JP4334136B2 - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4334136B2
JP4334136B2 JP2000505172A JP2000505172A JP4334136B2 JP 4334136 B2 JP4334136 B2 JP 4334136B2 JP 2000505172 A JP2000505172 A JP 2000505172A JP 2000505172 A JP2000505172 A JP 2000505172A JP 4334136 B2 JP4334136 B2 JP 4334136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
zirconium dichloride
indenyl
formula
dimethylsilanediylbis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512128A5 (ja
JP2001512128A (ja
Inventor
ボーネン,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Polyolefine GmbH
Original Assignee
Basell Polypropylen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Polypropylen GmbH filed Critical Basell Polypropylen GmbH
Publication of JP2001512128A publication Critical patent/JP2001512128A/ja
Publication of JP2001512128A5 publication Critical patent/JP2001512128A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334136B2 publication Critical patent/JP4334136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/061Aluminium compounds with C-aluminium linkage
    • C07F5/062Al linked exclusively to C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
本発明は、メタロセンと組み合わせて、オレフィン重合に有利に使用され得る触媒組成物を形成することができる化合物に関する。
【0002】
メチルアミノキサン(MAO)のようなアルミノキサンを共触媒として使用することは、この重合には不必要であり、しかもなお高い触媒活性を達成し得る。
【0003】
メタロセンを使用するチーグラー/ナッタ重合におけるカチオン錯体の役割は、一般的によく理解されている(Angew.Chem.1955、107、1225−1283におけるH.H.ブリンツィンガー、D.フィッシャー、R.ミュールハウプト、R.リーガー、R.ウエイマスの報文参照)。これまでの最も有効な触媒として、MAOは、重合体中に高濃度のアルミニウム分を残す程多量に使用されねばならない欠点を有する。カチオンアルキル錯体の製造は、比肩し得る活性を示し、しかもほぼ化学量論的量で使用され得るMAO不要触媒入手の可能性をもたらす。
【0004】
「カチオン様」メタロセン重合触媒の製造方法が、J.Am.Chem.Soc.1991、113、3623に記載されている。この製造方法は、アルキルメタロセン化合物からの、トリスペンタフルオロフェニルボランによる、アルキル引き抜き反応(alkyl abstraction)を包含する。EP427697号特許公報は、この製造原理及びこれにより得られ、中性メタロセン化合物(例えばCp2ZrMe2)、ルイス酸(例えばB(C653)及びアルキルアルミニウム化合物から成る触媒組成物を特許請求している。又、上述原理により一般式LMX+XA-の塩を製造する方法は、EP520732号特許公報において特許請求されている。
【0005】
しかしながら、これら公知の共触媒系の欠点は、触媒毒に対する極めて高い敏感性であり、触媒組成物担体への浸出の問題である。
【0006】
本発明の目的は、上述の欠点を示さず、しかも高い重合反応活性を有する化合物を提供することである。
【0007】
すなわち、本発明は、このような新規化合物及びその製造方法に関するものである。本発明は、更に、少なくとも一種類のメタロセンと、共触媒として少なくとも一種類の本発明による化合物を含有する触媒組成物に関する。この触媒組成物は、更に有機金属化合物を含有し、担体上に不動的に保持され得る。更に本発明はこの触媒を使用するポリオレフィンの製造方法に関する。
【0008】
上述した目的は、下式A
【0009】
【化3】
Figure 0004334136
で表され、かつ式中の
1が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールを意味し、あるいはR1が、OSiR3 3基(このR3は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、C7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、又R1が、CH(SiR4 32基(このR4は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、
Xが、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、元素周期表VIa族元素又はNR基(このRは、水素、又はC1−C20アルキル、 6 −C20アリールのようなC1−C20炭化水素基である)を意味し、
a、Rbが、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えば1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールを意味し、又 a 、R b がOSiR3 3(このR3は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、 更に、Ra、Rbが、硼素含有基、例えば−X−BR1 2(このXは元素周期表VIa族元素又はNR基であり、このRは水素又はC1−C20炭化水素基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20アリールであり、R1は相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、C7−C40ハロアルキルアリールであり、あるいはR1がOSiR3 3であって、このR3が相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールであるか、あるいはR1がCH(SiR4 32であって、このR4が相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、
kが1から100の整数を意味する場合の化合物により達成される。
【0010】
本発明による化合物Aとして、好ましいのは下式I、II、IIIに相当する。
【0011】
【化4】
Figure 0004334136
ただし、式中のR1は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、 7 −C 40 ハロアルキルアリールを意味し、OSiR3 3(このR3は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、 7 −C 40 アリールアルキル、C 7 −C 40 ハロアリールアルキル、C 7 −C 40 アルキルアリール、7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、CH(SiR4 32(このR4は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、C7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、 R2は相互に同じでも異なってもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、C7−C40ハロアルキルアリールである)を意味し、あるいはOSiR3 3(このR3は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、C7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよく、 Xは相互に同じでも異なってもよく、それぞれ元素周期表VIa族元素又はNR基(このRは水素原子又はC1−C20炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、 6 −C20アリールである)を意味する。
【0012】
本発明による式I−IIIの化合物は、相互に酸−塩基相互作用を有する二量体、三量体、更に高次のオリゴマーを形成することができ、式中のkは1から100の整数を意味する。
【0013】
ことに好ましい化合物I−IIIは、各式中のXが酸素原子又はNH基を意味する場合の化合物である。
【0014】
1は硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基であるのが好ましく、これはフッ素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲンで置換、ことにペルハロゲン化されていてもよい。ことに好ましいのは、ハロゲン化、ことにペルハロゲン化C1−C30アルキル、例えばトリフルオロメチル、ペンタクロロエチル、ヘプタフルオロイソプロピル、モノフルオロイソブチル、同じくハロゲン化、ことにペルハロゲン化されたC6−C30アリール、例えばペンタフルオロフェニル、ヘプタクロロナフチル、ヘプタフルオロナフチル、ヘプタフルオロトリール、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニルを意味する場合である。R1は同様にして、フェニル、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、トリル、2,3−ジメチルフェニルであるのが好ましい。ことに好ましいのは、ペンタフルオロフェニル、フェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニルを意味する場合である。
【0015】
2は水素原子、又はフッ素を含有しないC1−C40炭化水素含有基を意味するのが好ましく、これはフッ素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲンでハロゲン化、ことにペルハロゲン化されていてもよい。好ましいのは、ハロゲン化、ことにペルハロゲン化C1−C30アルキル基、例えばトリフルオロメチル、ペンタクロロエチル、ヘプタフルオロエチル、ヘプタフルオロイソプロピル又はモノフルオロイソブチル、又はハロゲン化、ことにペルハロゲン化C6−C30アリール基、例えばペンタフルオロフェニル、ヘプタクロロナフチル、ヘプタフルオロナフチル、ヘプタフルオロトリル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、又は4−(トリフルオロメチル)フェニルである。R2も同様にフェニル、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、トリル、4−メチルフェニル、2,3−ジメチルフェニルであるのが好ましい。ことに好ましいのは、ペンタフルオロフェニル、フェニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、4−メチルフェニル、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、プロピルである。kは1から10、ことに1、2、3又は4であるのが好ましい。
【0016】
式Aの化合物は、下式IVのヒドロキシオルガノボリン又は下式Vのジオルガノボリン酸無水物を、下式VIのオルガノアルミニウム化合物と反応させることにより得られる。
【0017】
【化5】
Figure 0004334136
ただし、式中のR6は、水素原子、又は硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C6−C20アリール、C7−C40アリールアルキル又はC7−C40アルキルアリールを意味し、R1は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールを意味するが、R1はOSiR3 3を意味してもよく、このR3は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、C7−C40ハロアルキルアリールであり、R1は又CH(SiR4 32基を意味してもよく、このR4は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールである。
【0018】
1は、又相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、硼素を含有せず、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素、沃素によりハロゲン化、ことにペルハロゲン化されていてもよいC1−C40炭化水素基であるのが好ましい。例えば、ハロゲン化、ことにペルハロゲン化C1−C30基、ことにトリフルオロメチル、ペンタクロロエチル、ヘプタフルオロイソプロピル又はモノフルオロイソブチル、ハロゲン化、ことにペルハロゲン化C6−C30アリール基、例えばペンタフルオロフェニル、ヘプタクロロフェニル、ヘプタフルオロナフチル、ヘプタフルオロトリル、3,5−5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニルである。同様に好ましいR1はフェニル、ビフェニル、ナフチル、アニシル、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、トリル又は2,3−ジメチルフェニルである。又上記式中のR2は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、硼素を含有しないC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリール意味するが、R2は又OSiR3 3基(このR3は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、C1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C6−C20アリールオキシ、C7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールである)を意味してもよい。
【0019】
2として好ましいのは、水素原子、ハロゲン原子、ボロンを含有しないC1−C40炭化水素基(これはフッ素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲンによりハロゲン化、ことにペルハロゲン化されていてもよい)であって、その具体例はハロゲン化、ことにペルハロゲン化C1−C30アルキル、例えばトリフルオロメチル、ペンタクロロエチル、ペンタフルオロイソプロピル又はモノフルオロイソブチル、ハロゲン化、ことにペルハロゲン化C6−C30アリール基、例えばペンタフルオロフェニル、ペンタクロロナフチル、ヘプタフルオロナフチル、ヘプタフルオロトリル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、2,4,6−トリス(トリフルオロメチル)フェニル、4−(トリフルオロメチル)フェニルである。R2として好ましいのは、フェニル、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、トリル、2,3−ジメチルフェニルである。
【0020】
Xは、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、元素周期表VIa族元素又はNR基(このRは、水素原子又はC1−C20炭化水素基、例えばC1−C20アルキル又は 6 −C20アリールである)であり、nは1から10の整数、ことに1、2、3又は4を意味する。Xが酸素原子又はNH基である場合の化合物が好ましい。
【0021】
式IV及びVの化合物の具体例は以下の通りである。
【0022】
ジ(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸
ジ(フェニル)ボリン酸
ジ(o−トリル)ボリン酸
ジ(m−トリル)ボリン酸
ジ(p−トリル)ボリン酸
ジ(p−アニシル)ボリン酸
ジ(p−ビフェニル)ボリン酸
ジ(p−クロロフェニル)ボリン酸
ジ(α−ナフチル)ボリン酸
ジ(エチル)ボリン酸
ジ(ブチル)ボリン酸
ジ(メチル)ボリン酸
ジ(イソプロピル)ボリン酸
ジ(プロピル)ボリン酸
ジ(イソブチル)ボリン酸
ジ(ブチル)ボリン酸
ジ(ビニル)ボリン酸
ジビス(トリメチルシリル)メチルボリン酸
ジ(p−フルオロフェニル)ボリン酸
ジ(p−ブロモフェニル)ボリン酸
ジ(メシチル)ボリン酸
ジ(シクロヘキシル)ボリン酸
tert−ブチル−フェニルボリン酸
ジ(2−ビニルフェニル)ボリン酸
メチルフェニルボリン酸
エチルフェニルボリン酸
1−ナフチルフェニルボリン酸
ジ(シクロペンチル)ボリン酸
ジ(エチル)ボリン酸無水物
ジ(プロピル)ボリン酸無水物
ジ(イソプロピル)ボリン酸無水物
ジ(ブチル)ボリン酸無水物
ジ(イソブチル)ボリン酸無水物
ジ(sec−ブチル)ボリン酸無水物
ジ(アリル)ボリン酸無水物
ジ(メチル)ボリン酸無水物
ジ(フェニル)ボリン酸無水物
ジ(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸無水物
ジ(p−トリル)ボリン酸無水物
ジ(1−ナフチル)ボリン酸無水物
ジ(メシチル)ボリン酸無水物
ジ(メチルフェニル)ボリン酸無水物
ジ(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボリン酸無水物
ジフェニルボラニルアミン
ジメチルボラニルアミン
ジブチルボラニルアミン
ジエチルボラニルアミン
エチルメチルボラニルアミン
ジイソプロピルボラニルアミン
ジ−p−トリルボラニルアミン
ジメシチルボラニルアミン
ジ−1−ナフチルボラニルアミン
アミノジビス(トリメチルシリル)メチルボラン
式VIの化合物の具体例は以下の通りである。
【0023】
トリメチルアルミニウム
トリエチルアルミニウム
トリイソプロピルアルミニウム
トリヘキシルアルミニウム
トリオクチルアルミニウム
トリ−n−ブチルアルミニウム
トリ−n−プロピルアルミニウム
トリイソプレンアルミニウム
ジメチルアルミニウムモノクロリド
ジエチルアルミニウムモノクロリド
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド
メチルアルミニウムセスキクロリド
エチルアルミニウムセスキクロリド
ジメチルアルミニウムヒドリド
ジエチルアルミニウムヒドリド
ジイソプロピルアルミニウムヒドリド
ジメチルアルミニウムトリメチルシロキシド
ジメチルアルミニウムトリエチルシロキシド
フェニルアラン
ペンタフルオロフェニルアラン
o−トリルアラン
式Aの共触媒有機硼素−アルミニウム化合物を製造するため、式IV及びVの単一もしくは複数種類の化合物と、式VIの単一もしくは複数種類の化合物とを、任意の化学量論的割合、好ましくは化合物VIの1当量に対して、化合物IV又はVの2から6当量、ことに2から2.5当量の割合で反応させ得る。
【0024】
この反応は、トルエン、ヘプタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルのような脂肪族もしくは溶媒中で行われる。これらの混合溶媒を使用することもできる。式Aの共触媒化合物は、単離してもよく、あるいは単離することなく、更に溶媒中で反応させることもできる。ここで溶液ないし溶媒は、又懸濁液ないし懸濁媒体、すなわち本発明方法で使用される出発材料をも含めて意味する。得られる目的生成物は、部分的もしくは完全に溶解もしくは懸濁されている。
【0025】
本発明による式Aの化合物を以下に構造式で例示する。
【0026】
【化6】
Figure 0004334136
【0027】
【化7】
Figure 0004334136
【0028】
【化8】
Figure 0004334136
【0029】
これらを含む本発明化合物Aは、遷移金属化合物と共に、例えばオレフィン重合のために触媒組成物として使用され得る。使用される遷移金属化合物は、メタロセン化合物である。これは、例えばEP129368号、同561479号、同545304号及び576970号公報に記載されているようなブリッジされている、あるいはされていないビシクロペンタジエニル錯体、例えばEP576970号公報に記載されているようなブリッジされているアミドシクロペンタジエニル錯体、EP632063号公報に記載されているような多環式ペンタジエニル錯体、EP659758号公報に記載されているようなπ配位子で置換されているテトラヒドロペンタレン、あるいはEP661300号公報に記載されているようなπ配位子で置換されているテトラヒドロインデンである。
【0030】
好ましいメタロセン化合物は下式VIIで示される、ブリッジされ又はされていない化合物である。
【0031】
【化9】
Figure 0004334136
ただし、式中の
1は、元素周期表のIII,IV,V又はVI亜族金属、ことにTi,Zr,Hfを意味し、
R′は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、SiR33(このR3′と相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子又はC1−C40炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C10フルオロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C20アリール、C6−C10フルオロアリール、C6−C10アリールオキシ、C2−C10アルケニル、C7−C40アリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC8−C40アリールアルケニルである)を意味し、あるいはR′はC1−C30炭化水素含有基、例えばメチル、エチル、tert−ブチル、シクロヘキシル又はオクチルのようなC1−C25アルキル、C2−C25アルケニル、C3−C15アルキルアルケニル、C6−C24アリール、ピリジル、フリル、キノリルのようなC5−C24ヘテロアリール、C7−C30アリールアルキル、C7−C30アルキルアリール、フッ素含有C1−C25アルキル、フッ素含有C6−C24アリール、フッ素含有C7−C30アリールアルキル、フッ素含有C7−C30アルキルアリール又はC1−C12アルコキシを意味し、あるいは2個又はそれ以上のR′は、これらを結合するシクロペンタジエニル環原子と合体して置換されていてもよいC4−C24環基を形成してもよく、
R′′は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子又はC1−C4 0炭化水素含有基、例えばC1−C20アルキル、C1−C10フルオロアルキル、C1−C10アルコキシ、C6−C14アリール、C6−C10フルオロアリール、C6−C10アリールオキシ、C2−C10アルケニル、C7−C40アリールアルキル、C7−C40アルキルアリール、又はC8−C40アリールアルケニルを意味し、あるいはR′′はC1−C30炭化水素含有基、例えばメチル、エチル、tert−ブチル、シクロヘキシル又はオクチルのようなC1−C25アルキル、C2−C25アルケニル、C3−C15アルキルアルケニル、C6−C24アリール、C5−C24ヘテロアリール、例えばピリジル、フリル又はキノリル、C7−C30アリールアルキル、C7−C30アルキルアリール、フッ素含有C1−C25アルキル、フッ素含有C6−C24アリール、フッ素含有C7−C30アリールアルキル、フッ素含有C7−C30アルキルアリール又はC1−C12アルコキシを意味するか、あるいは2個もしくはそれ以上のR′′と、これらを結合する環員原子とが合体して、置換されていてもよいC4−C24環基を形成してもよく、
lは、v=0の場合には5を、v=1の場合には4を意味し、
mは同じく、v=0の場合には5を、v=1の場合には4を意味し、
1は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、C1−C10アルキル基、C7−C40アリールアルキル基、C6−C40アリール基、OR6′、SR6′、OSiR63、PR62又はNR62(これらのRR6′は水素原子、C1−C10アルキル基、ハロゲン化C1−C10アルキル基、C6−C20アリール基又はハロゲン化C6−C20アリール基である)を意味し、あるいはL1は、トルエン、スルホニル、トリフルオロアセチル、トリフルオロアセトキシル、トリフルオロメタンスルホニル、ノナフルオロブタンスルホニル又は2,2,2−トリフルオロエタンスルホニルの各基を意味し、
oは、1から4の整数、ことに2を意味し、
Zは、2個のシクロペンタジエニル環の間のブリッジ構造単位であり、
vは、0又は1を意味する。
【0032】
Zの具体例としては、M25′R5基(このM2は炭素、珪素、ゲルマニウムまたは錫でありR5′、R5は、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、C1−C20炭化水素含有基、例えばC1−C10アルキル、C6−C14アリール又はトリメチルシリルである)が挙げられる。Zとしては、CH2、CH2CH2、CH(CH3)CH2、CH(C49)C(CH32、(CH32Si、(CH32Ge、(CH32Sn、(C652Si、(C65)(CH3)Si、(C652Ge、(C65)Sn、(CH24Si、CH2Si(CH32、o−C64又は2,2′−(C642が好ましい。Zは、又単一もしくは複数個のR′及び/又はR′′と共に単環又は多環を形成することもできる。
【0033】
式VIIのメタロセン化合物としては、ブリッジされたキラルメタロセン化合物、ことにvが1であり1個もしくは2個のシクロペンタジエニル環が、インデニル環を形成するように置換されているものが好ましい。このインデニル環は、ことに2−、4−、2,4,5−、2,4,6−、2,4,7−、又は2,4,5,6−位において、C1−C20炭化水素含有基、ことにC1−C10アルキル又はC2−C20アリールにより置換されているのが好ましく、又インデニル環上の2個又はそれ以上の置換基が合体して環を形成することもできる。
【0034】
ブリッジされたキラルメタロセン化合物(VII)は、純粋なラセミ化合物としても又純粋なメソ化合物としても使用されることができ、又ラセミ及びメソ化合物の混合物としても使用し得る。
【0035】
メタロセン化合物の具体例を以下に掲記する。
【0036】
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−アセナフトインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(メチルベンゾ)インデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(テトラメチルベンゾ)インデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−(アセナフトインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,2−エタンジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
1,4−ブタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム
[4−(η5−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム
[4−(η5−3′−イソプロピル−シクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジクロロジルコニウム
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタニウム
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロジルコニウム
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロハフニウム
[4−(η5−3′−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジクロロチタニウム
4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロチタニウム
4−(η5−3′−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロチタニウム
4−(η5−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−2−トリメチルシリル−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロチタニウム
4−(η5−3′−tert−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)ジクロロジルコニウム
(tertブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシリルジクロロチタニウム
(tertブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジクロロチタニウム
(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシリルジクロロチタニウム
(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジクロロチタニウム
(tertブチルアミド)(2,4−ジメチル−2,4−ペンタジエン−1−イル)ジメチルシリルジクロロチタニウム
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
テトラクロロ[1−[ビス(η5−1H−インデン−1−イリデン)メチルシリル]−3−(η5−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−3−η5−9H−フルオレン−9−イリデン)ブタン]ジジルコニウム
テトラクロロ[2−[ビス(η5−2−メチル−インデン−1−イリデン)メトキシシリル]−5−(η5−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−5−(η5−9H−フルオレン−9−イリデン)ヘキサン]ジジルコニウム
テトラクロロ[1−[ビス(η5−1H−インデン−1−イリデン)メチルシリル]−6−(η5−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン)−6−(η5−9H−フルオレン−9−イリデン)−3−オキサヘプタン]ジジルコニウム
ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−アセナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−エチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−エチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4,5−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−5−t−ブチルインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(メチルベンゾ)インデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4,5−(トリメチルベンゾ)インデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−4−(アセナフチルインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル
メチル(フェニル)シランジイルビス(2−メチル−5−イソブチルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,4−ブタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル
1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジメチル
1,2−エタンジイルビス(2,4,7−トリメチルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,2−エタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル
1,4−ブタンジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチル
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジメチルジルコニウム
[4−(η5−3′−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジメチルジルコニウム
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル−(η5−4,5−テトラヒドロペンタレン)]ジメチルジルコニウム
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルチタニウム
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルジルコニウム
[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルハフニウム
[4−(η5−3′−tert−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルチタニウム
[4−(η5−3′−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジメチルチタニウム
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)チタニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−ペンチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−プロピル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−n−ブチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−エチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−n−プロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−イソプロピルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−n−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−ヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−シクロヘキシルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−sec−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−ヘキシル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド)
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジベンジル
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジメチル
ジメチルシランジイルビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジベンジル
ジメチルゲルマンジイルビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルゲルマンジイルビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロリド
ジメチルゲルマンジイルビス(2−プロピル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)チタニウムジクロリド
ジメチルゲルマンジイルビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
エチリデンビス(2−エチル−4−フェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
エチリデンビス(2−n−プロピル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
エチリデンビス(2−n−ブチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)チタニウムジクロリド
エチリデンビス(2−ヘキシル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジベンジル
エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムジベンジル
エチリデンビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)チタニウムジベンジル
エチリデンビス(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムジメチル
エチリデンビス(2−n−プロピル−4−フェニル)インデニル)チタニウムジメチル
エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムビス(ジメチルアミド)
エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムビス(ジメチルアミド)
エチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)チタニウムビス(ジメチルアミド)
メチルエチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
メチルエチリデンビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ハフニウムジクロリド
フェニルホスファンジイル(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
フェニルホスファンジイル(2−メチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
フェニルホスファンジイルビス(2−エチル−4−(4′−tert−ブチルフェニル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(4−ナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド
ジメチルシランジイル(2−メチル−4−アセナフチルインデニル)ジルコニウムジクロリド
【0037】
本発明による触媒組成物を製造するためには、式Aの単一もしくは複数の化合物と、例えば式VIIのメタロセン化合物とを、任意の望ましい化学量論的割合において反応させることができる。必要に応じて、式VIの単一もしくは複数の化合物を、任意の望ましい化学量論的量においてこれに添加できる。
【0038】
本発明による触媒組成物を製造するためには、式Aの化合物と、式VIIの化合物との間のAl:M1モル割合が、0.01から100000、好ましくは0.1から1000、ことに1から100の範囲に在るようになされる。
【0039】
これらの化合物は、任意の順序で添加され、相互に接触せしめられる。このための可能な方法としては、例えば有機の遷移金属化合物VIIを芳香族もしくは脂肪族溶媒に溶解させ又は懸濁させる。次いで有機の硼素化合物Aを、そのまま、又は溶液もしくは懸濁液の形態でこれに添加する。反応時間は1分間から24時間、ことに5分から120分とし、反応温度は、−10℃から+200℃、ことに0℃から50℃とする。次いで溶解され、又は懸濁された状態で化合物VIを添加する。この反応時間も1分から24時間、ことに5分から120分とし、反応温度も−10℃から+200℃、ことに0℃から50℃とする。各化合物は、又重合反応器中に、任意の順序で連続的に給送され、溶媒中の単一もしくは複数の化合物IV及びVが、式VIの単一もしくは複数の化合物と反応せしめられ、単一もしくは複数の化合物Aがもたらされる。この場合、化合物IV、Vが重合反応器中に導入され、単一もしくは複数の化合物VIがこれに計量給送される。
【0040】
本発明による触媒組成物は、非担持もしくは担持触媒として、重合に使用され得る。担持体は、少なくとも1種類の無機酸化物、例えば酸化珪素、酸化アルミニウム、ゼオライト、MgO、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、ThO2、Na2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3、Na2SO4、Al2(SO43、BaSO4、KNO3、Mg(NO32、Al(NO33、Na2O、K2O、又はLi2O、ことに酸化珪素、及び/又は酸化アルミニウムを含有する。担体は、又少なくとも1種類の重合体、単独重合体又は共重合体、架橋重合体又はポリマーブレンドを含有していてもよい。このような重合体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン、ジビニルベンゼンで架橋したポリスチレン、ポリビニルクロリド、アクリラート/ブタジエン/スチレン共重合体、ポリアミド、ポリメタクリラート、ポリカルボナート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
【0041】
担体は、10から1000m2/g、ことに150から500m2/gの比表面積、1から500μm、好ましくは5から350μm、ことに10から200μmの平均粒度を有する。
【0042】
担体は、0.5から4.0ml/g、ことに1.0から3.5ml/gの孔隙容積を有する多孔体であるのが好ましい。多孔性担体は、特定の割合の凹陥部(孔隙)を有する。これら孔隙の形状は一般的に不規則であり、又しばしば、球状形態をなす。多数の孔隙は、通常、小さい孔隙開口により相互に連通している。孔隙径は2から50nmであるのが好ましい。多孔性担体の粒子形状は不規則であり、又球状を成すこともあるが、機械的、化学的又は熱的な後処理により変化させることもできる。担体粒度は、必要に応じて、例えば冷凍粉砕及び/又はスクリーニングにより変化させ得る。
【0043】
担体用材料は、あらかじめ式VIの化合物で予備処理されていてもよい。この化合物VIは、触媒組成物の製造に使用したものと同じでもよいが異なる化合物VIであってもよい。担体材料は、更に他の化合物、例えばトリメチルクロロシラン、テトラクロロシラン、又はフェニルジメチル、ピリジンのようなアミン、メルカプトプロピルメチルジメトキシシランのようなメルカプタン、ベンジルクロリド、フェニルメチルクロリド又はトシラートで予備処理してもよい。
【0044】
本発明による触媒組成物は、任意の組み合わせで上述の担体と接触せしめられる。例えば、触媒組成物を溶液中で調製し、次いでこれと担体とを反応させ得る。このためには、有機金属化合物、例えば式VIIの化合物を、まず脂肪族もしくは芳香族溶媒、例えばトルエン、ヘプタン、テトラヒドロフラン、又はジエチルエーテル中に導入する。次いで式Aの単一もしくは複数種類の化合物を、そのまま、又は溶液状態で添加する。反応時間は1分から24時間、ことに5分から120分とし、反応温度は−10℃から+200℃、ことに0℃から50℃とする。次いで、有機アルミニウム化合物VIを、そのまま、又は溶解もしくは懸濁状態で添加する。この反応時間も1分から24時間、ことに5分から120分とし、反応温度も同じく、−10℃から+200℃、ことに0℃から50℃とする。すべての出発材料は、任意の化学量論的量割合で使用される。化合物Aと化合物VII間のAl:M1モル割合は、0.1から1000、ことに1:100とするのが好ましい。そのためには、化合物VIIは0.1から1000、ことに1から100のモル割合で使用するのが好ましい。担持触媒はそのままの形態で重合反応に使用され得るが、溶媒除去後、あらためて懸濁状態で使用することもできる。
【0045】
本発明による触媒の存在下において、オレフィン重合体を製造する方法を以下に説明する。この重合は単独重合でも共重合でもよい。
【0046】
好ましいのは式Rα−CH=CHRβで表されるオレフィンの重合である。ただし、Rα、Rβは、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アルデヒド、カルボキシル又はカルボキシラートの各基、炭素原子1から20個、ことに1から10個を持っており、アルコキシル、ヒドロキシル、アルキルヒドロキシル、アルデヒド、カルボキシル又はカルボキシラートの各基により置換されていてもよい、飽和もしくは不飽和炭化水素基を意味するか、あるいはRα、Rβはこれらを結合する原子と共に単一もしくは複数の環を形成する。このようなオレフィンの例としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、スチレンのような1−オレフィン、1−ノルボルネン、ビニルノルボルネン、テトラシクロデセン、エチリデンノルボルネンのような環式オレフィン、1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエン、ビスシクロペンタジエン、メチルメタクリラートのようなジエンが挙げられる。
【0047】
ことに、プロピレン又はエチレンは単独重合され、エチレンは、単一もしくは複数のC3−C20−1−オレフィン、ことにプロピレンと、更に/もしくは単一もしくは複数のC4−C20ジエン、ことに1,3−ブタジエンと共重合され、又ノルボルネン、エチレンも共重合される。
【0048】
重合反応は、−60℃から+300℃、ことに30℃から250℃の温度、0.5から2500バール、ことに2から1500バールの圧力で行われるのが好ましい。重合は、連続的に、又はバッチ式で、単一もしくは複数工程において、溶液、懸濁液、気相又は臨界媒体中で行われ得る。
【0049】
担持触媒は、粉末として、又は固有溶媒で再懸濁せしめられ、重合反応混合物中に計量給送される。
【0050】
本発明による触媒は、ことに重合に使用される複数種類のオレフィン又はそのうちの単一のオレフィンを使用して予備重合を行うために使用され得る。
【0051】
広い分子量分布を有するオレフィン重合体を製造するためには、2種類又はそれ以上の種類の遷移金属化合物を含有する触媒、例えばメタロセンを使用するのが好ましい。
【0052】
オレフィン中に存在する触媒毒を除去するためには、アルキルアンモニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム又はトリイソアルミニウムを使用するのが好ましい。この浄化は、重合反応混合物中自体において、あるいはオレフィンを重合反応混合物中に導入する前にAl化合物と接触させ再び分離して行われる。
【0053】
分子量制御剤として、かつ/もしくは活性を増大させるために、必要であれば水素を添加する。重合反応混合物全体の圧力は、0.5から2500バール、ことに2から1500バールになされる。この場合本発明化合物は、遷移金属に対して、溶媒1dm3当たり、又は反応容器1dm3当たり、10-3から10-8モル、ことに10-4から10-7モルの割合で使用される。
【0054】
本発明による担持化合物、本発明による担持触媒の製造に適する溶媒は、脂肪族もしくは芳香族溶媒、例えばヘキサン、トルエン、エーテル溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ハロゲン化炭化水素溶媒、例えばメチレンクロリド、ハロゲン化芳香族溶媒、例えばo−ジクロロベンゼンである。
【0055】
少なくとも1種類の本発明による担持触媒化合物と、少なくとも1種類の遷移金属化合物(メタロセンのような)を包含する触媒を添加する前に、他のアルキルアルミニウム化合物、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、又はイソプレンアルミニウムを、重合反応系を不活性ならしめるために(例えばオレフィン中の触媒毒を除去するために)、反応器中に導入し得る。この追加的化合物は、反応器内容物1kg当たり、Alの100から0.01ミリモルの割合で添加される。好ましいのは、反応器内容物1kg当たり、Alの10から0.01ミリモルの割合で、トリイソブチルアルミニウム及びトリエチルアルミニウムを使用することである。これによりAl:Mのモル割合が、担持触媒系の製造において低く維持され得る。
【0056】
以下の実施例により、例示的ではあるが本発明を更に具体的に説明する。
【0057】
(一般的な説明)
本発明化合物は、アルゴンガスブランケットの存在下に、空気及び湿気を遮断して(シュレンク法)、製造され、処理された。必要な溶媒は、すべて使用前に適当な脱水剤の存在下、数時間にわたって沸騰させ、次いでアルゴン雰囲気下に蒸留して無水ならしめた。
【0058】
ビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸(J.Chem.Soc.1965、3933中におけるR.D.チェンバーズらの報文)及びビス(フェニル)ボリン酸(同上誌、1961、4909中におけるG.E.コーツ、J.G.リビングストーンの報文)は、各文献に記載された方法で製造された。
【0059】
第1実施例
ジ[ビス(ペンタフルオロフェニルボルオキシ)]メチルアランの製造
5mlのトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液、10ミリモル)を45mlのトルエン中に注下する。50mlのトルエン中、6.92g(20ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を、−40℃において、15分間にわたり、上記溶液に滴下、添加する。この混合液を−40℃において1時間、室温において更に1時間撹拌する。僅かに濁った淡黄色溶液をG4フリットで濾過し、ジ[ビス(ペンタフルオロフェニルボルオキシ)メチルアランのトルエン中における澄明な淡黄色溶液(Alに対し0.1M)を得る。
【0060】
第2実施例(参考例)
ジ[ビス(フェニルボルオキシ)]メチルアランの製造
45mlのトルエン中に、5mlのトリメチルアルミウム(トルエン中2M溶液、10ミリモル)を注下する。50mlのトルエン中、3.32g(20ミリモル)のビス(フェニル)ボリン酸を、−40℃において、15分間にわたり、上記溶液に滴下、添加する。この混合液を−40℃において1時間、室温において更に1時間撹拌する。僅かに濁った淡黄色溶液をG4フリットで濾過し、ジ[ビス(フェニルボルオキシ)メチルアランのトルエン中における澄明な淡黄色溶液(Alに対し0.1M)を得る。
【0061】
第3実施例
ジ[ビス(ペンタフルオロフェニルボルオキシ)]イソプロピルアランの製造
10mlのトリイソプロピルアルミニウム(トルエン中1M溶液、10ミリモル)を、50mlのトルエンに注下する。この溶液に、50mlのトルエン中、6.92g(20ミリモル)のビス(ペンタフルオロフェニル)ボリン酸を、−40℃で15分間にわたり滴下、添加する。この混合液を、−40℃で1時間、室温で更に1時間撹拌する。この[ビス(ペンタフルオロフェニルボルオキシ)]イソプロピルアランの澄明溶液(Alに対し0.1M)は、そのまま重合のために使用され得る。
【0062】
第4実施例(参考例)
ジ[ビス(フェニルボルオキシ)]イソプロピルアランの製造
10mlのトリイソプロピルアルミニウム(トルエン中1M溶液、10ミリモル)を、50mlのトルエン中に注下する。この溶液に、50mlのトルエン中、3.32g(20ミリモル)のビス(フェニル)ボリン酸を、−40℃で15分間にわたり滴下、添加する。この混合液を、−40℃で1時間、室温で更に1時間撹拌する。このジ[ビス(フェニルボルオキシ)]イソプロピルアランの澄明溶液(Alに対し0.1M)は、そのまま重合のために使用され得る。
【0063】
第5実施例
触媒組成物の製造
実施例1で製造された共触媒ストック溶液9mlを、10.75mlのトルエン中、53mg(90μモル)のジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムジメチルの溶液に添加する。次いで、0.25mlのトリメチルアルミニウム(トルエン中2M溶液)を注下し、混合液を室温で更に1時間撹拌する。得られる0.5mlのストック溶液は、重合反応混合物中に導入するために使用される。
【0064】
第6実施例
重合
300ml容積の重合反応オートクレーブ(Parr4560)に、アルゴン雰囲気下、150mlのヘプタンを装填する。次いで、1.1mlのTIBA(20%)を計量給送し、混合液を20℃で20分間撹拌する。次いで反応器を50℃に加熱し、実施例5で製造された触媒溶液0.5mlを注入し、次いで10バールの圧力下にエチレンを導入し、定常的なエチレン圧力下に1時間重合させて、10.6gのポリエチレン粉末を得る。重合活性は、1時間当たりメタロセン1gに対してE8.08kgである。
【0065】
第7実施例
触媒組成物の製造
10gのSiO2(PQ社のMS3030、アルゴン気流中、600℃で乾燥)を、25mlのトルエン及び22.9mlの実施例1で製造された共触媒ストック溶液中における100mg(0.229ミリモル)のジメチルシランジイスビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジメチルの溶液に、少しずつ添加する。この混合液を室温で1時間撹拌し、次いで溶媒をオイルポンプ真空下に除去して定常的重量にする。1gの担持触媒を、重合反応混合物中に導入するため30mlのExxol中に再懸濁させる。
【0066】
第8実施例
重合
上記と併行して、16dm3容積の乾燥した重合反応器に、まず窒素を、次いでプロピレンを導入し、次いで30cm3のExxolで希釈したVarsol中の20%濃度トリイソブチルアルミニウム溶液0.5cm3を反応器中に導入する。このバッチを30℃で15分間撹拌し、次いで上記触媒懸濁液をこの反応器中に導入する。重合反応混合物を60℃(4℃/分)の重合温度まで加熱し、重合反応混合物の温度を冷却によりこの60℃維持した。残存プロピレンを放出して重合を停止し、生成重合体を真空乾燥室で乾燥し、1.7kgのポリプロピレン粉末を得る。反応器の内壁、撹拌器には全く堆積物を認めない。触媒活性は、1時間当たりメタロセン1gに対してP174kgである。

Claims (8)

  1. 下式A
    Figure 0004334136
    {式中、R1が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、C 1−C20ハロアルキル、C 6−C20ハロアリール、C 7−C40ハロアリールアルキル、又はC7−C40ハロアルキルアリールを意味し、
    Xが、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、元素周期表VIa族元素を意味し、
    a、Rbが、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、C 1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C 6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C 7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリール、又は−X−BR1 2(このXおよびR1は、上述したのと同義である)を意味し、及び
    kが1から100の整数を意味する。}で表される化合物。
  2. 下式IV又はV
    Figure 0004334136
    {ただし、式中、R6が、水素原子を意味し、
    1が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、C 1−C20ハロアルキル、C 6−C20ハロアリール、C 7−C40ハロアリールアルキル、又はC7−C40ハロアルキルアリールを意味し
    が、相互に同じでも異なってもよく、元素周期表VIa族元素を意味する}で表される少なくとも1種の化合物と、下式V
    Figure 0004334136
    {式中、R2が、相互に同じでも異なってもよく、それぞれ、C 1−C20アルキル、C1−C20ハロアルキル、C 6−C20アリール、C6−C20ハロアリール、C 7−C40アリールアルキル、C7−C40ハロアリールアルキル、C7−C40アルキルアリール又はC7−C40ハロアルキルアリールを意味し
    が1から10の整数を意味する}で表される少なくとも1種の化合物とを反応させることにより、請求項1の式Aで表される化合物を製造する方法
  3. a)少なくとも1種の、請求項1に記載の式Aで表される化合物、および、
    (b)少なくとも1種の遷移金属化合物、
    を含むオレフィン重合用触媒組成物。
  4. (a)少なくとも1種の請求項1に記載の式Aで表される化合物を、(b)少なくとも1種の遷移金属化合物と接触させることによって得ることができるオレフィン重合用触媒組成物。
  5. (a)少なくとも1種の単離されなかった請求項1に記載の式Aで表される化合物を、(b)少なくとも1種の遷移金属化合物と接触させることによって得ることができるオレフィン重合用触媒組成物。
  6. さらに担体を含むことを特徴とする、請求項のいずれか1項に記載のオレフィン重合用触媒組成物。
  7. 請求項のいずれか1項に記載の触媒組成物の存在下でポリオレフィンを製造する方法。
  8. 請求項のいずれか1項に記載の触媒組成物をオレフィン重合のために使用する方法。
JP2000505172A 1997-07-31 1998-07-23 化合物 Expired - Fee Related JP4334136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733017.7 1997-07-31
DE19733017A DE19733017A1 (de) 1997-07-31 1997-07-31 Chemische Verbindung
PCT/EP1998/004628 WO1999006414A1 (de) 1997-07-31 1998-07-23 Bor und aluminium enthaltende verbindungen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001512128A JP2001512128A (ja) 2001-08-21
JP2001512128A5 JP2001512128A5 (ja) 2006-01-05
JP4334136B2 true JP4334136B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=7837499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505172A Expired - Fee Related JP4334136B2 (ja) 1997-07-31 1998-07-23 化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6417302B1 (ja)
EP (1) EP1003753B1 (ja)
JP (1) JP4334136B2 (ja)
KR (1) KR20010022437A (ja)
CN (2) CN101092424A (ja)
AT (1) ATE233771T1 (ja)
BR (1) BR9810857B1 (ja)
DE (2) DE19733017A1 (ja)
ES (1) ES2194346T3 (ja)
WO (1) WO1999006414A1 (ja)
ZA (1) ZA986801B (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804970A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem
JP2002516358A (ja) 1998-05-23 2002-06-04 バーゼル、ポリプロピレン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 触媒組成物およびプロピレン重合のためのその使用
DE19843055A1 (de) * 1998-09-19 2000-03-23 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von Mono- oder Di-organo-boranen
DE19844195A1 (de) * 1998-09-26 2000-03-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Chemische Verbindung enthaltend Elemente der Gruppe IIIa des Periodensystems der Elemente und deren Verwendung als Co-Katalysator bei der Polymerisation von Olefinen
WO2000020466A1 (de) * 1998-10-01 2000-04-13 Targor Gmbh Katalysatorsystem
DE19917985A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Targor Gmbh Katalysatorsystem
CA2395218A1 (en) 1999-12-21 2001-06-28 Basell Polyolefine Gmbh Partly crystalline propylene polymerisate composition for production of biaxial-stretched polypropylene films
DE19962129A1 (de) 1999-12-21 2001-06-28 Targor Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Katalysatorfeststoffs zur Olefinpolymerisation
CN1249096C (zh) 1999-12-23 2006-04-05 巴塞尔聚烯烃有限公司 过渡金属化合物,配体体系,催化剂体系及其在烯烃的聚合反应和共聚反应中的用途
DE10028432A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
US6495484B1 (en) * 2000-08-28 2002-12-17 Univation Technologies, Llc Catalyst system and its use in a polymerization process
WO2003025028A1 (de) * 2001-09-14 2003-03-27 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur polymerisation von olefinen
DE10145453A1 (de) * 2001-09-14 2003-06-05 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe mit einem kondensierten Heterocyclus
DE10158656A1 (de) 2001-11-30 2003-06-26 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE10163154A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Basell Polyolefine Gmbh Pyrogene Kieselsäuren enthaltender Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
BR0311862B1 (pt) * 2002-06-12 2013-08-06 composição copolimérica de propileno, processo para preparar composições copoliméricas de propileno, uso da composição copolimérica de propileno,fibras, filmes, ou artigos moldados.
AU2003245926B2 (en) * 2002-06-12 2007-11-29 Basell Polyolefine Gmbh Propylene copolymer compositions having a good low-temperature impact toughness and a high transparency
US20050182266A1 (en) * 2002-06-12 2005-08-18 Schulte Jorg L. Transition metal componds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins
WO2004007570A2 (en) * 2002-07-15 2004-01-22 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of supported catalyst systems
US20060089253A1 (en) * 2002-08-13 2006-04-27 Shahram Mihan Monocyclopentadienyl complexes
US7202373B2 (en) 2002-08-22 2007-04-10 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienyl complexes
AU2003286148A1 (en) 2002-11-04 2004-06-07 Basell Polyolefine Gmbh Preparation of catalyst compositions having improved activity
EP1567560B1 (en) 2002-12-06 2011-01-19 Basell Polyolefine GmbH Organometallic transition metal compound, biscyclopentadienyl ligand system, catalyst system and process for preparing polyolefins
DE60321822D1 (de) 2002-12-20 2008-08-07 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
ATE503776T1 (de) 2002-12-20 2011-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Copolymere mit alpha-olefinen
US7544749B2 (en) 2003-02-07 2009-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Polymerization catalysts, organic transition metal compounds, process for preparing polyolefins and polyolefins
DE602004006976T2 (de) 2003-04-03 2008-02-14 Basell Polyolefine Gmbh Herstellung von hochmolekularen polyolefinen in gegenwart einer organischen übergangsmetallverbindung in einem gasphasen-wirbelschichtreaktor
JP2006528951A (ja) 2003-05-21 2006-12-28 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 三座の窒素含有リガンドを有する遷移金属錯体
JP2007505947A (ja) * 2003-05-28 2007-03-15 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 特定の置換パターンを有する有機遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニル配位子組成物、触媒組成物、及ポリオレフィンの製造法
ATE394431T1 (de) 2003-09-25 2008-05-15 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysatoren, herstellung von polyolefinen, organoübergangsmetallverbindungen und liganden
DE10352139A1 (de) 2003-11-04 2005-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Organoübergangsmetallverbindung, Biscyclopentadienylligandsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE10358082A1 (de) 2003-12-10 2005-07-14 Basell Polyolefine Gmbh Organübergangsmetallverbindung, Bscyclopentadienyligandsystem, Katalysatorsystem und Hertellung von Polyolefinen
US7544826B2 (en) * 2003-12-16 2009-06-09 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienyl complexes
US7629464B2 (en) 2003-12-19 2009-12-08 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienyl complexes
DE102004009426A1 (de) 2004-02-24 2005-09-08 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Konditionierende Reinigungszubereitung auf Basis von Silikonen und bestimmten Wachsen
CN100558807C (zh) * 2004-03-24 2009-11-11 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 具有高透明度的柔性丙烯共聚物组合物
US7285608B2 (en) 2004-04-21 2007-10-23 Novolen Technology Holdings C.V. Metallocene ligands, metallocene compounds and metallocene catalysts, their synthesis and their use for the polymerization of olefins
DE102004020524A1 (de) * 2004-04-26 2005-11-10 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung zu dessen Herstellung
DE102004027332A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-22 Basell Polyolefine Gmbh Übergangsmetallverbindung, Ligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE102004032581A1 (de) 2004-07-05 2006-02-09 Basell Polyolefine Gmbh Polymerisationskatalysatoren, Hauptgruppenkoordinationsverbindungen, Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen und Polyolefine
DE102004039877A1 (de) 2004-08-17 2006-02-23 Basell Polyolefine Gmbh Silylhalogenidsubstituierte Cyclopentadienylkomplexe der Gruppe 6
DE102004061618A1 (de) * 2004-12-17 2006-06-22 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
DE102005014395A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Basell Polyolefine Gmbh Monocyclopentadienylkomplexe
KR100698308B1 (ko) * 2005-04-06 2007-03-22 엘지전자 주식회사 식기세척기
US7985300B2 (en) 2005-04-04 2011-07-26 Lg Electronics Inc. Dishwasher and assembly method thereof
CN101163738B (zh) * 2005-04-21 2011-07-13 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 双轴取向丙烯聚合物膜
DE102005019395A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basell Polyolefine Gmbh Formmasse aus Polyethylen zur Folienherstellung und Verfahren zum Herstellen der Formmasse in Gegenwart eines Mischkatalysators
DE102005019393A1 (de) 2005-04-25 2006-10-26 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylenformmassen für Spritzgussanwendungen
US7232869B2 (en) * 2005-05-17 2007-06-19 Novolen Technology Holdings, C.V. Catalyst composition for olefin polymerization
US20090227748A1 (en) * 2005-09-06 2009-09-10 Basell Polyolefine Gmbh Process for Preparing Olff in Polymers in the Presence of Catalyst Systems Having Photochromic Groups
US8034886B2 (en) 2005-11-04 2011-10-11 Ticona Gmbh Process for manufacturing high to ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
DE102005056775A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren für den Katalysatorwechsel in einem Gasphasenwirbelschichtreaktor
DE102005057559A1 (de) * 2005-11-30 2007-05-31 Basell Polyolefine Gmbh Übergangsmetallverbindung, Ligandsystem, Katalysatorsystem und Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE102006001959A1 (de) 2006-01-13 2007-07-19 Basell Polyolefine Gmbh Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Bis(imino)verbindungen
EP1847555A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
PT2099832T (pt) * 2006-12-14 2019-06-27 Grace W R & Co Ativadores de catalisador, processos para preparação dos mesmos, e sua utilização em catalisadores e polimerização de olefinas
RU2009136679A (ru) 2007-03-06 2011-04-20 Базелль Полиолефине Гмбх (De) Комплексы железа и их применение в способах полимеризации
DE102007017903A1 (de) 2007-04-13 2008-10-16 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylen und Katalysatorzusammensetzung und Verfahren zu dessen Herstellung
US20100093953A1 (en) * 2007-05-04 2010-04-15 Basell Polyolefine Gmbh Polyethylene, process and catalyst composition for the preparation thereof
JP5578473B2 (ja) 2007-10-25 2014-08-27 ルムス・ノボレン・テクノロジー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アンサ−メタロセン化合物のラセモ選択的合成、アンサ−メタロセン化合物、それを含む触媒、触媒の使用によってオレフィンポリマーを製造するプロセス、ならびにホモポリマーおよびコポリマー
WO2009054833A2 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Novolen Technology Holdings, C.V. Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo and copolymers
US8299287B2 (en) * 2007-10-25 2012-10-30 Lammus Novolen Technology GmbH Metallocene compounds, catalysts comprising them, process for producing an olefin polymer by use of the catalysts, and olefin homo- and copolymers
WO2009077115A1 (en) 2007-12-18 2009-06-25 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing transition metal compounds for olefin polymerization
EP2222720B1 (en) 2007-12-19 2016-02-10 Basell Polyolefine GmbH Mono-hydroindacenyl complexes
EP2245076B1 (en) 2007-12-19 2011-08-31 Basell Polyolefine GmbH Ethylene terpolymers
EP2222722B1 (en) * 2007-12-21 2011-11-30 Basell Polyolefine GmbH Phenantroline-comprising complexes
FR2926816B1 (fr) * 2008-01-25 2010-05-14 Rhodia Operations Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles
EP2134801B1 (en) 2008-02-18 2011-11-02 Basell Polyolefine GmbH Adhesive polymer composition
MX349957B (es) 2008-09-25 2017-08-21 Basell Polyolefine Gmbh Composicion de polietileno lineal de baja dencidad (lldpe) resistente a impactos y peliculas hechas de la misma.
CA2736415A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Basell Polyolefine Gmbh Impact resistant lldpe composition and films made thereof
US8435911B2 (en) * 2008-10-16 2013-05-07 Basell Polyolefine Gmbh Hybrid catalyst composition for polymerization of olefins
US8664140B2 (en) 2008-12-17 2014-03-04 Basell Polyolefine Gmbh Catalyst system for olefin polymerization, its production and use
US8471050B2 (en) 2009-07-27 2013-06-25 Basell Polyolefine Gmbh Organometallic transition metal compound, catalyst system and preparation of polyolefins
CN102939311B (zh) 2010-05-28 2017-10-24 巴塞尔聚烯烃股份有限公司 制备用于烯烃聚合的负载型催化剂体系的方法,该催化剂体系及其用途
WO2011160828A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Basell Polyolefine Gmbh Process for the production of high-strength polyolefin compositions and polyolefin compositions produced by this process
JP2014500371A (ja) 2010-12-21 2014-01-09 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 高弾性高透明性ポリプロピレン組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69026907T2 (de) 1989-10-10 1996-10-10 Fina Technology Metallocenkatalysator mit Lewissäure und Alkylaluminium
US5721185A (en) 1991-06-24 1998-02-24 The Dow Chemical Company Homogeneous olefin polymerization catalyst by abstraction with lewis acids
US5449650A (en) * 1992-12-08 1995-09-12 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
JP3795072B2 (ja) 1993-11-18 2006-07-12 出光興産株式会社 遷移金属化合物,オレフィン重合用触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
ATE171957T1 (de) * 1994-06-03 1998-10-15 Pcd Polymere Ag Katalysatorträger, geträgerte metallocenkatalysatoren und deren verwendung für die herstellung von polyolefinen
DE4431838A1 (de) * 1994-09-07 1996-03-14 Basf Ag Geträgerte Metallocen-Katalysatorsysteme
JPH08134123A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH0912618A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Idemitsu Kosan Co Ltd オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010022437A (ko) 2001-03-15
EP1003753A1 (de) 2000-05-31
ATE233771T1 (de) 2003-03-15
BR9810857A (pt) 2000-07-25
ES2194346T3 (es) 2003-11-16
CN1265663A (zh) 2000-09-06
US6417302B1 (en) 2002-07-09
CN101092424A (zh) 2007-12-26
BR9810857B1 (pt) 2010-06-01
CN100369921C (zh) 2008-02-20
ZA986801B (en) 2000-01-31
EP1003753B1 (de) 2003-03-05
JP2001512128A (ja) 2001-08-21
WO1999006414A1 (de) 1999-02-11
DE19733017A1 (de) 1999-02-04
DE59807400D1 (de) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4334136B2 (ja) 化合物
KR100576195B1 (ko) 촉매 시스템
US6949614B1 (en) Catalyst system
US6500908B1 (en) Catalyst system
US6953829B2 (en) Catalyst system and the use thereof
US6124231A (en) Supported catalyst system, processes for its preparation, and its use for the polymerization of olefins
RU2147585C1 (ru) Борорганическое соединение, способ его получения, каталитическая система, способ получения олефинового полимера и полиолефин
US7202190B1 (en) Supported catalyst system for the polymerization of olefins
US7101940B2 (en) Chemical compound, method for the production thereof and its use in catalyst systems for producing polyolefins
US6391989B1 (en) Catalyst system, method for producing same and its use for the polymerization of olefins
JPH10158269A (ja) 担持型化学化合物
JP2003534346A (ja) 助触媒として適当な化学生成物、その製造法およびポリオレフィン製造用触媒組成物中での使用法
US5792819A (en) Process for the preparation of an olefin polymer
JP2002516359A (ja) 触媒組成物
US6486277B1 (en) Zwitterionic transition metal compound which contains boron
USRE40121E1 (en) Transition metal compound
JP2002543082A (ja) 化合物、その製造法及びポリオレフィン製造用触媒組成物における使用法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees