JP6035433B2 - タイヤ加硫用ブラダーの製造方法 - Google Patents

タイヤ加硫用ブラダーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6035433B2
JP6035433B2 JP2015549453A JP2015549453A JP6035433B2 JP 6035433 B2 JP6035433 B2 JP 6035433B2 JP 2015549453 A JP2015549453 A JP 2015549453A JP 2015549453 A JP2015549453 A JP 2015549453A JP 6035433 B2 JP6035433 B2 JP 6035433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bladder
tire
vulcanization
mold
vulcanizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015549453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505424A (ja
Inventor
ロバート アスパー、
ロバート アスパー、
アダム ネスビット、
アダム ネスビット、
ジェーソン バール、
ジェーソン バール、
クリントン グラハム、
クリントン グラハム、
Original Assignee
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー, ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー filed Critical ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー
Publication of JP2016505424A publication Critical patent/JP2016505424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035433B2 publication Critical patent/JP6035433B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/041Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/049Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using steam or damp
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • B29C2035/047Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames other than air
    • B29C2035/048Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames other than air inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0655Constructional or chemical features of the flexible cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0654Flexible cores therefor, e.g. bladders, bags, membranes, diaphragms
    • B29D2030/0659Details or accessories for the flexible cores not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2022/00Hollow articles
    • B29L2022/02Inflatable articles
    • B29L2022/025Bladders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

タイヤ形成用ブラダーを製造する方法が、本明細書で開示される。
タイヤプレスなどのタイヤ加硫装置は、典型的には、内部及び外部双方からの熱並びに圧力を適用することによって、タイヤを硬化又は加硫処理する。タイヤプレスは、タイヤの外側を成形及び加硫処理する役割を果たす、加熱された外側金型を使用する。この外側金型は、タイヤカーカスの内側で膨張して、タイヤの内部を加硫処理するために加熱される、ゴム加硫用ブラダーと共に使用される。
タイヤ加硫用ブラダーが被る機械的歪み、及び実行するように求められる特殊機能により、タイヤ加硫用ブラダーは、典型的には、それぞれ異なるタイヤ設計の要件を満たすために、特注のサイズ及び寸法のものであることが必要とされる。タイヤ加硫用ブラダーの形成には、製造に費用及び時間を要する、特注製作の金型が必要となる場合がある。あるいは、タイヤ加硫用ブラダーはまた、比較的時間を要する高コストの製造プロセスを使用して、手作業で作製し、オートクレーブ内で硬化させることもできる。
ブラダー加硫用ブラダーで、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを形成及び加硫するための方法は、外側表面加硫用金型の凹部上又は凹部内に、内側表面及び外側表面を有する未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを提供することと、その凹部内にブラダー加硫用ブラダーを膨張させて、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーの内側表面に圧力を加えることと、加硫されたタイヤ加硫用ブラダーを形成するために、タイヤ加硫用ブラダーの内側表面及び外側表面に、熱、圧力、又は双方を提供することによって、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを加硫することと、を含む。
薄いタイヤ加硫用ブラダーは、有機ゴム層を含み、シリコーンゴム層を含まない。一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダーは、約1mm〜2.5mm未満の厚さを有する。
加硫装置は、外側表面金型を加熱するように動作可能なプレスと、凹部を画定する複数のリングを備える、プレスに結合された外側表面金型と、タイヤ加硫用ブラダーの足区域を受容するように構成される、1つ以上のリング内に画定された第1の足区域凹部と、ブラダー加硫用ブラダーの足区域を受容するように構成される、1つ以上のリング内に画定された第2の足区域凹部とを含む。
本明細書で使用するとき、用語「a(1つの)」及び「the(その)」とは、文脈が明らかに矛盾しない限り、1つ以上を意味する。
用語「硬化する」及び「加硫処理する」は、本明細書では互換可能に使用される。本開示は、スルフィド架橋が重合体鎖を架橋結合する、硫黄硬化(加硫処理)に焦点を当てているが、本明細書で開示される技術はまた、他のタイプの硬化にも適用可能である。
用語「タイヤ」は、本明細書で使用するとき、例えば、空気入りラジアルタイヤ並びに空気入りバイアスプライタイヤの双方を含む。
タイヤ加硫用ブラダーを形成するための、従来技術のトランスファー成形装置の部分断面図である。 タイヤ加硫用ブラダー132並びにタイヤを作製及び加硫するためのプロセスの、一実施形態の図である。 ドラム上でタイヤ加硫用ブラダー132を組み立てるためのプロセスの、一実施形態の図である。 (A)は、図3のタイヤ加硫用ブラダー132の一実施形態の部分断面図であり、(B)は、図3のタイヤ加硫用ブラダー132の一実施形態、及びブラダー加硫用ブラダー136でタイヤ加硫用ブラダー132を加硫するためのプロセスの、部分断面図である。 タイヤ加硫用ブラダー406の一実施形態が、グリーンタイヤ404の内側に配置され、タイヤ加硫用金型の凹部409内に嵌め込まれている、タイヤ加硫用金型402の部分断面図である。 ブラダー加硫用ブラダー136の一実施形態が、タイヤ加硫用金型の凹部409の内側に存在するタイヤ加硫用ブラダー132内部に嵌め込まれた状態の、変更されたタイヤ加硫用金型403の部分断面図である。 ブラダー加硫用ブラダー136の一実施形態が、タイヤ加硫用ブラダー132内部に嵌め込まれた状態の、ブラダー加硫用金型702の断面図である。 ブラダー加硫用ブラダー136の一実施形態が、タイヤ加硫用ブラダー132内部に嵌め込まれた状態の、予備組み付けされたブラダー加硫用金型702の断面図である。
驚くべきことに、特注の金型を必要とした、従来技術のトランスファー成形又は射出成形の方法とは対照的に、好適に特注されるタイヤ加硫用ブラダーは、タイヤ構築用金型自体、又はタイヤプレス内に適合するように構成された金型内で加硫されることにより、タイヤ構築時間の低減、及びコスト低減の双方を達成することができる。例えば、タイヤ加硫用ブラダーのための外側表面加硫用金型を、タイヤ加硫プレスとの互換性のために構成することができる。外側表面加硫用金型を、それ自体がタイヤ加硫プレス内に適合するように寸法決めされた、容器に結合することができる。
特注のタイヤ加硫用ブラダーが使用されるように設計されたタイヤプレスを使用して、タイヤ加硫用ブラダーの外側を加硫することができ、その一方で、そのタイヤ加硫用ブラダーの内側は、別個のブラダー加硫用ブラダーで加硫される。タイヤ加硫用ブラダーを形成するための外側表面加硫用金型は、その寸法が、中で使用されるように設計されたタイヤ加硫用金型に関するものと、同様の寸法のものとすることができる。汎用サイズのブラダー加硫用ブラダーを使用して、タイヤ加硫用ブラダーを加硫し、そのタイヤ加硫用ブラダーを使用して加硫するための同じサイズ又は同様のサイズのタイヤに適応された、特注の寸法を有するタイヤ加硫用ブラダーを提供することによって、時間及びコストを低減することができる。
一実施形態では、タイヤ金型の寸法に対応するが、軸方向寸法及びビード間寸法がより小さい、ブランクタイヤ金型を、タイヤ加硫用ブラダーのための外側表面加硫用金型として使用することができる。
一実施形態では、ブラダー加硫用ブラダーでタイヤ加硫用ブラダーを加硫する方法は、予備加硫されたタイヤ加硫用ブラダーをドラム上で構築することを補完するものである。このことにより、補強層の追加、及び厚さの変更の点での、多様性が可能となる。
図1は、タイヤ加硫用ブラダーを作製するための、従来技術のトランスファー成形装置を示す。加硫用ブラダーを作製する、この従来技術の方法は、第1の半分外側型10、第2の半分外側型12、及び剛性内側型14を含む、3部分構成の金型を必要とする。ゴムのブランク18が、区画16から押し出され、第1の半分外側型10と第2の半分外側型12との境界面に配設される。操作中、ゴムのブランク18を区画16内に配置して、熱及び圧力を加えることにより、強制的にゴムを融解させて、第1の半分外側型10、第2の半分外側型12、及び剛性内側型14の表面によって画定される成形区域20内に流し込む。
射出成形及びトランスファー成形は、製造に費用及び時間を要する。これらの金型部品は、タイヤ製造業者によって要求される、それぞれ異なる加硫用ブラダーのサイズ及び形状に関して、特製しなければならない。従来は、異なる形状及び/又は寸法を有する各タイヤには、それらの寸法に合致させるための特注生産されたタイヤ加硫用ブラダーが必要となることも予期された。更には、トランスファー成形法によって必要とされる、タイヤ加硫用ブラダーの足区域22内にゴムを流し込むための高いゴム流量により、形成することが可能なブラダーのゲージには、下限が存在した。この従来の方法によって形成されるブラダーは、実際上、約4.5mmの最小厚さに達することのみが可能であった。そのような厚さのブラダーは、限られた伝熱能力を有するものであり、このことにより、タイヤの内側部分を加硫する、そのブラダーの効率が制限される。更には、高いゴム流量はまた、大きい変形も生じさせ、このことにより、そのブラダーの品質及び耐久性が低減する。
図2は、タイヤ加硫用ブラダー132がブラダー加硫用ブラダー136によって加硫される、本明細書で開示されるプロセスの概要を示す。
ブラダー加硫用ブラダーを製造する工程110を、図2に示す。この例示的工程110では、本明細書で開示されるようなブラダー加硫用ブラダー136は、精密なサイズ及び形状を必要とすることなく、迅速かつ安価に製造することができる。汎用サイズのブラダー加硫用ブラダー136は、従来の技術によって形成することができ、数多くのサイズ及び形状のタイヤ加硫用ブラダーを加硫するために有用であり得る。従来技術の、タイヤのブラダー加硫の技術とは逆に、1つのサイズが多くのものに適合する手法は、タイヤ加硫用ブラダーをブラダー加硫するために、有効に使用することができる。
ブラダー加硫用ブラダー136は、ゴムシート112を押し出し加工又はカレンダー加工することなどの、コスト効率の高い技術によって、又は射出成形若しくはトランスファー成形114によって、製造することができる。従来の加硫プロセスを使用することができる(116)。多くの異なる寸法のタイヤ加硫用ブラダーを加硫するために、単一のサイズ及び寸法のブラダー加硫用ブラダー136を使用することができるため、この方法によって、時間効率及びコスト効率が得られる。タイヤ加硫用ブラダーの加硫プロセス130で使用される同じタイヤ金型などの、タイヤ金型内で、ブラダー加硫用ブラダー136を加硫することを含めた、ブラダー加硫用ブラダー136を加硫するための他のプロセスも、同様に使用することができる。
ブラダー加硫用ブラダー136は、従来のタイヤ加硫用ブラダーのものと同様の、幾何学形状及び組成を有し得る。ブラダー加硫用ブラダー136の足区域には、ブラダー加硫用ブラダー136の中央部分と比較して、追加的な厚さを提供することができる。一実施形態では、ブラダー加硫用ブラダー136は、共に使用するように設計された金型の構成に従って、足区域内に、単一又は二重の足形状を備える。
図2はまた、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを構築する工程120も示す。一実施形態では、例えば、ゴムシートの押し出し加工若しくはカレンダー加工122、トランスファー成形若しくは射出成形124、及び手作業による組み立て126を含めた、様々な方法を使用して、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを形成120することができる。一実施形態では、ドラム構築プロセス128を使用して、タイヤ加硫用ブラダーが構築される。
ドラム構築プロセス128についての更なる情報に関して、図3を参照する。一実施形態では、中空の円筒形ドラム202が提供され、その上に未加硫のゴムシート204が巻き付けられる。他の実施形態では、この円筒形ドラムは、中空又は円筒形である必要はない。一実施形態では、ゴムシート204の端部は、円筒形ドラム202の周りに伸びて、重なり合うか又は当接するように延在し得る。円筒形ドラム202は、未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132に、基本的なリング形状、又は部分的なトロイド形状を提供するように機能する。未加硫のゴムシート204を、例えば、押し出し加工又はカレンダー加工することができる。
一実施形態では、織繊維又は他の補強材料を含む、補強シート206が、円筒形ドラム202上のゴムシート204上に適用される。これらの補強部材は、コード状の材料のシート又はストリップを含む。それらのコードは、補強シート206内に埋め込まれる。補強材料は、タイヤのボディプライ又はベルト材料のために使用される材料から、選択することができる。補強部材は、タイヤを加硫するために使用される際の、タイヤ加硫用ブラダーの膨張形状を制御するために追加される。
一実施形態では、追加層208もまた、タイヤ加硫用ブラダー132を成形又は補強するために、適用することができる。一実施形態では、追加層シートを使用して、タイヤ加硫用ブラダーを、単なる平坦なリングではなく、側面を有する部分的なトロイド形状へと付勢することができる。タイヤ加硫用ブラダー132の中央部分に比して、タイヤ加硫用ブラダー132の足区域222の厚みを増してもよい。一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132は、共に使用するように設計されたタイヤ加硫金型の構成に従って、足区域222内に、単一又は二重の足形状を備える。
この実施形態の追加層208は、カレンダー加工又は押し出し加工されたゴム形状で構成される。一実施形態では、ゴムシート204は、単一の厚さを有する平坦な構成要素である。追加層208は、この構成要素の厚さが幅に沿って変更されることを意味する、形状を有する。
ドラム構築プロセス128は、極めて薄く、かつ射出成形プロセス及びトランスファー成形プロセス124の制限を受けることがない、タイヤ加硫用ブラダー132を作り出すことを可能にする。穏やかなブラダー加硫プロセスと併用されるドラム構築プロセス128の使用により、例えば、約2mm〜約1mm、約1.75mm〜約0.75mm、又は約1.25mm〜約1.1mmを含めた、2.5mm未満のゲージを有する、並外れて薄いブラダーが可能となる。これらの厚さは、タイヤ加硫用ブラダーの中心で測定することができる。本開示は、最大4.5mm又は8mmなどの、より大きい厚さでブラダーを作製するための方法を制限するものとして、解釈されるべきではない。
一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132の厚さは、中心で最も薄く、足区域222で最も厚い。一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132は、ショルダー部からショルダー部まで、又は足から足までが、ほぼ均一の厚さのものである。ドラム構築プロセス128によって、特注の膨張形状、特注の補強、及び可変剛性も可能になる。
図2を再び参照すると、前述のタイヤ加硫用ブラダー構築工程120で製造される、未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132を加硫するための、ブラダー加硫プロセス130が示される。ブラダー加硫プロセス130では、未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132は、外側表面加硫用金型134、及び前述のブラダー加硫用ブラダー製造工程110で製造されたブラダー加硫用ブラダー136によって、加硫される。
ブラダー加硫プロセス130の更なる詳細に関して、図4A及び図4Bを参照する。図4Aは、図3で最初に示された未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132の実施形態の、部分断面図を示す。図4Aは、中空の円筒形ドラム202から取り外された未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132の、部分断面図を示す。この未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132は、内側表面302及び外側表面304を有する。
図4Bに示すように、未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132は、外側表面加硫用金型134の凹部308上、又は凹部308内に提供される。一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132の足区域を、外側表面加硫用金型134の凹部の縁部に固定することができる。適切に位置決めした後、ブラダー加硫用ブラダー136を、凹部308内に膨張させることにより、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーの内側表面302に圧力がかかる。膨張の供給源は、例えば、従来のタイヤプレス装置とすることができる。ブラダー加硫用ブラダー136の膨張によって加えられた圧力は、凹部308内にタイヤ加硫用ブラダー132を移動させて、外側表面加硫用金型134の加硫表面310と接触させる。
外側表面加硫用金型134及び膨張したブラダー加硫用ブラダー132に、熱を加える。この熱は、例えば、従来のタイヤプレス装置によって加えることができる。それゆえ、この未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132は、外側表面加硫用金型134及び膨張したブラダー加硫用ブラダー136から伝達される熱、並びにブラダー加硫用ブラダー136の膨張から引き起こされる圧力を受容することによって、加硫される。
ブラダー加硫用ブラダー136を、例えば約160℃〜約210℃の温度に加熱された、水、水蒸気、及び/又は窒素ガスの混合物によるものなどの、加熱流体によって、あるいはタイヤ加硫処理の当業者には既知の他の手段を通じて、膨張及び加熱することができる。外側表面加硫用金型134もまた、タイヤ加硫処理の当業者には既知の手段によって、加熱することができる。
一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダーの加硫プロセス130には、例えば、レース用スリックタイヤのために使用される、ブランクのパターン無し金型、又は、トレッドパターンを有する乗用車用タイヤを製造するための、パターン付き金型とすることができる、グリーンタイヤを加硫処理するために使用される外側表面加硫用金型134が組み込まれる。
図5は、例示的なタイヤ加硫用金型402の部分断面図を示す。タイヤ加硫用金型402は、グリーンタイヤ404を定位置に保持するように組み合わせられる、幾つかのリング形状プレートを含む。リング410、420、430、440、及びリング450は、タイヤ加硫用金型402の足区域凹部417内に、タイヤ加硫用ブラダー406の拡大された足区域405(この場合は、両面式の足)を把持するように機能する。上部側プレート460及び底部側プレート465は、グリーンタイヤ404のサイドウォール407及びショルダー部分408、409を封入して支持するように機能する。トレッドリング470は、タイヤ加硫用金型402の外周に沿って装着され、凸部及び/又は溝を備える内側表面475を有する。トレッドリング470は、グリーンタイヤ404の外周内に、トレッドパターンを付与するように機能する。上述のリング及びプレートが、タイヤ加硫用金型402の凹部409を画定する。
一実施形態では、図6に示すように、変更されたタイヤ加硫用金型403を使用して、グリーンタイヤの代わりにタイヤ加硫用ブラダー132を加硫することができる。変更されたタイヤ加硫用金型403は、トレッドリング470の内側表面475のトレッドパターン幾何学形状、サイドウォールの型押し、及び従来のビードリングの輪郭を、平滑表面若しくはテクスチャ加工表面、及び、タイヤ加硫用ブラダー132を取り付けるための変更されたリング440A、450Aによって形成される片面式の足凹部418に置き換えるように変更されている。
図6では、ブラダー加硫用ブラダー136の一実施形態が、変更されたタイヤ加硫用金型403の凹部409内に提供され、タイヤ加硫用ブラダー132が、ブラダー加硫用ブラダー136と、変更されたタイヤ加硫用金型403の内側表面との間に提供されている。
図6の実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132は、リング440A及びリング450Aの足凹部18内に保持される、片面式の足405Aを有する。ブラダー加硫用ブラダー136の両面式の足405Bは、変更されたタイヤ加硫用金型403の足区域凹部417内に保持される。
代替的実施形態では、ブラダー加硫用ブラダー136及びタイヤ加硫用ブラダー132は、双方とも、図5の未変更のタイヤ加硫用金型402の足区域凹部417内に固定される。別の実施形態では、ブラダー加硫用ブラダー136は、他の手段によって固定することができ、その一方で、タイヤ加硫用ブラダーは、足区域凹部417内に保持される二重足を有する。
これらの実施形態のそれぞれでは、タイヤ加硫用ブラダー132を加硫するために使用される、タイヤ加硫用金型402又は変更されたタイヤ加硫用金型403は、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142と共にグリーンタイヤ404を加硫処理するために使用される、タイヤ加硫用金型402と、同じ寸法又は同様の寸法のものとすることができるが、ただし、軸方向寸法及びビード間寸法のうちの1つ以上で、より小さい。
一実施形態では、外側表面加硫用金型134は、ブランクタイヤを加硫するために使用される金型である。本明細書においてブランクタイヤとは、トレッドパターンを持たないタイヤである。ブランクタイヤ金型を、例えば、レース用スリックタイヤの加硫処理のために使用することができる。この実施形態では、タイヤ加硫用金型は、図5及び図6に示すものと同じか、又は実質的に同じであるが、ただし、トレッドリング470は、トレッドパターンが存在しない平滑な内側表面475を有する。しかしながら、本実施形態では、また更にはタイヤブランクでは、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142の、ブランクタイヤ加硫用金型からの取り外しを支援するために、トレッドリング470の内側表面475に、空気を循環させるための小さい溝を付与することができる。更には、離型コーティング組成物を、未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132、ブラダー加硫用ブラダー136、又は双方の上に存在させることができる。
タイヤ加硫処理プロセスと全く同様に、タイヤ加硫用ブラダー132は、タイヤプレスからタイヤ加硫用金型402のプレート及びリングのそれぞれに伝達されている熱によって加硫されることにより、タイヤ加硫用ブラダー132の外側表面から加硫処理され、ブラダー加硫用ブラダー136が、水、水蒸気、及び/又は窒素ガスなどの加熱流体で膨張されることにより、タイヤ加硫用ブラダー132の内側表面から加硫処理される。
あるいは、図7A及び図7Bに示すように、別の実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132を加硫するために、専用のブラダー加硫用調整金型702を使用することができる。図7Aは、タイヤ加硫用ブラダー132及びブラダー加硫用ブラダー136を定位置に組み付けた、調整金型702を示し、その一方で、図7Bは、予備組み付けされた図を示す。
図7A及び図7Bの実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー132を係留するために、追加的な足区域凹部737が提供され、その一方で、ブラダー加硫用ブラダー136は、図6の実施形態と実質的に同じである足区域凹部717によって把持される。更には、調整金型702は、一定範囲の軸方向(ビード間)幅に対応するように、調整金型702を調節することを可能にする、積み重ね可能なリングセグメント790を含む。調整金型702は、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142でグリーンタイヤを加硫処理するために使用される、タイヤ加硫用金型と、同じ寸法又はほぼ同じ寸法を有し得る。一実施形態では、調整金型702は、タイヤ加硫用ブラダー132が共に使用される、タイヤ加硫用金型よりも、軸方向寸法及びビード間寸法のうちの1つ以上で小さい。
図5及び図6のタイヤ加硫用金型402のように、調整金型702は、ブラダー132、136を定位置に保持するように組み合わせられる、幾つかのリング形状プレートを含む。リング710、720、730、740は、調整金型702の足区域凹部717内に、ブラダー加硫用ブラダー136の足区域705(この場合は、両面式の足)を把持するように機能する。リング740及びリング750は、タイヤ加硫用ブラダー132の足区域715(この場合は、片面式の足)を係留するように機能する、足区域凹部737を含む。本実施例では、膨張したブラダー加硫用ブラダー136は、タイヤ加硫用ブラダー132の足区域715の内側に接触する。調整金型702は、一定範囲の凹状の足直径に対応するように、リング710、720、730、740、及びリング750を調節することを可能にする。
ショルダー部リング765、760は、調整金型702内に、タイヤ加硫用ブラダー132のショルダー部分760、761を封入して支持するように機能する。積み重ね可能なリングセグメント790は、調整金型702の外周に沿って装着され、大部分が平滑な内側表面775を有するが、一実施形態では、空気循環流路を備えてもよい。上述のリングが、調整金型702の凹部709を画定する。
図7Aと図7Bとを比較することによって示されるように、ブラダー加硫用ブラダー136及びタイヤ加硫用ブラダー132を、調整金型702内に装填し、次いで、図7A及び図7Bの右側のリング710、750を、右ショルダー部リング765と共に、軸方向で一体に移動させることによって、調整金型702内に封入することができる。積み重ね可能なリング790もまた、軸方向に移動させることができる。
同じサイズの1つ以上のブラダー加硫用ブラダー136を使用して、様々な異なるサイズのタイヤ加硫用ブラダー132を作り出すことができる。ブラダー加硫用ブラダー136、及びそれ(ブラダー加硫用ブラダー136)を利用して加硫するタイヤ加硫用ブラダー132の寸法は、例えば、約0.5%〜約40%、約1%〜約15%、又は約5%〜約10%など、軸方向(ビード間)寸法若しくは半径方向寸法、又は双方で、最大40%変更することができる。しかしながら、ブラダー加硫用ブラダー136は、タイヤ加硫用ブラダー132よりも小さい。この特徴により、多様性が可能となり、タイヤサイズ毎の専用ブラダーの必要性が軽減される。一実施形態では、ブラダー加硫用ブラダー136は、5〜40%伸張して、タイヤ加硫用ブラダー132を加硫する。
図2に戻ると、タイヤ加硫用ブラダー132が加硫され、グリーンタイヤ144が製造される(140)と(空気入りタイヤは、例えば、米国特許第5,866,171号、同第5,876,527号、同第5,931,211号、及び同第5,971,046号で開示される構造に従って作製することができ、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる)、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142は、グリーンタイヤ144上に、又はグリーンタイヤ144の内側に配置され、そのグリーンタイヤ144は、図5に示されるもののように、タイヤ加硫用金型146内に嵌め込まれる。グリーンタイヤ144は、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142の内側に、高温かつ高圧の流体を付与し、タイヤ加硫用金型146の金属プレートに、熱を付与することによって、加硫される。これにより、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142が拡張して、タイヤ加硫用金型146の内側表面に対して、グリーンタイヤ144を押し付ける。非ブランクタイヤ金型では、グリーンタイヤ144の外周面内にトレッドパターンが刻印され、グリーンタイヤ144が加硫処理される。一実施形態では、これらの熱及び圧力を、例えば約160℃〜約210℃の温度に加熱された、水、水蒸気、及び/又は窒素ガスの混合物として供給することができる。
上述のプロセスの一実施形態では、特注サイズのタイヤを、より迅速かつ安価に作り出すことができるが、これは、高価な特注製作のトランスファーブラダー金型又は射出ブラダー金型を必要とすることなく、その特注サイズのタイヤに整合する比較的特注サイズのブラダーを、迅速に作り出すことができるためである。調整金型702を使用することにより、タイヤ加硫用ブラダーの形状を加硫するための、剛性の内側表面及び外側表面を有する、特注の射出金型又はトランスファー金型を作り出すことを必要とせずに、汎用サイズのブラダー加硫用ブラダーを使用して、加硫されたタイヤ加硫用ブラダー142を迅速に作り出すことができる。
上記の実施形態のいずれでも、タイヤ加硫用ブラダー132は、有効であるために、グリーンタイヤ144の内部に整合するように厳密に寸法決めする必要はなく、タイヤ加硫用ブラダー132の寸法がグリーンタイヤ144の内部よりも小さいものである限りは、例えば、約0.5%〜約30%、約1%〜約15%、又は約5%〜約10%など、軸方向(ビード間)寸法若しくは半径方向寸法のいずれか、又は双方で、最大40%変更することができる。
一実施形態では、グリーンタイヤ144は、タイヤ加硫用ブラダー132及びタイヤ加硫用金型146で加硫される。タイヤ加硫用金型146は、X及びYの、断面軸方向寸法及び半径方向寸法を有する。タイヤ加硫用ブラダー132を加硫するために使用した外側表面加硫用金型134は、0.6X〜X及び0.6Y〜Yの、断面軸方向寸法及び半径方向寸法を有する。
一実施形態では、ブラダー加硫用ブラダー136は、0.6X〜X及び0.6Y〜Yの、断面軸方向寸法及び半径方向寸法を有し、この場合、X及びYは、タイヤ加硫用ブラダー132を加硫するために使用される外側表面加硫用金型134の内部の、断面軸方向寸法及び半径方向寸法である。
一実施形態では、第1の未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132を、ブラダー加硫用ブラダー136で加硫することができる。第1の未加硫のタイヤ加硫用ブラダー132とは約0.5%〜約40%変更された少なくとも1つの異なる寸法を有する、後続の未加硫のタイヤ加硫用ブラダーもまた、その後続の未加硫のタイヤ加硫用ブラダーよりも寸法が小さいものである限りは、同じブラダー加硫用ブラダー136で加硫することができる。
一実施形態では、タイヤ加硫用ブラダー及びグリーンタイヤを作製する際に使用する外側金型は、100mm未満の断面高さを有するタイヤなどの、扁平タイヤとすることができる。扁平タイヤの従来の加硫では、タイヤのショルダー部区域における、それらの鋭角の寸法により、特別な課題が存在する。扁平タイヤと同じ金型、あるいは、同様の寸法であるがビード間寸法及び/又は軸方向寸法がより小さい金型内で、ブラダー加硫用ブラダー136を使用してタイヤ加硫用ブラダー132を加硫することによって、タイヤ加硫用ブラダー132は、鋭角内に膨張して扁平タイヤを加硫する能力が強化される、特注寸法を獲得することができる。
一実施形態では、1種以上のゴムエラストマーが、タイヤ加硫用ブラダー132及びブラダー加硫用ブラダー136のために使用される。一実施形態では、ブラダー132、136は、シリコーン系エラストマーではなく、炭素骨格系エラストマーなどの、1種以上の有機エラストマーを含む。例えば、この有機エラストマーは、ブチルゴム、ハロブチルゴム、変性ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ニトリルブタジエンゴム、水素化ニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、及びフッ素ゴムから、ゴム化合物の所望の最終特性に従って、個別に、並びに組み合わせて選択することができる。一実施形態では、この組成物は、エチレンプロピレンジエン3元共重合体、シリコーンゴム、又は双方を含まない。別の実施形態では、シリコーンゴムが存在し得る。このエラストマーは、様々な官能基を含み得るものであり、それらの官能基としては、スズ、ケイ素、及びアミン含有官能基が挙げられるが、これらに限定されない。このゴム重合体は、既知の好適な方法による、乳化、溶解、又はバルク重合によって調製することができる。
2種以上の重合体のブレンドを含む一実施形態では、そのような重合体ブレンドの比率(ゴムを100とする重量部(phr)の観点で表されるもの)は、その重合ゴム化合物に求められる、所望の最終粘弾特性に従って調節することができる。例えば、一実施形態では、天然ゴム又はポリイソプレンは、約20phr〜約60phr若しくは約35phr〜約55phrなどの、約5〜約80phrを構成し得るものであり、ブチルゴム又はハロブチルゴムは、約50phr〜約10phr若しくは約25phr〜約15phrなどの、約60phr〜約5phrを構成し得る。一実施形態では、上記のゴムのうちの1つが選択され、ゴム組成物全体を構成する。
一実施形態では、ブラダーは、補強及び/又は改善された空気透過性を提供するために、1種以上の充填剤を含み得る。この充填剤は、カーボンブラック、シリカ、様々なタイプのクレー充填剤又は鉱物充填剤からなる群から選択することができる。例えば、クレー充填剤及び鉱物充填剤としては、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、クレー(含水ケイ酸アルミニウム)、タルク(含水ケイ酸マグネシウム)、及びマイカが挙げられる。
充填剤の総量は、約30〜約80phr、約40〜約70phr、又は約50〜約100phrの充填剤などの、約1〜約100phrとすることができる。
更なるゴム配合成分としては、加硫パッケージ、加工助剤、カップリング剤などを挙げることができる。例えば、限定するものではないが、本明細書で開示されるブラダー132、136はまた、そのような追加的成分を以下の量で含有し得る。
加工油/助剤:約5〜約40phrなどの、約0〜約75phr;
ステアリン酸:約0.1〜約3phrなどの、約0〜約5phr;
酸化亜鉛:約0.1〜約5phrなどの、約0〜約10phr;
硫黄:約0.1〜約4phrなどの、約0〜約10phr;
促進剤:約0.1〜約5phrなどの、約0〜約10phr。
本発明は、上記の実施形態のみに限定されるものではない。特許請求の範囲が以下に続く。

Claims (5)

  1. ブラダー加硫用ブラダーで、未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを形成及び加硫するための方法であって、
    外側表面加硫用金型の凹部上又は凹部内に、内側表面及び外側表面を有する未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを提供することと、
    前記凹部内に前記ブラダー加硫用ブラダーを膨張させて、前記未加硫のタイヤ加硫用ブラダーの前記内側表面に圧力を加えることと、
    加硫されたタイヤ加硫用ブラダーを形成するために、前記未加硫のタイヤ加硫用ブラダーの前記内側表面及び前記外側表面に、熱、圧力、又は双方を提供することによって、前記未加硫のタイヤ加硫用ブラダーを加硫することと、
    を含む、方法。
  2. 前記タイヤ加硫用ブラダーの足区域を、前記外側表面加硫用金型の前記凹部の縁部に固定することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記加硫されたタイヤ加硫用ブラダー及びタイヤ加硫用金型で、グリーンタイヤを加硫することを更に含み、前記タイヤ加硫用金型が、X及びYの、断面軸方向寸法及び半径方向寸法を有し、前記外側表面加硫用金型が、0.6X〜X及び0.6Y〜Yの、断面軸方向寸法及び半径方向寸法を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 加硫装置であって、
    外側表面金型を加熱するように動作可能なプレスと、
    凹部を画定する複数のリングを備える、前記プレスに結合された外側表面金型と、
    タイヤ加硫用ブラダーの足区域を受容するように構成される、1つ以上のリング内に画定された第1の足区域凹部と、
    ブラダー加硫用ブラダーの足区域を受容するように構成される、1つ以上のリング内に画定された第2の足区域凹部と、
    を備える、加硫装置。
  5. 有機ゴム層を備え、シリコーンゴム層を含まないタイヤ加硫用ブラダーであって、約1〜2.5mm未満の厚さを有する、タイヤ加硫用ブラダー。
JP2015549453A 2012-12-19 2013-12-10 タイヤ加硫用ブラダーの製造方法 Expired - Fee Related JP6035433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261739434P 2012-12-19 2012-12-19
US61/739,434 2012-12-19
PCT/US2013/073991 WO2014099458A1 (en) 2012-12-19 2013-12-10 Method for producing tire-curing bladder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505424A JP2016505424A (ja) 2016-02-25
JP6035433B2 true JP6035433B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50979031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015549453A Expired - Fee Related JP6035433B2 (ja) 2012-12-19 2013-12-10 タイヤ加硫用ブラダーの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150336342A1 (ja)
EP (1) EP2934843A1 (ja)
JP (1) JP6035433B2 (ja)
KR (1) KR101738392B1 (ja)
AR (1) AR094097A1 (ja)
BR (1) BR112015014287A2 (ja)
CA (1) CA2895236A1 (ja)
MX (1) MX2015007655A (ja)
WO (1) WO2014099458A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2318203B1 (en) * 2008-08-04 2013-12-25 Pirelli Tyre S.P.A. A process and apparatus for moulding and curing tyres
JP6568350B2 (ja) * 2014-11-14 2019-08-28 Toyo Tire株式会社 タイヤ加硫用ブラダ、タイヤ加硫用ブラダの製造方法及びタイヤ加硫方法
WO2016210406A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Bladder rings for tire vulcanization mold
US20170015074A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-19 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc System and method for building and curing a tire curing bladder
KR101809247B1 (ko) 2016-07-07 2017-12-14 금호타이어 주식회사 타이어 비드부 형상 개선을 위한 타이어 가류 블래더
JP6790600B2 (ja) * 2016-08-31 2020-11-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダー及びそれを用いたタイヤ製造方法
FR3064527A1 (fr) * 2017-03-30 2018-10-05 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Membrane de cuisson pour pneumatique
RU2688602C1 (ru) * 2018-10-29 2019-05-21 федеральное государственное унитарное предприятие "Федеральный научно-производственный центр "Прогресс" (ФГУП "ФНПЦ "Прогресс") Устройство для формования резинокордных оболочек и способ для его осуществления

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3990930A (en) * 1971-09-09 1976-11-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Bladder for tire building apparatus and method of making the same
US4126657A (en) * 1976-01-26 1978-11-21 William R. Holland Method for curing tires and the like
US4877469A (en) * 1987-03-18 1989-10-31 The Armstrong Rubber Company Reinforced tire curing bladder and method for using same
US5062781A (en) * 1988-08-10 1991-11-05 Firelli Armstrong Tire Corporation Reinforced tire curing bladder
JPH07171834A (ja) * 1993-12-18 1995-07-11 Bridgestone Corp タイヤ加硫用ブラダー製造金型
JP3833010B2 (ja) * 1999-07-06 2006-10-11 横浜ゴム株式会社 空気入りバイアスタイヤの加硫方法
JP4626334B2 (ja) * 2005-02-23 2011-02-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用ブラダ−及びその製造方法
US20080084007A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Carlisle Intangible Company Low aspect ratio tire curing bladder
JP5550360B2 (ja) * 2010-01-20 2014-07-16 株式会社ブリヂストン ブラダ又はブラダ成形物の外径制御装置、及びブラダ成形物の製造方法
JP5459042B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-02 横浜ゴム株式会社 タイヤ製造用ブラダーの製造方法
CN103842140B (zh) * 2011-10-05 2016-09-07 埃克森美孚化学专利公司 轮胎硫化气囊

Also Published As

Publication number Publication date
KR101738392B1 (ko) 2017-05-22
JP2016505424A (ja) 2016-02-25
EP2934843A1 (en) 2015-10-28
KR20150086546A (ko) 2015-07-28
US20150336342A1 (en) 2015-11-26
WO2014099458A1 (en) 2014-06-26
CA2895236A1 (en) 2014-06-26
BR112015014287A2 (pt) 2017-07-11
AR094097A1 (es) 2015-07-08
MX2015007655A (es) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6035433B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダーの製造方法
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
EP2221159B1 (en) Process for producing a pneumatic tire
TW436434B (en) Elastomeric innerliner, methods of manufacturing an elastomeric innerliner, method of manufacturing a tubeless, pneumatic tire, and a method of retreading a tire
JP4407773B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
EP0976534B1 (en) A process for manufacturing, moulding and curing tyres for vehicle wheels
JP4816761B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
CN1713980A (zh) 模制和固化车轮轮胎的方法和装置
JP2009269235A (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
JP5787732B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダ
JP4853577B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5533704B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP6245017B2 (ja) 乗用車用空気入タイヤの製造方法
EP2498966B1 (en) A method of controlling flaw formation in a sealing layer of a tyre during a process for producing self- sealing tyres for vehicle wheels and process for producing self-sealing tyres for vehicle wheels
EP2212102B1 (en) Method for manufacturing tyres for vehicle wheels
JP2006326851A (ja) タイヤ加硫用ブラダー
JP4853576B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2008132695A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2008093952A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4804886B2 (ja) タイヤ用ブラダー及びタイヤ製造方法
JP6536204B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2018086803A (ja) タイヤの製造方法
KR20170062588A (ko) 타이어 가류용 블래더
WO2017031492A1 (en) Methods for manufacturing a tread for agricultural tire using a dinitrile oxide cure system
WO2019116627A1 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees