JPH08134123A - 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH08134123A
JPH08134123A JP27640694A JP27640694A JPH08134123A JP H08134123 A JPH08134123 A JP H08134123A JP 27640694 A JP27640694 A JP 27640694A JP 27640694 A JP27640694 A JP 27640694A JP H08134123 A JPH08134123 A JP H08134123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
titanium dichloride
compound
catalyst
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27640694A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Abiko
聡也 安彦
Masami Watanabe
正美 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP27640694A priority Critical patent/JPH08134123A/ja
Publication of JPH08134123A publication Critical patent/JPH08134123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン重合用触媒成分として有用な新規
な硼素化合物、アルミニウム原子当たりの活性の高いオ
レフィン重合用触媒及びこの触媒を用いて品質の良好な
オレフィン重合体を工業的有利に製造する方法を提供す
ること。 【構成】 一般式(I) 【化1】 (R1 〜R6 はハロゲン原子,炭化水素基,シロキシ
基,低級アルキル置換シロキシ基,スルフィニル基又は
ジアルキルアルミノキシ基,X,Y,Zは硫黄又は酸素
原子)で表される硼素化合物;(A)周期律表4〜6族
遷移金属化合物、(B)上記硼素化合物及び場合により
(C)有機アルミニウム化合物を含有してなるオレフィ
ン重合用触媒;並びにこの重合用触媒を用いてオレフィ
ン系重合体を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硼素化合物、その製造方
法、該硼素化合物を含有するオレフィン重合用触媒及び
それを用いたオレフィン系重合体の製造方法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、オレフィン重合用触媒成分
として有用なアルミニウム含有硼素化合物、このものを
効率よく製造する方法、該硼素化合物を含有するアルミ
ニウム原子当たりの活性の高いオレフィン重合用触媒、
及びこの重合用触媒を用いて品質の良好なオレフィン系
単独重合体や共重合体を工業的有利に効率よく製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン類やポリプロピレン類など
のポリα−オレフィンは、汎用樹脂として多くの分野に
おいて幅広く用いられている。このポリα−オレフィン
は、チーグラー・ナッタ型触媒を基本とする触媒系で製
造されることが知られている。このチーグラー・ナッタ
型触媒は遷移金属化合物成分と有機金属化合物成分とか
ら構成されている。
【0003】ところで、近年、アルミノキサンと遷移金
属化合物とを組み合わせた高活性の均一系触媒を用い
て、ポリα−オレフィンを製造する技術が開発され、注
目されている(特開昭58−45205号公報,同58
−19309号公報,同60−35007号公報,同6
1−130314号公報,同62−230802号公
報,同63−142004号公報,同63−23400
9号公報,同64−51408号公報,同64−662
14号公報)。しかしながら、これらの技術は、アルミ
ニウム原子当たりの触媒活性が低いため、製造コストが
高くつくのを免れない上、多量のアルミニウムがポリマ
ー中に残存するなど、工業上の問題を有している。そこ
で、このような問題を解決するために、これまで種々の
提案がなされている(特開昭61−211307号公
報,同63−130601号公報,同64−16803
号公報,特開平2−22308号公報,同2−1673
07号公報)。しかしながら、これらの技術において
は、アルミニウム原子当たりの活性は多少改善されてい
るものの、このようなアルミノキサンは溶解性が悪く、
取り扱いにくい上、ポリマー中に残存するアルミニウム
の除去が困難であるため、ポリマーの品質の低下や色相
悪化などの原因となっており、さらなる改良が望まれて
いた。
【0004】また、メチルアルミノキサンにその他の有
機アルミニウム化合物などを共存させる方法が提案され
ている(特開昭60−260602号公報,同60−1
30604号公報,同63−89506号公報,同63
−178108号公報,同63−218707号公報,
同64−9206号公報,特開平1−315407号公
報,同2−22306号公報,同2−167310号公
報)。これらの技術においては、メチルアルミノキサン
の使用量は若干低下しているが、まだアルミニウム当た
りの活性は不充分であり、さらなる改善が望まれてい
る。
【0005】一方、新たな試みとして、二種以上のアル
キル基を有するアルミノキサン化合物からなるオレフィ
ン重合用触媒成分が提案されており(特開平2−247
201号公報,同2−250886号公報,同4−46
906号公報,同4−26410号公報,同4−266
910号公報)、またこのようなアルミノキサン化合物
の一部が水素原子に変換されたアルミノキサン化合物を
用いることも提案されている(特開平3−139503
号公報)。しかしながら、このようなアルミノキサン化
合物はいずれも会合度の高いものであって、高活性を保
つためには多く使用する必要があり、そして芳香族系の
溶媒にしか溶解しないため、工業上の制約が多い。
【0006】他方、重合体の低分子量化の試みとして、
テトラアルキルジアルミノキサン化合物の使用が提案さ
れている(特開平3−197514号公報)。しかしな
がら、このアルミノキサン化合物は、脂肪族炭化水素溶
媒にも容易に溶解する点で有利であるものの、エチレン
の重合には活性が発現するが、プロピレンなどの他のα
−オレフィンに対する重合活性が低く、さらなる改善が
望まれている。
【0007】さらに、有機アルミニウム化合物と水以外
の酸素供給化合物(例えば、ボロキシンやアリルスズオ
キシド)との反応生成物が提案されている(特開平2−
256686号公報,同4−304202号公報,同4
−304203号公報,同4−304206号公報)。
しかしながら、この反応生成物は、Al−O−Al結合
をもつアルミノキサンであって、やはり上記と同様の問
題を有している。
【0008】また、アルミノキサン化合物以外の有機ア
ルミニウム化合物として、2価のアルコールや2価のア
ミンと有機アルミニウム化合物との反応生成物が提案さ
れている(特開平3−62806号公報)。しかしなが
ら、この反応生成物を用いた触媒は、通常重合活性が著
しく低く、該反応生成物はアルミノキサン化合物の代替
化合物としては不充分であり、一層の改良が望まれる。
【0009】一方、アルミノキサン化合物以外のアルミ
ニウム化合物としてアルキルボロン酸と有機アルミニウ
ム化合物との反応生成物を用い、このものと通常の有機
アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒成分が提案さ
れている(特開平6−172438号公報,同6−17
2439号公報)。しかしながら、この触媒成分は、原
料となるアルキルボロン酸が高価であり、かつオレフィ
ン重合に際し、コモノマーのα−オレフィンとの共重合
性能に難点があり、従来のアルミノキサン化合物の代替
化合物としては不充分であって、工業的価値を有するも
のではない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、オレフィン重合用触媒成分として有用な新規
な硼素化合物を提供するとともに、アルミニウム原子当
たりの活性の高いオレフィン重合用触媒、及びこの触媒
を用いて品質の良好なオレフィン系重合体を工業的有利
に効率よくかつ安価に製造する方法を提供することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、特定の構造を
有するアルミニウム含有硼素化合物が新規化合物であっ
て、オレフィン重合用触媒成分として有用であること、
このアルミニウム含有硼素化合物と周期律表4〜6族の
遷移金属化合物と必要に応じて用いられる有機アルミニ
ウム化合物とを含有してなる触媒は高活性であり、かつ
アルミニウム原子当たりの活性も高く、オレフィン重合
用触媒として好適であること、そして、この触媒の存在
下に、オレフィン類を単独重合又はオレフィン類と他の
オレフィン類及び/又は他の重合性不飽和化合物とを共
重合させることにより、品質の良好なオレフィン系重合
体が工業的有利に効率よく得られることを見出した。本
発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
【0012】すなわち、本発明は、(1)一般式(I)
【0013】
【化3】
【0014】(式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
びR6 は、それぞれハロゲン原子,炭化水素基,シロキ
シ基,低級アルキル置換シロキシ基,スルフィニル基又
はジアルキルアルミノキシ基を示し、それらはたがいに
同一でも異なっていてもよく、X,Y及びZは硫黄原子
又は酸素原子を示し、それらはたがいに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表される硼素化合物、(2)一般式
(II)
【0015】
【化4】
【0016】(式中、X,Y及びZはそれぞれ硫黄原子
又は酸素原子を示し、それらはたがいに同一でも異なっ
ていてもよい。)で表される化合物と有機アルミニウム
化合物とを、実質上化学量論量接触させることを特徴と
する上記(1)の硼素化合物の製造方法、(3)(A)
周期律表4〜6族の遷移金属化合物,(B)上記(1)
の硼素化合物,及び必要に応じて用いられる(C)有機
アルミニウム化合物を含有してなるオレフィン重合用触
媒、及び(4)上記(3)のオレフィン重合用触媒の存
在下、オレフィン類を単独重合又はオレフィン類と他の
オレフィン類及び/又は他の重合性不飽和化合物とを共
重合させることを特徴とするオレフィン系重合体の製造
方法、を提供するものである。
【0017】本発明の硼素化合物は、一般式(I)
【0018】
【化5】
【0019】で表される構造を有するものである。上記
一般式(I)において、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5
及びR6 は、それぞれハロゲン原子、具体的には塩素原
子,臭素原子,ヨウ素原子,フッ素原子;炭化水素基、
具体的には炭素数1〜20のアルキル基,炭素数5〜2
0のシクロアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,
炭素数7〜20のアルキルアリール基若しくは炭素数7
〜20のアリールアルキル基;シロキシ基;低級アルキ
ル置換シロキシ基、具体的には炭素数1〜8のアルキル
置換シロキシ基;スルフィニル基;又はジアルキルアル
ミノキシ基、具体的にはアルキル基の炭素数が1〜8の
ジアルキルアルミノキシ基を示す。該R1 〜R6 はたが
いに同一であっても異なっていてもよい。また、X,Y
及びZは硫黄原子又は酸素原子を示し、それらはたがい
に同一であっても異なっていてもよい。
【0020】この一般式(I)で表される硼素化合物
は、様々の方法で製造することができるが、本発明に従
えば、(イ)一般式(II)
【0021】
【化6】
【0022】(式中、X,Y及びZは前記と同じであ
る。)で表される化合物と(ロ)有機アルミニウム化合
物とを実質上化学量論量接触させることにより、容易に
製造することができる。
【0023】上記(イ)成分の一般式(II)で表される
化合物としては、例えばトリヒドロキシボロン(ホウ
酸),ジヒドロキシヒドロチオキシボロン,ヒドロキシ
ジヒドロチオキシボロン,トリヒドロチオキシボロンな
どが挙げられる。これらの中で、トリヒドロキシボロ
ン,ジヒドロキシヒドロチオキシボロン及びヒドロキシ
ジヒドロチオキシボロンが好ましく、特にトリヒドロキ
シボロンが好適である。
【0024】一方、(ロ)成分の有機アルミニウム化合
物としては、例えばトリメチルアルミニウム,トリエチ
ルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリ−
tert−ブチルアルミニウム,トリヘキシルアルミニ
ウム,トリオクチルアルミニウム,トリドデシルアルミ
ニウムなどのトリアルキルアルミニウム,ジエチルアル
ミニウムクロリド,ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド,エチルアルミニウムセスキクロリド,エチルアルミ
ニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウムハライ
ド,ジエチルアルミニウムヒドリド,ジイソブチルアル
ミニウムヒドリドなどのアルキルアルミニウムヒドリ
ド,ジエチルアルミニウムエトキシド,ジメチルアルミ
ニウムトリメチルシロキシド,ジエチルアルミニウムフ
ェノキシドなどのアルキルアルミニウムアルコキシド、
メチルアルミノキサン,エチルアルミノキサン,イソブ
チルアルミノキサン,メチルイソブチルアルミノキサン
などのアルミノキサンなどが挙げられる。これらの中
で、トリメチルアルミニウム,トリイソブチルアルミニ
ウム,ジメチルアルミニウムクロリド,ジイソブチルア
ルミニウムクロリド,ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ドなどのメチルアルミニウム誘導体及びイソブチルアル
ミニウム誘導体が好ましく、特にトリメチルアルミニウ
ム及びジイソブチルアルミニウムヒドリドが好適であ
る。
【0025】本発明においては、目的とする反応生成物
を効率よく生成させるために、前記(イ)成分と(ロ)
成分は、実質上化学量論量、すなわち実質上1:3のモ
ル比で用いられる。また、(イ)成分と(ロ)成分との
反応は、通常不活性ガス雰囲気下にて不活性溶媒中で実
施される。さらに、(イ)成分と(ロ)成分との接触方
法については特に制限はなく、様々な方法、例えば
(1)トルエン溶媒中に(イ)成分を添加し、溶解した
のち、これに(ロ)成分をそのまま、あるいは(ロ)成
分のトルエン懸濁液を少量ずつ添加する方法、(2)
(ロ)成分のヘキサン希釈溶液に、(イ)成分のヘキサ
ン希釈液を添加する方法、(3)(イ)成分と(ロ)成
分をトルエンに希釈し、それぞれを等速で別の容器に滴
下し反応させる方法、などを用いることができる。この
場合、反応温度及び反応時間については特に制限はない
が、一般には両成分を低温、例えば−78〜30℃,好
ましくは−78〜10℃の温度で混合したのち、徐々に
昇温し、−10〜80℃程度の温度にするのが望まし
い。この際、必要に応じて、反応溶媒の沸点まで昇温さ
せてもよい。また、反応時間は、通常2〜48時間程度
である。このようにして、前記一般式(I)で表される
硼素化合物が効率よく得られる。この硼素化合物は新規
な化合物であって、オレフィン重合用触媒成分として有
用である。
【0026】本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)
周期律表4〜6族遷移金属化合物、(B)前記一般式
(I)で表される硼素化合物、及び必要に応じて用いら
れる(C)有機アルミニウム化合物を含有してなるもの
である。
【0027】該(A)成分の周期律表4〜6族遷移金属
化合物としては、種々のものが挙げられるが、特に一般
式(III),(IV) Q1 a (C5 5-a-b 7 b )(C5 5-a-c 8 c )MX1 1 ・・・(III) Q2 a (C5 5-a-d 9 d )Z1 MX1 1 ・・・(IV) 又は M’X’4 ・・・(V) で表される化合物が好適である。上記一般式(III)及び
(IV)において、Q1 は二つの共役五員環配位子(C5
5-a-b 7 b )及び(C5 5-a-c 8 c )を架橋す
る結合性基を、Q2 は共役五員環配位子(C5 5-a-d
9 d )とZ1 基を架橋する結合性基を示す。
【0028】このQ1 及びQ2 の具体例としては、
(1)メチレン基,エチレン基,イソプロピレン基,メ
チルフェニルメチレン基,ジフェニルメチレン基,シク
ロヘキシレン基などの炭素数1〜4のアルキレン基,シ
クロアルキレン基又はその側鎖低級アルキル若しくはフ
ェニル置換体、(2)シリレン基,ジメチルシリレン
基,メチルフェニルシリレン基,ジフェニルシリレン
基,ジシリレン基,テトラメチルジシリレン基などのシ
リレン基、オリゴシリレン基又はその側鎖低級アルキル
若しくはフェニル置換体、(3)ゲルマニウム,リン,
窒素,硼素又はアルミニウムを含む炭化水素基〔低級ア
ルキル基,フェニル基,ヒドロカルビルオキシ基(好ま
しくは低級アルコキシ基)など〕、具体的には(C
3 2 Ge基,(C 6 5 2 Ge基,(CH3 )P
基,(C6 5 )P基,(C4 9 )N基,(C
6 5 )N基,(CH3 )B基,(C4 9 )B基,
(C6 5 )B基,(C 6 5 )Al基,(CH3 O)
Al基などが挙げられる。これらの中で、アルキレン基
及びシリレン基が好ましい。aは0,1又は2である。
【0029】また、(C5 5-a-b 7 b ),(C5
5-a-c 8 c )及び(C5 5-a-d9 d )は共役五員
環配位子であり、R7 ,R8 及びR9 は、それぞれ炭化
水素基,ハロゲン原子,アルコキシ基,珪素含有炭化水
素基,リン含有炭化水素基,窒素含有炭化水素基又は硼
素含有炭化水素基を示し、b,c及びdはa=0のとき
は、それぞれ0〜5の整数、a=1のときはそれぞれ0
〜4の整数、a=2のときはそれぞれ0〜3の整数を示
す。ここで、炭化水素基としては炭素数1〜20のもの
が好ましく、特に炭素数1〜12のものが好ましい。こ
の炭化水素基は一価の基として、共役五員環基であるシ
クロペンタジエニル基と結合していてもよく、またこれ
が複数個存在する場合には、その2個がたがいに結合し
てシクロペンタジエニル基の一部と共に環構造を形成し
ていてもよい。すなわち、該共役五員環配位子の代表例
は、置換又は非置換のシクロペンタジエニル基,インデ
ニル基及びフルオレニル基である。ハロゲン原子として
は、塩素,臭素,ヨウ素及びフッ素原子が挙げられ、ア
ルコキシ基としては、炭素数1〜12のものが好ましく
挙げられる。珪素含有炭化水素基としては、例えば−S
i(R10)(R11)(R12)(R10,R11及びR12は炭
素数1〜24の炭化水素基)などが挙げられ、リン含有
炭化水素基,窒素含有炭化水素基及び硼素含有炭化水素
基としては、それぞれ−P(R13)(R14),−N(R
13)(R14)及び−B(R13)(R14)(R13及びR14
は炭素数1〜18の炭化水素基)などが挙げられる。R
7 ,R 8 及びR9 がそれぞれ複数ある場合には、複数の
7 ,複数のR8 及び複数のR 9 は、それぞれにおいて
同一であっても異なっていてもよい。また、一般式(II
I)において、五員環配位子(C5 5-a-b 7 b )及び
(C5 5-a-c 8 c )は同一であっても異なっていて
もよい。
【0030】一方、Mは周期律表4〜6族遷移金属元素
を示し、具体例としてはチタニウム,ジルコニウム,ハ
フニウム,ニオブ,モリブデン,タングステンなどを挙
げることができるが、これらの中でチタニウム,ジルコ
ニウム及びハフニウムが好ましく、特にチタニウムが好
適である。Z1 は酸素(−O−),硫黄(−S−),炭
素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基,炭
素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ
基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒素含有炭
化水素基,炭素数1〜40、好ましくは1〜18のリン
含有炭化水素基を示す。X1 及びY1 は、それぞれ水素
原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20、好ましくは1〜
10の炭化水素基,炭素数1〜20、好ましくは1〜1
0のアルコキシ基,アミノ基,炭素数1〜20、好まし
くは1〜12のリン含有炭化水素基(例えば、ジフェニ
ルホスフィン基など)又は炭素数1〜20、好ましくは
1〜12の珪素含有炭化水素基(例えば、トリメチルシ
リル基など)を示す。これらの中でハロゲン原子及び炭
化水素基が好ましい。このX1 及びY1 はたがいに同一
であっても異なっていてもよい。
【0031】一方、上記一般式(V)において、M’は
周期律表4〜6族の遷移金属である。またX’はハロゲ
ン原子あるいはアルコキシ基である。
【0032】前記一般式(III)及び(IV)で表される遷
移金属化合物の具体例としては、(1)ビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(ジ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,
ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
クロリド,ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド,ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロリド,ビス(n−ブチル
シクロペンタジエニルチタニウムジクロリド,ビス(イ
ンデニル)チタニウムジクロリド,ビス(フルオレニ
ル)チタニウムジクロリド,ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムクロロヒドリド,ビス(シクロペンタジ
エニル)メチルチタニウムクロリド,ビス(シクロペン
タジエニル)エチルチタニウムクロリド,ビス(シクロ
ペンタジエニル)フェニルチタニウムクロリド,ビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,ビス
(シクロペンタジエニル)ジフェニルチタニウム,ビス
(シクロペンタジエニル)ジネオペンチルチタニウム,
ビス(シクロペンタジエニル)ジヒドロチタニウム,
(シクロペンタジエニル)(インデニル)チタニウムジ
クロリド,(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
チタニウムジクロリドなどの架橋する結合基を有さず共
役五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、(2)メ
チレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチ
レンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,エチレ
ンビス(インデニル)チタニウムクロロヒドリド,エチ
レンビス(インデニル)メチルチタニウムクロリド,エ
チレンビス(インデニル)メトキシクロロチタニウム,
エチレンビス(インデニル)チタニウムジエトキシド,
エチレンビス(インデニル)ジメチルチタニウム,エチ
レンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)
チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−メチルイン
デニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス(2−エ
チルインデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス
(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリ
ド,エチレンビス(2−メチル−4−トリメチルシリル
インデニル)チタニウムジクロリド,エチレンビス
(2,4−ジメチル−5,6,7−トリヒドロインデニ
ル)チタニウムジクロリド,エチレン(2,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン
(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−tert−ブチル−5’−メチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2’,4’,5’−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデンビス(2
−メチルインデニル)チタニウムジクロリド,イソプロ
ピリデンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,イ
ソプロピリデンビス(2,4−ジメチルインデニル)チ
タニウムジクロリド,イソプロピリデン(2,4−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,イソプロ
ピリデン(2−メチル−4−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニル)(3’−tert−ブチル−5’−メチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチ
レン(シクロペンタジエニル)(3,4─ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,メチレン
(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムクロロヒドリド,メチレン
(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジメチルチタニウム,メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジフェニルチタニウム,メチレン(シクロペンタ
ジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)チタニ
ウムジクロリド,メチレン(シクロペンタジエニル)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン(シク
ロペンタジエニル)(3−メチルインデニル)チタニウ
ムジクロリド,イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,イソプロ
ピリデン(2−メチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)チタニウムジクロリド,イソプロピリデン
(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリ
ド,イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジメチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,エチレン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウム
ジクロリド,エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,エ
チレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,シクロヘ
キシリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
チタニウムジクロリド,シクロヘキシリデン(2,5−
ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロリドなどの
アルキレン基で架橋した五員環配位子を2個有する遷移
金属化合物、(3)ジメチルシリレンビス(インデニ
ル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス
(4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)チタニウ
ムジクロリド,ジメチルシリレンビス(2−メチルイン
デニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレンビス
(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビ
ス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレン
ビス(2,4−ジメチルインデニル)チタニウムジクロ
リド,フェニルメチルシリレン(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)(3’,5’−ジメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロリド,フェニルメチルシ
リレン(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロリド,フェニルメチルシリレンビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロリド,ジフェニルシリレンビス(2,4−ジメチルイ
ンデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニルシリレン
ビス(インデニル)チタニウムジクロリド,ジフェニル
シリレンビス(2−メチルインデニル)チタニウムジク
ロリド,テトラメチルジシリレンビス(インデニル)チ
タニウムジクロリド,テトラメチルジシリレンビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロリド,テトラメ
チルジシリレン(3−メチルシクロペンタジエニル)
(インデニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロ
ペンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリ
レン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペン
タジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)チタニウム
ジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)チ
タニウムジクロリド,ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)チタニウムジ
クロリド,ジメチルシリレン(2−メチルシクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジ
メチルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチル
シリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオ
レニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)チタニウムジクロリド,ジエチルシリレン(2−
メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert
−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチ
ルシリレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエニル)
(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)チタニ
ウムジクロリド,ジメチルシリレン(2−エチルシクロ
ペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフル
オレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリレン
(ジエチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−te
rt−ブチルフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジ
メチルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オク
タヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチ
ルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタ
ヒドロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチル
シリレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒド
ロフルオレニル)チタニウムジクロリド,ジメチルシリ
レン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロ
フルオレニル)チタニウムジクロリドなどのシリレン基
架橋五員環配位子を2個有する遷移金属化合物、(4)
ジメチルゲルミレンビス(インデニル)チタニウムジク
ロリド,ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)チタニウムジクロリド,メチルアルミ
レンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,フェニ
ルアミレンビス(インデニル)チタニウムジクロリド,
フェニルホスフィレンビス(インデニル)チタニウムジ
クロリド,エチルボレンビス(インデニル)チタニウム
ジクロリド,フェニルアミレンビス(インデニル)チタ
ニウムジクロリド,フェニルアミレン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)チタニウムジクロリドなどの
ゲルマニウム,アルミニウム,硼素,リン又は窒素を含
む炭化水素基で架橋された五員環配位子を2個有する遷
移金属化合物、(5)ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリド,イ
ンデニル−ビス(フェニル)アミノチタニウムジクロリ
ド,ペンタメチルシクロペンタジエニル−ビス(トリメ
チルシリル)アミノチタニウムジクロリド,ペンタメチ
ルシクロペンタジエニルフェノキシチタニウムジクロリ
ド,ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)フェニルアミノチタニウムジクロリド,ジメチル
シリレン(テトラヒドロインデニル)デシルアミノチタ
ニウムジクロリド,ジメチルシリレン(テトラヒドロイ
ンデニル)〔ビス(トリメチルシリル)アミノ〕チタニ
ウムジクロリド,ジメチルゲルミレン(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)フェニルアミノチタニウムジクロ
リドなどの五員環配位子を1個有する遷移金属化合物、
(6)(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イ
ソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)
(2,2’−ジメチルシリレン)−ビス(シクロペンタ
ジエニル)チタニウムジクロリド,(1,1’−ジメチ
ルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス
(シクロペンタジエニル)ジメチルチタニウム,(1,
1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イソプロピリデ
ン)−ビス(シクロペンタジエニル)ジベンジルチタニ
ウム,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−イ
ソプロピリデン)−ビス(シクロペンタジエニル)ビス
(トリメチルシリル)チタニウム,(1,1’−ジメチ
ルシリレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス
(シクロペンタジエニル)ビス(トリメチルシリルメチ
ル)チタニウム,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウ
ムジクロリド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,
2’−エチレン)−ビス(インデニル)チタニウムジク
ロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−ジメチル
シリレン)−ビス(インデニル)チタニウムジクロリ
ド,(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−シク
ロヘキシリデン)−ビス(インデニル)チタニウムジク
ロリドなどの配位子同士が二重架橋された五員環配位子
を2個有する遷移金属化合物、及びこれらの化合物の塩
素原子を臭素原子,ヨウ素原子,水素原子,メチル基,
フェニル基などに置き換えたもの、さらには上記遷移金
属化合物の中心金属のチタニウムをジルコニルム,ハフ
ニウム,ニオブ,モリブデン又はタングステンなどに置
き換えたものを挙げることができる。
【0033】また、一般式(V)で表される遷移金属化
合物の具体例としては、テトラn−ブトキシチタニウ
ム,テトラi−プロポキシチタニウム,テトラフェノキ
シチタニウム,テトラクレゾキシチタニウム,テトラク
ロロチタニウム,テトラブロモチタニウム,テトラn−
ブトキシジルコニウム,テトラi−プロポキシジルコニ
ウム,テトラフェノキシジルコニウム,テトラクレゾキ
シジルコニウム,テトラクロロジルコニウム,テトラブ
ロモジルコニウムなどを挙げることができる。これらの
遷移金属化合物の中で、チタニウム化合物,ジルコニウ
ム化合物及びハフニルム化合物が好ましく、特にアルキ
レン基又はシリレン基で架橋したチタニウム化合物,ジ
ルコニウム化合物及びハフニルム化合物が好適である。
本発明の触媒においてはこの(A)成分の遷移金属化合
物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。本発明のオレフィン重合用触媒においては、
(B)成分として、前記一般式(I)で表される硼素化
合物が用いられる。この硼素化合物は一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、本発
明のオレフィン重合用触媒においては、該(A)成分及
び(B)成分と共に、必要に応じ、(C)成分として有
機アルミニウム化合物を用いることができる。この有機
アルミニウム化合物としては、例えば一般式(VI) R15 3-n AlX2 n ・・・(VI) (式中、R15は炭素数1〜20の炭化水素基、X2 は水
素原子又はハロゲン原子、nは0≦n<3の関係を満た
す数を示す。) 一般式(VII) R16 3-m Al(OR17m ...(VII) (式中、R16及びR17はそれぞれ炭素数1〜20の炭化
水素基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていて
もよく、mは0<m<3の関係を満たす数を示す。)一
般式(VIII)
【0034】
【化7】
【0035】(式中、R18は炭化水素基、好ましくは炭
素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜4の炭化水素
基を示し、pは0〜40、好ましくは2〜25の数を示
す。)又は一般式(IX)
【0036】
【化8】
【0037】(式中、R18及びpは前記と同じであ
る。)で表される化合物を挙げることができる。
【0038】このような有機アルミニウム化合物の具体
例としては、(1)トリメチルアルミニウム,トリエチ
ルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,トリヘ
キシルアルミニウム,トリオクチルアルミニウム,トリ
−tert−ブチルアルミニウム,トリデシルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム,(2)ジエチル
アルミニウムクロリド,ジイソブチルアルミニウムクロ
リド,エチルアルミニウムセスキクロリド,エチルアル
ミニウムジクロリドなどのアルキルアルミニウムハライ
ド、(3)ジエチルアルミニウムヒドリド,ジイソブチ
ルアルミニウムヒドリドなどのアルキルアルミニウムヒ
ドリド、(4)ジエチルアルミニウムエトキシド,ジメ
チルアルミニウムトリメチルシロキシド,ジエチルアル
ミニウムフェノキシドなどのアルキルアルミニウムアル
コキシド、(5)メチルアルミノキサン,エチルアルミ
ノキサン,イソブチルアルミノキサン,メチルイソブチ
ルアルミノキサンなどのアルミノキサンなどが挙げられ
る。これらの中でトリアルキルアルミニウム及びアルキ
ルアルミニウムアルコキシドが好ましく、特にメチル
基,エチル基及びイソブチル基を有するものが好適であ
る。本発明の触媒においては、この(C)成分の有機ア
ルミニウム化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み
合わせて用いてもよい。
【0039】本発明のオレフィン重合用触媒は前記
(A)成分,(B)成分及び必要に応じて用いられる
(C)成分を重合槽内で、あるいは重合槽外で、重合さ
せるべき単量体の存在下又は非存在下に接触させること
により調製することができる。また、各成分の使用割合
については特に制限はないが、一般には、(B)成分の
硼素化合物中のアルミニウム原子と(A)成分の遷移金
属化合物中の遷移金属原子(Mt)との原子比(Al/
Mt)が0.01〜10,000、好ましくは0.1〜1,
000になるような割合で(A)成分と(B)成分を用
いるのが望ましい。また、(C)成分の有機アルミニウ
ム化合物中のアルミニウム原子と(A)成分の遷移金属
化合物中の遷移金属原子との原子比(Al/Mt)が0.
01〜100,000、好ましくは0.1〜10,00
0、より好ましくは2〜3,000になるように(C)
成分を用いるのが望ましい。さらに、各成分の接触方法
については特に制限はなく、重合時に各成分を別々に任
意の順序で重合槽に入れて接触させてもよいし、任意の
成分を重合槽外で予め接触させたものを重合槽に導入
し、そこで他の成分を接触させてもよい。
【0040】本発明のオレフィン系重合体の製造方法に
おいては、上記重合用触媒の存在下、オレフィン類を単
独重合又はオレフィン類と他のオレフィン類及び/又は
他の重合性不飽和化合物とを共重合させて、オレフィン
系重合体を製造する。ここで、オレフィン類としては、
例えば炭素数2〜20のα−オレフィン、具体的にはエ
チレン,プロピレン,1−ブテン,4−メチル−1−ペ
ンテン,1−ヘキセン,1−オクテン,1−デセン,1
−ドデセン,1−テトラデセン,1−ヘキサデセン,1
−オクタデセン,1−エイコセンなどが挙げられるが、
これらの中で炭素数2〜10のα−オレフィン、具体的
にはエチレン,プロピレン,1−ブテン,4−メチル−
1−ペンテンなどが好適である。これらのオレフィン類
は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いても
よい。二種以上のオレフィンの共重合を行う場合、上記
のオレフィン類を任意に組み合わせることができる。
【0041】本発明の方法においては上記オレフィン類
と他の重合性不飽和化合物とを共重合させてもよい。こ
の際用いられる他の重合性不飽和化合物としては、例え
ばブタジエン;1,4−ヘキサジエン;1,8−ノナジ
エン;7−メチル−1,6−オクタジエン;1,9−デ
カジエンなどの共役ジエン類や非共役ジエン類、シクロ
プロペン,シクロブテン,シクロペンテン,ノルボルネ
ン,ジシクロペンタジエンなどの環状オレフィン、スチ
レン,p−メチルスチレン,p−エチルスチレン,p−
イソプロピルスチレン,p−ビニルスチレンなどの芳香
族オレフィン類などが挙げられる。これらの重合性不飽
和化合物は一種用いてもよく、二種以上を組み合わせて
用いてもよい。
【0042】本発明のオレフィン系重合体の製造方法に
おいては、重合形式として、溶媒を用いる溶媒重合法を
はじめ、実質上溶媒を用いない液相無溶媒重合法,気相
重合法,溶融重合法など、いずれの方法も用いることが
でき、また連続重合,回分式重合のいずれであってもよ
い。溶媒重合の場合、溶媒としては、例えばヘキサン,
ヘプタン,ペンタン,シクロヘキサン,ベンゼン,トル
エンなどの飽和脂肪族炭化水素や芳香族炭化水素などが
用いられる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、二種
以上を混合して用いてもよい。重合温度は−78〜20
0℃程度、好ましくは−20〜100℃である。反応系
のオレフィン圧については特に制限はないが、好ましく
は常圧〜50kg/cm2 Gの範囲である。また、重合
に際しては公知の手段、例えば温度や圧力の選定、ある
いは水素の導入などにより、分子量の調節を行うことが
できる。
【0043】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定され
るものではない。 実施例1 トリス(ジメチルアルミノキシ)ボランの製造 窒素置換した100ミリリットル容のシュレンク管に、
充分に脱水及び脱酸素したトルエン40ミリリットル及
びトリメチルアルミニウム(日本アルキルアルミ社製)
3.6g(50ミルモル)を導入した。これを室温に保持
し、予め充分に粉砕、乾燥した硼酸(純正化学社製)1.
0g(16.7ミルモル)を少しずつ加えた。添加終了
後、1時間かけて110℃まで徐々に昇温した。昇温途
中80℃付近で徐々にメタンガスが固体の表面から発生
し、反応が進行した。この際、機械的撹拌を継続するこ
とが肝要である。反応の進行とともに、固体の硼酸の溶
解消失が観測された。この温度を保持したまま、24時
間加熱撹拌を継続した。反応終了後、反応混合物を室温
に冷却し、未反応の硼酸をろ別した。ろ液はややうすい
黄色の溶液である。溶媒を減圧下に留去したところ、固
体生成物〔トリス(ジメチルアルミノキシ)ボラン〕が
2g得られた。
【0044】実施例2 エチレンの重合 (1)ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)tert−ブチルアミノチタニウムジクロリド
の製造 充分に窒素置換した300ミリリットルのフラスコに、
脱水及び脱気したテトラヒドロフラン(THF)100
ミリリットルを入れ、これに(tert−ブチルアミ
ド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチルシ
ラン〔関東化学(株)製〕2.50g(10ミリモル)を
溶解した。次いで、これを−50℃以下に冷却したの
ち、1.5M濃度のメチルリチウムジエチルエーテル溶液
13.4ミリリットル(20ミリモル)を20分かけて添
加した。次に、1時間かけて室温まで昇温し、室温下で
6時間反応させた。反応終了後、溶媒を留去したのち、
THFで数回洗浄し、ジリチウム(tert−ブチルア
ミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチル
シラン2.30gを得た。次いで、充分に窒素置換した3
00ミリリットルフラスコに、脱水及び脱酸素したジエ
チルエーテル100ミリリットル及び四塩化チタニウム
0.38g(2ミリモル)を−50℃以下で混合した。次
に、これに上記で得たジリチウム(tert−ブチルア
ミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチル
シラン0.53g(2ミリモル)をTHF10ミリリット
ルに希釈したものを、−50℃以下で30分かけて滴下
した。滴下終了後、1時間かけて室温まで昇温し、室温
下で一昼夜反応させた。反応終了後、溶媒を留去したの
ち、トルエン50ミリリットルを加え、ろ過して塩化リ
チウムを除去した。次いで、トルエンを留去し、n−ペ
ンタン30ミリリットルを加えて溶解させたのち、冷蔵
庫に一昼夜保管した結果、黄色の結晶として目的のジメ
チルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)t
ert−ブチルアミドチタニウムジクロリド0.28gを
得た。 (2)重合 充分に窒素ガスで置換した撹拌装置及び温度制御装置の
ついた内容積1.0リットルのステンレス鋼製オートクレ
ーブに、充分に脱水及び脱酸素したトルエン400ミリ
リットル,実施例1で得られたトリス(ジメチルアルミ
ノキシ)ボランをアルミニウム原子換算で3ミリモル,
トリイソブチルアルミニウム1ミリモルを加え、さらに
上記(1)で得られたジメチルシリレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)tert−ブチルアミドチタニ
ウムジクロリド1マイクロモルを加えて昇温し、80
℃,エチレン圧8kg/cm2 Gの条件で1時間エチレ
ンの重合を行った。重合終了後、メタノール1リットル
中にスラリーを抜き出し、重合体をろ別して乾燥したと
ころ、ポリエチレン82gが得られた。触媒活性は17
10kgポリマー/g−Tiであり、また該ポリエチレ
ンの極限粘度〔η〕(135℃のデカリン中)は6.9デ
シリットル/gであった。
【0045】実施例3 実施例2(2)において、トリイソブチルアルミニウム
の使用量を2ミリモル及びトリス(ジメチルアルミノキ
シ)ボランの使用量をアルミニウム原子換算で1ミリモ
ルとした以外は、実施例2(2)と同様にして実施し
た。結果を第1表に示す。
【0046】実施例4 実施例2(2)において、トリイソブチルアルミニウム
を用いなかったこと以外は、実施例2(2)と同様にし
て実施した。結果を第1表に示す。
【0047】比較例1 実施例2(2)において、トリス(ジメチルアルミノキ
シ)ボランを用いなかったこと以外は、実施例2(2)
と同様にして実施した。結果を第1表に示す。
【0048】比較例2 実施例2(2)において、トリス(ジメチルアルミノキ
シ)ボランの代わりにテトライソブチルアルミノキサン
(Witco社製)を用いた以外は、実施例2(2)と
同様にして実施した。結果を第1表に示す。
【0049】比較例3 実施例2(2)において、トリス(ジメチルアルミノキ
シ)ボランの代わりにヘキサイソブチルテトラアルミノ
キサン(Witco社製)を用いた以外は、実施例2
(2)と同様にして実施した。その結果を第1表に示
す。
【0050】実施例5 エチレンと1−オクテンとの共
重合 充分に窒素ガスで置換した撹拌装置及び温度制御装置の
ついた内容積1.0リットルのステンレス鋼製オートクレ
ーブに、充分に脱水及び脱酸素したトルエン360ミリ
リットル,充分に脱水及び脱酸素した1−オクテン40
ミリリットル,実施例1で得られたトリス(ジメチルア
ルミノキシ)ボランをアルミニウム原子換算で3ミリモ
ル,トリイソブチルアルミニウム1ミリモルを加え、さ
らに実施例2(1)で得られたジメチルシリレン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)tert−ブチルアミ
ドチタニウムジクロリド1マイクロモルを加えて昇温
し、エチレン圧8kg/cm2 Gの条件で1時間重合を
行った。重合終了後、メタノール2リットル中にスラリ
ーを抜き出し、重合体をろ別して乾燥したところ、エチ
レン−1−オクテン共重合体62.2gが得られた。触媒
活性は1300kgポリマー/g−Tiであり、また共
重合体の極限粘度〔η〕(135℃のデカリン中)は5.
1デシリットル/gであった。結果を第1表に示す。
【0051】比較例4 実施例5において、トリイソブチルアルミニウムを用い
なかったこと以外は、実施例5と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明の硼素化合物は新規な化合物であ
って、オレフィン重合用触媒成分として有用であり、こ
のものを含有する本発明のオレフィン重合用触媒は、高
活性を有し、かつアルミニウム原子当たりの活性も高
い。また、このオレフィン重合用触媒を用いることによ
り、残留金属量の少ない品質の良好なオレフィン系単独
重合体や共重合体が工業的有利に効率よく得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 及びR6 は、そ
    れぞれハロゲン原子,炭化水素基,シロキシ基,低級ア
    ルキル置換シロキシ基,スルフィニル基又はジアルキル
    アルミノキシ基を示し、それらはたがいに同一でも異な
    っていてもよく、X,Y及びZは硫黄原子又は酸素原子
    を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    い。)で表される硼素化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 (式中、X,Y及びZはそれぞれ硫黄原子又は酸素原子
    を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    い。)で表される化合物と有機アルミニウム化合物と
    を、実質上化学量論量接触させることを特徴とする請求
    項1記載の硼素化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 (A)周期律表4〜6族の遷移金属化合
    物、及び(B)請求項1記載の硼素化合物を含有してな
    るオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】 (A)周期律表4〜6族の遷移金属化合
    物、(B)請求項1記載の硼素化合物、及び(C)有機
    アルミニウム化合物を含有してなるオレフィン重合用触
    媒。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載のオレフィン重合用
    触媒の存在下、オレフィン類を単独重合又はオレフィン
    類と他のオレフィン類及び/又は他の重合性不飽和化合
    物とを共重合させることを特徴とするオレフィン系重合
    体の製造方法。
JP27640694A 1994-11-10 1994-11-10 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法 Pending JPH08134123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640694A JPH08134123A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27640694A JPH08134123A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08134123A true JPH08134123A (ja) 1996-05-28

Family

ID=17568967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27640694A Pending JPH08134123A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08134123A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417302B1 (en) * 1997-07-31 2002-07-09 Basell Polyolefine Gmbh Compounds containing boron and aluminium
JP2007217676A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン−ポリエンランダム共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417302B1 (en) * 1997-07-31 2002-07-09 Basell Polyolefine Gmbh Compounds containing boron and aluminium
JP2007217676A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd エチレン−α−オレフィン−ポリエンランダム共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
US5859158A (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
EP0841349B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
EP0601830B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
JPH0517519A (ja) α‐オレフイン重合体の製造
EP0574258B1 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
AU669684B2 (en) Catalyst and process for the polymerization and copolymerization of olefins
JP3378282B2 (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JPH06172414A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3322643B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒およびこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH08134123A (ja) 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH08208733A (ja) オレフィン重合用触媒
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP4090100B2 (ja) アルミニウム化合物およびその製造方法、オレフィン重合体製造用触媒並びにオレフィン重合体の製造方法
JPH08113604A (ja) 新規担体、その製造方法および重合触媒
JP3202356B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法
JPH07292019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JPH08183813A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JP3202367B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3202366B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPH07233211A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH111510A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JPH07233212A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法