JP4046559B2 - ゲル電解質二次電池とその製造方法 - Google Patents

ゲル電解質二次電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046559B2
JP4046559B2 JP2002185092A JP2002185092A JP4046559B2 JP 4046559 B2 JP4046559 B2 JP 4046559B2 JP 2002185092 A JP2002185092 A JP 2002185092A JP 2002185092 A JP2002185092 A JP 2002185092A JP 4046559 B2 JP4046559 B2 JP 4046559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel electrolyte
battery
negative electrode
butyric acid
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002185092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004031100A (ja
Inventor
幸一 宇井
雅子 松田
直人 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002185092A priority Critical patent/JP4046559B2/ja
Priority to TW092108108A priority patent/TWI243499B/zh
Priority to CNB031478190A priority patent/CN1222072C/zh
Publication of JP2004031100A publication Critical patent/JP2004031100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046559B2 publication Critical patent/JP4046559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲル状物質を電解質として使用するゲル電解質二次電池とその製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は、高性能なリチウムポリマー二次電池を提供することを目的としたゲル電解質二次電池とその製造方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、市販されているリチウム一次電池やリチウム二次電池の電解質には、有機溶媒にリチウム塩を溶解したもの(リチウム電池用電解液)が用いられている。しかし、有機溶媒の電池外部への液漏れや、揮発等が発生しやすいため、長期信頼性が劣る、封口工程で電解液が飛散する等の問題点がある。
そこで、耐漏液性、安全性、長期保存性を改善するために、高いイオン伝導性を有するイオン伝導性高分子(ゲル電解質)を電解質として用いることが、上記の問題点を解決するための1つの手段として注目されている。例えば、特開昭58−75779号公報、特開昭59−149601号公報、米国特許第4,792,504号等で、リチウム電池用電解液をゲル状物質に吸収させた固体状態のゲル電解質が提案されている。
【0003】
これまで報告されてきた電池向けのゲル電解質は、▲1▼非架橋の熱可塑性高分子、▲2▼架橋基を有するオリゴマーの重合体、▲3▼非架橋重合体と架橋重合体を組み合わせたタイプの3種類に大別される。しかしながら、これらゲル電解質にも改良すべき点が多く、様々な角度から研究開発が行われている。
そこで、▲1▼〜▲3▼のゲル電解質の有する弱点を克服したゲル電解質、すなわち、高分子鎖中に少なくともエチレンオキシド(EO)単位もしくはプロピレンオキシド(PO)単位と、その末端及び/又は側鎖にアクリロイル基を有する多官能アクリレート、もしくはメタクリロイル基を有する多官能メタクリレートとリチウム電池用電解液とを混合して前駆体溶液とし、それを光、熱、又は電子線等により架橋して得られるゲル電解質が注目され始めている。その利点としては、ゲル電解質の前駆体溶液が一般的な電解液との相溶性が高いアルキレンオキシド構造を有するため、架橋後の電解液の保持性に優れているので、負荷特性、低温特性等に好影響をもたらすことが挙げられる。
【0004】
例えば、特開平11−176452号公報では、ゲル電解質の前駆体として四官能性末端アクリロイル変性アルキレンオキシド重合体が記載され、それを電子線照射により架橋して得られたゲル電解質を備えた固体電池のサイクル特性が開示されている。また、特開2001−210380号公報では、ゲル電解質の前駆体として単官能、二官能、三官能アクリレートを用いて紫外線照射により架橋して得られたゲル電解質と、電池作動中に前記ゲル電解質の分解を防ぐために、負極として表面に非晶質炭素を付着させた黒鉛粒子を備えたポリマー電池を開示している。この公報における電池は正極、負極及びセパレータの各々に前駆体溶液を含浸させて架橋した後、一体化したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
電池の製造工程において、正極と負極の間にセパレータを挿み、これを捲回形、もしくは複数個積層して電池の外装材内に装入後、ゲル電解質の前駆体溶液を注入する。しかし、前駆体溶液がセパレータと電極、特に負極に浸透し難いことを見出した。
従来、γ−ブチロラクトン(γ−BL)を含むリチウム二次電池用電解液は空隙率の低い電極に浸透し難い傾向がある。近年、高エネルギー密度化に伴い電池内部の空隙が極めて小さくなってきている。よって、γ−BLを含む前駆体溶液をセパレータと電極に含侵させようとすると、それらの表面しか浸透しないので、架橋しても良好なイオン伝導体が形成されない。ゆえに、活物質の利用効率が低くなり、充放電反応が局所的になることから、電池特性が著しく低下する。
【0006】
次に、架橋方法にも課題を見出した。紫外線照射では電池内部への透過性が課題である。すなわち、紫外線を照射できる範囲は封口付近に限られており、電極及びセパレータの内部にまで透過し難い。ゆえに、前駆体溶液の架橋が不十分となり、未反応の前駆体溶液が残存してしまう。その結果、電池作動時に不純物として作用して、電池特性に悪影響を及ぼす。
電子線照射では、紫外線照射のように透過性の問題は少ないが、被照射物の厚さが厚くなると架橋が困難になる。更に、装置が高価であるため、装置の大型化が難しく、その結果コスト高になる。
【0007】
ゆえに、紫外線もしくは電子線照射による架橋方法は、量産性に富んだ電池製造プロセスには向いていない。一方、熱架橋についても、電解質塩の熱分解、電解液の揮散、熱重合開始剤と電池部材との反応性、外装材であるアルミラミネートの耐熱性等、温度特性を中心に課題がある。
また、正極及び負極の活物質とゲル電解質との間の界面抵抗の著しい増大により電池特性が得られないという、従来の電解液系では考えられなかった課題も見出した。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の問題を鑑みて、二次電池の諸特性と製造方法を改善するために鋭意検討した結果、ゲル電解質の前駆体溶液に酪酸を含ませると、前駆体溶液がセパレータと電極、特に負極に染み込み易くなるので製造方法が改善され、更に電池諸特性も向上することを見出し、本発明に至ったものである。
かくして本発明によれば、リチウムイオンを挿入/脱離しうる活物質を含む正極と負極と、前記正極と負極の間に配置されたゲル電解質とからなり、前記ゲル電解質中に5〜550ppmの濃度で酪酸と、非水溶媒とを含み、前記非水溶媒が、10〜50体積%のエチレンカーボネート及び30〜70体積%のγ−ブチロラクトンと、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒とを含み、但し、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及び、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒の合計量が100体積%を超えないことを特徴とするゲル電解質二次電池が提供される。
【0009】
更に、本発明によれば、リチウムイオンを挿入/脱離しうる活物質を含む正極と負極と、前記正極と負極の間に配置されたゲル電解質とからなるゲル電解質二次電池の製造方法であって、前記ゲル電解質が、5〜550ppmの濃度で酪酸と、非水溶媒としてのγ−ブチロラクトンとを含むように、酪酸と、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及び、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒との存在下でゲル電解質の原料である高分子を架橋させることにより製造され、前記非水溶媒が10〜50体積%のエチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンを30〜70体積%含み、但し、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及び、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒の合計量が100体積%を超えないことを特徴とするゲル電解質二次電池の製造方法が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
酪酸は疎水性のアルキル基(−CH2CH2CH3)と親水性のカルボキシル基(−COOH)を両方とも備えているため、例えば、負極活物質である炭素材料のような疎水性材料と、ゲル電解質に含まれているリチウム二次電池用電解液のような親水性材料とをお互い親和させる効果がある。この効果は、架橋工程を経ても失われず、ゲル電解質中に酪酸が存在することで電池特性が向上することが判明した。
酪酸としてはn−酪酸、イソ酪酸のどちらでも効果が得られる。但し、n−酪酸の融点が−5.2℃、イソ酪酸の融点が−46.1なので、0℃以下での低温特性を考慮するとイソ酪酸が好ましい。
【0011】
ゲル電解質としては、リチウムポリマー電池に使用されている公知のゲル電解質を適用できる。また、リチウムイオン電池に使用されている公知のリチウム二次電池用電解液に含ませても効果的である。
ゲル電解質中の酪酸含有量を定量する方法としては、例えば、テトラヒドロフランやn−ヘキサン等の溶媒を用いて、ゲル電解質から酪酸を含む該電解液を抽出し、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
【0012】
ゲル電解質中の酪酸の含有量としては5〜550ppm、より好ましくは10〜500ppmである。含有量が5ppmより少ないと活物質とゲル電解質との親和性を向上させるには十分でないので、良好な電池特性を得ることが困難である。一方、含有量が550ppmより多くなると、酪酸が充放電反応に伴い、分解反応を起こすためか充放電効率が低下し始める。ゆえに、良好な電池特性、特に、低温特性が得難くなる。このことはn−酪酸の融点が−5.2℃によるものと考えられる。より好ましい含有量は電池特性が全て向上する10〜500ppmである。
【0013】
前記ゲル電解質は、リチウム塩と、非水溶媒と、酪酸とを含む高分子の架橋体からなり、高分子が、その鎖中に少なくともエチレンオキシド(EO)単位もしくはプロピレンオキシド(PO)単位を有するPO/EO=0〜5の三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体と、EO単位もしくはPO単位を有するPO/EO=0〜5の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを含むことが好ましい。
ゲル電解質を分析する方法としては、公知の方法、例えばゲルパーミレーションクロマトグラフィーや超臨界クロマトグラフィーを適用することが可能である。例えば、前者により測定された平均分子量が200〜3,000と7,000〜9,000に分布を有する架橋体が好適に使用される。
【0014】
本発明では三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体と単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを混合することにより、電池特性を低下させることなく、むしろ改善することが見出されている。混合により、ゲル電解質の柔軟性が増加するので、架橋に伴う膨張・収縮が緩和され、サイクル進行中に発生する電極付近でのゲル電解質の破壊、即ちクラックや割れを防ぐことができる。また、単官能アクリレートではなく二官能アクリレートを用いると、同様な効果を得るためには、単官能アクリレートよりも多量に混合することになり、その結果、液の保持力等が低下するので、電池用電解質としては好ましくない。ゲル電解質の機械的強度の指標としては引張り強度が挙げられ、それは0.05〜25MPaであることが好ましい。
【0015】
前記リチウム二次電池用電解液の非水溶媒のより好ましい組成は、ECとγ−BLを含み、第3溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ビニレンカーボネート(VC)から選択された1つ又は複数の溶媒を含み、かつECの体積比率が10〜50%である。これは以下の理由によるものである。
ECを体積比率10%未満にすると、黒鉛粒子表面を保護膜でち密に覆うことが困難になるので、黒鉛粒子とγ−BLとの反応が生じ、サイクル特性の低下を引き起こす可能性がある。一方、ECの体積比率が50%より大きくなると、前駆体溶液の粘度が高くなり、酪酸を添加してもセパレータと電極に浸透し難くなる。よって、架橋後、セパレータと電極中に十分なゲル電解質を形成できなくなるので、良好な電池特性を得ることができなくなる。
【0016】
また、低温特性を向上させるためには、少なくともγ−BLが非水溶媒全体に対して体積比率10〜90%存在していることが好ましい。更に、好ましい範囲は体積比率30〜70%である。γ−BLを体積比率10%未満にすると、十分な低温特性が得難くなる。一方、γ−BLの体積比率を90%より大きくすると、炭素表面をち密な保護膜で覆うことが困難になり、黒鉛粒子とγ−BLとの反応が生じ、サイクル特性の低下を引き起こし易くなる。
また、前駆体溶液の電極活物質層内部、あるいはセパレータ基材内部への浸透性を向上させるために、DEC、MECを非水溶媒全体に対して体積比率で10〜40%存在させることが好ましい。これはDECやMECはECとγ−BLよりも粘度が低いので、前駆体溶液の粘度を低くする効果があるためである。DECやMECの体積比率10%未満にすると添加する効果がなく、DECやMECの体積比率40%より大きくすると、高温環境下でゲル電解質が酸化分解するのを抑制することが困難になり、外装材の変形を引き起こすので好ましくない。
【0017】
また、VCをリチウム二次電池用電解液の総重量に対して、重量比率1〜10%添加することが好ましい。この比率で添加することで、炭素表面にECによる保護膜が形成されるに加えて、VCによる薄くてち密な保護膜を形成し易くなり、ガス発生を抑制して外装材の変形を抑えることができる。VCの重量比率が1%より小さいと、薄くてち密な保護膜を形成し難く、ガス発生による外装材の変化を引き起こす可能性が高くなる。一方、VCの重量比率を10%より大きくすると、高温環境下でゲル電解質が酸化分解するのを抑制することが困難になり、外装材の変形を引き起こすので好ましくない。
【0018】
上記以外の非水溶媒としては、ECと同じ環状炭酸エステル、例えばプロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートや、γ−BLと同じ環状カルボン酸エステル、鎖状炭酸エステル、例えばジメチルカーボネート等を用いることができる。
リチウム塩としては、過塩素酸リチウム、4フッ化ホウ酸リチウム、6フッ化リン酸リチウム等の公知のリチウム塩が挙げられ、これらの1種或いは2種以上を混合して使用できる。前記で選ばれた非水溶媒にリチウム塩を溶解することによって電解液が調製される。リチウム塩濃度は非水溶媒全体に対して0.8〜2.5mol/lであることが望ましい。0.8mol/lより塩濃度が低くなると高負荷時の放電特性を得るのに必要なイオン伝導率を得られず、2.5mol/lより塩濃度が高くなるとリチウム塩のコストが高くなるだけでなく、粘度が高くなるので電極内に染み込み難くなる。更に、リチウム塩を溶解するのに非常に長い時間を必要とするので、工業的に不適であるので好ましくない。なお、該前駆体溶液を調製する際に使用する非水溶媒、リチウム塩は上記に掲げたものに限定されない。
【0019】
負極に関して、より好ましい活物質は、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着させた炭素材料(以後、表面非晶質黒鉛と記す)が挙げられる。表面非晶質黒鉛を用いることにより、ゲル電解質や酪酸の分解を抑えることができる。特に、充放電時の酪酸の分解を抑え易いので、酪酸の含有量を制御し易くなる。更に、分解反応によるガス発生による電池の膨れ、それに引き起こされる電池の短絡、液漏れ等がなくなり、電池の信頼性を向上させることができる。
表面非晶質黒鉛は、高結晶性の黒鉛材料を芯材として、公知の気相法、液相法、固相法等の手法により、該黒鉛材料の表面に非晶質炭素を付着させて得ることができる。
【0020】
表面非晶質黒鉛においては、BET法により測定される比表面積に関わる細孔が、非晶質炭素の付着によってある程度塞がれており、比表面積が1〜5m2/gの範囲が好ましい。比表面積が5m2/gより大きくなると、ゲル電解質に含まれている酪酸や該非水溶媒との接触面積も大きくなり、それらの分解反応が起こりやすくなるため好ましくない。更に、前駆体溶液中の重合開始剤の負極表面への吸着量が増えるため、前駆体溶液の架橋を阻害したり、初回の充放電効率を低下させたりするので好ましくない。比表面積が1m2/gより小さくなると、電解質との接触面積も小さくなるため、電気化学的反応速度が遅くなり、電池の負荷特性が低くなるので好ましくない。
【0021】
芯材に用いる高結晶性の黒鉛材料としては、公知のものを使用することができる。芯材となる高結晶性の黒鉛材料として、好ましくはX線広角回折法による(002)面の平均面間隔(d002)が0.335〜0.340nm、あるいは、Lc、Laが10nm以上のものである。d002が0.340nmより大きい場合、あるいは、Lc、Laが10nmより小さい場合には、芯材としての結晶性が充分でないので、これを用いて表面非晶質黒鉛を作製した際には、リチウムの溶解析出に近い電位部分(Liの電位基準で0〜300mV)の容量が十分ではなくなるので好ましくない。
【0022】
なお、X線広角回折法による結晶子の大きさ(Lc、La)を判定する方法としては、公知の方法、例えば“炭素材料実験技術1,p.55〜63,炭素材料学会編(科学技術社)”に記載されている方法を適用することが可能である。
具体的には、試料が粉末の場合はそのままで、微小片状の場合にはメノウ乳鉢で粉末化する。試料に対して約15wt%のX線標準用高純度シリコン粉末を内部標準物質として加え混合し、試料をセルにつめ、グラファイトモノクロメーターで単色化したCuKα線を線源とし、反射式ディフラクトメーター法によって広角X線回折曲線を測定する。曲線の補正には、いわゆるローレンツ、偏向因子、吸収因子、原子散乱因子等に関する補正は行なわず次の簡便法を用いる。
【0023】
すなわち、(002)回折に相当する曲線のベースラインを引き、(002)の面の補正回折曲線を得る。そして、補正回折曲線において、ピーク高さの半分の位置におけるいわゆる半価値βを用いてC軸方向の結晶子大きさLcをLc=(K・λ)/(β・cosθ)で求める。ここで、λは1.5418Åであり、θは回折角である。同様にLaも測定することが可能である。また、アルゴンレーザーラマンによる1580cm-1付近のピーク強度比に対する1360cm-1付近のピーク強度比(以後R値と記す)が0.5以下(より好ましくは0.4以下)であることが好ましい。R値が0.5を超える場合には、芯材としての結晶性が充分ではなく、表面非晶質黒鉛を作製した際にリチウムの溶解析出に近い電位部分の容量が十分ではなくなるので好ましくない。
【0024】
なお、付着部分の結晶性については特に限定はされないが、基本的に芯材に比べて結晶性の低いもの、つまりd002、R値等が大きいものを採用することにより、表面非晶質黒鉛としての効果が得られる。X線回折では、その材料のバルクの性質が規定されるため、表面層が薄い場合には大きな差となって表れないこともあるが、例えば、この場合、表面の物性を測定できるラマン測定に測定されるR値を有効に用いることができる。
より好ましくは低結晶性の炭素材料はd002が0.34nmより大きく、R値は0.5より大きい(より好ましくは0.4より大きい)ものである。これらは表面に付着させる炭素材料のCVD条件や種々原料の焼成条件を同じにして擬似的に表面の炭素材料のみを作製し、その物性を測定することによって間接的に規定することができる。
【0025】
次に、ゲル電解質二次電池中のゲル電解質は、5〜550ppmの濃度で酪酸を含むように、酪酸の存在下でゲル電解質の原料である高分子を架橋させることにより製造される。
ゲル電解質は、高分子鎖中に少なくともエチレンオキシド(EO)単位もしくはプロピレンオキシド(PO)単位を有するPO/EO=0〜5の三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体と、EO単位もしくはPO単位を有するPO/EO=0〜5の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを、リチウム電池用電解液と、重合開始剤と、酪酸との存在下で架橋させることが好ましい。
【0026】
酪酸は、架橋後のゲル電解質中に5〜550ppmの濃度で含まれるように、製造中の酪酸添加量にて調製する。製造中の前駆体溶液中に添加する酪酸の添加量としては、必要に応じて、架橋後のゲル電解質中に含まれる酪酸濃度よりも多めに添加する。酪酸の添加量としては前駆体溶液の総重量に対して、9〜560ppmの範囲であることが好ましい。酪酸含有量が9ppmより少ないと、セパレータと電極に電解液が染込まなくなるので、製造工程上効果が得られない。一方、酪酸含有量が560ppmより多いと、製造工程上の問題は発生しないが、架橋後、電池特性をむしろ損なう可能性が増える。より好ましい添加量は、15〜510ppmである。
【0027】
ゲル電解質の原料には、三官能ポリエーテルポリオールポリアクリル酸エステル(三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体)を主体とするものを好適に使用できる。以下の一般式に示されるポリエーテルセグメントを有することと、重合体が三次元架橋構造を形成するように重合部位に関して多官能である方が望ましい。その典型的なマクロモノマー(高分子量重合体;高分子であるが架橋してゲル電解質のマトリックスを形成する)はポリエーテルポリオールの末端ヒドロキシル基をアクリル酸でエステル化したものである。ポリエーテルポリオールはグリセリン、トリメチロールプロパン等の三価アルコールを出発物質として、これにEO単独もしくはPOを付加重合させて得られる。
【0028】
【化1】
Figure 0004046559
【0029】
(A1、A2、A3は、EO単位を少なくとも3個以上有し、任意にPO単位を含んでいる2価の残基であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内であり、かつEO+PO≧35であることを示す。)
三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体の平均分子量は、7,000〜9,000の範囲であることが好ましい。平均分子量が7,000より小さいと保液性に問題が生じ、9,000より大きくなると、それを溶解するのに非常に長い時間を必要とするので工業的に不適であるので好ましくない。特に、ゲル電解質が電解液を含有する場合、三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体は、単官能、二官能よりも三次元架橋構造を取り易いので、機械的強度が高く、保持性に優れるためゲル電解質のイオン伝導率が高くなり、電池用電解質として好ましい。
【0030】
単官能アクリレートとしては、ポリエーテルセグメントを有することと、重合体が一次元架橋構造を形成するように重合部位に関して単官能であることが望ましい。その典型的なマクロモノマーはポリエーテルポリオールの末端ヒドロキシル基をアクリル酸でエステル化したものである。ポリエーテルポリオールはメタノール、エタノール、プロパノール等の一価アルコールを出発物質として、これにEO単独もしくはPOを付加重合させて得られる。
【0031】
【化2】
Figure 0004046559
【0032】
(Rは水素原子あるいはメチル基、A4は、エチレンオキシド単位(EO)を少なくとも3個以上有し、任意にプロピレンオキシド単位(PO)を含んでいる2価の残基であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内であり、かつEO+PO≧35であることを示す。)
単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体の平均分子量は、200〜3,000の範囲であることが好ましい。平均分子量が200より小さいとゲル化が困難になり、3,000より大きくなると、それを溶解するのに非常に長い時間を必要とするので工業的に不適であるので好ましくない。単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体は直鎖状の一次元構造を有するので、二官能あるいは三官能のものに比べて保液性に劣るため、ゲル電解質のイオン伝導率は十分に得られない。
【0033】
ゲル電解質の前駆体溶液中の電解液量は、架橋後にゲル電解質を形成し、かつその中で電解液が連続相を形成するのに十分であるが、経時的に電解液が分離して染み出すほど過剰でないことが好ましい。例えば、三官能アクリレートと、単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを混合した場合は、マクロモノマーと該電解液との重量比が、3:97〜15:85の範囲とすることによって、上記の目的を達成できる。マクロモノマーの重量比率が15%よりも高いとイオン伝導率が十分でなく、一方、マクロモノマーの重量比率が3%よりも低いとゲル化が困難になり、開始剤量を増やしてゲル化しても機械的強度が十分に得られなかったり、時間が経てば該電解液が染み出てきたりするので問題である。
【0034】
更に、単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体との添加量は、前駆体溶液中において重量比率0.5〜7%であることが好ましい。単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体の重量比率が7%よりも高いとゲル電解質自体が三次元架橋構造を取り難くなるため、そのイオン伝導率が電池特性を満たすには十分でなくなる。また、前駆体溶液中のマクロモノマーの絶対量が少ない場合はゲル化すら困難になる。また、単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体の重量比率が0.5%よりも低いと、混合している効果がなくなり、上記課題を解決できなくなる。
【0035】
本発明におけるゲル電解質の前駆体溶液の粘度は50mPa・s以下であることが好ましい。正極活物質層及び負極活物質層に簡単に含侵させることを考慮すると、前駆体溶液の粘度は低ければ低いほど好ましい。前駆体溶液の粘度はマクロモノマーと非水溶媒の配合比、リチウム塩濃度、温度等の影響を受ける。また、粘度を低下させる手段として、前駆体溶液の温度を上げることも考えられるが、重合開始剤と該非水溶媒とが影響を受け難いため、90℃以下で取り扱うことが望ましい。含浸効率、速度を高めるため、圧入、真空含浸等の操作を行なってもよい。架橋方法としては、加熱による方法以外には、紫外線、電子線、可視光等の光エネルギーを用いる方法を用いることができる。必要であれば重合開始剤を用いることも重要である。特に紫外線による架橋方法においては、数%以下の重合開始剤を加えることが好ましい。
【0036】
重合開始剤としては、
t−ヘキシルパーオキシピバレート(10時間半減期温度53℃、活性化エネルギー28.3kcal/mol)、t−ブチルパーオキシピバレート(10時間半減期温度54℃、活性化エネルギー28.6kcal/mol)等のピバレート類、
ビス−3.5.5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド(10時間半減期温度60℃、活性化エネルギー29.7kcal/mol)、ラウロイルパーオキシド(10時間半減期温度61℃、活性化エネルギー29.9kcal/mol)、ステアロイルパーオキシド(10時間半減期温度62.4℃、活性化エネルギー30.3kcal/mol)、m−トルオキシル−ベンゾイルパーオキシド(10時間半減期温度73.1℃、活性化エネルギー30.6kcal/mol)、イソブチリルパーオキサイド(10時間半減期温度33℃、活性化エネルギー26.5kcal/mol)等のジアシルパーオキサイド類、
t−ブチルパーオキシネオデカノエート(10時間半減期温度46℃、活性化エネルギー26.8kcal/mol)、1.1.3.3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート(10時間半減期温度41℃、活性化エネルギー27.2kcal/mol)、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート(10時間半減期温度44℃、活性化エネルギー34.8kcal/mol)、α,α′−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン(10時間半減期温度35.9℃、活性化エネルギー25.5kcal/mol)、α−クミルパーオキシネオデカノエート(10時間半減期温度38℃、活性化エネルギー27.2kcal/mol)等のアルキルパーエステル類、
ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート(10時間半減期温度43℃、活性化エネルギー34.1kcal/mol)、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(10時間半減期温度44℃、活性化エネルギー30.2kcal/mol)、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート(10時間半減期温度40.3℃、活性化エネルギー27.2kcal/mol)、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート(10時間半減期温度45℃、活性化エネルギー30.4kcal/mol)、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート(10時間半減期温度41.4℃、活性化エネルギー27.8kcal/mol)、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート(10時間半減期温度43.1、活性化エネルギー30.0kcal/mol)、ジ(2−エチルヘキシルパーオキシ)ジカーボネート(10時間半減期温度43.6、活性化エネルギー31.1kcal/mol)、ジ(3−メチル−3−メトキシブチルパーオキシ)ジカーボネート(10時間半減期温度46.7、活性化エネルギー27.1kcal/mol)等のパーカーボネート類等が挙げられる。これら重合開始剤は、単独又は組み合わせて使用することができる。
【0037】
正極、ゲル電解質、負極からなる二次電池において、重合開始剤の10時間半減期温度が40℃付近から、セパレータに用いられる繊維の熱閉塞温度及びラミネートパックに用いられる接着用樹脂の軟化点温度までの範囲である重合開始剤を用いることが望ましい。具体的には、10時間半減期温度が40℃以上90℃以下である開始剤が好ましい。40℃未満の場合、重合開始剤が不安定であるために、好ましくない。また、10時間の半減期を得るための分解温度が90℃より高い場合、加熱処理中に、非水溶媒の劣化や分解が起こりやすくなるために好ましくない。
【0038】
本発明を達成する上で特に好ましいのは、アルキルパーエステル類のt−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレートである。これら3種類の重合開始剤は、前駆体溶液中の酪酸や電極部材等に悪影響を与えないので、好適に使用できる。
重合開始剤は、三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体に、単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体を加えたものと、リチウム二次電池用電解液との総重量に対して、1〜5,000ppm添加することが好ましい。重合開始剤の添加量は、できる限り少ないほうが、充放電時に開始剤分解等の反応が少なくなるので好ましい。しかしながら、開始剤の量が少なすぎる場合、重合反応が十分に起こらず、未反応のマクロモノマーが残存する可能性があるので好ましくない。以上のことから、重合開始剤の添加量は、マクロモノマーと非水溶媒を含む総重量に対して、1〜5,000ppmの範囲が好ましく、中でも100〜1,000ppmが好ましい。
以下では、上記ゲル電解質を用いた二次電池について説明する。
【0039】
電池は、以下の工程にて作製できる。
a)負極の作製
負極の作製方法の一例を以下に記載する。
結着剤を乳鉢中で溶剤に溶かして、負極の炭素材料を分散させる。分散処理には混練機、ボールミル、ペイントシェイカー、ダイナミル等が用いられ、炭素材料、結着剤が均一に分散する状態にペーストを調製する。このペーストを集電体の金属箔に塗布し、これを40〜100℃で仮乾燥する。その後、150℃程度で熱処理をし、所定の活物質密度にするため、プレス機を用いて圧縮成形する。圧縮成形には通常ローラープレス機が用いられる。これらプレス機のプレス面の材質、回転方法、温度、雰囲気等は特に限定しない。その後、電極の無塗工部にリードを溶接し、水分除去のために150℃程度で減圧乾燥したものを負極として用いる。
【0040】
負極活物質である炭素材料としては、公知のリチウムイオン電池の負極材料が使用できる。炭素材料の粒径分布は0.1〜150μm程度であることが好ましい。結着剤としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用できるが、これらに限定されるものではない。混合比は活物質100重量部に対して、結着剤を1〜30重量部とすることが好ましい。高エネルギー密度の電池を作製するためには、負極の活物質密度は1.4g/cm3以上が好ましい。なお、負極作製において結着性を上げるために結着剤の融点前後の温度で熱処理を行なうことが好ましい。
【0041】
b)正極の作製
正極の作製方法の一例を以下に記載する。
結着剤を乳鉢中で溶剤に溶かし、活物質と導電剤を分散させる。分散処理には通常ボールミル、ペイントシェイカー、ダイナミル等が用いられ、活物質、導電剤、結着剤が均一分散する状態にペーストを調製する。このペーストを集電体の金属箔に塗布し、これを40〜100℃で仮乾燥する。その後、150℃程度で熱処理をし、所定の活物質密度にするため、プレス機を用いて圧縮成形する。圧縮成形には通常ローラープレス機が用いられる。これらプレス機のプレス面の材質、回転方法、温度、雰囲気等は特に限定しない。その後、電極の無塗工部にリードを溶接し、水分除去のために150℃程度で減圧乾燥したものを正極として用いる。
【0042】
正極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiFeO2や、この系列のLiA1-xx2(ここでAはFe、Co、Ni、Mnのいずれかであり、Tは遷移金属、4B族、あるいは5B族の金属を表す。0≦X≦1)、LiMn24等、公知のリチウムイオン電池の正極材料が使用できる。
導電剤としてはアセチレンブラック等の炭素類や、グラファイト粉末等を使用できるが、これらに限定されるものではない。
結着剤としてはPTFE、PVdF等を使用できるが、これらに限定されるものではない。
【0043】
混合比は、活物質100重量部に対して、導電剤を1〜50重量部、結着剤を1〜30重量部とすることが好ましい。高エネルギー密度の電池を作製するためには、正極の活物質密度は2.8g/cm3以上、更には3.0g/cm3以上が好ましい。正極作製において結着性を上げるために、結着剤の融点前後の温度で熱処理を行なうことが好ましい。
正極、負極は、基本的には結着剤にて固定化した各々の活物質を集電体となる金属箔上に積層したものである。前記集電体の材質・形状は限定されず、正極・負極活物質、及び電解液に対して、化学的、電気化学的に安定である導体を使用することができる。金属箔の材料としては、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等がある。この内、電気化学的安定性、延伸性及び経済性を考慮すると、正極用にはアルミニウム箔、負極用には銅箔が好ましい。なお、正極、負極集電体の形態は金属箔以外にも、メッシュ、エキスパンドメタル等の形態が挙げられる。
【0044】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
例えば、以下のようにして調製できる。
EC+γ−BLに第3溶媒を混ぜた非水溶媒にリチウム塩を溶解してリチウム二次電池用電解液を調製する。この電解液に、平均分子量7,000〜9,000の三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体(TA)と平均分子量200〜3,000の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを加えたものに、所定量の重合開始剤と酪酸を添加して前駆体溶液を得る。
【0045】
d)電池の組み立て
上記で得られた正極と負極との間にセパレータを配置したもの(電極群)を捲回形にして、外装材であるAlラミネート樹脂フィルム製の袋にそれを挿入し、c)で調製した前駆体溶液を注入しその袋を封止する。それを40〜90℃、20分〜100時間の範囲で、加熱により架橋して電池が完成する。
電極群の形状は捲回形にしたものをそのまま用いてもよいし、もしくはそれを径方向に圧縮して偏平にして用いてもよい。あるいは正極と負極をその間にセパレータを介して複数回折り曲げてもよい。電極群を捲回形にする方法は公知の方法を用いることができる。圧縮方法としては所望の圧力で多段階プレスを行なう公知の方法を使用できる。
【0046】
ゲル電解質を保持するためのセパレータとしては、電気絶縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、天然繊維等の不織布あるいは織布等が挙げられる。中でもポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等の不織布が品質の安定性等の点から好ましい。これら合成樹脂の不織布では電池が異常発熱した場合に、セパレータが熱により溶解し、正負極間を遮断する機能を付加したものもあり、安全性の観点からこれらも好適に使用することができる。
セパレータの厚みは特に限定はないが、必要量の液を保持することが可能で、かつ正極と負極との短絡を防ぐ厚さがあればよく、通常0.01〜1mm程度のものを用いることができ、好ましくは0.02〜0.05mm程度である。これら基材は透気度が1〜500sec/cm3であることが、低い電池内部抵抗を維持しつつ、電池内部短絡を防ぐだけの強度を有しているため好ましい。
【0047】
また、二次電池は、正極、負極及びセパレータの各々に前駆体溶液を含浸させて、加熱して架橋した後、一体化して捲回形して、外装材の袋に挿入して製造してもよい。しかし、前者の方法は、正極(ゲル電解質(負極の2つの界面が、貼り合わせでなく、架橋により形成されるので、後者の方法より電池の内部抵抗を低くすることが可能である。
また、正極/セパレータ/負極を複数個重ねて、外装材の袋に挿入後、c)で調製した前駆体溶液を注入しその袋を封止して製造してもよい。
【0048】
電池の外観形状は上記に示したラミネート型以外にも、円筒形、角形、コイン形、シート形等、種々の形状に適用できる。外装材としては金属、樹脂等が挙げられる。例えば、円筒形や角形電池では、捲回形にした電極群を缶に挿入し、缶と電極群を電気的に接続する。前駆体溶液を注入し、絶縁パッキンを介して封口板を封口、あるいはハーメチックシールにより封口板と缶を絶縁して封口し、加熱により架橋して電池を作製することができる。
【0049】
このとき、安全素子を備え付けた安全弁を封口板として用いることができる。安全素子には、例えば、過電流防止素子として、ヒューズ、バイメタル、PTC素子等がある。また、安全弁の他に電池缶の内圧上昇の対策として、ガスケットに亀裂を入れる方法、封口板に亀裂を入れる方法、電池缶に切れ込みを入れる方法等を用いる。また、過充電や過放電対策を組み込んだ外部回路を用いてもよい。また、コイン形電池の場合は、正極や負極をペレット状に形成し、これを缶中に入れ、前駆体溶液を注入し、絶縁パッキンを介して蓋をかしめて、加熱により架橋して電池を作製する。セパレータには合成樹脂系の不織布等を用いることができる。
【0050】
e)ゲル電解質中の酪酸の含有量
ゲル電解質中の酪酸含有量の定量は、ゲル電解質を溶媒抽出し、抽出液中の酪酸含有量を求めることで行なう。具体的には、ゲル電解質をテトラヒドロフラン(THF)やn−ヘキサン等の溶媒に浸し、超音波処理後24時間以上抽出処理する。前記で得られた抽出液をろ過して、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーを用いて酪酸の重量を定量する。得られた値を、下記計算式により換算することで、抽出液中の酪酸含有量を求めることができる。この酪酸含有量をゲル電解質中の酪酸含有量とする。
酪酸含有量(ppm)=酪酸の重量(mg)/抽出液の重量(g)
なお、本発明の電池は、酪酸添加量に比べて、含有量の方が小さい値となっている。これは架橋、抽出処理の際に消費されたものと推察される。
【0051】
f)電池の評価
充放電作動試験は一定電流値で電池電圧が4.1〜4.2Vに到達するまで充電する。電池電圧が4.1〜4.2Vに到達後は一定電圧で総充電時間が12時間になるまで充電する。放電は電池電圧が2.7〜3.0Vになるまで一定電流値で行なう。
なお、電池評価は全て不活性ガス雰囲気下のグローブボックス中にて行われる。不活性ガスとしては通常アルゴン、窒素等が好適に用いられる。
【0052】
【実施例】
以下、本発明について実施例及び比較例を示して、その効果を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、実施例1〜19及び比較例1〜2の電池を全て電池容量0.8Ah程度になるように正極と負極を仕込んだ。
【0053】
(実施例1)
以下の工程にて実施例1の電池を作製した。
a)負極の作製
炭素材料には表面非晶質黒鉛(平均粒径12μm、d002=0.336nm、R値=0.35、比表面積1〜2m2/g)を用いた。結着剤PVdFを乳鉢中で溶剤N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶かして、表面非晶質黒鉛を分散させた。分散処理には2軸遊星方式の混合混錬機を使用し、炭素材料、結着剤が均一に分散する状態にペーストを調製した。負極の組成は炭素材料100重量部、PVdF10重量部とした。このペーストを厚さ約20μmの銅箔に塗布し、これを50〜70℃で仮乾燥した。その後、約150℃で12時間熱処理をし、活物質密度1.5g/cm3程度になるまで、大気中にてローラープレス機を用いて圧縮成形し、無塗布部にニッケル箔(50μm)のリードを溶接した。その後、水分除去のために約150℃にて12時間減圧乾燥したものを負極として用いた。
【0054】
なお、X線広角回折法による平均面間隔(d002)及び結晶子の大きさ(Lc、La)を測定する方法としては、公知の方法、例えば“炭素材料実験技術1,p.55〜63,炭素材料学会編(科学技術社)”や特開昭61−111907に記載されている方法を適用した。結晶子の大きさを求める形状因子K(=Lc・β・cosθ/λ;β:半価幅,θ:d002の角度、λ:X線の波長)は0.9を用いた。また、平均粒径はレーザー回折式粒度分布計(島津社製SALD1100)を用いて測定し、粒度分布におけるピークを平均粒径とした。
【0055】
b)正極の作製
活物質にはコバルト酸リチウムLiCoO2(平均粒径10μm)を使用した。PVdFを乳鉢中でNMPに溶かし、上記活物質と導電剤アセチレンブラック(AB)を分散させた。分散処理には2軸遊星方式の混合混錬機を使用し、活物質、導電剤、結着剤が均一分散する状態にペーストを調製した。正極の組成はLiCoO2100重量部、AB5重量部、PVdF5重量部とした。このペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布し、これを50〜70℃で仮乾燥、150℃で熱処理後、圧縮成形を行なった。圧縮成形は大気中でローラープレス機を用いて、活物質密度3.0g/cm3程度になるまで行なった。無塗布部にニッケル箔(50μm)のリードを溶接した。更に、水分除去のために150℃程度で減圧乾燥したものを正極とした。
【0056】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+EMC(体積比率24:56:20)に、LiBF4を2.5mol/lの濃度になるように溶解して、これに対してVC2wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液が97wt%になるようにして、平均分子量7,500〜9,000のTA2.4wt%と平均分子量200〜300の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体(GX)0.6wt%とを混合した。次に、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシネオデカノエート(BPN)250ppmとt−ブチルパーオキシピバレート(BPP)250ppmと酪酸15ppmとを添加して、前駆体溶液を得た。
【0057】
d)電池の組み立て
上記で得られた負極と正極との間にセパレータ基材であるポリエチレン微多孔膜(厚み25μm、透気度380sec/cm3)を挟み、渦巻き状に捲回した。その券回体を径方向に圧縮して偏平にした。圧縮は所望の圧力で5段階プレスすることにより行った。捲回形にした電極群を外装材であるAlラミネート樹脂フィルム製の袋に挿入し、c)で得られた前駆体溶液を注入し、その袋を封止した。それを60℃で72時間加熱により架橋して、電池を完成させた。
【0058】
(実施例2)
以下の工程にて実施例2の電池を作製した。
a)負極の作製
表面非晶質黒鉛(平均粒径18μm、d002=0.336nm、R値=0.5、比表面積1〜2m2/g)と、負極の組成を炭素材料100重量部、PVdF8重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0059】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+DEC(体積比率20:50:30)に、LiPF6を2.0mol/lの濃度になるように溶解して、これに対してVC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液95wt%に、平均分子量7,000〜9,000のTA2.5wt%と平均分子量200〜300のGX2.5wt%とを混合した。次に、重合開始剤であるBPN200ppmとBPP300ppmと、酪酸51ppmとを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
ポリエチレン微多孔膜(厚み25μm、透気度480sec/cm3)と加熱による架橋条件を70℃で70時間に変えたこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0060】
(実施例3)
以下の工程にて実施例3の電池を作製した。
a)負極の作製
表面非晶質黒鉛(平均粒径25μm、d002=0.336nm、R値=0.25、比表面積1〜2m2/g)と、負極の組成を炭素材料100重量部、PVdF9重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0061】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液97wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA2.4wt%と平均分子量200〜300のGX0.6wt%とを混合した。次に、重合開始剤であるBPP150ppmとt−ヘキシルパーオキシピバレート(HPP)150ppmと酪酸102ppmとを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
加熱による架橋条件を80℃で65時間に変えたこと以外は実施例2と同様にして電池を作製した。
【0062】
(実施例4)
以下の工程にて実施例4の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0063】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+DEC(体積比率30:60:10)に、LiClO4を1.5mol/lの濃度になるように溶解して、これに対してVC2wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液93wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3.5wt%と平均分子量2,800〜3,000の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体(MA)3.5wt%とを混合した。次に、重合開始剤であるBPN300ppmと酪酸254ppmとを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
加熱による架橋条件を65℃で71時間に変えたこと以外は実施例1と同様にして電池を作製した。
【0064】
(実施例5)
以下の工程にて実施例5の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0065】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率30:40:30)に、LiBF4を2.25mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC1.5wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,000〜9,000のTA3.0wt%と平均分子量2,800〜3,000のMA1.0wt%とを加えた。次に、重合開始剤であるBPP200ppmと酪酸452ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
加熱による架橋条件を60℃で72時間に変えたこと以外は実施例2と同様にして電池を作製した。
【0066】
(実施例6)
以下の工程にて実施例6の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0067】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.75mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液97wt%に、平均分子量7,000〜9,000のTA2.4wt%と平均分子量2,800〜3,000のMA0.6wt%とを加えた。次に、重合開始剤であるHPP300ppmと酪酸503ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
加熱による架橋条件を80℃で60時間に変えたこと以外は実施例2と同様にして電池を作製した。
【0068】
(実施例7)
以下の工程にて実施例7の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0069】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率24:56:20)に、LiBF4を2.0mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3wt%と平均分子量200〜300のGX1.0wt%とを混合した。更に、重合開始剤であるBPN200ppmとBPP200ppmと酪酸9ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例1と同様にして電池を作製した。
【0070】
(実施例8)
以下の工程にて実施例8の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
酪酸の添加量を13ppmに変えたこと以外は実施例2と同様にして前駆体溶液を調製した。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0071】
(実施例9)
以下の工程にて実施例9の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
酪酸の添加量を511ppmに変えたこと以外は実施例3と同様にして前駆体溶液を調製した。
d)電池の組み立て
実施例3と同様にして電池を作製した。
【0072】
(実施例10)
以下の工程にて実施例10の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して負極を得た。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を得た。
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
酪酸の添加量を550ppmに変えたこと以外は実施例4と同様にして前駆体溶液を調製した。
d)電池の組み立て
実施例4と同様にして電池を作製した。
【0073】
(実施例11)
以下の工程にて実施例11の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0074】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA4wt%を混合した。次に、重合開始剤であるBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸100ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例6と同様にして電池を作製した。
【0075】
(実施例12)
以下の工程にて実施例12の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0076】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+DEC(体積比率20:60:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液97wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA2.5wt%と以下の一般式で示される平均分子量3,500〜4,500の二官能アクリレートの重合体もしくは共重合体(DA)1.5wt%とを混合した。
【0077】
【化3】
Figure 0004046559
【0078】
(A5は、EO単位を少なくとも3個以上有し、任意にPO単位を含んでいる2価の残基であり、POとEOの数はPO/EO=0〜5の範囲内である。)
次に、重合開始剤であるBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸101ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0079】
(実施例13)
以下の工程にて実施例13の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して負極を得た。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を得た。
【0080】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率9:71:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3wt%と平均分子量200〜300のGX1.0wt%とを混合した。更に、重合開始剤であるBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸500ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0081】
(実施例14)
以下の工程にて実施例14の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0082】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+DEC(体積比率51:29:20)に、LiPF6を1.75mol/lの濃度になるように溶解し、これに対してVC2.5wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3wt%と平均分子量200〜300のGX1.0wt%とを混合した。更に、重合開始剤であるBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸500ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0083】
(実施例15)
以下の工程にて実施例15の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0084】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL(体積比率35:65)に、LiBF4を1.5mol/lの濃度になるように溶解してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3wt%と平均分子量200〜300のGX1.0wt%とを混合した。更に、重合開始剤であるBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸500ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0085】
(実施例16)
以下の工程にて実施例16の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0086】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3wt%と平均分子量200〜300のGX1wt%とを混合した。更に、重合開始剤としてパーカーボネート類であるビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート500ppmと酪酸250ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0087】
(実施例17)
以下の工程にて実施例17の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0088】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3wt%と平均分子量200〜300のGX1wt%とを混合した。更に、重合開始剤としてジアシルパーオキサイド類であるm−トルオキシル−ベンゾイルパーオキシド500ppmと酪酸250ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0089】
(実施例18)
以下の工程にて実施例18の電池を作製した。
a)負極の作製
負極活物質を人造黒鉛(KS−25)に、負極の組成を炭素材料100重量部、PVdF9重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0090】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+MEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解し、これに対してVC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液97wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA2.4wt%と平均分子量200〜300のGX0.6wt%とを混合した。更に、重合開始剤としてBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸103ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0091】
(実施例19)
以下の工程にて実施例19の電池を作製した。
a)負極の作製
負極活物質を天然黒鉛に、負極の組成を炭素材料100重量部、PVdF9重量部に変えたこと以外は実施例1と同様にして負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0092】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+DEC(体積比率30:50:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解し、これに対してVC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液97wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA2.4wt%と平均分子量200〜300のGX0.6wt%とを混合した。更に、重合開始剤としてBPN150ppmとBPP150ppmと酪酸102ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0093】
(比較例1)
以下の工程にて比較例1の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0094】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+γ−BL+DEC(体積比率25:55:20)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC2wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液95wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA2.5wt%と平均分子量200〜300のGX2.5wt%とを混合した。更に、重合開始剤としてBPN150ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例3と同様にして電池を作製した。
【0095】
(比較例2)
以下の工程にて比較例2の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
【0096】
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
EC+EMC(体積比率30:70)に、LiBF4を1.8mol/lの濃度になるように溶解して、これに対して、VC3wt%を添加してリチウム二次電池用電解液を調製した。前記電解液96wt%に、平均分子量7,500〜9,000のTA3.0wt%と平均分子量200〜300のGX1.0wt%とを混合した。更に、重合開始剤としてBPN150ppmを添加して前駆体溶液を得た。
d)電池の組み立て
実施例3と同様にして電池を作製した。
【0097】
(比較例3)
以下の工程にて比較例3の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
酪酸の添加量を603ppmに変えたこと以外は実施例3と同様にして前駆体溶液を調製した。
d)電池の組み立て
実施例3と同様にして電池を作製した。
【0098】
(比較例4)
以下の工程にて比較例4の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例2と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
酪酸の添加量を0ppmに変えたこと以外は実施例11と同様にして前駆体溶液を調製した。
d)電池の組み立て
実施例6と同様にして電池を作製した。
【0099】
(比較例5)
以下の工程にて比較例5の電池を作製した。
a)負極の作製
実施例3と同様の操作を繰り返して負極を作製した。
b)正極の作製
実施例1と同様の操作を繰り返して正極を作製した。
c)ゲル電解質の前駆体溶液の調製
酪酸の添加量を0ppmに変えたこと以外は実施例12と同様にして前駆体溶液を調製した。
d)電池の組み立て
実施例2と同様にして電池を作製した。
【0100】
(評価)
(1)ゲル電解質中の酪酸含有量
実施例1〜19及び比較例1〜3で作製した電池よりゲル電解質を溶媒抽出し、抽出液中の酪酸含有量を求めた。具体的には、ゲル電解質をTHFに浸し、超音波処理後72時間以上抽出処理をした。前記で得られた抽出液をろ過して、ガスクロマトグラフィーを用いて酪酸量を定量し、式3により酪酸含有量を求めた。その結果を表1〜5に示す。
【0101】
(2)電池の容量維持率
実施例1〜19及び比較例1〜3で作製した電池を一定電流値0.2Cで電池電圧4.2Vになるまで充電し、4.2Vに到達後は一定電圧で総充電時間が12時間になるまで充電した。放電は電池電圧が2.75Vになるまで一定電流値で行なった。大電流放電特性、即ち負荷特性を調べるために、20℃における2C放電時の容量維持率(=2C放電での放電容量/0.2Cでの放電容量×100)を測定した。
【0102】
低温特性を調べるために、20℃における0.2C定電流と4.2V定電圧の12時間充電後、−20℃における0.2C放電時の容量維持率(=−20℃における放電容量/20℃における放電容量×100)を測定した。充放電サイクル特性を調べるために、20℃における0.2C定電流と4.2V定電圧の12時間充電と0.2C定電流で放電のサイクルを繰り返し、300サイクル目の容量維持率(=300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量×100)を測定した。
【0103】
なお、電池評価は全て不活性ガス雰囲気下のグローブボックス中にて行なった。
表1に、酪酸含有量の効果を検討するために、実施例1〜10及び比較例1〜3の電池の容量、前駆体溶液への酪酸の添加量、ゲル電解質中の酪酸含有量、電池諸特性を示す。なお、比較例1〜2に用いたゲル電解質は、前述した特開2001−210380号公報に開示された酪酸を含まないゲル電解質である。
【0104】
【表1】
Figure 0004046559
【0105】
表1からも明らかなように、酪酸含有量10〜500ppmのゲル電解質を備えた実施例1〜6の二次電池は、2C放電時容量維持率80%以上、−20℃放電時容量維持率80%以上、300サイクル目容量維持率70%以上の特性を満たすという顕著な効果が見られた。
また、実施例7〜10の二次電池も酪酸無添加の比較例1と2よりは改善されていた。実施例7と8は酪酸含有量が10ppm未満であり、前駆体溶液がセパレータと電極に均一に染み込むには不十分で、架橋後、ゲル電解質中に良好なイオン伝導性が確保できなかったため、実施例1〜6のような特性が得られなかったものと推察される。更に、電極活物質とゲル電解質との親和性を向上させる効果も不十分であると考えられる。
【0106】
一方、実施例9と10は酪酸含有量が500ppmより多い場合で、比較例1と2よりは改善されていたが、比較例3のように酪酸含有量が600ppmを超えると、添加しいている効果が見られなくなった。前駆体溶液がセパレータと電極に染込むことは問題ないが、過剰の酪酸が充放電反応の際に副反応を起こしたためか、充放電効率の低下に反映し、サイクル特性の低減を引き起こしたと推察される。さらに、比較例3では顕著になり、酪酸を含有していても効果が見られなくなった。
次に、マクロモノマーの構成を検討するために、実施例11と12及び比較例4と5の電池の容量、前駆体溶液への酪酸の添加量、ゲル電解質中の酪酸含有量、電池諸特性を表2に示す。
【0107】
【表2】
Figure 0004046559
【0108】
表2からも明らかのように、マクロモノマーとして三官能アクリレートのみを用いた実施例11とマクロモノマーとして三官能アクリレートと二官能アクリレートを用いた実施例12の二次電池は、マクロモノマーとして三官能アクリレートと単官能アクリレートを用いた実施例1〜10と比べて劣ることが分かった。しかし、マクロモノマーとして三官能アクリレートのみを用いた実施例11と比較例4、マクロモノマーとして三官能アクリレートと二官能アクリレートを用いた実施例12と比較例5の二次電池を比較すると、ゲル電解質中に酪酸を含む実施例11及び12の方が良好であったので、マクロモノマーの構成に関わらず、電池特性が向上することが分かった。
【0109】
実施例11や比較例4のような三官能アクリレートのみでは、ゲル電解質の柔軟性が十分ではないため、架橋に伴う膨張・収縮によるクラックや割れの発生や、充放電反応の際に電極付近で柔軟性不足のためゲル電解質の破壊が発生する。そのため、電池諸特性が劣ると考えられる。実施例12や比較例5のような二官能アクリレートを添加しても同じ理由と考えられる。よって、マクロモノマーの構成も本発明を実現するのに重要な因子である。
次に、非水溶媒を検討するために、実施例13〜15の電池の容量、前駆体溶液への酪酸の添加量、ゲル電解質中の酪酸含有量、電池諸特性を表3に示す。
【0110】
【表3】
Figure 0004046559
【0111】
表3からも明らかのように、ECの体積比率10%未満の実施例13は比較例1と2に比べて、サイクル特性が特に劣っていたものの他の電池特性は向上した。このことはECが少ないと黒鉛粒子表面をち密な保護膜で覆うことが困難なため、黒鉛粒子とγ−BLとの反応が生じる。よって、ゲル電解質中に酪酸が含まれていても効果が無く、サイクル特性の低下を引き起こしたためと考えられる。
ECの体積比率50%を超えている実施例14は比較例1と2と比べて、負荷特性と低温特性が劣っていたが、サイクル特性は向上した。このことはECが多くなると前駆体溶液の粘度が高くなる。よって、酪酸を含ませても、セパレータと電極に浸透し難さは解消されず、架橋後、セパレータと電極中に十分なゲル電解質を形成できなくなるので、良好な電池特性を得られなかった。また、γ−BLの体積比率も29%では低温特性を向上させるためには少ないと考えられる。
【0112】
第3溶媒を用いていない実施例15は比較例1と2と比べて、全体的に若干向上した。しかし、第3溶媒を用いないと前駆体溶液の粘度が高くなり、実施例14と同様にセパレータと電極に浸透し難くなり、架橋後セパレータと電極中に十分なゲル電解質を形成できなくなるので、実施例1〜6ほど良好な電池特性を得られなかった。よって、非水溶媒の構成も本発明を実現するのに重要な因子である。
次に、重合開始剤を検討するために、実施例16と17の電池の容量、前駆体溶液への酪酸の添加量、ゲル電解質中の酪酸含有量、電池諸特性を表4に示す。
【0113】
【表4】
Figure 0004046559
【0114】
表4からも明らかのように、重合開始剤としてパーカーボネート類であるビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートを用いた実施例16とジアシルパーオキサイド類であるm−トルオキシル−ベンゾイルパーオキシドを用いた実施例17は、重合開始剤としてアルキルパーエステル類を用いた実施例1〜10の二次電池と比べて、全体的に電池特性が劣っていたが、比較例1と2よりは向上していた。
【0115】
10時間半減期温度がほぼ同じにも関わらず、このような電池特性に違いが表れるのは、負極と重合開始剤との反応性の違いが一因として考えられる。なぜならば、実施例1〜6の二次電池の初期充放電効率は実施例16と17の二次電池のそれよりも10ポイント程度高い良好な効率を示したからである。すなわち、アルキルパーエステル類は負極との反応性が低いと考えられる。よって、重合開始剤の選択も本発明を実現するのに重要な因子である。
次に、負極の炭素材料を検討するために、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を付着していない炭素材料を用いた実施例18と19の電池の容量、前駆体溶液への酪酸の添加量、ゲル電解質中の酪酸含有量、電池諸特性を表5に示す。
【0116】
【表5】
Figure 0004046559
【0117】
表5からも明らかなように、炭素材料として表面非晶質黒鉛を用いた実施例1〜10の二次電池に対して、実施例18と19は全体的に電池特性が劣っていたが、比較例1と2よりは向上していた。これはゲル電解質中に含まれているγ−BLが他の溶媒よりも、充電中、すなわち電気化学的還元下で反応し易いため、高結晶性の黒鉛材料とは副反応を起こしてしまい、電池特性を低下させためと考えられる。よって、表面非晶質黒鉛を用いることにより、サイクル劣化を防いでいたと考えられる。
以上のことから、電極を捲回形にした二次電池とその製造方法を改善するために鋭意検討した結果、ゲル電解質の前駆体溶液に酪酸を含ませることにより、前駆体溶液がセパレータと電極、特に負極に染み込み易くなったので、二次電池の製造工程が改善されることがわかった。更に、ゲル電解質中に酪酸を含ませると、負荷特性、低温特性が向上すること及びサイクル特性の劣化を防止できることが判明した。
【0118】
【発明の効果】
本発明によれば、ゲル電解質の前駆体溶液に酪酸を含ませることにより、前駆体溶液がセパレータと電極に染み込み易くなったので、製造工程が改善されることを見出した。更に、ゲル電解質中に酪酸を存在すると、負荷特性、低温特性が向上し、サイクル特性の劣化を防ぐことが判明した。ゆえに、本発明の産業的意義は大である。

Claims (6)

  1. リチウムイオンを挿入/脱離しうる活物質を含む正極と負極と、前記正極と負極の間に配置されたゲル電解質とからなり、前記ゲル電解質中に5〜550ppmの濃度で酪酸と、非水溶媒とを含み、前記非水溶媒が、10〜50体積%のエチレンカーボネート及び30〜70体積%のγ−ブチロラクトンと、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒とを含み、但し、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及び、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒の合計量が100体積%を超えないことを特徴とするゲル電解質二次電池。
  2. 前記ゲル電解質が、リチウム塩と、非水溶媒と、酪酸とを含む高分子の架橋体からなり、前記高分子が、その鎖中に少なくともエチレンオキシド(EO)単位もしくはプロピレンオキシド(PO)単位を有するPO/EO=0〜5の三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体と、EO単位もしくはPO単位を有するPO/EO=0〜5の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを含む請求項1に記載のゲル電解質二次電池。
  3. 前記負極の活物質が、表面に非晶質炭素を付着させた黒鉛粒子である請求項1又は2に記載のゲル電解質二次電池。
  4. リチウムイオンを挿入/脱離しうる活物質を含む正極と負極と、前記正極と負極の間に配置されたゲル電解質とからなるゲル電解質二次電池の製造方法であって、前記ゲル電解質が、5〜550ppmの濃度で酪酸と、非水溶媒としてのγ−ブチロラクトンとを含むように、酪酸と、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及び、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒との存在下でゲル電解質の原料である高分子を架橋させることにより製造され、前記非水溶媒が10〜50体積%のエチレンカーボネート及びγ−ブチロラクトンを30〜70体積%含み、但し、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン及び、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ビニレンカーボネートから選択された1つ又は複数の溶媒の合計量が100体積%を超えないことを特徴とするゲル電解質二次電池の製造方法。
  5. 前記ゲル電解質が、高分子鎖中に少なくともエチレンオキシド(EO)単位もしくはプロピレンオキシド(PO)単位を有するPO/EO=0〜5の三官能アクリレートの重合体もしくは共重合体と、EO単位もしくはPO単位を有するPO/EO=0〜5の単官能アクリレートの重合体もしくは共重合体とを、リチウム塩を含む非水溶媒と、重合開始剤と、酪酸との存在下で架橋することにより製造される請求項に記載のゲル電解質二次電池の製造方法。
  6. 前記重合開始剤が、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレートから選択された1つ又は複数の重合開始剤である請求項に記載のゲル電解質二次電池の製造方法。
JP2002185092A 2002-06-25 2002-06-25 ゲル電解質二次電池とその製造方法 Expired - Fee Related JP4046559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185092A JP4046559B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 ゲル電解質二次電池とその製造方法
TW092108108A TWI243499B (en) 2002-06-25 2003-04-09 Gel electrolyte secondary battery and its manufacturing method
CNB031478190A CN1222072C (zh) 2002-06-25 2003-06-25 凝胶电解质二次电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185092A JP4046559B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 ゲル電解質二次電池とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031100A JP2004031100A (ja) 2004-01-29
JP4046559B2 true JP4046559B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=31180836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185092A Expired - Fee Related JP4046559B2 (ja) 2002-06-25 2002-06-25 ゲル電解質二次電池とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4046559B2 (ja)
CN (1) CN1222072C (ja)
TW (1) TWI243499B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5028985B2 (ja) * 2006-12-07 2012-09-19 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
US8611827B2 (en) 2008-12-09 2013-12-17 Nec Corporation System, method, and program for correcting radiowave environment data
CN102044705A (zh) * 2010-12-16 2011-05-04 天津力神电池股份有限公司 制作锂离子聚合物电池的方法
CN103296306A (zh) * 2013-06-13 2013-09-11 苏州诺信创新能源有限公司 锂离子电池电解液
JP6224399B2 (ja) * 2013-10-01 2017-11-01 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN112038693B (zh) * 2020-09-11 2022-05-17 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种固态电解质及其制备方法和应用
CN115124641B (zh) * 2022-07-06 2023-08-01 远景动力技术(江苏)有限公司 凝胶电解质、其前驱体及锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI243499B (en) 2005-11-11
CN1222072C (zh) 2005-10-05
CN1476123A (zh) 2004-02-18
TW200409394A (en) 2004-06-01
JP2004031100A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1498979B1 (en) Organic electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
EP1022792B1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte cell and manufacturing method of the same
US9865872B2 (en) Lithium-ion battery and method for producing same
US6468690B1 (en) Methods of fabricating electrochemical cells
US5851504A (en) Carbon based electrodes
US6777136B2 (en) Lithium polymer battery and method for producing the same
US20120202115A1 (en) Anode active material, anode, battery, and method of manufacturing anode
WO2002054512A1 (en) Positive electrode active material and nonaqueous electrolyte secondary cell
EP2706605A2 (en) Electrode assembly having a novel structure and secondary battery using same
KR20160129855A (ko) 산소 함유하는 전극 활물질을 가지는 리튬 이온 전지를 위한 다원자가 금속 염
US5698338A (en) Solid secondary lithium cell based on Lix Niy Co1-y VO4< or=x< or=1.1 and 0<y<1 cathode material
WO2021081394A1 (en) Dual electrolyte approach for high voltage batteries
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
CA2334240C (en) Lithium secondary battery using gelled polymeric electrolyte
US5561007A (en) Cathode-active material blends of Lix Mn2 O4 and Liy -α-MnO2
JP4039918B2 (ja) ゲル電解質二次電池及びその製造方法
JP4046559B2 (ja) ゲル電解質二次電池とその製造方法
CN116154178B (zh) 正极极片、电池单体、电池和用电装置
JP4707312B2 (ja) 非水溶媒系二次電池
JP2002093405A (ja) 非水二次電池およびその充電方法
JP3327468B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR20190080459A (ko) 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물, 이차전지 및 이의 제조방법
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
CN113906603A (zh) 使用二氧化碳表面改性含硅电极
JP2004234897A (ja) 二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees