JP4355955B2 - 印刷用塗被紙 - Google Patents
印刷用塗被紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4355955B2 JP4355955B2 JP2005505794A JP2005505794A JP4355955B2 JP 4355955 B2 JP4355955 B2 JP 4355955B2 JP 2005505794 A JP2005505794 A JP 2005505794A JP 2005505794 A JP2005505794 A JP 2005505794A JP 4355955 B2 JP4355955 B2 JP 4355955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- ink
- coating layer
- coated paper
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/80—Paper comprising more than one coating
- D21H19/82—Paper comprising more than one coating superposed
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24934—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including paper layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31859—Next to an aldehyde or ketone condensation product
- Y10T428/31862—Melamine-aldehyde
- Y10T428/31866—Impregnated or coated cellulosic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31971—Of carbohydrate
- Y10T428/31993—Of paper
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
ところで、小ロットの商業用印刷物を調製する場合、印刷用塗被紙シートを1枚ずつ印刷するオフセット枚葉印刷が利用されることが多い。しかし、オフセット印刷では、これに供する印刷用塗被紙に改良を加えることで、高い印刷光沢を発現させ、同時に印刷効率の向上を図ることが、一般に難しいとされている。何故なら、印刷用塗被紙のインキセット性(インキ吸収度)を増大させれば、その塗被紙上に転移したインキが乾燥する速度が速まるので、印刷効率を向上させることができるが、印刷用塗被紙のインキセット性の増大は、次に説明する理由で、印刷光沢を損なう結果を通常招くからである。
で構成させ、当該塗被層に含まれる上記(a),(b)及び(c)の各配合量を、当該塗被層の顔料成分100質量部当たり、それぞれ(S)質量部、(L1)質量部及び(L2)質量部として、下記の式でAの値を規定した場合において、
A(質量部)=2×(S)+1.5×(L1)+1×(L2)
但し、0≦(S)<6、 (L1)≧0、(L2)≧0
(S)+(L1)+(L2)≦16
最外塗被層に含まれる平均粒子径0.4μm以下の顔料成分の量が、
(i)顔料成分全量の60質量%以下のときは、Aの値を16〜21の範囲とし、
(ii)顔料成分全量の60質量%を超えるときは、Aの値を19〜24の範囲とし、
さらに、上記最外塗被層に接する内側塗被層の顔料成分の80〜100質量%を、平均粒子径0.1〜1.2μmの炭酸カルシウムで構成させ、当該塗被層の接着剤成分の配合量を顔料成分100質量部当たり6〜13質量部とし、かつ接着剤成分に含まれる水溶性接着剤の量を顔料成分100質量部当たり6質量部未満とすることによって取得できる。
最外塗被層のインキセット性のコントロールを、最外塗被層に含有させる顔料粒子によって生じる空隙径によってではなく、最外塗被層に含有させる接着剤によって塗被層の空隙状態を変化させることによって行うのが、本発明の特徴である。
本発明で言うインキタック値は、前記の非特許文献1に記載されているインキタック試験機と同じ機構をもつインキタック試験機を用い、23℃、50RH%の環境下で測定される。
RI印刷適性試験機による転写汚れは、実際のオフセット枚葉印刷において、印刷機から排出される印刷物を順次積み重ね(stack)た場合の裏移り汚れに近似する。従って、本発明では、RI印刷適性試験機による転写汚れを、便宜的に裏移り汚れと呼ぶ。
評価用インキとして紙評価用枚葉墨インキ(商品名;ベストワン紙評価用枚葉墨インキT&K、TOKA社製/前出)をそのまま使用する。完全自動型のRI印刷適性試験機(エスエムテー社製、PM−9005RI型)を用い、印圧980N、印刷速度1.52rpm(最小速度)、転写インキ量4.2±0.1g/m2の条件で、供試塗被紙にまず全面印刷を施す。次に、供試塗被紙上の印刷面に、印刷を施した直後からの経過時間を変えて、転写ロールに巻き付けられている合成紙を、圧力0.392MPa(4.0Kgf/cm2)の条件で接触させる。この場合、前記転写ロールの回転速度は、1.52rpm(最小速度)とする。
最外塗被層の顔料成分を、平均粒子径が0.3〜1.2μmの範囲にある炭酸カルシウム5〜70質量%と、平均粒子径が0.1〜0.4μmの範囲にあるカオリン30〜95質量%で構成させる。炭酸カルシウムの配合割合の増大は、塗被紙の白紙光沢を損なうので、その配合割合は70質量%以下とすることが好ましい。
A(質量部)=2×(S)+1.5×(L1)+1×(L2)
但し、0≦(S)<6、 0≦(L1)、 0≦(L2)
(S)+(L1)+(L2)≦16
最外塗被層に含まれる平均粒子径0.4μm以下の顔料成分の量が、
(i)顔料成分全量の60質量%以下のときは、Aの値を16〜21の範囲、
(ii)顔料成分全量の60質量%を超えるときは、Aの値を19〜24の範囲、とする。
層の顔料成分100質量部当たり16質量部を超えた場合は、最外塗被層に所望通りのインキセット性を付与することができない。
内側塗被層の顔料成分は、その80〜100質量%を平均粒子径が0.1〜1.2μmの範囲にある炭酸カルシウムで構成させる。また、内側塗被層では、そこに含まれる接着剤成分の量を、前記顔料成分100質量部当たり6〜13質量部の範囲とする。この接着剤成分には、塗被層に通常使用される接着剤の1種又はそれ以上が使用可能であるが、水溶性接着剤を使用する場合は、その使用量を顔料成分100質量部当たり6質量部未満とする。
顔料の平均粒子径
ピロリン酸ソーダの0.1%液中に顔料を超音波で5分間分散処理し、セディグラフ5100(マイクロメリティクス社製)を用いて沈降法により測定した。平均粒子径は粗粒子分からの累積質量が50%に相当する点での粒子径で示した。
重合体ラテックス(分散液系接着剤)の平均粒子径
重合体ラテックスをオスミウム酸で処理し、これを透過型電子顕微鏡で倍率5万倍で写真撮影し、得られた顕微鏡写真の重合体ラテックス粒子の約200個の粒子径を測定し数平均で求めた。
LBKP90部(フリーネス440ml/csf)、NBKP10部(フリーネス510ml/csf)からなるパルプスラリー中に、パルプ固形分に対して填料として軽質炭酸カルシウムを紙灰分で10%となるように添加し、さらに内添サイズ剤としてAKDサイズ剤(商品名:サイズパインK−902、荒川化学工業社製)0.05%および硫酸アルミニウム0.5%をそれぞれ添加して紙料を調成した。このように調成された紙料を用いて、ハイブリッドタイプのツインワイヤ抄紙機で抄紙、乾燥を行って成紙(基紙)を得た。次いで、このようにして得られた基紙の両面に2本ロールサイズプレス装置を介して、6%濃度の酸化澱粉糊液(商品名:エースA、王子コーンスターチ社製)を両面固形分換算で1.4g/m2となるように塗布、乾燥して米坪が75g/m2の原紙を得た。
平均粒子径0.8μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブ90、備北粉化工業社製)40質量%および平均粒子径0.3μmの微細カオリン(商品名:ミラグロス、エンゲルハード社製:米国)60質量%からなる顔料をコーレス分散機で水中に分散して顔料スラリーを得た。上記の顔料スラリーに、顔料100質量部に対して、モノマー比としてアクリロニトリルを21質量%含有し、平均粒子径が95nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、日本エイアンドエル社製)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、王子コーンスターチ社製)0.5部、(いずれも固形分換算)および消泡剤、染料などの助剤を添加して、最終的に固形分濃度が64%の塗被液を調製した。
顔料として平均粒子径が0.8μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブ90、前出)100質量%からなる顔料スラリーに、顔料100質量部に対して、モノマー比としてアクリロニトリルを17質量%含有し、平均粒子径が125nmのスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T−2629M、ジェイエスアール社製)を8部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)を1部、(いずれも固形分換算)および消泡剤、染料などの助剤を添加し、最終的に固形分濃度が64%の塗被液を調製した。
前記の原紙の両面に、上記内側塗被層用塗被液を、片面当りの乾燥重量が10g/m2となるようにブレードコーターを使用して片面ずつの塗工、乾燥を行って下塗り塗被層(内側塗被層)を設けた。次いで、上記最外塗被層用塗被液を片面当りの乾燥重量が10g/m2となるようにブレードコーターで片面ずつの塗工、乾燥を行って水分が5.0%の片面2度塗りの両面塗被紙を得た。このようにして得られた塗被紙をスーパーカレンダーに通紙して印刷用塗被紙を得た。
実施例1の内側塗被層用塗被液の調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T−2629M、前出)4部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)7部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
実施例1の最外顔料塗被層用塗被液の調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部の代わりに、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T2629M、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
比較例2の内側塗被層用塗被液の調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T−2629M、前出)4部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)7部に変更したこと以外は、比較例2と同様にして印刷用塗被紙を得た。
実施例1の最外塗被層用塗被液の調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部の代わりに、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T2629M、前出)10部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)2部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
実施例1の最外塗被層用塗被液の調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部の代わりに、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T2629M、前出)10部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)6部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
実施例1の最外塗被層用塗被液の調製において、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部の代わりに、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L2(商品名:T2629M、前出)18部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
実施例1の最外塗被層用塗被液の調製において、平均粒子径0.8μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブ90、前出)80質量%および平均粒子径0.3μmの微細カオリン(商品名:ミラグロス、前出)20質量%に変更し、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部の代わりに、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
実施例1の最外塗被層用塗被液の調製において、平均粒子径0.8μmの重質炭酸カルシウム(商品名:ハイドロカーブ90、前出)10質量%および平均粒子径0.3μmの微細カオリン(商品名:ミラグロス、前出)90質量%に変更し、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)11部、酸化澱粉糊液(商品名:エースB、前出)0.5部の代わりに、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス:L1(商品名:PA2323、前出)12部を使用したこと以外は、実施例1と同様にして印刷用塗被紙を得た。
なお、印刷用塗被紙の評価は、特に記載ない限り、23℃、50RH%の環境下で行った。
ブリストー試験機(ブリストー式液体動的吸収性試験機、熊谷理機社製)を使用して、J.TAPPI 紙パルプ試験方法No.51に準拠して測定した。ただし、ここでは、インキ中の溶剤を代用するために、JIS Z−8809に規定される標準粘度オイル(JS2.5)を評価液として使用した。接触時間198〜1998ミリ秒の間で得られた評価液の転移量V(ml/m2)と接触時間(ミリ秒)の平方根の関係図を描き、得られる直線の傾きから吸収係数Kaを求めた。
印刷用塗被紙のインキタック評価には、インキタック試験機(商品名:ISIT Mark IV Segan社製)を使用し、供試インキには、紙評価用枚葉墨インキ(商品名:ベストワン紙評価用枚葉墨インキ T&K、TOKA社製)80質量%と、インキ溶剤(商品名:HIZレジューサー、大日本インキ化学工業社製)20質量%とを混錬して調製したインキを使用した。
裏移り汚れ評価には、完全自動型のRI印刷適性試験機(商品名:PM−9005RI型、エスエムテー社製)を使用し、供試インキには、紙評価用枚葉墨インキ(商品名:ベストワン紙評価用枚葉墨インキ T&K、TOKA社製)をそのまま使用した。
モード:白黒写真、 解像度:2400dpi、 露出:0、
ガンマ:100、 ハイライト:245、 シャドウ:3、
輪郭強調:0、 濃度補正:リニア、 グレーバランス:0、
彩度:0、 カラーフィルター(R、G、B):0、
測定領域:7mm×7mm、
TAPPI試験法:T 480 om−92(TAPPI Test Method T 480 om−92)に準じて、光沢度計(型式:GM−26D、村上色彩技術研究所製)を使用して両面を測定し、その平均を求めた。
J.TAPPI紙パルプ試験方法No5Bに準じて王研式平滑度計で両面を測定し、その平均を求めた。
三菱ダイヤ4E−4印刷機により、プロセスインキで8000枚/時間の速度で片面4色印刷し、印刷後30分、1時間、1.5時間、2時間および3時間と反対面の印刷に取りかかるまでの放置時間を変化させて反対面を印刷した際の、先印刷面に傷がつかずに反対面の印刷ができるまでの放置時間を判断した。
オフセット枚葉印刷機による反転印刷可能時間測定用に印刷した先印刷面の4色全面印刷部の60°光沢をJIS Z8741に準拠して測定し、その平均を求めた。
オフセット枚葉印刷機による反転印刷可能時間測定用に印刷した先印刷面の4色全面印刷部の印刷濃度を、カラー反射濃度計(商品名:X−Rite404G、(米国)X−Rite社製)を用いてVisualモードにより10点測定し、その平均を求めた。
オフセット枚葉印刷機による反転印刷可能時間測定用に印刷した先印刷面の4色全面印刷部の印刷光沢発現について、以下の基準で目視により官能評価した。
4点:印刷光沢、印刷濃度は、ともに高く非常に優れる。
3点:印刷光沢、印刷濃度は、ともに優れる。
2点:印刷光沢、印刷濃度は、ともにやや劣る。
1点:印刷光沢、印刷濃度は、ともに劣る。
ハイデル社8色両面枚葉印刷機で、ノンスキンタイプインキ(T&K TOKA社)を使用して、10000枚/時間の速度で5000枚を印刷した後の最終8色目の圧胴へのインキの堆積程度と図柄の欠陥程度を、以下の基準で評価した。
○:圧胴に僅かなインキの堆積があるが、印刷物に欠陥はない。
△:圧胴にかなりのインキの堆積があるが、印刷物に欠陥はない。
×:圧胴にかなりのインキの堆積があり、印刷物に網点状の抜けが認められる。
Claims (8)
- 原紙の少なくとも片面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を2層以上設けた印刷用塗被紙において、前記塗被層の最外塗被層の顔料成分を平均粒子径が0.3〜1.2μmの範囲にある炭酸カルシウム5〜70質量%と、平均粒子径が0.1〜0.4μmの範囲にあるカオリン30〜95質量%で構成させる共に、最外塗被層の接着剤成分を、(a)水溶性接着剤、(b)モノマー比でアクリロニトリルを10〜35質量%含有し、平均粒子径が50〜120nmであるスチレン−ブタジエン系共重合体ラテックス、(c)上記(b)以外の共重合体ラテックスの3成分で構成させ、当該塗被層に含まれる上記(a),(b)及び(c)の各配合量を、当該塗被層の顔料成分100質量部当たり、それぞれ(S)質量部、(L1)質量部及び(L2)質量部として、且つ、Aの値を下記の式で算出するとした場合において、
A(質量部)=2×(S)+1.5×(L1)+1×(L2)
但し、0≦(S)<6、 0≦(L1)、 0≦(L2)
(S)+(L1)+(L2)≦16
最外塗被層に含まれる平均粒子径0.4μm以下の顔料成分の量が、
(i)顔料成分全量の60質量%以下のときは、
Aの値を16〜21の範囲とし、
(ii)顔料成分全量の60質量%を超えるときは、
Aの値を19〜24の範囲とし、
さらに、上記最外塗被層に接する内側塗被層の顔料成分の80〜100質量%を、平均粒子径0.1〜1.2μmの炭酸カルシウムで構成させ、当該塗被層の接着剤成分の配合量を顔料成分100質量部当たり6〜13質量部とし、かつ接着剤成分に含まれる水溶性接着剤の量を顔料成分100質量部当たり6質量部未満としたことを特徴とする印刷用塗被紙。 - ブリストー試験機と、JISZ8809−1992に規定される標準粘度オイル(JS2.5)を評価液に用いて測定した前記塗被層の吸収係数Kaが、0.02〜0.35ml/(m 2 ・ms 1/2 )の範囲にあり、紙評価用枚葉インキ80質量%とインキ用溶剤20質量%とを混錬して調製したインキを用い、インクタック試験機にて印圧100N、転写インキ量2.3±0.1g/m 2 の条件下で前記塗被層を印刷して測定されるインキタック値の最大値が、印刷を施した直後から24.5秒後と、同790.2秒後との間にあり、印刷を施した直後から24.5秒後に計測されるインキタック値が3N以下であり、印刷を施した直後から790.2秒後に計測されるインキタック値が4N以下であることを特徴とする請求項1に記載の印刷用塗被紙。
- 印刷を施した直後から24.5秒後に計測されるインキタック値が2.5N以下であり、印刷を施した直後から790.2秒後に計測されるインキタック値が4N以下である請求項2に記載の印刷用塗被紙。
- 印刷を施した直後から24.5秒後に計測されるインキタック値が2.5N以下であり、印刷を施した直後から669.6秒後に計測されるインキタック値が3N以下であり、印刷を施した直後から790.2秒後に計測されるインキタック値が3N以下である請求項2に記載の印刷用塗被紙。
- 原紙の少なくとも片面に、顔料と接着剤を主成分とする塗被層を2層以上設けた印刷用塗被紙において、ブリストー試験機と、JISZ8809−1992に規定される標準粘度オイル(JS2.5)を評価液に用いて測定した前記塗被層の吸収係数Kaが、0.02〜0.35ml/(m2・ms1/2)の範囲にあり、RI印刷適性試験機と紙評価用枚葉インキを用い、印圧980N、転写インキ量4.2±0.1g/m2の条件下で印刷を施して裏移り汚れの輝度を256階調で測定した場合において、印刷を施した直後から1分後の裏移り汚れ輝度が30以下であり、印刷を施した直後から6分後の裏移り汚れ輝度が230以上であることを特徴とする請求項1−4のいずれか1項に記載の印刷用塗被紙。
- 印刷を施した直後から1分後の裏移り汚れ輝度が30以下であり、同6分後の裏移り汚れ輝度が245以上である請求項5に記載の印刷用塗被紙。
- 印刷を施した直後から1分後の裏移り汚れ輝度が30以下であり、同3分後の裏移り汚れ輝度が200以上であり、同6分後の裏移り汚れ輝度が245以上である請求項5に記載の印刷用塗被紙。
- 印刷を施した直後から1分後の裏移り汚れ輝度が28以下であり、同3分後の裏移り汚れ輝度が200以上であり、同6分後の裏移り汚れ輝度が245以上である請求項5に記載の印刷用塗被紙。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003119541 | 2003-04-24 | ||
JP2003119541 | 2003-04-24 | ||
PCT/JP2004/005847 WO2004094725A1 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-23 | 印刷用塗被紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004094725A1 JPWO2004094725A1 (ja) | 2006-07-13 |
JP4355955B2 true JP4355955B2 (ja) | 2009-11-04 |
Family
ID=33308103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005505794A Expired - Fee Related JP4355955B2 (ja) | 2003-04-24 | 2004-04-23 | 印刷用塗被紙 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7407700B2 (ja) |
JP (1) | JP4355955B2 (ja) |
KR (1) | KR101057341B1 (ja) |
CN (1) | CN100532714C (ja) |
AU (1) | AU2004233219B2 (ja) |
WO (1) | WO2004094725A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE492686T1 (de) * | 2002-03-28 | 2011-01-15 | Jujo Paper Co Ltd | Beschichteter bogen für offsetrotationsdruck |
FI20030976L (fi) * | 2003-06-30 | 2004-12-31 | M Real Oyj | Päällystetty pohjapaperi ja menetelmä päällystetyn pohjapaperin valmistamiseksi |
EP1743775A1 (en) * | 2005-07-13 | 2007-01-17 | SAPPI Netherlands Services B.V. | Coated paper for sheet fed offset printing |
JP2007046189A (ja) * | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用塗工紙 |
JP2007063693A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Nippon A & L Kk | 多層塗工紙 |
JP5300179B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2013-09-25 | 大王製紙株式会社 | 塗工紙の製造設備及び製造方法 |
US20080187691A1 (en) * | 2007-02-07 | 2008-08-07 | S.D. Warren Company | Rapid Ink Drying Papers |
DE102007026617A1 (de) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zum Aufbringen einer Doppelschicht |
JP5082910B2 (ja) * | 2008-02-15 | 2012-11-28 | 王子製紙株式会社 | 塗工紙 |
AR075381A1 (es) | 2009-02-10 | 2011-03-30 | Unicamp | Uso de particulas de fosfato, polifosfato y metafosfato, de aluminio en aplicaciones de recubrimiento de papeles. |
KR20120039048A (ko) * | 2009-07-29 | 2012-04-24 | 바스프 코포레이션 | 종이 및 페이퍼보드 코팅을 위한 신규한 광택 처리 시스템 |
KR101736996B1 (ko) | 2015-12-11 | 2017-05-17 | 현대자동차주식회사 | 차량 헤드 유닛, 및 이의 동작 방법 |
CN108602365B (zh) * | 2016-02-10 | 2020-07-28 | 日本制纸株式会社 | 喷墨记录介质及喷墨记录方法 |
JP6944024B1 (ja) * | 2020-07-09 | 2021-10-06 | 凸版印刷株式会社 | ガスバリア積層体及び包装袋 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2537238B2 (ja) * | 1987-07-27 | 1996-09-25 | 三井東圧化学株式会社 | 輪転オフセット印刷用紙用顔料塗被液組成物 |
JPS6433297U (ja) | 1987-08-24 | 1989-03-01 | ||
JP2810405B2 (ja) * | 1989-04-12 | 1998-10-15 | 旭化成工業株式会社 | 輪転オフセット印刷用ダブル塗工紙 |
JPH0665898A (ja) * | 1992-08-20 | 1994-03-08 | Honshu Paper Co Ltd | オフセット・グラビア印刷共用白板紙 |
JPH06280197A (ja) * | 1993-03-29 | 1994-10-04 | New Oji Paper Co Ltd | 塗被紙の製造方法 |
JP3257720B2 (ja) * | 1993-06-02 | 2002-02-18 | 三菱製紙株式会社 | 顔料塗被紙及びその製造方法 |
DE19545182C2 (de) * | 1995-03-30 | 1998-09-17 | Oji Paper Co | Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Papier |
JP2910030B2 (ja) * | 1995-08-29 | 1999-06-23 | 日本製紙株式会社 | 輪転オフセット印刷用塗被紙及びその製造方法 |
JP3854011B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2006-12-06 | 王子製紙株式会社 | 印刷用塗被紙ならびにその製造法 |
JP3788553B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2006-06-21 | 三井化学株式会社 | 紙被覆用組成物及び塗被紙 |
JP2000256990A (ja) | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Nippon Paper Industries Co Ltd | オフセット印刷用塗工紙 |
JP2000265396A (ja) * | 1999-03-16 | 2000-09-26 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 軽量オフセット印刷用塗工紙 |
JP3736609B2 (ja) | 2000-01-04 | 2006-01-18 | 王子製紙株式会社 | 印刷用塗被紙 |
JP2002146697A (ja) | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | オフセット印刷用多層塗工紙 |
US6582047B2 (en) * | 2000-11-17 | 2003-06-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP3867606B2 (ja) | 2001-03-29 | 2007-01-10 | 日本製紙株式会社 | 印刷用塗工紙 |
JP2002294589A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Nippon Paper Industries Co Ltd | 印刷用艶消し塗工紙 |
-
2004
- 2004-04-23 AU AU2004233219A patent/AU2004233219B2/en not_active Ceased
- 2004-04-23 JP JP2005505794A patent/JP4355955B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-23 CN CNB2004800175941A patent/CN100532714C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-23 KR KR1020057019826A patent/KR101057341B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-04-23 WO PCT/JP2004/005847 patent/WO2004094725A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-10-20 US US10/553,789 patent/US7407700B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100532714C (zh) | 2009-08-26 |
AU2004233219B2 (en) | 2008-11-20 |
JPWO2004094725A1 (ja) | 2006-07-13 |
CN1809667A (zh) | 2006-07-26 |
KR101057341B1 (ko) | 2011-08-17 |
US7407700B2 (en) | 2008-08-05 |
KR20050114279A (ko) | 2005-12-05 |
WO2004094725A1 (ja) | 2004-11-04 |
US20070048508A1 (en) | 2007-03-01 |
AU2004233219A1 (en) | 2004-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4355955B2 (ja) | 印刷用塗被紙 | |
US7435473B2 (en) | Printed substrate and printing method | |
EP1114735A2 (en) | Glossy inkjet coated paper and process of making it | |
JPH09268495A (ja) | 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙 | |
JP5348734B2 (ja) | パール調塗工紙 | |
JP3736609B2 (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JP2002194698A (ja) | オフセット印刷用艶消し塗工紙 | |
JP5440017B2 (ja) | 塗工包装用紙 | |
KR101098261B1 (ko) | 인쇄용 도피지 | |
JP4548611B2 (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JPH07300796A (ja) | 軽量印刷用塗被紙及びその製造方法 | |
JP2003291504A (ja) | 校正用インクジェット記録シート | |
JP2002294589A (ja) | 印刷用艶消し塗工紙 | |
JPH08188985A (ja) | 印刷用艶消し塗被紙の製造方法 | |
JP3249212B2 (ja) | 高精細印刷用強光沢塗被紙の製造方法 | |
JP2004339639A (ja) | 印刷用塗被紙 | |
JP2005154931A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JP2824813B2 (ja) | 高平滑艶消し塗被紙 | |
JPH0559692A (ja) | 多層塗工紙 | |
JP2005139590A (ja) | グラビア印刷用塗工紙 | |
JP5081140B2 (ja) | オフセット輪転印刷用塗工紙 | |
JP2011212954A (ja) | インクジェット記録媒体 | |
JP2005146461A (ja) | 印刷用塗工紙 | |
JPH05238133A (ja) | 感熱記録紙 | |
JPH10140498A (ja) | 艶消し塗被紙の製造方法及び艶消し塗被紙 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20051213 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4355955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |