JP4383523B2 - 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383523B2
JP4383523B2 JP2009501765A JP2009501765A JP4383523B2 JP 4383523 B2 JP4383523 B2 JP 4383523B2 JP 2009501765 A JP2009501765 A JP 2009501765A JP 2009501765 A JP2009501765 A JP 2009501765A JP 4383523 B2 JP4383523 B2 JP 4383523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrodes
resistance value
state
resistance state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009501765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009041041A1 (ja
Inventor
浩一 小佐野
俊作 村岡
覚 藤井
一彦 島川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4383523B2 publication Critical patent/JP4383523B2/ja
Publication of JPWO2009041041A1 publication Critical patent/JPWO2009041041A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0076Write operation performed depending on read result
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/34Material includes an oxide or a nitride
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、与えられるパルス電圧に応じてその抵抗値が変化する状態変化材料を用いた不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進歩に伴い、画像や動画などの大量のデータを電源を切った状態で保存できる、不揮発性記憶素子のニーズが高まっている。こうした要求に対し、与えられる電気的パルスに応じてその抵抗値が変化するペロブスカイト材料(例えば、Pr(1-X)CaXMnO3(PCMO)、LaSrMnO3(LSMO)、GdBaCoxOy(GBCO)など)を用いて不揮発性記憶素子を構成し、これらの抵抗値が変化する状態変化材料(以下、可変抵抗材料と記す)に所定の電気的パルスを与えてその抵抗値を増大もしくは減少させ、その結果変化した複数の異なる抵抗値を有する状態を数値の記憶に用いることにより、多値の記憶素子として用いる技術が特許文献1、非特許文献1等に記載されている。
米国特許第6473332号明細書 Tech. Dig.- Int. Electron Devices Meet. 2002, W.W. Zhuang et al.
特許文献1、非特許文献1に記載の不揮発性記憶素子は、1対の電極を有し、電極間に電気的パルスに応じてその抵抗値が変化する材料、例えばPCMO等のペロブスカイト材料、を用いて多値(1ビットを超える)情報を記憶する技術が記載されている。
例えば、図18は、特許文献1に開示されている電気的パルスによる抵抗変化の一例を示す図である。リセットパルスを与えた状態に対し、所定の極性、電圧、およびパルス幅を有する電気的パルスを所定の回数印加することにより、抵抗値を増大もしくは減少させる。その結果得られるいくつかの異なる抵抗値を有する状態を選別して区別された数値を対応させている。これらの異なる抵抗値を有する状態は、その抵抗値を読み出して判別可能な程度にその抵抗値の差が大きいことが必要である。しかしながら、同一の電圧、パルス幅および回数の電気的パルスを印加しても、結果として得られる抵抗値の値は再現よく所望の抵抗値になるとは限らない。また、抵抗値の差が小さい場合は、状態の安定性が十分高いとは言えず、温度等の変化によりセットされた抵抗値が別の状態とみなされる程度に変化することがあり、多値の情報を記憶する不揮発性記憶素子として安定に動作させることが難しいという課題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、多値の情報の読み書きを安定して行うことができる不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上述した課題に対し、3個以上の判別可能な状態に再現性よく書き込み可能で、かつ個々の状態が十分安定な状態であって、多値の不揮発性記憶素子として安定に動作させるため鋭意検討を行った。
その結果、下記の構成および方法をとることにより、上記課題を解決可能で有ることを見出した。
本発明の不揮発性記憶素子は、第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極及び前記第2電極間に与えられる電気的パルスに基づいて可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、前記第1及び第2の電極間に印加する電気的パルスの電圧V1乃至V6のうち、電圧V1、V4及びV6は正の電圧であってV1>V4>V6の関係を有し、電圧V2、V3及びV5は負の電圧であってV5>V3>V2の関係を有している場合に、当該可変抵抗層の抵抗値は、(A)電圧V1の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加した場合には高抵抗値Rとなり、その後、正の電圧の電気的パルスを両電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V5よりも小さく電圧V3よりも大きい負の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは減少し、電圧V3の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V3よりも小さく電圧V2よりも大きい負の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは増加し、電圧V2の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは高抵抗値Rとなり、(B)電圧V2の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加した後、負の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V6よりも大きく電圧V4よりも小さい正の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは減少し、電圧V4の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V4よりも大きく電圧V1よりも小さい正の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは増加し、電圧V1の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは高抵抗値Rとなる。
また、本発明の不揮発性記憶素子の書き込み方法は、上記発明に係る不揮発性記憶素子の書き込み方法であって、前記第1及び第2の電極間に電圧V1の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値RHとなる第1の高抵抗状態を発生させるステップと、前記第1及び第2の電極間に電圧V2の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値RHとなる第2の高抵抗状態を発生させるステップと、前記第1の高抵抗状態において前記第1及び第2の電極間に電圧V3の電気的パルスを印加することにより、または、前記第2の高抵抗状態において前記第1及び第2の電極間に電圧V4の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が低抵抗値RLとなる低抵抗状態を発生させるステップとを有する。
また、本発明の不揮発性記憶素子の読み出し方法は、上記発明に係る不揮発性記憶素子の書き込み方法によって書き込まれた情報を読み出す不揮発性記憶素子の読み出し方法であって、前記第1及び第2の電極間に電圧V5よりも大きく電圧V6よりも小さい読み出し用電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が、その抵抗値が高抵抗値RHとなる高抵抗状態及び前記低抵抗状態のいずれであるかを判別する第1のステップと、前記第1のステップにて、前記可変抵抗層の抵抗状態が高抵抗状態であると判別された場合に、前記第1及び第2の電極間に電圧V4の電気的パルスを印加する第2のステップと、前記第2のステップの後、前記第1及び第2の電極間に前記読み出し用電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が高抵抗状態及び低抵抗状態の何れであるかを判別する第3のステップとを有する。
上記発明に係る不揮発性記憶素子の読み出し方法における前記第3のステップにて、前記可変抵抗層の抵抗状態が低抵抗状態であると判別された場合に、前記第1及び第2の電極間に電圧V2の電気的パルスを印加する第4のステップをさらに有することが好ましい。
また、本発明に係る不揮発性記憶素子の読み出し方法は、上記発明に係る不揮発性記憶素子の書き込み方法によって書き込まれた情報を読み出す不揮発性記憶素子の読み出し方法であって、前記第1及び第2の電極間に電圧V5よりも大きく電圧V6よりも小さい読み出し用電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が、その抵抗値が高抵抗値RHとなる高抵抗状態及び前記低抵抗状態のいずれであるかを判別する第1のステップと、前記第1のステップにて、前記可変抵抗層の抵抗状態が高抵抗状態であると判別された場合に、前記第1及び第2の電極間に前記読み出し用電圧の電気的パルスを印加し、さらに、当該読み出し用電圧とは極性が異なり絶対値が等しい電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が前記第1の高抵抗状態及び第2の高抵抗状態であるかを判別するステップとを有する。
また、本発明の不揮発性記憶素子は、N個(N≧3)の電極と、各電極間に介在され、各電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み、各電極間に印加する電気的パルスの電圧V1乃至V6のうち、電圧V1、V4及びV6は正の電圧であってV1>V4>V6の関係を有し、電圧V2、V3及びV5は負の電圧であってV5>V3>V2の関係を有している場合に、当該可変抵抗層の抵抗値は、(A)電圧V1の電気的パルスを各電極間に印加した場合には高抵抗値Rとなり、その後、正の電圧の電気的パルスを両電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V5よりも小さく電圧V3よりも大きい負の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは減少し、電圧V3の電気的パルスを各電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V3よりも小さく電圧V2よりも大きい負の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは増加し、電圧V2の電気的パルスを各電極間に印加したときは高抵抗値Rとなり、(B)電圧V2の電気的パルスを各電極間に印加した後、負の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V6よりも大きく電圧V4よりも小さい正の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは減少し、電圧V4の電気的パルスを各電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V4よりも大きく電圧V1よりも小さい正の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは増加し、電圧V1の電気的パルスを各電極間に印加したときは高抵抗値Rとなる。
また、本発明の不揮発性記憶素子の書き込み方法は、上記発明に係る不揮発性記憶素子の書き込み方法であって、各電極間に電圧V1の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値RHとなる第1の高抵抗状態を発生させるステップと、
各電極間に電圧V2の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値RHとなる第2の高抵抗状態を発生させるステップと、前記第1の高抵抗状態において各電極間に電圧V3の電気的パルスを印加することにより、または、前記第2の高抵抗状態において各電極間に電圧V4の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が低抵抗値RLとなる低抵抗状態を発生させるステップとを有する。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように行列状に配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに一対一で対応して設けられた複数の請求項1に記載の不揮発性記憶素子とで構成された複数のメモリセルと、前記複数のワード線のうちのいずれかのワード線を選択する行選択回路と、前記複数のビット船のうちのいずれかのビット線を選択する列選択回路と、前記半導体基板の外部と高レベルまたは低レベルの2値で入出力情報のやり取りを行うNビットのデータ入出力回路と、前記データ入出力回路からのNビットの入力データを、3値を表現するM(2N≦3M)ビットのデータに変換するデータエンコード回路と、前記不揮発性記憶素子の一方の端子に接続される基準電圧源と、前記不揮発性記憶素子の他方の端子に接続され、当該不揮発性記憶素子の抵抗値が高抵抗値RHとなる第1の高抵抗状態を書き込む第1の電圧源と、前記不揮発性記憶素子の前記他方の端子に接続され、当該不揮発性記憶素子の抵抗値が高抵抗値RHとなる第2の高抵抗状態を書き込む第2の電圧源と、前記不揮発性記憶素子の前記他方の端子に供給され、当該不揮発性記憶素子の抵抗値が低抵抗値RLとなる低抵抗状態を書き込む第3の電圧源と、前記不揮発性記憶素子の前記抵抗値が所定の値に対して高いか低いかを判定するセンスアンプ回路と、前記メモリセルの書き込み情報を前記データ入出回路から出力するため、3値を表現するMビットのデータをNビットの2値データに変換するデータデコード回路とを備え、Nビットの入力データをM個の前記メモリセルで記録する。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法は、上記発明に係る不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、選択された前記メモリセルの抵抗値が所定の値に対して高いか低いかを、前記センスアンプを用いて判定する第1のステップと、前記第1のステップにて所定の値よりも高いと判定された場合に、前記第3の電圧源による書き込みを行った後、再度選択された前記メモリセルの抵抗値が所定の値に対して高いか低いかを、前記センスアンプを用いて判定する第2のステップと、前記第1のステップにて所定の値に対して低いと判定された場合は、前記選択されたメモリセルには前記低抵抗状態が書き込まれていたと判断する第3のステップと、前記第2のステップにて所定の値に対して低いと判定された場合は、前記選択されたメモリセルは前記第1の高抵抗状態が書き込まれていたと判断する第4のステップと、前記第2のステップにて所定の値に対して高いと判定された場合は、前記選択されたメモリセルは前記第2の高抵抗状態が書き込まれていたと判断する第5のステップとを有する。
上記発明に係る不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法において、前記第2のステップにて所定の値に対して低いと判定された場合は、前記不揮発性記憶素子が前記第1のステップのときの抵抗状態となるように、前記第1の電圧源または前記第2の電圧源による書き込みを行うことが好ましい。
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法は、上記発明に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、選択された前記メモリセルに対し、前記第1の電圧源または前記第2の電圧源による書き込みを行うことにより、当該メモリセルの抵抗状態を所定の抵抗状態に設定する第1のステップと、前記第1のステップの後に、前記第1の電圧源による書き込み、前記第2の電圧源による書き込み、または前記第3の電圧源による書き込みを行う第2のステップとを有する。
上記発明に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法において、前記第1のステップにて設定される抵抗状態と、前記第2のステップにおいて書き込まれるべき抵抗状態とが同一の場合、前記第2のステップを実行しないことが好ましい。
さらに、本発明の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上に互い平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた上記発明に係る不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイとを備える。
また、本発明の不揮発性記憶素子は、上記発明に係る不揮発性記憶素子において、前記タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0<x<2.5を満足することがより好ましい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明に係る不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置によれば、安定して1ビットを超える情報を記憶させることが可能な多値メモリが得られる。
また、本発明に係る不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法及び書き込み方法によれば、情報の読み出し及び書き込みを安定して行うことができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。図1に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子101は、第1の電極111と第2の電極113との間に抵抗変化材料からなる可変抵抗層112を挟んだ素子構成となっており、基板120の上に形成されている。この第1の電極111と第2の電極113との間に、所定の極性、電圧および幅を有する電気的パルスを印加することにより、素子の抵抗値を再現性よく、かつ複数の異なるある一定の抵抗値を有する状態に変化させることができる。それらの変化後の状態は、十分長い時間その状態を保持することができるため、複数の異なる状態を複数の値に対応させることにより多値を記憶可能な記憶素子として動作させることができる。
可変抵抗層112は、抵抗変化材料としてのタンタル酸化物で構成されている。ここで、このタンタル酸化物は、TaOxと表した場合に0<x<2.5を満足するものである。可変抵抗層112の厚みは、例えば20nmとすることができる。基板120としては、シリコン単結晶基板または半導体基板を用いることができるが、これらに限定されるわけではない。また、第1の電極111及び第2の電極113の電極材料として、Pt(白金)を用いている。ここで、電極の厚みは例えば200nm、電極のサイズは、例えばおおよそ3μm2とすることができる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える第1および第2の電極間に印加する電気的パルスを示した図である。ここでは、電圧V、パルス幅δtで規定される電気的パルスを示している。電圧は、第2の電極113を基準とした第1の電極111の電位で定義する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える第1および第2の電極間に、図2に示した電圧V、パルス幅100nsの電気的パルスを印加した後、第1および第2の電極間に電圧Vreadを印加して記憶素子の抵抗値Rを測定した結果を模式的に示した図である。
なお、本実施の形態の両電極間に印加される電気的パルスの電圧V1乃至V6のうち、電圧V1、V4及びV6は正の電圧であってV1>V4>V6の関係を有し、電圧V2、V3及びV5は負の電圧であってV5>V3>V2の関係を有している。図3及びこれ以降の記載では、電圧V2、V3及びV5が負の電圧であることを明確にするために、−V2,−V3及び−V5と表す。
初期の状態が高低のいずれの抵抗値を有する場合であっても、両電極間に電圧V1(>0)の電気的パルスを印加すると、抵抗値がRHなる高抵抗状態(S1)に変化する。状態(S1)において、正の電圧を有する電気的パルスを両電極間に印加した場合は、抵抗値はRHのままで変化しない。これに対し、(S1)の状態において、負の電圧Vを有する電気的パルスを両電極間に印加すると、電圧の絶対値がV5以下の場合では抵抗値はRHのまま変化しないが、電圧の絶対値がV5を超えると抵抗値はRHよりも低い値に変化する。そして、電圧−V3の電気的パルスを両電極間に印加すると、抵抗値が最小値RLを有する低抵抗状態(S3)に変化する。
更に、絶対値をV3よりも大きい負の電圧Vの電気的パルスを両電極間に印加すると、抵抗値は再び上昇し、電圧−V2の電気的パルスを両電極間に印加すると抵抗値がほぼRHの高抵抗状態(S2)となる。この状態(S2)において、負の電圧を有する電気的パルスを両電極間に印加した場合は、抵抗値はRHのまま変化しない。これに対し、(S2)の状態において、正の電圧Vを有する電気的パルスを両電極間に印加すると、電圧の絶対値がV6以下の場合では抵抗値はRHのまま変化しないが、電圧の絶対値がV6を超えると抵抗値はRHよりも低い値に変化する。そして、電圧V4の電気的パルスを両電極間に印加すると、抵抗値が最小値RLを有する低抵抗状態(S4)に変化する。
更に、絶対値をV4よりも大きい正の電圧Vの電気的パルスを両電極間に印加すると、抵抗値は再び上昇し、電圧V1の電気的パルスを両電極間に印加すると抵抗値がほぼRHの高抵抗状態(S1)となる。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層の両電極との界面近傍の構成を概念的に示す断面図であり、(a)は図3に示した高抵抗状態(S1)における構成を、(b)は同じく高抵抗状態(S2)における構成を、(c)は同じく低抵抗状態(S3)及び(S4)における構成をそれぞれ示している。
図4(a)に示すように、高抵抗状態(S1)においては、可変抵抗層112の第1の電極111との界面近傍(上部界面層)が高抵抗の状態にあり、同じく第2の電極113との界面近傍(下部界面層)が低抵抗の状態にある。他方、図4(b)に示すように、高抵抗状態(S2)においては、可変抵抗層112の上部界面層及び下部界面層がそれぞれ低抵抗及び高抵抗の状態にあり、また、図4(c)に示すように、低抵抗状態(S3)及び(S4)においては、可変抵抗層112の上部界面層及び下部界面層が共に低抵抗の状態にある。
高抵抗状態(S1)及び(S2)では抵抗値として同じRHを有しているものの、図4(a)及び(b)に示すとおり、その内部状態は異なっているため、(S1)及び(S2)を区別することができる。これに対し、低抵抗状態(S3)及び(S4)の場合、図4(c)に示すように内部状態は同様であり、また、現時点ではこれらを判別する方法はないため、(S3)及び(S4)を異なる状態として認識することはできない。
[実施例及び比較例]
図1に示した本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子と同一構造の素子を実施例として作製し、その実施例の特性を調べた。なお、この実施例では、可変抵抗層112としてTaOx(x=1.5)を用いている。
図5Aは、実施例の不揮発性記憶素子の特性を示す図である。図5Aにおいて、縦軸は素子の抵抗値を、横軸は両電極間に印加する電圧をそれぞれ示している。
この図5Aを参照すると、図3を参照して上述した本実施形態の不揮発性記憶素子と同一の特性をこの実施例が有していることを確認することができる。すなわち、この実施例が、両電極間に印加される電圧に応じて、高抵抗状態(S1)及び(S2)並びに低抵抗状態(S3)及び(S4)をとり得ることを確認することができる。そのため、この実施例は、多値の情報を安定して読み書きすることができる不揮発性記憶素子として機能するといえる。なお、この実施例において、図3に示した各電圧の値は、おおよそV1=3V、−V2=−3V、−V3=−2V、V4=1.6V、−V5=−0.5V、V6=0.5Vとなっている。
次に、比較例として、Fe酸化物で可変抵抗層を構成した不揮発性記憶素子を作製し、その特性を調べた。なお、この比較例の可変抵抗層以外の構成は、上記の実施例の場合と同様である。
図5Bは、比較例の不揮発性記憶素子の特性を示す図である。図5Bを参照すると明らかなように、比較例においては、本実施形態の不揮発性記憶素子のような高抵抗状態(S1)及び(S2)並びに低抵抗状態(S3)及び(S4)を確認することはできない。そのため、この比較例は、多値の情報を安定して読み書きすることは困難であるといえる。
なお、本実施形態においては、可変抵抗層としてタンタル酸化物を用いているが、それ以外の金属酸化物であっても、本実施形態の場合と同様な高抵抗状態及び低抵抗状態をとり得ると考えられる。そのような金属酸化物としては、例えば、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Zr(ジルコン)、Nb(ニオブ)、Hf(ハフニウム)、及びW(タングステン)などが挙げられる。V、NbはTaと同族(5族)元素であり、また、5族の前後の族に属しているTi、Zr、Hf(4族)とW(6族)はTaと比較的性質が似ていることが知られているため、これらの元素であってもTaと同様な効果を奏する。
[書き込み方法及び読み出し方法]
図3に示した特性を有する素子を用いて、”0”および”1”をそれぞれ、高抵抗状態および低抵抗状態に対応させることにより、1ビットの情報を記憶する不揮発性メモリとして動作させることが可能である。例えば、”0”および”1”を(S1)および(S3)の状態にそれぞれ対応させることが考えられる。この場合、電圧V1を両電極間に印加することにより高抵抗状態(S1)に変化させ、その(S1)の状態において電圧−V3の電気的パルスを両電極間に印加することにより、低抵抗状態(S3)に変化させる。ここで、両電極間に電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vreadの電気的パルスを印加して素子の抵抗値を読み取り、その抵抗値がRH及びRLの何れであるかを判別することで、抵抗値を変化させることなく(S1)及び(S3)の状態を区別することができる。
また、1ビットの情報を記憶する別の方法として、高抵抗状態(S2)及び低抵抗状態(S4)を用いることも可能である。この場合、電圧−V2を両電極間に印加することにより高抵抗状態(S2)に変化させ、その(S2)の状態において電圧V4の電気的パルスを両電極間に印加することにより、低抵抗状態(S4)に変化させる。ここで、両電極間に電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vreadの電気的パルスを印加して素子の抵抗値を読み取り、その抵抗値がRH及びRLの何れであるかを判別することで、抵抗値を変化させることなく(S2)及び(S4)の状態を区別することができる。
その他、この素子の状態(S1)乃至(S3)を用いて3値の情報を記憶させることも可能である。この場合、電圧V1の電気的パルスを両電極間に印加することにより、抵抗値がRHである(S1)の状態に変化させる。また、電圧−V2の電気的パルスを両電極間に印加することにより、抵抗値がRHである(S2)の状態に変化させる。さらに、電圧V1の電気的パルスを両電極間に印加することにより、(S1)の状態に変化させた後、電圧−V3の電気的パルスを印加することにより、状態(S3)に変化させる。このようにして得られる(S1)乃至(S3)の状態をそれぞれ3値の情報に割り当てることにより、3値の情報の書き込みが可能になる。
以上のようにして3値の情報が書き込まれた場合に、それらの情報を読み出すためには、3つの異なる状態を判別する必要がある。その判別する方法は、次のとおりである。まず、第1のステップとして、両電極間に電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vreadの電気的パルスを印加して素子の抵抗値を読み取り、その抵抗値がRH及びRLの何れであるかを判別することで、状態(S1)乃至(S3)の何れであるかを判別する。即ち、素子の抵抗値がRHであれば、その状態は(S1)または(S2)であることがわかる。また、素子の抵抗値がRLであれば、その状態は(S3)であることがわかる。したがって、もし、抵抗値がRLであれば、状態は(S3)と確定される。他方、抵抗値がRHの場合は、状態(S1)であるか状態(S2)であるかを判別するための第2のステップが必要になる。
第2のステップとして、まず両電極間に電圧V4の電気的パルスを印加する。もし、状態が(S1)であれば、状態は(S1)のまま変化しない。一方、状態が(S2)であれば、電圧V4の電気的パルスにより状態は(S4)に変化する。従って、電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vreadの電気的パルスを印加して素子の抵抗値を読み取り、抵抗値がRH及びRLの何れであるかを判別することで、電圧V4の電気的パルスを印加する前の状態が、状態(S1)及び(S2)の何れであるかを判別することができる。もし、抵抗値がRHならば、状態は(S1)と確定され、抵抗値がRLならば、状態は(S2)と確定される。このようにして、抵抗値がRHである2つの状態(S1)および(S2)の判別が可能になる。ここで、状態(S2)であると判別した場合は、第2のステップで最初に印加した電圧V4の電気的パルスにより、状態が(S4)に変化しているので、状態(S2)に戻すために、更に電圧−V2の電気的パルスを両電極間に印加する。
上記の読み出し方法は、第2のステップにおいて両電極間に印加する電気的パルスにより、状態が変化する場合があるので、いわゆる破壊読み出しに該当する。
以上の様にして、(S1)乃至(S3)の3つの状態を用いることにより、本実施形態の不揮発性記憶素子を、1ビットを超える3値の記憶素子として動作させることが可能になる。
3つの状態を読み取り、判別するために、次のような別の方法をとることも可能である。まず、第1のステップとして、電極間に電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vread1の電気的パルスを印加して素子の抵抗値を読み取り、抵抗値がRH及びRLの何れであるかを判別することで、状態(S1)乃至(S3)の何れであるかを判別する。即ち、素子の抵抗値がRHであれば、その状態は(S1)または(S2)であることがわかる。また、素子の抵抗値がRLであれば、その状態は(S3)であることがわかる。従って、抵抗値がRLであれば、状態は(S3)であると確定される。他方、抵抗値がRHの場合は、状態(S1)であるか状態(S2)であるかを判別するための第2のステップが必要になる。
第2のステップとして、両電極間に電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vread2の電気的パルスを印加し、更に極性が異なり絶対値がVread2と等しい電圧−Vread2の電気的パルスを印加して、それぞれ抵抗値を測定し、その値をR2およびR3とする。
図6は、状態(S1)及び(S2)において、両電極間に印加した電圧の関数として素子に流れる電流値を示した図である。図5からわかるように、こうして得られた抵抗値は、状態(S1)の場合はR2>R3となり、状態(S2)の場合はR2<R3となるため、R2及びR3の値を比較することにより、状態(S1)であるか状態(S2)であるかを判別することが可能である。この方法によれば、第2のステップとして、印加する電気的パルスの電圧の絶対値Vread2は、V5およびV6よりも小さいため、状態を変化させることなく、即ち非破壊で、状態(S1)であるか(S2)であるかを判別することができる。
上記のように状態(S1)乃至(S3)を用いるのではなく、状態(S1)、(S2)及び(S4)を用いて3値の情報を記憶させることも可能である。この場合の動作に関しては、上記の状態(S1)乃至(S3)を用いて3値の情報を記憶させる場合と同様なので、説明は省略する。
こうして、1ビットを超える情報を読み書きする記憶素子として本実施形態の不揮発性記憶素子を動作させた場合は、各状態の抵抗値がRHまたはRLのどちらかであり、十分判別可能な程度にその差が大きく、それぞれの状態のリテンション特性も良好である。
上述したように、本実施形態の不揮発性記憶素子は、両電極間に可変抵抗層が介在する構成を1段のみ備えているが、これを多段にして積み重ねる構造であってもよい。その例を図7に示す。
図7に示した不揮発性記憶素子101では、両電極間に可変抵抗層が介在する構成を2段備えている。より具体的には、不揮発性記憶素子101は、第1の電極111及び第2の電極113並びにそれらの電極間に介在される可変抵抗層112からなる積層構造と、第2の電極113及び第3の電極115並びにそれらの電極間に介在される可変抵抗層114からなる積層構造とを有している。この場合、第1の電極111、第2の電極113及び可変抵抗層112を用いて3値の情報を記憶させ、さらに、第2の電極113、第3の電極115及び可変抵抗層114を用いて3値の情報を記憶させることにより、併せて3×3=9値の情報を記憶することが可能になる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶素子について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態で示した第1および第2の電極を備えた構成に対し、1層の可変抵抗層に対して更に第3の電極、第4の電極等を追加して、n個(≧3)の電極を有する構成とした実施形態である。このような構成とすることで、更に多くの情報を記憶させる多値の記憶素子として動作させることが可能である。以下では、電極が4個の場合を説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶素子の構成を示した断面図である。図8に示すように、本実施形態の不揮発性記憶素子は、可変抵抗層122の上部および下部にそれぞれ2個ずつの電極111及び120並びに113及び114が形成されて構成されている。なお、この図8では、基板などは省略されている。
この素子の4つの電極のうち、電極の対を選別して、第1の電極111および第2の電極113間、第1の電極111および第3の電極120間、第1の電極111および第4の電極121間、第2の電極113および第3の電極120間、第2の電極113および第4の電極121間、第3の電極120および第4の電極121間、の計6対の電極間に、第1の実施形態と同様の方法により、高抵抗状態(S1)、高抵抗状態(S2)、及び低抵抗状態(S3)または(S4)の何れかになるように電気的パルスを印加する。これにより、可変抵抗層122のそれぞれの電極との界面近傍を高抵抗の状態または低抵抗の状態にすることができる。その状態の組合せを用いることにより、多値の情報を記憶することが可能になる。
表1には、可変抵抗層122の第1の電極111との界面近傍(上部界面層116)、同じく第2の電極113との界面近傍(下部界面層117)、同じく第3の電極120との界面近傍(上部界面層118)、及び同じく第4の電極121との界面近傍(下部界面層119)の状態が示されている。なお、表1における界面1乃至4は、上部界面層116、下部界面層117、上部界面層118、及び下部界面層119にそれぞれ対応する。また、表1において、Hは高抵抗状態を、Lは低抵抗状態をそれぞれ示している。
Figure 0004383523
各状態の組合せのうち、全ての界面近傍の状態が高抵抗の状態となる組合せは実現出来ないので、状態の組合せの数としては、表1に示したように、15となる。すなわち、15個の異なる状態の組合せを実現することができる。
本実施形態の不揮発性記憶素子の読み出し方法としては、次のものが挙げられる。まず、両電極間に電圧の絶対値がV5およびV6よりも小さい電圧Vreadの電気的パルスを印加して、素子の抵抗値を読み取る。そして、抵抗値がRLであるか否かを判別する。これにより、それぞれの抵抗値を変化させることなく各状態の組合せを区別することが可能になる。表1に示したように、抵抗値がRLか否かによって、12個の異なる状態の組合せを判別することができる。ここで、判別可能な各状態の組合せを12値の情報に割り当てることによって、本実施形態の不揮発性記憶素子を、12値の情報を記憶する多値のメモリとして動作させることが可能になる。
(第3の実施形態)
図9は、本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置300は、半導体基板上に、メモリ本体部301を備えており、このメモリ本体部301は、メモリアレイ302と、行選択回路/ドライバ303と、列選択回路304と、情報の書き込みを行うための書き込み回路305と、選択ビット線に流れる電流量を検出し、選択セルが高抵抗状態か低抵抗状態かを判定し後述の多値判定または書き込みの指示判定をするセンスアンプ・判定回路306と、端子DQを介して入出力データの入出力処理を行うデータ入出力回路307と、2値表現の8ビット分の入力データを3値表現の6ビットデータに変換するデータエンコード回路308と、3値表現の6ビット分の出力データを2値表現の8ビットデータに変換するデータデコード回路309とを具備している。
また、不揮発性半導体記憶装置300は、各種電圧を生成する電源回路310を備えており、この電源回路310は、セルプレート電源(VCP電源)311、電圧VP1を供給するVP1書き込み電源312、電圧VP2を供給するVP2書き込み電源313、及び電圧VP4を供給するVP4書き込み電源314を具備している。更に、不揮発性半導体記憶装置300は、外部から入力されるアドレス信号を受け取るアドレス入力回路315と、外部から入力されるコントロール信号に基づいて、メモリ本体部301の動作を制御する制御回路316とを備えている。
メモリアレイ302は、半導体基板の上に形成された、互いに交差するように配列された複数のワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…と、これらのワード線WL0,WL1,WL2,…およびビット線BL0,BL1,BL2,…の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のメモリセルM11,M12,M13,M21,M22,M23,M31,M32,M33(以下、「メモリセルM11,M12,…」と表す)とを備えている。
メモリセルM11,M12,…は、多値可変抵抗層を有した不揮発性記憶素子とトランジスタとで構成されているが、本実施形態においては、この不揮発性記憶素子として、第1の実施形態にて説明した、タンタル酸化物を含む可変抵抗層を電極間に挟んだ不揮発性記憶素子を用いている。
また、メモリアレイ302は、ワード線WL0,WL1,WL2,…に平行して配列されている複数のプレート線PL0,PL1,PL2,…を備えている。
図9に示すように、メモリセルM11,M12,M13,…においてメモリセルを構成するトランジスタのドレインはビット線BL0に、メモリセルM21,M22,M23,…においてメモリセルを構成するトランジスタのドレインはビット線BL1に、それぞれ接続されている。
また、メモリセルM11,M21,M31,…においてメモリセルを構成するトランジスタのゲートはワード線WL0に、メモリセルM12,M22,M32,…においてメモリセルを構成するトランジスタのゲートはワード線WL1に、それぞれ接続されている。
また、メモリセルM11,M21,M31,…はプレート線PL0に、メモリセルM12,M22,M32,…はプレート線PL1に、それぞれ接続されている。
アドレス入力回路315は、外部回路(図示せず)からアドレス信号を受け取り、このアドレス信号に基づいて行アドレス信号を行選択回路/ドライバ303へ出力するとともに、列アドレス信号を列選択回路304へ出力する。ここで、アドレス信号は、複数のメモリセルM11,M12,…のうちの選択される特定のメモリセルのアドレスを示す信号である。また、行アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの行のアドレスを示す信号であり、列アドレス信号は、アドレス信号に示されたアドレスのうちの列のアドレスを示す信号である。
制御回路316は、情報の書き込みサイクルにおいては、データ入出力回路307に入力された入力データDinに応じて、書き込み用電圧の印加を指示する書き込み信号を書き込み回路305へ出力する。他方、情報の読み出しサイクルにおいて、制御回路310は、読み出し用電圧の印加を指示する読み出し信号を列選択回路304へ出力する。
行選択回路/ドライバ303は、アドレス入力回路315から出力された行アドレス信号を受け取り、この行アドレス信号に応じて、複数のワード線WL0,WL1,WL2,…のうちの何れかを選択し、その選択されたワード線に対して、所定の電圧を印加する。
また、列選択回路304は、アドレス入力回路315から出力された列アドレス信号を受け取り、この列アドレス信号に応じて、複数のビット線BL0〜BL5,BL6〜BL11、…のように6本のビット線を同時に選択し、その選択したビット線に対して、書き込み用電圧または読み出し用電圧を印加する。
データエンコード回路308は、書き込みデータとしてデータ入出力回路307を介して入力される2値表現の8ビット分の書き込みデータを、3値表現の6ビットデータに変換する。また、データエンコード回路308は、DE0、DE1及びDE2の出力を6系統有し、入力データに対応してその各々の何れかがハイレベルとなる信号が並列に出力する。その対応関係の一例を表2に示す。
Figure 0004383523
入力D0〜D7に “0”または“1”の2値表現で入力される8ビットのデータは28=256通りの組合せが存在する。これを“0”または”1“または”2”の3値で記録可能なメモリセルに過不足なく書き込むためには、メモリセルは6ビット必要となる。この場合、36=729通りの情報が記録できるが、その内の書込みに必要な256通り分についての対応関係を表2に示している。
次に、3値表現とメモリセルの抵抗状態との対応関係の一例を表3に示す。
Figure 0004383523
この例では、DE0がハイレベルのときはRH2、DE1がハイレベルのときはRL、DE2がハイレベルのときはRH1に各々対応されている。そして、データエンコード回路308は、入力8ビットに対応したメモリセル6ビット各々に対し、RH1、RH2、RLの何れを書き込むのかの書き込み回路305に対する指示として、DE0、DE1及びDE2の何れかをハイレベルに設定する。
書き込み回路305は、制御回路316から出力された書き込み指示信号を受け取った場合、列選択回路304を介して選択されたビット線に対して書き込み用電圧を出力する。
図10は、書き込み回路305の回路図である。図10に示すように、書き込み回路305は、NMOSトランジスタ330、331、332、333と、ANDゲート334、335、336と、インバータ回路337とで構成されている。ここで、NMOSトランジスタ330のドレインにはVP1電源312の出力電圧VP1が入力され、ゲートにはANDゲート334の出力が接続されている。また、NMOSトランジスタ331のドレインにはVP2電源313の出力電圧VP2が入力され、ゲートにはANDゲート335の出力が接続されている。また、NMOSトランジスタ332のドレインにはVP4電源314の出力電圧VP4が入力され、ゲートにはANDゲート336の出力が接続されている。さらに、NMOSトランジスタ333のドレインにはVCP電源311の出力電圧VCPが入力され、ゲートにはインバータ337の出力が接続されている。なお、NMOSトランジスタ331、332、333、334のソースはいずれもVWPノードに共通接続され列選択回路304に入力されている。
ANDゲート334は、制御回路316から出力される書き込み指示信号WENと、データエンコード回路308から出力される3値のうちRH2の書き込み指示信号DE0との2入力で構成されている。また、ANDゲート335は、制御回路316から出力される書き込み指示信号WENと、データエンコード回路308から出力される3値のうちRH1の書き込み指示信号DE2との2入力で構成されている。さらに、ANDゲート336は、制御回路316から出力される書き込み指示信号WENと、データエンコード回路308から出力される3値のうちRLの書き込み指示信号DE1との2入力で構成されている。なお、インバータ337には、制御回路316から出力される書き込み指示信号WENが入力される。
センスアンプ・判定回路306は、情報の読み出しサイクルのうち、後述するT1またはT3のサイクルにおいて、読み出し対象となる選択ビット線に流れる電流量を検出し、読出し対象のメモリセルが高抵抗状態か、低抵抗状態かを判定する。さらにはこのT1およびT3の読み出しサイクルの結果をもとに、読出し対象のメモリセルが3値のうち、RH1、RH2、RLの何れであるかを決定し、その何れであったかのデータデコード回路309に対する指示として、DD0、DD1及びDD2の何れかをハイレベルに設定する。この場合、表4に従ってDD0、DD1及びDD2の何れかがハイレベルに設定される。
Figure 0004383523
データデコード回路309は、書き込みデータとしてセンスアンプ・判定回路306より入力される3値表現(DD0、DD1、DD2の何れかがハイレベル)の6ビット分の読み出しデータを、2値表現の8ビットデータに変換する。この変換は、データエンコード回路308の処理と逆の関係で、表2の対応関係に従って行われる。その結果得られた出力データDOは、データ入出力回路307を介して、外部回路へ8ビットデータとして出力される。
電源回路310を構成するセルプレート電源(VCP電源)311、VP1電源312、VP2電源313、VP4電源314は、図11(a)乃至(d)にそれぞれ示す一般的に知られている基準電圧発生器とオペアンプ型電圧ドライバ42とで構成されている。
図12は、図9におけるA部の構成(2ビット分の構成)を示す断面図である。図12における不揮発性記憶素子323が、図9におけるメモリセルM11,M12,…に相当し、この不揮発性記憶素子323は、上部電極324、タンタル酸化物を含む可変抵抗層325、および下部電極326から構成され、ワード線WL0,WL1の上方にビット線BL0が配され、そのワード線WL0,WL1とビット線BL0との間に、プレート線PL0,PL1が配置されている。327はプラグ層を、328は金属配線層を、329はソース/ドレイン領域をそれぞれ示している。
[不揮発性半導体記憶装置の動作例]
次に、情報を書き込む場合の書き込みサイクルおよび情報を読み出す場合の読み出しサイクルにおける第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の動作例について、説明する。
図13は、第1の実施形態の説明と同様の、メモリセルの可変抵抗層325に書き込まれる3値の抵抗状態(RH1、RH2、RL)と、その抵抗状態に設定するために必要な電圧値との対応関係を示している。図11に示したVCP電源311、VP1電源312、VP2電源313、VP4電源314が備える各基準電圧発生器には、ここに示される電圧値が不揮発性半導体記憶装置300の製造段階で設定されている。
また、メモリセルの上部電極324はセルプレート電源線PL0、PL1、…より常時電圧VCPが供給されており、この上部電極324側の電圧VCPを基準として、下部電極326の電圧を所定時間変化させることにより、書き込み動作及び読み出し動作が行われる。なお、所定時間電圧印加後の下部電極326側にはVCP電圧が印加され、上部電極324と下部電極326との間の電位差は0Vの状態が維持される。また、抵抗状態に影響を与えないVP5〜VP6の間の電圧が、読み出し動作のときに両電極間に印加される読み出し電圧Vreadとなる。
まず、読み出しサイクルについて説明する。
図14は読み出しサイクルのフロー図、図15は読み出しステップ毎のメモリセルの状態図をそれぞれ示している。
図14に示すように、読み出しは第1ステップT1、第2ステップT2、第3ステップT3、及び第4ステップT4の4つのステップから成り立っている。メモリセルに書き込まれている抵抗状態はRH1、RH2、RLの3状態が想定され、図14ではその各々の場合についてステップ毎の抵抗状態の遷移を示している。
[第1ステップT1]
外部から入力されるアドレス信号で指定されるメモリセルの抵抗値を読み出す。そして、選択されたメモリセルに対してセンスアンプ・判定回路306よりVread電圧を印加し、そこの流れる電流値と所定の電流値とを比較し、その大小関係により、高抵抗状態(HR)にあるか低抵抗状態にあるかを判定する。この場合、図15のT1欄に示すように、選択されたメモリセルの抵抗値がRH1またはRH2の場合、このステップでは区別されずにいずれも高抵抗状態と判定され、RLの場合は、低抵抗状態と判定される。
[第2ステップT2]
第1ステップT1においてメモリセルが高抵抗状態であると判定された場合には、所定時間の間、電圧VP4が印加される。
一方、第1ステップT1においてメモリセルが低抵抗状態であると判定された場合には、このステップは何も行わないNOP(No Operation)状態で維持される。
図15のT2、T3欄で示されているように、読み出しメモリセルの抵抗値がRH1である場合に電圧VP4が印加されると、その抵抗状態は高抵抗値状態から低抵抗値状態に遷移する。一方、読み出しメモリセルの抵抗値がRH2である場合に電圧VP4が印加されると、抵抗状態は変化せず、高抵抗値状態のまま維持される。
[第3ステップT3]
第2ステップT2において電圧VP4が印加されたメモリセルに対し、センスアンプ・判定回路306よりVread電圧を印加し、そこの流れる電流値と所定の電流値とを比較し、その大小関係により、高抵抗状態にあるか低抵抗状態にあるかを判定する。
図15のT2、T3欄で示すように、読み出しメモリセルがRH1の場合には、第2ステップT2で低抵抗値状態に遷移しているので低抵抗値状態と判定され、読み出しメモリセルがRH2の場合には、第2ステップT2でも高抵抗状態が維持されているので高抵抗値状態と判定される。なお、第2ステップT2においてNOP処理のメモリセルに対しては本ステップでもNOP処理が行われる。
ここまでのステップでメモリセルに書き込まれていた抵抗値状態が3値・RH1、RH2、RLのいずれであるかが判定でき、その結果に応じてセンスアンプ・判定回路306の出力DD0、DD1、DD2の何れか一つをハイレベルに設定し、データデコード回路309に転送し、前述の表2に従ったデータデコード処理が行われたのち、データ入出力回路307より外部に8ビットのデータとして出力される。
[第4ステップT4]
第3ステップT3において、RH1と判定されたメモリセルに対してのみ、電圧VP2を印加し、読み出しフローを終了する。図15のT4欄で示すように、読み出しメモリセルがRH1の場合には、第2ステップT2で低抵抗値状態のRLに遷移しているので、このように電圧VP2を印加することにより、元の抵抗値状態であるRH1に戻しておく。
次に、書き込みサイクルについて説明する。
図16は書き込みサイクルのフロー図を、図17は書き込みステップ毎のメモリセルの状態図をそれぞれ示している。
図16に示すように、書き込みは第1ステップT1及び第2ステップT2の2つのステップから成り立っている。メモリセルに書き込まれる抵抗状態はRH1、RH2、RLの3状態が想定され、図17ではその各々の場合についてステップ毎の抵抗状態の遷移を示している。
[第1ステップT1]
このステップは書き込みメモリセルに対する消去動作に相当する。
外部から入力されるアドレス信号で指定されるメモリセルに対して、所定時間の間、電圧VP2が印加される。図17のT1欄に示すように、メモリセルの抵抗状態は、本書き込みサイクル以前に該当メモリセルに書き込まれたRH1、RH2、RLの何れかであることが想定される。もし前状態が第1の高抵抗状態であるRH1であった場合、電圧VP2の印加によっても抵抗値の状態は影響されず、RH1の状態が維持される。もし前状態が第2の高抵抗状態であるRH2であった場合、電圧VP2の印加によって一旦RL状態に遷移した後 第1の抵抗状態であるRH1に遷移する。また、もし前状態が低抵抗状態であるRLであった場合、電圧VP2の印加によって第1の抵抗状態であるRH1に遷移する。
以上のように、前状態に依ることなく、同一の電圧印加によって同一の抵抗状態であるRH1に揃えることができる。
[第2ステップT2]
データエンコード回路308の指示信号DE0、DE1、DE2に応じて書き込みが行われる。DE2がハイレベルの場合、第1の高抵抗状態RH1の書き込みが指示されていることになる。この場合は、第1ステップT1において既にこの状態に書き込まれているため、NOP処理で何も行われない。これに対し、DE0がハイレベルの場合では、第2の高抵抗状態RH2の書き込みが指示されていることになるため、電圧VP1が所定期間印加される。また、DE1がハイレベルの場合では、低抵抗状態RLの書き込みが指示されていることになるため、電圧VP4が所定期間印加される。
図17のT2欄に示すように、RH2書き込みの場合は電圧VP1の印加により一旦RLに遷移した後、第2の高抵抗値状態RL2に遷移する。RL書き込みの場合は電圧VP4の印加で低抵抗値RLに遷移する。
なお、第3の実施形態の不揮発性半導体記憶装置300は、8ビット入出力データを6個のメモリセルに対応させて書き込み及び読み出し動作を行っている。そのため、本実施形態では36=729通りの記録が可能で、その内729−256=473通りが未使用の状態にある。この未使用領域を使用し周知の方法を用いることで、殆どチップサイズを増大させることなくさらなる容量拡張を図ることができ、高品質な不揮発性半導体記憶装置を実現することができる。
例えば、メモリセル数を同一のまま9ビット(512通りで217通りがまだ未使用)の入出力構成に増設した構成にしたり、外部8ビット入出力データ構成のままで、この未使用領域をエラー訂正用のパリティビットを1ビットに割り振ることにより、チップ内のメモリセル数を同一のままでエラー訂正機能を備える構成にしたり等、より高品質なメモリ装置が容易に実現できる。また、未使用領域を、冗長救済用の予備メモリセルに用いることも考えられる。
また本実施形態では、内部電源回路として、VP1電源312、VP2電源313、及びVP4電源314を個々に構成しているが、例えば、VP1電源を外部電源のVDDと、またVP2電源をVSS(グランド)電源と兼用するような構成でもよい。
また本実施形態は1トランジスタ/1不揮発性記憶部(1T1R)型メモリセル構造であるが、クロスポイント型メモリ構造としてもよいことは言うまでもない。すなわち、メモリアレイが、半導体基板の上に互い平行に形成された複数の第1の電極配線と、それらの第1の電極配線の上方に半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、これらの複数の第1の電極配線と複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた不揮発性記憶素子とを備えており、その不揮発性記憶素子として第1の実施形態の不揮発性記憶素子が用いられる構成であってもよい。
さらには、図14及び図16にそれぞれ示した読み出しフロー及び書き込みフローにおいて、必要に応じてメモリセルの状態をチェックするベリファイ動作を追加実施してもよいことは言うまでもない。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の不揮発性記憶素子および不揮発性記憶アレイは、1ビットを超える情報を安定して記憶することが可能であり、パーソナルコンピュータ又は携帯電話等の種々の電子機器に用いられる不揮発性記憶素子等として有用である。
図1は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子の構成例を示す断面図である。 図2は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える第1および第2の電極間に印加する電気的パルスを示した図である。 図3は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える第1および第2の電極間に、図2に示した電圧V、パルス幅100nsの電気的パルスを印加した後、第1および第2の電極間に電圧Vreadを印加して記憶素子の抵抗値Rを測定した結果を模式的に示した図である。 図4は本発明の第1の実施形態に係る不揮発性記憶素子が備える可変抵抗層の両電極との界面近傍の構成を概念的に示す断面図であり、(a)は図3に示した高抵抗状態(S1)における構成を、(b)は同じく高抵抗状態(S2)における構成を、(c)は同じく低抵抗状態(S3)及び(S4)における構成を示す図である。 図5Aは実施例の不揮発性記憶素子の特性を示す図である。 図5Bは比較例の不揮発性記憶素子の特性を示す図である。 図6は状態(S1)及び(S2)において、両電極間に印加した電圧の関数として素子に流れる電流値を示した図である。 図7は本実施形態の不揮発性記憶素子の他の構成例を示す断面図である。 図8は本発明の第2の実施形態に係る不揮発性記憶素子の構成を示した断面図である。 図9は本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 図10は書き込み回路の回路図である。 図11はVCP電源、VP1電源、VP2電源、及びVP4電源の回路図である。 図12は、図9におけるA部の構成を示す断面図である。 図13はメモリセルの可変抵抗層に書き込まれる3値の抵抗状態(RH1、RH2、RL)と、その抵抗状態に設定するために必要な電圧値との対応関係を示す図である。 図14は本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における読み出しサイクルのフロー図である。 図15は読み出しステップ毎のメモリセルの状態図である。 図16は本発明の第3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置における書き込みサイクルのフロー図である。 図17は書き込みステップ毎のメモリセルの状態図である。 図18は従来の記憶装置において用いられる電気的パルスによる抵抗変化の一例を示す図である。
101 不揮発性記憶素子
111、113,115、120,121 電極
112、114、122 可変抵抗層
116、117、118、119 電極との界面
120 基板

Claims (14)

  1. 第1電極と、第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に介在され、前記第1電極及び前記第2電極間に与えられる電気的パルスに基づいて可逆的に抵抗値が変化する可変抵抗層とを備え、
    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み
    前記第1及び第2の電極間に印加する電気的パルスの電圧V1乃至V6のうち、電圧V1、V4及びV6は正の電圧であってV1>V4>V6の関係を有し、電圧V2、V3及びV5は負の電圧であってV5>V3>V2の関係を有している場合に、
    当該可変抵抗層の抵抗値は、
    (A)電圧V1の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加した場合には高抵抗値Rとなり、その後、正の電圧の電気的パルスを両電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V5よりも小さく電圧V3よりも大きい負の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは減少し、電圧V3の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V3よりも小さく電圧V2よりも大きい負の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは増加し、電圧V2の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは高抵抗値Rとなり、
    (B)電圧V2の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加した後、負の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V6よりも大きく電圧V4よりも小さい正の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは減少し、電圧V4の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V4よりも大きく電圧V1よりも小さい正の電圧の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは増加し、電圧V1の電気的パルスを前記第1及び第2の電極間に印加したときは高抵抗値Rとなる、不揮発性記憶素子。
  2. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子の書き込み方法であって、
    前記第1及び第2の電極間に電圧V1の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値Rとなる第1の高抵抗状態を発生させるステップと、
    前記第1及び第2の電極間に電圧V2の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値Rとなる第2の高抵抗状態を発生させるステップと、
    前記第1の高抵抗状態において前記第1及び第2の電極間に電圧V3の電気的パルスを印加することにより、または、前記第2の高抵抗状態において前記第1及び第2の電極間に電圧V4の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が低抵抗値Rとなる低抵抗状態を発生させるステップと
    を有することを特徴とする、書き込み方法。
  3. 請求項2に記載の不揮発性記憶素子の書き込み方法によって書き込まれた情報を読み出す不揮発性記憶素子の読み出し方法であって、
    前記第1及び第2の電極間に電圧V5よりも大きく電圧V6よりも小さい読み出し用電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が、その抵抗値が高抵抗値Rとなる高抵抗状態及び前記低抵抗状態のいずれであるかを判別する第1のステップと、
    前記第1のステップにて、前記可変抵抗層の抵抗状態が高抵抗状態であると判別された場合に、前記第1及び第2の電極間に電圧V4の電気的パルスを印加する第2のステップと、
    前記第2のステップの後、前記第1及び第2の電極間に前記読み出し用電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が高抵抗状態及び低抵抗状態の何れであるかを判別する第3のステップと
    を有することを特徴とする、読み出し方法。
  4. 前記第3のステップにて、前記可変抵抗層の抵抗状態が低抵抗状態であると判別された場合に、前記第1及び第2の電極間に電圧V2の電気的パルスを印加する第4のステップをさらに有する、請求項3に記載の読み出し方法。
  5. 請求項2に記載の不揮発性記憶素子の書き込み方法によって書き込まれた情報を読み出す不揮発性記憶素子の読み出し方法であって、
    前記第1及び第2の電極間に電圧V5よりも大きく電圧V6よりも小さい読み出し用電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が、その抵抗値が高抵抗値Rとなる高抵抗状態及び前記低抵抗状態のいずれであるかを判別する第1のステップと、
    前記第1のステップにて、前記可変抵抗層の抵抗状態が高抵抗状態であると判別された場合に、前記第1及び第2の電極間に前記読み出し用電圧の電気的パルスを印加し、さらに、当該読み出し用電圧とは極性が異なり絶対値が等しい電圧の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗状態が前記第1の高抵抗状態及び第2の高抵抗状態であるかを判別するステップと
    を有することを特徴とする、読み出し方法。
  6. N個(N≧3)の電極と、各電極間に介在され、各電極間に与えられる電気的信号に基づいて可逆的に抵抗値が変化する抵抗変化層とを備え、
    前記可変抵抗層は、タンタル酸化物を含み
    各電極間に印加する電気的パルスの電圧V1乃至V6のうち、電圧V1、V4及びV6は正の電圧であってV1>V4>V6の関係を有し、電圧V2、V3及びV5は負の電圧であってV5>V3>V2の関係を有している場合に、
    当該可変抵抗層の抵抗値は、
    (A)電圧V1の電気的パルスを各電極間に印加した場合には高抵抗値Rとなり、その後、正の電圧の電気的パルスを両電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V5よりも小さく電圧V3よりも大きい負の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは減少し、電圧V3の電気的パルスを各電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V3よりも小さく電圧V2よりも大きい負の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは増加し、電圧V2の電気的パルスを各電極間に印加したときは高抵抗値Rとなり、
    (B)電圧V2の電気的パルスを各電極間に印加した後、負の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したとしても高抵抗値Rを維持する一方で、電圧V6よりも大きく電圧V4よりも小さい正の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは減少し、電圧V4の電気的パルスを各電極間に印加したときは低抵抗値Rとなり、電圧V4よりも大きく電圧V1よりも小さい正の電圧の電気的パルスを各電極間に印加したときは増加し、電圧V1の電気的パルスを各電極間に印加したときは高抵抗値Rとなる、不揮発性記憶素子。
  7. 請求項6に記載の不揮発性記憶素子の書き込み方法であって、
    各電極間に電圧V1の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値Rとなる第1の高抵抗状態を発生させるステップと、
    各電極間に電圧V2の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が高抵抗値Rとなる第2の高抵抗状態を発生させるステップと、
    前記第1の高抵抗状態において各電極間に電圧V3の電気的パルスを印加することにより、または、前記第2の高抵抗状態において各電極間に電圧V4の電気的パルスを印加することにより、前記可変抵抗層の抵抗値が低抵抗値Rとなる低抵抗状態を発生させるステップと
    を有することを特徴とする、書き込み方法。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された、互いに交差するように行列状に配列された複数のワード線および複数のビット線、前記複数のワード線および複数のビット線の交点に対応してそれぞれ設けられた複数のトランジスタ、並びに前記複数のトランジスタに一対一で対応して設けられた複数の請求項1に記載の不揮発性記憶素子とで構成された複数のメモリセルと、
    前記複数のワード線のうちのいずれかのワード線を選択する行選択回路と、
    前記複数のビット船のうちのいずれかのビット線を選択する列選択回路と、
    前記半導体基板の外部と高レベルまたは低レベルの2値で入出力情報のやり取りを行うNビットのデータ入出力回路と、
    前記データ入出力回路からのNビットの入力データを、3値を表現するM(2N≦3M)ビットのデータに変換するデータエンコード回路と、
    前記不揮発性記憶素子の一方の端子に接続される基準電圧源と、
    前記不揮発性記憶素子の他方の端子に接続され、当該不揮発性記憶素子の抵抗値が高抵抗値Rとなる第1の高抵抗状態を書き込む第1の電圧源と、
    前記不揮発性記憶素子の前記他方の端子に接続され、当該不揮発性記憶素子の抵抗値が高抵抗値Rとなる第2の高抵抗状態を書き込む第2の電圧源と、
    前記不揮発性記憶素子の前記他方の端子に供給され、当該不揮発性記憶素子の抵抗値が低抵抗値Rとなる低抵抗状態を書き込む第3の電圧源と、
    前記不揮発性記憶素子の前記抵抗値が所定の値に対して高いか低いかを判定するセンスアンプ回路と、
    前記メモリセルの書き込み情報を前記データ入出回路から出力するため、3値を表現するMビットのデータをNビットの2値データに変換するデータデコード回路とを備え、
    Nビットの入力データをM個の前記メモリセルで記録する、不揮発性半導体記憶装置。
  9. 請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法であって、
    選択された前記メモリセルの抵抗値が所定の値に対して高いか低いかを、前記センスアンプを用いて判定する第1のステップと、
    前記第1のステップにて所定の値よりも高いと判定された場合に、前記第3の電圧源による書き込みを行った後、再度選択された前記メモリセルの抵抗値が所定の値に対して高いか低いかを、前記センスアンプを用いて判定する第2のステップと、
    前記第1のステップにて所定の値に対して低いと判定された場合は、前記選択されたメモリセルには前記低抵抗状態が書き込まれていたと判断する第3のステップと、
    前記第2のステップにて所定の値に対して低いと判定された場合は、前記選択されたメモリセルは前記第1の高抵抗状態が書き込まれていたと判断する第4のステップと、
    前記第2のステップにて所定の値に対して高いと判定された場合は、前記選択されたメモリセルは前記第2の高抵抗状態が書き込まれていたと判断する第5のステップと
    を有することを特徴とする読み出し方法。
  10. 前記第2のステップにて所定の値に対して低いと判定された場合は、前記不揮発性記憶素子が前記第1のステップのときの抵抗状態となるように、前記第1の電圧源または前記第2の電圧源による書き込みを行う、請求項9に記載の不揮発性半導体記憶装置の読み出し方法。
  11. 請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法であって、
    選択された前記メモリセルに対し、前記第1の電圧源または前記第2の電圧源による書き込みを行うことにより、当該メモリセルの抵抗状態を所定の抵抗状態に設定する第1のステップと、
    前記第1のステップの後に、前記第1の電圧源による書き込み、前記第2の電圧源による書き込み、または前記第3の電圧源による書き込みを行う第2のステップと
    を有することを特徴とする書き込み方法。
  12. 前記第1のステップにて設定される抵抗状態と、前記第2のステップにおいて書き込まれるべき抵抗状態とが同一の場合、前記第2のステップを実行しない、請求項11に記載の書き込み方法。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上に互い平行に形成された複数の第1の電極配線と、前記複数の第1の電極配線の上方に前記半導体基板の主面に平行な面内において互いに平行に且つ前記複数の第1の電極配線に立体交差するように形成された複数の第2の電極配線と、前記複数の第1の電極配線と前記複数の第2の電極配線との立体交差点に対応して設けられた請求項1に記載の不揮発性記憶素子とを具備するメモリアレイと
    を備える、不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記タンタル酸化物をTaOと表した場合に、0<x<2.5を満足する、請求項に記載の不揮発性記憶素子。
JP2009501765A 2007-09-28 2008-09-25 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法 Active JP4383523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253331 2007-09-28
JP2007253331 2007-09-28
PCT/JP2008/002657 WO2009041041A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4383523B2 true JP4383523B2 (ja) 2009-12-16
JPWO2009041041A1 JPWO2009041041A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=40510946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501765A Active JP4383523B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7965539B2 (ja)
JP (1) JP4383523B2 (ja)
CN (1) CN101568971B (ja)
WO (1) WO2009041041A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103098138B (zh) * 2010-08-12 2015-09-23 美光科技公司 存储器单元、存储器阵列以及操作存储器单元的方法
US9236473B2 (en) 2010-02-15 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Field effect transistor devices
US9419215B2 (en) 2010-02-15 2016-08-16 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098520B2 (en) * 2008-04-25 2012-01-17 Seagate Technology Llc Storage device including a memory cell having multiple memory layers
JP4460646B2 (ja) * 2008-06-03 2010-05-12 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
KR101725361B1 (ko) * 2009-05-29 2017-04-10 포르슝스젠트룸 율리히 게엠베하 메모리 소자, 스택킹, 메모리 매트릭스, 및 작동 방법
KR101744757B1 (ko) * 2010-06-22 2017-06-09 삼성전자 주식회사 가변 저항 소자, 상기 가변 저항 소자를 포함하는 반도체 장치 및 상기 반도체 장치의 동작 방법
CN102034535B (zh) * 2010-12-15 2013-01-16 清华大学 带有操控电路的三值型阻变存储单元及其读写实现方法
US9305644B2 (en) 2011-06-24 2016-04-05 Rambus Inc. Resistance memory cell
US9111640B2 (en) 2011-10-18 2015-08-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory device, and writing method for use in nonvolatile memory element
US8942024B2 (en) * 2011-12-06 2015-01-27 Agency For Science, Technology And Research Circuit arrangement and a method of writing states to a memory cell
JP2013197420A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ素子
DE102013200615A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Komplementärer Widerstandsschalter, dessen Herstellung und Verwendung
EP2917946B1 (de) 2013-01-16 2018-08-29 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf e.V. Verfahren und schaltkreis-anordnung zum verschlüsseln und entschlüsseln einer bitfolge
JP6426940B2 (ja) * 2014-08-19 2018-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びフォーミング方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1290776A1 (en) * 2000-04-21 2003-03-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ac-dc converter
US6473332B1 (en) 2001-04-04 2002-10-29 The University Of Houston System Electrically variable multi-state resistance computing
JP4385778B2 (ja) * 2004-01-29 2009-12-16 ソニー株式会社 記憶装置
JP4365737B2 (ja) * 2004-06-30 2009-11-18 シャープ株式会社 可変抵抗素子の駆動方法及び記憶装置
JP2007027537A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Sharp Corp 可変抵抗素子を備えた半導体記憶装置
KR100960208B1 (ko) * 2005-07-29 2010-05-27 후지쯔 가부시끼가이샤 저항 기억 소자 및 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100684908B1 (ko) * 2006-01-09 2007-02-22 삼성전자주식회사 다수 저항 상태를 갖는 저항 메모리 요소, 저항 메모리 셀및 그 동작 방법 그리고 상기 저항 메모리 요소를 적용한데이터 처리 시스템
JP4203506B2 (ja) 2006-01-13 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
KR100718155B1 (ko) 2006-02-27 2007-05-14 삼성전자주식회사 두 개의 산화층을 이용한 비휘발성 메모리 소자
US9236381B2 (en) 2006-11-17 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nonvolatile memory element, nonvolatile memory apparatus, nonvolatile semiconductor apparatus, and method of manufacturing nonvolatile memory element
US8058636B2 (en) * 2007-03-29 2011-11-15 Panasonic Corporation Variable resistance nonvolatile memory apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9236473B2 (en) 2010-02-15 2016-01-12 Micron Technology, Inc. Field effect transistor devices
US9419215B2 (en) 2010-02-15 2016-08-16 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US9830970B2 (en) 2010-02-15 2017-11-28 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US10360967B2 (en) 2010-02-15 2019-07-23 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
US10796744B2 (en) 2010-02-15 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
CN103098138B (zh) * 2010-08-12 2015-09-23 美光科技公司 存储器单元、存储器阵列以及操作存储器单元的方法
US9275728B2 (en) 2010-08-12 2016-03-01 Micron Technology, Inc. Memory cells, non-volatile memory arrays, methods of operating memory cells, methods of writing to and writing from a memory cell, and methods of programming a memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
CN101568971A (zh) 2009-10-28
JPWO2009041041A1 (ja) 2011-01-20
US20100271859A1 (en) 2010-10-28
CN101568971B (zh) 2012-11-07
WO2009041041A1 (ja) 2009-04-02
US7965539B2 (en) 2011-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383523B2 (ja) 不揮発性記憶素子及び不揮発性半導体記憶装置、並びにそれらの読み出し方法及び書き込み方法
US11615844B2 (en) Apparatuses and methods including memory and operation of same
CN102301425B (zh) 电阻变化元件的驱动方法、初始处理方法、以及非易失性存储装置
JP4499740B2 (ja) 記憶素子、メモリ回路、半導体集積回路
JP4195715B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4460646B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶装置、および不揮発性半導体装置
US7535748B2 (en) Semiconductor memory device
JP2004179619A (ja) コモンビット/コモンソース線高密度1t1r型r−ramアレイ
WO2007069405A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006324625A (ja) 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路
JP2008052781A (ja) 半導体記憶装置
JP2007226883A (ja) 可変抵抗素子の抵抗制御方法及び不揮発性半導体記憶装置
JP6425137B2 (ja) データ記録方法および不揮発性記憶装置
JP5655173B2 (ja) クロスポイント型不揮発性記憶装置とその駆動方法
JP5069339B2 (ja) 不揮発性可変抵抗素子の抵抗制御方法
JP2011198430A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7701747B2 (en) Non-volatile memory including sub cell array and method of writing data thereto
JP4189269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、その書き込み・リセット方法、及び、その読み出し方法
JP2007109875A (ja) 記憶素子,メモリ装置,半導体集積回路
JP2007193878A (ja) メモリ装置,および電気素子の再生電圧極性決定方法
JP2005085332A (ja) 強誘電体記憶装置、その駆動方法及び駆動回路
JP2015228271A (ja) 抵抗変化型不揮発性記憶装置およびその読み出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250