JP5083146B2 - リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5083146B2
JP5083146B2 JP2008247057A JP2008247057A JP5083146B2 JP 5083146 B2 JP5083146 B2 JP 5083146B2 JP 2008247057 A JP2008247057 A JP 2008247057A JP 2008247057 A JP2008247057 A JP 2008247057A JP 5083146 B2 JP5083146 B2 JP 5083146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
secondary battery
lithium secondary
formula
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008247057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010080249A (ja
Inventor
紀雄 岩安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2008247057A priority Critical patent/JP5083146B2/ja
Priority to US12/551,915 priority patent/US20100081060A1/en
Publication of JP2010080249A publication Critical patent/JP2010080249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083146B2 publication Critical patent/JP5083146B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、イオン伝導度が高く、熱安定性に優れたゲル電解質及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は高エネルギー密度を持ち、その特性を生かし、ノートパソコンや携帯電話などに広範に利用されている。近年では、二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化防止の観点から電気自動車への関心が高まり、その電源としてもリチウム二次電池の適用が検討されている。
リチウム二次電池には、電解質として液状の電解液が用いられてきた。しかし、液状の電解液は、電池を長期保存した場合、外装材の劣化などにより電解液の液漏れが起こる可能性があり、装置を損傷する可能性があった。
そのため、電解液をゲル化させたゲル電解質の開発が検討されている。ゲル電解質は、物理架橋型ゲル電解質と化学架橋型ゲル電解質に大別される。物理架橋型ゲル電解質は、特許文献1及び2に開示されているように、ポリビニリデンフロリド(PVDF)や、ポリアクリロニトリル(PAN)などのポリマーに電解液を混合し、加熱することでポリマーを電解液に溶解させ、その後冷却することでゲルを作製する。
特開2002−334690号公報 特開2003−317692号公報
しかし、前記物理架橋型ゲル電解質は、ポリマーを溶解させるため加熱が必要であり、またポリマー溶液の粘性が高く、電池に適用する際、電極内にゲル電解質を均一に形成するのが困難である。さらに、ゲルを形成後、高温状態になるとポリマーと電解液が分離し、ゲル構造が崩壊する懸念があった。
一方、化学架橋型ゲル電解質は、熱安定性に優れ、また原料モノマーを組み合わせることにより様々な性質を持つゲル電解質を作製することが可能なため、有望な電解質である。
しかし、化学架橋型ゲル電解質はイオン伝導性が低い問題があった。化学架橋型ゲル電解質は、架橋したポリマーが電解液により膨潤したものであり、架橋ポリマーは重合性官能基を2つ以上有するモノマー(多官能モノマー)と、重合性官能基を1つ有するモノマー(単官能モノマー)より作製される。化学架橋ゲル電解質のイオン伝導を向上させるには、架橋ポリマーが保持できる電解液量(電解液膨潤度)を増加させることが有効である。しかし、架橋ポリマーの電解液膨潤度を向上させる具体的手段は見出されておらず、電解液膨潤度の高い架橋ポリマーの開発が切望されていた。
上記課題を解決するため、本発明者は鋭意検討した結果、多官能モノマーに(式1)のモノマーを、単官能モノマーに(式2)のモノマーを用い作製した架橋ポリマーが、電解液膨潤度が特異的に高くなることを見出した。ただし、(式1)において、xは4以上6以下である。(式2)において、mは1以上10以下であり、Rは低級アルキル基である。
Figure 0005083146
Figure 0005083146
本発明による多官能モノマーと単官能モノマーより構成される架橋ポリマーを含むゲル電解質を用いると、電解液膨潤度が高いゲル電解質を作製することが可能となり、その結果、イオン伝導度の高いゲル電解質を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明における多官能モノマーとは、(式1)に示す化合物であり、xは4以上6以下である。
本発明における単官能モノマーとは、(式2)で示す化合物であり、mは1以上10以下であり、Rは低級アルキル基である。低級アルキル基は、炭素数1以上5以下であり、好ましくはメチル基またはエチル基である。
本発明における多官能モノマーと単官能モノマーのmol比(単官能モノマー/多官能モノマー)は、通常1以上200以下であり、好ましくは50以上150以下であり、さらに好ましくは90以上120以下である。この値が大きすぎても小さすぎても、本発明の効果が低下する傾向がある。
本発明におけるゲル電解質は、多官能モノマーと単官能モノマーより構成される架橋ポリマーを作製し、前記架橋ポリマーを電解液に含浸させ作製する。また、架橋高分子のモノマー成分と電解液を混合した組成物を重合させゲル電解質を作製することもできる。ここで、架橋ポリマーは、例えば(式3)に示す状態を少なくとも一部に有する構造をとるが、この構造に限定されるものではない。
Figure 0005083146
架橋ポリマーの作製方法は、多官能モノマーと単官能モノマーより構成される重合性組成物に、重合開始剤を加え加熱重合させることにより作製することが可能である。重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤を用いた重合方法は、通常行われている温度範囲および重合時間で行うことができる。電気化学デバイスに用いられる部材を損なわない目的から、分解温度および速度の指標である10時間半減期温度範囲として、30〜90℃のラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。なお、前記10時間半減期温度とはベンゼン等のラジカル不活性溶媒中濃度0.01モル/リットルにおける未分解のラジカル重合開始剤の量が10時間で1/2となるのに必要な温度を指すものである。本発明における開始剤配合量は、多官能モノマーと単官能モノマーより構成される重合性組成物に対し、0.1wt%以上10wt%以下であり、好ましくは、0.3wt%以上5wt%以下である。
ラジカル重合開始剤としては、t−ブチルペルオキシピバレート,t−ヘキシルペルオキシピバレート,メチルエチルケトンペルオキシド,シクロヘキサノンペルオキシド,1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン,2,2−ビス(t−ブチルペルオキシ)オクタン,n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート,t−ブチルハイドロペルオキシド,クメンハイドロペルオキシド,2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド,ジ−t−ブチルペルオキシド,t−ブチルクミルペルオキシド,ジクミルペルオキシド,α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシm−イソプロピル)ベンゼン,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン,ベンゾイルペルオキシド,t−ブチルペルオキシプロピルカーボネート等の有機過酸化物や、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル,2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル),2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル),2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル),1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル),2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル,2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル,2,2−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩,2,2′−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[N−ヒドロキシフェニル]−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩,2,2′−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩,2,2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩,2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン],2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド},2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド},2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド],2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート,2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン),2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン),ジメチル,2,2′−アゾビスイソブチレート,4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸),2,2′−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ化合物が挙げられる。
本発明における電解液とは、非水溶媒に支持電解質を溶解させたものである。非水溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、以下にあげるものが好ましい。ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,エチレンカーボネート,エチルメチルカーボネート,プロピレンカーボネート,γ−ブチルラクトン,テトロヒドロフラン,ジメトキシエタン等の有機溶媒であり、それら一種または一種以上混合させて用いることも出来る。
本発明における支持電解質は、非水溶媒に可溶なものならば特に問わないが、以下に挙げるものが好ましい。すなわち、LiPF6,LiN(CF3SO2)2,LiN(C26SO2)2,LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiI,LiBr,LiSCN,Li210Cl10,LiCF3CO2などの電解質塩であり、それら一種または一種以上混合させ用いることもできる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本実施例では、全てアルゴン雰囲気下で試料調製および膨潤度測定,電池評価を行った。また、本発明における実施例および比較例一覧表を表1に示した。
<電解液膨潤度>
作成したポリマーを電解液に浸し、24時間後のポリマー重量を測定した。膨潤度は膨潤前後のポリマーの重量比をとることで求めた。
<イオン伝導度の測定>
イオン伝導度の測定は、25℃において電解質をステンレス鋼電極で挟み込むことで電気化学セルを構成し、電極間に交流を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用いて行い、コール・コールプロットの実数インピーダンス切片から計算した。
<電極の作製方法>
<正極>
セルシード(日本化学工業社製コバルト酸リチウム),SP270(日本黒鉛社製黒鉛)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを80:10:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、150g/m2であった。合剤カサ密度が3.0g/cm3になるようにプレスし、1cm×1cmに切断して正極を作製した。
<負極>
カーボトロンPE(呉羽化学工業社製非晶性カーボン)及びKF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)とを90:10重量%の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥した。合剤塗布量は、70g/m2であった。
合剤かさ密度が1.0g/cm3になるようにプレスし、1.2cm×1.2cmに切断して負極を作製した。
<電池作製方法>
前述の正極及び負極の間に、電解液を膨潤させた固体電解質を挿入し、外装材であるラミネートセルで包装することで、電池を作製した。
<電池充放電条件>
充放電器(東洋システム社製TOSCAT3000)を用い、25℃において電流密度0.5mA/cm2で充放電を行った。4.1Vまで定電流充電を行い、電圧が4.1Vに達した後、12時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧3.0Vに至るまで定電流放電を行った。最初の放電で得られた容量を、初回充放電容量とした。上記条件での充電・放電を1サイクルとして、初回充放電容量の80%以下に至るまで充放電を繰り返し、その回数をサイクル特性とした。また、電流密度1mA/cm2で4.1Vまで定電流充電を行い、電圧が4.1Vに達した後、12時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧3.0Vに至るまで定電流放電を行った。得られた容量と、前述の充放電サイクルで得られた初回サイクル容量と比較して、その比率を高速充放電特性とした。
(実施例1)
(式1)の多官能モノマー(x=4)および(式2)の単官能モノマー(m=2)を、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるように混合し、重合開始剤としてパーヘキシルPV(日本油脂製)を全モノマーに対し、0.3wt%になるように加えモノマー液を作製した。前記モノマー液をポリテトラフルオロエチレン製ボート中に流し込み、60℃で3時間保持することでポリマーを得た。このとき、作成したポリマーは(式3)で表されるような構造を少なくとも一部に有する。
Figure 0005083146
ポリマーに電解液(溶媒:エチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート=1:1:1(体積比),電解質塩:LiN(C26SO2)2,電解質塩濃度0.9mol/kg(溶媒))に浸透させ20時間室温で放置した。浸透後、ポリマーを取り出し重量を測定し、電解液膨潤度を求めたところ、8.0であった。また、ゲル電解質のイオン伝導度は3.0mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は97%であった。
(実施例2)
実施例2では、多官能モノマー(x=5)および単官能モノマー(m=2)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるように混合し、モノマー液を作製した。それ以外は、実施例1と同様の方法により、高分子電解質を作成し、実施例1と同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は7.5、イオン伝導度は2.8mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は95%であった。
(実施例3)
実施例3では、多官能モノマー(x=6)および単官能モノマー(m=2)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるように混合し、モノマー液を作製した。それ以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質を作成し、同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は7.3、イオン伝導度は2.7mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は93%であった。
(実施例4)
実施例4では、多官能モノマー(x=4)および単官能モノマー(m=1)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるように混合し、モノマー液を作成した。それ以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質を作成し、同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は7.5、イオン伝導度は2.8mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は95%であった。
(実施例5)
実施例5では、多官能モノマー(x=4)および単官能モノマー(m=5)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるように混合し、モノマー液を作成した。それ以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質を作成し、同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は7.2、イオン伝導度は2.6mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は93%であった。
(実施例6)
実施例6では、多官能モノマー(x=4)および単官能モノマー(m=10)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるように混合し、モノマー液を作成した。それ以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質を作成し、同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は7.0、イオン伝導度は2.5mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は93%であった。
(実施例7)
実施例7では、多官能モノマー(x=4)および単官能モノマー(m=2)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが10モルになるように混合し、モノマー液を作製した。それ以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質を作成し、同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は3.5、イオン伝導度は1.3mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は60回であった。また、高率放電特性は78%であった。
(実施例8)
実施例8において、多官能モノマー(x=4)および単官能モノマー(m=2)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが200モルになるように混合し、モノマー液を作成した。それ以外は、実施例1と同様の方法で高分子電解質を作成し、同様の方法で電解液膨潤度,イオン伝導度および電池評価を行った。その結果、電解液膨潤度は7.5、イオン伝導度は2.8mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は2mAhであり、サイクル特性は75回であった。また、高率放電特性は93%であった。
(比較例1)
多官能モノマーとしてジメタクリル酸エチレングリコール(DM)を、単官能モノマーとして、Di(ethylene glycol)methyl ether methacrylate(DEGMEM)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるよう混合し、重合開始剤としてパーヘキシルPV(日本油脂製)を全モノマーに対し、0.3wt%になるように加えモノマー液を作製した。前記モノマー液をポリテトラフルオロエチレン製ボート中に流し込み、60℃で3時間保持することでポリマーを得た。前記ポリマーに電解液(溶媒:エチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート=1:1:1(体積比),電解質塩:LiN(C26SO2)2,電解質塩濃度0.9mol/kg(溶媒))に浸透させ20時間室温で放置した。浸透後、ポリマーを取り出し重量を測定し、電解液膨潤度を求めたところ、3.4であった。イオン伝導度は1.1mS/cmであった。作製した電池の初回充放電容量は1.7mAhであり、サイクル特性は30回であった。また、高率放電特性は60%であった。
(比較例2)
多官能モノマーとしてジメタクリル酸エチレングリコール(DM)を、単官能モノマーとして、メチルメタクリレート(MMA)を用い、多官能モノマー1モルに対し、単官能モノマーが100モルになるよう混合し、重合開始剤としてパーヘキシルPV(日本油脂製)を全モノマーに対し、0.3wt%になるように加えモノマー液を作製した。前記モノマー液をポリテトラフルオロエチレン製ボート中に流し込み、60℃で3時間保持することでポリマーを得た。前記ポリマーに電解液(溶媒:エチレンカーボネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート=1:1:1(体積比),電解質塩:LiN(C26SO2)2,電解質塩濃度0.9mol/kg(溶媒))に浸透させ20時間室温で放置した。浸透後、ポリマーを取り出し重量を測定し、電解液膨潤度を求めたところ、1.3であった。イオン伝導度は0.05mS/cmであった。作製した電池は、内部抵抗が高く充放電が不可であった。
Figure 0005083146
本発明に係るリチウム二次電池を示す積層図。 本発明に係るリチウム二次電池を示す平面図。
符号の説明
1 正極
2 セパレーター
3 負極
4 アルミラミネート
5 正極リード
6 負極リード
7 融着部

Claims (6)

  1. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極とが、電解質を介して形
    成されるリチウム二次電池において、
    前記電解質が、(式1)で示される重合性化合物と、(式2)で示される重合性化合物
    と、を重合させて得られる高分子を有することを特徴とするリチウム二次電池。
    Figure 0005083146
    Figure 0005083146
    ただし、xは4以上6以下、mは1以上10以下、Rは低級アルキル基である。
  2. 前記(式1)で示される重合性化合物と、前記(式2)で示される重合性化合物の組成
    比が、前記(式1)で示される重合性化合物1モルに対し、前記(式2)で示される重合
    性化合物が、1以上200以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電
    池。
  3. リチウムを吸蔵放出する正極と、リチウムを吸蔵放出する負極とが、電解質を介して形
    成されるリチウム二次電池において、
    前記電解質が、少なくとも一部に(式3)で示される構造を有することを特徴とするリ
    チウム二次電池。
    Figure 0005083146
    ただし、xは4以上6以下、mは1以上10以下、Rは低級アルキル基である。
  4. 請求項1乃至3のいずれかの前記電解質が、電解質塩と非水溶媒を含むことを特徴とするリチウム二次電池
  5. 前記電解質塩が、LiPF6,LiN(CF3SO2)2,LiN(C26SO2)2,LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiI,LiBr,LiSCN,Li210Cl10,LiCF3CO2から選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池
  6. 前記非水溶媒が、ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,エチレンカーボネート,エチルメチルカーボネート,プロピレンカーボネート,γ−ブチルラクトン,テトロヒドロフラン,ジメトキシエタンからなる群から選ばれた少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池
JP2008247057A 2008-09-26 2008-09-26 リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5083146B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247057A JP5083146B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
US12/551,915 US20100081060A1 (en) 2008-09-26 2009-09-01 Electrolyte and lithium secondary battery using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247057A JP5083146B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010080249A JP2010080249A (ja) 2010-04-08
JP5083146B2 true JP5083146B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42057829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008247057A Expired - Fee Related JP5083146B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100081060A1 (ja)
JP (1) JP5083146B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147648A1 (en) 2013-03-19 2014-09-25 Council Of Scientic & Industrial Reserach High-ionic conductivity electrolyte compositions comprising semi-interpenetrating polymer networks and their composites
CN103996869B (zh) * 2014-05-13 2017-03-22 东莞新能源科技有限公司 凝胶电解质及其含有该电解质的锂离子电池的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08295711A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nippon Oil Co Ltd 高分子固体電解質の製造方法
JP3423832B2 (ja) * 1996-02-28 2003-07-07 株式会社リコー イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JP2000082328A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Mitsubishi Chemicals Corp ゲル状電解質及びリチウム二次電池
JP2001093575A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Oji Paper Co Ltd ポリマー電池用ゲル電解質
JP2002352856A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Hitachi Ltd 電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2003049133A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nitto Denko Corp 接着性多孔質膜、それより得られる高分子ゲル電解質とそれらの応用
JP2007012340A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Hitachi Ltd 二次電池用電解質及びそれを用いた二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010080249A (ja) 2010-04-08
US20100081060A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021114472A (ja) 非水系電池電極用バインダー用共重合体、非水系電池電極用スラリー、非水系電池電極、および非水系電池
JP5143053B2 (ja) リチウムイオン二次電池
RU2388088C1 (ru) Новый полимерный электролит и электрохимическое устройство
CN106797053A (zh) 凝胶聚合物电解质和包括其的锂二次电池
JP2011174032A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法、ポリマー電解質、リチウム電池用電極及びリチウム電池
JP5566910B2 (ja) 共融混合物を含む電解質及びそれを備えた電気化学素子
CN107925127A (zh) 固体电解质及电池
JP4563668B2 (ja) 電気化学デバイス用含ホウ素化合物、イオン伝導性高分子及び高分子電解質
JP4398229B2 (ja) リチウム二次電池
JP4418138B2 (ja) ゲル状の高分子電解質、これを採用しているリチウム電池及びこれらの製造方法
JP5072505B2 (ja) ポリマー電解質二次電池
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP5028985B2 (ja) リチウム二次電池
JP2009256570A (ja) アクリルポリマー、その合成方法、及びこれを用いた重合性樹脂組成物、ゲル状高分子電解質
JP2012146397A (ja) リチウム二次電池
JP5083146B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
CN107534146A (zh) 非水电解质蓄电元件用负极
JP4071746B2 (ja) リチウム二次電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム二次電池
JP5595887B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007012340A (ja) 二次電池用電解質及びそれを用いた二次電池
JP5909343B2 (ja) リチウム二次電池用正極保護剤、リチウム二次電池用電解液、リチウム二次電池およびそれらの製造方法
CN115428219A (zh) 用于电解质的交联剂、包含其的电解质组合物及锂离子电池
JP5546435B2 (ja) リチウム二次電池
US20210050623A1 (en) Polymer Electrolyte for Lithium Ion Battery and Polymer Battery
JP5600559B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees