JP4358813B2 - 建設機械用運転室保護構造 - Google Patents

建設機械用運転室保護構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4358813B2
JP4358813B2 JP2005322072A JP2005322072A JP4358813B2 JP 4358813 B2 JP4358813 B2 JP 4358813B2 JP 2005322072 A JP2005322072 A JP 2005322072A JP 2005322072 A JP2005322072 A JP 2005322072A JP 4358813 B2 JP4358813 B2 JP 4358813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
angle member
bracket
boss
protection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336455A (ja
Inventor
ホ ジョ チュン
ジン ユン チュン
Original Assignee
ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー filed Critical ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー
Publication of JP2006336455A publication Critical patent/JP2006336455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358813B2 publication Critical patent/JP4358813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/11Overhead guards, e.g. against loads falling down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0074Utility vehicles
    • B60R2021/0081Working vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、振動吸収装置により上部フレームに取り付けられるキャブを前方の物体および上方から落下する物体から保護するためのフロントカイドとトップガイドを取り付けることによって、キャブと両ガイドとが一体に動くことができる建設機械用運転室保護構造に関する。
一般に、建設機械のキャブは、 オペレータが作業を気楽に行えるように設計しなければならず、該構造的側面においても、運転中、運転席へ落下物が落下するか、又は傾斜面で転覆するなど、作業中に生じ得る不意の事故から運転者を保護し得るように構成されるべきである。
最近、国際標準化機構(ISO)や自動車工業協会(SAE)などで、キャブ保護構造に対する規定がさらに厳しくなる一方、作業現場での運転者安全を確保し得るべくキャブ保護構造技術に対する開発が至急求められている。
運転者保護構造物(FOPS:Falling-object protective structures)は 、ISO規定により落下物からキャブを保護するためにキャブの上方に設けられたトップガイドと、前方の物体から保護するためのフロントガイドとからなる。 ISO規定、あるいはSAE規定は、45Kgの鉄鋼球を地上から9M以下の高いところから最小限1,360Jの位置エネルギーを持つようにして、落下試験level Ι(6ton未満の場合)を行うか又は直径240mm以下の鉄鋼球が11,600Jの位置エネルギーを有するようにして落下試験level II(6ton以上の場合)を行うように規定しており、且つ、同様に前方の物体から保護に対してもlevel Ιの場合、700J、そして level IIの場合、5800Jの変形エネルギーを満たすようにしている。
図1は、従来技術による運転者保護構造物が装着される上部フレームの斜視図、図2は、従来技術による運転者保護構造物が装着された状態の上部フレームの斜視図、図3は図2の側面図である。
従来の建設機械の運転者保護構造物10は、下部走行体(図示せず)の上部フレーム20に装着される構造をなしている。キャブ18が支持される上部フレーム20は、前面に前方フレーム22、後面に後方フレーム24、そして一側面には前方フレーム22と後方フレーム24とを連結する側方フレーム26、他側面には作業機(図示せず)が装着される作業機フレーム28などを備える。前記前方フレーム22及び後方フレーム24は夫々側面部と上面部とからなり、前記上面部には後述する振動吸収装置40を取り付けるための貫通孔30が設けられ、前方フレーム22の側面部には運転者保護構造物10が装着されるためのブラケット32が設けられる。
キャブ18は上部フレーム20に様々な固定手段により装着される構造から成されている。キャブ18が上部フレーム20上にボルトなどの固定手段を介して直接取り付けられると、上部フレーム20の衝撃がキャブ18に直接伝達されることになる。一般に、建設機械の作業環境は非常に厳しい。つまり、路面が平滑ではないため、上部フレーム20に生じ得る振動や騒音がキャブ18にそのまま伝達され、運転者が疲労を感じる不具合がある。
かかる振動を緩和するべく上面に複数個の貫通孔を備える上部フレーム20とキャブ18の底板38との間に、キャブ18に上下方向に生じる振動を吸収し得るように、振動吸収装置40がキャブ18の前後方に複数個設けられる。
前記振動吸収装置40は、該内部にコイルバネやゴム或いは緩衝液などのような弾性体を収容し、フランジとボルトとを介して前記キャブ18を上部フレーム20上に固定させる構造として、上下もしくは左右揺れや衝撃力に対してある程度緩衝効果を果したことから、不規則な路面にもかかわらず、運転者の疲労を軽減させることが可能であった。
しかし、上部フレーム20に運転者保護構造物10を直接装着し、振動吸収装置40を用いて、上部フレーム20とキャブ10とをそれぞれ組み合わせてから、運転者が運転席に着座しかつ走行を行うと、上部フレーム20に装着された運転者保護構造物10の揺れは少ないが、振動吸収装置40により上下或いは左右に振動されるキャブ18内にいる運転者は揺れを多く感じることになる。このことから、不規則な路面を長時間走行するようになると、運転者は停止しているが、運転者保護構造物10は上下或いは左右に揺れるため、まるで前方保護構造物が左右に揺れるような錯視現像を起こし、運転者の視界を妨げ、且つ、目眩などの不快感を与えてしまう可能性がある。
前述した理由等に起因して、運転者は、運転者保護構造物10のうち、前方保護構造物を取り外したまま運転を行う場合が多いため、物体が前方からの場合、予期できなかった事故に遭う惧れがあった。
本発明は、かかる従来技術等に鑑みてなされたものであり、その目的は、フロントガイドおよびトップガイドがキャブに一体に設けられ、前方の物体および上方から落下する物体からキャブを保護する建設機械用運転室保護構造を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、下部走行体に装着される上部フレーム上に搭載され、底板が振動吸収装置により前記上部フレームに連結されるキャブを、前方の物体および上方から落下する物体から保護する建設機械用運転室保護構造であって、
前記キャブの前面上側に設けられる上部アングル材と、前記キャブの前面下側に設けられる下部アングル材と、前記上部アングル材と下部アングル材とを上下に連結する複数個の縦方向保護ロッドと、前記縦方向保護ロッド間を連結する横方向保護ロッドとを備え、前記上部アングル材が前記キャブの前面上端の両側に該キャブの前方に突き出されて設けられた前方ブラケットにボルト締結されると共に、前記下部アングル材が前記キャブの前面に直接ボルト締結され、前方の物体から前記キャブを保護するフロントガイド及び、
前記キャブの天井の前後に長く設けられた複数個の縦方向支持ロッドと、前記縦方向支持ロッドに対して横方向に設けられた複数個の横方向支持ロッドとを備え、上方より落下する物体から前記キャブを保護するトップガイドを包含して構成され、
前記キャブの上部には所定長さの天井ブラケットが両側に夫々備えられ、且つ、前記天井ブラケットには内部に螺子山を有するボスが上方へ突き出されて設けられ、前記トップガイドの縦方向支持ロッドの両側終端には前記ボスに対応する孔を有するトップブラケットが設けられていると共に、ボルトを前記孔に貫通させて前記ボスの螺子山に螺合し、前記トップガイドをキャブの天井に取り付けることを特徴としている
かかる構成を有する本発明によれば、フロントガイドの揺れに起因する目眩などのような不快感を覚えるおそれがなくなる。
以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に基づいて説明するが、これは本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施し得る程度内にて詳細に説明するためのものであって、これにより本発明の技術的思想及び範疇が限定されることを意味するのではない。
本発明のキャブは、下部に底板が備えられており、下部走行体に装着される上部フレーム上に搭載される。且つ、前記底板は振動吸収装置により上部フレームに連結される構造から成されているため、本発明の一実施例によるキャブに直接装着される運転者保護構造物100は、キャブ110と一体に組み合わされ、上部フレーム120に対してキャブ110と共に弾性支持されるという特徴を持っている。
前記運転者保護構造物100は、前方物体からキャブ110を保護するためのフロントガイド130と、上部より下方に落下する物体から保護するためにキャブの上部に設けられたトップガイド150と、からなる。
前記運転者保護構造物100は、前述したようにISO規定或いはSAE規定により1360J(level Ι:6ton未満)或いは11600J(level II:6ton以上)の位置エネルギーを持つ落下試験と、700J(level Ι:6ton未満)或いは5800J(level II:6ton以上)の変形エネルギーを持つ前方浸透試験とを共に通過しなければならない。
前記キャブ110の前面上部の両側に夫々突き出され、複数個の取付孔112を備える前方ブラケット114が備えられ、前記キャブ110の上部には所定長さの天井ブラケット116が両側に備えられる。且つ、前記天井ブラケット116には内部にスクリューの備えられたボス118が上方へ突き出されて形成される。
前記フロントガイド130は、前記キャブ110の上側に対応する上部アングル材132と、キャブ110の下側に対応される下部アングル材134と、そして上部アングル材132と下部アングル材134とを上下に連結しかつ同間隔をおいて配設される複数個の縦方向保護ロッド136と、前記縦方向保護ロッド136間を連結する横方向保護ロッド138とからなる。
前記上部アングル材132の両側には前記前方ブラケット114と結合される側方ブラケット140が備えられ、前記側方ブラケット140は前記取付孔112にボルト締結されるか、又はリベットなどのような固定手段により締め付けられる。前記上部アングル材132は前記前方ブラケット114の取付孔112にボルト締結される一方、前記下部アングル134はキャブ110の前面下部に直接ボルト締結される。
前記トップガイド150は、前後方向に長く形成された複数個の縦方向支持ロッド152と、前記縦方向支持ロッド152の横方向に形成された複数個の横方向支持ロッド154とからなり、且つ、前記縦方向支持ロッドの両側終端にはトップブラケット156が備えられる。前記トップブラケット156には前記ボス118に相応する孔が施され、ボルト158が前記孔とボス118とを貫通して、螺合されることになる。前記複数個の縦方向支持ロッド152は物体の荷重を分散させる機能を奏する。
前記保護ロッド或いは支持ロッドは、鋼鉄などのような金属材からなることが好ましいが、装備の軽量化を図るためにアルミニウム含有の高剛性合金からなすことも可能である。
本発明の他の実施例によるキャブに直接装着される運転者保護構造物200は、フロントガイド230と、トップガイド250とを分離して設置し、前記フロントガイド230はキャブ110と一体に組み合わされ、上部フレーム120に対してキャブ110と共に弾性支持され、前記トップガイド250は前方支持フレーム260と後方支持フレーム270とを介して上部フレーム120上に組み合わされるという特徴を持っている。
前記フロントガイド230は、前述した一実施例と同様に、上部アングル材232と、下部アングル材234、そして上部アングル材232と下部アングル材234とを上下に連結する複数個の縦方向保護ロッド236と、前記縦方向保護ロッド236間を左右に連結する横方向保護ロッド238とからなる。
前記トップガイド250は、前方フレーム122の両側に夫々取り付けられた下部ブラケット132上に上下に垂直に設けられる前方支持フレーム260と、後方フレーム124の両側に夫々取り付けられた下部ブラケット126上に上下に垂直に設けられる後方支持フレーム270との間に、前後に長く縦方向支持ロッド252が複数個設けられることによって、落下される物体の荷重を分散させる。
前述したように、本発明は、キャブが振動吸収装置により上部フレームに取り付けられるため、上部フレームに対して相対振動するキャブに、前方より浸透する物体から運転者を保護するためのフロントガイドを直接設けることによって、キャブとフロントガイドとが一体に振動されることを技術的思想としていることが分かる。かかる本発明の基本的な技術的思想の範疇内にて、当業界における通常の知識を有する者がさまざま変形して実施することができる。
従来技術による運転者保護構造物が装着される上部フレームの斜視図である。 従来技術による運転者保護構造物が装着された状態の上部フレームの斜視図である。 図2の側断面図である。 本発明によるキャブに装着される運転者保護構造物の構成を示す分解斜視図である。 本発明によるキャブに装着されたフロントガイドの構成を示す斜視図である。 本発明によるキャブに装着されたトップガイドの構成を示す斜視図である。 本発明の他の実施例によるキャブに装着されたフロントガイドの構成及び上部フレームに装着されたトップガイドの構成を示した斜視図である。
符号の説明
110 キャブ
112 取付孔
114 前方ブラケット
116 天井ブラケット
118 ボス
130 フロントガイド
132 上部アングル材
134 下部アングル材
136 縦方向保護ロッド
138 横方向保護ロッド
150 トップガイド
152 縦方向支持ロッド
154 横方向支持ロッド
156 トップブラケット
150 ボルト

Claims (1)

  1. 下部走行体に装着される上部フレーム上に搭載され、底板が振動吸収装置により前記上部フレームに連結されるキャブを、前方の物体および上方から落下する物体から保護する建設機械用運転室保護構造であって、
    前記キャブの前面上側に設けられる上部アングル材と、前記キャブの前面下側に設けられる下部アングル材と、前記上部アングル材と下部アングル材とを上下に連結する複数個の縦方向保護ロッドと、前記縦方向保護ロッド間を連結する横方向保護ロッドとを備え、前記上部アングル材が前記キャブの前面上端の両側に該キャブの前方に突き出されて設けられた前方ブラケットにボルト締結されると共に、前記下部アングル材が前記キャブの前面に直接ボルト締結され、前方の物体から前記キャブを保護するフロントガイド及び、
    前記キャブの天井の前後に長く設けられた複数個の縦方向支持ロッドと、前記縦方向支持ロッドに対して横方向に設けられた複数個の横方向支持ロッドとを備え、上方より落下する物体から前記キャブを保護するトップガイドを包含して構成され、
    前記キャブの上部には所定長さの天井ブラケットが両側に夫々備えられ、且つ、前記天井ブラケットには内部に螺子山を有するボスが上方へ突き出されて設けられ、前記トップガイドの縦方向支持ロッドの両側終端には前記ボスに対応する孔を有するトップブラケットが設けられていると共に、ボルトを前記孔に貫通させて前記ボスの螺子山に螺合し、前記トップガイドをキャブの天井に取り付けることを特徴とする建設機械用運転室保護構造。
JP2005322072A 2005-06-01 2005-11-07 建設機械用運転室保護構造 Active JP4358813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050046890A KR100689292B1 (ko) 2005-06-01 2005-06-01 중장비 운전실에 장착되는 운전자 보호구조물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336455A JP2006336455A (ja) 2006-12-14
JP4358813B2 true JP4358813B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35447627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322072A Active JP4358813B2 (ja) 2005-06-01 2005-11-07 建設機械用運転室保護構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7131686B1 (ja)
EP (1) EP1728689B1 (ja)
JP (1) JP4358813B2 (ja)
KR (1) KR100689292B1 (ja)
CN (1) CN1873116A (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338112B2 (en) * 2004-12-30 2008-03-04 Exocage Systems Incorporated Easily removable external protection system for vehicles
KR100753991B1 (ko) * 2006-09-22 2007-08-31 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계의 운전실 캡을 지지하는 상부 프레임 구조
WO2008147410A1 (en) * 2007-05-26 2008-12-04 Koss Michael J Retrofitable rops reinforcement structure for cab riser interface
KR101449016B1 (ko) * 2007-12-27 2014-10-13 두산인프라코어 주식회사 건설장비 캐빈 마운팅구조
US7731273B2 (en) * 2008-01-31 2010-06-08 Cnh America Llc Work vehicle viewing system
CN101538876B (zh) * 2009-04-03 2011-08-31 吉林大学 工程车辆可控吸能翻车保护装置
US8287320B2 (en) 2009-05-22 2012-10-16 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable connector having electrical continuity member
US9570845B2 (en) 2009-05-22 2017-02-14 Ppc Broadband, Inc. Connector having a continuity member operable in a radial direction
JP5518596B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-11 日立建機株式会社 作業機のキャブガード
CN101936016A (zh) * 2010-09-14 2011-01-05 李新桥 一种旋挖钻机驾驶室
US8668249B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-11 Caterpillar Inc. Frame for a cab of a mobile machine
US8366481B2 (en) 2011-03-30 2013-02-05 John Mezzalingua Associates, Inc. Continuity maintaining biasing member
US8807633B2 (en) * 2011-06-21 2014-08-19 Cnh Industrial America Llc Cab suspension system for an off-road vehicle
CN102383458A (zh) * 2011-08-22 2012-03-21 岳立辉 可隐藏的驾驶室前玻璃防护网及其使用方法
ITPC20110013U1 (it) 2011-10-07 2013-04-08 Giovanni Merli Struttura di protezione superiore veicoli.
CN102628289A (zh) * 2012-05-07 2012-08-08 山东卡特重工机械有限公司 一种挖掘机驾驶室
CN102704460B (zh) * 2012-06-14 2015-02-04 徐工集团工程机械股份有限公司 操纵室防护装置及强夯机
DE112012006544T5 (de) * 2012-06-18 2015-03-05 Volvo Construction Equipment Ab Führerhausschutzvorrichtung für eine Baumaschine
JP5393850B1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-22 株式会社小松製作所 ワイパ装置、ワイパ装置付開閉ガード、および建設機械のためのキャブ
JP5751429B2 (ja) * 2012-11-22 2015-07-22 コベルコ建機株式会社 建設機械のキャブガード装置
CN103144688B (zh) * 2013-01-22 2015-09-02 广西柳工机械股份有限公司 工程机械驾驶室
CN104246084A (zh) * 2013-03-29 2014-12-24 株式会社小松制作所 操作者护罩、用于作业机的装备防护罩的驾驶室和作业机
USD765737S1 (en) * 2015-04-09 2016-09-06 K&W Family Trust Window guard for tractors
JP2018087458A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社日立建機ティエラ 建設機械
JP6843385B2 (ja) * 2017-02-28 2021-03-17 キョーワ株式会社 親綱支柱用治具
EP3517413B1 (en) * 2018-01-25 2020-07-08 Kubota Corporation Cabin-protection structure and tractor
CN108385764A (zh) * 2018-03-15 2018-08-10 长安大学 一种新型挖掘机驾驶室防冲击减振装置
EP3556613B1 (en) 2018-04-18 2021-03-10 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Structure for attaching roof guard fro construction machine
EP3651304B1 (en) 2018-11-07 2021-04-07 Siemens Gamesa Renewable Energy Innovation & Technology, S.L. Method for performing a testing procedure of an electrical power system for a wind turbine and an electrical power system
JP7214519B2 (ja) * 2019-03-15 2023-01-30 株式会社クボタ フロントガード及び作業機
IT202000002671A1 (it) * 2020-02-11 2021-08-11 Cnh Ind Italia Spa Veicolo da lavoro provvisto con un assieme di pannello solare migliorato
US11285899B2 (en) * 2020-04-23 2022-03-29 Caterpillar Inc. Guard assembly
CN111608226B (zh) * 2020-06-18 2022-08-19 台州风达机器人科技有限公司 一种小型挖掘机驾驶室外支撑架
CN112758828B (zh) * 2021-01-21 2023-06-06 三一汽车起重机械有限公司 一种起重机驾驶室防护装置及起重机
DE102021103321A1 (de) * 2021-02-12 2022-08-18 Liebherr-France Sas Bedienerkabine mit Schutzgitter
CN113389242A (zh) * 2021-08-04 2021-09-14 徐州徐工矿业机械有限公司 一种挖掘机的逃生防护网、逃生方法及挖掘机
CN113859373A (zh) * 2021-10-20 2021-12-31 扬州品航机械制造有限公司 一种防落石的装载车驾驶室外壳
CN114834383A (zh) * 2022-04-21 2022-08-02 第一拖拉机股份有限公司 一种模块化拖拉机用外置式落物防护装置
CN116729308B (zh) * 2023-07-25 2023-10-27 扬州神舟汽车内饰件有限公司 一种高安全性的工程车辆驾驶室

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690720A (en) * 1970-07-27 1972-09-12 Deere & Co Vehicle cab and safety frame assembly
US3933371A (en) * 1975-04-21 1976-01-20 Clark Equipment Company Overhead guard for lift trucks
US4265328A (en) * 1979-04-18 1981-05-05 Rowa Jan Erik Device for resiliently supporting a driver's compartment, particularly in heavy-duty trucks
JP2514321Y2 (ja) * 1990-05-10 1996-10-16 油谷重工株式会社 キャブの前面ガ―ド装置
JPH0564245U (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 株式会社小松製作所 パワーショベルのキャブ天窓ガード
JPH0616158U (ja) * 1992-08-05 1994-03-01 油谷重工株式会社 建設機械のキャブガード
JPH0618103U (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 株式会社小松製作所 大型ダンプトラックの運転室前部保護装置
JPH08184075A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Komatsu Ltd 建設機械の保護装置
JP3672052B2 (ja) * 1995-10-27 2005-07-13 株式会社小松製作所 油圧ショベルのキャブヘッドガード
JP3474417B2 (ja) * 1997-12-04 2003-12-08 日立建機株式会社 建設機械の運転室
CA2261523C (en) * 1999-02-12 2005-11-01 Jeffery William Thomas Fleming Cab enclosure for a self-propelled earth moving machine
JP2000291066A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用キャブ
USD438878S1 (en) * 1999-05-05 2001-03-13 Caterpillar Inc. Cab structure for a forestry swing machine
JP4386307B2 (ja) * 2000-02-23 2009-12-16 株式会社小松製作所 建設機械
JP3747733B2 (ja) * 2000-03-28 2006-02-22 日立建機株式会社 建設機械の運転室
KR100464734B1 (ko) * 2001-12-18 2005-01-05 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 운전실에 설치되는 운전자 보호구조물 하중 지지장치
JP2005023718A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Komatsu Ltd 建設機械
KR100578201B1 (ko) 2003-11-15 2006-05-11 주식회사 대우일렉트로닉스 Dvd 플레이어의 비디오 신호 출력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1728689B1 (en) 2017-05-31
JP2006336455A (ja) 2006-12-14
KR100689292B1 (ko) 2007-03-02
KR20060125080A (ko) 2006-12-06
CN1873116A (zh) 2006-12-06
EP1728689A1 (en) 2006-12-06
US7131686B1 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358813B2 (ja) 建設機械用運転室保護構造
JP4241718B2 (ja) 建設機械運転室の荷重支持装置
JP4736609B2 (ja) 自動車のフェンダーパネル取付構造
KR20110065517A (ko) 철도차량과 같은 궤도차량의 전단에 결합하기 위한 차량 전단 모듈
US10112657B2 (en) Suspension system for a cabin of a mining vehicle
EP0213098A2 (en) Arrangement for suspending a forwardly tippable cab on a vehicle
JP2009506918A (ja) 運転室用の衝突時拘束装置を備えたトラック
JP4371829B2 (ja) 鉄道車両の前頭部構造
JP4686460B2 (ja) 車両キャブの接続に関する装置
JP2020069829A (ja) タンク保護ユニット
CN212172149U (zh) 一种汽车前缓冲横梁总成结构
CN212172150U (zh) 一种汽车前保险杠横梁总成结构
WO2007073771A1 (en) Suspension unit and industrial vehicle comprising such a unit
US4382613A (en) Deflectable support for protective frame
KR102383254B1 (ko) 전방 차체 보강구조
JP3055420B2 (ja) 作業車両のキャビン支持装置
JP2940849B2 (ja) 建設機械のフロアフレーム支持構造
KR101078339B1 (ko) 동흡진기를 구비한 핸드레일
CN210707293U (zh) 车用防护装置及车辆
KR101650062B1 (ko) 동조질량감쇠 원리를 적용한 건설기계용 운전자 보호구조물 장착장치
KR101637300B1 (ko) 전방 차체 보강구조
KR0125686Y1 (ko) 승용차량 프론트 플로어의 측면강도 보강구조
KR100588670B1 (ko) 자동차의 바디 마운팅 구조
JPH0544193Y2 (ja)
KR20170089660A (ko) 자전거용 백미러

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250