JP4359286B2 - タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造するプロセス - Google Patents

タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4359286B2
JP4359286B2 JP2005510128A JP2005510128A JP4359286B2 JP 4359286 B2 JP4359286 B2 JP 4359286B2 JP 2005510128 A JP2005510128 A JP 2005510128A JP 2005510128 A JP2005510128 A JP 2005510128A JP 4359286 B2 JP4359286 B2 JP 4359286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
bladder
tire
elongate
toroidal support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005510128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518591A (ja
Inventor
プレスティ,ジャエターノ ロ
ノート,ロドルフォ
ゲーセ,イグナチオ デ
ポッァーティ,ジョバンニ
ロプレヴィーテ,マッシモ
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2007518591A publication Critical patent/JP2007518591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359286B2 publication Critical patent/JP4359286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/06Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions for securing layers together; for attaching the product to another member, e.g. to a support, or to another product, e.g. groove/tongue, interlocking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/50Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling elastic or flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1248Interpenetrating groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/24Drums
    • B29D30/26Accessories or details, e.g. membranes, transfer rings
    • B29D2030/2614Bladders associated with the building drum, e.g. bladders used for the toroidal expansion, bladders for turning-up the plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2007/00Use of natural rubber as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0088Blends of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/025Bladders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、例えば、いくつかの相互に結合された層に配置された異なる組成を有する2種類以上のエラストマ材料からできているタイヤ加硫装置用の膨張性ブラダに関する。
前記ブラダを製造する方法を提供することも本発明の目的である。
本明細書で開示される実施形態において、本発明は、タイヤ製造プロセスの範囲内で、特に予め構築されるグリーンタイヤの成形及び加硫工程で採用されると考えられる。
車輪用のタイヤの製造において、成形及び加硫処理が、適切な強化構造を有するそれぞれのエラストマ材料構成要素の組み立てによるグリーンタイヤの構築に関わる工程に続いて提供され、前記成形及び加硫処理は、そのエラストマ構成要素の架橋結合によってタイヤの構造的安定性を決定すること、さらに、必要ならば、それに所望のトレッドパターンを、ならびにサイドウオールに可能なグラフィックマークを与えることを目的とする。
この目的のため、グリーンタイヤは、タイヤ自体に与えられるべき最終構造と形状が適合する成形キャビティを有する適当に加熱された加硫型に導入される。型締め実行後に(after carrying out closing of the mould)、トロイダル形状のブラダがタイヤ内で膨張させられ、半径方向内部位置のそのブラダは、型のそれぞれの部分への固定用のテールピースを載せる少なくとも1つの周縁部を有する。ブラダの膨張は加圧蒸気を受け入れることによって得られるので、架橋に要する量の同時の熱伝達を伴って、ブラダを内部タイヤ表面と接触させ、そのタイヤを成形キャビティ壁に押圧できる。
加硫が完了すると、型は、タイヤの除去を可能にし、型を新たな加硫サイクルの準備のためにセットするために、開かれる。
しかしながら、ブラダがタイヤの内壁に過度に接着するのを防ぎ、タイヤ構造へのブラダの適合と、加硫の終了時におけるいかなる損傷の危険性もないタイヤの除去との両方を促進させることが必要である。
周知のように、この条件は、外部ブラダ表面及び/又は内部タイヤ表面にスプレーによって通常塗布される基本的に適切な剥離剤を使用することから成る、表面処理を採用することよって対処される。
これらの処理は、しかしながら、剥離剤として採用された材料や、処理自体を実行するのに必要な設備や時間から生じる様々な問題を含む。表面処理も、剥離剤として使用された材料が危険であるので環境影響に関する問題、ならびに表面処理が全体のブラダ/タイヤ接触表面にわたり均等に実行されないとその都度起こり得る製造不良品に関する問題を生む。
最先端技術は、タイヤ表面への加硫ブラダの接着力を低減する様々な解決法を提案する。例えば、明細書JP63125311は、有機ゴム、及び溶解補助剤として特異シリコーン改質エラストマを含有するポリオルガノシロキサンを有するエラストマ配合物で膨張性ブラダを製造する方法を開示する。
明細書JP5031724において、ブチルゴムから成る内部エラストマ層とシリコーンゴムから成る外部エラストマ層とを有する膨張性層状ブラダの使用が提案される。ブチルゴムの内部層は、加圧蒸気に対する密閉密封(hermetic seal)を確実にする一方、シリコーンゴムの外部層は、内部タイヤ表面上でのブラダの滑り及び加硫が終了したときのそれからの剥離を容易にする。
本出願者は、しかしながら、この種類のブラダの製造において、内部層と外部層とが異なるエラストマ材料から造られるので、それらの間に効率的且つ確実な結合を得るには幾つかの困難に直面することに気付いた。特に、ブチル及びシリコーン高分子基剤は、共に架橋を実行すること、すなわち互いに安定分子結合を形成することができないので、それらはあまり相溶性がなく(not very compatible with each other)、このことは周知技術に従って造られた層状ブラダの信頼性や耐久性を損なわせる。
本出願者は、層状ブラダを有利に採用するプロセスを得るのに、ブチルやシリコーンのような非相溶性ブレンド間に効率的な結合手段を提供して、上述の問題を回避することが必要であることに気付いた。
接触している表面間の機械的係合を得ることができるように前記ブラダの様々な層を製造することは、成形圧力の結果として様々な層を分離しようとする力が前記機械的係合の結果として様々な層の接触表面間で発生した拘束反応で打ち消されるので、きわめて信頼性があり、タイヤ加硫装置の内部で長期間使用できる非相溶性ブレンドから造られたブラダを製造することを可能にすることを本出願者は発見した。
より詳しくは、本発明によれば、層状ブラダを製造するのに必要な様々な材料は、連続細長要素の形で配置され、同要素をトロイダル支持体上で巻く前又はその間に互いに結合されるので、材料が材料それら自体の間の機械的係合の補足的要素を画定する波状界面輪郭(undulated interface profile)に従って相互に接合される層状被覆を得ることができる。細長要素の形状及び相互配置を適当に選択することによって、波状界面輪郭の構造は、例えば波幅や波ピッチに関してなど、広いマージンで制御できるので、材料間の結合表面を増加できる。
したがって、本発明の目的は、請求項1に記載の、タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダを提供することである。
本発明の他の目的は、請求項9に記載の、前記ブラダを製造する方法を提供することである。
本発明は、請求項32及び34にそれぞれ記載の、タイヤ加硫用の新規のプロセス及び新規の装置をも提案する。
他の特徴や利点は、本発明によるタイヤ加硫装置用の膨張性ブラダ、関連製造方法、ならびに車輪用のタイヤを製造するプロセス及び装置の、好ましいが限定されない実施形態の詳細な説明からより明らかとなる。この説明は以下、非限定的な例証として与えられた、添付図面を参照して行われる。
図面を参照すると、本発明によるタイヤ加硫装置用の膨張性ブラダは、一般に参照番号1で識別されている。
ブラダ1は、一般に図1において2で示された加硫装置と組み合わせて採用されるように順応でき、複数の側板部4及びセクター部5を有する型3を含み、これらは、型が閉じられるとき、加工されるタイヤを受け入れるように適合された成形キャビティを画定する。
実質上トロイダル構造のブラダ1は、少なくとも1つの周縁部、好ましくは装置2とブラダ自体を動作的に連動させるために型3で密閉係合されるようにそれぞれの固定テールピース1aを載せる2つの縁部を有する。蒸気又は他の作動液を供給するための、型3内に形成されるダクト7は、前記ブラダ1内に開口するので、加圧蒸気の導入に伴いブラダを膨張させることができ、側板部4及びセクター部5にタイヤ6を押圧することができる。押圧の効果によって、セクター部5及び側板部4に配置された適切なランド部分がタイヤ6のトレッドバンドに所望トレッドパターン、ならびにタイヤサイドウオールに複数のグラフィックマークを形成させる。
また側板部4及び/又はセクター部5において型3と動作的に連動されているのは、加硫されるグリーンタイヤ6に熱を供給するように設計された装置であり、これらの装置は膨張性ブラダ1に導入される蒸気と共働してタイヤ自体を構成するエラストマ材料の架橋をもたらす。
サイクルが完了すると、成形され、加硫されたタイヤ6は、型3の開口後に、膨張性ブラダ1から剥離され、型3から取り出される。
膨張性ブラダ1は、第1のエラストマ材料の少なくとも1つの第1の層8と、第1の層8に対して半径方向外部位置に配置される、第1のエラストマ材料と異なる第2のエラストマ材料の1つの第2の層9とから有利に構成される。第1及び第2の層8、9は、第1及び第2の層8、9の間の機械的係合要素10aを画定する波状界面輪郭10において有利に結合される。
好ましい実施形態において、半径方向内部位置に配置された層8を形成する第1のエラストマ材料は、膨張性ブラダ1内に供給された加圧蒸気に対する密閉密封を確実にできるようにブチルを基剤としたブレンドから成る。
次に第2の層9を形成する第2のエラストマ材料は、膨張工程においてタイヤ6の内部表面に対するブラダ1の滑りを高め、加硫が完了するときにタイヤ6からのブラダ1の剥離が容易にできるように、シリコーンを基剤としたブレンドから成ることが好ましい。
図2に示されるように、波ピッチPと波高さHとは、波状界面輪郭10内で識別できる。本明細書及び請求項において、界面輪郭の波の「ピッチ」によって、2つの連続波形の中点間の横断面の軸方向に測定された距離Pが表される。本定義の状況において、各波形の中点は、前記波の対向半径内方端部を接続するセグメントの中間点「n」である。図2において、値Pが示される線Zは、ブラダ1の幾何学的軸と平行であるので、軸方向を表す。
最後に、本明細書及び請求項において前記界面輪郭の各波の「高さ」によって、前記半径内方波端部を接続するセグメント「n」又はセグメント自体の延長部と、半径方向最外点との間に、前記セグメント又はセグメント延長部に対し直角な横断面に延びるセグメント「m」の、ブラダ1の赤道面と平行な面E上への射影Hが表される。
層8及び9の間の効率的な機械的係合を可能にするために、波高さHは、好ましくは波ピッチPの10分の1に等しいか又はそれよりも高く、より好ましくは波ピッチPの半分よりも高いので、アンダーカット(undercut)が存在しない場合でも効果的な機械的係合要素10aを得ることができる。
図2で示された実施形態において、波高さHは波ピッチPの値の略5倍の高さである。
上述の説明に加えて又はそれに代わるものとして、界面輪郭10によって画定された補足的機械的係合要素10aは、図6に示されるように、相互アンダーカット拘束(mutual undercut constraint)の部分10bを有するように提供されても良い。
図5及び7から見られるように、エラストマ材料の第3の層11がさらに提供されても良く、前記層は第1の層8の半径方向内部位置に配置され、第1の層を形成するエラストマ材料と架橋される。
必要なら、エラストマ材料の第4の層12が、第2の層9の半径方向外部の位置に配置されても良く、前記第4の層は少なくとも第2の層自体に属するエラストマ材料と架橋される。
好ましい技術的解決法において、ブラダは、目安として、3mmと8mmとの間に含まれ、例えば略5mmに等しい全厚み(overall thickness)Sを有する。第1の層8とオプションの(possible)第3の層11とから形成されたブラダ1の半径内方部分は、波状界面輪郭10の中線Lを基準にして測定された、好ましくは、ブラダの全厚みSの1/2よりも大きく、好ましくは少なくとも3/5に相当する厚みを有する。
第2の層9とオプションの第4の層12とから造られたブラダ1の半径外方部分の厚みは、ブチルを基剤としたブレンドがシリコーンを基剤としたブレンドよりも安価であるので、ブラダ製造費の利益のために、全厚みSの半分以下まで有利に低減される。
上述の膨張性ブラダ1の製造は、第1及び第2の未加工エラストマ材料からそれぞれできている第1の細長要素13及び第2の細長要素14の準備を考慮する。それぞれ第1及び第2の押出機15、16から押出によって得られ、供給された第1及び第2の細長要素は、得られることになる膨張性ブラダのものと一致する形状のトロイダル支持体18の堆積表面(deposition surface)18a上にそれらを配置する少なくとも一つのローラ17又は他の分配部材に案内される。トロイダル支持体18は、同出願者名義の国際公開第00/35666A1号パンフレットに記載の、一部だけが示されている自動化アーム19によって支持されることが好ましい。自動化アーム19はトロイダル支持体18にそれの幾何学的回転軸X回りの周方向分配回転運動を与え、その効果によって、堆積表面18a上への分配ローラ17により配置される細長要素13、14の周方向分配がもたらされる。同時に、自動化アーム19は横方向分配の制御された相対的移動によって分配ローラ17の前でトロイダル支持体18を移動させるので、堆積表面18a上に置かれた第1及び第2の細長要素13、14は、トロイダル支持体18の幾何学的軸X回りに巻かれたコイル状に形成される。
それぞれの押出機15、16から出てくるとき、第1及び第2の細長要素13、14は、細長要素自体が合流し、互いに接着して、上述のようにトロイダル支持体20上に配置及び分配される連続帯状要素20を形成する相互結合点に向かって、互いに収束する方向に案内される(guided in converging directions)。
図3の例では、細長要素13、14、の結合点は、分配ローラ17によるトロイダル支持体18への細長要素の付与と一致している。しかしながら、前記細長要素13、14は、トロイダル支持体18の上流の地点において細長要素の結合をもたらすようにも案内できる。連続帯状要素20は、細長要素13、14の相互結合の実行後に帯状要素自体の保管工程で使用された供給リールから出てくるように提供されても良い。
他の代替実施形態において、細長要素13、14は、単一押出機の押出ヘッド26(図3b)内で同時押出及び直接結合できるので、帯状要素20を押出機出口において直接生成できる。
最後に、図3bに例として示された異なる実施形態では、細長要素13、14は、周方向に互いに間隔を空けて配置された点A、Bにおいてトロイダル支持体18上に同時に配置できる。この場合、細長要素間の結合点は、トロイダル支持体18上への第2の細長要素14の付与点と一致している。
図4及び6から見ることができるように、細長要素13、14は、結合が起こると、それらのそれぞれが他の細長要素の基礎部分と接触する基礎部分21、22を有するように相互に結合される。さらに、細長要素13、14の少なくとも一方は、前記図面でDで示された基礎部分自体の相互配列の方向に対して、直角の方向に、基礎部分21、22から突き出る頂点23、24を有しても良い。
より詳しくは、好ましい実施形態では、実質上互いに同一である構造を有し得る細長要素13、14は、基礎部分21、22の相互配列方向Dに対し直角の面で(in a plane transverse to the mutual alignment direction D of the base portions 21, 22)互いにオフセットされた位置において結合されるので、それらのそれぞれが、他方の細長要素の頂点に対し反対方向に突き出るそれぞれの頂点23、24を有することができる。
トロイダル支持体18上に配置する間、細長要素13、14の相互位置決め及び/又はそれらによって形成された連続帯状要素20の向きは、堆積表面18aに近接するとき、第1の細長要素13の頂点23がトロイダル支持体18に向けられるように制御される。
図5及び7を見ると明白に分かるように、ブチル材料の第1の細長要素13の頂点23は、付与中、変形され、その結果、第2の細長要素14の基礎部分22に向かって曲がり、第2の細長要素14とトロイダル支持体18との間に挟まれた姿勢をとるので、堆積表面18aに対する第2のエラストマ材料の直接接触を回避できる。
堆積表面18aにおいて、横並びに連続して配置され、第1の細長要素13によって形成されたコイルは、上述のような頂点23の曲げの効果によって、堆積表面18a全体にわたり広がるブチル材料の連続層を生じさせる。
第2の細長要素14の頂点24は、次いで、トロイダル支持体18によって提供される堆積表面18aから半径方向に遠ざかる向きにされ、第1の細長要素13の基礎部分21に対して上に折り返されるので、第2の細長要素14によって形成された横並びのコイルは、シリコーン材料の連続層の形成をもたらすことができる。
必要なら、第2の細長要素14の頂点24の折り返しは、分配ローラ17の下流で動作する、ローラ又は他の補助アプリケータ部材25によって補助される。
横並びのコイルの形の堆積の結果として、さらに、第1および第2の細長要素13、14の基礎部分21、22は、第1及び第2の層の間に界面輪郭10を生成する。
必要なら、第1及び第2の細長要素13、14の付与の前に、ブチル材料又はともかく第1の細長要素13を形成する第1のエラストマ材料と架橋するのに適している材料の第3の層11の付与を行うことができる。この第3の層の形成は、連続帯状要素20の配置に関して前に説明した同様の工法で、すなわち、例えば押出機から出て、トロイダル支持体15の堆積表面18aを覆うように横並びに連続的に配置されたコイル状に形成される、エラストマ材料の連続細長要素の付与を通じて、行うことができる。
第1及び第2の細長要素13、14の配置に続いて、上述の第4の層12の付与が実行されても良く、前記層はシリコーン材料又はともかく第2の細長要素14を形成する第2のエラストマ材料と架橋するのに適している材料からできている。第4の層12の形成も、押出機から出て横並びに連続的に配置されるコイル状に形成されるエラストマ材料の第4の細長要素を付与することによって実行できる。第3及び第4の細長要素11、12は、第1及び第2の細長要素13、14の形成に使用された同押出機15、16によるか、又はそれ専用の特定押出機によるかのいずれでも、有利に製造できる。
第3及び/又は第4のエラストマ層11、12の存在下では、前記第3及び第4の層が細長要素13、14のそれぞれの基礎部分21、22を形成する材料と架橋できるので、第1及び第2の細長要素13、14からそれぞれ突き出ている頂点23、24の配置は不要と考えても良い。
図5に示されるように、細長要素13、14は、実質上扁平な断面を有する構造を有することができる。この場合、図2に示されるように界面輪郭10が得られることが好ましく、そこでは波高さHが波ピッチよりもはるかに大きいので、波状輪郭の山と谷が機械的係合要素の形成をもたらすことができる。あるいは、図6及び7に例示されるように、細長要素13、14は、三角構造の断面輪郭を有利に有することができる。この場合、結合された細長要素13、14の基礎部分21、22は、機械的係合要素10a内に、アンダーカット拘束を有する部分10bの形成をもたらす。同効果は、台形断面輪郭を有する細長要素13、14を使用しても達成される。
トロイダル支持体18上の層8、9、11、12の形成が完了されると、膨張性ブラダ1は、任意の好都合な工法で実行できる成形及び加硫工程に供されるべく型に導入されるのに適する。この工程において、ブラダの成形及び加硫に使用されたものと同じ型内で、前記第3及び/又は第4の層11、12の及び/又は任意の他の追加被覆層の形成をもたらすエラストマ材料を射出することが可能である。
本発明は重要な利点を達成する。
事実、シリコーンブレンドをブチルブレンドに安定且つ確実に接合する困難から結果的に生じるいかなる問題も鮮やかに克服できるので、ブラダの内部タイヤ構造への適合や加硫化が完了したときのタイヤ自体の除去を促進させるために表面処理を行う必要性を排除する、極めて丈夫で信頼できる膨張性ブラダを製造することができる。
さらに、このブラダは、同出願者名義の国際公開第00/35666A1号パンフレットに記載のように、トロイダル支持体上で横並びに配置されたコイルの形に未加工エラストマ材料の細長要素を巻くことによってエラストマ構成要素が得られる、現代のタイヤ製造サイクルですでに提供されている機械や設備を利用して、単純且つ安価に造られるのに適している。
加硫されるタイヤ内での膨張工程中の、本発明による膨張性ブラダを組み込んでいる加硫装置を直径方向断面で概略的に示す。 図1のブラダの部分断面拡大図を示す。 本発明の膨張性ブラダを製造する目的の、トロイダル支持体上への第1及び第2の細長要素の同時配置の様子(a diagram of the simultaneous laying)を側面から示す。 可能な代替実施形態による、トロイダル支持体上への第1及び第2の細長要素の同時配置の様子を側面から示す。 他の代替実施形態による、トロイダル支持体上への第1及び第2の細長要素の同時配置の様子を側面から示す。 例えば図3の線IV−IVに沿う面に近接する、第1及び第2の細長要素間の相互結合から得られる連続帯状要素の概略断面図を示す。 図2に示されたような膨張性ブラダを得るために互いに近接して配置されたコイル形状の連続帯状要素の堆積した様子を、例として示す。 本発明の可能な代替実施形態による、第1及び第2の細長要素を三角形構造に結合させることによって得られる連続帯状要素の概略断面図を示す。 互いに近接して配置されたコイル形状の図6の連続帯状要素の堆積した様子の部分断面である。

Claims (34)

  1. トロイダル構造を有する、タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダであって、
    ― 第1のエラストマ材料の少なくとも1つの第1の層(8)及び前記第1のエラストマ材料と異なる第2のエラストマ材料の1つの第2の層(9)を備え、
    ― 前記第2の層(9)が前記第1の層(8)の半径方向外部の位置にあり、
    ― 前記第1及び第2の層(8、9)が波状界面輪郭(10)を有し、
    ― 前記界面輪郭(10)が前記第1のエラストマ材料と第2のエラストマ材料との間の機械的係合要素(10a)を画定し;
    前記波状界面輪郭(10)が、長手方向延長に沿って相互に結合され、当該膨張性ブラダの幾何学的軸(X)回りに周方向コイルの形態で横並びに巻かれた、第1の細長要素(13)及び第2の細長要素(14)によって形成されている、
    膨張性ブラダ。
  2. 固定テールピース(1a)を載せる少なくとも1つの周縁部を有する請求項1に記載のブラダ。
  3. 前記界面輪郭(10)が波高さ(H)と波ピッチ(P)とを有し、前記波高さ(H)は、前記波ピッチ(P)の10分の1よりも高いか又はそれと同じ高さである請求項1に記載のブラダ。
  4. 前記波高さ(H)が前記波ピッチ(P)の半分よりも高い請求項3に記載のブラダ。
  5. 前記機械的係合要素(10a)が相互アンダーカット拘束の部分(10b)を有する請求項1に記載のブラダ。
  6. 前記第1の層(8)の半径方向内部の位置に、少なくとも前記第1のエラストマ材料と架橋されたエラストマ材料の第3の層(11)が配置される請求項1に記載のブラダ。
  7. 前記第2の層(9)の半径方向外部の位置において、前記第1及び第2のエラストマ材料の少なくとも一方と架橋されたエラストマ材料の第4の層(12)が配置される請求項1に記載のブラダ。
  8. 前記第1のエラストマ材料が高分子ブチル基材を含み、さらに前記第2のエラストマ材料が高分子シリコーン基材を含む請求項1に記載のブラダ。
  9. タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダを製造する方法であって、
    ― 第1の未加硫エラストマ材料を含む少なくとも1つの第1の細長要素(13)と、前記第1のエラストマ材料のものと異なる組成を有する第2の未加硫エラストマ材料を含む少なくとも1つの第2の細長要素(14)とを準備する工程、
    ― 前記第1のエラストマ材料の第1の層(8)を形成するようにトロイダル支持体(18)の幾何学的軸(X)回りに巻かれたコイルの形態で前記トロイダル支持体(18)上に前記第1の細長要素(13)を配置する工程、
    ― 前記第1の層(8)の半径方向外部位置に前記第2のエラストマ材料の第2の層(9)を形成するように前記トロイダル支持体(18)の幾何学的軸(X)回りに巻かれたコイルの形態で前記トロイダル支持体(18)上に前記第2の細長要素(14)を配置する工程、
    ― 前記第1及び第2の層(8、9)が波状界面輪郭(10)を有し、前記波状界面輪郭(10)が第1及び第2エラストマ材料間に機械的係合要素(10a)を画定する工程、
    ― 前記ブラダを加硫化する工程を含み、更に、
    ― 前記波状界面輪郭(10)を形成するために、前記第1及び第2の層(8、9)を長手方向延長に沿って相互に結合する工程であって、前記第1及び第2の層(8、9)が、前記配置工程中に前記トロイダル支持体(18)の幾何学的軸(X)回りに周方向コイルの形態で横並びに巻かれる、工程を含む方法。
  10. 前記界面輪郭(10)が波高さ(H)及び波ピッチ(P)を有し、前記波高さ(H)は少なくとも前記波ピッチ(P)の10分の1と同じ高さである請求項9に記載の方法。
  11. 前記波高さ(H)が前記波ピッチ(P)の半分よりも高い請求項10に記載の方法。
  12. 前記機械的係合要素(10a)が相互アンダーカット拘束の部分(10b)を有する請求項9に記載の方法。
  13. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)の少なくとも一方が扁平断面構造を有する請求項9に記載の方法。
  14. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)の少なくとも一方が実質的に三角形断面構造を有する請求項9に記載の方法。
  15. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)の少なくとも一方が実質的に台形断面構造を有する請求項9に記載の方法。
  16. 前記結合工程が、前記配置工程前に実行される請求項9に記載の方法。
  17. 前記連続帯状要素(20)の作製は、
    ― 第1の分配部材(15)を通して前記第1の細長要素(13)を分配する工程、
    ― 前記第1の細長要素(13)の分配と同時に第2の分配部材(16)を通して前記第2の細長要素(14)を分配する工程、
    ― 相互結合の点に向かって、互いに対し収束方向に前記第1及び第2の細長要素(8、9)を案内する工程、
    を含む請求項9に記載の方法。
  18. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)の分配が、前記第1及び第2の分配部材の一部である、第1及び第2の押出機(15、16)のそれぞれを介する押出によって行われる請求項17に記載の方法。
  19. 前記連続帯状要素(20)が同押出機(26)を介する前記第1及び第2の細長要素(13、14)の同時押出によって造られる請求項9に記載の方法。
  20. 前記結合工程が、前記トロイダル支持体(18)上に位置する、前記細長要素(13、14)間の相互結合の点において、前記トロイダル支持体(18)上の前記帯状要素(20)の巻き取りと同時に実行される請求項9に記載の方法。
  21. 前記結合工程が、前記トロイダル支持体(18)の上流に位置する、前記細長要素(13、14)間の相互結合の点において、前記トロイダル支持体(18)上の前記帯状要素(20)の巻き取りと同時に実行される請求項9に記載の方法。
  22. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)が、周方向に互いに間隔を空けた点(A、B)において前記トロイダル支持体(18)上に同時に配置される請求項9に記載の方法。
  23. 前記結合工程に続いて、前記細長要素(13、14)のそれぞれが他方の細長要素の基礎部分と一体の基礎部分(21、22)を有し、さらに前記細長要素(13、14)の一方が前記基礎部分(21、22)の相互配列方向(D)に対し前記基礎部分(21、22)から横方向に突き出ている頂点(23、24)を有する請求項9に記載の方法。
  24. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)が前記基礎部分(21、22)の相互配列の方向(D)を横切る相互オフセット位置において結合されるので、各細長要素(13、14)が、他方の細長要素の頂点に対し逆方向に突き出る前記頂点(23、24)を有することができる請求項23に記載の方法。
  25. 細長要素(13、14)の前記頂点(23、24)が他方の細長要素の基礎部分(21、22)に対し上に折り返される請求項23あるいは24に記載の方法。
  26. 前記第1及び第2の細長要素(13、14)のそれぞれの配置は、
    ― 細長要素をトロイダル支持体自体の上に付与するために前記トロイダル支持体(18)に近接して配置された分配部材(15、16、17)から前記細長要素(13、14)を分配する工程、
    ― 前記細長要素が前記トロイダル支持体(18)上の周方向に分配されるように、前記トロイダル支持体(18)に幾何学的回転軸(X)回りの周方向分配用の回転運動を与える工程、
    ― 前記コイルを形成するために前記トロイダル支持体(18)と前記分配部材(15、16、17)との間で制御された相対的横方向分配移動を実行する工程、
    を含む請求項9に記載の方法。
  27. 前記トロイダル支持体(18)上に、前記第1の層(8)の半径方向内部に少なくとも1つの第3の層(11)を付与する工程をさらに含み、その第3の層(11)が前記第1のエラストマ層と架橋可能なエラストマ材料のものである請求項9に記載の方法。
  28. 前記第2の層(9)の半径方向外部位置に第4の層(12)を付与する工程をさらに含み、前記第4の層(12)が少なくとも前記第2のエラストマ材料と架橋可能なエラストマ材料のものである請求項9に記載の方法。
  29. 前記第1のエラストマ材料が高分子ブチル基剤を含み、さらに前記第2のエラストマ材料が高分子シリコーン基剤を含む請求項9に記載の方法。
  30. ブラダ加硫工程(1)中に、前記型にエラストマ材料を射出する少なくとも1つの工程が実行されて、前記ブラダ(1)上に少なくとも1つの追加被覆層を形成する請求項9に記載の方法。
  31. タイヤを製造する方法であって、
    ― グリーンタイヤ(6)を構築する工程、
    ― 前記グリーンタイヤ(6)を型(3)に挿入する工程、
    ― 前記グリーンタイヤ(6)に熱を供給し、前記グリーンタイヤ(6)を構成するエラストマ材料の架橋を得る工程、
    ― 前記グリーンタイヤが前記型(3)内に包囲されるとき、前記タイヤ(6)内に配置された膨張性ブラダ(1)の膨張を介して前記型(3)の壁に対し前記グリーンタイヤ(6)を成形する工程、
    ― 成形され、加硫されたタイヤ(6)を前記型(3)から取り出す工程、を含み、
    前記膨張性ブラダ(1)がトロイダル構造を有し、
    ― 第1のエラストマ材料の少なくとも1つの第1の層(8)と、前記第1のエラストマ材料と異なる第2のエラストマ材料の1つの第2の層(9)とを備え、
    ― 前記第2の層(9)が前記第1の層(8)の半径方向外部の位置にあり、
    ― 前記第1及び第2の層(8、9)が波状界面輪郭(10)を有し、
    ― 前記界面輪郭(10)が前記第1及び第2のエラストマ材料間の機械的係合要素(10a)を画定し、
    ― 前記波状界面輪郭(10)が、長手方向延長に沿って相互に結合され、当該膨張性ブラダの幾何学的軸(X)回りに周方向コイルの形態で横並びに巻かれた、第1の細長要素(13)及び第2の細長要素(14)によって形成される、方法。
  32. 前記膨張性ブラダ(1)が請求項2〜8のいずれか一項に記載のように定義される、請求項31に記載のタイヤを製造する方法。
  33. 車輪のタイヤ用の加硫装置であって、
    ― タイヤ(6)のトレッドバンドにトレッドパターン及び同タイヤ(6)のサイドウオールに複数のグラフィックマークを、成形することによって、画定するように適合された複数の側板部(4)及びセクター部(5)を有する型(3)、
    ― グリーンタイヤ(6)の架橋を可能にするために加硫対象の前記グリーンタイヤ(6)に熱を供給し、前記型(3)と動作的に連動される装置、
    ― 前記グリーンタイヤ(6)の内部から外部に圧力を加えて、成形工程中に前記グリーンタイヤを前記型(3)の前記側板部(4)及びセクター部(5)と接触させるように、前記型(3)と動作的に連動された膨張性ブラダ(1)、を備え、
    前記膨張性ブラダ(1)はトロイダル構造を有し、
    ― 第1のエラストマ材料の少なくとも1つの第1の層(8)、及び前記第1のエラストマ材料と異なる第2のエラストマ材料の1つの第2の層(9)を備え、
    ― 前記第2の層(9)が前記第1の層(8)の半径方向外部の位置にあり、
    ― 前記第1及び第2の層(8、9)が波状界面輪郭(10)を有し、
    ― 前記界面輪郭(10)が前記第1及び第2のエラストマ材料間の機械的係合要素(10a)を画定し、
    ― 前記波状界面輪郭(10)が、長手方向延長に沿って相互に結合され、当該膨張性ブラダの幾何学的軸(X)回りに周方向コイルの形態で横並びに巻かれた、第1の細長要素(13)及び第2の細長要素(14)によって形成されている、加硫装置。
  34. 前記膨張性ブラダ(1)が請求項2〜8のいずれか一項に記載のように定義される請求項33に記載の車輪のタイヤ用の加硫装置。
JP2005510128A 2003-10-31 2003-10-31 タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造するプロセス Expired - Fee Related JP4359286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2003/000707 WO2005042243A1 (en) 2003-10-31 2003-10-31 An expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518591A JP2007518591A (ja) 2007-07-12
JP4359286B2 true JP4359286B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34531877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005510128A Expired - Fee Related JP4359286B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 タイヤ加硫装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造するプロセス
JP2006537565A Expired - Fee Related JP4769727B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-27 タイヤ製造装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537565A Expired - Fee Related JP4769727B2 (ja) 2003-10-31 2004-10-27 タイヤ製造装置用の膨張性ブラダ、その製造方法、及び車輪用のタイヤを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8323014B2 (ja)
EP (2) EP1680272B1 (ja)
JP (2) JP4359286B2 (ja)
CN (2) CN100475516C (ja)
AT (2) ATE482080T1 (ja)
AU (1) AU2003283828A1 (ja)
BR (2) BR0318563B1 (ja)
DE (2) DE60334327D1 (ja)
RU (1) RU2349458C2 (ja)
WO (2) WO2005042243A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7896633B2 (en) * 2006-10-19 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-releasing curing bladder
JP5459042B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造用ブラダーの製造方法
US20120145328A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 George Michael Stoila Tire extractor apparatus
US8530027B2 (en) * 2010-12-15 2013-09-10 The Boeing Company Fibers with interlocking shapes
FR2974534B1 (fr) * 2011-04-28 2013-09-27 Michelin Rech Tech Procede de fabrication d'un pneumatique comprenant une bande de roulement perfectionnee avec un materiau alveolaire
MX2018009518A (es) 2016-02-03 2018-09-05 Cooper Tire & Rubber Co Camaras de neumaticos con etiquetas rfid cauchutadas.
US10538041B2 (en) * 2016-11-17 2020-01-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire curing bladder with an air barrier layer

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1492218A (en) * 1921-06-09 1924-04-29 John D Prince Inner tube for pneumatic tires
US1603312A (en) * 1925-05-28 1926-10-19 Goodyear Tire & Rubber Method of and apparatus for manufacturing inner tubes
US2198008A (en) * 1937-10-08 1940-04-23 Us Rubber Co Tear resisting rubber sheeting
US2592724A (en) * 1948-03-04 1952-04-15 Gen Tire & Rubber Co Inner tube for pneumatic tires and method of making
DE1228525B (de) 1958-03-06 1966-11-10 Lemfoerder Kunststoff G M B H Kraftfahrzeugreifen
US2995095A (en) * 1958-12-09 1961-08-08 Budd Co High capacity private compartment passenger vehicle
GB1075473A (en) * 1964-07-30 1967-07-12 Duriron Co Sintered plastic articles
US3464090A (en) * 1967-09-26 1969-09-02 Nrm Corp Tire curing press
FR2154860A5 (ja) * 1971-09-28 1973-05-18 Gazuit Georges
DE2160337A1 (de) 1971-12-06 1973-06-07 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
US3833445A (en) * 1972-01-14 1974-09-03 Nat Standard Co Tire building apparatus for building tires
US3932255A (en) * 1973-06-22 1976-01-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making an improved tire building sleeve and said sleeve
US4405007A (en) * 1977-06-27 1983-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic safety tire
US4240863A (en) * 1979-04-12 1980-12-23 Caterpillar Tractor Co. Control system for an elastomer extrusion and applicator apparatus
JPS5641629U (ja) * 1979-09-07 1981-04-16
US4381331B2 (en) * 1980-06-09 1988-05-03 Non-sticking ply end turn-over bladder and method of manufacture thereof
JPS5787939A (en) * 1980-11-25 1982-06-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The Manufacture of rubber bladder for tyre vulcanization molding
DE3377205D1 (en) 1982-06-09 1988-08-04 Goodyear Tire & Rubber Tread
US4486533A (en) * 1982-09-02 1984-12-04 St. Louis University Filamentous fungi functional replicating extrachromosomal element
EP0111100B1 (de) * 1982-10-16 1990-08-22 Grace Service Chemicals GmbH Anwendung eines Trennmittelfilms bei der Vulkanisation von Gummiartikeln
DE3417452A1 (de) * 1984-05-11 1985-11-14 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Einrichtung zum herstellen von aus zwei oder mehr schichten zusammengesetzten flachen profilstraengen aus plastischen kautschuk- oder kunststoffmischungen
DE3428368A1 (de) * 1984-08-01 1986-02-13 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Unvulkanisierter laufstreifen fuer fahrzeugluftreifen
US4816405A (en) * 1984-10-24 1989-03-28 The Regents Of The University Of California Vectors for transformation by ascomycetes
US4885249A (en) * 1984-12-05 1989-12-05 Allelix, Inc. Aspergillus niger transformation system
US4704176A (en) 1984-12-19 1987-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of bonding polyurethane to cured rubber
NL8500188A (nl) * 1985-01-24 1986-08-18 Oce Nederland Bv Voorraadhouder voor vloeistof.
JPS61215015A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ加硫用ブラダ−処理剤とその処理方法
FR2584975B1 (fr) * 1985-07-19 1987-11-20 Hutchinson Procede d'obtention par co-extrusion de profiles comprenant au moins deux parties ayant des proprietes differentes et profiles ainsi obtenus
US4935349A (en) * 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
US5221406A (en) * 1986-09-17 1993-06-22 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Apparatus for manufacturing a tire by the laying of rubber products onto a rotating core
JPS63125311A (ja) 1986-11-17 1988-05-28 Bridgestone Corp ゴム製品の成型加硫方法
US5211898A (en) * 1988-07-27 1993-05-18 Tomy Machinery Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for feeding a plurality of molten resin jet streams into T die
JPH03202326A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The タイヤ加硫用ブラダーの処理方法
US5250142A (en) * 1990-07-27 1993-10-05 Longwood Elastomers, Inc. Rubber surface having non-stick ply turn-up bladder
US5076777A (en) * 1990-12-20 1991-12-31 Cincinnati Milacron Inc. Apparatus for coextruding plastics materials
JPH0531724A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Bridgestone Corp ゴム製品の成型加硫方法
DE69211296T2 (de) * 1991-11-15 1997-01-23 Pirelli Selbsttragender Luftreifen für Kraftfahrzeugräder mit in die Seitenwände eingearbeiteten elastischen Trageinsätzen
JPH05192930A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Nippon Oil & Fats Co Ltd タイヤ成型加硫用ブラダーの処理方法
US5213823A (en) * 1992-03-20 1993-05-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Turnup bladder having outer layer of PVC/acrylonitrile butadiene rubber blend
JP3316034B2 (ja) * 1993-06-01 2002-08-19 株式会社ブリヂストン ゴム製品の成型加硫方法
US5643745A (en) * 1994-02-03 1997-07-01 University Of Hawaii Heterologous dimeric proteins produced in heterokaryons
US6268140B1 (en) * 1994-02-03 2001-07-31 Neugenesis Combinatorial metabolic libraries
US5683899A (en) * 1994-02-03 1997-11-04 University Of Hawaii Methods and compositions for combinatorial-based discovery of new multimeric molecules
DE4419299A1 (de) 1994-06-01 1995-12-07 Sp Reifenwerke Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP2962658B2 (ja) * 1994-08-22 1999-10-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りチューブレスタイヤ
US5538218A (en) * 1994-09-28 1996-07-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing bladder with improved release from the tire innerliner
EP0818501B1 (en) * 1996-07-11 2001-05-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US5939002A (en) * 1997-04-16 1999-08-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Apparatus and process for changing a sidewall insert of a tire mold
DE19816849C2 (de) * 1998-04-16 2001-06-13 Continental Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
JP4315526B2 (ja) * 1998-07-08 2009-08-19 株式会社ブリヂストン 帯状未加硫ゴムの積層方法
US6457504B1 (en) * 1998-07-31 2002-10-01 Pirelli Pneumatici S.P.A. Carcass structure for vehicle tires
WO2000035666A1 (en) 1998-12-17 2000-06-22 Pirelli Pneumatici S.P.A. A method and an apparatus for manufacturing components of a tyre for vehicle wheels
US6363989B1 (en) * 1999-02-02 2002-04-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. Anti-tack bladder
US6279633B1 (en) * 1999-03-23 2001-08-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with EPDM-based component
US7153381B2 (en) * 1999-07-30 2006-12-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Cured applique or label with protective film on arcuate sidewall or tread of pneumatic tire
US6458446B1 (en) * 1999-09-14 2002-10-01 Pureflex, Inc. Thermoplastic sheet with textured surface for use in composite layered product with interlocking interface and method thereof
JP5013636B2 (ja) 2000-05-24 2012-08-29 株式会社ブリヂストン タイヤ構成部材の成形方法
US20030127170A1 (en) * 2001-06-05 2003-07-10 Alain Cottin Method for protecting a tire against ozone
FR2810043A1 (fr) 2000-06-07 2001-12-14 Michelin Soc Tech Procede de protection d'un pneumatique vis-a-vis de l'ozone
JP2003011127A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫機
JP4637412B2 (ja) 2001-07-25 2011-02-23 株式会社ブリヂストン ゴム成型体の製造方法およびその装置
EP1308257A3 (en) * 2001-11-02 2005-12-28 Teijin Limited Bladder for curing tyres and method for producing tyres
US20050034802A1 (en) * 2001-11-12 2005-02-17 Jingo Shirasaka Production method for unvulcanized rubber member and tire
ES2281548T3 (es) * 2001-11-12 2007-10-01 Bridgestone Corporation Metodo de produccion de un elemento de caucho no vulcanizado y de una cubierta.
BR0116888A (pt) * 2001-12-19 2004-06-22 Pirelli Método para fabricar um pneu para rodas de veìculo, produto semi-acabado de material elastomérico, e, pneu sem câmara para veìculos
CN2521017Y (zh) * 2001-12-28 2002-11-20 三角轮胎股份有限公司 轮胎成型胶囊
JP5031724B2 (ja) 2008-12-29 2012-09-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 光学式の形状・位置測定方法および隙間形成用治具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1860022A (zh) 2006-11-08
WO2005042244A1 (en) 2005-05-12
ATE357331T1 (de) 2007-04-15
EP1680272B1 (en) 2010-09-22
RU2006114785A (ru) 2007-11-10
AU2003283828A1 (en) 2005-05-19
CN100519169C (zh) 2009-07-29
BR0318563A (pt) 2006-10-10
JP4769727B2 (ja) 2011-09-07
EP1677970B1 (en) 2007-03-21
RU2349458C2 (ru) 2009-03-20
JP2007509776A (ja) 2007-04-19
DE602004005479D1 (de) 2007-05-03
US8323014B2 (en) 2012-12-04
DE60334327D1 (de) 2010-11-04
US20070131339A1 (en) 2007-06-14
EP1680272A1 (en) 2006-07-19
US20130333825A1 (en) 2013-12-19
US20070246150A1 (en) 2007-10-25
ATE482080T1 (de) 2010-10-15
BRPI0415892B1 (pt) 2015-05-26
WO2005042243A1 (en) 2005-05-12
CN100475516C (zh) 2009-04-08
BR0318563B1 (pt) 2014-03-04
CN1874887A (zh) 2006-12-06
US8961857B2 (en) 2015-02-24
JP2007518591A (ja) 2007-07-12
DE602004005479T2 (de) 2007-12-20
EP1677970A1 (en) 2006-07-12
BRPI0415892A (pt) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100522579C (zh) 形成环形的弹性轮胎部件的方法和设备
JP4989449B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
US8961857B2 (en) Expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels
CN105121180A (zh) 轮胎及轮胎的制造方法
JP5261499B2 (ja) 車両の車輪用タイヤを構築する方法およびプラント
JPH08258179A (ja) タイヤを造るための方法およびこの方法で造られたタイヤ
JP4114710B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5052983B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN107521139A (zh) 用于采用可旋转的喷嘴施用器形成弹性体条带的设备
US1339736A (en) Apparatus for vulcanizing rubber and method of making same
US7931767B2 (en) Process for manufacturing elastomeric components of a tyre for vehicle wheels
KR101146236B1 (ko) 차량용 공기 타이어, 차량용 공기 타이어 제조 방법 및 제조 기기
RU2358874C2 (ru) Расширяемая диафрагма для устройства вулканизации шин и способ ее изготовления, а также способ изготовления шин для колес транспортных средств
JP4308988B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5331606B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2008290325A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH06234172A (ja) グリーンタイヤの形成方法及び空気入りタイヤの製造方法
MXPA01005072A (en) Hot forming system to produce pre-cured innerliners

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees