JP4374379B2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4374379B2
JP4374379B2 JP2006530828A JP2006530828A JP4374379B2 JP 4374379 B2 JP4374379 B2 JP 4374379B2 JP 2006530828 A JP2006530828 A JP 2006530828A JP 2006530828 A JP2006530828 A JP 2006530828A JP 4374379 B2 JP4374379 B2 JP 4374379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
side edge
arm
fuse block
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006530828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006115173A1 (ja
Inventor
慶一 佐々木
幸功 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2006115173A1 publication Critical patent/JPWO2006115173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374379B2 publication Critical patent/JP4374379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Fuses (AREA)

Description

本発明は、電気接続箱に関するものである。
自動車に搭載される電気接続箱として、回路構成体をケースに収容した構造のものがある。回路構成体は、回路基板と、回路基板の裏面に沿って配索したバスバーと、回路基板の表面側に実装されるリレー等のスイッチング部材とを備えて構成されている。ケースは、回路基板に対しその周縁に沿うように配置されて固定される略方形のフレームと、フレームに対し回路基板を表面側から覆うように組み付けられるカバーと、回路基板の裏面に固着されてフレーム裏面側の開口を塞ぐ放熱板と、フレームに対しその一辺に沿うように取り付けられる細長いヒューズブロックとを備えて構成される。
尚、電気接続箱としては、特許文献1に開示されているもの等がある。
特開2003−164039公報
細長いヒューズブロックをフレームの一辺に沿うように取り付ける構造の場合、ヒューズブロックを、その長さ方向に間隔を空けた2位置でフレームに固定すれば、ヒューズブロックがフレームの一辺に対して斜めに変位することは規制できる。しかし、ヒューズブロックが、フレームの一辺を略支点として揺動することを確実に規制することは困難である。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、フレームに対するヒューズブロックの揺動を規制することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、本発明は、回路基板を有する回路構成体と、前記回路構成体を収容するケースと、前記ケースを構成するものであって、前記回路基板に対しその周縁に沿うように配置される略方形のフレームと、前記ケースを構成するものであって、前記フレームに沿うように配置されるヒューズブロックと、前記ヒューズブロックを構成するものであって、前記フレームの略水平な上縁部に沿って配置される本体部と、前記ヒューズブロックを構成するものであって、前記本体部の端部から前記フレームの前記上縁部と略直角な側縁部に沿って下向きに延出するアーム部と、前記フレームの前記側縁部と前記アーム部に互いに嵌合可能に形成されたものであって、互いの嵌合により前記アーム部が前記側縁部に対しその長さ方向と交差する方向へ変位することを規制する揺動規制部とを備え、前記ヒューズブロックと前記フレームとが、前記フレームの前記側縁部及び前記アーム部の長さ方向と略平行に接近させつつ組み付けられるようになっているものであって、前記揺動規制部が、前記フレームの前記側縁部及び前記アーム部の長さ方向に沿って直線状に延びる形態であるところに特徴を有する。
フレームの側縁部とアーム部に設けた揺動規制部同士の嵌合により、アーム部がフレームの側縁部に対しその長さ方向と交差する方向へ変位することを規制したので、ヒューズブロックが、フレームの上縁部を略支点として揺動するのを規制することができる。
図1は、実施形態1の組付け状態をあらわす斜視図である。 図2は、分解状態をあらわす斜視図である。 図3は、縦断面図である。 図4は、フレームの斜視図である。 図5は、水平断面図である。 図6は、自動車に搭載した向きであらわした斜視図である。 図7は、実施形態2におけるフレームの側縁部をあらわした斜視図である。 図8は、アーム部をあらわした斜視図である。 図9は、ヒューズブロックをフレームに組み付ける途中の状態をあらわす斜視図である。 図10は、ヒューズブロックをフレームに組み付けた状態をあらわす斜視図である。 図11は、フレーム側の揺動規制部とアーム部側の揺動規制部との嵌合状態をあらわす断面図である。
符号の説明
Pa…電気接続箱
10…回路構成体
11…回路基板
20…ケース
21…フレーム
21a…上縁部
21b…側縁部
23…ヒューズブロック
31…揺動規制部
32…当接部
34…本体部
35…アーム部
38…第1排水溝
39…第2排水溝
41…揺動規制部
42…当接部
44…排水路
47…突出部
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図6を参照して説明する。本実施形態の電気接続箱Paは、自動車に搭載され、バッテリ(図示せず)とランプ、オーディオ等の電装品(図示せず)との間に介設され、バッテリから供給される電力を各電装品に分配・供給するとともに、これら電力供給の切り替え等の制御を行うものである。図1〜図4においては、電気接続箱Paを表面(前面)側が上向きとなるように描いているが、自動車に搭載された状態では、電気接続箱Paは、図3及び図6に示すように、ヒューズブロック23の本体部34が上側に位置し、ヒューズブロック23のアーム部35が下方へ延出する向きとなる。以下、上下左右の向きについては、自動車に搭載された状態を基準として説明する。
電気接続箱Paは、回路構成体10と、回路構成体10を収容するケース20とを備えて構成される。
回路構成体10は、板面を鉛直方向に向けた回路基板11と、回路基板11の裏面(図5における下面)に沿って配索した複数のバスバー12と、回路基板11の表面側(図5における上面側)に実装されるリレーなどのスイッチング部材13とを備えて構成されている。バスバー12は回路基板11の裏面に接着されており、バスバー12の端部に形成した第1端子部14が回路基板11の上端縁から突出されているとともに、同じくバスバー12の端部に形成した第2端子部15が回路基板11の下端縁から突出されている。
ケース20は、合成樹脂等の絶縁材料からなる略方形の枠状をなすフレーム21と、フレーム21に対しその裏側の開口を塞ぐように固着される金属製の放熱板22と、フレーム21に対しその表面側から組み付けられる合成樹脂製のヒューズブロック23と、フレーム21に対しその表面側(放熱板22とは反対側)の開口を塞ぐように組み付けられる合成樹脂製のカバー24と、ヒューズブロック23に組み付けられる合成樹脂製の第1ハウジング25と、フレーム21の下縁部に組み付けられる合成樹脂製の第2〜第4ハウジング26,27,28とを備えて構成される。放熱板22は、回路基板11と概ね相似形であり、放熱板22の表面にはバスバー12の裏面が接着剤により固着されている。
フレーム21は、全体として略方形をなし、回路基板11の周縁に沿って回路構成体10を全周に亘って連続して包囲するように配置されているとともに、放熱板22の表面に接着剤(図示せず)により固定されている。上記した複数の第1端子部14は、フレーム21の略水平な上縁部21aに沿って横に並ぶように配置されている。フレーム21の上縁部21aには、その上面側に開放された形態のスリット状をなす複数の係止溝30が、左右方向に間隔を空けて形成されている。
フレーム21は、上縁部21aの左右両端部から略直角に下方へ延びる左右一対の側縁部21bを有し、この左右両側縁部21bにおける外側面には、上下方向(フレーム21に対するヒューズブロック23の組付け方向と平行であり、側縁部21bの長さ方向と平行な方向)に直線状に連続して延びるリブ状の揺動規制部31が形成されている。揺動規制部31は、側縁部21bの上端から下端部の近くに亘って形成されている。側縁部21bの下端部には、揺動規制部31の下端よりも下方に位置する当接部32が形成されている。また、揺動規制部31の下端と当接部32との間には、軸線を前後方向(揺動規制部31の長さ方向と直角であり、後述する当接部32,42の当接方向と直角な方向)に向けたビス孔33が形成されている。
ヒューズブロック23は、フレーム21の上縁部21aに沿って配される左右方向に細長い略水平な本体部34と、この本体部34の左右両端部から略直角に下方へ片持ち状に延出する形態の一対のアーム部35とからなる。
本体部34内には、第1端子部14の上端部と、端子金具36の略上半分領域と、第1端子部14と端子金具36を接続するヒューズ(図示せず)が収容されるようになっている。本体部34の上面には、ヒューズを収容するための左右2つの室の収容部37が、本体部34の上面から方形ブロック状に突出し且つ上方へ開口された形態で形成されている。そして、本体部34の上面には、各収容部37の外周面に沿い且つ収容部37を全周に亘って包囲する形態の方形枠状をなす2つの第1排水溝38と、この第1排水溝38の前部溝38Fの端部から、前部溝38Fをアーム部35側へ向かって延長させるように延びる2つの第2排水溝39が形成されている。また、本体部34には、下方へ板状に突出する形態の複数の係止突起40が、左右方向に間隔を空けて形成されている。
左右両アーム部35の内側面(フレーム21の側縁部21bと対向する面)には、上下方向に直線状に延びる溝状の揺動規制部41が形成されている。この揺動規制部41は、前側に位置する表側壁41aと、後ガイドに位置する裏側壁41bと、表裏両壁41a,41bの外側の端縁同士を連結する連結壁41cとからなり、略「U」字形をなしている。また、揺動規制部41は、アーム部35の上端(基端)から下端(延出端)よりも少し上方の位置に亘って連続して形成されている。アーム部35の下端部(揺動規制部41の下端よりも下方の端部)は、揺動規制部41の下端よりも更に下方(アーム部35の延出方向と同じ方向)下方へ板状に突出した形態の突出部47となっている。この突出部47は、揺動規制部41の表側壁41aから面一状に延出する形態となっている。この突出部47の下端部には、幅狭となった当接部42が形成されている。また、突出部47における揺動規制部41の下端と当接部42との間の位置には、軸線を前後方向に向けたビス孔43が貫通して形成されている。
また、各アーム部35の外側面には、上下方向(アーム部35の延出方向と平行な方向)に延びる排水路44が形成されている。排水路44は、アーム部35の上端から下端に至り、排水路44のうち上端部を除いた大部分の領域は、前後左右を包囲された上下方向の貫通孔状をなす。排水路44の上端部は上記第2排水溝39の端部と連通している。排水路44の下端部は、排水口45として開口されている。
かかるヒューズブロック23は、フレーム21に対し、その上方からアーム部35及びフレーム21の側縁部21bの長さ方向と平行に接近させつつ組み付けられる。組付けの過程では、両アーム部35がフレーム21の左右両側縁部21bの外側面に摺接する(両アーム部35がフレーム21を左右から挟む)ことにより、フレーム21に対してヒューズブロック23が左右方向に位置決めされるとともに、フレーム21とヒューズブロック23の揺動規制部31,41同士を嵌合させることにより、アーム部35がフレーム21の側縁部21bに対しその長さ方向と交差する前後方向へ変位することを規制され、フレーム21に対してヒューズブロック23が前後方向に位置決めされる。また、揺動規制部31,41同士の嵌合により、ヒューズブロック23がフレーム21に対して所定の組付位置へ案内される。
ヒューズブロック23が正規の組付位置に達すると、本体部34の係止突起40がフレーム21の上縁部21aの係止溝30に嵌合することにより、本体部34が、フレーム21の上縁部21aに対し、前後方向(フレーム21の上縁部21a及び本体部34の長さ方向と略直角な方向)及び左右方向(フレーム21の上縁部21a及び本体部34の長さ方向と略平行な方向)への変位を規制された状態で組み付けられる。また、アーム部35の下端の当接部42が、フレーム21の側縁部21bの当接部32に対して側方から当接し、この当接作用により、アーム部35は、フレーム21の側縁部21bに対し、左右方向(フレーム21の上縁部21a及び本体部34の長さ方向と略平行な方向)に離間することを規制される。そして、アーム部35のビス孔43に通したビス46をフレーム21のビス孔33に螺合することにより、アーム部35の下端部がフレーム21の側縁部21bに対して前後、左右及び上下のいずれの方向への変位も規制された状態に固定される。以上により、ヒューズブロック23のフレーム21への取付けが完了する。
第1ハウジング25は、下方からヒューズブロック23の本体部34に組み付けられ、第1ハウジング25内には端子金具36の略下半分領域が収容される。第1ハウジング25の嵌合筒部は下方へ開口されている。第2〜第4ハウジング26,27,28は、下方に開口する嵌合筒部を有し、フレーム21の下縁部の表面(正面)に対してビス止めにより固定されている。第1〜第4ハウジング25,26,27,28の嵌合筒部には、ハーネス側コネクタCが嵌合されるようになっている。
カバー24は、全体として回路基板11とほぼ相似形であって、回路基板11よりも一回り大きい形状をなす。カバー24は、フレーム21にヒューズブロック23を取り付ける前に、表面側からフレーム21に組み付けられ、組付け状態ではフレーム21内に収容されている回路基板11とスイッチング部材13がカバー24によって覆い隠される。
本実施形態においては、ヒューズブロック23を、フレーム21の上縁部21aに沿って配置される本体部34と、本体部34の左右両端部からフレーム21の側縁部21bに沿って延出する一対のアーム部35とを備えた形態とし、フレーム21の側縁部21bとアーム部35には、互いに嵌合することで、アーム部35が側縁部21bに対しその長さ方向と交差する前後方向へ変位することを規制可能な揺動規制部31,41を設けたので、この揺動規制部31,41同士の嵌合により、ヒューズブロック23が、フレーム21の上縁部21a又はヒューズブロック23の本体部34を略支点として前後(図5における上下)方向に揺動することが規制されている。
また、揺動規制部31,41を、フレーム21の側縁部21b及びアーム部35の長さ方向に沿って直線状に延びる形態とし、ヒューズブロック23を、フレーム21に対し、その側縁部21b及びアーム部35の長さ方向と略平行に接近させつつアーム部35の下端部(延出端)を先に向けた姿勢で組み付けるようにしている。これにより、ヒューズブロック23をフレーム21に組み付ける際には、揺動規制部31,41同士が嵌合することにより、フレーム21に対するヒューズブロック23の姿勢が安定するとともに、ヒューズブロック23が所定の組付位置まで案内されるようになるので、組付けの作業性がよい。
また、フレーム21の側縁部21bとアーム部35には、互いに当接することで、アーム部35が側縁部21bに対して左右方向(揺動規制部31,41による規制方向と略直角な方向)に離間することを規制可能な当接部32,42を設けたので、この当接部32,42同士が当接することにより、揺動規制部31,41同士の外れが防止され、揺動規制部31,41によるヒューズブロック23の揺動規制が、より確実に行われる。
また、ヒューズブロック23が、本体部34を略水平に向けるとともにアーム部35を下方へ延出させる向きで配置されることに着目し、本体部34の上面に排水溝38,39を形成するともに、アーム部35に、排水溝38,39に連なる排水路44を設けた。これにより、本体部34の上面に溜まった水を、排水溝38,39から排水路44を通してアーム部35の下方へ排水することができる。しかも、ヒューズブロック23の揺動を規制する手段であるアーム部35が、排水路44の形成母体を兼ねているので、アーム部35とは別に配水経路を設けたものと比べると、ヒューズブロック23の形状が簡素化されている。
<実施形態2>
以下、本発明を具体化した実施形態2を図7乃至図11を参照して説明する。本実施形態2の電気接続箱Pbは、アーム部35の下端部とフレーム21の側縁部21bの下端部の形状を上記実施形態1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
フレーム21の左右両側縁部21bにおける外側面には、上下方向(フレーム21に対するヒューズブロック23の組付け方向と平行であり、側縁部21bの長さ方向と平行な方向)に直線状に連続して延びるリブ状の揺動規制部31が形成されている。揺動規制部31は、側縁部21bの上端から下端部の近くに亘って形成されている。側縁部21bの下端部には、揺動規制部31の下端よりも下方に位置する嵌合部50が形成されている。
嵌合部50は、揺動規制部31と平行であって揺動規制部31の下端に連なる板状部51と、板状部51の下端から裏面側に突出する突起部52とを有する。板状部51と突起部52は、側方から視て略L字形をなし、板状部51よりも裏面側(図7、図9、図10における下側)であって突起部52よりも上面側(図7における斜め右下側)に切欠されたように形成される空間は、嵌合部50の上方と裏面側と外側方とに開放された切欠空間53となっている。また、板状部51の幅寸法と突起部52の幅寸法は同じ寸法であり、揺動規制部31の幅よりも大きい寸法となっており、板状部51の板厚寸法は、揺動規制部31の厚さ寸法よりも大きい。また、切欠空間53に臨む板状部51の裏面は、揺動規制部31の裏面に対して面一状に連続している。さらに、板状部51には、軸線を前後方向(揺動規制部31の長さ方向と直角な方)に向けたビス孔54が、板状部51の表面から裏面に貫通する形態で形成されている。
左右両アーム部35には、その内側面(フレーム21の側縁部21bの外側面と対向する面)をスリット状に切欠した形態であって、上下方向に直線状に延びる溝状の揺動規制部41が形成されている。この揺動規制部41は、アーム部35の上端(基端)から下端(延出端)よりも少し上方の位置に亘って連続して形成されている。アーム部35の下端部(揺動規制部41の下端よりも下方の端部)には、揺動規制部41の下端から更に下方(アーム部35の延出方向と同じ方向)へ板状に突出した形態の板状突起56が形成されている。この板状突起56の幅寸法は、上記板状部51と突起部52の幅寸法と同じ寸法であり、また、板状突起56の表面は、揺動規制部41の内面のうち裏側の内面に対して面一状に連続している。さらに、板状突起56には、軸線を前後方向に向けた雌ネジ孔57が形成されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。
ヒューズブロック23をフレーム21に組み付ける際には、作業者がフレーム21の表面側に立ち、そのフレーム21に対して上からヒューズブロック23を接近させ、フレーム21側のリブ状をなす揺動規制部31の上端に、アーム部35側の溝状をなす揺動規制部41の下端部を嵌合させる。このとき、アーム部35においては、揺動規制部41の下端から板状突起56が突出しているのであるが、この板状突起56は、揺動規制部41よりも裏側に位置しているので、嵌合の際にはリブ状の揺動規制部31よりも裏側に位置することになる。したがって、作業者は、溝状の揺動規制部41の下端(開口部)とリブ状の揺動規制部31の上端部との位置関係を表面側から目視によって確認することができ、双方の揺動規制部31,41を容易且つ確実に嵌合させることができる。
そして、ヒューズブロック23がフレーム21に対して正規の組付け状態に至ると、板状突起56が切欠空間53に嵌合され、板状突起56が板状部51の裏側に隠れるとともに、板状部51のビス孔54と板状突起56の雌ネジ孔57が同心状に整合する。この後は、表面側からビス孔54に差し込んだビス(図示せず)を雌ネジ孔57に螺じ込んで締め付ければ、アーム部35の下端部とフレーム21の左右両側縁部21bの下端部とが、ビスによって固定される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1,2では左右両アーム部に揺動規制部を設けたが、本発明によれば、揺動規制部はいずれか一方のアーム部のみに設けてもよい。
(2)上記実施形態1,2ではアーム部を本体部の左右両端部に設けたが、本発明によれば、アーム部は本体部の一方の端部のみに設けてもよい。
(3)上記実施形態1,2ではフレーム側の揺動規制部をリブ状(突起状)にするとともにアーム部の揺動規制部を溝状としたが、本発明によれば、フレーム側の揺動規制部を溝状とし、アーム部の揺動規制部をリブ状としてもよい。
(4)上記実施形態1,2ではヒューズブロックをフレームに対してアーム部の長さ方向に接近させつつ組み付けるようにしたが、本発明によれば、ヒューズブロックは、アーム部と交差する方向にフレームに接近させつつ組み付けるようにしてもよい。
(5)上記実施形態1,2では揺動規制部をフレームの側縁部及びアーム部の長さ方向に沿って細長く延びる形態とし、ヒューズブロックの組付けの過程で互いに嵌合するようにしたが、本発明によれば、揺動規制部は、ヒューズブロックが正規の組付位置となった状態でのみ係止する形態としてもよい。
(6)上記実施形態1ではフレームとアーム部に当接部を設けたが、本発明によれば、このような当接部を設けない構成としてもよい。
(7)上記実施形態1,2では突出部に、フレームの側縁部との結合手段であるビス孔と、フレームの側縁部との当接手段である当接部の両方を形成したが、本発明によれば、突出部には、ビス孔と当接部のうちいずれか一方のみを形成してもよい。
(8)上記実施形態1,2では突出部が、揺動規制部に対して前方又は後方(揺動規制部が規制する揺動方向)にずれた位置に配置されているが、本発明によれば、突出部が揺動規制部に対してフレームの側縁部から離間する方向にずれた位置に配置されていてもよい。
(9)上記実施形態1では当接部を突出部に形成したが、本発明によれば、当接部を突出部とは別に形成してもよい。

Claims (3)

  1. 回路基板を有する回路構成体と、
    前記回路構成体を収容するケースと、
    前記ケースを構成するものであって、前記回路基板に対しその周縁に沿うように配置される略方形のフレームと、
    前記ケースを構成するものであって、前記フレームに沿うように配置されるヒューズブロックと、
    前記ヒューズブロックを構成するものであって、前記フレームの略水平な上縁部に沿って配置される本体部と、
    前記ヒューズブロックを構成するものであって、前記本体部の端部から前記フレームの前記上縁部と略直角な側縁部に沿って下向きに延出するアーム部と、
    前記フレームの前記側縁部と前記アーム部に互いに嵌合可能に形成されたものであって、互いの嵌合により前記アーム部が前記側縁部に対しその長さ方向と交差する方向へ変位することを規制する揺動規制部とを備え
    前記ヒューズブロックと前記フレームとが、前記フレームの前記側縁部及び前記アーム部の長さ方向と略平行に接近させつつ組み付けられるようになっているものであって、
    前記揺動規制部が、前記フレームの前記側縁部及び前記アーム部の長さ方向に沿って直線状に延びる形態であることを特徴とする電気接続箱。
  2. 記フレームの前記側縁部と前記アーム部に互いに当接可能に設けられ、互いの当接により、前記アーム部が前記側縁部に対して前記上縁部の長さ方向と略平行な方向に離間することを規制する当接部を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の電気接続箱。
  3. 前記本体部の上面に設けられた排水溝と、
    前記アーム部に、前記排水溝に連なるように設けられた排水路とを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項又は請求の範囲第2項に記載の電気接続箱。
JP2006530828A 2005-04-21 2006-04-20 電気接続箱 Active JP4374379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124016 2005-04-21
JP2005124016 2005-04-21
PCT/JP2006/308322 WO2006115173A1 (ja) 2005-04-21 2006-04-20 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006115173A1 JPWO2006115173A1 (ja) 2008-12-18
JP4374379B2 true JP4374379B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37214791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530828A Active JP4374379B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-20 電気接続箱

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7514629B2 (ja)
JP (1) JP4374379B2 (ja)
CN (1) CN100559674C (ja)
CA (1) CA2563402C (ja)
WO (1) WO2006115173A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102017346B (zh) * 2005-04-21 2012-11-28 株式会社自动网络技术研究所 电连接盒
JP4447607B2 (ja) * 2005-10-14 2010-04-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4442652B2 (ja) * 2007-07-05 2010-03-31 住友電装株式会社 車載用電気接続箱
JP5173596B2 (ja) * 2008-05-27 2013-04-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5136274B2 (ja) * 2008-08-12 2013-02-06 住友電装株式会社 電気接続箱、及びそれを備えた電気ボックス
JP5273554B2 (ja) * 2009-06-30 2013-08-28 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5693015B2 (ja) * 2010-02-04 2015-04-01 キヤノン株式会社 電子機器
JP5650558B2 (ja) * 2011-02-23 2015-01-07 矢崎総業株式会社 ヒューズボックス
JP5943375B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-05 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6404550B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6056736B2 (ja) * 2013-11-07 2017-01-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP2015198064A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 日立金属株式会社 通信モジュール及び通信モジュール用コネクタ
JP5975062B2 (ja) * 2014-05-09 2016-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6354600B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体、電気接続箱及び回路構成体の製造方法
JP2017077098A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP6573078B2 (ja) * 2016-07-06 2019-09-11 住友電装株式会社 電気接続箱の排水構造
JP6989472B2 (ja) * 2018-10-16 2022-01-05 矢崎総業株式会社 カバーとブロック部材との係合構造、電子部品モジュール、電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7073443B2 (ja) * 2020-05-26 2022-05-23 株式会社ホンダロック ケース内回路基板への端子接続構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035375A (ja) 1996-05-22 1998-02-10 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ及び電気接続箱
JP3376945B2 (ja) 1999-03-12 2003-02-17 住友電装株式会社 電気接続箱
JP2002152943A (ja) * 2000-09-04 2002-05-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
US7351911B2 (en) * 2001-04-27 2008-04-01 Yazaki Corporation Connection box
JP3927017B2 (ja) 2001-11-26 2007-06-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体及びその製造方法
DE10254910B4 (de) 2001-11-26 2008-12-24 AutoNetworks Technologies, Ltd., Nagoya Schaltkreisbildende Einheit und Verfahren zu deren Herstellung
JP3929781B2 (ja) 2002-01-28 2007-06-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
JP3914089B2 (ja) * 2002-04-25 2007-05-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用電源分配器
JP4161831B2 (ja) * 2003-07-15 2008-10-08 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4265990B2 (ja) * 2004-04-12 2009-05-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4322752B2 (ja) * 2004-08-03 2009-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4437958B2 (ja) * 2004-08-03 2010-03-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4387314B2 (ja) * 2005-01-07 2009-12-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP4594198B2 (ja) * 2005-09-02 2010-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
US7357650B2 (en) * 2005-09-02 2008-04-15 Autoneworks Technologies, Ltd. Electrical connection box

Also Published As

Publication number Publication date
US7514629B2 (en) 2009-04-07
US20070240894A1 (en) 2007-10-18
WO2006115173A1 (ja) 2006-11-02
CA2563402C (en) 2012-09-25
CA2563402A1 (en) 2006-11-02
CN101032061A (zh) 2007-09-05
CN100559674C (zh) 2009-11-11
JPWO2006115173A1 (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374379B2 (ja) 電気接続箱
JP4594198B2 (ja) 電気接続箱
JP4265990B2 (ja) 電気接続箱
JP4181028B2 (ja) 電気接続箱
US8378235B2 (en) Electric junction box
JP2013146124A (ja) ねじ締めブロックの接続構造
JP2008123928A (ja) 端子金具と該端子金具を備えた電気接続箱
JP4447607B2 (ja) 電気接続箱
US7713070B2 (en) Electric connection box
JPWO2006115101A1 (ja) 電気接続箱
JP4238783B2 (ja) 電気接続箱のヒューズ装着構造
WO2017209204A1 (ja) 基板ユニット
JP2006180686A (ja) 電気接続箱
JP4585986B2 (ja) 電気接続箱
JP4225940B2 (ja) 電気接続箱
JP5090771B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
JP2005185034A (ja) 電気接続箱
JP4401940B2 (ja) 電気接続箱
JP4426470B2 (ja) 電気接続箱の取付構造
KR200437691Y1 (ko) 버스바 장착구조
JP4582714B2 (ja) 電気接続箱
JP4649180B2 (ja) 電気接続箱
JP2007288897A (ja) 電気接続箱
JP2006320132A (ja) 電気接続箱
JP4543330B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4374379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005