JP4354545B2 - セラミック体のための導電性フィードスルー及びその製造方法 - Google Patents

セラミック体のための導電性フィードスルー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4354545B2
JP4354545B2 JP12656498A JP12656498A JP4354545B2 JP 4354545 B2 JP4354545 B2 JP 4354545B2 JP 12656498 A JP12656498 A JP 12656498A JP 12656498 A JP12656498 A JP 12656498A JP 4354545 B2 JP4354545 B2 JP 4354545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
ceramic body
coaxial electrodes
ceramic
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12656498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10326823A (ja
Inventor
バークハート ヴィンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH10326823A publication Critical patent/JPH10326823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354545B2 publication Critical patent/JP4354545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の背景】
1.発明の分野
本発明は、半導体ウェーハ処理装置に関し、特に、大気圧を含む容積部からセラミック体を貫通して真空チャンバ内に延在する導電性フィードスルーに関する。
【0002】
2.背景技術の説明
半導体ウェーハ処理システムは一般に、内部にウェーハ支持ペデスタル、即ちサセプタを取り付ける真空チャンバを含む。ペデスタルは、処理中チャンバ内にウェーハを支持するために用いられる。ペデスタルは、ペデスタル面上の定位置にウェーハを保持するためにウェーハをクランプ(チャッキング)し、ウェーハを加熱及び/又は冷却する様々な構成部品を含む。そのようなクランプは、機械的クランプ又は静電チャックによって提供される。真空チャンバ内でウェーハが処理される、ペデスタルより上の空間は、一般に高真空に維持される。しかし、ペデスタルより下又はペデスタル内部の空間は、大気圧に維持される。
【0003】
高温反応用の、例えば高温物理堆積用のペデスタルは、セラミックから製作される。今までは、ペデスタルの大気側からペデスタルの真空側に、真空保全性を損なうことなく電流が通過できるような、セラミックペデスタルを貫通した、導電性且つ真空密封性の接続を提供する、簡便且つ実用的な解決法が存在しなかった。
【0004】
従って、セラミックペデスタル等のセラミック体を貫通する導電性フィードスルー接続を提供する装置と、そのフィードスルーを製造する方法のためのニーズが当該技術には存在する。
【0005】
【発明の概要】
これまでの従来技術に付随していた不利な点は、セラミック体を通る電流の流れを促すための、導電性フィードスルーコネクタに関する本発明によって克服される。具体的には、セラミック支持ペデスタル等のセラミック体を、一般に、セラミック材料(例えば、窒化アルミニウム、アルミナ等)の複数の層を積み重ねて、次いでその積層体を焼結して、層を単体で中実のセラミック体へ硬化させることによって製作する。本発明によれば、各層を積層体上に配置する際に、シルクスクリーン印刷された層の上に次層が配置されるのに先立って、選択された数の層の一部分が導電材料(タングステン合金)でシルクスクリーン印刷される。シルクスクリーン印刷された各領域は、別の層の別の導電領域内のセラミック体を通る垂直軸に沿って同軸上に整列されている。その後、シルクスクリーン印刷された層の積層体は、焼結されて、複数の積み重なった導電性電極を含む中実のセラミック体を形成する。
【0006】
次いで、導電性バイアが、セラミック体の一方の面内に垂直方向に形成されて、埋込電極と交差される。これらのバイアは、セラミック体に穴を生成するのに用いられるドリル加工、ビードブラスト加工、エッチング又は他の何らかのプロセスによって形成される。物理気相堆積(PVD)、化学気相堆積(CVD)、又は他の金属堆積手段を用いてバイアが導電性材料で埋め込まれて、埋込電極が一つ以上の垂直方向の導電性バイアによって相互接続される。バイアの頂部は、セラミック体の表面をラッピング加工することによって露出されている。電極と他の導体がそれ自体、セラミック体の表面にスパッタされて、バイアの露出端に接続することができる。
【0007】
セラミック体の反対側(即ち、導電性バイアを含まない側)から、ボアが、一つ以上の電極層を貫通して(交差して)、セラミック体の表面に形成される。次いで、電気コネクタピンが、交差電極層に導電接続するようにこの穴内に鑞付けされる。このように、導電路が、セラミック体の一側(例えば、真空側)導電性バイアとセラミック体の他側(例えば、大気側)の電気コネクタとの間に形成される。このフィードスルーは、完全に真空密閉されており、様々な電気接続をセラミック体の真空側のフィードスルーとして形成することを可能にする。
【0008】
代替として、2つ以上の導電性電極積層体を、セラミック体中の、種々の、横方向に本質的に相違する位置に形作ることができる。これらの電極積層体は、セラミック層間に堆積された(シルクスクリーン印刷された)導電性トレースを介して、互いに横方向に相互接続される。
【0009】
本発明のために図示した一つの用途では、本発明のフィードスルーを、セラミック体がジョンセンラーベック静電チャックであるPVDシステムで用いており、本発明のフィードスルーコネクタが、チャックの真空側に配置された表面電極に電流を供給している。
【0010】
本発明の教示は、添付図面に関する以下の詳細な説明を考慮することにより容易に理解できる。
【0011】
理解を促すために同一の符号を用いて、可能な限り図に共通する同一の構成要素を示した。
【0012】
【実施形態の詳細な説明】
図1は、本発明のフィードスルーを含んだセラミック体を説明した平面図である。この説明用の実施形態でにおいてセラミック体は、物理気相堆積システム等の半導体ウェーハ処理システム用の、例えば、ジョンセンラーベック静電チャックであるセラミックウェーハ支持ペデスタルである。しかし、当業者は以下の開示から、本発明のフィードスルーが導電性フィードスルーを必要とするセラミック体のどのような用途にも使用できることを理解するであろう。
【0013】
ペデスタル100は、複数の取付孔106を有する周囲取付フランジ102を含む。ペデスタル100の支持面104は、図示のように固定された電極108を有する。本発明の一用途を図説するために単体の中央配置電極を示したが、多数の電極を表面に固定してもよく、或いは全く電極を用いずにフィードスルー110を真空チャンバ内の診断装置に電流を供給するように配置してもよい。図示した実施形態で、本発明のフィードスルー110は、ペデスタルの真空側、例えば、ウェーハを支持する側を、ペデスタルの大気側に接続している。
【0014】
図2は、図1の2−2線に沿った、ペデスタル100の部分断面図を示す。本発明の第1実施形態は、ペデスタル100の真空側50を、ペデスタル100の大気側52に導電的に接続している単一の垂直フィードスルー110である。一例として、このフィードスルーは、ペデスタルの真空側に配置された導電性電極、即ち、表面104に固定された電極108に電力を供給している。ペデスタルの大気側52は、ペデスタル100の表面202より下に配置されている。
【0015】
フィードスルー110は、セラミック体内で垂直方向に配置されて複数のバイア208(例えば、2081、2082、2083、2084)によって相互接続された複数の導体層206(例えば、2061、2062、2063、2064、及び2065)を含む。大気側52は、ボア210とボア内に鑞付けされた導電性ピン214とによって電極206に接続されており、ピンが一つ以上の電極層206に電気的に接続するようになっている。
【0016】
より詳細には、ペデスタル100によって代表されるセラミック体は、セラミック材料2041,、2042、2043、...2048の複数の積層から製作されている。成層プロセスにおいて、セラミック材料の層は、「生地状」であり、容易に裁断されて所望形状に成形される。製作過程で、セラミック材料(例えば、窒化チタン(TiN))の各層が最上層から順次配置されるときに、電極206が、選択された層の上にシルクスクリーン印刷される。シルクスクリーン印刷領域は、各セラミック層が配置される際に、垂直方向に積み重ねて形成される。シルクスクリーン印刷領域は、セラミック層の積層を通る垂直軸に沿って略同軸上に整列させられる。一般に、電極は、焼結される場合、凝固してタングステン電極となるタングステン合金から製作される。シルクスクリーン印刷されたセラミック層の積層が完成すると、この積層体は、セラミック材料中の炭化水素をベークアウトするために脱ろう(dewaxed)される。その後、積層体は、窒素雰囲気中で、約2000℃でセラミック層を焼結させることにより硬化される。
【0017】
硬化されると、一つ以上の導電性バイア(例えば、4つのバイア)が、セラミック体100の真空側50に垂直に形成される。これらのバイア208(具体的には、2081、2082、2083及び2084)は、一般に、セラミック体に穴を穿けて、その穴が複数のセラミック層204を貫通するとともに複数の電極206を貫通するようにして形成される。これらの穴は、ビードブラスト加工、ドリル加工、エッチング等の従来のボーリング技術を用いてセラミック内に形成される。穴が形成されると、バイアは、穴内に導電材料(例えば、タングステン合金)を堆積して、電極206を相互接続させることによって完成される。そのような堆積は、物理気相堆積(PVD)、化学的気相堆積(CVD)、又は金属を堆積させる他の手段のような従来技術を用いて達成される。導電材料を堆積した後、セラミック体100の表面104をラッピング加工して、バイアの頂部を露出させる。露出された後、導体層108を表面104上にスパッタすることができる。露出されたバイアは、導体層108と結合する。代替として、ワイヤ、電流プローブ、及び他の電気回路は、露出バイアに接続できる。
【0018】
フィードスルー110を完成させるには、穴210を、セラミック体100の大気側52上の表面202に形成する。次いで、導電性ピン218のシャフト216が、ピンを一つ以上の電極206と導電接触するように、穴210内に鑞付けされる。このように、導電バイア208は、ピン218に電気接続されて、セラミック体を貫通する導電路が提供される。
【0019】
その後、バイア208は、例えば、ペデスタル100の表面104に固定された電極108と接続される。このように、電力を、セラミック体の大気側に加えることができ、その電力は、フィードスルーを介して電極108に運ばれる。
【0020】
本発明の図示した第1実施形態は、セラミック体の大気側にあるピンコネクタと、セラミック体の真空側にあるバイアコネクタとを示しているが、明らかにピンコネクタが真空側で用いられ、バイアコネクタが大気側で用いられるであろう。更に、フィードスルーは、セラミック体の両側にピンコネクタを、或いは、セラミック体の両側にバイアコネクタを有するように構成されてもよい。
【0021】
図3は、本発明の代替実施形態の平面図を示す。この実施形態は、セラミック体300(例えば、セラミックウェーハ支持ペデスタル)を含んでおり、このセラミック体は、そのセラミック体300の真空側400を大気側402に電気接続するフィードスルー302を有する。本発明の実施形態は、ピンから電極まで線形(垂直)に接続されておらず、バイアコネクタ304の位置から横方向にオフセットされてピンコネクタ306が配置されている。具体的には、ペデスタル100の支持面に固定された中央配置電極108は、オフセットされたフィードスルー302を介して、ペデスタルの大気側402に接続されている。
【0022】
図4は、図3の4−4線に沿った代替実施形態の断面図を示す。本実施形態では、オフセットされたフィードスルー302は、一組の部分的なフィードスルー304及び306を含んでいる。これらの部分的なフィードスルーは、横方向に互いに離間されており、バス電極308によって相互接続されている。上記方法では、同軸上に整列された複数の電極層3161、3162、3163が、セラミック体300内に形成されている。同様に、同軸上に整列された複数の電極3101、3102、3103が、セラミック体300内に形成されている。電極316は、電極310から横方向にずれている。これら2組の電極は、バス308を介して相互接続されている。バスは、導電性トレースの一端が一方の組の電極内の一つの電極を形成し、他端が他方の組の電極内の一つの電極を形成するように、セラミック体を形成するセラミック層のうちの一つに導電性トレースをシルクスクリーン印刷することによって形成されている。このように、バス308は、2組の電極316と310を相互接続している。セラミックと導電性トレース/領域でできた層が組立てられると、本体は焼成及び焼結されて、セラミックは単体構造セラミック体に硬化される。
【0023】
硬化されると、複数の導電性バイア3121、3122、3123、及び3124が、セラミック体内の垂直方向に形成されて、電極310が相互接続される。同様に、電極316は、バイア3141、3142、3143、及び3144によって相互接続される。セラミック体100の表面318及び表面320がラッピング加工されて、バイア314及びバイア312が露出される。その後、従来のメタライゼーション技術を用いて、電極108及び電極322が、セラミック体100の表面に堆積される。次いで、電気コンタクトピン324が、導電性パッド322に鑞付け、又はハンダ付けされる。このように、電流がピン324に加えられると、その電流は、オフセットさせたフィードスルー302を通って電極108に流れる。
【0024】
もちろん、表面取付ピン324を利用せずに、図2の導電性ピン214を表面取付ピン324の代わりにすることもできるだろう。更に、ピン、表面マウント、又はそれ以外をセラミック体の真空側に用いることもできるだろう。
【0025】
記載のように、本発明を利用して製造することにより、セラミック体の一側の真空保全性は維持しつつセラミック体を介して電流を供給することができる。セラミック体を通って延びるフィードスルーを生成するためのこの技術は、任意のセラミック体に適用できるが、それは、静電チャック及び/又はセラミックヒータを有するセラミック体を含むセラミックウェーハ支持ペデスタルにとって特定に重要である。
【0026】
このように、セラミック体を通るフィードスルー接続を提供するための新規な装置を示して説明した。しかし、本発明の多くの改変、修正、変更、及び、その他の使用と用途は、これらの実施形態を開示する仕様及び添付図面を熟考の後に、当業者には明らかとなるであろう。本発明の精神と範囲から逸脱しない、そのような全ての変更、修正、改変、及び他の使用と用途は、本発明に含まれるとみなされ、請求項によってのみ限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を含むセラミックウェーハ支持ペデスタルの平面図である。
【図2】図1の2−2線に沿った、セラミックウェーハ支持ペデスタルの部分断面図である。
【図3】本発明の代替実施形態を含むセラミックウェーハ支持ペデスタルの平面図である。
【図4】図3の4−4線に沿った、セラミックウェーハ支持ペデスタルの部分断面図である。

Claims (15)

  1. 第1の側と、第2の側とを有するセラミック体のための導電性フィードスルーであって、
    前記セラミック体内に埋め込まれた、離隔関係にある複数の第1の同軸電極と
    前記セラミック体内に埋め込まれた複数の第2の同軸電極であって、前記複数の第1の同軸電極とは横方向にずれている、離隔関係にある複数の第2の同軸電極と、
    前記セラミック体の前記第1の側から内部に延びて前記複数の第1の同軸電極の少なくとも一つと交差している第1の導体と
    前記セラミック体の前記第2の側から延びて前記複数の第2の同軸電極の少なくとも一つと交差し、かつ前記第1の導体と電気的に接続されている第2の導体と
    を備える導電性フィードスルー。
  2. 前記第1の導体が、導電性バイアである請求項1に記載の導電性フィードスルー。
  3. 前記第2の導体が
    前記複数の第2の同軸電極の少なくとも一つを貫通している穴と
    前記穴内に配置された延長部を有し、前記穴が貫通している前記複数の第2の同軸電極の少なくとも一つの電極に導電的に固定されている導電性ピンと
    を備える請求項1に記載の導電性フィードスルー。
  4. 前記第1の導体が、前記第2の導体から横方向にオフセットされている請求項1に記載の導電性フィードスルー。
  5. 前記セラミック体が、セラミックウェーハ支持ペデスタルである請求項1に記載の導電性フィードスルー。
  6. 第1の側と、第2の側とを有するセラミック体のための導電性フィードスルーであって、
    前記セラミック体内に埋め込まれた、平行離隔関係にある複数の第1の同軸電極と
    前記セラミック体の前記第1の側の内部に延びて、前記複数の第1の同軸電極と相互接続している第1の導体と
    前記セラミック体内に埋め込まれた、平行離隔関係の複数の第2の同軸電極であって、前記複数の第1の同軸電極とは横方向にずれている複数の第2の同軸電極と、
    前記セラミック体の前記第2の側から延びて、前記複数の第2の同軸電極の少なくとも一つと交差している第2の導体と
    前記セラミック体内に埋め込まれて、前記第1の導体が交差している第1の端部と、前記第2の導体が交差している第2の端部とを有し、かつ前記複数の第1の同軸電極および前記複数の第2の同軸電極と離隔関係にある導電性トレースと
    を備える導電性フィードスルー。
  7. 前記第1の導体が、導電性バイアである請求項6に記載の導電性フィードスルー。
  8. 前記第2の導体が、前記電極の少なくとも一つを貫通する穴と
    前記穴内に配置された延長部を有し、前記穴が通る少なくとも一つの電極に導電的に固定されている導電性ピンと
    を備える請求項6に記載の導電性フィードスルー。
  9. 前記第1の導体が、前記第2の導体から横方向にオフセットされており、前記導電性トレースが前記第1の導体と第2の導体とを相互接続している請求項6に記載の導電性フィードスルー。
  10. 前記セラミック体が、セラミックウェーハ支持ペデスタルである請求項6に記載の導電性フィードスルー。
  11. セラミック材料の複数の層を含むセラミック体のための導電性フィードスルーを製造する方法であって、
    セラミック材料の複数の第1の層の間に、複数の第1の同軸電極をシルクスクリーン堆積させるステップと、
    セラミック材料の複数の第2の層の間に、複数の第2の同軸電極を、前記複数の第2の同軸電極が前記複数の第1の同軸電極に対してオフセットされるようにシルクスクリーン堆積させるステップと、
    前記セラミック材料を硬化して、前記セラミック体を形成するため、前記複数の第1及び第2の層を焼結するステップと、
    前記セラミック体の第1の側内に第1の導体を形成するステップであって、前記第1の導体は、前記複数の第1の同軸電極の少なくとも一つと交差しているステップと、
    前記セラミック体の第2の側内に第2の導体を形成するステップであって、前記第2の導体が、前記複数の第2の同軸電極の少なくとも一つと交差し、かつ前記第1の導体と電気的に接続されているステップと、
    を備える方法。
  12. 前記第1の導体を形成前記するステップが、
    前記セラミック体の前記第1の側内に穴をボーリングして開けて、前記複数の第1の同軸電極の少なくとも一つと交差させるステップと、
    導電材料を前記孔に堆積するステップと、
    を更に備える請求項11に記載の方法。
  13. 前記セラミック体の前記第1の側の面をラッピング加工して、前記孔内の導電材料を露出するステップを更に備える請求項12に記載の方法。
  14. 前記第2の導体を形成するステップが、
    前記複数の第2の同軸電極の少なくとも一つに交差する前記セラミック体の前記第2の側内に穴をボーリングして、前記孔内に導電ピンを鑞付けするステップを更に備える請求項11に記載の方法。
  15. 前記第1の導体が、前記第2の導体から横方向にオフセットされている請求項11に記載の方法。
JP12656498A 1997-04-01 1998-04-01 セラミック体のための導電性フィードスルー及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4354545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/834,702 US6255601B1 (en) 1997-04-01 1997-04-01 Conductive feedthrough for a ceramic body and method of fabricating same
US08/834702 1997-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10326823A JPH10326823A (ja) 1998-12-08
JP4354545B2 true JP4354545B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=25267578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12656498A Expired - Lifetime JP4354545B2 (ja) 1997-04-01 1998-04-01 セラミック体のための導電性フィードスルー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6255601B1 (ja)
EP (1) EP0869553A3 (ja)
JP (1) JP4354545B2 (ja)
KR (1) KR19980080902A (ja)
SG (1) SG81225A1 (ja)
TW (1) TW452844B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303879B1 (en) * 1997-04-01 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Laminated ceramic with multilayer electrodes and method of fabrication
US6267839B1 (en) * 1999-01-12 2001-07-31 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with improved RF power distribution
JP3980801B2 (ja) * 1999-09-16 2007-09-26 株式会社東芝 三次元構造体およびその製造方法
US6632512B1 (en) * 1999-11-10 2003-10-14 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate
US6603650B1 (en) * 1999-12-09 2003-08-05 Saint-Gobain Ceramics And Plastics, Inc. Electrostatic chuck susceptor and method for fabrication
US6639154B1 (en) * 2000-10-10 2003-10-28 Teradyne, Inc. Apparatus for forming a connection between a circuit board and a connector, having a signal launch
US6747217B1 (en) * 2001-11-20 2004-06-08 Unisys Corporation Alternative to through-hole-plating in a printed circuit board
KR100497953B1 (ko) * 2002-08-05 2005-06-29 한국화학연구원 전도성 세라믹 전극 및 이를 포함하는 정전척
JP4365766B2 (ja) * 2004-10-26 2009-11-18 京セラ株式会社 ウェハ支持部材とそれを用いた半導体製造装置
TW200615916A (en) * 2004-11-15 2006-05-16 Benq Corp Method of selecting recording speed and recorder thereof
JP2008108703A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Covalent Materials Corp 面状ヒータ及びこのヒータを備えた半導体熱処理装置
WO2009113317A1 (ja) * 2008-03-13 2009-09-17 株式会社ニコン 基板ホルダ、基板ホルダユニット、基板搬送装置および基板貼り合わせ装置
JP5423621B2 (ja) * 2010-06-04 2014-02-19 株式会社デンソー 回路基板の端子接続構造
US8704104B2 (en) 2010-07-19 2014-04-22 Asml Netherlands B.V. Electrical connector, electrical connection system and lithographic apparatus
JP6196612B2 (ja) * 2012-03-07 2017-09-13 日本特殊陶業株式会社 搬送装置およびセラミック部材
US9591770B2 (en) 2013-04-26 2017-03-07 Kla-Tencor Corporation Multi-layer ceramic vacuum to atmosphere electric feed through
JP6483533B2 (ja) * 2015-06-03 2019-03-13 京セラ株式会社 試料保持具およびこれを用いたプラズマエッチング装置
US10840056B2 (en) 2017-02-03 2020-11-17 Kla Corporation Multi-column scanning electron microscopy system
EP3583980A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-25 Morgan Advanced Ceramics, Inc. Feedthroughs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB753875A (en) * 1953-03-06 1956-08-01 Blaupunkt Werke Gmbh A method of contacting two dimensional printed electric circuits
US3346689A (en) * 1965-01-29 1967-10-10 Philco Ford Corp Multilayer circuit board suing epoxy cards and silver epoxy connectors
GB1138673A (en) 1967-01-09 1969-01-01 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to semiconductor devices
US4095866A (en) * 1977-05-19 1978-06-20 Ncr Corporation High density printed circuit board and edge connector assembly
US4320438A (en) * 1980-05-15 1982-03-16 Cts Corporation Multi-layer ceramic package
JPS6083356A (ja) 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置
US4665468A (en) 1984-07-10 1987-05-12 Nec Corporation Module having a ceramic multi-layer substrate and a multi-layer circuit thereupon, and process for manufacturing the same
JPH0760849B2 (ja) 1986-06-05 1995-06-28 東陶機器株式会社 静電チャック板
JPH01207992A (ja) * 1988-02-16 1989-08-21 Hitachi Ltd 回路配線板
JPH0797705B2 (ja) 1989-07-17 1995-10-18 日本電気株式会社 多層セラミツク基板
JPH03163849A (ja) 1990-11-07 1991-07-15 Toshiba Mach Co Ltd 静電チャック
US5136238A (en) * 1990-11-26 1992-08-04 Electro-Fix, Inc. Test fixture with diaphragm board with one or more internal grounded layers
US5191506A (en) 1991-05-02 1993-03-02 International Business Machines Corporation Ceramic electrostatic chuck
US5155652A (en) 1991-05-02 1992-10-13 International Business Machines Corporation Temperature cycling ceramic electrostatic chuck
US5450290A (en) * 1993-02-01 1995-09-12 International Business Machines Corporation Printed circuit board with aligned connections and method of making same
US5557215A (en) * 1993-05-12 1996-09-17 Tokyo Electron Limited Self-bias measuring method, apparatus thereof and electrostatic chucking apparatus
DE69432383D1 (de) * 1993-05-27 2003-05-08 Applied Materials Inc Verbesserungen betreffend Substrathalter geeignet für den Gebrauch in Vorrichtungen für die chemische Abscheidung aus der Dampfphase
US5886863A (en) * 1995-05-09 1999-03-23 Kyocera Corporation Wafer support member
US5730803A (en) * 1996-02-23 1998-03-24 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for transferring heat from a hot electrostatic chuck to an underlying cold body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869553A2 (en) 1998-10-07
TW452844B (en) 2001-09-01
JPH10326823A (ja) 1998-12-08
EP0869553A3 (en) 1999-04-21
SG81225A1 (en) 2001-06-19
US6255601B1 (en) 2001-07-03
KR19980080902A (ko) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354545B2 (ja) セラミック体のための導電性フィードスルー及びその製造方法
JP5475824B2 (ja) 多層電極を有する薄板状セラミック及び製造方法
US4430690A (en) Low inductance MLC capacitor with metal impregnation and solder bar contact
US5283107A (en) Modular multilayer interwiring structure
KR20180068330A (ko) 정전척
DE60314677T2 (de) Hermetisch dichtes Gehäuse für ein elektronisches Bauelement
US4956749A (en) Interconnect structure for integrated circuits
JPH08500211A (ja) 集積回路チップの一体化積重ね体用の非導電性端部層
CN101276693B (zh) 电子元件的制备方法
TWI429006B (zh) 三維積體電路之製造方法、設備及系統
US11298555B2 (en) Feedthrough connectors in glass
JPH0817965A (ja) 電子コンポーネントおよびその製造方法
EP0129137B1 (en) Method of forming an aperture in a dielectric substance and securing a conductive pin in said aperture
JP4605945B2 (ja) 多数個取り配線基板、電子装置の製造方法
KR101541051B1 (ko) 다층 전극 구조를 갖는 정전척의 제조방법 및 이에 의해 제조된 다층 전극 구조를 갖는 정전척
JP2942424B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
CN113248288B (zh) 陶瓷基板、静电吸盘以及静电吸盘的制造方法
JP4041268B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH11220011A (ja) 端子構造
JP3894810B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP4139023B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージのめっき方法
JP2003506891A (ja) 気相接続技術
JPH02253576A (ja) 角形チップジャンパー線の製造方法
JPH06120674A (ja) 回路基板の製造方法
JP2001196426A (ja) ウエハプローバ装置およびウエハプローバ装置に使用されるセラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term