JPH05238133A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH05238133A
JPH05238133A JP4043583A JP4358392A JPH05238133A JP H05238133 A JPH05238133 A JP H05238133A JP 4043583 A JP4043583 A JP 4043583A JP 4358392 A JP4358392 A JP 4358392A JP H05238133 A JPH05238133 A JP H05238133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
sample
heat
thermosensitive recording
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043583A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujita
誠 藤田
Kenichi Okafuro
兼一 岡風呂
Toru Katsura
徹 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP4043583A priority Critical patent/JPH05238133A/ja
Publication of JPH05238133A publication Critical patent/JPH05238133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】構成各層のバランスをとりつつ、各層の特性を
生かして、発色濃度の均一性と感度が優れた感熱記録紙
を提供することである。 【構成】ベック平滑度が50秒以上100秒以下の原紙
上に、吸油量が50ml/g以下の平板状顔料を、塗工
量が1.0g/m2以上4.0g/m2以下になるように
塗工した支持体上に、中間層および感熱記録層を順次設
けることを特徴とする感熱記録紙。 【効果】支持体の中間層塗工性が改良され、中間層塗工
面の平滑性や断熱性が向上するため、発色濃度の均一性
および感度が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原紙上に顔料の軽塗工
をすることにより、中間層の塗工性さらには発色濃度の
均一性と発色感度を改良した感熱記録紙に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、用途の多様化や高機能化にともな
い、感熱記録紙に対する要求が厳しくなってきた。とく
に、ファクシミリなどの印字機器では高速化に対応する
ため、発色感度の向上が強く望まれており、種々の技術
改良が行われている。
【0003】感熱記録紙の発色感度を向上させるための
技術としては、例えば特開昭52−106746号、特
開昭55−156086号公報などに開示されているよ
うな、感熱記録層の組成や表面の平滑性を改良する方
法、特開昭55−164192号、特開昭56−867
921号公報に開示されているような、中間層の断熱性
や平滑性を改良する方法および特開昭63−20337
8号、特開昭63−53093号公報に開示されている
ような、原紙の地合や平滑性を改良する方法が行われて
いる。
【0004】一方、中間層の機能を十分に発揮させるた
めの技術として、特開昭62−42878号公報に開示
されているような、構成成分の異なる2層に分けて塗工
する方法や特開平3−61078号に記載されているよ
うな、2層に塗工する吸油性顔料の一方をロール塗工す
る方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の感熱記録層の変
更はカス、スティッキング性とのバランスをとる必要が
あるため、適用出来る方法が限られる。また、中間層の
改良も断熱性を重視すると中間層塗液の塗工適性が悪化
し所定の平滑性が得られないため限界があり、原紙の場
合も飛躍的な改良は困難である。また、中間層を2層に
分けて塗工する技術も、原紙平滑性との関連を考慮して
いないため、発色濃度の均一性と感度の向上に十分な効
果を発揮し得ない。したがって、これらを効果的に改良
するためには、構成各層の特性バランスを取りつつ総合
的な対策が必要になる。
【0006】すなわち、本発明の目的は構成各層のバラ
ンスをとりつつ、各層の特性を生かして、発色濃度の均
一性と感度が優れた感熱記録紙を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、各構成層の機能とそれらを総合的にバ
ランスさせて発色濃度の均一性と感度を向上させる方法
について種々検討した結果、適度の表面平滑性を有する
原紙上に平板状の顔料を薄く塗工し、支持体の中間層塗
工性を改良すると、中間層塗工面の平滑性や断熱性が向
上するため、発色濃度の均一性および感度が向上するこ
とを見い出した。
【0008】さらに詳細には、原紙の平滑性はベック平
滑度で50秒以上100秒以下であることが必要であ
る。50秒未満や100秒を超える平滑度の原紙では、
平板状顔料の軽塗工による塗工性改良効果が不十分なた
め、良好な中間層塗面の平滑性が得られなかった。上記
範囲の平滑性の原紙を得るための方法としては、通常抄
紙で知られている方法、すなわちパルプの種類、叩解
度、プレス、カレンダー加圧条件などを適宜組み合せて
使用することが出来る。
【0009】本発明の原紙に使用するパルプとしては、
NBKP、LBKP、NBSP、LBSP、各種非木材
パルプなどが挙げられる。また、通常抄紙で用いられ
る、染料、填料、サイズ剤、定着剤、乾燥紙力増強剤な
どを必要に応じて含有するものである。さらに、原紙表
面にサイズプレス等により、澱粉やポリビニルアルコー
ルなどを塗布することも可能である。
【0010】本発明の平板状顔料としては、デラミネー
トクレー、カオリン、塩基性炭酸カルシウムのような粒
子の幅と長さが厚さの10倍以上で、JIS K−51
01に準じて測定した吸油度が50ml/g以下の顔料
を用いることが出来る。このような顔料を使用すること
により、原紙表面の凹部が効率よく塞がれ、かつ塗層強
度も低下しない。また、平板状顔料の平均粒子径は0.
5μm以上2.0μm以下であることが好ましい。中間
層塗液の塗工性を改良するためには、平板状顔料の塗工
量は1.0g/m2以上4.0g/m2以下であることが
必要である。なお、本発明の平均粒子径とは、顔料分散
液をマイクロトラック(リーズ・アンド・ノースラップ
社製)によって測定した値である。
【0011】平板状顔料の塗工は、澱粉、ポリビニルア
ルコール、CMC、ラテックスなどの接着剤とともに、
ロールコーター、ブレードコーター、エアナイフコータ
ー、ロッドコーター、カーテンコーターなどにより行
う。
【0012】本発明の中間層とは、平滑性、圧縮性ある
いは熱保持能力等を向上させることを目的として支持体
上に設ける焼成カオリン、酸化アルミニウム、無定型シ
リカ、アルミノ珪酸マグネシウムなどの吸油性が50m
l/g以上の顔料を主成分とする塗層であり、塗工は上
述の平板状顔料と同様の方法で行う。
【0013】本発明の感熱記録層としては、特開昭57
−87995号に開示されているようなロイコ染料系感
熱記録層、特開昭57−125091号に開示されてい
るような光定着型ジアゾ感熱記録層、特開昭62−28
4782号に記載されているような金属塩タイプ感熱記
録層、特開昭63−193881号に記載されているよ
うなアンチフェードタイプの感熱記録層等各種の感熱記
録層が使用できる。
【0014】本発明の感熱記録紙における、感熱記録層
の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ塗工
法、グラビア塗工法、ロール塗工法、カーテン塗工法等
の公知の塗工方法が利用可能である。感熱記録層を保護
する等の目的で、感熱塗工層の上にさらにオーバーコー
ト層を設けることも可能である。
【0015】本発明の感熱記録紙とは、熱によって発色
しうる感熱記録層と中間層を、支持体上に設けたもので
あり、計測器の熱ペンプリンター、コンピューター端末
のサーマルプリンター、CRTの画像コピー用プリンタ
ー、感熱ファクシミリ等の記録材料として使用されるも
のである。
【0016】
【作用】本発明の、ベック平滑度が50秒以上100秒
以下の原紙上に、吸油量が50ml/g以下の平板状顔
料を、塗工量が1.0g/m2以上4.0g/m2以下に
なるように塗工した支持体上に、中間層および感熱記録
層を順次設けることを特徴とする感熱記録紙は、発色濃
度の均一性と感度に優れている。
【0017】
【実施例】以下では、本発明を実施例により詳細に説明
する。なお、本発明は実施例に限定されるものではな
い。以下における部、%はすべて重量によるものであ
る。また、塗工量を示す値は断わりのないかぎり乾燥後
の重量である。
【0018】実施例1 ろ水度300mlまで叩解した、LBKPとNBKPが
重量比で7:3の混合パルプ100部に対し、軽質炭酸
カルシウム(TP121、奥多摩工業社製)を7部、ア
ルキルケテンダイマーサイズ剤(ハーコン11−2、デ
ィックハーキュレス社製)を0.1部、両性でんぷん
(ケイト3210、王子ナショナル社製)を0.7部添
加し、坪量42g/m2 の手すきシートを作製した。な
お、プレス加圧を5kg/cm2、7kg/cm2 、お
よび10kg/cm2の3水準に変化させ、シートの乾
燥条件は100℃で10分間とした。その後、これらの
シートにサイズプレスで酸化澱粉と平板状クレー(NU
クレー、エンゲルハード社製、吸油度35ml/g、平
均粒子径1.5μm)を含む塗液を、平板状クレーが2
g/m2 付着するように塗工し、感熱支持体とした。こ
れらの支持体の片面に調製例1の中間層塗液を、ブレー
ド塗工機で8g/m2 塗工し、次いでその上に調製例2
の感熱塗液を、エアナイフ塗工機で3g/m2 塗工し
た。このようにして作製した感熱記録層塗工紙をスーパ
ーカレンダーで、感熱記録面のベック平滑度が300〜
400秒になるように処理して感熱記録紙を得た。これ
らの試料を、プレス加圧の少ないものから順に、試料1
−2、試料1−3、および試料1−4とする。
【0019】実施例2 実施例1で、プレス加圧を7kg/cm2 とし、平板状
クレーの付着量を1.0g/m2および4.0g/m2
2水準に異なるように塗工する以外は、すべて同一の方
法で感熱記録紙を作製した。これらの試料を、平板状ク
レー付着量の少ないものから順に試料2−2および試料
2−3とする。
【0020】実施例3 実施例1で、プレス加圧を7kg/cm2 とし、平板状
クレーの代わりに平板状の塩基性炭酸カルシウム(吸油
量50ml/g、平均粒子径0.5μm)を塗工する以
外は、すべて同一の方法で感熱記録紙を得た。この試料
を、試料3−1とする。
【0021】実施例4 実施例3で、平板状塩基性炭酸カルシウムの代わりに、
平均粒子径が0.25μm、0.5μm、2.0μm、
および3.0μmの4水準に異なる平板状クレーを添加
する以外は、すべて同一の方法で感熱記録紙を得た。こ
れらの試料を平均粒子径の小さいものから順に、試料3
−2、試料3−3、試料3−4、および試料3−5とす
る。
【0022】比較例1 実施例1で、プレス加圧を3kg/cm2および12k
g/cm2の2水準に変化させて原紙を得た以外は、す
べて同一の方法で感熱記録紙を作製した。これらの試料
を、プレス加圧の少ないものから順に、試料1−1およ
び試料1−5とする。
【0023】比較例2 実施例2で、平板状クレーの付着量を0.5g/m2
よび5.0g/m2の2水準に異なるように塗工する以
外は、すべて同一の方法で感熱記録紙を作製した。これ
らの試料を、平板状クレー付着量の少ないものから順に
試料2−1および試料2−4とする。
【0024】実施例1で、プレス加圧を7kg/cm2
とし、平板状クレーの代わりに紡錘形の沈降製炭酸カル
シウム(TP−121、奥多摩工業社製、吸油量30m
l/g、平均粒子径0.5μm)あるいは焼成カオリン
(アンシレックス、エンゲルハード社製、吸油量70m
l/g、平均粒子径0.6μm)を塗工する以外は、す
べて同一の方法で感熱記録紙を得た。この試料を、それ
ぞれ試料3−6および試料3−7とする
【0025】調製例1 次の配合からなる混合物を中間層塗液とした。 焼成カオリン(アンシレックス、エンゲルハード社製) 100部 スチレン−ブタジエン共重合ラテックス(50%水分散品) 24部 リン酸エステル化澱粉(MS−4600、日本食品化工社製、10%濃度糊化液 ) 60部 水 52部
【0026】調製例2 次の配合からなる混合物を、それぞれサンドミルで平均
粒径が約1μmになるまで粉砕分散して〔A液〕と〔B
液〕を調製した。 〔A液〕 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 70部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 〔B液〕 ビスフェノールA 50部 ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで、調製した〔A液〕と〔B液〕を用いて次の配合
で感熱塗液を調製した。 〔A液〕 50部 〔B液〕 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部 以上の結果を表1、表2、および表3に示す。
【0027】
【表1】
【0028】各表における発色濃度の均一性は、G3フ
ァクシミリ試験機(TH−PMD、大倉電機社製)で通
電時間0.6msecの条件で印字した部分を視覚評価
した結果であり、均一なものから順に◎、○、△、×で
ある。少なくとも△以上、好ましくは○以上の均一性が
必要とされている。発色濃度は、上記印字部の反射濃度
をマクベス濃度計(RD−918)で測定した光学濃度
の値である。感熱記録紙には、0.90以上が必要であ
る。
【0029】表1の試料1−2から試料1−4と試料1
−1、試料1−5を比較すると、プレス加圧を調節し、
原紙のベック平滑度を50秒以上100秒以下とした原
紙を用いることにより、発色濃度が均一で発色濃度その
ものも高い感熱記録紙の得られることが明らかである。
【0030】
【表2】
【0031】表2の試料2−2、試料2−3および表1
の試料1−3を試料2−1、試料2−4と比較すること
により、平板状顔料の塗工量として1.0g/m2 以上
4.0g/m2 の範囲の場合、発色が均一で濃度の高い
感熱記録紙の得られることが明らかである。
【0032】
【表3】
【0032】表3の試料3−3を試料3−6、試料3−
7と比較すると、吸油度が50以下の平板状顔料が発色
濃度の均一性と濃度値に関して優れていることが明らか
である。また、試料1−3と試料3−2から試料3−5
を比較すると、平均粒子径が0.5μm以上2.0μm
以下の平板状顔料がとくに優れていることが明らかであ
る。
【0033】
【発明の効果】以上の結果から、ベック平滑度が50秒
以上100秒以下の原紙上に、吸油量が50ml/g以
下の平板状顔料を、塗工量が1.0g/m2以上4.0
g/m2以下になるように塗工した支持体上に、中間層
および感熱記録層を順次設けることを特徴とする感熱記
録紙は、発色濃度の均一性と感度に優れていることが明
らかである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベック平滑度が50秒以上100秒以下
    の原紙上に、吸油量が50ml/g以下の平板状の顔料
    を、1.0g/m2以上4.0g/m2以下の塗工量に塗
    工した支持体上に、中間層および感熱記録層を順次設け
    ることを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】 平板状顔料の平均粒子径が0.5μm以
    上2.0μm以下である請求項1記載の感熱記録紙。
JP4043583A 1992-02-28 1992-02-28 感熱記録紙 Pending JPH05238133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043583A JPH05238133A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043583A JPH05238133A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238133A true JPH05238133A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12667801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043583A Pending JPH05238133A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137534A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Asahi Glass Co Ltd インクジェット印刷が可能な感熱記録用シート

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137534A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Asahi Glass Co Ltd インクジェット印刷が可能な感熱記録用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2173566B1 (en) Media for inkjet web press printing
JPH081038B2 (ja) インクジェット記録用紙
EP0947349A2 (en) Ink jet recording paper
JPH0694229B2 (ja) インクジエツト記録用紙
US5320898A (en) Paper suitable for ink fusion transfer type thermal printer and copiers, and a manufacturing method thereof
JP2000198268A (ja) インクジェット記録シ―ト及びその製造方法
JPH09268495A (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
EP0887199B1 (en) Ink jet recording sheet
JPH05238133A (ja) 感熱記録紙
JPS5869097A (ja) 感熱記録紙
JP3172298B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3329524B2 (ja) インクジェット記録シート
JP2003285533A (ja) インクジェット記録用シートの製造方法
JP2003293298A (ja) 多層抄インクジェット記録用紙及び製造方法
JP3244817B2 (ja) 感熱記録紙
JPH0986041A (ja) 両面感熱記録紙及びその製造方法
JPS5911287A (ja) 印字性の向上した感熱記録シ−ト
JP2526536B2 (ja) 熱転写記録用シ―ト
JPH06210952A (ja) 感熱記録紙
JP2003103943A (ja) 被転写シート
AU661114B2 (en) A paper suitable for ink fusion transfer type thermal printer and copiers, and a manufacturing method thereof
JPH10329431A (ja) 高光沢タイプの熱溶融型熱転写記録用紙 及びその製造方法
JP2004114599A (ja) インクジェット記録媒体
JPH05318947A (ja) 熱転写記録用受像紙
GB2184557A (en) Heat-sensitive recording paper