JP5028985B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5028985B2
JP5028985B2 JP2006330100A JP2006330100A JP5028985B2 JP 5028985 B2 JP5028985 B2 JP 5028985B2 JP 2006330100 A JP2006330100 A JP 2006330100A JP 2006330100 A JP2006330100 A JP 2006330100A JP 5028985 B2 JP5028985 B2 JP 5028985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
secondary battery
lithium secondary
electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006330100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008146891A (ja
Inventor
紀雄 岩安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006330100A priority Critical patent/JP5028985B2/ja
Publication of JP2008146891A publication Critical patent/JP2008146891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028985B2 publication Critical patent/JP5028985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明はリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は高エネルギー密度を有し、その特性を生かし、ノートパソコンや携帯電話など、小型携帯機器に広範に用いられている。近年では、二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化防止の観点から、電気自動車への関心が高まり、その電源としてもリチウム二次電池の適用が検討されている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンが吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質から構成される。これまで、リチウム二次電池には、液状の電解質である電解液が用いられてきた。しかしながら、液漏れによる機器の損傷の恐れがあるなど問題があった。
これに対し近年では、無機結晶性物質,無機ガラス,有機高分子などを用いた固体電解質を、電解質として使用したリチウム二次電池が提案されている。これらの固体電解質を用いることで、従来の液状の電解液を用いた場合と比べ、電解液の漏洩が低減でき、デバイスの信頼性,安全性が向上する。
特許文献1では、イオン伝導度が高い、高分子を用いた電解液をゲル化させ、リチウム二次電池用電解液への適用が検討されている。
また、特許文献2及び3では、リチウムイオン電池のさらなる高エネルギー密度化が求めて、リチウム二次電池の負極材料として、非晶質炭素の適用が検討されている。さらに、液状の電解液を用いたリチウムに二次電池の場合、負極表面が酸化され劣化することにより、負極特性が低下することが開示されている。この場合、負極表面の劣化により放電容量が低下する。
特開2003−229174号公報 特開平9−22696号公報 特開2001−85007号公報
本発明では、充放電サイクルにともなう放電容量の低下を抑制し、容量維持率の向上させることを目的とする。
本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を解して形成されるリチウム二次電池において、電解質として高分子電解質を用い、負極として、炭素材料を用い、炭素材料が、酸素原子(O)と炭素原子(C)を有し、酸素原子(O)と炭素原子(C)の原子濃度比(酸素濃度/炭素濃度比又はO/C比)で
0.035以上であることを特徴とする。
また、本発明は、リチウム二次電池において、電解質がリチウム塩とリチウム塩を溶解可能な非水溶媒と重合性官能基を有するモノマーと重合開始剤とからなり、モノマーが多官能モノマーと単官能モノマーとの混合であり、負極が非晶質炭素であることを特徴とする。
本発明によって、放電容量及び容量維持率の高いリチウム二次電池を提供することができる。
本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を解して形成されるリチウム二次電池において、電解質として高分子電解質を用い、負極として、炭素材料を用い、炭素材料が、酸素原子(O)と炭素原子(C)を有し、酸素原子(O)と炭素原子(C)の原子濃度比(O/C比)で0.035 以上であることを特徴とする。
一般的に、リチウム二次電池において、負極表面が酸化されると負極特性が低下することが技術常識として知られている。
本発明は、負極に表面が酸化された炭素材料を用い、電解質に高分子電解質を用いることにより、炭素材料が有する酸素原子(O)と炭素原子(C)の原子濃度比(O/C比)が、0.035以上であることが放電容量の低下を抑制することを見出したことにある。
また、本発明は、リチウム二次電池において、電解質がリチウム塩とリチウム塩を溶解可能な非水溶媒と重合性官能基を有するモノマーと重合開始剤とからなり、モノマーが多官能モノマーと単官能モノマーとの混合であり負極が非晶質炭素であることを特徴とする。よって、本発明は、最適な炭素材料と電解質の組合せである非晶質炭素と高分子電解質の組合せを見出したことにある。
本発明のリチウム二次電池に関して、以下に説明する。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を解して形成される。
正極は、正極活物質,導電材,結着剤等からなる。
正極活物質としては、LiCoO2,LiNiO2,LiMn1/3Ni1/3Co1/32
LiMn0.4Ni0.4Co0.22のような層状構造を有する酸化物や、LiMn24
Li1+xMn2-x4 のようなスピネル型の結晶構造を有するMnの酸化物、また、Mnの一部をCoやCr等の他元素で置換えしたものを用いることが出来る。層状構造を有する酸化物としては、Li1+αMnxM1yM2z2(M1はCo,Niから選ばれる少なくとも1種;M2はCo,Ni,Al,B,Fe,Mg,Crから選ばれるすくなくとも1種を表わし、x+y+z=1,0.2≦X≦0.6,0.1≦y≦0.5,0.05≦z≦0.5,0.01≦α≦0.3を満たす)を用いること好ましい。また、Li1+αMnxNiyCozO2 (x+y+z=1,0.2≦x≦0.6,0.1≦y≦0.5,0.05≦z≦0.5 ,0.01≦α≦0.3を満たす)を用いることがより好ましく、LiMn1/3Ni1/3Co1/32 を用いることがさらに好ましい。
導電剤としては、例えば、黒鉛,カーボンブラックあるいはケッチェンブラックなどの炭素材料が挙げられ、そのうちの1種または2種以上を混合して用いる。また、炭素材料の他にも、導電性を有する材料であれば金属材料あるいは導電性高分子材料などを用いてもよい。
結着剤としては、ポリフッカビニリデン(PVDF),ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE),ポリエチレン,ポリスチレン,ポリブタジエン,ブチルゴム,ニトリルゴム,スチレン/ブタジエンゴム,多硫化ゴム,ニトロセルロース,シアノエチルセルロース,各種ラテックス,アクリロニトリル,フッ化ビニル,フッ化ビニリデン,フッ化プロピレン,フッ化クロロプレン等の重合体及びこれらの混合体等を使用してもよい。
負極は、負極活物質と結着剤等とからなる。
負極活物質としては、炭素材料が好ましく、非晶質炭素であることがより好ましい。非晶質炭素とは、無定形炭素あるいは非黒鉛質炭素ともいい、炭素の同素体のうち、有機物の炭化に際して分子が規則的に層を作らず、乱層構造の結晶として発達したものを指す。
また、X線回折法により求められる平均層面間隔(d002)が0.340nm以上であるものが好ましく、0.365nm以上であるものがより好ましい。
また、X線光電子分光法により求められる酸素原子(O)と炭素原子(C)の原子濃度比(O/C比)が、0.035以上であるものが好ましく、0.040以上がより好ましく、さらには0.045以上が好ましい。
非晶質炭素の原料は、石炭及び石油系ピッチ類,フェノール樹脂,フルフリルアルコール樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられるが特に限定されない。また、上記材料を不活性雰囲気下、800℃から2000℃で炭素化して得られるものである。
負極に用いる結着剤及び導電剤としては、正極に用いるものと同じでよく、特に制限されない。
電解質は、モノマー同士が結合することによりできる重合体(ポリマー)を含有するゲル状の高分子電解質である。この高分子電解質は、リチウム塩及びリチウム塩が可溶な非水溶媒から構成される電解液と、分子内に重合性官能基を1つ以上有するアクリルモノマーを1種以上と、を混合し、さらに重合開始剤を加え60℃で加熱することにより、作成することができる。
リチウム塩としては、高分子電解質に可溶なものならば特に問わないが、以下に挙げるものが好ましい。すなわち、LiPF6,LiN(CF3SO2)2,LiN(C26SO2)2,LiClO4,LiBF4,LiAsF6,LiI,LiBr,LiSCN,Li210Cl10,LiCF3CO2などの電解質塩であり、それら一種または一種以上混合させ用いることもできる。
リチウム塩が可溶な非水溶媒とは、リチウム塩を溶解させるものなら特に問わないが、極性が高く、電解質塩を良く溶解させるものが好ましい。例えば、ジエチルカーボネート,ジメチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,γ−ブチルラクトン,テトラヒドロフラン,ジメトキシエタン等が挙げられ、それらを一種または、一種以上混合させて用いることもできる。それらの中でも、環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合体が好ましく、その中でも、環状カーボネートとしてエチレンカーボネート,鎖状カーボネートとしてジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネートより選ばれる1種または1種以上の混合体がさらに好ましい。
アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリルモノマーが好ましく、重合性官能基を1つ有する単官能モノマー又は重合性官能基を複数有する多官能モノマーが良く、単官能モノマーを1種または2種以上を混合し用いることも可能で、さらに多官能モノマーを加え高分子電解質を作製することも可能である。多官能モノマーと単官能モノマーを混合して作成した高分子電解質は、電解液の流動性を低下させることが可能になるため、リチウム二次電池の信頼性向上の観点から好ましい。
重合性官能基を1つ有する単官能モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート,エチル(メタ)アクリレート,プロピル(メタ)アクリレート,ブチル(メタ)アクリレート,ヘキシル(メタ)アクリレート,オクチル(メタ)アクリレート等のモノマー側鎖に炭化水素基を有するモノマー,ビニレンカーボネートのような不飽和環状カーボネート化合物,メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートのようなモノマーの側鎖に極性の高いオキシアルキレン基を有するモノマーが挙げられる。
単官能モノマーは、メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを用いることが、電解液との溶解性の高さから好ましい。また、メトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートを原料とする高分子電解質は、(O/C)比の高い負極界面との相溶性が高いため、負極界面を安定化させる能力が高いので、充放電サイクルに伴う電池容量の低下を抑制することができることからも好ましい。
多官能モノマーとしては、重合性官能基を2つ持つジメタクリル酸エチレン,ジアクリル酸エチレン,ジエチレングリコールジメタクリレート,トリエチレングリコールジメタクリレートなどが挙げられる。また、重合性官能基を3つもつ化合物として、トリメチロールプロパントリメタクリレート,エトキシ化ロトリメチロールプロパンメタクリレートなどを用いることができる。
重合開始剤としては、t−ブチルペルオキシピバレート,t−ヘキシルペルオキシピバレート,メチルエチルケトンペルオキシド,シクロヘキサノンペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス
(t−ブチルペルオキシ)オクタン,n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート,t−ブチルハイドロペルオキシド,クメンハイドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロペルオキシド,ジ−t−ブチルペルオキシド,t−ブチルクミルペルオキシド,ジクミルペルオキシド、α,α′−ビス(t−ブチルペルオキシm−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン,ベンゾイルペルオキシド,t−ブチルペルオキシプロピルカーボネート等の有機過酸化物や、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1′−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル,2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチル−バレロニトリル、2,2−アゾビス(2−メチル−N−フェニルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(4−クロロフェニル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−ヒドロキシフェニル]−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−(フェニルメチル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2メチル−N−(2−プロペニル)プロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス
[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−1,3−ジアゼピン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2′−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}二塩酸塩、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]、2,2′−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2′−アゾビス{2メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル]プロピオンアミド}、2,2′−アゾビス[2−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)ジハイドレート、2,2′−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパン),ジメチル、2,2′−アゾビスイソブチレート、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等のアゾ化合物を用いることができる。
ラジカル重合開始剤を用いた重合体の作製は、通常行われている温度範囲および重合時間で行うことができる。電気化学デバイスに用いられる部材を損なわない目的から、分解温度および速度の指標である10時間半減期温度範囲として、30〜90℃のラジカル重合開始剤を用いるのが好ましい。なお、前記10時間半減期温度とはベンゼン等のラジカル不活性溶媒中濃度0.01 モル/リットルにおける未分解のラジカル重合開始剤の量が10時間で1/2となるのに必要な温度を指すものである。重合の温度は、使用する重合開始剤の10時間半減期温度−10℃〜10時間半減期温度+50℃の範囲であり、重合時間は0.1時間〜100時間の範囲である。
以下、本発明について、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、本発明の実施例において、非晶質炭素の作成過程除いた他はすべてアルゴン雰囲気下で試料調整及び電池作製並びに充放電試験を行った。
尚、本明細書に記載する非晶質炭素の(d002 )及び(O/C比)の値は、以下の測定法による測定値を基準とするものである。
(炭素材料の平均層面間隔(d002 )の測定方法)
炭素材料に標準物質用高純度シリコン粉末を少量混ぜてよく混練する。この混合粉末を、CuKα線を線源とするX線回折装置(リガク製)を用いて測定し、X線回折図形を得る。炭素材料(002)面に帰属される、2θの値が20°〜30°のあたりに得られるX線回折ピークのピーク位置を、シリコン粉末(111)面に帰属されるX線回折ピークのピーク位置のズレを用いて補正し、下記の(式1)よりd値を算出する。
d値=λ/2sinθ …(式1)
但し、λは測定に用いたX線の波長である。
(炭素材料の原子濃度比(O/C比)の算出方法)
炭素材料の原子濃度比(O/C比)とは、X線光電子分光法(島津/KRATOS社製)において炭素(C)1sと酸素(O)1sのスペクトルのピーク面積を求め、これに基づいて算出される炭素原子濃度と酸素原子濃度との比である。
O/C比は、炭素材料の表面に存在する含酸素官能基、例えば水酸基,フェノール性水酸基,カルボキシル基,カルボニル基などの官能基の存在を示す指標であり、O/C比の値が大きいほど、炭素材料の表面に存在する含酸素官能基の割合が大きいことを示す。
O/C比は、0.035 以上であることが好ましく、この値を下回ると、充放電サイクルに伴う放電容量の低下が見られる。
なお、炭素(C)1sのスペクトルとは、XPSにより計測される283eV付近の炭素1s軌道に起因するピークであり、また、酸素(O)1sのスペクトルとは532eV付近の酸素1s軌道に起因するピークのことである。
炭素材料の(O/C比)の調整は、炭素材料を酸素存在下加熱し、加熱時間を調整することによって行った。例えば、(O/C比)が0.030 の非晶質炭素材料を120℃で2時間加熱したところ、(O/C比)が0.047 、120℃4時間加熱したところ(O/C比)が0.054の非晶質炭素が得られる。
(実施例1)
まず正極を作製した。正極活物質としてLiMn1/3Co1/3Ni1/32と、導電材としてSP270(日本黒鉛社製黒鉛)と、結着剤としてKF1120(呉羽化学工業社製PVDF)を重量比で90:6:4の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥させた。ドクターブレード法とは、作製したスラリーを一定の厚さに塗工する方法のことで、具体的には、作成したスラリーをアルミニウム箔上にのせ、一定のギャップ厚を有するドクターブレードをスラリー上を移動させることにより行う。
合剤塗布量は、11mg/cm2 であった。合剤カサ密度が2.7g/cm3になるようにプレスし、1cm×1cmに切断して正極1とした。
次に、負極を作製した。
本実施例で用いた非晶質炭素の平均層面間隔(d002 )は、0.3792nmの非晶質炭素を用いた。
非晶質炭素を空気中で、120℃,2時間加熱した。
XPSにより非晶質炭素表面の(O/C比)を測定したところ、0.047 であった。前述の非晶質炭素と、KF1120(呉羽化学工業社製ポリフッ化ビニリデン)と、を重量比で94:6の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドンに投入混合して、スラリー状の溶液を作製した。該スラリーを厚さ20μmの銅箔にドクターブレード法で塗布し、乾燥させた。合剤塗布量は、3.7mg/cm2であった。合剤かさ密度が1.0g/cm3になるようにプレスし、1.2cm×1.2cmに切断して負極3とした。
また、高分子電解質は、多官能モノマーとして、ジメタクリル酸エチレンを用い、単官能モノマーとしてメトキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの一種であるDi(ethylene glycol)methyl ether methacrylateを用いた。これら多官能モノマーと、単官能モノマーと、を混合し、そこにエチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、が体積比で1:1:1からなる電解液を混合した。さらに、LiPF6(電解質塩濃度1mol/l、富山化学製)を加えモノマー溶液を作製し、高分子電解質前駆体とした。その際のモノマー及び電解液の組成比は表1に示す。初期の放電容量は1.41mAhであり、初期化効率は0.57であった。また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.92であった。
さらに、重合開始剤として、t−ヘキシルペルオキシピバレート(日本油脂製)を加え、高分子電解質前駆体を作成した。
その後、正極リード5を設けた正極1と、負極リード6を設けた負極3と、の間にポリエチレン製セパレータ2を挿入し、外装材であるアルミラミネート4で包装し、周囲に融着部7を設け融着させ、ラミネートセルとした。その後、ラミネートセルに高分子電解質前駆体を導入し、60℃で3時間加熱することにより電池を作製した。
作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。
また、充放電試験方法を以下に示す。
<充放電試験方法>
充放電器(東洋システム社製TOSCAT3000)を用い、25℃において電流密度
0.3mA/cm2で充放電を行った。4.1V まで定電流充電を行い、電圧が4.1V に達した後、10時間定電圧充電を行った。さらに放電終止電圧2.7V に至るまで定電流放電を行った。最初の放電で得られた容量を、初回充放電容量とし、その際の充電と放電の容量比(初期の放電容量/初期の充電容量)を初期化効率とした。上記条件での充電・放電を1サイクルとして、その後、10サイクルまで評価を行い、各サイクルで得られた放電容量と初期の放電容量の比を放電容量維持率とした。
(実施例2)
前述の非晶質炭素を空気中で、120℃,4時間加熱した。XPSにより(O/C比)を測定したところ、0.054 であった。得られた非晶質炭素を用い負極を作製し、その他は実施例1と同様の方法で電池を作製した。初期の放電容量は1.36mAh であり、初期化効率は0.54であった。また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.92であった。
(実施例3)
実施例1に用いた非晶質炭素を用い、実施例1に用いた多官能モノマーを加えないこと以外は実施例1と同様の方法で電池を作製した。作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。初期の放電容量は1.40mAh であり、初期化効率は0.56であった。また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.90であった。
(実施例4)
実施例3において用いる単官能モノマーを別途重合させ、その後電解液に混合した溶液を用いること以外は実施例3と同様の方法で電池を作製した。作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。初期の放電容量は1.39mAh であり、初期化効率は0.56であった。また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ
0.89であった。
(実施例5)
実施例1に用いる多官能モノマーを、ジメタクリル酸エチレンの変わりに、重合性官能基を分子内に3つ有する、トリメチロールプロパントリメタクリレートを用いること以外は実施例1と同様の方法で電池を作製した。作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。初期の放電容量は1.35mAh であり、初期化効率は
0.56であった。また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.89であった。
(実施例6)
実施例1における単官能モノマーを、Di(ethylene glycol)methyl ether
methacrylate及びメタクリル酸ブチルを、Di(ethylene glycol)methyl ether
methacrylateとメタクリル酸ブチルを90:10重量%の比率で混合し、加熱時間を6時間に変えること以外は実施例1と同様の方法で電池を作製した。作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。初期の放電容量は1.25mAh であり、初期化効率は0.52 であった。また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.81であった。
(比較例1)
XPSにより測定される(O/C比)が0.030の非晶質炭素を用い電極を作製し、実施例1と同様に電池を作製した。作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。初期の放電容量は1.19mAhであり、初期化効率は0.51であった、また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.74であった。
(比較例2)
XPSにより測定される(O/C比)が0.047 の非晶質炭素を用い電極を作製した。電解液は、実施例及び比較例1の場合とは異なり、多官能基モノマー及び単官能基モノマーを混合させず、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、ジエチルカーボネート(DEC)と、が体積比で1:1:1からなる電解液を用いた。その他は実施例1と同様の方法で電池を作製した。作製した電池を用いて、充放電試験を行った。得られた結果は表1に示す。初期の放電容量は1.40mAh であり、初期化効率は0.57であった、また、10サイクル後の放電容量維持率はそれぞれ0.20であった。これより、電解質として電解液を用いた場合、放電容量維持率が著しく低下することがわかる。
Figure 0005028985
本発明に係るリチウム二次電池を示す積層図。 本発明に係るリチウム二次電池を示す平面図。 本発明に係る容量維持率とサイクルの関係を示した図。
符号の説明
1 正極
2 セパレータ
3 負極
4 アルミラミネート
5 正極リード
6 負極リード
7 融着部

Claims (4)

  1. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、
    リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記電解質が、高分子電解質であって、
    前記負極が、炭素材料を有し、
    前記炭素材料は、酸素原子及び炭素原子を有し、
    前記酸素原子と前記炭素原子の濃度比(酸素濃度/炭素濃度比)が、0.035以上であり、
    前記炭素材料の平均層面間隔(d 002 )が0.340nm以上であり、
    前記高分子電解質が、リチウム塩と、前記リチウム塩を溶解可能な非水溶媒と、重合性官能基を有するアクリルモノマー同士が結合することによりできる重合体と、重合開始剤と、を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記炭素材料が非晶質炭素であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記アクリルモノマーが、
    多官能モノマーと、
    単官能モノマーとの混合であることを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極が、Li1+αMnxM1yM2z2
    (M1はCo,Niから選ばれる少なくとも1種;M2はCo,Ni,Al,B,Fe,Mg,Crから選ばれるすくなくとも1種を表わし、x+y+z=1,0.2≦X≦0.6,0.1≦y≦0.5,0.05≦z≦0.5,0.01≦α≦0.3を満たす)を有することを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2006330100A 2006-12-07 2006-12-07 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5028985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330100A JP5028985B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006330100A JP5028985B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008146891A JP2008146891A (ja) 2008-06-26
JP5028985B2 true JP5028985B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39606832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006330100A Expired - Fee Related JP5028985B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028985B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5749882B2 (ja) * 2009-09-28 2015-07-15 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP2011150920A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン電池
JP5540805B2 (ja) * 2010-03-23 2014-07-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材料、負極材及び非水系二次電池
CN103518279B (zh) * 2011-05-13 2016-02-17 三菱化学株式会社 非水系二次电池用碳材料、使用该碳材料的负极及非水系二次电池
TWI538281B (zh) * 2013-03-08 2016-06-11 台灣塑膠工業股份有限公司 鋰電池電解質之添加劑與使用其之鋰電池電解質

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046559B2 (ja) * 2002-06-25 2008-02-13 シャープ株式会社 ゲル電解質二次電池とその製造方法
JP4534559B2 (ja) * 2004-04-07 2010-09-01 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池及びリチウム二次電池用正極材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008146891A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297133B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6252593B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
US8632916B2 (en) Lithium ion polymer battery
EP3016197B1 (en) Lithium secondary battery
US9601808B2 (en) Nonaqueous electrolytic solution containing glycol sulfate derivative and fluoroethylene carbonate and lithium ion secondary battery containing the same
KR101511412B1 (ko) 리튬이차전지용 전극, 이를 이용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
WO2011077939A1 (ja) イオン液体を含有する二次電池
JP5810032B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材、リチウムイオン二次電池用非水電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
KR20200095188A (ko) 고체 고분자 전해질 조성물 및 이를 포함하는 고체 고분자 전해질
JP2009200043A (ja) 電池
JP5028985B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013168544A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極保護剤、リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP5389772B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012014973A (ja) 二次電池用電解質組成物および二次電池
JP4105127B2 (ja) リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20080029897A (ko) 폴리머 전해질 2차 전지
JP2012146397A (ja) リチウム二次電池
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
US20120091403A1 (en) Lithium ion rechargeable batteries & the additive for lithium ion rechargeable batteries which prevents increase of the viscosity
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP5595887B2 (ja) リチウム二次電池
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5083146B2 (ja) リチウム二次電池用電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2013069790A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019061827A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees