JP5596533B2 - 更生タイヤの製造方法 - Google Patents

更生タイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596533B2
JP5596533B2 JP2010292336A JP2010292336A JP5596533B2 JP 5596533 B2 JP5596533 B2 JP 5596533B2 JP 2010292336 A JP2010292336 A JP 2010292336A JP 2010292336 A JP2010292336 A JP 2010292336A JP 5596533 B2 JP5596533 B2 JP 5596533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
tread
air permeable
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010292336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012139836A (ja
Inventor
信義 三鴨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010292336A priority Critical patent/JP5596533B2/ja
Publication of JP2012139836A publication Critical patent/JP2012139836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5596533B2 publication Critical patent/JP5596533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みのプレキュアトレッドを巻回して配設し成形済みタイヤを形成した後、該成形済みタイヤに加硫処理を施すことによって前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法に関するものである。
空気入りタイヤの更生に関しては、パターンが付されていない未加硫のトレッドゴムを台タイヤに貼り付け、金型に入れて加硫するとともにパターンを付すリモールド方式(ホット更生方式)と、金型を使用せず加硫済みのパターン付きプレキュアトレッドを台タイヤに貼り付け、加硫缶の中で加硫するプレキュア方式(コールド更生方式)が知られている。
コールド更生方式では、図1に示すように、台タイヤ1のクラウン部に未加硫のクッショクゴム2を配設し、そのクッションゴム2の上に加硫済みのパターン付きプレキュアトレッド3を貼り付けた後、加硫エンベロープ4をタイヤに被せてから、加硫缶5に入れて加硫を行なう。加硫缶5内の圧力を5〜7kg/cm程度に、雰囲気温度を100〜130℃程度にして約2〜5時間保持することによってトレッドゴムを台タイヤに密着させる。この方式によれば加硫缶の処理温度が比較的低いので台タイヤをいためる度合いが少なく、タイヤの更生においてはこの方式が広く採用されている。
また、加硫缶を用いず、加硫エンベロープ内の圧力を制御して台タイヤとクッショクゴムを密着させながら加硫を行う方法も提案されている(例えば特許文献1)。
特開平5−154940号公報
しかしながら、上述したコールド更生方法では、プレキュアトレッドのジョイント部の溝が所期した形状にならないという問題が生じていた。すなわち、図2に示すように、プレキュアトレッド3は台タイヤ1上に巻回して配設されるため、プレキュアトレッド3の周方向端部同士が接続されるジョイント部Jが存在する。図2におけるA−A断面図を図3に示し、図3を用いてジョイント部Jの溝に生ずる問題について説明する。
図3(a)に示すように、プレキュアトレッド3のジョイント部Jに接着剤としてのクッションゴム2を挟み、加硫エンベロープ4をタイヤに被せた後、タイヤを加硫缶5に入れて圧力Pで加硫を行なう。このとき、エンベロープ4は溝3aの内面に密着していないので、溝3aの内面には圧力Pがかかっていない。それゆえ、クッションゴム2が加硫されると、図3(b)に示すように、クッションゴム2の一部2pは溝3a内に押し出され、溝3aを一部塞いでしまう。
このように、ジョイント部Jの溝3aの内部に押し出し部2pが形成されると、タイヤの外観を損なうだけでなく、溝の形状によって達成するはずのノイズ低減効果および排水性能などの所期した性能を発揮できないおそれがあった。
上記の問題を解決するものとして、本出願人は先に、「台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みのプレキュアトレッドを巻回して配設し成形済みタイヤを形成した後、該成形済みタイヤに加硫処理を施すことによってプレキュアトレッドを台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法であって、プレキュアトレッドの周方向端部同士を、未加硫のクッションゴムを介して接続し、当該接続部(ジョイント部)に含まれる溝に、溝の形状に嵌合する詰め部材を挿入し、次いで、プレキュアトレッドを覆う加硫エンベロープを被せた後加硫処理を施すことを特徴とする更生タイヤの製造方法」を開発し、特願2009−182542号明細書において提案した。
この技術により、ジョイント部の溝の形状を所期した通りに形成できるので、所望のトレッドパターンを形成し、所期した性能を達成する更生タイヤの製造方法を提供することができる。
ところが、上記した特願2009−182542号明細書に提案の更生タイヤの製造方法では、ジョイント部に含まれる溝に詰め部材を挿入する工程が必要となり、作業工程数が増加して生産効率が低下するといった問題点が考えられた。
そこで、本発明は、上記した特願2009−182542号明細書に提案の更生タイヤの製造方法の生産効率を向上することを目的とする。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みのプレキュアトレッドを巻回して配設し成形済みタイヤを形成した後、該成形済みタイヤに加硫処理を施すことによって前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法において、
前記プレキュアトレッドの周方向端部同士を、未加硫のクッションゴムを介して接続し、
前記プレキュアトレッドを覆う空気透過可能な空気透過部と、前記空気透過部に設けた、前記接続部に含まれる溝の形状に嵌合する凸部と、を有する詰め部材を、前記凸部を当該接続部に含まれる溝に嵌合させて配置し、
前記詰め部材を覆う加硫エンベロープを被せた後加硫処理を施す、
ことを特徴とする更生タイヤの製造方法。
(2)前記空気透過部はシート状であることを特徴とする上記(1)に記載の更生タイヤの製造方法。
(3)前記接続部における前記空気透過部のタイヤ幅方向端部は、トレッド端より幅方向外側に延在し、
前記接続部以外における前記空気透過部のタイヤ幅方向端部は、トレッド端より幅方向内側に延在する、
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の更生タイヤの製造方法。
本発明によれば、所望のトレッドパターンを形成し、所期した性能を達成するとともに生産効率を向上させた更生タイヤの製造方法を提供することができる。
コールド更生方式を説明するための図である。 プレキュアトレッドのジョイント部を説明するための図である。 従来のコールド更生方式を説明するための図である。 本発明の更生タイヤの製造方法を説明するための図である。 本発明の更生タイヤの製造方法に用いる詰め部材の断面斜視図である。 タイヤのトレッドパターンと、溝に嵌合する凸部の一例を示す図である。
以下、本発明の更生タイヤの製造方法を、図面を参照して詳しく説明する。
まず、プレキュアトレッド3のジョイント部(接続部)に接着剤としてのクッションゴム2を挟み、プレキュアトレッド3の周方向端部同士を接続する。図4(a)にジョイント部の断面図を示すように、プレキュアトレッド3に4本の周方向溝に連続する溝3aが形成されている場合を例として説明する。ジョイント部では、プレキュアトレッド3の周方向一端の溝3aと、他端の溝3aとが接続されている。ここで、ジョイント部において、クッションゴム2の一部が溝3a内にはみ出している場合、このはみ出したクッションゴムを切り取り、押し込み棒などで溝3aの表面(溝壁および溝底)を平らにする。
次に、図4(b)に示すように、ジョイント部の溝3aの形状に嵌合する、すなわち、溝3aにフィットする凸部10aと、空気透過可能なシート状の空気透過部10bと、を有する詰め部材10を、4つの凸部10aがそれぞれ4本の溝3aに嵌合するように配置する。
次に、図4(c)に示すように、加硫エンベロープ4をタイヤに被せ、加硫缶5に入れて圧力P(6kg/cm)で加硫を行なう。加硫エンベロープ4は一方のビード部から他方のビード部までの間の全域にわたって配置され、エンベロープシーリングエリア(図中円Bで示す)において、アークシステム6によって担持されている。また、加硫エンベロープ4はバキュームポンプ(図示省略)につながる給排気管4aを有し、加硫エンベロープ4内の圧力を調節することができる。ここで、加硫エンベロープ4をタイヤに被せた後、タイヤに密着するように、給排気管4aを介して、加硫エンベロープ4内の空気を抜く。
溝3aに凸部10aが挿入されているので、加硫エンベロープ4にかかる圧力Pは、凸部10aを介して溝3aの内面にもかかる。それゆえ、加硫時にプレキュアトレッドの陸部3bと同様に溝3aの内面にも圧力をPがかかることとなる。すると、上述したような、クッションゴムが溝3a内に流出して押し出し部を形成するという問題が発生するのを防止することができる。その結果、外観を損なうことがない上、溝3aによってノイズ低減効果および排水性能等の所期した性能を発揮することができる。さらに、溝3a毎に個別に凸部10aを挿入する場合に比べて、本発明の詰め部材10を凸部10aと空気透過部10bとから構成することによって、効率よく溝3a毎に凸10a部を配置することができる。
図5は、ジョイント部Jにおける詰め部材10の断面斜視図である。ジョイント部Jにおいて、空気透過部10bのプレキュアトレッドに接する側に、4つの凸部10aが設けられている。また、ジョイント部の空気透過部10bのタイヤ幅方向端部10E1は、トレッド端より幅方向外側、すなわち、タイヤショルダー部に延在することが好ましい。このように、空気透過部10bをタイヤショルダー部に延在させることによって、凸部10aと溝3aとの位置合わせを容易にするとともに、詰め部材10がタイヤ幅方向に動くことを防止することができる。
凸部10aのタイヤ周方向の長さWは、10mm以上30mm以下であることが好ましい。
長さWが10mm未満の場合、ジョイント部Jのクッションゴム2が溝3a内に押し出されるのを十分に防ぐことができないおそれがあり、一方、長さWが30mm超の場合、不必要な凸部が溝3a内に存在するため、加硫時の熱の伝わりが凸部10aによって妨げられるおそれがあるためである。
ジョイント部J以外の領域Kでは、空気透過部10bのプレキュアトレッドに接する側に凸部10aが設けられていないことが好ましい。ジョイント部J以外の領域Kでは、クッションゴムが溝を塞ぐ問題は生じない上、加硫時の熱の伝わりが凸部10aによって妨げられることを防止するためである。また、領域Kにおける空気透過部10bのタイヤ幅方向端部10E2は、トレッド端より幅方向内側に延在することが好ましい。これは、領域Kの空気透過部10bをタイヤショルダー部に延在させると、詰め部材10をプレキュアトレッド上にはめ込みにくい等の製造上の不具合が生ずるためである。
詰め部材10の空気透過部10bは、加硫エンベロープと台タイヤとで区画形成された空間内の空気を加硫エンベロープの排気口から円滑に吸引するために用いられる。
詰め部材10の空気透過部10bを用いない場合、加硫エンベロープ内の空気を吸引するにつれて、プレキュアトレッドと加硫エンベロープとは密着し始める。このとき、プレキュアトレッドに設けた溝(例えば、ヘルムホルツ型共鳴器のような狭窄溝を介して周方向溝に開口する幅方向溝)を囲む陸部が加硫エンベロープと密着すると、その幅方向溝と加硫エンベロープとが閉空間を形成するため、その幅方向溝内の空気は加硫エンベロープ外に排出されなくなる。すると、加硫エンベロープ内の圧力を所期した程度まで高めることができず、プレキュアトレッドを台タイヤに対して所定の力で押圧することができなくなる。その結果、クッションゴムと台タイヤまたはクッションゴムとプレキュアトレッドとの間に非接着部分が存在するという問題が生ずる。
また、詰め部材10の空気透過部10bを用いない場合、加硫エンベロープの排気口近傍の領域が、プレキュアトレッドに密着すると、やはり、加硫エンベロープ内の空気の吸引を円滑に行えないという問題が生ずる。
そこで、詰め部材10の空気透過部10bをプレキュアトレッドを覆うように配置することによって、加硫エンベロープ内の空気を排気口から円滑に吸引することができる。
なお、詰め部材10を加硫エンベロープにあらかじめ取り付けておくこともできる。この場合、詰め部材10をプレキュアトレッド上に配置する工程と、加硫エンベロープを被せる工程を同時に行えるため、更なる作業効率の向上を図ることができる。
詰め部材10は、凸部10aおよび空気透過部10bをともにシリコンゴムから製造し、空気透過部10bに空気透過用の孔を設けることによって構成することができる。あるいは、詰め部材10は、凸部10aを空気が透過しない材料、例えばゴム、樹脂、金属から製造し、空気透過部10bを空気透過可能な不織布などの繊維体から製造することによって構成することもできる。
なお、上述した例ではタイヤ周方向に連続する周方向溝3aを例として説明したが、プレキュアトレッドに形成される溝は周方向溝に限定されることはなく、任意のパターンとすることができる。
例えば、図6にタイヤのトレッドパターンと、溝に嵌合する凸部の一例を示すように、溝3a1に対しては、ジョイント部Jを跨る凸部10a1を設ける。また、ジョイント部Jに接する溝3a2に対しては、ジョイント部Jに接する凸部10a2を設けることが好ましい。なお、ジョイント部Jに開口しない溝3a2に対しては、凸部を設ける必要はない。
また、加硫エンベロープについて、一方のビード部から他方のビード部までの間の全域にわたって配置され、エンベロープシーリングエリアにおいて、アークシステム6によって担持されている例を説明したが、加硫エンベロープは、この形態に限定されることはない。
例えば、タイヤの外面部にアウターエンベロープを、タイヤの内面部にインナーエンベロープをそれぞれ配置するとともに、これらエンベロープの各両端部を互いに係止することにより内部の気密を保持する加硫エンベロープを用いることもできる。
あるいは、タイヤの外面部にアウターエンベロープを、タイヤの内部に膨張可能なチューブをそれぞれ配置するとともに、該エンベロープの各端部をリムとタイヤの各ビード部との間に挟み込むことによりエンベロープ内部の気密を保持する加硫エンベロープを用いることもできる。
これらの方法は、主に加硫時のタイヤ形状保持のためにタイヤの内面部に圧力を付加する際、かかる内面部に修理箇所があり直接そこに圧力を付加することができない場合に用いられる。
1 台タイヤ
2 クッションゴム
3 プレキュアトレッド
3a 溝
3b 陸部
4 加硫エンベロープ
4a 給排気管
5 加硫缶
6 アークシステム
10 詰め部材
10a 凸部
10b 空気透過部

Claims (3)

  1. 台タイヤのクラウン部に未加硫のクッションゴムを介して加硫済みのプレキュアトレッドを巻回して配設し成形済みタイヤを形成した後、該成形済みタイヤに加硫処理を施すことによって前記プレキュアトレッドを前記台タイヤに加硫接着する更生タイヤの製造方法において、
    前記プレキュアトレッドの周方向端部同士を、未加硫のクッションゴムを介して接続し、
    前記プレキュアトレッドを覆う空気透過可能な空気透過部と、前記空気透過部に設けた、前記接続部に含まれる溝の形状に嵌合する凸部と、を有する詰め部材を、前記凸部を当該接続部に含まれる溝に嵌合させて配置し、
    前記詰め部材を覆う加硫エンベロープを被せた後加硫処理を施す、
    ことを特徴とする更生タイヤの製造方法。
  2. 前記空気透過部はシート状であることを特徴とする請求項1に記載の更生タイヤの製造方法。
  3. 前記接続部における前記空気透過部のタイヤ幅方向端部は、トレッド端より幅方向外側に延在し、
    前記接続部以外における前記空気透過部のタイヤ幅方向端部は、トレッド端より幅方向内側に延在する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の更生タイヤの製造方法。

JP2010292336A 2010-12-28 2010-12-28 更生タイヤの製造方法 Expired - Fee Related JP5596533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292336A JP5596533B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 更生タイヤの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010292336A JP5596533B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 更生タイヤの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012139836A JP2012139836A (ja) 2012-07-26
JP5596533B2 true JP5596533B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=46676637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292336A Expired - Fee Related JP5596533B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 更生タイヤの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5596533B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3933551A (en) * 1973-11-30 1976-01-20 Bandag Incorporated Stabilization of tread strip during bonding to tire
JPS62261406A (ja) * 1986-05-08 1987-11-13 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 更生タイヤの製造方法
JPS62278026A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 更生タイヤの製造方法
JPH01110135A (ja) * 1987-09-21 1989-04-26 Teknor Apex Co 予備加硫トレツドを設けたタイヤ及びその製造法
JP2007331152A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Bridgestone Corp プレキュアトレッドを用いたタイヤの更生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012139836A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016231A1 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP3905579B2 (ja) 予備加硫タイヤトレッド及びその製造方法
US4185056A (en) Method of making a flexible elastomeric matrix and method of retreading tires therewith
CN104044416B (zh) 具有包含结合管的外沟槽的轮胎
JP6035433B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
JPS58212930A (ja) タイヤ再生法
US20100012256A1 (en) Method of producing retreaded tire
JP5596533B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP5331606B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
US2865054A (en) Method of forming tire treads
US20220032566A1 (en) Methods for manufacturing a tread for agricultural tire using a dinitrile oxide cure system
CN103889701A (zh) 用于固化翻新轮胎的方法和装置
US20160039161A1 (en) Improved methods of tire retreading using preassembled treads
JP2009006514A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
EP1680272B1 (en) An expandable bladder for tyre-curing apparatuses, a manufacturing method thereof, and a process for manufacturing tyres for vehicle wheels
US7114935B2 (en) Curing envelope for and method of retreading tires
US20160052218A1 (en) Improved methods of tire retreading using spacers
AU2012393559A1 (en) Methods and apparatus for making retreaded tires
EP2981411B1 (en) Improved methods of tire retreading with abutting tread components
US1462452A (en) Method of manufacturing pneumatic tires and the like
EP3337655A1 (en) Methods for retreading tires employing cushion gum with stable dinitrile oxide cure system
JP5462079B2 (ja) リトレッドタイヤの製造方法
US1969400A (en) Puncture-sealing inner tube
JP4371850B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2017047545A (ja) タイヤトレッドの成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees