JP5331606B2 - 更生タイヤの製造方法 - Google Patents
更生タイヤの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5331606B2 JP5331606B2 JP2009182542A JP2009182542A JP5331606B2 JP 5331606 B2 JP5331606 B2 JP 5331606B2 JP 2009182542 A JP2009182542 A JP 2009182542A JP 2009182542 A JP2009182542 A JP 2009182542A JP 5331606 B2 JP5331606 B2 JP 5331606B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- groove
- vulcanized
- circumferential
- vulcanization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 claims description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
また、加硫缶を用いず、加硫エンベロープ内の圧力を制御して台タイヤとクッショクゴムを密着させながら加硫を行う方法が提案されている(例えば特許文献1)。
図3(a)に示すように、プレキュアトレッド3のジョイント部2jに接着剤としてのクッションゴム2を挟み、加硫エンベロープ4をタイヤに被せた後、タイヤを加硫缶5に入れて圧力Pで加硫を行なう。このとき、エンベロープ4は溝3aの内面に密着していないので、溝3aの内面には圧力Pがかかっていない。それゆえ、クッションゴム2が加硫されると、図3(b)に示すように、クッションゴム2の一部2pは溝3a内に押し出され、溝3aを一部塞いでしまう。
このように、ジョイント部2jの溝3aの内部に押し出し部2pが形成されると、タイヤの外観を損なうだけでなく、溝の形状によって達成するはずのノイズ低減効果および排水性能などの所期した性能を発揮できないおそれがあった。
(1) 台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みのプレキュアトレッドを巻回して配設し成形済みタイヤを形成した後、該成形済みタイヤに加硫処理を施すことによって前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法において、
前記プレキュアトレッドの周方向端部同士を、接着剤としての未加硫のクッションゴムを介して接続し、前記周方向端部同士を接続した接続部では、前記プレキュアトレッドの周方向一端の溝と他端の溝とが接続されており、当該接続部にて接続された周方向の溝の一部のみに、前記周方向の溝の形状に嵌合し、且つ、前記接続部を跨る詰め部材を挿入し、次いで、少なくとも前記プレキュアトレッドを覆う加硫エンベロープを被せた後加硫処理を施すことを含み、
前記接着剤としての未加硫のクッションゴムが、前記周方向の溝内において、前記接続部に含まれる前記周方向の溝の溝底位置又は該溝底位置よりもタイヤ径方向内側に位置し、
前記詰め部材が、加硫ゴムであることを特徴とする更生タイヤの製造方法。
まず、図4(a)に示すように、プレキュアトレッド3のジョイント部(接続部)に接着剤としてのクッションゴム2を挟み、プレキュアトレッド3の周方向端部同士を接続する。プレキュアトレッド3には4本の周方向溝3aが形成されている場合を例として説明する。ジョイント部では、プレキュアトレッド3の周方向一端の溝3aと、他端の溝3aとが接続されている。ここで、ジョイント部において、クッションゴム2の一部が溝3a内にはみ出している場合、このはみ出したクッションゴムを切り取り、押し込み棒などで溝3aの表面を平らにする。
次に、図4(b)に示すように、ジョイント部の溝3a内に、溝3aの形状に嵌合する、すなわち、溝3aにフィットする詰め部材10、例えば加硫ゴムや金型を挿入する。
次に、図4(c)に示すように、加硫エンベロープ4をタイヤに被せ、加硫缶5に入れて圧力P(6kg/cm2)で加硫を行なう。加硫エンベロープ4は一方のビード部から他方のビード部までの間の全域にわたって配置され、エンベロープシーリングエリア(図中円Bで示す)において、アークシステム6によって担持されている。また、加硫エンベロープ4はバキュームポンプ(図示省略)につながる給排気管4aを有し、加硫エンベロープ4内の圧力を調節することができる。ここで、加硫エンベロープ4をタイヤに被せた後、タイヤに密着するように、給排気管4aを介して、加硫エンベロープ4内の空気を抜く。
溝3aに詰め部材10を挿入しているので、加硫エンベロープ4にかかる圧力Pは、詰め部材10を介して溝3aの内面にもかかる。それゆえ、加硫時にプレキュアトレッドの陸部3bと同様に溝3aの内面にも圧力をPがかかることとなる。すると、クッションゴムが溝3a内に流出して押し出し部を形成するのを防止することができる。その結果、溝によってノイズ低減効果および排水性能等の所期した性能を発揮することができる。
例えば、図5にタイヤのトレッドパターンと、溝に嵌合する詰め部材の一例を示すように、タイヤ周方向に連続する周方向溝3aに対しては、ジョイント部を跨る詰め部材10を挿入し、ジョイント部に接する溝3bに対しては、ジョイント部に接する詰め部材10を挿入する。
さらにまた、タイヤの外面部にアウターエンベロープを、タイヤの内面部にインナーエンベロープをそれぞれ配置するとともに、これらエンベロープの各両端部を互いに係止することにより内部の気密を保持する加硫エンベロープを用いることもできる。
あるいは、タイヤの外面部にアウターエンベロープを、タイヤの内部に膨張可能なチューブをそれぞれ配置するとともに、該エンベロープの各端部をリムとタイヤの各ビード部との間に挟み込むことによりエンベロープ内部の気密を保持する加硫エンベロープを用いることもできる。
これらの方法は、主に加硫時のタイヤ形状保持のためにタイヤの内面部に圧力を付加する際、かかる内面部に修理箇所があり直接そこに圧力を付加することができない場合に用いられる。
2 クッションゴム
3 プレキュアトレッド
3a 溝
4 加硫エンベロープ
4a 給排気管
5 加硫缶
6 アークシステム
10 詰め部材
Claims (1)
- 台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みのプレキュアトレッドを巻回して配設し成形済みタイヤを形成した後、該成形済みタイヤに加硫処理を施すことによって前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法において、
前記プレキュアトレッドの周方向端部同士を、接着剤としての未加硫のクッションゴムを介して接続し、前記周方向端部同士を接続した接続部では、前記プレキュアトレッドの周方向一端の溝と他端の溝とが接続されており、当該接続部にて接続された周方向の溝の一部のみに、前記周方向の溝の形状に嵌合し、且つ、前記接続部を跨る詰め部材を挿入し、次いで、少なくとも前記プレキュアトレッドを覆う加硫エンベロープを被せた後加硫処理を施すことを含み、
前記接着剤としての未加硫のクッションゴムが、前記周方向の溝内において、前記接続部に含まれる前記周方向の溝の溝底位置又は該溝底位置よりもタイヤ径方向内側に位置し、
前記詰め部材が、加硫ゴムであることを特徴とする更生タイヤの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182542A JP5331606B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 更生タイヤの製造方法 |
EP10806231.6A EP2463087B1 (en) | 2009-08-05 | 2010-08-04 | Method for retreading tires |
BR112012002555A BR112012002555B8 (pt) | 2009-08-05 | 2010-08-04 | método para produzir um pneumático recauchutado |
US13/388,851 US20120186727A1 (en) | 2009-08-05 | 2010-08-04 | Method of producing retreaded tire |
PCT/JP2010/004907 WO2011016231A1 (ja) | 2009-08-05 | 2010-08-04 | 更生タイヤの製造方法 |
CN2010800400235A CN102481744A (zh) | 2009-08-05 | 2010-08-04 | 制造翻新轮胎的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182542A JP5331606B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 更生タイヤの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011031576A JP2011031576A (ja) | 2011-02-17 |
JP5331606B2 true JP5331606B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=43761126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009182542A Expired - Fee Related JP5331606B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 更生タイヤの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331606B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5651512B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-01-14 | 株式会社ブリヂストン | 分割トレッド、当該トレッドを備えたタイヤ、及び、タイヤの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4262719A (en) * | 1979-06-25 | 1981-04-21 | Harold Harry Vischer | Tire liner and method of preparation |
JPS6248536A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-03 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | プレキユア−ドタイプ更生タイヤの製造方法 |
JPS62261406A (ja) * | 1986-05-08 | 1987-11-13 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd | 更生タイヤの製造方法 |
JPS62278026A (ja) * | 1986-05-26 | 1987-12-02 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd | 更生タイヤの製造方法 |
JPH01110135A (ja) * | 1987-09-21 | 1989-04-26 | Teknor Apex Co | 予備加硫トレツドを設けたタイヤ及びその製造法 |
JPH0675933B2 (ja) * | 1989-10-17 | 1994-09-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | 更生タイヤの製造方法 |
JPH05124132A (ja) * | 1991-11-05 | 1993-05-21 | Bridgestone Corp | プレキユアトレツド及びその製造方法 |
JP2004188610A (ja) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 更生タイヤの製造方法 |
JP2008001067A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Bridgestone Corp | プレキュアトレッドの接合方法およびプレキュアトレッド |
-
2009
- 2009-08-05 JP JP2009182542A patent/JP5331606B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011031576A (ja) | 2011-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011016231A1 (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP3905579B2 (ja) | 予備加硫タイヤトレッド及びその製造方法 | |
US4185056A (en) | Method of making a flexible elastomeric matrix and method of retreading tires therewith | |
JP4114710B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
US3143156A (en) | Tire repair | |
JPS58212930A (ja) | タイヤ再生法 | |
US20140083587A1 (en) | Inner tube | |
JP2013060181A (ja) | 空気入りタイヤ及びその製造方法 | |
US2713382A (en) | Tire bead ledge construction | |
JP4353578B2 (ja) | ランフラットタイヤ用のバンドエレメント及びその建設方法 | |
JP5331606B2 (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
US2865054A (en) | Method of forming tire treads | |
US4571277A (en) | Cold recapping method for tires utilizing uncured rubber and compressible mold | |
CN103889701A (zh) | 用于固化翻新轮胎的方法和装置 | |
US20220032566A1 (en) | Methods for manufacturing a tread for agricultural tire using a dinitrile oxide cure system | |
US2871514A (en) | Equipment used to vulcanize or recap vehicle tires | |
EP1680272B1 (en) | An expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels | |
US20160039161A1 (en) | Improved methods of tire retreading using preassembled treads | |
JP5596533B2 (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
JP2004188610A (ja) | 更生タイヤの製造方法 | |
US7114935B2 (en) | Curing envelope for and method of retreading tires | |
JP4952925B2 (ja) | 空気入りタイヤの加硫成形方法及びその装置 | |
GB2398548A (en) | Vehicle tyre fabrication method | |
JP6484107B2 (ja) | 生タイヤの形成方法 | |
CN105050804A (zh) | 使用间隔件的轮胎翻新的改进方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20121219 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20130219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331606 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |