としては、(式7)または、(式8)で表される官能基などが挙げられるが、この限りでない。特許文献2に記載の(式4)なども用いることができる。
(式7)のR1は、アルキレン基、オキシアルキレン基、芳香族官能基であり、その一部が他の置換基で置換されていてもよい。また、R1は存在しても、存在しなくてもよく、R1が存在しない場合、Bと重合性官能基Z2は直結する。
(式7)のR2およびR3は、アルキル基、エーテル基(−OR5)、ヒドロキシル基(−OH)、オキシアルキレンエーテル基[−O−(AO)m6]が挙げられる。エーテル基(−OR5)のR5は、炭化水素基であり、アルキル基が好適に用いられる。アルキル基としては、炭素数が6以下のアルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好適に用いられる。オキシアルキレンエーテル基[−O−(AO)m6]において、AOがエチレンオキシド基、Rがメチルのものが好ましく、mは1以上20以下、好ましくは1以上10以下、特に好ましくは1以上5以下である。また、R6は炭化水素基であり、アルキル基が好適に用いられる。アルキル基としては、炭素数が6以下のアルキル基が挙げられ、メチル基、エチル基が好適に用いられる。
(式8)のR1、R2、R3は、(式7)と同一である。(式8)のR4は、(式7)のR2、R3と同一である。
本発明の一実施形態において、(式3)のWは、高極性の官能基である。適切な高極性の官能基を選択することによって、電解液に対する親和性を高められる。高極性官能基のなかで、オキシアルキレン基[−(AO)mR]、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基が好ましく、さらに好ましくは、オキシアルキレン基[−(AO)mR]、シアノ基である。それらを選択することで、電気化学的安定性も向上し、電池性能の低下を抑制できる。オキシアルキレン基[−(AO)mR]としては、AOがエチレンオキシド基、Rがメチルのものが好ましく、mは1以上20以下、好ましくは1以上10以下、特に好ましくは1以上5以下である。
本発明の一実施形態において、重合体とは、重合性化合物を重合することで得られる化合物のことである。本発明の一実施形態において、重合性化合物および重合体どちらも用いることが可能であるが、電気化学的安定性の観点からは、重合性化合物を事前に重合させ、重合体を作製後、精製を行った重合体を用いることが好ましい。正極保護剤として重合体を用いる場合、基本的には正極保護剤に重合性化合物は含まれないが、微量の重合性化合物が含まれる場合がある。
重合は、従来から知られているバルク重合、溶液重合、乳化重合のいずれによっても良い。また、重合方法は特に限定はされないが、ラジカル重合が好適に用いられる。重合に際しては重合開始剤を用いても用いなくても良く、取り扱いの容易さの点からはラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。ラジカル重合開始剤を用いた重合方法は、通常行われている温度範囲および重合時間で行うことができる。
本発明の一実施形態における開始剤配合量は、重合性化合物に対し0.1wt%以上20wt%以下であり、好ましくは0.3wt%以上5wt%以下である。
ラジカル重合開始剤としては、t−ブチルペルオキシピバレート、t−ヘキシルペルオキシピバレート、メチルエチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、1、1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3、3、5−トリメチルシクロヘキサン、2、2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン、n−ブチル−4、4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、t−ブチルハイドロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、2、5−ジメチルヘキサン−2、5−ジハイドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、α、α′−ビス(t−ブチルペルオキシm−イソプロピル)ベンゼン、2、5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2、5−ジメチル−2、5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシプロピルカーボネート等の有機過酸化物や、2、2′−アゾビスイソブチロニトリル、2、2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2、2′−アゾビス(4−メトキシ−2、4−ジメチルバレロニトリル)、2、2′−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)、1、1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2、4−ジメチル−バレロニトリル、2、2−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2、2′−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[[N−ヒドロキシフェニル]−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2、2′−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−(4、5、6、7−テトラヒドロ−1H−1、3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−(3、4、5、6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3、4、5、6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2、2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2、2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2、2′−アゾビス{2−メチル−N−[1、1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2、2′−アゾビス{2メチル−N−[1、1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2、2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2、2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート、2、2′−アゾビス(2、4、4−トリメチルペンタン)、2、2′−アゾビス(2−メチルプロパン)、ジメチル、2、2′−アゾビスイソブチレート、4、4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2、2′−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ化合物などが挙げられる。
本発明の一実施形態において、電池に含まれる正極保護剤は、(式1)、(式2)および(式3)で示される重合性化合物を共重合して得られる重合体を含む。重合体として、(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体が挙げられる。
(式4)において、Zp1、Zp2、Zp3は、重合性官能基Z1、Z2、Z3の残基である。X、A、Y、Wは(式1)、(式2)、(式3)と同一である。a、b、cは、mol%であり、0<a≦100、0≦b<100、0≦c<100であり、a+b+c=100である。本発明の一実施形態において、ホウ素を含む官能基が存在するbの値は、本発明の一実施形態の効果を得る上で重要である。bは、3以上70以下が好ましく、10以上50以下がさらに好ましい。bの比率を最適化すると、電池性能を低下させることなく、本発明の一実施形態の効果を得ることができる。
(式4)で表される重合体の具体例として、(式5)や(式6)等が挙げられる。
(式5)および(式6)において、S1、S2、S3はHまたは炭化水素基である。Y、Wは、(式4)のY、Wと同一である。
本発明の一実施形態の重合体において、数平均分子量(Mn)は、50000000以下であり、好ましくは1000000以下である。さらに好ましくは100000以下である。数平均分子量の低い重合体を用いることで、電池性能の低下を抑制できる。
本発明の一実施形態の重合体は、電池の充電の際、重合体中の芳香族化合物が電解重合して、正極に付着することで効果を発現する。このとき、電解重合した重合体は、正極活物質を選択的に被覆し、負極に付着しない、または、ほとんど付着しない。そのため、本発明の一実施形態における重合体は、電解液に溶解させた状態または、正極内に予め存在させておくことも可能である。また、電池の充電により正極活物質表面に正極保護剤が付着するため、正極活物質を事前に被覆するプロセスを省くことができる。
重合性化合物および重合体の濃度[wt%=(重合性化合物および重合体の重量)/(電解液重量+重合性化合物および重合体の重量)×100]は、0%<重合体の濃度<100%以下であり、好ましくは0.01%以上5%以下であり、特に好ましくは0.05%以上2%以下である。この値が大きいほど電解液のイオン伝導性が低くなり電池性能が低下する。また、この値が小さいほど、本発明の一実施形態の効果が低下する。
本発明の一実施形態における電解液とは、非水溶媒に任意の支持電解質を溶解させたものである。非水溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、以下にあげるものが好ましい。ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチルラクトン、テトロヒドロフラン、ジメトキシエタン等の有機溶媒であり、それら一種または一種以上混合させて用いることもできる。また、前記電解液には、ビニレンカーボネートなどの分子内に不飽和二重結合を持つ化合物や、シクロヘキシルベンゼンやビフェニルなどの芳香族化合物を添加してもよい。また、分子内に硫黄、窒素、などのヘテロ元素を含む有機化合物を添加してもよい。
本発明の一実施形態における支持電解質は、非水溶媒に可溶なものならば特に問わないが、以下に挙げるものが好ましい。すなわち、LiPF6、LiN(CF3SO2)2、LiN(C26SO2)2、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiI、LiBr、LiSCN、Li210Cl10、LiCF3CO2などの電解質塩であり、それら一種または一種以上混合させ用いることもできる。
本発明の一実施形態におけるセパレータとは、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルなどのポリマーからなるものや、繊維状のガラス繊維を用いたガラスクロスを用いることができ、リチウム電池に悪影響を及ぼさない補強材なら材質は問わないが、ポリオレフィンが好適に用いられる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが上げられ、それらのフィルムを重ね合わせて使用することもできる。
また、セパレータの通気度(sec/100mL)は、10以上1000以下であり、好ましくは50以上800以下であり、特に好ましくは90以上700以下である。
電池の形状は、外部との接触を避けるものであれば特に問わないが、円筒型、角型が挙げられる。角型電池は、電池内部でガスが発生すると、円筒型電池よりも電池の膨れが顕著に表れるため、角型電池で本発明の一実施形態の効果は顕著に表れる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。本実施例の結果を表1にまとめた。
<ポリマーの合成方法>
反応容器にモノマーを加え、重合開始剤を加えた。重合開始剤は、AIBNを用いた。重合開始剤の濃度はモノマーの総量に対し1wt%になるように加えた。その後、ヘキサンでポリマーを洗浄することで、ポリマーを精製した。
<正極の作製方法>
正極活物質、導電剤(SP270:日本黒鉛社製黒鉛)、バインダー(ポリフッ化ビニリデンKF1120:呉羽化学工業社)を85:10:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、200g/m2であった。その後、プレスし、10cm2の大きさに電極を裁断して正極を作製した。
<負極の作製方法>
グラファイトを90:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤かさ密度が1.0g/cm3になるようにプレスし、10cm2の大きさに電極を裁断して負極を作製した。
<ラミネート電池の作製方法>
図1は、本実施例のラミネート型リチウムイオン電池を示す断面図である。図2に示すリチウムイオン電池は、正極1及び負極2がセパレータ3を挟み込み形で積層されたものを非水電解液とともに包装体4で密封した構造を有する。正極1は、正極集電体1a及び正極合剤層1bを含み、負極2は、負極集電体2a及び負極合剤層2bを含む。正極集電体1aは、正極端子5に接続してあり、負極集電体2aは、負極端子6に接続してある。
正極1及び負極2の間に、ポリオレフィン製のセパレータ3を挿入し、電極群を形成した。そこに、電解液を注液した。その後、電池をアルミ製ラミネートで封入し、電池を作製した。その後、充放電を3サイクル繰り返すことで電池を初期化した。
<電池の評価方法>
1.ラミネート電池の評価方法
1.1 ラミネート電池の初期容量
電池の充電は、予め設定した上限電圧まで電流密度0.1mA/cm2で充電した。放電は、予め設定した下限電圧まで、電流密度0.1mA/cm2で放電した。上限電圧は4.2V、下限電圧は2.5Vであった。1サイクル目に得られた放電容量を、電池の初期容量とした。
1.2 高温保存試験
ラミネート電池を、4.2Vに充電した。その後、85℃の恒温槽に入れて、24時間保存した。24時間保存した後、電池を取り出し、電池を室温まで冷却し、発生したガスをシリンジで捕集してガス量を計測した。
2.角型電池評価
ラミネート電池と同様に角型電池を作製した。角型電池のサイズは、縦43mm、横34mm、厚さ4.6mmであった。
図2は、角型リチウムイオン電池を示す斜視図である。図2において、電池110は、角型の外装缶112に扁平状捲回電極体を非水電解液とともに封入したものである。蓋板113の中央部には、端子115が絶縁体114を介して設けてある。
図3は、図2のA−A断面図である。図3において、正極116及び負極118は、セパレータ117を挟み込む形で捲回され、扁平状捲回電極体119を形成している。外装缶112の底部には、正極116と負極118とが短絡しないように絶縁体120が設けてある。
正極116は、正極リード体121を介して蓋板113に接続されている。一方、負極118は、負極リード体122及びリード板124を介して端子115に接続されている。リード板124と蓋板113とが直接接触しないように絶縁体123が挟み込んである。
初めに電池容量を測定した。電池容量は、電池の設計容量に対し0.2CAで放電した際の容量を電池容量とした。次に、レート特性を評価した。レート特性は、1.0CAで放電した際に得られる容量を0.2CAで得られる容量で割ることで規定した。
その後、角型電池の保存試験をした。保存試験は、電池を4.2Vに充電後、85℃の恒温槽にいれて24時間保存した。その後、室温まで冷却したのち、電池の厚さを測定した。電池の厚さは、電池の中心点で測定し、加熱前後の電池の厚さの変化量で電池の膨れを規定した。
反応容器に、4−Vinylphenylboronic acid(14.7g)、Diethylene glycol monomethyl ether(26.0g)とトルエンを100mL加えた。その後、窒素ガスを吹き込みながら反応容器を加熱した。反応装置にSIBATA製水分定量受器をつけ、反応中に生成する水を取り除いた。3時間加熱後、反応容器中のトルエンをエバポレーターで留去することで、モノマーAを得た。モノマーAは、(式2)に相当し、(式2)のYは(式7)に相当する。(式2)において、Zはビニルであり、(式7)において、R1はフェニル、R2は(−O−(CH2CH2O)2CH3)、R3は(−O−(CH2CH2O)2CH3)である。FT−IRで確認したところ、水酸基に由来する3300cm-1付近のシグナルが観測されないことを確認し、目的生成物がえられたことを確認した。
その後、1−ビニルナフタレン(15.4g)と、モノマーA(35.2g)を用い、(式4)においてa=50、b=50、C=0となるポリマーAを合成した。ポリマーAを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoO2を用いた。
ラミネート電池の初期容量は32mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.082mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、820mAhであり、レート特性は91%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は740mAhであり、電池の膨れは1.30mmであった。
実施例1において、1−ビニルナフタレンの代わりに2−ビニルナフタレンを用いること以外は同様にポリマーBを合成し、そのポリマーを用い電池を作製した。
ラミネート電池の初期容量は32mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.081mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、820mAhであり、レート特性は92%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は745mAhであり、電池の膨れは1.27mmであった。
2−ビニルナフタレン(5.39g)と、モノマーA(12.3g)および、ジエチレングリコールモノメチルエーテルメタクリレート(5.6g)を用い、(式4)においてa=35、b=35、C=30となるポリマーCを合成した。ポリマーCを電解液に0.1wt%の濃度で溶かし、ラミネート電池を作製した。なお、電池評価に用いた正極活物質は、LiCoO2を用いた。
ラミネート電池の初期容量は32mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.071mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、820mAhであり、レート特性は93%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は750mAhであり、電池の膨れは1.25mmであった。
実施例3において、ポリマーCを0.05wt%に変更すること以外は、実施例3と同様に検討した。
ラミネート電池の初期容量は32mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.082mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、820mAhであり、レート特性は92%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は740mAhであり、電池の膨れは1.32mmであった。
実施例3において、ポリマーCを2wt%に変更すること以外は、実施例3と同様に検討した。
ラミネート電池の初期容量は32mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.079mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、820mAhであり、レート特性は88%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は745mAhであり、電池の膨れは1.29mmであった。
実施例3において、正極活物質をLiCoO2の代わりに、LiMn24を用いること以外は、実施例3と同様に検討した。
ラミネート電池の初期容量は23mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.120mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、650mAhであり、レート特性は96%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は499mAhであり、電池の膨れは1.45mmであった。
実施例3において、正極活物質をLiCoO2の代わりに、LiNiO2を用いること以外は、実施例3と同様に検討した。
ラミネート電池の初期容量は37mAhであった。その後、高温試験を行ったところ、ガス発生量は0.180mLであった。
次に、角型電池を作製し、電池容量を計測した。容量は、950mAhであり、レート特性は90%であった。その後、ラミネート電池と同様に加熱試験を実施し、冷却後、電池容量と電池の膨れを計測した。その結果、電池容量は765mAhであり、電池の膨れは1.56mmであった。
〔比較例1〕
実施例1において、ポリマーAを加えずに正極を作製した。その後、その正極を用い、ラミネート型電池を作製した。
ラミネート型電池の初期容量は32mAhであった。また、高温保存試験をし、ガス発生量を測定した。その結果ガス発生量は0.102mLであった。
次に、角型電池を試作した。電池容量は820mAhであり、レート特性は90%であった。また、加熱試験後の電池容量は570mAhであり、電池の膨れは1.40mmであった。
〔比較例2〕
比較例1において、正極活物質をLiCoO2の代わりにLiMn24を用いること以外は、比較例1と同様に検討をした。
ラミネート型電池の初期容量は23mAhであり、ガス発生量は0.200mLであった。
次に、角型電池を試作した。電池容量は650mAhであり、レート特性は94%であった。また、加熱試験後の電池容量は422mAhであり、電池の膨れは1.66mmであった。
〔比較例3〕
比較例1において、正極活物質をLiCoO2の代わりにLiNiO2を用いること以外は、比較例1と同様に検討をした。
ラミネート型電池の容量は37mAhであり、ガス発生量は0.292mLであった。
次に、角型電池を試作した。電池容量は950mAhであり、レート特性は89%であった。また、加熱試験後の電池容量は660mAhであり、電池の膨れは2.21mmであった。

Claims (14)

  1. 下記(式1)で示される重合性化合物および下記(式2)で示される重合性化合物が共重合して得られた重合体を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式1)において、
    1は、重合性官能基である。
    Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。
    Aは、芳香族官能基である。
    (式2)において、
    2は、重合性官能基である。
    Yは、ホウ素を含む官能基である。
  2. 請求項1において、
    前記重合体は、さらに、下記(式3)で示される重合性化合物が共重合して得られた重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式3)において、
    3は、重合性官能基である。
    Wは、高極性官能基である。
  3. 下記(式1)で示される重合性化合物および下記(式2)で示される重合性化合物を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式1)において、
    1は、重合性官能基である。
    Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。
    Aは、芳香族官能基である。
    (式2)において、
    2は、重合性官能基である。
    Yは、ホウ素を含む官能基である。
  4. 請求項3において、
    前記リチウム二次電池用正極保護剤は、さらに、下記(式3)で示される重合性化合物を含むリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式3)において、
    3は、重合性官能基である。
    Wは、高極性官能基である。
  5. 請求項2において、
    前記重合体が(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式4)において、
    p1、Zp2、Zp3は、重合性官能基Z1、Z2、Z3の残基である。
    a、b、cはmol%である。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    Aは、フェニル基、シクロヘキシルベンジル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセン基およびテトラセン基のいずれかであるリチウム二次電池用正極保護剤。
  7. 請求項5において、
    (式4)で表される繰り返し単位からなる前記重合体が(式5)で表される繰り返し単位からなる重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式5)において、S1、S2、S3はHまたは炭化水素基である。
  8. 請求項5において、
    (式4)で表される繰り返し単位からなる前記重合体が(式6)で表される繰り返し単位からなる重合体であるリチウム二次電池用正極保護剤。
    (式6)において、S1、S2、S3はHまたは炭化水素基である。
  9. 請求項5、7、8のいずれかにおいて、
    bは、3以上70以下であるリチウム二次電池用正極保護剤。
  10. 請求項1乃至9のいずれかのリチウム二次電池用正極保護剤と、
    非水溶媒と、を含むリチウム二次電池用電解液。
  11. 請求項1乃至9のいずれかのリチウム二次電池用正極保護剤と、
    正極、負極、および、セパレータと、を有するリチウムイオン電池であって、
    前記正極に前記リチウム二次電池用正極保護剤が存在するリチウム二次電池。
  12. 請求項11において、
    前記正極は、正極活物質を含み、
    前記リチウム二次電池用正極保護剤中の芳香族化合物が電解重合して前記正極活物質に付着するリチウム二次電池。
  13. 請求項11または12において、
    電池の形状が角型であるリチウム二次電池。
  14. 下記(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体を含むリチウム二次電池用正極保護剤の製造方法であって、
    下記(式1)で示される重合性化合物、下記(式2)で示される重合性化合物、および、下記(式3)で示される重合性化合物が共重合され、下記(式4)で表される繰り返し単位からなる重合体が得られる工程を備えるリチウム二次電池用正極保護剤の製造方法。
    (式1)において、
    1は、重合性官能基である。
    Xは、炭素数1〜20の炭化水素基またはオキシアルキレン基である。Xは、存在しても存在しなくても良く、Xが存在しない場合、ZはAに直接結合する。
    Aは、芳香族官能基である。
    (式2)において、
    2は、重合性官能基である。
    Yは、ホウ素を含む官能基である。
    (式3)において、
    3は、重合性官能基である。
    Wは、高極性官能基である。
    (式4)において、
    p1、Zp2、Zp3は、重合性官能基Z1、Z2、Z3の残基である。
    a、b、cはmol%である。
JP2011236606A 2011-10-28 2011-10-28 リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法 Active JP5909343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236606A JP5909343B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011236606A JP5909343B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013097871A true JP2013097871A (ja) 2013-05-20
JP5909343B2 JP5909343B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48619642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011236606A Active JP5909343B2 (ja) 2011-10-28 2011-10-28 リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5909343B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581080B2 (en) 2016-04-20 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode and lithium battery including the same
CN115602942A (zh) * 2022-12-12 2023-01-13 深圳大学(Cn) 负极极片、二次电池和用电设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198888A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011159550A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Ltd 過充電抑制剤並びにこれを用いた非水電解液及び二次電池
JP2012146397A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198888A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2011159550A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Hitachi Ltd 過充電抑制剤並びにこれを用いた非水電解液及び二次電池
JP2012146397A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10581080B2 (en) 2016-04-20 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode and lithium battery including the same
CN115602942A (zh) * 2022-12-12 2023-01-13 深圳大学(Cn) 负极极片、二次电池和用电设备
CN115602942B (zh) * 2022-12-12 2023-04-07 深圳大学 负极极片、二次电池和用电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5909343B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143053B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US8632916B2 (en) Lithium ion polymer battery
JP5810032B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP4820104B2 (ja) ゲル電解質および二次電池
WO2013168544A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP4563668B2 (ja) 電気化学デバイス用含ホウ素化合物、イオン伝導性高分子及び高分子電解質
JP2012146397A (ja) リチウム二次電池
US7923580B2 (en) Polymerizable boric compounds, methods of producing the same, polymerizable compositions and ionic-conductive polymeric electrolytes
JP5909343B2 (ja) リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP5595887B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2020026702A1 (ja) 電解質組成物、電解質膜及び電解質膜の製造方法
JP5083146B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5546435B2 (ja) リチウム二次電池
JP5600559B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005011663A (ja) 架橋高分子電解質及びその用途
JPWO2013047502A1 (ja) 非水電解質及び非水電解質二次電池
JP2002359004A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328