JP4371638B2 - 成形要素を作製するための方法および装置 - Google Patents

成形要素を作製するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371638B2
JP4371638B2 JP2002234766A JP2002234766A JP4371638B2 JP 4371638 B2 JP4371638 B2 JP 4371638B2 JP 2002234766 A JP2002234766 A JP 2002234766A JP 2002234766 A JP2002234766 A JP 2002234766A JP 4371638 B2 JP4371638 B2 JP 4371638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front mold
mold
skin film
mold surface
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002234766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117992A (ja
Inventor
エルンスト・マクシミリアン・シュペングラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Herbert Olbrich GmbH and Co KG
Original Assignee
Herbert Olbrich GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herbert Olbrich GmbH and Co KG filed Critical Herbert Olbrich GmbH and Co KG
Publication of JP2003117992A publication Critical patent/JP2003117992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371638B2 publication Critical patent/JP4371638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0025Applying surface layers, e.g. coatings, decorative layers, printed layers, to articles during shaping, e.g. in-mould printing
    • B29C37/0028In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article
    • B29C37/0032In-mould coating, e.g. by introducing the coating material into the mould after forming the article the coating being applied upon the mould surface before introducing the moulding compound, e.g. applying a gelcoat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/42Heating or cooling
    • B29C51/421Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming
    • B29C51/422Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming to produce a temperature differential
    • B29C51/423Heating or cooling of preforms, specially adapted for thermoforming to produce a temperature differential through the thickness of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/34Feeding the material to the mould or the compression means
    • B29C2043/3405Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means
    • B29C2043/3411Feeding the material to the mould or the compression means using carrying means mounted onto arms, e.g. grippers, fingers, clamping frame, suction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C2043/3602Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for positioning, fastening or clamping the material to be formed or preforms inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/30Preforms or parisons made of several components
    • B29C2949/3086Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding
    • B29C2949/3094Interaction between two or more components, e.g. type of or lack of bonding preform having at least partially loose components, e.g. at least partially loose layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • B29C51/262Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/001Layered products the layers being loose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一体成形(molded-in)表面テクスチャを有する、自動車内装トリム要素などの成形部分の製造方法およびそのような方法を実行するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
さまざまな技術分野ではおよび特に自動車製造業界では、表面テクスチャが成形部分の表面の中または上に成形されたさまざまな成形部分に対する需要が常に高まっている。たとえば、人工皮革面、人工木目、点もしくは線などのパターン、模造縫い目線、盛り上がった出っ張りおよび凹んだ窪みまたは成形すらされた文字もしくはロゴなどの表面テクスチャを有する、天井内張り、ドアトリムインサートパネル、柱トリムカバー、コンソール、荷物棚、ダッシュボードなどの、自動車の内装トリム要素を設けることがますます望まれている。そのような表面テクスチャは、目にする成形部分表面の外観を向上させたりまたは、表面が与える表面の感触もしくは把持特徴を向上させたりまたは、文字もしくはロゴなどにより、意図される情報を与えたりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いずれにしても、意図される効果を達成するためには、成形部分の表面に正確にかつ一貫して一体成形テクスチャを表わしまたは再現しなければならない。他方で、意図される表面テクスチャが成形部分の表面に不正確にまたは歪んで再現されれば、これは、廃棄が必要な、視覚的に許容できない部分を生じる結果となる。したがって、部分がそれ以外では他の要件に完全に合っていたとしても、欠陥のあるまたは許容不可能な表面テクスチャ付けのために、むしろ、そのような部分の高い不合格および破棄率につながることが業界で大きな問題となっている。
【0004】
また、これまでは、歪みまたは不正確な表示なく、従来の公知の方法を用いて複雑なまたは微細な表面テクスチャを達成することは極めて難しいまたは不可能であった。1つの従来の方法は、所望の表面テクスチャを備えて予めテクスチャを施されたカバー素材の平らな種板を設けることを含む。次に、この予めテクスチャを施されたカバー素材またはカバーシートは、裏当て基板などで積層される一方で、深絞りされかつ成形される。完成成形部分の3次元の外形を形成するこの成形動作の間に、カバーシートのパターンまたは表面テクスチャは、それぞれの区域で発生する3次元成形および伸張の度合に依存して、異なる区域で必ず歪んでしまう。すなわち、より深くまたはより広範に引っ張られかつ伸張される区域は、意図される表面テクスチャの面積拡大を招いてしまう。したがって、種板カバーシート材料上の点または線などの規則的な幾何学的パターンは、3次元成形から生じる歪みの区域をはっきりと示し、一般的に許容不可能である。成形区域には文字なども設けることができない。そのような技術は、歪みがわかりにくい不規則なテクスチャまたははっきりと外形付けされない区域上にテクスチャを設ける場合にしか好適でないのが一般的である。そのような従来のプロセスの別の問題は、カバーシートのテクスチャを施された表面が金型の平らな表面と接するようにプレスされるときに発生する。そのような場合、表面テクスチャは、少なくとも部分的に潰れたりまたは平らになったりまたは“ならされたり”(ironed out)するため、結果として生じるどの表面テクスチャも、非常にはっきりしたまたは凸凹をつけてプロファイル付けされたテクスチャを有することができない。
【0005】
予めテクスチャを施されたカバーシートを深絞りまたは成形する際に起こる上述の歪みを回避するため、成形動作の前でなくむしろ成形後に、成形部分の表面またはカバーシート上に表面テクスチャを適用する技術が開発された。そのような技術は複雑で、時間がかかりかつ、生産が不経済である。
【0006】
表面テクスチャを有する外形付けされたスキンシートを形成するための2つのさらなる従来のプロセスは、パウダーおよびスプレースラッシュ法である。パウダースラッシュ法では、外形付けされかつテクスチャを施された金型として、電気化学的に作製された薄い亜鉛シートを用いる。これを加熱し、ポリ塩化ビニル(PVC)粉末などのポリマー粉末に浸すかまたはそれで被覆する。次にこれを融解し、対応の外形付けされかつテクスチャを施されたPVCスキンフィルムを亜鉛金型上に形成する。スキンフィルムを剥がし、その後、これを成形基板に適用することができる。これに代えて、スプレースラッシュ法では、テクスチャを施された金型にポリウレタンなどの液体ポリマーを噴霧して、テクスチャを施されたスキンフィルムを形成する。その後、これを剥がして成形基板に適用することができる。これらのスラッシュスキン法は、いくつかのさらなるステップが必要なためにむしろ複雑で、時間がかかりかつ費用がかかる。さらに、これらのプロセスは一般的に塩化ポリビニルおよびポリウレタン材料を用いるが、これらはリサイクルが難しく、毒性の危険性および廃棄の問題があるために、より一層望まれなくなっている。また、薄い金型シートの耐用寿命サイクルが比較的短いため、このことが高い工具費につながり、達成可能な表面テクスチャが限られてしまう。また、従来のパターニングまたはテクスチャ付けプロセスはすべて、成形動作そのものを超える付加的なステップおよび付加的な作業労力を含んでしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記を鑑みて、この発明の目的は、高い微細性、精度および再現性を備える、意図される表面テクスチャを歪ませずに正確に表わしかつ、表面テクスチャのタイプに限定されず、代わりに、合成皮革面、合成木目、点およびストライプなどのパターン、盛り上がった出っ張り、凹んだ窪み、合成縫い目線、文字、ロゴなどを形成するのに使用可能な表面テクスチャを有する成形部分を生産するための方法および装置を提供することである。この発明のさらなる目的は、この表面テクスチャを達成するための付加的な作業ステップまたは労力を必要とせずに、成形部分の成形作製の間に、意図される表面テクスチャをその表面に成形可能にすることである。この発明の別の目的は、テクスチャを施されたカバーシート用に容易にリサイクル可能な材料を、本質的にどの可能な裏当てまたは基板材料とも組合せて用いることである。この発明はさらに、本明細書から明らかなように、先行技術の欠点を回避または克服することおよびさらなる利点を達成することを目的とする。
【0008】
上記目的は、基板およびその上に積層されるカバーシートを含む3次元に外形付けされた成形部分において、この発明に従って達成され、カバーシートは、スキンフィルムおよび基板に付着または接着されるフォームバック(foam backing)を含む。スキンフィルムには、成形部分の3次元に外形付けされた区域の上に、歪みなく均一にかつ一貫して適用される表面テクスチャが与えられる。そのような成形部分を生産し得、表面テクスチャを有する3次元に外形付けされた成形部分を成形する方法において、この発明に従って上記目的をさらに達成した。
【0009】
この発明の方法は以下のステップを含む。表面スキンフィルムおよびフォームバックを含むカバーシートが与えられる。カバーシートは、スキンフィルムが少なくともその融解温度(融点)に加熱される一方、フォームバックがその融解温度(融点)よりも下の温度にしか加熱されないような態様で加熱される。それにより、特に、スキンフィルム材料が粘性の液体状態に全体的に融解され、一方、フォームバックは弾性の発泡固体のままである。それにより、フォームバックは、粘性の液体膜を保持しかつ搬送するための固体担体として働く。粘性液体スキンフィルム材料は、液体がスポンジに吸収されるのといくぶん同様に、ある程度まではフォームバックの界面の開孔に浸透したりまたは部分的にそれを飽和したりもする。しかし、フォームバックは、その厚みを通って浸透不可能な独立気泡発泡体であるため、フォームバックへの粘性液体スキンフィルム材料の吸収の程度は界面に限られる。好ましくは、カバーシートは、発泡体で裏当てされた熱可塑性ポリオレフィン(TPO)シート材料である。スキンフィルムに好適な熱可塑性物質は、たとえば、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ポリビニル(PVC)およびアクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)ポリマーを含む。
【0010】
予め加熱されたカバーシートが第1のまたは前側の金型と第2のまたは後側の金型との間に配置される。前側金型の金型表面には、完成成形部分の、結果的にできる所望の表面テクスチャの正確なネガ型イメージが与えられる。すなわち、この表面テクスチャは、金型の表面をミル加工し(milled)および高度に研磨した後、機械的彫刻、型押し、化学的エッチングなどによって金型表面上に与えられた。予め加熱されたカバーシートを金型の間に配置した後、前側金型および後側金型を互いに対して閉じる一方、後側金型は好ましくは、前側金型に向けてカバーシートを機械的に予成形する。前側および後側金型の間に気密封止を設ける。カバーシートのフォームバックと後側金型との間のギャップに加圧された圧力媒体を導入し、それにより、圧力媒体は、前側金型に向けておよびそれに対してカバーシートをさらにブロー成形する。カバーシートのスキンフィルムと前側金型のテクスチャを施された表面との間から空気を抜き、スキンフィルムと前側金型のテクスチャを施された表面との間に低真空(low vacuum)を適用する。
【0011】
このように、加圧された圧力媒体がカバーシートをプレスすることにより、(融解した粘性の液体状態の)スキンフィルムが前側金型のテクスチャを施された金型表面と均一にかつ均等に接するようにプレスされて、スキンフィルムに逆のテクスチャを成形する。一方、低真空は、スキンフィルムとテクスチャを施された金型表面との間のすべての空気ポケットを除去しかつ、テクスチャを施された金型表面上にスキンフィルムを固定位置合わせして保持し、テクスチャイメージの歪みまたは二重刻印を回避することを確実にする。カバーシートのフォームバックは、浸透不可能でありかつ弾性の固体(非融解)状態のまま留まる独立気泡フォーム体であるため、圧力媒体の吹き抜け(blow-through)の危険性はなく、代わりに、フォームバックは、スキンフィルムに成形圧を均一に適用して、前側金型の外形付けされおよびテクスチャを施された表面に対してそれを均一にプレスする成形バッファまたは中間層として働く。
【0012】
スキンフィルムは上述のような融解された粘性液体状態にあるため、スキンフィルム材料は、前側金型のテクスチャを施された表面に対して成形されて、金型表面のテクスチャとは反対または逆のものをスキンフィルム表面に正確に再現する。次に前側金型を冷却することにより、スキンフィルムは、その中にこの表面テクスチャを固定した状態で再凝固する。カバーシートは本質的に同時に表面テクスチャを備えて外形付けおよび刻印されるため、カバーシートの外形付けまたは成形のために表面テクスチャが歪められる可能性はない。代わりに、外形付けされた金型表面上に彫刻またはエッチングまたはその他の方法で形成可能ないかなる表面テクスチャもスキンシート上に正確に再現可能である。
【0013】
その後のステップで、金型を開けて、完成したテクスチャを施されたスキンをさらなる別の使用のために取外してもよく、または、同じ成形装置のすぐ中のカバーシートのフォームバックの後面に基板を形成もしくは積層することができる。好ましい実施例では、(天然繊維、グラスファイバまたはポリエステルファイバとポリプロピレン繊維などの熱可塑性繊維との複合体などの)基板材料の予め加熱されたシートは、フォームバックの後面に対する後側金型によって成形される。さらなる代替例に従うと、フォームバックの後面に対して発泡ポリマー樹脂材料を注入したり、噴霧したり、注いだりまたは注型してもよく、次に、後側金型でフォームバックに対して成形してもよい。たとえば、この点では、基板材料は発泡ポリウレタン材料であり得る。好ましくは、前側金型および後側金型は、カバーシートと、2から5mmの範囲のギャップとをその間に収容するように、互いに対して寸法決めされかつ構成される。なお、ギャップは、上述のようなカバーシートの初期成形の間に圧力媒体受入れギャップとして働きかつ、その後の基板積層ステップの間にその中に基板を受けかつ形成するものである。
【0014】
好ましくは、圧力媒体は、1から30バールの範囲および特に5または6から20バールの範囲のゲージ圧で与えられる圧縮空気である。他方で、前側金型の側から適用される低真空は、大気圧よりも下の実質的に1バール未満および大気圧よりも低い特に0.5バール未満であるかまたは、大気圧よりも低い0.3バール未満(たとえば0.05から0.3バール)および大気圧よりも低い特に約0.1バールですらある。
【0015】
真空は、前側金型の金型表面を通る、0.5mm未満、特に0.3mm未満および特に約0.2mmの直径を有する、レーザで開けられた孔などの非常に細かい真空孔を通して適用される。これらの真空孔の非常に細かな直径は、適用される非常に低い真空および固体フォームバックのバッファ効果と組合さって、融解スキンフィルム材料がこれらの真空孔に吸い込まれずかつ、成形部分上のスキンフィルムの仕上げ表面が真空孔の場所にスキン材料のナブ(nub)またはピップ(pip)をまったく示さないのを確実にする。代わりに、成形部分の完成したテクスチャを施された表面は、歪みがまったくなくおよび真空孔のマークがまったくなく、前側金型表面に設けられる表面テクスチャの正確な再現となる。
【0016】
さらに、上記説明から明らかなように、この発明の目的は、第1の前側金型および第2の後側金型を含む成形装置を用いてさらに達成された。前側金型は、求められる外形にミル加工され、次に高度に研磨され、その後、機械的彫刻、ミル加工、エッチングなどによって表面テクスチャがつけられた金型表面を有する。前側金型は、真空源に接続された真空プレナム(真空状態の空間)と、前側金型表面を通って真空プレナム(真空状態の空間)から延びる真空孔とを含む。これらの真空孔は特に、機械的に開けられた孔部分と、前側金型表面を通って機械的に開けられた孔部分から延びる、レーザで開けられた孔部分とを含む。レーザで開けられた孔部分は上述のような直径を有する。前側金型と後側金型との両者は、たとえば金型を50から60℃の温度に維持するため、冷却液通路を通して冷却水または冷却油などを流すことによって温度調節される(tempered)。
【0017】
後側金型は、好適な金型ギャップを間に有して前方金型と実質的に嵌まり合い、前側金型に対して可動である。すなわち、金型の一方が他方に対して可動であるかまたは両者の金型が互いに対して可動であるかのいずれかである。後側金型は、1から30バールの範囲の圧力の加圧空気などの圧力媒体の源に接続される圧力媒体孔および圧力媒体分配通路を含む。圧力媒体孔は後側金型の金型表面のすべての表面の上に設けられて、圧力媒体の均一な分配を確実にする。前側金型と後側金型との間に、その周のまわりに、周方向封止フレームが封止を設ける。封止フレームは好ましくは、ばね荷重摺動構成などによって撓んで接続するように後側金型に装着される。封止フレームは、金型の閉止の際の移動距離を限定して、上述のような意図されるギャップを信頼性を持ってその間に維持する機械的ストップとして機能することもできる。
【0018】
前側金型または後側金型のいずれかを雌金型として構成してもよく、一方、それぞれの反対の金型は嵌まり合う雄金型である。同様に、前側金型または後側金型をネガ金型またはポジ金型と考えてもよく、これらの金型のいずれかが上部金型または底部金型であってもよい。好ましくは前側金型が上部金型であり、後側金型が底部金型である。この金型構成は、融解スキンフィルム材料をその上に搬送するフォームバックが底になる向きにされるカバーシートに対応する。これは、より大きな成形部分には特に必要である。なぜなら、この構成を“上下逆に”ひっくり返すことにより、融解されたスキンフィルム材料が、担体として働くフォームバックから流れ落ちたりまたは滴り落ちたりできるようになるからである。しかしながら、成形すべきより小さなサイズの部分に“上下ひっくり返した”構成をうまく用いることができる。
【0019】
好ましい実施例では、この発明の装置および方法は、赤外線放射加熱によって(たとえば約200℃に)上部スキンフィルム材料を加熱するための赤外線ヒータを上に有しおよびフォームバック材料を(たとえば約140℃の)より低い温度に保ちかつそれを支持する液体冷却金属温度調節プレートを底部に好ましくは有するヒータ構成をさらに含む。本明細書中で温度を参照しての“約”という語は、特に他に規定されなければ、±5℃を意味する。カバーシートは、張力のかかったフレーム、クランプフレーム、テンターフレームなどによって搬送される。このフレームは、カバーシートをヒータ構成の中に搬送し、次にそこから金型形成構成の中に搬送する。
【0020】
この発明をより明確に理解し得るため、添付の図面を参照して、例示的な実施例と関連してこの発明を説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は、ヒータ構成50と成形装置1と、第1にクランプフレーム60を含むカバーシート転送キャリッジとを含む、この発明にしたがった形成ラインを概略的に示す。クランプフレーム60は、フォームバック22上のスキンフィルム21を含むカバーシート20を保持し、搬送する。クランプフレーム60は搬送レール61に沿って移動して、カバーシート20をヒータ構成50に搬送してここで加熱される間に保持し、次いでさらにレール61に沿って移動して加熱されたカバーシートを成形装置1に搬送して位置決めする。
【0022】
この実施例におけるヒータ構成50は、好ましくはクランプフレーム60の平面の上方に配置される赤外線ヒータアレイ52と、クランプフレーム60の平面の下方に配置される温度調節接触プレート54を含む。温度調節接触プレート54は、たとえば中の冷却材通路56を流れる冷却液によって冷却される金属プレート54である。ヒータアレイ52と温度調節接触プレート54とは、それぞれの両方向矢印によって概略的に示されるように、水圧シリンダまたは空気圧シリンダ(図示せず)のようなどのような従来の手段によっても、各々クランプフレーム60の平面に近づき、また離れるよう垂直方向に可動である。
【0023】
成形装置1は、前側成形ツール2と後側成形ツール3とを含む。この実施例においては、前側成形ツール2は、ヘッドプレートまたはクロスビーム4で支持される上側雌金型である一方、後側成形ツール3は下側雄金型である。成形ツール2および3のいずれかまたはその両方が、両方向矢印によって示されるように互いに対して垂直方向に可動である。金型の間の相対的な動きは、水圧シリンダ、空気圧シリンダ、スピンドル駆動のような機械的駆動などを含む、どのような従来公知である機構によっても得られる。これに代えて、前側成形ツール2または後側成形ツール3のどちらが上または下の金型であってもよく、かつ雄金型または雌金型であってもよい。一般的に、前側成形ツール2は上側成形ツールであることが好ましい。
【0024】
前側成形ツール2は、上述のようにミル加工され、研磨され、彫刻またはエッチングなどで表面テクスチャを施された前側金型表面5’を備えた前側金型5を含む。この表面テクスチャは、前側金型表面5’の1つ以上の選択された領域またはその全体に設けられる。前側金型5は、好ましくは塊状の鋼金型であり、公知の金型製作および金属加工技術によって容易に製作、ミル加工、研磨、彫刻またはエッチングされるものである。そのような鋼金型は、大きな自己強度と、長い耐用動作寿命とを提供し、前側金型表面5’に広い範囲の異なった表面テクスチャを施すことを可能にする。これに代えて、前側金型5は電気化学的に製作される亜鉛金型表面であってもよく、これはより迅速に安価に製作され得るが(たとえば、成形するべき部品が少なく成形工程が稼動するので)、より短い耐用動作寿命しか有さない。そのような電気化学的に製作された亜鉛金型は、真空吸引を付与するために化学エッチングまたはミルプロセスによって穿孔を設けるかまたは多孔性にされ得る。
【0025】
前側成形ツール2は、真空プレナムまたはチャンバ6を封入するが、少なくとも1つの真空ポート7が好適な真空源(図示せず)に接続されており、これは特に約0.1バール大気圧よりも低い、軽い真空を提供するよう適合される。真空ポート7はまた、受動排気ベント(passive exhaust air venting)ポートとしても機能するか、または前側成形ツール2は付加的に排気ベントポート8を含んでもよい。
【0026】
複数の真空付与孔または単なる真空孔9が、前側金型5を通って延在し、真空プレナム6から前側金型表面5’に連通する。塊状鋼前側金型5におけるこれらの真空穴9の各々は、機械的に掘削された孔部分9Aと、レーザで掘削された孔部分9Bとを含む。機械的掘削孔部分9Aは、たとえば3〜5mmなどのどのような好適な直径をも有し得る一方、レーザ掘削孔部分9Bはたとえば0.5mm未満、または特に0.3mm未満、特定的には約0.2mmの非常に狭い直径を有する。概略的な図面に示されている真空孔9の寸法は、説明的に例示するために顕著に誇張されていることに留意されたい。真空孔9のこのような組合せ構造は、迅速で経済的な機械的掘削の利点と、レーザ掘削によって得られる微細掘削孔の利点とを効率的に組合せる。レーザ掘削孔部分9Bの直径は、溶解スキンフィルム材料が流れ出すこと、またはこれらの真空孔に吸いこまれることを防ぎ、よって成形された部品の仕上げ表面上に不所望のこぶ、ピップ(pip)、またはその他の欠陥が形成されることを避けるよう選択される。これに代えて、電気化学的に製作された亜鉛前側金型5においては、必要となる真空孔9は、必要とされる微細な直径で金型を貫通して化学的にミル加工またはエッチングされる。複数の真空孔9は真空が付与されるべき関連の前面金型表面5’の全面をわたってパターンに、たとえばそれぞれ互いから30mmから40mm離れて分散されて配置され、均一な真空、および閉じ込められた排気物のベントならびに除去を確実にする。
【0027】
前側成形ツール2は、適切な速度で成形部分を冷却し凝固するために好適な一定で均一の温度、たとえば45〜60℃の範囲、特に約50℃の成形温度に前側金型5を温度調節するための、中を水または油などの温度調節液体が流れ得る冷却材通路10をさらに含む。
【0028】
後側成形ツール3は、前側金型5と嵌め合うよう一般的に構成され、後側金型表面11’を備えた後側金型11を含む一方、以下に説明するようにそれらの間に適切なギャップ(たとえば約4mm)を提供する。後側成形ツール3は、その中に、空気ライン13に接続し、後側金型表面11’のいくつかの表面または部分における空気孔14で終了する空気プレナムまたは空気通路12を有する。空気ライン13は、圧縮空気源、または蒸気、他の何らかの気体、または液体などの他の圧力媒体に、1〜30バール、より特定的には6〜30バール、特に5〜20バールで接続されるよう適合される。空気孔14はどのような好適な直径を備えた機械的掘削孔であってもよく、後側金型表面11’に分散されて成形プロセスにおける圧縮空気または他の圧力媒体の均一な分散を確実にする。
【0029】
これに代えて空気孔14は、前側金型5における真空孔9のように機械的掘削孔部分とレーザ掘削孔部分とを含むよう形成されてもよい。そのような実施例は、圧力媒体または真空のいずれかが、空気ライン13に、次いで空気孔14を通って付与されるようにすることが可能にする。成形装置は、第1の成形ステージにおいて真空が前側金型5を介し圧力が後側金型11を介して与え、次いで後の成形ステージにおいて圧力が前側金型5を介し真空が後側金型11を介して与えて、2つの反対側のカバーシートを基板の両側に成形して併せて積層するよう動作可能であり、こうして成形部分の両側のカバーシートのスキンフィルムにはこの発明にしたがって表面テクスチャが施される。このような実施例においては、後側金型表面11’にもまた、前側金型表面5’と同様の表面テクスチャが施される。
【0030】
前側金型5と同様に、後側金型11には、後側金型11をたとえば45〜60℃の範囲の均一の一定した温度に維持するための、温度調節液体が循環し得る冷却材通路15が中に設けられる。
【0031】
成形装置1はさらに、以下に説明する成形ギャップ内に加圧された圧力媒体を含むように、後側金型11と前側金型5との間で外周部の周りで気密高圧封止を達成するよう適合される外周部封止フレーム16を含む。この封止は、カバーシート20の成形の間において、かつ以下に説明する基板材料30をカバーシート20に裏打ち成形(back molding)し積層する、後のステップにおいても確立され維持される。特に、外周部封止フレーム16は好ましくは、封止部材17がカバーシートに押しつけられて封止するまで(以下に説明する)、ともに前側成形ツール2に向かって移動するように、弾性的に降伏するよう(yieldably)後側成形ツール3に搭載される。次いで、ばねまたは空気圧シリンダなどの弾性的降伏装置18は定格の力で降伏して、カバーシートを間にして封止17を前側金型5に抗して緊密に保持する。封止フレーム16は、要求される気密封止を達成するために、クランプフレーム60に組み入れられるかまたは協働するよう設計され得る。
【0032】
この発明にしたがった例示的な成形プロセスを、図面を参照して説明する。図1は、成形装置1の動作の最初のステージを示す。スキンフィルム21とフォームバック22とを含むカバーシート20は、ヒータ構成50で加熱されており(点線によって示す)、次いでクランプフレーム60によって平坦な水平面、すなわちレール61に沿って搬送され、前側金型5と後側金型11との間に位置決めされる。
【0033】
図1を参照してより特定的には、カバーシート20は搬送されて、クランプスリップフレーム60によってその外周端縁を保持される(または他のいずれかの公知の手段によって行なわれるか、またはカバーシート20は単に後側金型11の上に置かれる)。スキンフィルム21は、熱可塑性フィルムであり、フォームバック22は、好ましくはその厚さに通気性がない独立気泡または実質的な独立気泡ポリマーフォームである。好ましくは、カバーシート20は従来公知であるフォームバック熱可塑性ポリオレフィン(TPO)シートである。特に、スキンフィルム21は好ましくはポリプロピレンフィルムまたはポリエチレンフィルムであるが、代替的にポリビニールクロライドフィルムであってもよい。フォームバック22は、スキンフィルム21と同様の高分子材料(たとえばポリプロピレン)のフォーム状態であるか、または異なった高分子材料(たとえばポリウレタン)であり、好ましくはスキンフィルム21よりも高い融点を備えたものであり得る(または、その交差結合により実際の融点はないもの)。好ましい一般的な組合せは、非溶解熱硬化性樹脂または高温溶解熱可塑性フォームバック22上の可溶熱可塑性スキンフィルム21である。
【0034】
図1に示されるステージにおいて、カバーシート20はたとえば示される赤外線放射ヒータアレイ52などの、いずれかの公知の加熱手段によって予め加熱されてスキンフィルム21を(たとえば約200℃に)加熱する一方、フォームバック22は温度調節プレート54に接触して、溶解しないようにフォームバックを比較的低温に保つ(たとえば約160℃未満、または特に約140℃)。いずれにしても、カバーシート20は、スキンフィルム21が少なくともその融点に加熱されるよう(かつ、次のステップにおいて成形されるまで溶解しているように十分な余熱を残すように)熱せられる一方、フォームバック22が融点未満ではあるが成形可能な温度に到達することを可能にする。スキンフィルム21は実質的にまたは完全に溶解粘性液体状態に溶解してフォームバック22に均一に接着して搬送されるが、フォームバック22は固体弾性発泡状態に留まっている、すなわち張力を保つことが不可能でありスキンフィルム21の溶解材料を支持できない状態に溶解はしない。スキンフィルム21の溶解粘性液体状態の観点から、カバーシート20は好ましくは示されるように、溶解したスキンフィルムがフォームバックから滴ったり流れ出したりしないよう、スキンフィルム21が上でフォームバック22が下になるよう構成される。
【0035】
予め加熱されたカバーシート20が、図1に示されるように前側金型5と後側金型11との間に位置決めされると、後側成形ツール3が上向きに駆動され、かつ/または前側成形ツール2が下向きに駆動され、よって後側金型11または特に後側金型表面11’がカバーシート20を前側金型表面5’に対して上向きに押し上げ、それにより実質的に図2に示すように、カバーシート20を総じて前側金型5の前側金型表面5’に抗して成形輪郭に、機械的に予め成形する。後側金型11は、わずかにより低温の非溶解フォームバック22に接触して押しつけられる一方、溶解スキンフィルム21はテクスチャが施された前側金型表面5’に押しつけられることに留意されたい。また、外周部封止フレーム16は、前側金型5に押し付けられてカバーシート20の外周部の周りに気密封止を形成している。この予め成形するプロセスの間に、空気は受動的にカバーシート20と前側金型表面5’との間の空間から、真空孔9を通り真空ポート7または排気ベントポート8から出て排出される。必要ではないが、任意で可能なのは、このステージで真空ポート8を介して真空することである。このステージの間に受動的に排気される比較的大量の空気の観点から、合計の真空需要を減じるために、このステージで真空することは好ましくない。
【0036】
図2に示されるように、後側成形ツール3は前側成形ツール2に対してその最終位置にまで上向きに移動されており、前側金型表面5’と後側金型表面11’との間に成形ギャップ23が規定されている。この成形ギャップ23は、外周部封止フレーム16により、または何らかの他の、後側金型11の前側金型5に対する移動への制限ストップとして作用する要素により維持される。ギャップ23は、カバーシート20および、前側金型表面5’と後側金型表面11’との間の空気ギャップ24を収容するのに必要な寸法を有する。この空気ギャップ24は好ましくは、以下に説明する後のステップで定位置に成形される基板の厚みに対応するよう寸法決めされる(たとえば4mm)。
【0037】
図2に示されるステージにおいて、外周部封止フレーム16の封止部材17はフォームバック22の外周部端縁に接触し、よってカバーシート20を前側金型5の端縁に押し付けることによりそれらの間に高圧封止を形成し、ばね18などの弾性的降伏装置は降伏して定格封止圧力または力を維持する。次いで、好ましくは加圧された空気である圧力媒体は、空気ライン13、空気通路12、および空気孔14を通ってかなりの圧力で(たとえば6〜30バール)空気ギャップ24に導入される。一方、スキンフィルム21と前側金型表面5’との間に捕えられているいずれの空気も、真空孔9を通って真空プレナム6に受動的に排気される。同時に、または少し後に、真空孔9を介して残留する気泡を除去しスキンフィルムに均一に真空を与えるために、真空ポート7を介してわずかに真空してもよい。
【0038】
こうして、フォームバック22を均一に押圧する圧力媒体は、カバーシート20の前側金型表面5’に抗する最終的な成形を、純粋に空気圧的な吹込成形態様で、好ましくはこのステージで後側金型表面11’とカバーシート20との間の直接的機械的成形接触なしに、達成する。その結果は、カバーシートの前側金型表面5’に対する非常に均一で輪郭が適合した成形となり、これは2つの金型の間のどのような許容差またはずれなどをも補償する。フォームバック22は通気性がない(または実質的にそうではない)ので、フォームバック22は成形緩衝材または仲介物として作用し、成形圧力をスキンフィルム21に均一に分散させる。それにより、溶解したスキンフィルムは、テクスチャが施された前側金型表面5に押しつけられて均一に成形される。また、ここで同時に、または少し後に、真空孔9を介して真空するとスキンフィルム21と前側金型表面5’との間にエアポケットが捕らえられて残らないことが確実になり、スキンフィルム21を前側金型表面5’に対して固定された記録された位置に固定して保持する。これにより、スキンフィルム21が前側金型表面に接触すると、これに対してずれないことが確実になる。これは、歪みの形成または、前側金型表面5’の表面テクスチャのスキンフィルム21への「ダブルイメージ」を防ぐ。
【0039】
上述のように、カバーシート20は、スキンフィルム21がその融点以上の温度で粘性液体状態に実質的に溶解されて、成形装置に提供される。したがって、カバーシート20がテクスチャが施された前側金型表面5’に抗して加圧成形されると、正確な逆のすなわち反転したパターンまたはテクスチャが溶解したスキンフィルム21に形成される。溶解スキンフィルム21が(冷却材通路10を流れる冷却液によって約50℃の温度に温度調節された)前側金型5に接触すると、スキンフィルム21の溶解材料は冷却され始め、次いで融点より下に冷却されると再凝固する。これにより、結果として生じる輪郭および表面テクスチャは「凍る」、すなわちスキンフィルム21に固定して維持される。同時に、予め加熱されたフォームバック22は温度調節された後側金型11によって冷却され、それによりこれはより剛性を増し、成形された輪郭を維持する。
【0040】
次いで、空気ライン13を介した圧力媒体の供給が切断される一方、カバーシート20の冷却と凝固を続けながら、成形されたカバーシート20を前側金型5に対して固定された位置に保つために、真空ポート7と真空孔9とを介した真空の付与は好ましくは続けられる。次いで成形装置1が開放され、すなわち後側成形ツールは下向きに移動され、かつ/または前側成形ツールは上向きに移動される。このステージが完了すると、成形されテクスチャが付与されたカバーシート20をはずすことができ、後に別の手順においてどのような所望の基板構成要素上にもカバースキンとして付与することが可能である。これに代えてこのステージにおいて、カバーシート20は真空によって前側金型5に抗して保持され得る一方、基板材料30は同じ成形装置1において予め成形されたカバーシート20の裏に直接成形されてもよい。
【0041】
このステップのために、基板材料30は後側金型11と前側金型5との間に、すなわち特に後側金型11とカバーシート20のフォームバック22との間に導入される。好ましくはこの基板材料30は、いずれかの従来の公知の手段によって予め加熱されいずれかの公知の手段によって搬送されるかまたは成形装置内に位置決めされる、ポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維と、天然繊維、ガラス繊維、ポリエステル繊維などとの複合物の予め加熱されたシート、またはポリウレタンフォームであってもよい。
【0042】
図3に示されるように、成形装置1は次いで再び閉鎖され、すなわち、後側金型11が先行して成形されたカバーシート20のフォームバック22の裏面に基板30を押しつけて成形するよう、後側成形ツール3は上向きに駆動され、かつ/または前側成形ツール2は下向きに駆動される。このステップにおいて、成形は全体的に機械的に、すなわち空気ライン13を介した圧力媒体を必要とすることなく行なわれ得るが、これに代えて、基板30に均一な成形圧力を付与するよう空気ライン13を介して再び圧力媒体を導入することは有利であって、これにより成形輪郭のどのようなずれまたは許容差にも対処できるか、または補償できる。外周部封止フレーム16は、成形構成の外周部の気密封止を維持する。予め加熱され、かつ少なくとも部分的に溶解された基板30のポリオレフィン繊維は、基板30が間に付加的な接着剤などを必要とすることなく、カバーシート20に一体して接合されるよう、カバーシート20のまだ暖かい、またはまだ熱いフォームバック22と溶解接合する。また、基板30は機械的に成形されて要求される3次元的に輪郭を整えられた構成に形成されている一方、基板材料30はここで図2に示される成形ステージにおいて空気ギャップ24であった成形ギャップ23に入る。
【0043】
これにより、全体的な成形動作または、成形してカバーシート20に表面テクスチャを付与し次いで基板30をカバーシート20に成形し積層するシーケンスは、金型または他の装備の再調節または再位置決めを必要とすることなく、かつ成形部分を必要とされる処理ステップのいずれかのための異なった装置への移動を必要とすることなく、2つの連続する成形ステップにおいて、単一の成形装置内の単一の組の成形ツールによって達成することができる。
【0044】
説明のために、図4は図2において行なわれる第1の成形ステージの誇張された結果を概略的に示す。すなわち、前側金型表面5’の表面テクスチャとカバーシート20のスキンフィルム21の結果として生じる表面テクスチャ21’との両方が、誇張して示され、スキンフィルム21の結果として生じる表面テクスチャ21’が、前側金型5の前側金型表面5’に彫刻またはエッチングされた表面テクスチャの歪められていない正確なネガすなわち反転であることを明確に示す。同様に、図5は図3の第2の形成ステージを実行した結果の誇張した概略的な細部を示す。カバーシート20は、その表面テクスチャと輪郭とを維持する一方、基板材料30がその裏面に成形され積層される。後に図3のステージにおいて基板材料30を収容する空気ギャップ24を含む成形ギャップ23を設けることにより、フォームバック22がつぶされたり凝縮されたりしないことが確実にされ、仕上げられた成形部分40は「ソフトタッチ」な特徴を維持する一方、正確にテクスチャが施され構成された表面テクスチャ21’をも有する。
【0045】
図3に示される第2の成形ステージにおいて基板材料30のシートを導入することに代えて、この材料30をカバーシート20と後側金型11との間の形成空気ギャップ24に、スプレー、注型、流込み、または射出することにより、発泡ポリマー材料を導入して、基板30を代替的に形成することも可能である。いずれにしても、基板材料30は要求される3次元的に輪郭が整えられた形状に成形され形成される一方、カバーシート20のフォームバック22上に積層されて接着される。さらに代替的に、圧力媒体そのものが液体状態で、たとえば図2の成形ステージの適切な射出ポートを介して射出することにより、成形ギャップに導入される発泡ポリマー樹脂であってもよい。これは事実上、図2のステージと図3のステージとを単一のステージに組合せる。図2のステージで成形ギャップに射出される発泡ポリマー樹脂が発泡し始めて膨張すると、これは対応の圧力を生成し、それによりカバーシート20を上述の図2の成形ステージにおいて前側金型表面5’に押しつける圧力媒体として作用する。次いで、発泡ポリマー樹脂が冷却し固まる、すなわち硬化すると、温度調節された後側金型11とは対称的に、図3に示されるように直接基板30を形成する。こうして、このような裏当て発泡プロセスにより、成形動作全体を単一の金型開放および閉鎖サイクルで行なうことが可能になる。
【0046】
いずれにしても、基板30の特定の形成態様に関わらず、基板30とカバーシート20とは、より低温に温度調節された前側金型5と後側金型11との接触により、図3のステージにおいてさらに冷却されいくらか凝固する。最終的に金型が開放されたときに、図5に概略的に示される完成した成形部分40は、真空ポート7からの真空を中断した後で金型からはずされる。
【0047】
これに代えて、成形されたカバーシート20は、図3にしたがった基板積層なしにそれ自体最終製品として用いられてもよい。すなわち、このプロセスは図2の完了の後に、終了したと考えられる。こうして、成形されテクスチャが施されたカバーシートはどのような従来の態様においてもどのような従来の基板と組み合わせることも可能であり、または好適な用途において「そのままで」用いることも可能である。
【0048】
この発明にしたがったさらなる任意のステップにおいては、図3の第2の成形ステージの完了の後に、別のカバーシートが基板30の反対側の面に成形されてもよく、それによりこの付加的なカバーシートにもそのスキンフィルムにテクスチャが施された表面が設けられる。これを達成するためには、スキンフィルムがその融点より高くなる一方でフォームバックがその融点未満になるよう、カバーシートがカバーシート20と同様の態様で予め加熱される。次いで、予め加熱された付加的なカバーシートは基板と後側金型11との間で開放された金型に導入されるが、この後側金型11の後側金型表面11’にもテクスチャが施された表面が設けられている。次いで金型は、付加的なカバーシートを収容するために十分な成形ギャップまで閉鎖される。真空孔9に加圧された空気が付与される一方、真空は空気孔11から行なわれ、よって図2の初期の成形と表面テクスチャ付与プロセスが実質的に行なわれるが、前側金型と第2の金型の機能は反対になる。このステージは第1のステージとして吹込成形を達成しないが、これは一体成形表面テクスチャを形成する。この態様で、両面のそれぞれのスキンフィルムにテクスチャを施された表面を有する仕上げ成形部分が形成される。
【0049】
この発明を特定の例示的な実施例について説明してきたが、すべての変形例と等価物とを前掲の特許請求の範囲に含むことが意図されることを認識されたい。また、この開示は、前掲の特許請求の範囲のいずれかに挙げられるいかなる個々の特徴のすべての可能な組み合わせをも含むことをも理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にしたがった、成形部分を製作するための成形方法を行なうためのヒータ構成および成形装置の概略断面図である。
【図2】 後側金型を通して圧縮空気を、前側金型を通して真空を、その間で成形されるカバーシートに与える一方で金型を閉鎖した後の、図1の成形装置の概略断面図である。
【図3】 基板が成形されて成形カバーシートの裏面に積層される、後のステップにおける図2の成形装置の概略断面図である。
【図4】 前側金型と後側金型との間で成形されたカバーシートの概略形式における拡大断面概略詳細図である。
【図5】 図2の成形カバーシートに類似するが、基板が成形カバーシートの裏に積層された、後のステージを示す、断面概略詳細図である。
【符号の説明】
5 前側金型、11 後側金型、20 カバーシート、21 スキンフィルム、22 フォームバック、30 基板。

Claims (35)

  1. 成形装置を用いて一体成形表面テクスチャを有する成形要素を作製する方法であって、前記成形装置は、前側金型表面テクスチャを備える前側金型表面を有する前側金型と、前記前側金型とは反対の後側金型表面を有する後側金型とを含み、前記方法は、
    a) スキンフィルム材料を含むスキンフィルムおよびフォームバック材料を含むフォームバックを含むカバーシートを設けるステップと、
    b) 前記スキンフィルム材料の融点以上の第1の温度に前記スキンフィルムを加熱しかつ前記フォームバック材料の融点よりも下の第2の温度に前記フォームバックを加熱するように、前記カバーシートを加熱するステップと、
    c) 前記スキンフィルムを前記前側金型に向けておよび前記フォームバックを前記後側金型に向けて前記前側金型と前記後側金型との間に前記カバーシートを配置し、次に、前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つを、前記カバーシートがその間にあるように、相対的に互いに向けて動かすステップと、
    d) 前記カバーシートを成形して、前記スキンフィルムを前記前側金型表面と直接に接触させて、前記スキンフィルムに、前記前側金型表面テクスチャとは逆の一体成形表面テクスチャを成形するステップと、
    e) 前記ステップd)の後、前記カバーシートを冷却し、前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つを互いに対して引き離すステップとを含む、方法。
  2. 前記ステップb)は、前記スキンフィルムの前記スキンフィルム材料が、固体状態から融解された粘性液体状態に変換されかつ、前記フォームバック材料が弾性の発泡固体状態に維持されるように実行され、前記ステップd)は、前記ステップd)が始まった時点で、前記スキンフィルムの前記スキンフィルム材料が前記融解された粘性の液体状態にある、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップd)は、前記フォームバックと前記後側金型表面との間のギャップに加圧された圧力媒体を導入し、それにより、前記圧力媒体が前記前側金型表面に向けて均一に前記フォームバックをプレスして、前記スキンフィルムを前記前側金型表面と直接に接触させる前記ステップを均一に達成するステップを含み、前記スキンフィルムと前記前側金型表面との間に真空を適用するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ステップd)は、前記フォームバックと前記後側金型表面との間のギャップに加圧された圧力媒体を導入し、それにより、前記圧力媒体は前記前側金型表面に向けて均一に前記フォームバックをプレスして、前記スキンフィルムを前記前側金型表面と直接に接触させる前記ステップを達成するステップを含み、前記スキンフィルムと前記前側金型表面との間から空気を除去するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 空気を除去する前記ステップは、前記圧力媒体が前記前側金型表面に向けて前記フォームバックをプレスすることにより、前記スキンフィルムが前記前側金型表面に押し付けられて、前記スキンフィルムと前記前側金型表面との間の空間から空気が受動的に排気される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記スキンフィルムと前記前側金型表面との間の空間から空気が受動的に排気された後、前記前側金型表面と前記スキンフィルムとの間に真空を適用するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  7. 空気を除去する前記ステップは、前記前側金型表面と前記スキンフィルムとの間に真空を適用するステップを含む、請求項4に記載の方法。
  8. 前記真空は、大気圧よりも下の0.05から0.3バールの圧力である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記加圧された圧力媒体は、前記ギャップに導入されかつ、1から30バールの範囲のゲージ圧に維持される、請求項4に記載の方法。
  10. 前記ゲージ圧は5から20バールの範囲にある、請求項9に記載の方法。
  11. 前記加圧された圧力媒体は圧縮空気である、請求項4に記載の方法。
  12. 前記ステップc)は、前記後側金型の周のまわりに、前記フォームバックと前記後側金型表面との間に気密封止を形成するステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  13. 前記加圧された圧力媒体は発泡ポリマー樹脂を含み、発泡ポリマー樹脂は、前記樹脂が膨らんで発泡体を形成すると、前記フォームバックと前記後側金型表面との間の前記ギャップに加圧圧力を生成する、請求項4に記載の方法。
  14. 前記ステップc)は、前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つが互いに向けて相対的に動くと、前記後側金型表面に対しておよび前記前側金型表面に向けて前記カバーシートを機械的に予成形するステップを含み、前記ステップd)で前記加圧された圧力媒体を導入する前記ステップは、前記機械的予成形に加えて、前記カバーシートのブロー成形を引き起こす、請求項4に記載の方法。
  15. 前記ステップb)は、前記スキンフィルムの前記第1の温度が、前記フォームバックの前記第2の温度よりも40℃から70℃高い範囲にあるように実行される、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ステップb)は、前記スキンフィルムの前記第1の温度が190℃から210℃の範囲にありかつ、前記フォームバックの前記第2の温度が130℃から150℃の範囲にあるように実行される、請求項1に記載の方法。
  17. 前記カバーシートは、前記ステップのすべてを通じて、前記スキンフィルムが上向きになりかつ前記フォームバックが下向きになるような向きにされる、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ステップb)は、温度調節されたプレートに前記フォームバックを接触させるステップと、赤外線ヒータからの熱放射を前記スキンフィルムに向けるステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記前側金型表面および前記後側金型表面の温度を50℃から60℃の範囲に維持するように前記前側金型および前記後側金型を温度調節するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記フォームバック材料は、その厚みを通って空気が浸透しない実質的に独立気泡の発泡体であり、前記スキンフィルム材料は熱可塑性ポリオレフィンである、請求項1に記載の方法。
  21. 前記フォームバック材料は、熱可塑性ポリオレフィンとは異なるポリマー材料を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記フォームバック材料は熱可塑性ポリオレフィン含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記フォームバック材料はポリプロピレン発泡体を含み、前記スキンフィルム材料はポリプロピレン膜を含む、請求項1に記載の方法。
  24. 前記ステップe)の後に、前記フォームバックと前記後側金型表面との間に基板材料を導入し、次に、前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つを互いに向けて相対的に動かして、それにより、前記後側金型表面が前記基板材料をプレスし、前記基板材料を前記フォームバックの上に成形しかつ接着して、前記基板材料から成形基板を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  25. 前記基板材料は、ポリプロピレンおよび天然繊維、ポリプロピレンおよびポリエステル繊維ならびにポリプロピレンおよびグラスファイバからなる群から選択される少なくとも1つの複合材料の予め加熱されたシートである、請求項24に記載の方法。
  26. 前記基板材料はポリウレタン発泡体である、請求項24に記載の方法。
  27. 前記基板材料を導入する前記ステップは、粘性の液体状態の前記基板材料を注入するステップ、噴霧するステップ、注ぐステップおよび注型するステップのうち1つを含む、請求項24に記載の方法。
  28. 前記ステップd)は、前記フォームバックと前記後側金型表面との間に規定された間隔を有するギャップの中に、加圧された圧力媒体を導入するステップを含み、前記基板材料を導入する前記ステップは、前記ステップd)では前記圧力媒体が占めていた、前記フォームバックと前記後側金型表面との間の前記規定された間隔を有する前記ギャップの中に前記基板材料を導入するステップを含む、請求項24に記載の方法。
  29. 前記一体成形表面テクスチャは、人工皮革面、人工木目、盛り上がった文字、凹んだ文字、盛り上がったロゴ、凹んだロゴ、突出部の幾何学的反復パターンおよび窪みの幾何学的反復パターンのうち1つを含む、請求項1に記載の方法。
  30. 成形装置を用いて成形要素を作製する方法であって、成形装置は、前側金型表面テクスチャを備える前側金型表面を有する前側金型と、前記前側金型とは反対の後側金型表面を有する後側金型とを含み、前記方法は、
    a) スキンフィルム材料を含むスキンフィルムおよびフォームバック材料を含むフォームバックを含むカバーシートを設けるステップと、
    b) 前記スキンフィルム材料の融点以上の第1の温度に前記スキンフィルムを加熱しかつ前記フォームバック材料の融点よりも下の第2の温度に前記フォームバックを加熱するように前記カバーシートを加熱するステップと、
    c) 前記スキンフィルムが前記前側金型に向きかつ前記フォームバックが前記後側金型に向くようにして、前記前側金型と前記後側金型との間に前記カバーシートを配置し、次に、前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つを、前記カバーシートがそれらの間にあるように、互いに向けて相対的に動かして、前記前側金型表面に向けて前記カバーシートを機械的に予成形するステップと、
    d) 前記フォームバックと前記後側金型表面との間に気密封止を形成し、1バールから30バールの範囲の圧力の加圧空気を前記フォームバックと前記後側金型表面との間のギャップの中に導入して、前記カバーシートをブロー成形しかつ前記前側金型表面に対して前記スキンフィルムをプレスし、それにより、前記スキンフィルムの中に、前記前側金型表面テクスチャと逆の一体成形表面テクスチャを成形するステップと、
    e) 前記ステップd)の間に、前記スキンフィルムと前記前側金型表面との間から空
    気を抜くステップと、
    f) 前記スキンフィルムと前記前側金型表面との間に真空を適用するステップと、
    g) 前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つを互いに対して引き離すステップと、
    h) 前記フォームバックと前記後側金型表面との間に基板材料を導入し、次に、前記前側金型および前記後側金型のうち少なくとも1つを互いに対して相対的に動かして、それにより、前記後側金型表面が前記基板材料をプレスし、前記フォームバックの上に前記基板材料を成形しかつ接着して、前記基板材料から成形基板を形成するステップとを含む、方法。
  31. 一体成形表面テクスチャを有する成形要素を作製するための装置であって、前側金型ツールおよび後側金型ツールを含み、
    前記前側金型ツールは、前側金型表面に彫刻され、ミル加工され、刻印され、型押しされまたはエッチングされた前側金型表面テクスチャを備える前側金型表面を有する前側金型を含み、
    前記前側金型ツールは、その中に真空状態の空間と、前記真空状態の空間に連通しかつ真空源に接続するように適合される真空ポートとを有し、
    前記前側金型ツールは、前記前側金型表面から前記真空状態の空間までそれを通って連通する複数の真空孔を有し、
    前記後側金型ツールは、前記前側金型表面とは反対の後側金型表面を有する後側金型と、加圧された空気の供給源に接続するように適合される空気供給ポートと、前記後側金型表面の中の複数の空気孔と、前記空気供給ポートから前記空気孔に連通する少なくとも1つの空気通路とを含み、
    前記後側金型ツールは、前記後側金型に接続されかつ前記後側金型の周のまわりに延び、前記金型が互いに向けて閉じられるときに前記前側金型と前記後側金型との間に気密封止を形成する周方向封止フレームをさらに含む、装置。
  32. 前記前側金型は塊状の鋼の前側金型であり、前記真空孔の各々は、前記前側金型表面開く、レーザであけられたそれぞれの孔を含む、請求項31に記載の装置。
  33. 前記レーザであけられた各々の孔の直径は0.5mm以下である、請求項32に記載の装置。
  34. 前記真空孔の各々は、前記レーザであけられた孔よりも大きな直径を有しかつ、前記レーザであけられた孔から前記真空状態の空間まで延びて連通する、機械的にあけられた孔をさらに含む、請求項32に記載の装置。
  35. 前記前側金型は電気化学的に形成された亜鉛金型を含み、前記真空孔の各々は、前記亜鉛金型を通って化学的にエッチングされたまたはミル加工された細孔を含む、請求項31に記載の装置。
JP2002234766A 2001-08-13 2002-08-12 成形要素を作製するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4371638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/929693 2001-08-13
US09/929,693 US6749794B2 (en) 2001-08-13 2001-08-13 Method and apparatus for molding components with molded-in surface texture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117992A JP2003117992A (ja) 2003-04-23
JP4371638B2 true JP4371638B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=25458294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002234766A Expired - Fee Related JP4371638B2 (ja) 2001-08-13 2002-08-12 成形要素を作製するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6749794B2 (ja)
EP (2) EP1284182B1 (ja)
JP (1) JP4371638B2 (ja)
KR (1) KR20030015155A (ja)
ES (1) ES2526800T3 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6652273B2 (en) * 2002-01-14 2003-11-25 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for controlling the temperature of manufacturing equipment
EP1371476A1 (de) * 2002-02-15 2003-12-17 R+S Technik GmbH Vorrichtung zum Herstellen von Innenverkleidungsteilen für Kraftfahrzeuge
KR100499866B1 (ko) * 2002-12-18 2005-07-07 한국과학기술원 요철모양의 금형을 이용한 mcp 제작 방법 및 장치
DE10301712B4 (de) * 2003-01-13 2004-11-04 Sai Automotive Sal Gmbh Verfahren zum Herstellen von hinterspritzten Kunststoffformteilen
US20040209123A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Bajorek Christopher H. Method of fabricating a discrete track recording disk using a bilayer resist for metal lift-off
DE10328046A1 (de) * 2003-06-23 2005-01-13 Arvinmeritor Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Kunststoffverbundbauteils, insbesondere eines Karosserieanbauteils
DE10333161A1 (de) 2003-07-22 2005-02-24 Findlay Industries Deutschland Gmbh Innenausstattungskomponenten von Kraftfahrzeugen mit einem definierten Oberflächenprofil
US7922956B1 (en) * 2003-11-05 2011-04-12 Leon Plastics, Inc. Vehicular trim component and cover with simulated stitch and/or seam thereon
US20050151282A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-14 Harper Bruce M. Workpiece handler and alignment assembly
US7686606B2 (en) * 2004-01-20 2010-03-30 Wd Media, Inc. Imprint embossing alignment system
US7329114B2 (en) * 2004-01-20 2008-02-12 Komag, Inc. Isothermal imprint embossing system
US20050183897A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Lear Corporation Two-shot co-injected automotive interior trim assembly and method
NO323512B1 (no) * 2004-04-07 2007-06-04 Crescendo As Stopeform for framstilling av en hjelmfôring.
US20060062970A1 (en) * 2004-04-19 2006-03-23 Martin James N Embossed headliner and method of making same
WO2005105409A1 (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Kyoraku Co., Ltd. 車両用内装パネルおよびその製造方法
US7699595B2 (en) * 2004-07-19 2010-04-20 R + S Technik Gmbh Method and apparatus for molding a laminated trim component without use of slip frame
US20060027036A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Biggs Todd L Methods and apparatuses for imprinting substrates
US20060082179A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Depue Todd L Automotive trim assembly having impact countermeasures and method of making the same
US20060082175A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Cowelchuk Glenn A Automotive trim part with multi-feel cover and method of making the same
US7458631B2 (en) * 2004-10-19 2008-12-02 International Automotive Components Group North America, Inc. Automotive armrest with soft feel and method of making the same
US7478854B2 (en) * 2004-10-19 2009-01-20 International Automotive Components Group North America, Inc. Automotive handle with soft feel and method of making the same
US7156437B2 (en) * 2004-10-19 2007-01-02 Lear Corporation Automotive trim part with applique and method of making same
US7458604B2 (en) * 2004-10-20 2008-12-02 International Automotive Components Group North America, Inc. Automotive trim assembly having an integrated airbag door
US20060082109A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Hier Michael J Method of making an automotive trim assembly having an integrated airbag door
US7108312B2 (en) * 2004-11-09 2006-09-19 Lear Corporation Vehicle door trim bolster with multi-feel cover and method of making the same
US20060099395A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Cowelchuk Glenn A Automotive interior trim assembly and method
US20060097544A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-11 Cowelchuk Glenn A Automotive interior trim assembly and method
US7192074B2 (en) * 2004-11-10 2007-03-20 Lear Corporation Automotive compartment having an integrated spring mechanism and method of making the same
US7332207B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-19 Visteon Global Technologies, Inc. Component for a vehicle interior and a method of assembly
US20060151097A1 (en) * 2005-01-13 2006-07-13 Bennett Norman H Method of making a non-carpeted floor covering
FR2880838B1 (fr) * 2005-01-19 2009-03-13 Visteon Global Tech Inc Procede de fabrication d'un panneau composite avec une peau decorative et panneau correspondant
EP1704979A1 (de) * 2005-03-22 2006-09-27 ArvinMeritor GmbH Folien-Tiefzieh- oder Folien-Schäumform sowie Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils
JP2007069355A (ja) * 2005-09-02 2007-03-22 Toyota Motor Corp 成形金型
US20070134485A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Collins Daniel J Blow molded articles having capped or inserted thermoplastic vulcanizate foam surfaces
US20070202327A1 (en) * 2005-12-19 2007-08-30 Alberto Baban Synthetic cork with a natural cork appearance and method of making it
AT503268B1 (de) * 2006-02-20 2008-07-15 Greiner Perfoam Gmbh Verfahren zur herstellung eines mehrlagigen bauteils
DE102006022263B4 (de) * 2006-05-11 2008-04-03 Uhlmann Pac-Systeme Gmbh & Co. Kg Heizstation
KR100783617B1 (ko) * 2006-05-18 2007-12-10 덕양산업 주식회사 미세발포 시트를 적용한 다층구조의 인스트루먼트 판넬 및 그 제조방법
DE102006026063B4 (de) * 2006-06-03 2020-02-27 Kraussmaffei Technologies Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Verbund-Kunststoffformteilen und Spritzgießmaschine hierfür
JP4909359B2 (ja) * 2006-12-01 2012-04-04 株式会社棚澤八光社 樹脂成形用型、樹脂成形用型の製造方法及び樹脂成形品
DE102007009384B4 (de) * 2007-02-20 2020-11-26 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Verfahren zum Hinterspritzen einer Folie
KR100815497B1 (ko) 2007-04-18 2008-03-20 한일이화주식회사 차량용 트렁크모듈 부품의 제조장치 및 방법
DE102007046472B4 (de) * 2007-09-28 2013-12-24 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines tiefgezogenen Folienteils aus Polycarbonat oder aus Polymethylmethacrylat
WO2009070757A1 (en) * 2007-11-26 2009-06-04 International Automotive Components Group North America, Inc. 3d faux wood applique
JP5025549B2 (ja) 2008-03-31 2012-09-12 キョーラク株式会社 発泡ブロー成形品およびその製造方法
US8012290B2 (en) * 2008-06-30 2011-09-06 Herbert Olbrich Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for producing a three-dimensionally molded, laminated article with transfer-printed surface decoration
CN101618597A (zh) * 2008-07-04 2010-01-06 深圳富泰宏精密工业有限公司 吸塑模具及其抽气孔打孔装置
DE502008002239D1 (de) * 2008-10-24 2011-02-17 Faurecia Innenraum Sys Gmbh Verfahren zum Herstellen eine Formhaut
JP5253103B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用内装部品
DE102009031453A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Werner Beuerlein Gussform mit Entlüfter
US20110163485A1 (en) * 2009-09-10 2011-07-07 Moon Ki Yea Forming apparatus and method using water pressure or vapor pressure
PL2312605T3 (pl) * 2009-10-14 2012-12-31 Abb Technology Ag Bistabilny siłownik magnetyczny do wyłącznika instalacyjnego średniego napięcia
US8402638B1 (en) 2009-11-06 2013-03-26 Wd Media, Inc. Press system with embossing foil free to expand for nano-imprinting of recording media
US9330685B1 (en) 2009-11-06 2016-05-03 WD Media, LLC Press system for nano-imprinting of recording media with a two step pressing method
US8496466B1 (en) 2009-11-06 2013-07-30 WD Media, LLC Press system with interleaved embossing foil holders for nano-imprinting of recording media
US20110204611A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-25 Daimler Trucks North America Llc Fiber reinforced polymer frame rail
JP5619449B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-05 株式会社浅野研究所 差圧成形装置、及び、差圧成形シート製造方法
JP5349403B2 (ja) * 2010-05-17 2013-11-20 テクノポリマー株式会社 光照射成形装置及び方法
US20120104641A1 (en) 2010-11-02 2012-05-03 Honeywell International Inc. Apparatus for pitch densification
US20120104659A1 (en) * 2010-11-02 2012-05-03 Honeywell International Inc. Apparatus for pitch densification
KR102037237B1 (ko) * 2010-11-05 2019-10-28 라이트웨이트 랩스, 엘엘씨 열처리 강화 시스템 및 방법
US20120153528A1 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Honeywell International Inc. Apparatus for carbon fiber processing and pitch densification
KR101268789B1 (ko) * 2010-12-29 2013-05-29 (주)엘지하우시스 진공 금형 및 이를 이용한 진공 성형방법
FR2978948B1 (fr) * 2011-08-09 2015-05-15 Faurecia Interieur Ind Procede de realisation d'un element de garnissage comprenant une zone de decor d'aspect particulier
WO2013105658A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 Scivax株式会社 成形方法及び成形装置
DE102012006034A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Mbb Fertigungstechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines im Wesentlichen schalenförmigen, faserverstärkten Kunststoffteils
DE102012222000A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Hp Pelzer Holding Gmbh Herstellung wenigstens zweilagiger Bauteile
WO2014088107A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 Scivax株式会社 ローラ式加圧装置、インプリント装置、ローラ式加圧方法
US10100165B2 (en) * 2013-02-12 2018-10-16 Fraunhofer-Gesellschaft z. Förderung der angewandten Forschung e.V. Silicone-coated release film with a special vacuum deep drawing capability
EP2969445A4 (en) 2013-03-15 2016-11-23 Miller Herman Inc PARTICULATE FUEL ELEMENT WITH A STRUCTURED SURFACE
US9821509B2 (en) * 2013-07-29 2017-11-21 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Method and device for producing an interior covering part
TW201507814A (zh) * 2013-08-16 2015-03-01 San Fang Chemical Industry Co 製造硏磨墊及硏磨裝置之方法
EP2958733B1 (en) 2013-08-20 2017-01-11 SABIC Global Technologies B.V. Process for forming articles from a polymeric sheet
US20160229092A1 (en) * 2013-10-31 2016-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Textured film on substrate
DE102014202357A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Verbundbauteils und Verbundbauteil
WO2015186736A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 Scivax株式会社 ローラ式加圧装置、インプリント装置およびローラ式加圧方法
CN104309104A (zh) * 2014-08-26 2015-01-28 金兴汽车内饰股份有限公司 汽车仪表板表皮阴模真空成型工艺
DE102014219396A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Adidas Ag Herstellungsverfahren für eine äußere Schicht für ein Paneel eines Balls
CN104441587B (zh) * 2014-12-05 2017-02-01 瑞安市博诚机械有限公司 一种塑料杯盖热成型机
US9944526B2 (en) 2015-05-13 2018-04-17 Honeywell International Inc. Carbon fiber preforms
US10131113B2 (en) 2015-05-13 2018-11-20 Honeywell International Inc. Multilayered carbon-carbon composite
US10302163B2 (en) 2015-05-13 2019-05-28 Honeywell International Inc. Carbon-carbon composite component with antioxidant coating
US10076856B2 (en) * 2015-06-15 2018-09-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Manufacture of an article having a decorative cover sheet overlying a substrate
US10035305B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Honeywell International Inc. Method of making carbon fiber preforms
US10737423B2 (en) * 2015-08-28 2020-08-11 The Boeing Company Systems and methods for sealant injection molding
US10022890B2 (en) 2015-09-15 2018-07-17 Honeywell International Inc. In situ carbonization of a resin to form a carbon-carbon composite
KR101771653B1 (ko) 2015-11-19 2017-08-25 한국신발피혁연구원 솔리드 성형재료의 가변압 발포 성형방법
US10300631B2 (en) 2015-11-30 2019-05-28 Honeywell International Inc. Carbon fiber preforms
ES2615331B1 (es) * 2015-12-03 2018-03-13 Mecánica Y Tecnología Alimentaria, S.L. Tapa para envases de producto dosificado en caliente y dispositivo para su fabricación
US10207434B2 (en) * 2016-08-04 2019-02-19 The Boeing Company In-mold apparatus and method for decorative application
US10828822B2 (en) 2016-08-04 2020-11-10 The Boeing Company Method for fabricating thermoplastic sandwich structural panel using thermoforming and compression molding
SE540754C2 (en) 2016-11-30 2018-10-30 Ikea Supply Ag Molding of fiber blanks into three-dimensional fiber block
KR20180064605A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 레이저 가공용 워크 테이블 및 이의 동작 방법
GB2561334B (en) * 2017-02-23 2022-05-18 Auxetic Performance Ltd A method of fabricating a workpiece made of fibres and resin
DE102017103943A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 Auria Solutions Uk I Ltd. Verkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug, Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
CN107150426B (zh) * 2017-06-30 2019-08-02 中山市程博工业产品设计有限公司 一种使用方便的汽车模具
DE102017214376A1 (de) * 2017-08-17 2019-02-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verdeckanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102017118960B4 (de) * 2017-08-18 2019-07-11 Werkzeugbau Siegfried Hofmann Gmbh Schäumwerkzeug
KR102377731B1 (ko) * 2017-10-12 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량용 내장재의 성형장치 및 성형방법
US11351703B2 (en) * 2018-05-30 2022-06-07 The Boeing Company Matched compression die apparatus
JP7396613B2 (ja) * 2018-05-31 2023-12-12 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 積層造形装置、三次元形状造形物に対する加工方法、三次元形状造形物及び金型
WO2020131156A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Spartan Mat Llc Traction mat system and a method of manufacturing thereof
CN109435109A (zh) * 2018-12-30 2019-03-08 大连銮艺精密模塑制造有限公司 塑料产品精密修整加工治具
DE102019204821A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Multivac Sepp Haggenmüller Se & Co. Kg Formeinsatz für eine Tiefziehverpackungsmaschine und Herstellungsverfahren
US11518160B2 (en) * 2019-08-29 2022-12-06 Inteva Products, Llc Method for non-contact adhesive activation and wrapping of a decorative skin to a part having curved surfaces and a part formed by the method
US11040664B2 (en) * 2019-09-09 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Support member for vehicle center console lid
CN112372995A (zh) * 2020-10-26 2021-02-19 东莞市中鼎塑料制品有限公司 一种tpu高低温膜复合布的加工方法
IT202000027227A1 (it) * 2020-11-13 2022-05-13 Persico Spa Processo di stampaggio di un prodotto composito per rivestimenti
DE102020134732A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Thermoformteil
CN113400549B (zh) * 2021-05-30 2022-09-16 湖北三江航天江河化工科技有限公司 一种异形绝热套模压模具及其操作方法
CN114851525A (zh) * 2022-03-28 2022-08-05 南昌航空大学 一种pmi泡沫真空热吸成型设备及运行方式
FR3135914A1 (fr) * 2022-05-30 2023-12-01 Faurecia Interieur Industrie Procédé de texturisation et de thermoformage d’un film d’aspect de pièce d’habillage
WO2024018496A1 (en) * 2022-07-20 2024-01-25 Persico S.P.A. Coating process of a preformed substrate

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676537A (en) * 1965-11-18 1972-07-11 Thomas W Winstead Continuous method of extruding and thero-forming skin-covered foamed thermoplastic articles
US4036675A (en) * 1974-06-24 1977-07-19 Owens-Illinois, Inc. Film-lined foam plastic receptacles and laminated materials and methods for making the same
US4167595A (en) * 1975-01-08 1979-09-11 Alkor Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Kunststoffverkauf Method of printing on plastic foil
CH626388A5 (ja) * 1976-12-31 1981-11-13 Alkor Gmbh
DE2910234C2 (de) * 1979-03-15 1983-05-26 Alkor GmbH Kunststoffverkauf, 8000 München Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers aus einer Trägerplatte mit einer Dekorschicht
DE3068284D1 (en) * 1979-03-15 1984-07-26 Alkor Gmbh Method for manufacturing a flocked substrate
US4751141A (en) * 1981-01-12 1988-06-14 Alkor Gmbh Kunststoffverkauf Process for the manufacture and use of a polypropylene foil with improved adhesion
JPS59232818A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Tokyo Seat Kk 圧空金型成形方法
DE3429523A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Alkor GmbH Kunststoffe, 8000 München Schaumlaminatfolie oder -bahn
US4921561A (en) * 1984-10-18 1990-05-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for manufacturing embossed articles of synthetic resin
ATE62452T1 (de) * 1985-08-24 1991-04-15 Alkor Gmbh Folie oder folienbahn fuer moebel.
US4740417A (en) * 1986-07-22 1988-04-26 Cone Mills Corporation Thermoplastic vacuum molding method and article produced thereby
DE3714365A1 (de) 1987-04-30 1988-11-17 Alkor Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden aus thermoverformbaren kunststoffolien
DE3714367A1 (de) 1987-04-30 1988-11-10 Alkor Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden aus thermoverformbaren kunststoffbahnen
DE8706204U1 (ja) 1987-04-30 1988-09-01 Alkor Gmbh Kunststoffe, 8000 Muenchen, De
DE3723021A1 (de) 1987-07-11 1989-01-19 Alkor Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden
DE3714366A1 (de) 1987-04-30 1988-11-10 Alkor Gmbh Verfahren zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden aus thermoverformbaren kunststoffolien, thermoverformbaren kunststoffhaltigen bahnen oder kunststoffplatten
DE8709582U1 (ja) 1987-07-11 1988-11-10 Alkor Gmbh Kunststoffe, 8000 Muenchen, De
DE3834607C2 (de) 1988-10-11 1997-12-11 Alkor Gmbh Verfahren zur Herstellung von Gegenständen aus thermoverformbaren Kunststoffolien
DE3834620A1 (de) 1988-10-11 1990-04-12 Alkor Gmbh Verfahren und vorrichtung sowie kunststoffolienbahn zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden
DE3834648A1 (de) 1988-10-11 1990-04-19 Alkor Gmbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden fuer kraftfahrzeuge
DE3834608A1 (de) 1988-10-11 1990-04-19 Alkor Gmbh Verfahren zur herstellung von formteilen oder gegenstaenden fuer kraftfahrzeuge oder kraftfahrzeuginnenverkleidungen
DE4007877C2 (de) 1990-03-13 1998-02-26 Alkor Gmbh Verfahren zur Herstellung von geprägten, narbstabilen, thermoverformbaren, vorzugsweise tiefziehfähigen Kunststoffolien
DE4007876C2 (de) 1990-03-13 1998-02-12 Alkor Gmbh Verfahren zur Herstellung von geprägten, narbstabilen, thermoverformbaren, tiefziehfähigen Kunststoffolien
DE4010441C2 (de) 1990-03-31 1994-10-20 Roeder & Spengler Stanz Vorrichtung zum Herstellen eines Formteils aus einem verformbaren Werkstück
DE4030477C2 (de) 1990-09-26 1999-12-02 Alkor Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen oder Gegenständen
US5702810A (en) * 1992-03-10 1997-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Cushioning composite molded article and a process for production thereof
ES2106414T3 (es) * 1993-06-21 1997-11-01 Alkor Gmbh Lamina apta para embuticion profunda, procedimiento para su fabricacion y uso de la misma.
DE19530757A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Alkor Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von zwei- oder mehrfarbigen Schalttafelfolien, Armaturenbrettfolien oder daraus hergestellte Armaturenbretter für Kraftfahrzeuge
US5913996A (en) * 1996-05-28 1999-06-22 Tokyo Seat Co., Ltd. Method of and apparatus for fabricating interior element for automotive vehicle
US5976289A (en) * 1996-12-13 1999-11-02 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of fabricating instrument panel
US5976288A (en) * 1997-01-10 1999-11-02 Ekendahl; Lars O. Method of forming a molded, multi-layer structure
US6136415A (en) * 1997-05-27 2000-10-24 R + S Technik Gmbh Vehicle interior trim panel with a soft-touch foam layer, and a method and apparatus for making the same
US5863064A (en) * 1997-08-14 1999-01-26 Textron Autmotive Company Inc. Skin for automotive air bag cover panel formed by casting different plastic materials
JP2000094602A (ja) * 1998-09-19 2000-04-04 Alkor Gmbh 多層の熱成形可能な家具用プラスチック複合シ―ト、該家具用プラスチック複合シ―トを用いて製造した家具部材並びに家具用プラスチック複合シ―トの製造法
DE19959654A1 (de) 1999-12-10 2001-06-21 Findlay Ind Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Innenausstattungskomponenten von Kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US6749794B2 (en) 2004-06-15
KR20030015155A (ko) 2003-02-20
EP1284182A3 (de) 2003-04-09
EP1284182A2 (de) 2003-02-19
EP1284182B1 (de) 2014-11-26
EP1974893A2 (de) 2008-10-01
JP2003117992A (ja) 2003-04-23
ES2526800T3 (es) 2015-01-15
US20030030188A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371638B2 (ja) 成形要素を作製するための方法および装置
US6475423B1 (en) Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto
US5820813A (en) Method for producing multilayer molded article
CN106240125B (zh) 具有位于基板上的装饰性盖子片材的物品的制造
US8012290B2 (en) Method and apparatus for producing a three-dimensionally molded, laminated article with transfer-printed surface decoration
EP0448249B1 (en) Method and die for forming a shaped component
US5178708A (en) Method for producing multi-layer molded article
US20030041955A1 (en) Method and apparatus for making a trim component with a foam core having a smoothly varying thickness
EP0333198A2 (en) Process for producing a multilayer molded article
HU9503333D0 (en) Method and apparatus for perforation of open cellular plastic foam foil having plain surface with closed cells
JP2004508978A (ja) 成形品を調製するための方法および装置
US5273597A (en) Trim member for motor vehicle and method of and system for manufacturing the same
JPS59232818A (ja) 圧空金型成形方法
EP0363594B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen oder Gegenständen aus thermoverformbaren Kunststoffen nach dem Negativtiefziehverfahren
JP2007203499A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形金型
JP2694917B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
EP0549809A1 (en) Method of manufacturing laminated molding
JP2004017628A (ja) 積層成形体の製造方法
JP2812560B2 (ja) 合成樹脂シートの成形方法およびその成形体
JP2009178961A (ja) 圧空成形装置
JPH03138114A (ja) スタンピング成形品の製造方法
JP3196340B2 (ja) 多層成形品の成形方法
GB2225560A (en) Trim member for motor vehicle
JPH05305623A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH01198315A (ja) 複合成形体の製造方法及びその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees