JPH08208733A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH08208733A
JPH08208733A JP1444095A JP1444095A JPH08208733A JP H08208733 A JPH08208733 A JP H08208733A JP 1444095 A JP1444095 A JP 1444095A JP 1444095 A JP1444095 A JP 1444095A JP H08208733 A JPH08208733 A JP H08208733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
zirconium dichloride
catalyst
group
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1444095A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Sugano
野 利 彦 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1444095A priority Critical patent/JPH08208733A/ja
Publication of JPH08208733A publication Critical patent/JPH08208733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機酸化物やアルミニウム残渣等の灰分成分
を削減しつつ粒子性状良好な重合体を提供。触媒の活性
持続性及び保存安定性の改善。 【構成】 下記の成分(A)〜(C)からなる重合触媒
であって,成分(A)及び成分(B)が両者の触媒生成
物を35℃以上の温度で加熱する工程を経て製造された
オレフィン重合用触媒、並びに該触媒を用いてなるα‐
オレフィン重合体の製造法。 成分(A): 微粒子状有機化合物担体 成分(B): 有機Al化合物 成分(C): 共役五員環配位子を有する4〜6族遷移
金属化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
並びに該触媒を用いたオレフィン重合体の製造法に関す
るものである。更に詳しくは、本発明は、オレフィン重
合に適用した場合に、高活性であり、粒子性状の良好な
重合体の製造を可能とする重合触媒を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ジルコノセン化合物とアルモキサ
ンの組み合わせによる高活性なオレフィン重合用触媒の
提案がなされている(特開昭58−19309号および
同60−35007号各公報)。また、その配位子の構
造を設計することにより種々の立体規則性重合体の製造
を可能にする提案がある(特開昭61−130314
号、同63−295607号、特開平1−301704
号および同2−41303号各公報)。これらの提案で
は高活性で分子量分布が狭い重合体の製造が可能である
が、その反面、触媒が溶媒トルエンに可溶であるために
非常に粒子径の細かい(通常1〜50μm程度)重合体
しか得られず、工業的に高効率で重合体を生産すること
は難しかった。また、この方法は、多量のアルモキサン
を使用する必要があって、高コストとなる。このような
問題を解決するために種々の提案がなされている。特開
昭64−51408号、特開平1−275609号およ
び同3−140305号各公報では、アルモキサンとメ
タロセン化合物を予備接触させることにより生成ポリマ
ーの粒子化を行なっている。しかし、この方法で粒子化
が可能なのは、プロピレン溶媒を用いるいわゆる液相バ
ルク重合に限られ、不活性溶媒を用いるスラリー重合や
気相重合では制御された粒径をもつポリマーは得られな
い。
【0003】特開昭61−296008号、同63−5
1407号、同63−152608号およびWO88−
05058号各公報には、触媒成分を無機酸化物、特に
シリカ上に担持させた触媒が提案されている。これらの
技術により、気相重合の場合でも粒状ポリマーの製造が
可能になったが、シリカ上に担持される触媒成分に限り
があるために担持触媒あたりの活性が低いことや、ポリ
マー中に不要なシリカが残ってしまうため、ポリマーの
品質低下、たとえば成型性の低下や表面あれ、フィッシ
ュアイ等、の原因となるために好ましくない。
【0004】一方、特開昭63−92621号およびW
O88−05058号各公報には、ポリエチレン粒子へ
の触媒成分の担持が提案されている。この方法によれ
ば、担体として使用した無機酸化物等による製品ポリマ
ーの品質低下は妨げるものの、触媒成分が無機酸化物に
比べて担持されにくく、活性が低くなるうえに担持が不
充分なために重合中に触媒成分が脱離して微粒子を多量
に生成してしまうため、粒子化の目的は充分に達成され
ていない。また、これらの提案は、比較的活性の出やす
いエチレン系重合体の製造しか実施されておらず、ポリ
プロピレンの製造を可能にするような粒子化技術の開発
が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の問題点を解決するためになされたものであ
って、スラリー重合や気相重合に適用した場合にも、粒
子性状のすぐれたポリマー、特に従来技術では難しかっ
たポリプロピレンでも、高活性でしかもアルモキサン化
合物を多量に使用せずに製造することが可能なオレフィ
ン重合用触媒を提供するとともに、そのような触媒を用
いてオレフィン重合体を製造する方法を提供することを
目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、上記の目的に対し鋭意検討した結果
として見出されたものである。
【0007】すなわち、本発明によるオレフィン重合用
触媒は、下記の成分(A)、成分(B)および成分
(C)からなる重合触媒であって、成分(A)および成
分(B)が両者の接触生成物を35℃以上の温度で加熱
処理する工程を経て製造されたものであること、を特徴
とするものである。 成分(A): 微粒子状有機化合物担体 成分(B): 有機アルミニウムオキシ化合物 成分(C): 共役五員環配位子を少くとも1個有する
周期律表4〜6族遷移金属化合物 また、本発明によるα‐オレフィン重合体の製造法は、
上記のオレフィン重合用触媒に炭素数2〜20のα‐オ
レフィンを接触させて重合させること、を特徴とするも
のである。 <効果>本発明によれば、粒子性状の良好な重合体を無
機酸化物やアルミニウム残渣等の灰分成分を削減しつつ
得ることが可能となり、また触媒の活性持続性及び保存
安定性も改善される。このような効果は従来技術からは
全く予見できないものであると解される。 〔発明の具体的説明〕 〔触媒〕本発明のオレフィン重合用触媒は、成分
(A)、成分(B)および成分(C)からなるものであ
る。ここで「からなる」とは、成分(A)、成分(B)
および成分(C)のみからなるものの外に、本発明の効
果を損わない範囲で任意成分(D)が共存しても良いこ
とを意味するものである。
【0008】このような本発明によるオレフィン重合用
触媒は、成分(A)および成分(B)が両者の接触生成
物を35℃以上の温度で加熱処理する工程を経て製造さ
れたものであることを主要な特徴としているものであ
る。 <成分(A)>成分(A)は、微粒子状有機化合物担体
である。
【0009】微粒子状有機化合物担体としては、好まし
くは炭素数2〜20のα‐オレフィン重合体、例えば
(イ)ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン‐
1、エチレン‐プロピレン共重合体、エチレン‐ブテン
‐1共重合体、エチレン‐ヘキサン‐1共重合体、プロ
ピレン‐ブテン‐1共重合体、プロピレン‐ヘキセン‐
1共重合体、プロピレン‐ジビニルベンゼン共重合体
等、(ロ)芳香族不飽和炭化水素重合体、例えばポリス
チレン、スチレン‐ジビニルベンゼン共重合体等、およ
び(ハ)極性基含有重合体、例えばポリアクリル酸エス
テル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリロニトリ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリフェニレンエー
テル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート
等が例示される。
【0010】これらの担体は、0.006〜10μmの
細孔の容積が通常0.1cc/g以上、好ましくは0.
3cc/g以上、さらに好ましくは0.8cc/g以
上、存在するものが用いられる。特に0.05〜2μm
の範囲に存在する細孔の容積の和が、0.006〜10
μmの範囲に存在する全細孔の細孔容積の総和の50%
以上あるものが好ましい。
【0011】担体の粒子径は任意であるが、一般には1
〜3000μm、好ましくは5〜2000μm、さらに
好ましくは10μm〜1000μm、の範囲である。
【0012】これらのうちで好ましいものは、0.00
6〜10μmの細孔の容積の総和が1.0cc/g以上
存在し、しかも0.05〜2μmの細孔の容積の和が
0.006μ〜10μmの範囲の全細孔の細孔容積の総
和の50%以上有する有機化合物、好ましくは炭素数2
〜10のα‐オレフィン重合体、の担体である。 <成分(B)>成分(B)は、有機アルミニウムオキシ
化合物である。その一つの代表例は、アルモキサンであ
る。アルモキサンは一種類のトリアルキルアルミニウム
または二種類のトリアルキルアルミニウムと水との反応
により得られる生成物である。具体的には一種類のトリ
アルキルアルミニウムから得られるメチルアルモキサ
ン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブ
チルアルモキサン等、および二種類のトリアルキルアル
ミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、
メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキ
サン等が例示される。
【0013】本発明では、これらのアルモキサンを複数
種併用することも可能であり、またアルモキサンとトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド
等の他のアルキルアルミニウムとを併用することも可能
である。
【0014】また、二種類のアルモキサンあるいは一種
類のアルモキサンと他の有機アルミニウム化合物とを反
応させることにより、変成されたアルモキサンを用いる
ことも可能である。
【0015】これらの中で好ましいものは、メチルアル
モキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソブチル
アルモキサンおよびこれらのアルモキサンとトリアルキ
ルアルミニウムの混合物である。特に好ましいのは、メ
チルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサン
である。
【0016】プロピレンの重合には、このうちでも特に
27Al−NMRの測定でのケミカルシフトが160〜2
50ppm の間に位置し、線幅が3000Hz以上の値を
示す特徴を有するメチルイソブチルアルモキサンが好ま
しい。
【0017】これらのアルモキサンは、公知の様々な条
件下に調製することができる。具体的には以下の様な方
法が例示できる。
【0018】(イ) トリアルキルアルミニウムをトル
エン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて
直接水と反応させる方法、(ロ) トリアルキルアルミ
ニウムと結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸
アルミニウムの水和物と反応させる方法、(ハ) トリ
アルキルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分
とを反応させる方法、(ニ) トリメチルアルミニウム
とトリイソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベ
ンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と
反応させる方法、(ホ) トリメチルアルミニウムとト
リイソブチルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩
水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの水和物と加
熱反応させる方法、(ヘ) シリカゲル等に水分を含浸
させ、トリイソブチルアルミニウムで処理した後、トリ
メチルアルミニウムで追加処理する方法、(ト) メチ
ルアルモキサンおよびイソブチルアルモキサンを公知の
方法で合成し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応
させる方法。
【0019】有機アルミニウムオキシ化合物の別の代表
例は、炭素数1〜10の炭化水素基或いは炭素数1〜1
0のハロゲン含有炭化水素基とホウ素が結合した構造を
有するアルキルボロン酸〔成分(i)〕と有機アルミニ
ウム化合物〔成分(ii)〕との反応生成物である有機ア
ルミニウムオキシ化合物である。
【0020】成分(i)は、一般式 R−B(OH)
で表わされるアルキルボロン酸である(Rは、炭素数
1〜10、好ましくは1〜6、の炭化水素残基或いは炭
素数1〜10のハロゲン含有炭化水素基を表わす)。こ
のようなアルキルボロン酸の具体例としては、メチルボ
ロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン酸、n‐
プロピルボロン酸、n‐ブチルボロン酸、iso-ブチルボ
ロン酸、n‐ヘキシルボロン酸、シクロヘキシルボロン
酸、フェニルボロン酸、3,5‐ジフルオロフェニルボ
ロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸および3,5
‐ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸、等が
例示される。これらのうちで好ましいものは、メチルボ
ロン酸、エチルボロン酸、n‐ブチルボロン酸、iso-ブ
チルボロン酸、3,5‐ジフルオロフェニルボロン酸お
よびペンタフルオロフェニルボロン酸等である。さらに
好ましいものは、メチルボロン酸、エチルボロン酸、is
o-ブチルボロン酸、n‐ブチルボロン酸である。
【0021】成分(ii)は有機アルミニウム化合物であ
る。成分(ii)の有機アルミニウム化合物の具体例として
は、一般式 R 3-p AlXp または
【0022】
【化1】 または
【0023】
【化2】 で表わされるものがある(但し、Rは炭素数1〜10
の炭化水素残基を、Xは水素またはハロゲン基を、R
は水素、ハロゲンまたは炭素数1〜10の炭化水素残基
を、pは0≦p<3を、それぞれ表わす)。
【0024】具体的には、(イ)トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、トリn‐ブチルアル
ミニウム、トリn‐プロピルアルミニウム、トリイソプ
レニルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、
(ハ)ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジエチルアルミニウム(トリメチルシロキシド)
などのアルキルアルミニウムシロキシド、(ホ)テトラ
イソブチルアルモキサン、テトラエチルアルモキサン等
のテトラアルキルアルモキサンなどが例示される。これ
らを複数種混合して用いることも可能である。
【0025】これらの有機アルミニウム化合物のうちで
好ましいものは、トリメチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド等のメチルアルミニウム及びイソブ
チルアルミニウムの誘導体である。さらに好ましいもの
は、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、及びその混合物である。成分(i) と成分(ii)との接触 成分(i) 及び成分(ii)を反応させる場合の使用比は任意
であるが、目的とする反応生成物を効率よく生成させる
ためには、成分(i) と成分(ii)のモル比が1:2となる
ようにするのが好適である。また、成分(i) および成分
(ii)の反応は、通常不活性ガス雰囲気下で不活性溶媒中
で実施される。接触方法は、種々の方法が可能である。
例えば(イ)トルエン溶媒中に成分(i) を混合し、次い
で成分(ii)のトルエン希釈溶液を滴下して反応させる方
法、(ロ)ヘキサン希釈の成分(ii)溶液中で、成分(i)
を固体で供給して反応させる方法、(ハ)成分(i) と成
分(ii)をトルエンに希釈し、各々を等速で別の容器に滴
下し反応させる方法、等が例示される。成分(i) と成分
(ii)の反応温度及び反応時間は任意であるが、一般には
急激な反応で副反応も起りやすいことから、両成分を低
温、例えば−78〜30℃、好ましくは−78〜10℃
で混合した後、徐々に昇温して、例えば−10〜70℃
とする方法が好ましい。反応時間は、目的生成物が得ら
れる限りにおいては任意であるが、一般には1分〜24
時間の範囲でおこなわれる。 <成分(C)>本発明の成分(C)は、共役五員環配位
子を少くとも1個有する周期律表IVB〜VIB族遷移金属
化合物である。このような化合物には、具体的には、下
記の一般式(I)、(II)、(III )または(IV)で表
わされる遷移金属化合物がある。
【0026】
【化3】 ここで、Qは2つの共役五員環配位子間を架橋する結合
性基を、Sは共役五員環配位子とZ基を架橋する結合性
基を表す。詳しくは、QまたはSは、(イ)メチレン
基、エチレン基、イソプロピレン基、フェニルメチルメ
チレン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシレン基
等のアルキレン基、(ロ)シリレン基、ジメチルシリレ
ン基、フェニルメチルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、ジシリレン基、テトラメチルジシリレン基等のシリ
レン基、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素ある
いはアルミニウムを含む炭化水素基〔具体的には(CH
Ge基、(CGe基、(CH)P
基、(C)P基、(C)N基、(C
)N基、(CH)B基、(C)B基、
(C)B基、(C)Al基、(CHO)
Al基等〕等である。好ましくはアルキレン基およびシ
リレン基である。架橋基は共役五員環の任意な位置の炭
素原子と結合可能である。
【0027】上記一般式において、AおよびA′は共役
五員環配位子であり、これらは同一分子内で同一でも異
なっていてもよい。共役五員環基の具体例は、シクロペ
ンタジエニル基あるいは置換基を有するシクロペンタジ
エニル基である。置換基が複数個存在するときに、その
2個がそれぞれ他端(ω‐端)で結合してシクロペンタ
ジエニル基の一部と共に環を形成してもよい。このよう
な五員環配位子上の2つの置換基が環を形成した五員環
配位子の例としては、インデニル基、フルオレニル基、
アズレニル基、テトラヒドロインデニル基、あるいはそ
の誘導体等が例示される。シクロペンタジエニル基上の
置換基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜12
の炭化水素基の外に、ハロゲン基(たとえば、フッ素、
塩素、臭素)、アルコキシ基(たとえば、C〜C12
もの)、ケイ素含有炭化水素基(たとえば、ケイ素原子
を−Si(R)(R′)(R″)の形で含む炭素数1〜
24程度の基)、リン含有炭化水素基(たとえば、リン
原子を−P(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程
度の基)、窒素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を
−N(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の
基)あるいはホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素
原子を−B(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程
度の基)である。置換基が複数ある場合、各々が同一で
あっても異なってもよい。
【0028】Meは、周期律表IVB〜VIB 族遷移金属、
好ましくはチタン、ジルコニウムおよびハウニウムであ
る。特にはジルコニウムが好ましい。
【0029】Zは、それが2価の基であるときは酸素
(−O−)またはイオウ(−S−)、それが1価の基で
あるときは炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアル
コキシ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオ
アルコキシ基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18の
ケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1
〜18の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好まし
くは1〜18のリン含有炭化水素基である。
【0030】XおよびYは、各々水素、ハロゲン基、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素基、炭素
数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、−N
基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭化水
素基を有するアミノ基(具体的には、例えばジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基など)、炭素数1〜20、好
ましくは1〜12のリン含有炭化水素基(具体的には、
たとえばジフェニルホスフィン基)、炭素数1〜20、
好ましくは1〜12のケイ素含有炭化水素基(具体的に
は、たとえばトリメチルシリル基、ビス(トリメチルシ
リル)メチル基)、あるいはスルホン酸基である。Xと
Yとは同一でも異なってもよい。これらのうちハロゲン
基および炭化水素基が好ましい。
【0031】Meがジルコニウムである場合のこの遷移
金属化合物の具体例は、下記の通りである。
【0032】(イ)架橋基を有せず、共役五員環配位子
を2個有する遷移金属化合物、例えば(1) ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2) ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、(3) ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(4) ビス(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(5) ビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(6) ビス(ペンタメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(7) ビス(n‐ブチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(8) ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(9) ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(10) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノ
クロリドモノハイドライド、(11) ビス(シクロペンタ
ジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(12) ビ
ス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノク
ロリド、(13) ビス(シクロペンタジエニル)フェニル
ジルコニウムモノクロリド、(14) ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、(15) ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、(16) ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジネオペンチ
ル、(17) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジハイドライド、(18) (シクロペンタジエニル)(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(19) (シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド等。
【0033】(ロ)アルキレン基で架橋した五員環配位
子を2個有する遷移金属化合物、例えば(1) メチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2) エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(3) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノハ
イドライドモノクロリド、(4) エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(5) エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムモノメトキシドモノ
クロリド、(6) エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジエトキシド、(7) エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムジメチル、(8) エチレンビス(4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(9) エチレンビス(2‐メチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(10) エチレンビス(2‐エチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(11) エチレ
ンビス(2,4‐ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(12) エチレン(2,4‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(13) エチレン(2
‐メチル‐4‐tertブチルシクロペンタジエニル)
(3′‐tertブチル‐5′‐メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(14) エチレン(2,
3,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,
4′,5′‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(15) エチレン‐1,2‐ビス(4
‐インデニル)ジルコニウムジクロリド、(16) エチレ
ン‐1,2‐ビス〔4‐(2,7‐ジメチルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(17) イソプロピリデ
ンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(18)
イソプロピリデン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(19) イソプロピリデン(2
‐メチル‐4‐tertブチルシクロペンタジエニル)
(3′‐tertブチル‐5‐メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(20) メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(21) メチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムクロリドヒドリド、(22) メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(23) メチレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、(24) メチ
レン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(25) メチレン
(シクロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリド、(26) イソプロピ
リデン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(27)
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2,3,
4,5‐テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(28) イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(3‐メチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(29) イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(30)
イソプロピリデン(2‐メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(31)
イソプロピリデン(3‐tert‐ブチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(32)
イソプロピリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)(3′,4′‐ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(33) イソプロピリデン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(34) エチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,5‐ジメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(35) エチレン(シ
クロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(36) エチレン(2,5‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(37) エチレン(2,5‐ジエチルシクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
8) ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(39) ジフェニルメチレン(シクロペン
タジエニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(40) シクロヘキシリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(41) シクロヘキシリデン(2,5‐
ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,4′‐ジメチ
ルジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド等。
【0034】(ハ)シリレン基架橋五員環配位子を有す
る遷移金属化合物、例えば(1) ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2) ジメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(3) ジメチルシリレ
ンビス(2‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(4) ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5) ジメチルシ
リレンビス(2‐メチル‐4,5,6,7‐テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド (6) ジメチルシリレン(2,4‐ジメチルシクロペン
タジエニル)(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(7) ジメチルシリレ
ンビス(2‐メチル‐4,5‐ベンゾインデニル)ジル
コニウムジクロリド、(8) ジメチルシリレンビス(2
‐メチル‐4‐フェニルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(9) ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐
4,4‐ジメチル‐4,5,6,7‐テトラヒドロ‐4
‐シラインデニル)ジルコニウムジクロリド、(10) ジ
メチルシリレンビス〔4‐(2‐フェニルインデニ
ル)〕ジルコニウムジクロリド、(11) ジメチルシリレ
ンビス〔4‐(2‐tertブチルインデニル)〕ジルコニ
ウムジクロリド、(12) ジメチルシリレンビス〔4‐
(2‐フェニル‐3‐メチルインデニル)〕ジルコニウ
ムジクロリド、(13) フェニルメチルシリレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(14) フェニルメ
チルシリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(15) フェニルメチ
ルシリレン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(16) フェニルメチルシリレン
(2,3,5‐トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′‐トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(17) フェニルメチルシ
リレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(18) ジフェニルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(19) テトラ
メチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(20) テトラメチルジシリレンビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(21) テトラ
メチルジシリレン(3‐メチルシクロペンタジエニル)
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(22) ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
3) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(24) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(25) ジメチルシリレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(26) ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(トリエチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド、(27) ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(テトラエチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(28) ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(29) ジメチルシリレン(3‐tert‐
ブチル‐シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(30) ジメチルシリレン(シクロ
ペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(31) ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(32) ジメチルシリレン
(2‐メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(33) ジメチルシリレン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(34) ジメチルシリレ
ン(2‐エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(35) ジメチルシリレン
(2,5‐ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(36) ジエチルシリレ
ン(2‐メチルシクロペンタジエニル)(2′,7′‐
ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(37) ジメチルシリレン(2,5‐ジメチルシクロ
ペンタジエニル)(2′,7′‐ジ‐t‐ブチルフルオ
レニル)ジルコニウムジクロリド、(38) ジメチルシリ
レン(2‐エチルシクロペンタジエニル)(2′,7′
‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(39) ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジ
エニル)(2′,7′‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(40) ジメチルシリレン(メ
チルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(41) ジメチルシリレン
(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフル
オレニル)ジルコニウムジクロリド、(42) ジメチルシ
リレン(エチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロ
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(43) ジメチ
ルシリレン(ジエチルシクロペンタジエニル)(オクタ
ヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド等。
【0035】(ニ)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば(1) ジメ
チルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2) ジメチルゲルマニウム(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(3) メチルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(4) フェニルアルミニウムビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5) フェニルホ
スフィノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6) エチルホラノビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(7) フェニルアミノビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(8) フェニルアミノ(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、等が例示される。
【0036】(ホ)五員環配位子を1個有する遷移金属
化合物、例えば(1) ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル‐ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド、
(2) インデニル‐ビス(フェニル)アミドジルコニウ
ムジクロリド、(3) ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル‐ビス(トリメチルシリル)アミノジルコニウムジク
ロリド、(4) ペンタメチルシクロペンタジエニルフェ
ノキシジルコニウムジクロリド、(5) ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルアミ
ドジルコニウムジクロリド、(6) ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)tertブチルアミ
ドジルコニウムジクロリド (7) ジメチルシリレン(インデニル)シクロヘキシル
アミドジルコニウムジクロリド、(8) ジメチルシリレ
ン(テトラヒドロインデニル)デシルアミドジルコニウ
ムジクロリド、(9) ジメチルシリレン(テトラヒドロ
インデニル)((トリメチルシリル)アミノ)ジルコニ
ウムジクロリド、(10) ジメチルゲルマン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(フェニル)アミノジルコニ
ウムジクロリド、等が例示される。
【0037】(ヘ)また、上記(イ)〜(ホ)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル、
ベンジル、フェノキシ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、トリメチルシロキシ、トリフルオロスルホニル等に
置きかえたものも使用可能である。
【0038】さらに、本発明では、成分(C)として上
記(イ)〜(ヘ)に例示したジルコニウム化合物の中心
金属をジルコニウムからチタン、ハフニウム、ニオブ、
モリブデンまたはタングステンに換えた化合物も用いる
ことができる。
【0039】これらのうちで好ましいのは、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合物で
ある。さらに好ましいのは、アルキレン基あるいはシリ
レン基で架橋したチタニウム化合物、ジルコニウム化合
物およびハフニウム化合物である。 <任意成分(D)>本発明の触媒は、成分(A)、成分
(B)並びに成分(C)の他に、その効果を損わない限
りにおいて任意の成分を使用することが可能であること
は前記したところである。使用することが可能な任意成
分としては、(イ)活性水素含有化合物、HO、メタ
ノール、エタノール、ブタノール等、(ロ)アルコキシ
含有化合物、例えばエーテル、エステル、アミン等の電
子供与性化合物、ホウ酸フェニルジメチルメトキシアル
ミニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン等、(ハ)シロキシ化合
物、例えばジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジ
ェンポリシロキサン等、(ニ)ルイス酸、例えばトリフ
ェニルホウ素、トリスペンタフルオロフェニルホウ素、
トリフェニルカルビルテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ホウ素、ジメチルアニリニウム(ペンタフルオロ
フェニル)ホウ素等を例示することが出来る。 <触媒の調製>本発明による触媒は、成分(A)および
成分(B)が両者の接触生成物を35℃以上の条件で加
熱接触処理する工程を経て製造されたものである。ここ
で、「両者の接触生成物」とは、両者、即ち成分(A)
および成分(B)、のみの接触生成物の他に、成分
(A)および成分(B)と成分(A)、(B)以外の合
目的的な成分、例えば成分(C)および成分(D)、と
の接触生成物を包含するものである。好ましい「両者の
接触生成物」は、実質的に成分(A)および成分(B)
のみ、および成分(A)、成分(B)および成分(C)
の接触生成物である。加熱処理は、例えばヘキサン、ヘ
プタン、トルエン等の不活性炭化水素溶媒中で行なわれ
る方法が一般的でありかつ好ましいが、成分(A)に成
分(B)を含浸担持させ、固体状態にした後、加熱条件
下に保持する方法も採用可能である。加熱処理の時間は
任意であるが一般的には、5分以上24時間まで、好ま
しくは10分以上6時間まで、である。加熱処理の温度
は、35℃以上120℃以下、好ましくは40℃以上1
00℃以下、さらに好ましくは45℃以上70℃以下、
である。
【0040】成分(A)、成分(B)および成分(C)
の接触方法は任意であるが、一般には、(イ)成分
(A)および成分(B)を不活性溶媒中に混合し、加熱
処理した後、成分(C)を添加する方法、(ロ)成分
(A)、成分(B)および成分(C)を混合した後、加
熱処理する方法、(ハ)成分(A)に成分(C)を含浸
担持し、次いで成分(B)を加えた後、加熱処理する方
法、(ニ)成分(B)と成分(C)を混合し、成分
(A)に添加した後、加熱処理する方法等が例示され
る。これらのうちでは、(イ)および(ロ)の方法が好
ましい。また、成分(B)が、成分(i)と成分(ii)
の反応物である場合は、成分(i)および成分(ii)を
反応させる際に、成分(A)及び/又は成分(C)を共
存させて反応を行なうこともできる。この際、加熱処理
を連続的に実施することもできる。これらのうち成分
(A)と成分(B)を加熱処理したのち成分(C)を添
加する方法が好ましい。
【0041】本発明の成分(C)は、一般には固体であ
り、また成分(B)は自然発火性を有するため、これら
の各成分は、担持の際に不活性溶媒に希釈して使用する
場合がある。この目的に使用する不活性溶媒としては、
ベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカリン、シクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロプロパン、クロロベンゼン等が用いられる。
【0042】各成分の使用量は、活性、経済性並びに効
果の発現できる範囲で任意に決まるが、成分(A)1グ
ラムに対して成分(C)は1×10-7モル〜1×10-3
モル、好ましくは5×10-7モル〜5×10-4モル、さ
らに好ましくは1×10-6モル〜1×10-4モル、であ
り、成分(B)のアルモキサンは、Al原子換算で1×
10-5〜1×10-1モル、好ましくは1×10-4〜5×
10-2モル、さらに好ましくは5×10-4〜2×10-2
モル、の範囲であり、成分(C)の遷移金属とのモル比
で成分(B)中のAl原子/成分(C)中の遷移金属
(原子比)で10〜5000、好ましくは30〜300
0、の範囲である。任意成分(D)も成分(A)1グラ
ムに対し1×10-7〜1×10-3モル、好ましくは5×
10-7〜5×10-4モル、さらに好ましくは1×10-6
〜1×10-4モル、の範囲であり、成分(C)の遷移金
属とのモル比で成分(D)/成分(C)=0.1〜10
0の範囲、好ましくは0.2〜10の範囲、である。
【0043】また、上記で得られた成分(A)、成分
(B)および成分(C)(ならびに任意成分(D))か
らなる触媒はオレフィンと接触させてこれを少量重合さ
せることからなる予備重合処理に付したものとして使用
することも可能である。予備重合をする場合は、一般に
不活性溶媒中で行なうスラリー重合法、気相条件下でお
こなう気相重合法がとられる。使用するモノマーとして
は、エチレン、プロピレン、ブテン‐1、3‐メチルブ
テン‐1、4‐メチルペンテン‐1、ヘキセン‐1、ス
チレン、ジビニルベンゼンあるいはそれらの混合物が好
ましい。また、その際には、分子量制御のために必要に
応じて水素を共存使用することも可能であり、また反応
を制御するために窒素等の不活性ガスを共存させて行な
う事も可能である。予備重合は−78℃〜100℃、好
ましくは−78℃〜50℃、の範囲で行なう。また予備
重合時間は、1分〜24時間、好ましくは5分〜10時
間の範囲であり、予備重合量は、固体成分1グラムあた
り0.01〜500グラム、好ましくは0.05〜10
0グラム、さらに好ましくは0.1〜30グラム、の範
囲である。 <α‐オレフィンの重合>本発明の触媒は、溶媒を用い
る溶媒重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的
に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合
にも適用される。また連続重合、回分式重合に適用され
る。
【0044】溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素溶媒の単
独あるいは混合物が用いられる。
【0045】重合温度は−78〜200℃程度、好まし
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
‐Gの範囲である。また、重合に際しては公知の手段、
例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入により分子
量調節を行なうことができる。
【0046】本発明の触媒により重合するα‐オレフィ
ン(本発明ではエチレンも包含する)、即ち本発明の方
法において重合反応に用いられるα‐オレフィンは、炭
素数2〜20、好ましくは2〜10、のα‐オレフィン
である。具体的には、例えばエチレン、プロピレン、1
‐ブテン、4‐メチル‐1‐ペンテン、1‐ヘキセン、
1‐オクテン、1‐デセン、1‐ドデセン、1‐テトラ
デセン、1‐ヘキサデセン、1‐オクタデセン、1‐エ
イコセンなど、特に好ましくはプロピレン、1‐ブテ
ン、1‐ヘキセン及び4‐メチル‐1‐ペンテンがあ
る。これらのα‐オレフィン類は、二種以上混合して重
合に供することもできる。
【0047】さらには、上記α‐オレフィンと共重合可
能な他の単量体、例えばブタジエン、1,4‐ヘキサジ
エン、1,8‐ノナジエン、7‐メチル‐1,6‐オク
タジエン、1,9‐デカジエンなどのような共役および
非共役ジエン類、または、シクロプロペン、シクロブテ
ン、シクロペンテン、ノルボルネン、ジシクロペンタジ
エンなどの様な環状オレフィンの共重合にも有効であ
る。
【0048】また、本発明による触媒は、それのみでα
‐オレフィンの重合が可能なものであることは言うまで
もないが、溶媒や反応系の被毒の防止のために付加成分
として有機アルミニウム化合物を共存させて使用するこ
とも可能である。好ましい有機アルミニウム化合物の具
体例としては(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ
デシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライドな
どのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアル
ミニウムトリメチルシロキシド、ジエチルアルミニウム
フェノキシドなどのアルミニウムアルコキシド、(ホ)
メチルアルモキサン、エチルアルモキサン、イソブチル
アルモキサン、メチルイソブチルアルモキサンなどのア
ルモキサンなどが例示される。これらを複数種混合して
用いることも可能である。これらのうち、トリアルキル
アルミニウム、アルミニウムアルコキシドなどが好まし
い。さらに好ましいものは、メチル基、エチル基、及び
イソブチル基を有する有機アルミニウム化合物である。
【0049】
【実施例】
<実施例−1>成分(C)の製造 ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを、J. Orgmet. Chem. (342)21〜29
1988及びJ. Orgmet. Chem.(369)359〜370 1989を参考に
して合成した。
【0050】具体的には、500mlガラス製反応容器中
で、2‐メチルインデン4.3g(33mmol)を80ml
のテトラヒドロフランに溶解し、冷却下、n‐ブチルリ
チウムの1.6Mヘキサン溶液21mlをゆっくりと反応
容器内に滴下した。室温で1時間攪拌後、再び冷却し、
ジメチルジクロロシラン2.1gをゆっくりと滴下し、
室温で12時間攪拌後、50mlの水を添加し、有機相を
分別後、乾燥させてジメチルビス(2‐メチルインデニ
ル)シラン3.5gを得た。
【0051】上記方法で得たジメチルビス(2‐メチル
インデニル)シラン3.5gをテトラヒドロフラン7.
0mlに溶解し、冷却下、n‐ブチルリチウムの1.6M
ヘキサン溶液13.9mlをゆっくりと滴下した。室温で
3時間攪拌後、四塩化ジルコニウム2.6g(11mmo
l)/テトラヒドロフラン60ml溶液にゆっくりと滴下
し、5時間攪拌後、乾燥させた。続いて、トルエン30
mlで2回洗浄した後、塩化メチレンを加えて可溶分を分
別し、低温にて結晶化させて、0.61gの橙色粉末を
得た。成分(B)の製造 充分に窒素置換した撹拌機及び還流コンデンサー付の1
000mlフラスコに、脱水及び脱酸素したトルエン10
0mlを導入した。次いで、2本の滴下ロートの一方に、
トリメチルアルミニウム0.72g(10ミリモル)、
トリイソブチルアルミニウム1.96g(10ミリモ
ル)をトルエン50mlに希釈し、他の一方に飽和水含有
のトルエンを導入し、30℃の条件下で混合アルミニウ
ム溶液及び飽和水含有トルエンをAl及びHOを等モ
ルずつ3時間かけてフィードした。フィード終了後、5
0℃に昇温し2時間反応させた。反応終了後、溶媒を減
圧留去して1.9gの白色固体を得た。得られた白色固
体をトルエンに希釈し27Al‐NMRの測定の結果、ケ
ミカルシフト174ppm 、半値幅5844Hzのスペク
トルを示した。触媒の製造 成分(A)としてアクゾ社製の多孔質ポリプロピレンパ
ウダー(商品名;「Accurel 」200〜400μm分級
品)を使用した。このパウダーの細孔径0.05μm〜
2.0μmの間の細孔容積は1.89cc/g、0.00
6μm〜10μmの間の全細孔容積は2.54cc/gで
あった。
【0052】充分に窒素置換した300mlフラスコに、
成分(A)として上記のアクゾ社製の多孔質ポリプロピ
レン10gおよび成分(B)として上記で合成したメチ
ルイソブチルアルモキサン3.2g(0.040モル)
をトルエン80mlに溶解して導入し、50℃で1時間反
応させた。次いで反応液を0℃に冷却した後、成分
(C)として上記で合成したジメチルシリレンビス(2
‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドを47.
6mgを導入し、氷水浴下で撹拌しながら窒素気流下でト
ルエンを3時間留去し、目的の固体触媒を得た。この固
体触媒を小量サンプリングし、50℃で減圧乾燥したと
ころ、10重量%の重量減少をおこし、冷却トラップ中
にはトルエンが回収された。プロピレンの重合 内容積1.5リットルの攪拌式オートクレーブに充分に
脱水及び窒素置換した食塩を80g導入した後、オート
クレーブ内を50℃に昇温しプロピレン置換した。次い
で、上記で得た固体触媒1.0gを導入し、プロピレン
圧力=7Kg/cm2 G、重合温度=70℃、重合時間=2
時間、の条件で気相重合を行なった。重合終了後、固体
を回収し、多量の水で食塩を洗いながした後、乾燥させ
たところ43.3gのポリマーが回収された。従って成
分(C)1gあたり16.4Kgであった。融点は13
3.4℃、13C‐NMRの測定の結果、〔mm〕トリアッ
ド分率は0.90、GPCの測定による数平均分子量は
68,800、Q値(Mw/Mn)は2.31、平均粒径は
0.9mmであった。149μm以下の微粒子は0.3重
量%であった。 <比較例−1>触媒の製造 実施例−1の触媒の製造において、成分(A)と成分
(B)をトルエン溶媒中で50℃の加熱処理をしない以
外は全て、実施例−1と同一条件で処理して触媒を合成
した。この触媒を使用して実施例−1と同様にプロピレ
ンの重合操作を行なった。結果は表−1に示される通り
である。 <実施例−2>成分(C)の製造 成分(C)として、ジメチルシリレンビス(2‐メチル
‐4‐フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリドを
以下の方法で合成した。
【0053】
【化4】 窒素置換した反応容器に水素化ナトリウム8.9g(2
23mmol)を秤量し、トルエン50mlで懸濁させた。反
応容器を冷却しながらメチルマロン酸ジエチル(1)3
8.3ml(223mmol)のトルエン溶液25mlをゆっく
り(1時間)滴下した。室温で3時間撹拌した後、2‐
(ブロモメチル)ビフェニル(2)50g(202mmo
l)のトルエン溶液25mlを滴下した。そのときの反応
熱で反応はほとんど進行した。氷水にあけて反応停止
後、トルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧
下で溶媒を除去して粗生成物(3)を得た。
【0054】H−NMR(CDCl 300MH
z)δ 0.94(s,3H)、1.19(t,6H,
J=7.1Hz)、3.44(s,2H)、4.08
(dq,2H,J=18.8 and 7.1Hz)、
4.11(dq,2H,J=18.8 and 7.1
Hz)、7.12−7.44(m,9H) 次いで、ジエステル(3)(202mmol相当)に塩化リ
チウム17.15g(405mmol)、水3.6ml(20
2mmol)を加え、ジメチルスルホキシド300ml中で1
60〜170℃に加熱した。17時間後減圧下で溶媒を
除去し、水、トルエンで分液し、有機層を水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥、減圧下で溶媒を除去して粗生
成物(4)を得た。
【0055】H−NMR(CDCl 300MH
z)δ 0.95(d,3H,J=7.0Hz)、1.
11(t,3H,J=7.1Hz)、2.47(dd
q,1H,J=7.6,7.5 and 7.0H
z)、2.71(dd,1H,J=7.6 and 1
3.9Hz)、3.01(dd,1H,J=7.5 a
nd13.9Hz)、3.99(q,2H,J=7.1
Hz)、7.15−7.45(m,9H) モノエステル(4)(202mmol相当)と水酸化カリウ
ム17.9g(304mmol)をエタノール200mlに溶
解させた。6時間還流した後、塩酸、ヘキサン、エーテ
ルで分液をした。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で溶媒を除去して粗生成物(5)を得る。46.
91g(3steps 97%) H−NMR(CDCl 300MHz)δ 0.9
6(d,1H,J=7.2Hz)、2.50(ddq,
1H,J=7.0,8.0 and 7.2Hz)、
2.69(dd,1H,J=8.0 and 14.0
Hz)、3.08(dd,1H,J=7.0 and
14.0Hz)、7.18−7.44(m,9H) カルボン酸(5)46g(191mmol)にポリリン酸1
84gを加え、o‐ジクロロベンゼン230mlに溶解し
た。メカニカルスターラーで140℃4時間撹拌し、水
300mlで反応を停止した。ヘキサン300mlを加え、
セライト濾過後、エーテルで抽出し、水で洗浄、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下溶媒除去して粗生成物(5
員環(7):7員環(6)=3:1)を得た。これをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒ヘキサン−酢
酸エチル0.20%)で精製した。5員環(7)のみの
部分7.6287g(18%)。
【0056】H−NMR(CDCl 300MH
z)δ 1.31(d,3H,J=7.3Hz)、2.
66−2.83(m,2H)、3.43(dd,1H,
J=7.7 and 17.0Hz)、7.35−7.
53(m,6H)、7.61(dd,1H,J=1.3
and 7.4Hz)、7.78(dd,1H,J=
1.1 and 7.5Hz) インダノン(7)7.6g(34mmol)をメタノール7
5ml、THF150mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウ
ム2.0g(52mmol)を加えた。室温で一晩撹拌し、
氷水にあけて反応停止後、希塩酸エーテルで分液し、飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下で溶媒を除去して粗生成物(8)を2種類
の立体異性体の混合物として得た。
【0057】H−NMR(CDCl 300MH
z)δ major isomer:1.25(d,3H,J=6.
8Hz)、2.21(dddq,1H,J=7.7,
7.7,8.6 and 6.8Hz)、2.59(d
d,1H,J=8.6 and15.7Hz)、3.1
2(dd,1H,J=7.7 and 15.7H
z)、4.80(dd,1H,J=7.7 and
7.7Hz)、7.38−7.46(m,8H);mino
r isomer:1.13(d,3H,J=7.1Hz)、
2.51(dddq,1H,J=7.1,7.3,不明
and 7.1Hz)、2.80(dd,1H,J=
7.1 and 16.1Hz)、2.99(dd,1
H,J=7.3 and 16.1Hz)、5.06
(dd,1H,J=不明)、7.38−7.46(m,
8H) インダノール(8)(34mmol相当)をトルエン100
mlに溶解させ、p‐トルエンスルホン酸0.65g
(3.4mmol)を加え、60℃で20分撹拌した。飽和
重曹水溶液で反応停止後、トルエンで抽出し、飽和塩化
ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下で溶媒を除去して粗生成物(9)を得た。シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒ヘキサン−酢酸エ
チル0−2%)で精製した。 4.84g(2steps 68%) H−NMR(CDCl 300MHz)δ 2.1
3(s,3H)、3.38(s,2H)、6.53
(s,1H)、7.13(dd,1H,J=1.3an
d 7.4Hz)、7.22−7.55(m,7H) アルゴン置換した反応容器にインデン(9)0.93g
(4.5mmol)を秤量し、乾燥したトルエン12.4m
l、THF 0.6mlに溶解させた。室温でn‐ブチル
リチウムヘキサン溶液2.7ml(1.65M 4.5mm
ol)を加え、80℃で1時間撹拌した。次に0℃で冷却
し、ジクロロジメチルシラン0.26ml(2.25mmo
l)を加え、さらに80℃で1時間撹拌した。水6mlで
反応停止後、エーテルで抽出、硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下で溶媒を除去して粗生成物(10)を得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒ヘキ
サン−塩化メチレン15%)で精製して、2種類の立体
異性体の混合物を得た。 0.8873g(84%) H−NMR(CDCl 300MHz)δ −0.
20(d,3H(RS))、−0.18(s,3H(R
S))、−0.18(s,6H(RRandSS))、
2.16(s,6H(RS or RRandS
S))、2.24(s,6H(RS or RRand
SS))、3.80(s,4H(RS andRRan
dSS))、6.79(s,2H(RS or RRa
ndSS))、6.80(s,2H(RS or RR
andSS))、7.13−7.58(m,8H(RS
and RRandSS)) ビス(2‐メチル‐4‐フェニルインデニル)ジメチル
シラン(10)を1.50グラム(3.2mM)を25
mlトルエンに希釈し、ヘキサン希釈(1.7M)のn‐
ブチルリチウムを3.90mlを加え、加熱還流を3時間
行なった。次いで反応系を−40℃に冷却し、四塩化ジ
ルコニウムを0.78グラム添加した後、4時間かけて
室温まで昇温した。昇温後、室温下で一晩反応させた。
反応終了後、フィルター濾過により上澄みを抜き出し、
乾固することによって、450ミリグラムの粗結晶を得
た。固体をトルエン20ミリリットルで3回洗浄した
後、塩化メチレン20ミリリットルに可溶化し、再結晶
させた結果、0.25グラムのオレンジ色結晶を得た。
得られた化合物がH−NMRによりラセミ体である事
を確認した。
【0058】H−NMR(CDCl 300MH
z)δ 1.32(s,6H)、δ2.27(s,6
H)、δ 6.93(s,2H)、δ 7.1〜7.7
(m,16H)触媒の製造 成分(A)としてアクゾ社製の多孔質ポリプロピレンパ
ウダー(商品名:「Accurel 」(<200μm品)を1
0g、成分(B)して東ソーアクゾ社製MMAO(タイ
プ3)をAl原子換算で40mM(トルエン希釈品2
M、20ml)を加え、次いで上記で合成した成分(C)
rac‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4‐フェ
ニル)ジルコニウムジクロリドを40ミリグラム(6
3.8μM)を導入し、トルエン全量80ミリリットル
にした後、50℃で昇温し、1時間加熱した。加熱終了
後、室温下で窒素気流下で乾燥させて触媒14.2グラ
ムを回収した。プロピレンの重合 上記の触媒を1.0グラム用いる以外は全て実施例−1
と同一条件でプロピレンを重合させた。結果は表−1に
示される通りである。 <実施例−3>成分(C)としてrac‐ジメチルシリ
レンビス(2‐メチル‐4‐フェニルインデニル)ジル
コニウムジクロリドを20mg用いる以外は全て実施例−
2と同一条件で触媒を合成した。プロピレンの重合 上記触媒を2.0グラム用いる以外は全て実施例−3と
同一条件でプロピレンの重合を行なった。結果は表−1
に示される通りである。 <比較例−2>実施例−3において50℃で1時間の加
熱処理を実施しない以外は全て実施例−3と同一条件で
触媒を製造し、プロピレンの重合を行なった。結果は表
−1に示される通りである。 <実施例4〜6>処理温度および処理条件を表−1のよ
うに変更する以外は全て実施例−3と同一条件でプロピ
レンの重合を行なった。結果は表−1に示される通りで
ある。 <実施例−7>成分(C)の製造 ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐4,5‐ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドの合成
【0059】
【化5】 EP0545304A1に記載の方法に従った。
【0060】アルゴン置換した反応容器に塩化アルミニ
ウム36.4g(273mmol)を秤量し、ナフタレン
(11)13.9g(109mmol)、αブロモイソブチ
リルブロミド(12)25g(109mmol)の塩化メチ
レン溶液264mlを室温でゆっくり滴下した。一晩撹拌
し、翌日氷水にあけた。塩化メチレン250mlを加え、
濃塩酸で分液した。エマルジョンになったのでセライト
濾過し、有機層を飽和重曹水溶液で洗浄、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物が2
5.01g得られた。(異性体比92:8)。カラムク
ロマトグラフィー(メルク社製、溶媒トルエン)で精製
した。メジャー生成物(14)12.36g(58%) マイナー生成物(13)1.0554g(5%)。
【0061】H−NMR(300MHz CDC
) major isomer14 1.37(d,3H,J=7.3Hz)、2.76−
2.87(m,2H)、3.47(dd,1H,J=
8.1 and 18.3Hz)、7.49(d,1
H,J=8.4Hz)、7.55(ddd,1H,J=
1.3,7.0 and 8.2Hz)、7.66(d
dd,1H,J=1.4 7.0 and 8.4H
z)、7.88(dd,1H,J=1.4 and
8.2Hz)、8.03(d,1H,J=8.4H
z)、9.15(dd,1H,J=1.3 and
8.4Hz) minor isomer13 1.41(d,3H,J=7.5Hz)、2.88(d
dq,1H,J=3.3,17.6 and 7.5H
z)、3.02(dd,1H,J=3.3Hz)、3.
74(dd,1H,J=7.44 and 17.6H
z)、7.61−7.71(m,2H)、7.75
(d,1H,J=8.5Hz)、7.82(d,1H,
J=8.3Hz)、7.94−7.97(m,1H)、
8.03−8.06(m,1H) ベンゾインダノン(14)2.36g(63mmol)をT
HF 300ml、メタノール150mlに溶解し、水素化
ホウ素ナトリウム3.6g(95mmol)を室温で加え
た。6時間撹拌した後、希塩酸で反応を停止し、ヘキサ
ン100ml*2、エーテル100ml*2で分液した。有
機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、減圧下で溶媒を除去して2種類の立体
異性体の混合物(15)を得た。精製せずに次の反応に
用いた。
【0062】H−NMR(300MHz CDC
) 1.25(d,3H,J=7.0Hz)(major isome
r)、1.32(d,3H,J=7.1Hz)(minor i
somer)、2.45−3.48(m,2H)、5.29
(dd,1H,J=3.9 and 8.2Hz)(ma
jor isomer)、5.52(dd,1H,J=6.5 a
nd 6.5Hz)(minor isomer)、7.34−8.
26(m,6H) ベンゾインダノール(15)の粗生成物をトルエン20
0mlに溶解させ、p‐トルエンスルホン酸1.2g
(6.3mmol)を加え、80℃で15分撹拌する。飽和
重曹水溶液で反応停止した。トルエンで分液し、飽和重
曹水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去して粗生成物
(16)12.6gを得た。カラムクロマトグラフィー
(メルク社製、溶媒ヘキサン−酢酸エチル0−1%)で
精製した。9.66g(85%)。
【0063】H−NMR(300MHz CDC
) 2.27(d,3H,J=1.3Hz)、3.45
(s,2H)、7.07−7.09(m,1H)、7.
39−7.51(m,2H)、7.54(d,1H,J
=8.2Hz)、7.61(d,1H,J=8.2H
z)、7.84−7.88(m,1H)、8.02−
8.07(m,1H) アルゴン置換した反応容器にベンゾインデン(16)
0.41g(2.3mmol)を秤量し、トルエン6.2m
l、THF 0.3mlに溶解させた。室温でn‐ブチル
リチウム1.4ml(1.65Mヘキサン溶液2.3mmol
相当)を加え、80℃で1時間撹拌し、次に0℃でジク
ロロジメチルシラン0.14ml(1.14mmol)を加
え、さらに80℃で1時間撹拌した。水で反応停止さ
せ、エーテルで抽出、硫酸マグネシウムで有機層を乾燥
し、減圧下で溶媒を除去して粗生成物(17)を得た。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製、溶
媒ヘキサン−塩化メチレン15%)で精製した。0.1
865g(39%)。次いでエーテルで再結晶させた。 0.0496g(10%)。
【0064】H−NMR(300MHz CDC
) −0.36(s,3H)(RS)、−0.34(s,6
H)(RR)、−0.27(s,3H)(RS)、2.
34(d,3H,J=1.2Hz)(RR)、2.40
(d,3H,J=1.2Hz)(RS)、4.00(b
r,s,1H)(RS)、4.02(br s,1H)
(RR)、7.26(s,1H)(RSand R
R)、7.40−7.62(m,4H)(RS and
RR)、7.85−7.91(m,1H)(RS a
nd RR)、8.10−8.16(m,1H)(RS
and RR) 前述の方法で得たビス(2‐メチル‐4,5‐ベンゾイ
ンデニル)ジメチルシラン0.92グラムを25mlのテ
トラヒドロフランに溶解させ、−78℃に冷却した後、
ヘキサン希釈(1.7M)のn‐ブチルリチウムを3.
0ml滴下した後、3時間かけて昇温した。昇温後、溶媒
を減圧留去した後、ジクロロメタン100mlを追加し、
−78℃に冷却した。次いで四塩化ジルコニウム0.5
1mgをゆっくり添加した後、5時間かけて室温に昇温し
た後、室温下で一晩反応させた。反応終了後、固体を濾
過分離した後、上澄み液を減圧乾固し、トルエン20ミ
リリットルで3回洗浄した。洗浄後、ジクロロメタン3
0mlを加えて洗浄物を溶解させ、再結晶させた結果0.
21グラムの橙色固体が得られた。H−NMRにより
生成物がrac‐ジメチルシリレンビス(2‐メチル‐
4,5‐ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドで
あることを確認した。
【0065】H−NMR(300MHz CDC
)δ 1.36ppm (s,6H)、δ 2.37
(s,6H)、δ 7.27〜7.97ppm (m,12
H)成分(B)の製造 窒素置換した500ミリリットルのフラスコに、充分に
脱水および脱酸素したトルエンを100ミリリットル及
びアルドリッチ社製n‐ブチルボロン酸を2グラム(1
9.6mM)加えた後、−50℃に冷却した。次いで、
トルエン100ミリリットルにトリメチルアルミニウム
0.71グラム(9.8mM)、トリイソブチルアルミ
ニウム5.82グラム(29.4mM)を溶解させた
後、混合有機アルミニウム溶液を30分かけて滴下し
た。滴下終了後、3時間かけて室温まで昇温し、さらに
2時間室温下で撹拌して目的の成分(B)を得た。触媒の製造 成分(A)として実施例−2で用いた多孔質ポリプロピ
レンパウダー(<200μm)を10g、成分(B)し
て上記で得たブチルボロン酸とトリメチルアルミトリイ
ソブチルアルミニウム混合液との反応生成物をAl原子
換算で10mM、成分(C)として上記のrac‐ジメ
チルシリレンビス(2‐メチル‐5,6‐ベンゾインデ
ニル)ジルコニウムジクロリドを20ミリグラム用い、
これらをトルエン100ml中で50℃30分反応させた
後、窒素気流下で乾燥させた。次いで10〜20℃に保
ちつつ、エチレンと窒素の混合ガス比で反応を温度を1
0〜20℃に保ちつつ30分間エチレンの予備重合を行
なって17.8gの触媒を得た。プロピレンの重合 上記の触媒を2グラム用いる以外は全て実施例−3と同
一条件でプロピレンの重合を行なった。その結果、5
2.6グラムの嵩密度0.36(g/cc)、融点が13
6.0℃を示す重合体が得られた。従って、成分(C)
あたりの活性は、23,500g−ポリプロピレン/g
錯体であった。 <実施例−8>エチレンの重合 内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブに充分に
脱水及び窒素置換した食塩を100g導入し、オートク
レーブを60℃に昇温しエチレン置換した。次いで上記
の固体触媒1.0グラムを導入し、水素ガスを50cc導
入した後、エチレン圧を7kg/cm2 Gに昇圧し、70℃
7K 2時間重合操作を行なった。重合終了後、固体を
回収し、多量の水で食塩を洗い流した後、乾燥させたと
ころ、21.0グラムのポリエチレンを得た。嵩密度は
0.36(分/cc)、MI=2.1(g/10分)であっ
た。従って成分(C)あたりの活性は18,800gポ
リエチレン/g成分(C)であった。 <実施例−9>誘導撹拌付きの3リットルのオートクレ
ーブに、充分脱水及び脱酸素処理した食塩を300グラ
ム、トリイソブチルアルミニウムを0.15グラム導入
し、プロピレン置換した後、70℃/プロピレン圧力1
1kg/cm2 Gに昇圧した。次いで、実施例−7で得た固
体触媒1.0グラムをアルゴン加圧でオートクレーブ中
に圧入し、さらにプロピレン圧力を15kg/cm2 Gに昇
圧し、2時間気相重合を実施した。重合終了後、実施例
−1と同様の後処理をした結果、87.9グラムのポリ
プロピレンパウダーを得た。嵩密度は0.38(g/c
c)、融点は142.5℃であった。 <実施例−10>誘導撹拌付の3リットルのオートクレ
ーブに充分脱水及び脱酸素したプロピレン1.5リット
ルおよびトリイソブチルアルミニウム0.15グラム導
入し、次いで実施例−7で得た固体触媒0.5グラムを
アルゴン加圧で圧入した後、70℃に昇圧し、1時間重
合操作を行なった。重合終了後、ポリマーを回収した結
果、82.4グラムの嵩密度0.327(g/cc)、M
FR2.16kg=2.82(g/10分)、融点144.
3℃のポリプロピレンを得た。 <実施例−11〜17>成分(A)、成分(B)、成分
(C)および処理条件を表−2のようにして触媒を製造
し、実施例−1と同一条件下でプロピレンの重合を行な
った。結果は表−2に示される通りである。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、粒子性状の良好な重合
体を無機酸化物やアルミニウム残渣等の灰分成分を削減
しつつ得ることが可能となり、また触媒の活性持続性及
び保存安定性も改善されることは、「発明の概要」の項
において前記したところである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)、成分(B)および成分
    (C)からなる重合触媒であって、成分(A)および成
    分(B)が両者の接触生成物を35℃以上の温度で加熱
    処理する工程を経て製造されたものであることを特徴と
    する、オレフィン重合用触媒。 成分(A): 微粒子状有機化合物担体 成分(B): 有機アルミニウムオキシ化合物 成分(C): 共役五員環配位子を少くとも1個有する
    周期律表4〜6族遷移金属化合物
  2. 【請求項2】加熱処理すべき成分(A)および成分
    (B)の接触生成物が、実質的に成分(A)および成分
    (B)のみからなる、請求項1に記載のオレフィン重合
    用触媒。
  3. 【請求項3】加熱処理すべき成分(A)および成分
    (B)の接触生成物が、実質的に成分(A)、成分
    (B)および成分(C)の接触生成物である、請求項1
    に記載のオレフィン重合用触媒。
  4. 【請求項4】微粒子状有機化合物担体が、炭素数2〜1
    0のα‐オレフィン重合体である、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載のオレフィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1項に記載のオレ
    フィン重合用触媒に炭素数2〜20のα‐オレフィンを
    接触させて重合させることを特徴とする、α‐オレフィ
    ン重合体の製造法。
JP1444095A 1995-01-31 1995-01-31 オレフィン重合用触媒 Pending JPH08208733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1444095A JPH08208733A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 オレフィン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1444095A JPH08208733A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 オレフィン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08208733A true JPH08208733A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11861094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1444095A Pending JPH08208733A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 オレフィン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08208733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032906A1 (en) * 1996-03-04 1997-09-12 Exxon Chemical Patents Inc. Stable metallocene catalyst systems
WO1997049712A3 (en) * 1996-06-27 1998-02-26 Albemarle Corp Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US5861522A (en) * 1996-06-27 1999-01-19 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
JP2004324018A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Diatex Co Ltd ポリオレフィン製タフティングマット及びその製造方法
WO2009072505A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. 有機アルカリ金属化合物および有機遷移金属化合物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032906A1 (en) * 1996-03-04 1997-09-12 Exxon Chemical Patents Inc. Stable metallocene catalyst systems
WO1997049712A3 (en) * 1996-06-27 1998-02-26 Albemarle Corp Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
US5861522A (en) * 1996-06-27 1999-01-19 Albemarle Corporation Production of bridged metallocene complexes and intermediates therefor
JP2004324018A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Diatex Co Ltd ポリオレフィン製タフティングマット及びその製造方法
WO2009072505A1 (ja) 2007-12-04 2009-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. 有機アルカリ金属化合物および有機遷移金属化合物の製造方法
US8409480B2 (en) 2007-12-04 2013-04-02 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing organic alkali metal compound and organic transition metal compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454827B2 (ja) 遷移金属化合物,オレフィン重合触媒,該触媒を用いたオレフィン系重合体の製造方法
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
EP0748822B1 (en) Catalyst component useful for the polymerization of olefins
EP0500944B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
US5859158A (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
US7468416B2 (en) Catalyst composition for olefin polymerization
US5359102A (en) Transition metal compound having two transition metal atoms in one molecule and method for polymerizing olefin by using the compound
JPWO2003014166A1 (ja) 重合体の製造方法
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH08208733A (ja) オレフィン重合用触媒
EP0566349A2 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3207456B2 (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
JP3202356B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3584110B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いてなるオレフィン重合体の製造法
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3202367B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP3202366B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPH07292019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP3308359B2 (ja) 重合用触媒及び重合体の製造方法
JPH08183813A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JP3201802B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH08134123A (ja) 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02