JP4377065B2 - 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法 - Google Patents

3,5−ジフルオロアニリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4377065B2
JP4377065B2 JP2000564929A JP2000564929A JP4377065B2 JP 4377065 B2 JP4377065 B2 JP 4377065B2 JP 2000564929 A JP2000564929 A JP 2000564929A JP 2000564929 A JP2000564929 A JP 2000564929A JP 4377065 B2 JP4377065 B2 JP 4377065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoroaniline
halo
difluorobenzene
compound
bromo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000564929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002522522A (ja
JP2002522522A5 (ja
Inventor
ブレマー、マーティン、エル.
リパ、ウィリアム、ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2002522522A publication Critical patent/JP2002522522A/ja
Publication of JP2002522522A5 publication Critical patent/JP2002522522A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377065B2 publication Critical patent/JP4377065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C245/00Compounds containing chains of at least two nitrogen atoms with at least one nitrogen-to-nitrogen multiple bond
    • C07C245/20Diazonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • C07C209/74Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton by halogenation, hydrohalogenation, dehalogenation, or dehydrohalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は3,5−ジフルオロアニリン化合物の製造のための新規プロセスに関する。さらに詳しくは2,4−ジフルオロアニリンのハロゲン化、およびハロゲン化2,4−ジフルオロアニリンのジアゾ化によりジアゾニウム塩を生成すると同時にこのジアゾニウム塩を還元し、続いてアミノ化を行うことを含む3,5−ジフルオロアニリン化合物の製造のための新規プロセスに関する。
【0002】
3,5−ジフルオロアニリンは様々な用途を持つ既知の化合物である。これは特に除草剤および医薬組成物の製造中間体として有用である。3,5−ジフルオロアニリンの製造方法として知られているものに1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンのアミノ化によるものがある。1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを初めとする、1−ハロ−3,5−ジハロベンゼン類を製造する既知の方法については、例えば米国特許第5,157,169号に記載されており、その内容はここに参照により組み入れられる。
【0003】
しかし、米国特許第5,157,169号に述べられている方法にはいくつかの欠点がある。一つの欠点はそれらのプロセスにおいてはジアゾニウム塩が中間体として製造されることである。ジアゾニウム塩は爆発性であり、製造工程においてジアゾニウム塩の蓄積が生じることはこのようなプロセスを実施する上で潜在的な危険性が増すことになる。この特許によると2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンは塩酸水溶液中でジアゾ化され、ジアゾニウム塩の溶液を生じる。ジアゾニウム塩はついで次亜リン酸により還元される。したがってこのプロセスでは2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンのジアゾ化の後、次亜リン酸で還元が行われるまでの間特に危険レベルが増加する。さらに、次亜リン酸の使用は特にコストを引き上げる。
【0004】
また、この特許に述べられているように、臭素化反応が発熱性であるため、これを非プロトン溶媒中で行う場合、温度が30℃未満になるよう反応を制御することが必要である。このため反応混合物を冷却しなくてはならず、これにかかるコストがさらに製造プロセスに上乗せされる。
【0005】
上記の参考文献において述べられているプロセスのもう一つの欠点は2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン臭化水素酸塩を臭素化ステップの後、ジアゾ化ステップの前に集め、乾燥しなくてはならないことである。このステップには時間がかかり、したがってこのプロセスを商業レベルで行う場合、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン製品を製造するためのコストがさらに大きく増加することになる。さらに1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンをその間に乾燥ステップを挟んだ2つの別個のステップにおいて行うことは、さらなる装置、すなわち少なくとも2つの反応容器、ならびに追加の濾過および乾燥装置などがこのプロセスを実施するのに必要となる。
【0006】
このプロセスのさらにもう一つの短所はその収率である。この特許によると、そこに述べられたプロセスにおける2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンの収率は約75%(モル基準)である。
【0007】
3,5−ジフルオロアニリンが商業的に重要な用途を持つことを反映して、3,5−ジフルオロアニリン製品を商業的に許容できる、安全で、廉価で、効率よく、高収率で製造するための方法を見つけることに相当の商業的研究が向けられている。しかし、このようなプロセスを見つけることに商業的な関心が持たれ、相当量の研究がなされているにも関わらず、中間生成物分離のステップが最小でありながら、3,5−ジフルオロアニリンを一般的に安全で、廉価なプロセスにより高収率で得るプロセスはいまだ見つかっていない。
【0008】
本発明では、2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリン化合物を還元剤の存在下でジアゾ化し、この反応により製造されたジアゾニウム塩を実質的に同時に還元して1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンを生成するので、潜在的に危険なジアゾニウム塩の蓄積が回避される。さらに本発明によればジアゾ化反応およびそれと同時に行われる還元反応は、2,4−ジフルオロアニリンのハロゲン化により2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンをあらかじめ製造した溶液と同じ溶液中で行うことができる。この1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンをついで分離し、アミノ化することにより3,5−ジフルオロアニリンが相当の収率、例えば本発明の好ましい実施形態においては、約87%以上の収率で製造される。したがって、本発明は3,5−ジフルオロアニリン化合物を高収率で製造するための、安全性の向上した、商業的に許容できる方法を提供するものである。この方法ではただ一つの中間体の分離操作が含まれるだけである。
【0009】
下記の詳細な説明に、本発明の実施を可能にする好ましい実施形態を記載する。好ましい実施形態を記載説明するために特定の用語が使用されているものの、これらは説明のために用いられているのであって、本発明をそれに限定する目的で用いているのでは無いことは明らかであろう。また本発明は数々の変更を行うことができ、また下記に具体的に記載した好ましい実施形態以外の別の多くの形でも実施可能であることもまた、前記および後記に記載の本発明の考察から明らかであろう。
【0010】
本発明の3,5−ジフルオロアニリンの製造方法は2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリン化合物を還元剤の存在下でジアゾ化しつつ、そのジアゾ化反応によって生成されたジアゾニウム塩を同時に還元するように、ジアゾ化を行うことに基づいている。好ましい実施形態において還元剤はC−Cアルコ−ル類である。特に好ましい還元剤はイソプロピルアルコ−ルである。
【0011】
2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリン化合物は本発明にしたがい、2,4−ジフルオロアニリンを塩酸などの酸の水溶液中でBrなどのハロゲン化剤によりハロゲン化することによって調製することができる。本発明の好ましい実施形態において、ハロゲン化反応の後に、過剰のハロゲン化剤が存在する場合、このような過剰のハロゲン化剤を分解して、2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンの酸スラリ−を得る。このスラリ−へ大過剰のC−Cアルコ−ル還元剤を加える。この還元剤はまたジアゾ化反応のための溶媒としても作用する。ジアゾニウム塩還元助剤として触媒、例えば酸化第一銅または第一銅塩、もこのスラリ−に添加され、亜硝酸ナトリウムがジアゾ化剤として加えられる。亜硝酸ナトリウムが添加されると、2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンと反応し、2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンのジアゾニウム塩を形成する。ジアゾニウム塩は形成されると連続的に還元すなわち分解されて、1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンならびに窒素ガス、アセトン(イソプロピルアルコ−ルが還元剤として用いられている場合。そうでない場合は、使用したアルコ−ルに応じたアルデヒド/ケトンが生じる。)、ナトリウム−ハロゲン塩および水、が形成され、ジアゾニウム塩の中間体はさして蓄積されない。
【0012】
ついでこの1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンは反応混合物から分離され、アンモニア水との反応によりアミノ化される。アミノ化に続き、3,5−ジフルオロアニリンを反応混合物から分離する。
【0013】
本発明の好ましい実施形態においては、液体2,4−ジフルオロアニリンを塩酸水溶液を入れた反応容器に入れ、2,4−ジフルオロアニリンの塩酸塩を形成する。塩の殆どは水溶液中に溶解するが、残りは流体を形成し、攪拌により容易にスラリ−となる。好ましい実施形態において塩酸の量は、反応する2,4−ジフルオロアニリン1当量に対し、約2.5当量である。しかし、塩酸の量を反応する2,4−ジフルオロアニリン1当量に対し、例えば4当量まで増加しても有害な作用はない。好ましい実施形態においては、充分な水を加えて当初加えた塩酸を希釈し、当初の溶液の約12.5重量%にする。
【0014】
ついで臭素元素1当量を加えて、この塩を直接臭素化し、2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンを得る。この臭素化反応は45℃までの温度で成功裏に完了させることができることが分かったので、例えば約100ポンドの2,4−ジフルオロアニリンを反応させる時には臭素を50分かけて徐々に添加すれば、反応容器の冷却は全く、あるいは殆ど必要ない。臭素元素をスラリ−に添加することにより、臭化水素も発生するので、従って2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン塩酸塩に加えて、2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンの臭化水素酸塩が生成されるが、この存在が、その後のジアゾ化反応において高収率を得るために都合がよいことが分かった。
【0015】
臭素化の後、臭素化により得たスラリ−には少量の過剰臭素が含まれているかもしれない。このような場合、過剰の臭素はスラリ−を少量の亜硫酸ナトリウムで処理することにより、還元除去することができる。過剰の臭素を還元した後、2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン塩酸塩または臭化水素酸塩をまず過剰のイソプロピルアルコ−ルまたは他のC−Cアルコ−ルを加え、触媒量の酸化第一銅または他の第一銅塩を加え、それからわずかにモル過剰の亜硝酸ナトリウムを加えることによってジアゾ化する。
【0016】
反応する2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンに対し、1モル当量のアルコ−ルが、ジアゾニウム塩の還元で消費される。しかし、好ましい実施形態においては満足できる反応を行わせるために当初の2,4−ジフルオロアニリン仕込み量に対し、約6モル当量が用いられている。特に好ましい実施形態においては、引き続いて行われる1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンの蒸留による分離を改善するために約9.3モル当量のイソプロピルアルコ−ルが用いられている。
【0017】
酸化第一銅触媒、または他の第一銅塩の添加によりジアゾニウム塩の還元速度が加速されるのでジアゾ塩の蓄積は生じない。好ましい実施形態においては、2,4−ジフルオロアニリンの当初仕込み量に対し、約2モルパ−セント〜約20モルパ−セントの酸化第一銅が添加される。特に好ましい実施形態においては当初の2,4−ジフルオロアニリンの仕込み量に対し約6モルパ−セントの酸化第一銅が加えられている。
【0018】
亜硝酸ナトリウムは、好ましくは、さらさらした、白色の結晶性固体として添加されるが、予め調製した水溶液として添加してもよい。亜硝酸ナトリウムはジアゾニウム塩の生成を制御するべく徐々に、よく攪拌しつつ添加する。好ましい実施形態においては、2,4−ジフルオロアニリンの当初仕込み量の約1〜約2モルパ−セント過剰量の亜硝酸ナトリウムを添加する。亜硝酸ナトリウムは反応温度を約−10℃未満に保ちながら約1.5〜約2.0時間かけて添加する。好ましい実施形態において、亜硝酸ナトリウムは反応による窒素ガスのスム−ズな発生が反応終了まで保たれるような速度で添加される。ジアゾニウム塩が形成されると、イソプロピルアルコ−ルと酸化第一銅触媒は連続的にジアゾニウム塩を還元し、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンへと転換してジアゾニウム塩の蓄積を回避し、それに関連した安全性の懸念を軽減する。
【0019】
ジアゾ化と還元反応が完了した後、反応混合物をpHが約3〜約4になるように中和する。1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン/イソプロピルアルコ−ル/水の共沸混合物の成分として反応混合物から留出させる。蒸留後、留出物をその重量の約2倍の重さの水に加える。これにより1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンが濃い第二の相として分離される。本プロセスにより、約92%の収率で3,5−ジフルオロベンゼンを2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンから得ることができる。1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンが約0.5%〜1.0%以上の残留アセトンを含有する場合、このアセトンは1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを好ましくは水で洗浄することによって除去できる。
【0020】
分離した上部の相を蒸留しイソプロピルアルコ−ルを回収し、再循環することができる。この留出物の少量の最初の前留分中にはこの溶液中に残っていたアセトンの殆どが含まれているので、これは捨てて良い。前留分に続き中間留分が少量得られるが、これにはイソプロピルアルコ−ルとアセトンの残りおよび少量の1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンが含まれている。1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを回収するために、この中間留分をその後の1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン相分離ステップに再循環することができる。中間留分に続き、イソプロピルアルコ−ルの殆どがイソプロピルアルコ−ル/水共沸混合物として留出するが、これはジアゾ化反応へと再循環することができる。
【0021】
1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを分離した後、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを加圧下、触媒量の酸化第一銅の存在下で過剰のアンモニア水によりアミノ化する。好ましい実施形態において、29%の水溶液中で6モル当量のアンモニア水が用いられる。好ましい実施形態において、反応する1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンの量に基づき約0.02〜約0.04モル当量の酸化第一銅がアミノ化反応を触媒するために使用される。好ましい実施形態において反応混合物の温度を約135℃の初期温度に保ち、約4.5時間かけて徐々に温度を上げて165℃にすることにより、反応圧力は約300psig以下に制御される。温度は約165℃に達した後そのまま約1時間保たれる。3,5−ジフルオロアニリンは約95%の収率で製造されるが、臭化アンモニウム1当量、ならびに他の副生成物も生じる。3,5−ジフルオロアニリンは、例えばメチル−tert−ブチルエ−テルなどの有機溶媒の抽出により分離される。好ましい実施形態において、反応混合物1ポンドにつき、0.55ポンドのメチル−tert−ブチルエ−テルが使用される。ついでアンモニア水/臭化アンモニア相は、50%の水酸化ナトリウムで中和してもよい。本プロセスにしたがい、全体として約87%の収率で2,4−ジフルオロアニリンが3,5−ジフルオロアニリンに変換される。
【0022】
次の実施例は本発明に従い提供された望ましい方法を説明するためのものである。しかしこれらは本発明を制限するように意図されているものではないことは明らかであろう。
【0023】
実施例
100ポンドの3,5−ジフルオロアニリンの調製
1.臭素化
100ポンドの3,5−ジフルオロアニリンの調製において、初めの2,4−ジフルオロアニリンの臭素化により2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンを得る工程は次のようにして行うことができる。
【0024】
まず適当なガラスで内張した反応容器に484.7ポンドの水を仕込み、ついで257.8ポンドの32%塩酸を仕込む。温度を30℃未満に保ちつつ、116.8ポンドの2,4−ジフルオロアニリンを塩酸水溶液に加え、2,4−ジフルオロアニリン塩酸塩のスラリ−を形成する。このスラリ−を20℃に冷却し、ついで温度を45℃未満に保つべく、145.9ポンドの臭素を50分かけて加える。この温度を20℃〜45℃の間に30分間保つ。
【0025】
反応スラリ−を分析し、残留2,4−ジフルオロアニリンが当初仕込み量の0.5%未満(すなわち99.5%が2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンに変換)となったときに完了と見なす。未反応の2,4−ジフルオロアニリンを反応させることが必要であれば、未反応の2,4−ジフルオロアニリン1当量に対し1当量の臭素を添加し、反応をさらに30分続ける。反応が完了したときに、反応サンプルを遊離臭素について分析し、遊離臭素1当量あたり固体の結晶性亜硫酸ナトリウムを1当量加える。一般に約1.0ポンドの亜硫酸ナトリウムで充分であり、この溶液を周囲温度で30分間反応させる。
【0026】
2.ジアゾ化および還元
上に記載した臭素化反応で生じた2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンを1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンに変換するステップは下記のようにして行うことができる。
【0027】
約1005ポンドの重量の2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリン塩酸塩スラリ−を少なくとも−10℃まで冷却するのに適した、ガラスで内張した反応容器に入れる。このスラリ−に505ポンドのイソプロピルアルコ−ルを加え、7.76ポンドの酸化第一銅を加える。混合物を攪拌し、−10℃〜15℃に冷却する。混合物を攪拌しつつ、温度を−10℃未満に保ちながら1.5〜2.0時間かけて63.5ポンドの固形亜硝酸ナトリウムを加える。亜硝酸ナトリウムを加えるとまもなく窒素ガスの安定した発生が始まり、反応が進行していることが分かる。
【0028】
亜硝酸ナトリウムの添加が終了してから1.0時間の間、反応混合物を攪拌しつつ、温度を−10℃未満に保つ。ついで反応混合物を未反応の2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンについて分析する。未反応2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンが1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンに対し0.2モルパ−セント未満の場合、反応は完了とみなされる。通常未反応のアニリンは検出されない。反応混合物はまた未分解ジアゾニウム塩についても分析する。適正に較正された窒素流量計を反応容器に取り付けて用いることも、窒素発生の終了を知るのに有用である。相当量の残留ジアゾニウム塩が検出される場合、反応混合物を−10℃未満でさらに30分間攪拌して、再度チェックする。これを相当量の残留ジアゾニウム塩が検出されなくなるまで行う。
【0029】
ついで反応混合物を周囲温度まで一時間かけて加温する。冷却水を用いて温度を50℃未満に保ち、50%の水酸化ナトリウム約171.5ポンドを添加して反応混合物をpH3〜4に中和する。最終反応混合物はイソプロピルアルコ−ルと1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンを含有する暗紫色の上相と、食塩水の下相からなる2相系である。
【0030】
反応混合物を3−4理論段を持ち、還流制御装置を備えた適当な蒸留ユニットに仕込む。蒸留材料を還流に付し、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン/イソプロピルアルコ−ル/水の共沸混合物を約56℃〜約83℃のオ−バ−ヘッド温度、約79℃〜約109℃のポット温度で留出させる。還流比が約3:1から約1:1において満足のいく結果が得られる。全部で約760.4ポンドの共沸生成物が塔頂液として集められ、これには約450.6ポンドのイソプロピルアルコ−ル、52.6ポンドのアセトン、95.0ポンドの水、160.6ポンドの1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンおよび1.5ポンドの他の有機物質、主としてジフルオロベンゼンが含有されている。約965ポンドの食塩水からなる下部流(bottom stream)は処理され、廃棄される。
【0031】
1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン共沸混合物を相分離装置の付いた適当な攪拌容器に入れる。1520ポンドの水をこの共沸混合物に加えて混合し、1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン生成物の相分離を行う。攪拌を停止し、1.0時間かけて相分離させる。158.2ポンドの1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン、5.9ポンドのイソプロピルアルコ−ル、1.5ポンドのアセトン、1.4ポンドのジフルオロベンゼン、0.7ポンドのその他の有機物、および0.5ポンドの水を含有する、168.2ポンドの1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン生成物の相を下相として分離する。アセトンの量を定量し、溶液の1.0%より多ければこの溶液をさらに水で洗浄する。この1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン溶液をついでアミノ化し3,5−ジフルオロアニリンを生成する。
【0032】
3.アミノ化
2−ブロモ−4,6−ジフルオロアニリンのジアゾ化により生成した1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンは次のように変換して100ポンドの3,5−ジフルオロアニリンにすることができる。
【0033】
少なくとも300psigの圧力に耐えるよう設計された適当な耐圧容器に288.1ポンドの29%アンモニア水を入れる。反応容器は反応の温度制御を通じて圧力制御を行うように設計されている。アンモニア仕込み材料に対し、4.7ポンドの酸化第一銅を加え、168.2ポンドの粗1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン生成物を添加する。反応混合物を、最大圧力300psigを維持するように温度制御を行いながら約135℃に加熱し、反応温度を4.5時間かけて165℃までゆっくりと上げることにより、反応圧力を約300psigに保つ。
【0034】
反応混合物をさらに1時間165℃に保ち、ついでサンプルを分析し、反応が完了しているかどうかを調べる。0.5重量%以上の1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンが未反応のまま残っているようなら、反応混合物をさらに1時間165℃に保ち再度分析する。この行程を未反応の1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼンが0.5重量%未満になるまで繰り返す。
【0035】
反応混合物を周囲温度まで冷却し、66.9ポンドの50%水酸化ナトリウムを添加し、混合物を30分間攪拌して溶解した臭化アンモニウム副生物を中和して、混合物のpHを約12まで引き上げる。中和の後、253.6ポンドのメチル−tert−ブチルエ−テルを加え、混合物を30分間攪拌して3,5−ジフルオロアニリンを抽出する。攪拌を停止し、1時間の間相分離させる。100ポンドの3,5−ジフルオロアニリンならびに約1.2ポンドの3−フルオロアニリン、約1.5〜2.0ポンドの1,3−ジフルオロベンゼンおよびおそらく量はこれより少ない他の反応副生物を含有する1−ブロモ−3,5−ジフルオロベンゼン/メチル−tert−ブチルエ−テル相を分離する。
【0036】
本発明をその好ましい実施形態に関してかなり詳細に記載した。しかし先の詳細な説明に記載し、ここに添付する特許請求の範囲に定義されている本発明の精神と範囲から逸脱することなく多くの変形と修正が可能である。

Claims (16)

  1. 2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンを還元剤の存在下でジアゾ化剤と反応させてジアゾニウム塩を生成し、前記ジアゾ化反応と実質的に同時に前記ジアゾニウム塩を還元して1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンを生成し、前記1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンをアミノ化することを含む、3,5−ジフルオロアニリン化合物の製造方法であって、2,4−ジフルオロアニリン化合物を溶媒の存在下でハロゲン化化合物によりハロゲン化して、前記2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンを得ることをさらに含み、前記溶媒が塩酸水溶液である、上記方法
  2. 2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンを、C−Cアルコ−ルからなる群より選択される還元剤の存在下でジアゾ化剤と反応させてジアゾニウム塩を生成し、前記ジアゾ化反応と実質的に同時に前記ジアゾニウム塩を還元して1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンを生成することを含む、1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼン化合物の製造方法であって、2,4−ジフルオロアニリン化合物を溶媒の存在下でハロゲン化化合物によりハロゲン化して、前記2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンを得ることをさらに含み、前記溶媒が塩酸水溶液である、上記方法
  3. 前記還元剤がイソプロピルアルコ−ルである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ジアゾ化剤が亜硝酸ナトリウムである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ジアゾニウム塩を触媒の存在下で還元することをさらに含む、請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記触媒が第一銅塩である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記触媒が酸化第一銅である、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ハロゲン化化合物が式Xで表され、ここでXがハロゲンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. Xが臭素である、請求項に記載の方法。
  10. 2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンをジアゾ化剤と反応させる前記ステップが前記ハロゲン化ステップの前記溶媒の存在下で行われる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 過剰量の前記ハロゲン化化合物をハロゲン化化合物還元剤と反応させることをさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ハロゲン化化合物還元剤が亜硝酸ナトリウムである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記塩酸が前記ハロゲン化ステップ中で2,4−ジフルオロアニリン1当量に対し、2.5〜4.0当量存在する、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ハロゲン化ステップに存在する塩酸が、2,4−ジフルオロアニリン1当量に対し、2.5当量で存在する請求項13に記載の方法。
  15. 前記C−Cアルコ−ルが、反応する2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリン1当量に対し、1.0〜10.0当量存在する、請求項2〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 2,4−ジフルオロアニリン化合物を溶媒の存在下にハロゲン化化合物でハロゲン化して、2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンを形成し、前記2−ハロ−4,6−ジフルオロアニリンを前記溶媒および還元剤の存在下でジアゾ化剤と反応させてジアゾニウム塩を生成し、前記ジアゾ化反応と実質的に同時に前記ジアゾニウム塩を還元して1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンを生成し、前記1−ハロ−3,5−ジフルオロベンゼンをアミノ化することを含む、請求項15のいずれか1項に記載の3,5−ジフルオロアニリン化合物の製造方法。
JP2000564929A 1998-08-14 1999-08-07 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法 Expired - Lifetime JP4377065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/134,620 US5977412A (en) 1998-08-14 1998-08-14 Process for preparing 3,5-difluoroaniline
US09/134,620 1998-08-14
PCT/EP1999/005729 WO2000009474A1 (en) 1998-08-14 1999-08-07 Process for preparing 3,5-difluoroaniline

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002522522A JP2002522522A (ja) 2002-07-23
JP2002522522A5 JP2002522522A5 (ja) 2006-10-05
JP4377065B2 true JP4377065B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=22464182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564929A Expired - Lifetime JP4377065B2 (ja) 1998-08-14 1999-08-07 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5977412A (ja)
EP (1) EP1104399B1 (ja)
JP (1) JP4377065B2 (ja)
KR (1) KR100615505B1 (ja)
CN (1) CN1217916C (ja)
AR (1) AR020193A1 (ja)
AT (1) ATE241588T1 (ja)
AU (1) AU764560B2 (ja)
BR (1) BR9913027B1 (ja)
CA (1) CA2340442C (ja)
CZ (1) CZ301624B6 (ja)
DE (1) DE69908374T2 (ja)
EA (1) EA006427B1 (ja)
HU (1) HU225985B1 (ja)
IL (1) IL141048A0 (ja)
WO (1) WO2000009474A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103601613B (zh) * 2013-11-19 2015-07-08 浙江林江化工股份有限公司 一种3,4,5-三氟溴苯的制备方法
CN105348140A (zh) * 2015-12-18 2016-02-24 武汉武药制药有限公司 一种盐酸苯肼的合成方法
CN105949067A (zh) * 2016-05-06 2016-09-21 蚌埠中实化学技术有限公司 一种3,5-二氟苯胺的制备方法
CN108250051A (zh) * 2018-01-12 2018-07-06 浙江鼎龙科技有限公司 2,3-二氟苯乙醚的制备方法
CN112028736A (zh) * 2020-09-10 2020-12-04 内蒙古永太化学有限公司 一种3,5-二氯-4-氟溴苯化合物的制备方法
CN112110790B (zh) * 2020-09-28 2023-06-23 台州臻挚生物科技有限公司 一种3,5-二卤三氟甲苯及3`-氯-5`-(三氟甲基)苯基三氟乙酮的制备方法
CN112174770A (zh) * 2020-10-30 2021-01-05 德兴市德邦化工有限公司 一种3,4,5-三氟溴苯的生产工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2241951A (en) * 1990-03-16 1991-09-18 Isc Chemicals Ltd Chloro-difluorobenzenes and diazonium fluoborates
US5510533A (en) * 1990-06-06 1996-04-23 Sds Biotech K.K. Process for producing 3,5-difluoroaniline and derivative thereof
JPH0565250A (ja) * 1991-01-28 1993-03-19 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
US5204366A (en) * 1991-06-10 1993-04-20 American Cyanamid Company 2,5-dioxo-3-pyrroline-1-acetanilide fungicidal agents, compositions and method for use thereof
US5294742A (en) * 1992-03-21 1994-03-15 Hoechst Atkiengesellschaft Process for preparing 3,5-difluoroaniline
US5157169A (en) * 1992-03-26 1992-10-20 Mallinckrodt Specialty Chemicals Company Preparation of 3-halo-halobenzenes and 1-halo-3,5-dihalobenzenes
US5508892A (en) * 1993-06-22 1996-04-16 H Space Technologies, Inc. Light processing apparatus for creating visual effects
ES2114237T3 (es) * 1994-02-11 1998-05-16 Clariant Gmbh Procedimiento para la preparacion de fluoroanilinas.
FR2722785B1 (fr) * 1994-07-20 1996-10-25 Rhone Poulenc Chimie 1procede pour l'obtention de derives2substitue(s) en position meta.
DE19720341C1 (de) * 1997-05-15 1998-08-27 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3,5-Difluoranilin

Also Published As

Publication number Publication date
AR020193A1 (es) 2002-05-02
KR100615505B1 (ko) 2006-08-25
JP2002522522A (ja) 2002-07-23
US5977412A (en) 1999-11-02
EP1104399B1 (en) 2003-05-28
AU764560B2 (en) 2003-08-21
WO2000009474A1 (en) 2000-02-24
DE69908374D1 (de) 2003-07-03
BR9913027A (pt) 2001-05-08
DE69908374T2 (de) 2003-11-27
HU225985B1 (en) 2008-02-28
CN1312793A (zh) 2001-09-12
BR9913027B1 (pt) 2009-08-11
CA2340442C (en) 2006-03-14
EA006427B1 (ru) 2005-12-29
ATE241588T1 (de) 2003-06-15
IL141048A0 (en) 2002-02-10
HUP0201110A2 (hu) 2002-07-29
EP1104399A1 (en) 2001-06-06
KR20010072450A (ko) 2001-07-31
HUP0201110A3 (en) 2004-04-28
CN1217916C (zh) 2005-09-07
CZ301624B6 (cs) 2010-05-05
CA2340442A1 (en) 2000-02-24
AU5731499A (en) 2000-03-06
CZ2001560A3 (en) 2001-06-13
EA200100205A1 (ru) 2001-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377065B2 (ja) 3,5−ジフルオロアニリンの製造方法
HUE027652T2 (en) Process for the preparation of intermediates
ZA200504203B (en) Process for the preparation of 2,6-dihalo-para-trifluoromethylaniline
AU640964B2 (en) Process for preparing 3-trifluoromethyl benzyl chloride
JP2019526557A (ja) 塩素化アルカンを脱塩化水素させるためのプロセス
JPS6218540B2 (ja)
US7737302B2 (en) Process for preparing bupropion hydrochloride
JPH05112506A (ja) 1,2,3−トリクロロベンゼンから2,6−ジフルオロアニリンを製造する方法
HU229275B1 (en) Method for preparing polyhalogenated paratrifluoromethylanilines
US6333434B1 (en) Preparation of trifluoromethylanilines
EP1254103B1 (en) Method of making 3,5-difluoroaniline from 1,3,5-trichlorobenzene
MXPA01001489A (en) Process for preparing 3,5-difluoroaniline
CN100334064C (zh) N-烷基苯胺衍生物的制备
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JP2009530260A (ja) 1−ブロモ−3−トリフルオロメトキシベンゼンの製法
WO2000021943A1 (fr) Procede de production d'un derive heterocyclique aminomethyle
JP3242575B2 (ja) 第一級アミンのアミノ基をクロロ基に変換する方法およびこれを利用する合成方法
JPH0229067B2 (ja)
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法
JPS6239549A (ja) 3,4−ジフルオロアニリンの製造方法
JPH01175948A (ja) 3,5‐ジクロロフェノールの製造方法
JPS6011019B2 (ja) ベンゾトリフルオリド誘導体の製法
JPS6058741B2 (ja) メタトルイジンの製造方法
JPS6241580B2 (ja)
JPH10279509A (ja) p−またはm−ヒドロキシアルキルベンゼンの製造法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3