JP4377022B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4377022B2
JP4377022B2 JP2000096216A JP2000096216A JP4377022B2 JP 4377022 B2 JP4377022 B2 JP 4377022B2 JP 2000096216 A JP2000096216 A JP 2000096216A JP 2000096216 A JP2000096216 A JP 2000096216A JP 4377022 B2 JP4377022 B2 JP 4377022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
water
composition
oral composition
oral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278758A (ja
Inventor
眞次 杉山
信幸 土井
慶一郎 近藤
茂之 江尻
良和 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Chemical Corp
Nippon Zettoc Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Chemical Corp
Nippon Zettoc Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Chemical Corp, Nippon Zettoc Co Ltd filed Critical Shimizu Chemical Corp
Priority to JP2000096216A priority Critical patent/JP4377022B2/ja
Publication of JP2001278758A publication Critical patent/JP2001278758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377022B2 publication Critical patent/JP4377022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は口腔用組成物に関し、さらに詳しくはプラーク除去効果と殺菌活性に優れた口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
う蝕および歯周炎の原因として歯垢(デンタルプラーク)の付着があり、従来から口腔衛生においてはその除去や付着予防、すなわち歯垢付着予防が重要であることが指摘されている。
歯垢付着予防の方法としては、歯ブラシ等による機械的な歯垢除去と、殺菌剤による口腔内細菌の殺菌が一般的である。しかしながら、殺菌剤の殺菌効果には限界があり、歯垢などの微生物の集合体に対しては殺菌剤が内部まで浸透しないため、その効果が充分に発揮されないという問題点がある。そのため、殺菌剤の濃度を上げたり、処理時間を長くする等の工夫が必要となるが、安全性、経済性、有効性の面から、必ずしも満足できるものではなかった。
従って、殺菌剤単独では作用しにくいデンタルプラーク等の微生物の集合体に対して、優れた殺菌効果を有する口腔用組成物が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、プラーク除去効果と殺菌活性に優れた口腔用組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、カチオン性殺菌剤からなる群より選ばれる少なくとも1種と、非水溶性グルコマンナンを同時に配合した口腔用組成物において、殺菌剤単独では作用しにくいデンタルプラークなど微生物の集合体に対して、優れた殺菌効果を有する口腔用組成物が得られることを見出した。
これは、カチオン性の殺菌剤が非水溶性グルコマンナンに吸着することで、デンタルプラークなど微生物の集合体を、殺菌剤の吸着した非水溶性グルコマンナンが除去しながら、殺菌剤を内部まで浸透させることによるものと考えられる。従って、本発明は少なくとも1種のカチオン性殺菌剤、及び非水溶性グルコマンナンを含有することを特徴とする口腔用組成物に関する。本発明の好ましい実施態様では、カチオン性殺菌剤が、第四級アンモニウム化合物及びビグアニド系化合物からなる群より選ばれる。また、さらに具体的な実施態様では、口腔用組成物全量に対して、カチオン性殺菌剤を0.001〜0.5質量%含有させ、また、非水溶性グルコマンナンを0.5〜30質量%含有させる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明につき詳述する。
本明細書中でいう口腔用組成物とは、練歯磨剤、粉歯磨剤、液状歯磨剤、液体歯磨剤などの歯磨剤類、トローチ剤、錠剤、クリーム剤、軟膏剤、貼付剤、洗口剤、及びチューインガムなどを含む。
【0006】
本発明の口腔用組成物に用いるカチオン性殺菌剤としては、第四級アンモニウム化合物及びビグアニド系化合物が好適である。
第四級アンモニウム化合物に属する殺菌剤としては、例えば塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化アルキルジメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム等が挙げられる。好ましくは塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウムである。
【0007】
また、ビグアニド系化合物に属する殺菌剤としては、例えばクロルヘキシジンおよびその塩を挙げることができる。ここでクロルヘキシジンの塩としては、薬学的に許容されるものであれば特に制限されないが、例えば塩酸塩等の無機酸塩、グルコン酸塩等の有機酸塩を挙げることができる。好ましくはグルコン酸クロルヘキシジンおよび塩酸クロルヘキシジンである。
本発明の口腔用組成物では、上記のカチオン性殺菌剤を1種あるいは2種以上使用することができる。
このようなカチオン性殺菌剤は医薬品や化粧品をはじめ、食品、雑貨品など広く一般に使用されるものであり、本発明においてはこれらに使用されている市販品を用いることができる。
【0008】
本発明の口腔用組成物における1種あるいは2種以上のカチオン性殺菌剤の含有量は、口腔用組成物の全質量に対して0.001〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.2質量%である。この量が0.001質量%未満であると、期待される効果が発揮されず、一方0.5質量%を越えると含有量に見合った効果が得られない。
【0009】
本発明において使用する非水溶性グルコマンナンは、コンニャク属の植物の球茎や根から抽出される非イオン性の天然高分子で、その主成分はD−マンノースとD−グルコースからなる多糖類である。また、このものはエタノールを抽出溶媒として用い、水に不溶なゲルとし、乾燥させ粉末としたものである。
本品の元となるグルコマンナンの分子量は原料に用いるこんにゃく芋の種類、産地、収穫の時期によって異なるが、一般に100万〜200万の範囲内である。
このようなグルコマンナンは食品や化粧品をはじめ、医薬品、農芸用品、餌類、インキ工業、プラスチック工業など広く一般に使用されるものであり、本発明においては「非水溶性グルコマンナン」として市販品を用いることができる。市販品の例としては、「プロポールISLB」(清水化学(株)製)がある。
【0010】
本発明の口腔用組成物における非水溶性グルコマンナンの含有量は、口腔用組成物の全質量に対して0.5〜30質量%、好ましくは1〜10質量%である。この量が0.5質量%未満であると、期待される効果が発揮されず、一方30質量%を越えると、含有量に見合った効果が得られず使用性を損ねる場合がある。
【0011】
本発明の口腔用組成物にはその種類に応じて、上記成分に加えて、必要により以下の成分を常用する範囲内で配合することができる。
<研磨剤>
シリカゲル、沈降性シリカ、火成性シリカ、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ゼオライト、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤、第二リン酸カルシウム二水和物、第二リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、第三リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸ジルコニウム、合成樹脂系研磨剤などが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を併用して用いることができる。上記研磨剤の配合量は、組成物全体に対して3〜60質量%が一般的で、好ましく10〜45質量%である。
【0012】
<湿潤剤>
グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、ソルビット、マルチトール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、キシリトール等の多価アルコール等の1種または2種以上を使用することができる。
<粘結剤>
カラギーナン(ι、λ、κ)、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルシウム含有アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩及びその誘導体、キサンタンガム、グァーガム、ゼラチン、寒天、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウムなどが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を併用して用いることができる。
【0013】
<発泡剤>
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸モノグリセリンスルホン酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、、N-アシルグルタメート等のN-アシルアミノ酸塩、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、マルチトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を併用して用いることができる。
【0014】
<甘味剤>
サッカリンナトリウム、アスパルテーム、トレハロース、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン等。
<防腐剤>
メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラベン類、安息香酸ナトリウム、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等。
<殺菌剤>
トリクロロカルバニリド、ヒノキチオール、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール等。
【0015】
<香料成分>
l-メントール、アネトール、メントン、シネオール、リモネン、カルボン、メチルサリシレート、エチルブチレート、オイゲノール、チモール、シンナミックアルデヒド、トランス-2-ヘキセナールなどの中から1種または2種以上を併用して用いることができる。これらの成分は単品で配合してもよいが、これらを含有する精油等を配合してもよい。
また、上記香料成分に加え、脂肪族アルコールやそのエステル、テルペン系炭化水素、フェノールエーテル、アルデヒド、ケトン、ラクトン等の香料成分、精油を本発明の効果を妨げない範囲で配合してもよい。上記香料の配合量は、組成物全体に対して0.02〜2質量%とすることが好ましい。
【0016】
<有効成分>
塩化リゾチーム、モノフルオロホスフェート、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール,ポリビニルピロリドン、ゼオライト、アスコルビン酸、酢酸トコフェロール、ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アルミニウムヒドロキシルアラントイン、乳酸アルミニウム、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸塩類、銅クロロフィリン塩、塩化ナトリウム、グァイアズレンスルホン酸塩、デキストラナーゼ、塩酸ピリドキシン,薬用ハイドロキシアパタイトなどを1種または2種以上を配合することができる。
<その他>
青色1号等の色素、酸化チタン等の顔料、ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、エデト酸塩等のキレート剤、チャエキス、チャ乾留液、プロポリスエキス、グルタミン酸ナトリウム等の矯味剤など。
【0017】
なお、上記成分を組み合わせた本発明の口腔用組成物は、常法に準じて製造できるものであり、その製法は特に限定されるものではない。また、得られた練歯磨剤等の口腔用組成物は、アルミニウムチューブ、ラミネートチューブ、ガラス蒸着チューブ、プラスチックチューブ、プラスチックボトル、エアゾール容器等に充填して使用することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明の口腔用組成物は、安全性が高く、殺菌剤単独では作用しにくいデンタルプラークなど微生物の集合体や塊に対して、優れたプラーク除去効果と殺菌活性を発揮する。
【0019】
【実施例】
以下、実験例及び実施例により、本発明を詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。表1に示す組成(単位:質量%)にて常法により各種練歯磨剤を調製し、以下の試験に供した。
【0020】
実験例1<プラーク除去試験>
本発明の口腔用組成物のプラーク除去効果を検証するため、プラークモデルを作成してin vitroにおける評価を行った。
Streptococcus mutans ATCC25175(S. mutans)を10mLのBrain Heart Infusion(BHI)液体培地に37℃、24時間、好気培養して菌懸濁液を調製した。5%ショ糖含有BHI液体培地10mLの入った試験管に、人工唾液に2時間浸漬した直径約1cmハイドロキシアパタイトペレットをつるし、S. mutansを植菌した。その後、37℃、24時間培養し、ハイドロキシアパタイトペレットにグルカンと細菌が付着したものをプラークモデルとした。
表1に示す実施例および比較例の練歯磨剤30%水懸濁液30mLを加えた試験管に、プラークモデルを浸漬した。30ストローク/分で5分間振とうした後、ハイドロキシアパタイトペレットを取り出し、表面を精製水で十分に洗浄したものを被検試料とした。コントロールとして、歯磨剤水懸濁液の代わりに精製水を用いて同様に試験を行った。
【0021】
ハイドロキシアパタイトペレット表面に残存したプラークを剥離し、精製水に分散した後450nmにおける濁度を測定した。プラーク除去率は下式により算出し、以下の基準に従って評価を行った。
プラーク除去率(%)=
[(コントロール濁度−被験試料濁度)/コントロール濁度]×100
「評価基準」
プラーク除去の度合い
◎・・・・・プラーク除去率80%以上100%以下
○・・・・・プラーク除去率60%以上 80%未満
△・・・・・プラーク除去率40%以上 60%未満
×・・・・・プラーク除去率 0%以上 40%未満
【0022】
実験例2<殺菌力試験>
本発明の口腔組成物の殺菌力を検証するため、S. mutansを用いてin vitroにおける評価を行った。
24穴のマイクロプレートに2mL人工唾液を加え、2時間室温で放置した。人工唾液を除去し、5%ショ糖含有BHI液体培地を加え、<プラーク除去試験>で調製した菌懸濁液からS. mutans を植菌した。37℃で、24時間培養し、BHI液体培地を除去して表1に示す実施例および比較例の練歯磨剤30%水懸濁液2mLを加えて、37℃で5分間インキュベーションした。歯磨剤懸濁液を除去して、滅菌生理食塩水で十分に洗浄後、化学発光検出器を用いてATP(アデノシン三リン酸)量を測定した。また、別に、ATPと菌数(CFU:colony forming unit,集落形成単位)を用いて検量線を作成し、生菌数を算出しLogCFU/mLで表した。
ATPは細胞が生存していく上で必須のものである。従ってATP量と生菌数の間には相関性があり、ATP量を測定することで生菌数を求めることができる。
各例の実験結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004377022
※殺菌力試験の値の単位は、LogCFU/mLであるため、数値が小さいほど高い殺菌力を示す。
【0024】
以上の実験結果から、実施例の口腔用組成物(練歯磨剤)は、プラーク除去効果及び殺菌力の双方に優れていることが判った。また下記の実施例5〜12に示す組成(質量%)の練歯磨剤についても上記の実験を行ったところ、全て上記と同様な結果が得られた。
【0025】
【実施例5】
塩化セチルピリジニウム 0.05%
非水溶性グルコマンナン 0.5
重質炭酸カルシウム 30.0
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 15.0
ソルビット 20.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
サッカリンナトリウム 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0026】
【実施例6】
塩酸クロルヘキシジン 0.001%
非水溶性グルコマンナン 0.5
水酸化アルミニウム 35.0
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 30.0
カラギーナン 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
サッカリンナトリウム 0.05
ステビアエキス 0.05
安息香酸ナトリウム 0.1
β−グリチルレチン酸 0.05
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0027】
【実施例7】
塩化デカリニウム 0.01%
非水溶性グルコマンナン 5.0
重質炭酸カルシウム 30.0
無水ケイ酸 7.0
プロピレングリコール 15.0
キサンタンガム 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
サッカリンナトリウム 0.05
安息香酸ナトリウム 0.1
β−グリチルレチン酸 0.05
酢酸トコフェロール 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0028】
【実施例8】
グルコン酸クロルヘキシジン 0.5%
非水溶性グルコマンナン 20.0
ピロリン酸カルシウム 15.0
無水ケイ酸 7.0
濃グリセリン 20.0
カラギーナン 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.8
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
ステビアエキス 0.1
安息香酸ナトリウム 0.1
塩化リゾチーム 0.4
ε−アミノカプロン酸 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0029】
【実施例9】
塩化セチルピリジニウム 0.2%
塩酸クロルヘキシジン 0.01
非水溶性グルコマンナン 10.0
歯磨用リン酸水素カルシウム 25.0
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 20.0
ソルビット 10.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
キシリトール 10.0
安息香酸ナトリウム 0.5
フッ化ナトリウム 0.2
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0030】
【実施例10】
塩酸クロルヘキシジン 0.02%
塩化セチルピリジニウム 0.01
非水溶性グルコマンナン 30.0
無水ケイ酸 10.0
濃グリセリン 10.0
ソルビット 20.0
カラギーナン 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
サッカリンナトリウム 0.05
ステビアエキス 0.05
安息香酸ナトリウム 1.0
トラネキサム酸 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0031】
【実施例11】
塩化ベンゼトニウム 0.1%
塩化セチルピリジニウム 0.05
非水溶性グルコマンナン 5.0
ピロリン酸カルシウム 25.0
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 20.0
ソルビット 10.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
ラウリル硫酸ナトリウム 0.5
キシリトール 5.0
プロピルパラベン 0.05
グリチルリチン酸 0.1
フッ化ナトリウム 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%
【0032】
【実施例12】
塩化セチルピリジニウム 0.05%
塩酸クロルヘキシジン 0.01
非水溶性グルコマンナン 5.0
歯磨用リン酸水素カルシウム 25.0
無水ケイ酸 5.0
濃グリセリン 15.0
キシリトール 10.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-
ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン 3.0
ステビアエキス 0.1
エチルパラベン 0.1
ε−アミノカプロン酸 0.1
香料 1.0
水 残
計 100.0%

Claims (4)

  1. 第四級アンモニウム化合物から選ばれる少なくとも1種のカチオン性殺菌剤、及び非水溶性グルコマンナンを含有することを特徴とする口腔用組成物。
  2. 第四級アンモニウム化合物から選ばれる少なくとも1種のカチオン性殺菌剤が塩化セチルピリジニウムである、請求項1記載の口腔用組成物。
  3. 口腔用組成物全量に対して、該カチオン性殺菌剤を0.001〜0.5質量%含有する請求項1又は2記載の口腔用組成物。
  4. 口腔用組成物全量に対して、非水溶性グルコマンナンを、0.5〜30質量%含有する請求項1、2又は3記載の口腔用組成物。
JP2000096216A 2000-03-31 2000-03-31 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP4377022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096216A JP4377022B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096216A JP4377022B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278758A JP2001278758A (ja) 2001-10-10
JP4377022B2 true JP4377022B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18611009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096216A Expired - Fee Related JP4377022B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022251438A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335687A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Myubio Co Ltd 口腔用組成物
JP7032889B2 (ja) * 2016-09-07 2022-03-09 第一三共ヘルスケア株式会社 カチオン性殺菌剤、未修飾シリカ、及びベタイン系界面活性剤を含む口腔用組成物
NL2025915B1 (en) * 2020-06-25 2022-04-29 S&C Consultancy Method for improving oral hygiene and related oral care composition

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040405B2 (ja) * 1978-03-30 1985-09-11 山之内製薬株式会社 抗デンタルプラック剤
JPH07133222A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Shiseido Co Ltd グルコシルトランスフェラ−ゼ阻害剤
JP3664345B2 (ja) * 1996-12-25 2005-06-22 ライオン株式会社 歯牙清掃材
JP3335107B2 (ja) * 1997-07-22 2002-10-15 有限会社ディー・アン・ディー 歯垢除去材
JP3798889B2 (ja) * 1997-07-24 2006-07-19 伊那食品工業株式会社 乾燥粒状物及び加工食品
JP3932473B2 (ja) * 1999-06-02 2007-06-20 清水化学株式会社 水不溶性グルコマンナンゲル粒子の製造法と用途
JP2001131054A (ja) * 1999-10-29 2001-05-15 Nishikawa Rubber Co Ltd スクラブ剤およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022251438A1 (en) * 2021-05-26 2022-12-01 Colgate-Palmolive Company Oral care compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001278758A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2396941C2 (ru) Наполнители с экстрактом коры магнолии для ухода за полостью рта
JPH08505876A (ja) 低アルコールマウスウオッシュ殺菌剤および殺菌性製剤
JP4261744B2 (ja) 口腔用組成物
JP5054914B2 (ja) 口腔用組成物
JP4723068B2 (ja) 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP4377022B2 (ja) 口腔用組成物
JP2002234825A (ja) 口腔用組成物
JP2018058795A (ja) 口腔用組成物、及びその製剤変色及び液分離の抑制方法
JP2019214538A (ja) 歯肉組織細胞への歯周病菌の侵入抑制剤
JP5197707B2 (ja) 抗内毒素剤、及びこれを含有する歯周病抑制用口腔用組成物
WO2021033661A1 (ja) 歯肉上皮細胞活性化剤
JP4803889B2 (ja) 非水系練歯磨剤
JP2004250374A (ja) 口腔用組成物
JP4723067B2 (ja) 口腔用組成物用基剤及び口腔用組成物
JP4632553B2 (ja) 口腔用組成物
JP4377023B2 (ja) 口腔用組成物
JP4257001B2 (ja) 口腔用組成物
JPH08231361A (ja) 口腔用組成物
JP4377024B2 (ja) 口腔用組成物
KR100861806B1 (ko) 치약
JP4126140B2 (ja) 口腔用組成物
JP2007091737A (ja) 口腔用組成物
JP7393823B2 (ja) 歯周病菌用口腔組成物
JP2019206486A (ja) 口腔用組成物
JP2010043016A (ja) ペット用液状口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4377022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees