JP3202367B2 - オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JP3202367B2
JP3202367B2 JP32822592A JP32822592A JP3202367B2 JP 3202367 B2 JP3202367 B2 JP 3202367B2 JP 32822592 A JP32822592 A JP 32822592A JP 32822592 A JP32822592 A JP 32822592A JP 3202367 B2 JP3202367 B2 JP 3202367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium dichloride
group
component
cyclopentadienyl
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32822592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172439A (ja
Inventor
野 利 彦 菅
浜 智 彦 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP32822592A priority Critical patent/JP3202367B2/ja
Priority to US08/161,464 priority patent/US5449650A/en
Priority to DE69325782T priority patent/DE69325782T2/de
Priority to EP93309817A priority patent/EP0601830B1/en
Publication of JPH06172439A publication Critical patent/JPH06172439A/ja
Priority to US08/396,644 priority patent/US5648440A/en
Priority to US08/887,265 priority patent/US6524985B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3202367B2 publication Critical patent/JP3202367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
成分に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、
特定の構造の有機アルミニウム化合物成分からなるオレ
フィン重合用触媒成分に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルモキサンおよび遷移金属化合物を組
み合わせてポリα‐オレフィンを製造する方法は良く知
られている(特開昭58−45205号、同58−19
309号、同60−35007号、同61−13031
4号、同62−230802号、同63−142004
号、同63−234009号、同64−51408号お
よび同64−66214号各公報)。しかし、これらの
技術は、アルミニウム原子あたりの活性が低いため製造
コストが高く、また多量のアルミニウムがオレフィン重
合体中に残存してしまうために、工業上の問題があると
思われる。
【0003】これらの問題を解決する目的で、種々の提
案がなされている(特開昭61−211307号、同6
3−130601号、同64−16803号、特開平2
−22308号および同2−167307号各公報)。
これらの提案により、アルミニウムあたりの活性は多少
改善されているが、このようなアルモキサンは溶解性が
悪く、取り扱いにくい上にアルミニウムの除去が難しい
ため、オレフィン重合体の品質の低下や色相の悪化等の
原因となっており、さらに改良が必要であると思われ
る。
【0004】別の提案として、メチルアルモキサンにそ
の他の有機アルミニウム化合物等を共存させる方法があ
る(特開昭60−260602号、同60−13060
4号、同63−89506号、同63−178108
号、同63−218707号、同64−9206号、特
開平1−315407号、同2−22306号および同
2−167310号各公報)。これらの提案によりメチ
ルアルモキサンの使用量は低下しているが、いまだアル
ミニウムあたりの活性は不充分であり、さらに改善が望
まれる。
【0005】一方、新たな試みとして、2種以上のアル
キル基を保有するアルモキサン化合物からなるオレフィ
ン重合用触媒成分が提案されている(特開平2−247
201号、同2−250886号、同4−46906
号、同4−26410号および同4−266910号各
公報)。さらに、このようなアルモキサン化合物のアル
キル基の一部が水素に変換されたアルモキサン化合物を
用いる提案もある(特開平3−139503号公報)。
しかし、このようなアルモキサン化合物は、いずれも会
合度の高いものであって、高活性を保つためには多く使
用する必要があり、そして芳香族系の溶媒にしか溶解し
ないため、工業上の制約が多い。
【0006】一方、重合体の低分子量化の試みとして、
テトラアルキルアルモキサン化合物を使用する提案がな
されている(特開平3−197514号公報)。このア
ルモキサン化合物は、脂肪族炭化水素溶媒にも容易に溶
解する点で有利なものであるが、エチレン重合には活性
が発現するもののプロピレン等のα‐オレフィンの重合
活性が著しく低いようであって、さらに改良が望まれ
る。
【0007】有機アルミニウム化合物と水以外の酸素供
給化合物(例えば、ボロキシンやアルキルスズオキシ
ド)との反応生成物の提案がなされている(特開平2−
256686号、同4−304202号、同4−304
203号および4−304206号各公報)。しかし、
これらの方法で得られるものは、Al−O−Al結合を
もつアルモキサンであり、上記と同様の問題を有すると
思われる。
【0008】一方、アルモキサン化合物以外の有機アル
ミニウム化合物として、2価のアルコールや2価のアミ
ンと有機アルミニウム化合物との反応物の提案がなされ
ている(特開平3−62806号公報)。しかし、この
反応による有機アルミニウム化合物は、メタロセン化合
物と組合せた場合、通常著しく低い重合活性しか得るこ
とができないので、アルモキサン化合物の代替化合物と
しては不充分であり、一層の改良が望まれる。 〔発明の概要〕
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上記の従来技術に見られた種々の問題点を
解決することである。また、別の目的は、分子量の高い
ポリマーを得る助触媒成分を提供することにもある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
<要旨>本発明は、上記の問題点を解決するために検討
を行なった結果なされたものである。
【0011】すなわち、本発明によるオレフィン重合用
触媒成分は、下記の構造を有する化合物からなること、
を特徴とするものである。
【0012】
【化3】 (但し、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基であり、
は水素、ハロゲン、シロキシ基、低級アルキル置換
シロキシ基または炭素数1〜10の炭化水素残基であ
り、4つのRは各々同一であっても異なっていてもよ
い。)また、本発明によるもう一つのオレフィン重合用
触媒成分は、下記の成分(i)および成分(ii) の反応生
成物からなること、を特徴とするものである。
【0013】成分(i) :
【0014】
【化4】 (但し、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基であ
る。) 成分(ii):有機アルミニウム化合物。 <効果>本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、チ
ーグラー触媒の有機金属成分として遷移金属成分と組合
せてオレフィン重合に使用した場合、アルミニウム原子
あたりの触媒活性が大幅に改善されるほか、高価なアル
モキサンが不用となり、また工業上の制約となる芳香族
炭化水素溶媒を使用する必要もなくなり、さらに分子量
の高いポリマーを得ることができる。 〔発明の具体的説明〕 <オレフィン重合用触媒成分(本発明品)>本発明によ
るオレフィン重合用触媒成分は、オレフィン重合用チー
グラー触媒の有機金属化合物成分として遷移金属成分
(詳細後記)と組合せて用いることができる。
【0015】本発明のオレフィン重合用触媒成分は、下
記(I)の構造を有する化合物からなるものである。
【0016】
【化5】 (但し、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基であり、
は水素、ハロゲン、シロキシ基、低級アルキル置換
シロキシ基または炭素数1〜10の炭化水素残基であ
り、4つのRは各々同一でも異なっていてもよい。)
また、本発明のオレフィン重合用触媒成分は、下記の成
分(i) および成分(ii)の反応生成物からなるものであ
る。
【0017】成分(i) :一般式
【0018】
【化6】 (但し、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基であ
る。) 成分(ii):有機アルミニウム化合物。成分(i) 成分(i) は、一般式
【0019】
【化7】 で表わされるアルキルボロン酸である(Rは、炭素数
1〜10、好ましくは1〜6、の炭化水素残基を表わ
す)。このようなアルキルボロン酸の具体例としては、
メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン
酸、n‐プロピルボロン酸、n‐ブチルボロン酸、iso-
ブチルボロン酸、n‐ヘキシルボロン酸、シクロヘキシ
ルボロン酸、フェニルボロン酸、3,5‐ジフルオロフ
ェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸およ
び3,5‐ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン
酸、等が例示される。これらのうちで好ましいものは、
メチルボロン酸、iso-ブチルボロン酸、3,5‐ジフル
オロフェニルボロン酸およびペンタフルオロフェニルボ
ロン酸等である。さらに好ましいものは、メチルボロン
酸である。成分(ii) 成分(ii)は有機アルミニウム化合物である。
【0020】成分(ii)の有機アルミニウム化合物の具体
例としては、一般式 R 3-n AlXn または
【0021】
【化8】 または
【0022】
【化9】 で表わされるものがある。(但し、Rは炭素数1〜1
0の炭化水素残基を、Xは水素またはハロゲン基を、R
は水素、ハロゲンまたは炭素数1〜10の炭化水素残
基を、nは0≦n<3を、それぞれ表わす。)具体的に
は、(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウム、トリn‐ブチルアルミニウム、トリn‐プ
ロピルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウムな
どのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロライド、エチルアルミニウムジクロライドなどの
アルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジメチルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジメチルアルミ
ニウム(トリメチルシロキシド)、ジメチルアルミニウ
ム(トリメチルシロキシド)、ジエチルアルミニウム
(トリメチルシロキシド)などのアルキルアルミニウム
シロキシド、(ホ)テトライソブチルアルモキサン、テ
トラエチルアルモキサン等のテトラアルキルアルモキサ
ンなどが例示される。これらを複数種混合して用いるこ
とも可能である。
【0023】これらの有機アルミニウム化合物のうちで
好ましいものは、トリメチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド等のメチルアルミニウム及びイソブ
チルアルミニウムの誘導体である。さらに好ましいもの
は、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、及びその混合物である。成分(i) と成分(ii)との接触 成分(i) 及び成分(ii)を反応させる場合の使用比は任意
であるが、目的とする反応生成物を効率よく生成させる
ためには、成分(i) と成分(ii)のモル比が1:2となる
ようにするのが好適である。また、成分(i) および成分
(ii)の反応は、通常不活性ガス雰囲気下で不活性溶媒中
で実施される。接触方法は、種々の方法が可能である。
例えば(イ)トルエン溶媒中に成分(i) を混合し、次い
で成分(ii)のトルエン希釈溶液を滴下して反応させる方
法、(ロ)ヘキサン希釈の成分(ii)溶液中で、成分(i)
を固体で供給して反応させる方法、(ハ)成分(i) と成
分(ii)をトルエンに希釈し、各々を等速で別の容器に滴
下し反応させる方法、等が例示される。成分(i) と成分
(ii)の反応温度及び反応時間は任意であるが、一般には
急激な反応で副反応も起りやすいことから、両成分を低
温、例えば−78〜30℃、好ましくは−78〜10℃
で混合した後、徐々に昇温、例えば−10〜70℃とす
る方法が好ましい。反応時間は、目的生成物が得られる
限りにおいては任意であるが、一般には1分〜24時間
の範囲でおこなわれる。 <遷移金属成分>本発明によるオレフィン重合用触媒成
分は、チーグラー触媒の有機金属成分として公知の遷移
金属成分と組合せて、オレフィンの重合に使用される。
公知の遷移金属成分の中でも、共役五員環配位子を少な
くとも1個有する周期律表IVB〜VIB族遷移金属化合物
が好ましく用いられる。具体的には、下記一般式(I
I): Q(C5-a-b b )(C5-a-c c )MeXY (II) あるいは、下記一般式(III): S(C5-a-d d )ZMeXY (III) で表される遷移金属化合物がある。
【0024】ここで、Qは二つの共役五員環配位子間を
架橋する結合性基を、Sは共役五員環配位子とZ基を架
橋する結合性基を表す。詳しくは、(イ)メチレン基、
エチレン基、イソプロピレン基、フェニルメチルメチレ
ン基、ジフェニルメチレン基、シクロヘキシレン基等の
〜Cアルキレン基もしくはシクロヘキシレン基、
またはその側鎖低級アルキルまたはフェニル置換体、
(ロ)シリレン基、ジメチルシリレン基、フェニルメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、
テトラメチルジシリレン基等のシリレン基もしくはオリ
ゴシリレン基またはその側鎖低級アルキルまたはフェニ
ル置換体、(ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あ
るいはアルミニウムを含む炭化水素基、すなわち架橋基
として必要なこれら元素の2価の原子価を除いた炭化水
素基、好ましくは低級アルキル基またはフェニル基、あ
るいはヒドロカルビルオキシ基、好ましくは低級アルコ
キシ基、具体的には(CHGe基、(C
Ge基、(CH)P基、(C)P基、(C
)N基、(C)N基、(CH)B基、(C
)B基、(C)B基、(C)Al
基、(CHO)Al基等、である。好ましくはアルキ
レン基およびシリレン基である。aは0または1であ
る。
【0025】上記一般式において、(C5-a-b
b )、(C5-a-c c )および(C5-a-d
d )で表される共役五員環配位子は、それぞれ別個に
定義されているけれども、b、cおよびd、ならびにR
、RおよびRの定義そのものは同じであるから
(詳細後記)、この三つの共役五員環基は同一でも異な
ってもよいことはいうまでもない。
【0026】この共役五員環基の一つの具体例は、b=
0(あるいはc=0、d=0)のシクロペンタジエニル
基(架橋基QあるいはS以外の置換基のない)である。
この共役五員環基がb≠0(あるいはc≠0、d≠0)
であって置換基を有するものである場合、R(あるい
はR、R)の一つの具体例は、炭化水素基(C
20、好ましくはC〜C12)であるが、この炭化水素
基は一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合して
いても、またこれが複数個存在するときにその2個がそ
れぞれの他端で結合してシクロペンタジエニル基の一部
と共に環を形成していてもよい。後者の代表例は、R
(あるいはR、R)が当該シクロペンタジエニル基
の二重結合を共有して縮合六員環を形成しているもの、
すなわちこの共役五員環基がインデニル基またはフルオ
レニル基であるものである。すなわち、この共役五員環
基の代表例は、置換または非置換の、シクロペンタジエ
ニル基、インデニル基およびフルオレニル基である。
【0027】R、RおよびRは、それぞれ、上記
のC〜C20、好ましくはC〜C12の炭化水素基の外
に、ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭素)、ア
ルコキシ基(たとえば、C〜C12のもの)、ケイ素含
有炭化水素基(たとえば、ケイ素原子を−Si(R)
(R′)(R″)の形で含む炭素数1〜24程度の
基)、リン含有炭化水素基(たとえば、リン原子を−P
(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)、
窒素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)あるいは
ホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素原子を−B
(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)で
ある。b(あるいはc、d)が2以上であってR(あ
るいはR、R)が複数個存在するときは、それらは
同一でも異なっていてもよい。
【0028】b、cおよびdは、aが0のときは0≦b
≦5、0≦c≦5、0≦d≦5を、aが1のときは0≦
b≦4、0≦c≦4、0≦d≦4を満足する整数であ
る。
【0029】Meは周期律表IVB〜VIB族遷移金属、好
ましくはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムであ
る。特にはジルコニウムが好ましい。
【0030】Zは酸素(−O−)、イオウ(−S−)、
炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、
炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ
基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18のケイ素含有
炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒
素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜1
8のリン含有炭化水素基である。
【0031】XおよびYは、各々独立して水素、ハロゲ
ン基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の炭化水素
基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ
基、アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の
リン含有炭化水素基(具体的には、たとえばジフェニル
ホスフィン基)、あるいは炭素数1〜20、好ましくは
1〜12のケイ素含有炭化水素基(具体的には、たとえ
ばトリメチルシリル基)である。XとYとは同一でも異
なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭化水素基が
好ましい。
【0032】Meがジルコニウムである場合のこの遷移
金属化合物の具体例は、下記の通りである。
【0033】(イ)架橋する結合基を有せず共役五員環
配位子を2個有する遷移金属化合物、例えば(1) ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(2) ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(3) ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(4) ビス(トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(5) ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(6) ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(7) ビス
(n‐ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(8) ビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(9) ビス(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(10) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムモノクロリドモノハイドライド、(11) ビス(シクロ
ペンタジエニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(1
2) ビス(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウム
モノクロリド、(13) ビス(シクロペンタジエニル)フ
ェニルジルコニウムモノクロリド、(14) ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、(15) ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、(1
6) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジネオ
ペンチル、(17) ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジハイドライド、(18) (シクロペンタジエニ
ル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(19)
(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド等。
【0034】(ロ)アルキレン基で架橋した五員環配位
子を2個有する遷移金属化合物、例えば(1) メチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2) エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(3) エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノハ
イドライドモノクロリド、(4) エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(5) エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムモノメトキシモノク
ロリド、(6) エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジエトキシド、(7) エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、(8) エチレンビス(4,5,
6,7‐テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(9) エチレンビス(2‐メチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(10) エチレンビス(2‐エチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(11) エチレ
ンビス(2,4‐ジメチルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(12) エチレンビス(2‐メチル‐4‐トリ
メチルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド(13)
エチレンビス(2,4‐ジメチル‐5,6,7‐トリ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド(14) エチ
レン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(15) エチレン(2‐メチル‐4‐
tertブチルシクロペンタジエニル)(3′‐tertブチル
‐5′‐メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(16) エチレン(2,3,5‐トリメチルシ
クロペンタジエニル)(2′,4′,5′‐トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(17)
イソプロピリデンビス(2‐メチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド(18) イソプロピリデンビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、(19) イソプロピリ
デンビス(2,4‐ジメチルインデニル)ジルコニウム
ジクロリド、(20) イソプロピリデン(2,4‐ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3′,5′‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(21) イ
ソプロピリデン(2‐メチル‐4‐tertブチルシクロペ
ンタジエニル)(3′‐tertブチル‐5′‐メチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(22) メ
チレン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(23)
メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムクロリドヒドリ
ド、(24) メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4
‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、(25) メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4
‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジフェ
ニル、(26) メチレン(シクロペンタジエニル)(トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(27) メチレン(シクロペンタジエニル)(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(28) イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(29) イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(2,3,4,5‐テトラメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド、(30) イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(3‐メチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(31) イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(32) イソプロピリデン(2‐メチル
シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(33) イソプロピリデン(2,5‐ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(34) イソプ
ロピリデン(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(35) エチ
レン(シクロペンタジエニル)(3,5‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(36) エ
チレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(37) エチレン(2,5‐ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(38) エチレン(2,5‐ジエチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(39) ジフェニルメチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(40) ジフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(3,4‐ジエチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド、(41) シクロヘキシ
リデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(42) シクロヘキシリデン(2,
5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,4′‐ジ
メチルジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド等。
【0035】(ハ)シリレン基架橋五員環配位子を有す
る遷移金属化合物、例えば(1) ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2) ジメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(3) ジメチルシリレ
ンビス(2‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(4) ジメチルシリレンビス(2,4‐ジメチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5) ジメチルシ
リレン(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(6) フェニルメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(7) フェニ
ルメチルシリレンビス(4,5,6,7‐テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(8) フェニル
メチルシリレンビス(2,4‐ジメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド(9) フェニルメチルシリレン
(2,4‐ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,
5′‐ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(10) フェニルメチルシリレン(2,3,5
‐トリメチルシクロペンタジエニル)(2′,4′,
5′‐トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(11) フェニルメチルシリレンビス(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(12) ジフェニルシリレンビス(2,4‐ジメチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド(13) ジフェニル
シリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(14) ジフェニルシリレンビス(2‐メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド(15) テトラメチルジシリ
レンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(16)
テトラメチルジシリレンビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(17) テトラメチルジシ
リレン(3‐メチルシクロペンタジエニル)(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(18) ジメチルシリレン
(シクロペンタジエニル)(3,4‐ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(19) ジメチ
ルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(20) ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
1) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(3,
4‐ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド、(22) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(トリエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド、(23) ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(テトラエチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(24) ジメチルシリレン(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(25) ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(26) ジメチルシリレン(シクロペンタジ
エニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド、(27) ジメチルシリレン(2‐メチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(28) ジメチルシリレン(2,5‐ジメチルシク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、(29) ジメチルシリレン(2‐エチルシクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(30) ジメチルシリレン(2,5‐ジエチルシクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、(31) ジエチルシリレン(2‐メチルシクロペン
タジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(32) ジメチルシリレン
(2,5‐ジメチルシクロペンタジエニル)(2,7‐
ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(33) ジメチルシリレン(2‐エチルシクロペンタ
ジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチルフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(34) ジメチルシリレン(ジエ
チルシクロペンタジエニル)(2,7‐ジ‐t‐ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(35) ジメチ
ルシリレン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒ
ドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(36) ジ
メチルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オ
クタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
7) ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)
(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(38) ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタジ
エニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジ
クロリド等。
【0036】(ニ)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば(1) ジメ
チルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2) ジメチルゲルマニウム(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(3) メチルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(4) フェニルアルミニウムビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5) フェニルホ
スフィノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6) エチルボラノビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(7) フェニルアミノビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(8) フェニルアミノ(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、等が例示される。
【0037】(ホ)五員環配位子を1個有する遷移金属
化合物、例えば(1) ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル‐ビス(フェニル)アミノジルコニウムジクロリド、
(2) インデニル‐ビス(フェニル)アミノジルコニウ
ムジクロリド、(3) ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル‐ビス(トリメチルシリル)アミノジルコニウムジク
ロリド、(4) ペンタメチルシクロペンタジエニルフェ
ノキシジルコニウムジクロリド、(5) ジメチルシリレ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(t‐ブチル
アミノ)ジルコニウムジクロリド、(6) ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルア
ミノジルコニウムジクロリド、(7) ジメチルシリレン
(テトラヒドロインデニル)デシルアミノジルコニウム
ジクロリド、(8) ジメチルシリレン(テトラヒドロイ
ンデニル)(ビス(トリメチルシリル)アミノ)ジルコ
ニウムジクロリド、(9) ジメチルゲルマン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)フェニルアミノジルコニウ
ムジクロリド、等が例示される。
【0038】(ヘ)また、上記(イ)〜(ホ)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル等
に置きかえたものも使用可能である。
【0039】さらに、本発明では、遷移金属成分として
上記(イ)〜(ヘ)に例示したジルコニウム化合物の中
心金属をジルコニウムからチタン、ハフニウム、ニオ
ブ、モリブデンまたはタングステン等に換えた化合物も
用いることができる。
【0040】これらのうちで好ましいのは、ジルコニウ
ム化合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合物で
ある。さらに好ましいのは、アルキレン基あるいはシリ
レン基で架橋したチタニウム化合物、ジルコニウム化合
物およびハフニウム化合物である。 <任意成分>本発明によるオレフィン重合用触媒成分
(以下、成分(A)ということがある)は、上述の遷移
金属成分(以下、成分(B)ということがある)と組合
せてチーグラー型重合触媒として使用することができる
が、成分(A)および成分(B)以外に、本発明の効果
を損わない限りにおいて任意の成分を使用することが可
能である。加えることが可能な任意成分としては、例え
ばHO、メタノール、エタノール、ブタノール等の活
性水素含有化合物、エーテル、エステル、アミン等の電
子供与性化合物、ホウ酸フェニル、ジメチルメトキシア
ルミニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン等のアルコキシ含有化
合物、トリエチルボラン、トリフェニルボラン、トリス
(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニルカル
ビルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等の
有機ホウ素化合物を例示することができる。 <触媒の形成>本発明による触媒成分(成分(A))
は、これと上記の成分(B)ならびに必要により前記の
ような任意成分とを重合槽内で、あるいは重合槽外で、
重合させるべきモノマーの存在下あるいは不存在下に、
接触させることによりオレフィン重合用触媒とすること
が出来る。
【0041】重合で使用する場合の上記成分(A)およ
び成分(B)の使用量は任意であるが、一般的には成分
(A)中のアルミニウム原子と成分(B)の遷移金属
(Me)の原子比(Al/Me)で0.01〜100,
000、好ましくは0.1〜30,000、さらに好ま
しくは2〜10,000である。接触方法は、任意であ
って、重合時に各成分を別々に導入して接触させてもよ
いし、予め接触させて使用してもよい。 <α‐オレフィンの重合>上述の触媒は、溶媒を用いる
溶媒重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に
溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重合、溶融重合に
も適用される。また連続重合、回分式重合に適用され
る。
【0042】溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素溶媒の単
独あるいは混合物が用いられる。
【0043】重合温度は−78〜200℃程度、好まし
くは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン圧
には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/cm2
‐Gの範囲である。また、重合に際しては公知の手段、
例えば温度、圧力の選定あるいは水素の導入により分子
量調節を行なうことができる。
【0044】上述の触媒により重合するオレフィン、即
ち上述の触媒の存在下における重合反応に用いられるオ
レフィンは、炭素数2〜20、好ましくは2〜10、の
α‐オレフィンである。具体的には、例えばエチレン、
プロピレン、1‐ブテン、4‐メチル‐1‐ペンテン、
1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐デセン、1‐ドデセ
ン、1‐テトラデセン、1‐ヘキサデセン、1‐オクタ
デセン、1‐エイコセンなど、特に好ましくはエチレ
ン、プロピレン、1‐ブテン、1‐ヘキセン、4‐メチ
ル‐1‐ペンテンがある。これらのα‐オレフィン類
は、二種以上混合して重合に供することもできる。
【0045】また、上述の触媒は、上記α‐オレフィン
類とエチレンとの共重合も可能である。さらには、上記
α‐オレフィンと共重合可能な他の単量体(但し、共役
ジエンは除く)、例えば1,4‐ヘキサジエン、7‐メ
チル‐1,6‐オクタジエン、1,8‐ノナジエン、
1,9‐デカジエンなどのような非共役ジエン類、また
は、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、
ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなどの様な環状オ
レフィンの共重合にも有効である。
【0046】
【実施例】
<実施例−1>成分(A)の製造 ビス(ジイソブチルアルミニウムオキシ)メチルホウ素
を以下の方法に従って合成した。
【0047】具体的には、窒素置換した500ミリリッ
トルのフラスコに、充分に脱水及び脱酸素したn‐ヘキ
サンを100ミリリットル、及びアルドリッチ社製、メ
チルホウ酸3.0グラム(50ミリモル)を導入した。
−50℃以下に冷却した後、トリイソブチルアルミニウ
ム19.8グラム(100ミリモル)をn‐ヘキサン1
00ミリリットルに希釈し30分かけてゆっくり滴下し
た。滴下の間−50℃以下に反応温度を保持した。滴下
終了後、1時間かけて0℃まで徐々に昇温した。昇温途
中−10℃付近で徐々にガスが発生し、反応が進行し
た。反応の進行とともに固体のメチルホウ酸が溶解し
た。0℃で2時間保った後、室温に戻し反応を終了し
た。反応終了後、溶媒を減圧留去した結果、約17グラ
ムの液状化合物〔触媒成分(A−1)〕が得られた。得
られたアルミニウム化合物をトルエンに希釈し27Al−
NMRを測定した結果、134.9ppm に半値幅が1
2,800Hzのブロードなピークが得られた(図1参
照)。
【0048】尚、NMRスペクトルの測定(27Al:7
0.4MHz )は、アルミニウム原子換算で6〜7重量%
のトルエン溶液2.5ミリリットルと重ベンゼン0.5
ミリリットルとを混合した後、日本電子(株)製GSX
−270型NMR測定装置を用いて27℃で測定したと
きのものである。27Al−NMRスペクトルの測定条件
は、パルス幅90゜、パルス間隔0.06秒、積算回数
10000回、非デカップリングモードで測定し、27
lケミカルシフトは硫酸アルミニウム水溶液中の〔Al
(HO)3+イオンを外部基準(0ppm )とした。
スペクトルの半値幅はピークの最大値の半分の高さにお
けるピーク幅をHzで換算した。
【0049】成分(B)の製造 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドを、J. Orgmet. Chem. (342)21〜29
1988及びJ. Orgmet. Chem.(369)359〜370 19 89に従っ
て合成した。
【0050】具体的には、窒素置換した300ミリリッ
トルフラスコに、ビス(インデニル)ジメチルシラン
5.4gをテトラヒドロフラン150ミリリットルに希
釈し、−50℃以下に冷却した後、n‐ブチルリチウム
(1.6M/L)23.6ミリリットルを30分かけて
滴下した。滴下終了後、1時間かけて室温まで昇温し、
室温下で4時間反応させて反応液Aを合成した。
【0051】窒素置換した500ミリリットルフラスコ
に、テトラヒドロフラン200ミリリットルを導入し−
50℃以下に冷却した後、四塩化ジルコニウム4.38
グラムをゆっくり導入した。次いで反応液Aを全量導入
した後、3時間かけてゆっくり室温まで昇温した。室温
下で2時間反応させた後、さらに60℃に昇温し2時間
反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、トル
エン100ミリリットルに溶解し再留去によりジメチル
シリレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド粗
結晶を3.86グラム得た。
【0052】次いで、この粗結晶をジクロロメタン15
0ミリリットルに溶解し、500ミリリットルオートク
レーブに導入し、白金‐カーボン(0.5重量%白金担
持)触媒5グラム導入後、H=50Kg/cm2 G、50
℃の条件下で5時間水添反応を行なった。反応終了後、
触媒を濾別した後、溶媒を減圧留去し、トルエンで抽出
した後再結晶することにより、目的のジメチルシリレン
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド1.26グラムを得た。
【0053】エチレンの重合 充分にエチレンガスで置換した撹拌および温度制御装置
のついた内容積1.5リットルのステンレス鋼製オート
クレーブに、充分に脱水および脱酸素したトルエン50
0ミリリットル、上記で合成した本発明の触媒成分(A
−1)をアルミニウム原子換算で2ミリモル、次いで、
上記で合成したジメチルシリレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド0.91ミリグラム
(2マイクロモル)を加え、水素を100ミリリットル
導入した後、昇温し、75℃7kg/cm2 Gの条件で2時
間重合操作を行なった。重合終了後、3リットルのエタ
ノール中にスラリーを抜き出し、重合体を濾別し乾燥し
たところ、53.5グラムのポリマーが得られた。従っ
て触媒活性は58.7kgポリマー/g‐成分(B)であ
り、190℃でのMIは178.8g/10分であっ
た。DSCによるポリマーの融点は、131.5℃であ
った。 <実施例−2>エチレンの重合 成分(A−1)の使用量をアルミニウム原子換算で6ミ
リモルに変更する以外は全て実施例−1と同一条件でエ
チレンの重合を行なった。結果を表1に示す。 <実施例−3>ビス(ジメチルアルミニウムオキシ)メ
チルホウ素(A−2)を実施例−1に準じた方法により
合成した。すなわち実施例−1の成分(A)の製造にお
いて、トリイソブチルアルミニウム19.8グラムのか
わりにトリメチルアルミニウム7.2グラムをトルエン
100ミリリットルに希釈して使用した以外は全て実施
例−1と同一条件で合成した。得られた反応生成物〔ビ
ス(ジメチルアルミニウムオキシ)メチルホウ素〕の27
Al−NMR図を図2に示す。
【0054】エチレンの重合 上記で得た成分(A−2)をアルミニウム原子換算で2
ミリモル用いる以外は全て実施例−1と同一条件でエチ
レンの重合を行った。結果を表1に示す。 <実施例−4〜7>成分(A)の製造 使用する成分(i) 及び成分(ii)を表2のように変更する
以外は全て実施例−3と同一条件で合成した。
【0055】エチレンの重合 上記の成分(A)を用いて実施例−1に従ってエチレン
の重合を行なった。結果を表2に示す。 <実施例−8>エチレン/1‐ヘキセンの共重合 充分にエチレンガスで置換した撹拌および温度制御装置
のついた内容積1.5リットルのステンレス鋼製オート
クレーブに、充分に脱水および脱酸素したトルエン50
0ミリリットル、1‐ヘキセン60ミリリットル、実施
例−1で合成した触媒成分(A−1)をアルミニウム換
算で2ミリモル、次いで実施例−1で合成したジメチル
シリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウム
ジクロリドを1マイクロモル加えた後昇温し、75℃、
7kg/cm2 G、2時間重合操作を行なった。重合終了
後、3リットルのエタノール中に重合反応液を投入し、
析出した重合体を濾別し乾燥したところ、51.3グラ
ムのポリマーを得た。従って触媒活性は、112.5kg
ポリマー/g成分(B)であった。190℃のMIは
0.11g/10分、ポリマーの融点は101.2℃、
13C−NMRの測定の結果、1‐ヘキセンの含量は6.
5モル%であった。得られた共重合体の分子量は、公知
のアルモキサンを使用するものに比較し、高いもの(即
ち、MIが低い共重合体)が得られた。 <実施例−9>成分(B)の製造 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジメチルの製造 充分に窒素置換した300ミリリットルのフラスコに、
脱水及び脱気したジエチルエーテル100ミリリット
ル、実施例−1で得たジメチルシリレンビス(テトラヒ
ドロインデニル)ジルコニウムジクロリドを0.912
グラム導入し、−50℃以下に冷却した。次いで1.5
Mジエチルエーテル希釈のメチルリチウムを4ml(6ミ
リモル)をジエチルエーテル10ミリリットルに再希釈
し15分間で希釈した。フィード終了後、1時間かけて
−10℃まで昇温し、さらに2時間かけて10℃まで昇
温しながら反応を行なった。反応終了後、0〜10℃で
ジエチルエーテルを留去し、次いで脱水、脱気したn‐
ペンタンを50ミリリットル加えて10分間撹拌した。
固形物を濾別した後の上澄み溶液が約10ミリリットル
となるまで溶媒を留去した後、冷凍庫で1晩放置して、
白色結晶を得た。この結晶を分離後、さらに小量のペン
タンで洗浄した後、乾燥させた結果、0.65グラムの
ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジメチルを得た。
【0056】プロピレンの重合 充分にプロピレンガスで置換した撹拌および温度制御装
置のついた内容積1.5リットルのステンレス鋼製オー
トクレーブに、充分に脱水および脱酸素したトルエン5
00ミリリットル、実施例−6で得た成分(A−5)を
2ミリモル、次いで上記で得たジメチルシリレンビス
(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチルを
0.84ミリグラム(2μmol )導入し、70℃で7kg
/cm2 G、2時間重合操作を行なった。重合終了後、3
リットルのメタノール中にスラリーを抜き出し重合体を
充分析出させた後、濾別し乾燥させた結果、6.7グラ
ムのポリマーが回収された。従って触媒活性は7800
kgポリマー/g成分(B)であった。ポリマーの数平均
分子量は15,600、分子量分布(重量平均分子量/
数平均分子量)は1.88、ポリマーの融点は123℃
であった。 <実施例−10>成分(B)の製造 ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)tert‐ブチルアミノチタニウムジクロリドの合成 充分に窒素置換した300ミリリットルのフラスコに、
脱水及び脱気したテトラヒドロフラン(THF)100
ミリリットルを入れ、これに関東化学(株)社製(tert
‐ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジメチルシラン2.52グラム(10ミリモル)を
溶解した。次いで、これを−50℃以下に冷却した後、
これに1.5M濃度にジエチルエーテルで希釈したメチ
ルリチウムを13.4ミリリットル(20ミリモル)を
10分かけて導入した。次いで1時間かけて室温まで昇
温し、室温下で6時間反応させた。反応終了後、溶媒を
留去した後、THFで数回洗浄し、ジリチウム(tert‐
ブチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジメチルシラン2.16グラムを得た。
【0057】次いで、充分窒素置換した300ミリリッ
トルフラスコに、脱水および脱酸素したジエチルエーテ
ル100ミリリットルおよび四塩化チタニウム0.38
グラム(2ミリモル)を−50℃以下で混合した。次い
で、これに、上記で得たジリチウム(tert‐ブチルアミ
ド)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメチルシ
ラン2ミリモル(0.53グラム)をテトラヒドフラン
10ミリリットルに希釈したものを、−50℃以下で3
0分かけて滴下した。滴下終了後、1時間かけて室温ま
で昇温し、室温下で1昼夜反応させた。反応終了後、溶
媒を留去した後、トルエン50ミリリットルを加え濾別
により塩化リチウムを除去した。次いでトルエンを蒸溜
し、n‐ペンタン30ミリリットルを加えて溶解させた
後、冷蔵庫に一昼夜保管した結果、0.25グラムの黄
色の結晶として目的のジメチルシリレン(テトラメチル
シクロペンタジエニル)tert‐ブチルアミドチタニウム
ジクロリドを得た。
【0058】エチレンの重合 上記の成分(B)を用いる以外は全て実施例−1と同一
条件でエチレンの重合を行なった。その結果、18.7
グラムのポリマーが得られた。従って触媒活性は25.
4kgポリマー/グラム成分(B)であり、MIは97g
/10分、ポリマーの融点は132.1℃であった。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【発明の効果】本発明によるオレフィン重合用触媒成分
を使用すると、アルミニウム原子あたりの触媒活性が大
幅に改善されるほか、高価なアルモキサン化合物が不用
となり、また工業上の制約となる芳香族炭化水素溶媒を
使用する必要もなくなり、さらに分子量の高いポリマー
を得ることができることは、「発明の概要」の項におい
て前記したところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例−1で製造したビス(ジイソブチルアル
ミノオキシ)メチルホウ素の27Al−NMR図。
【図2】実施例−3で製造したビス(ジメチルアルミニ
ウムオキシ)メチルホウ素の27Al−NMR図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の構造を有する化合物からなることを
    特徴とする、オレフィン重合用触媒成分。 【化1】 (但し、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基であり、
    は水素、ハロゲン、シロキシ基、低級アルキル置換
    シロキシ基または炭素数1〜10の炭化水素残基であ
    り、4つのRは各々同一であっても異なっていてもよ
    い。)
  2. 【請求項2】下記の成分(i) および成分(ii) の反応生
    成物からなることを特徴とする、オレフィン重合用触媒
    成分。 成分(i) : 【化2】 (但し、Rは炭素数1〜10の炭化水素残基であ
    る。) 成分(ii):有機アルミニウム化合物。
JP32822592A 1992-12-08 1992-12-08 オレフィン重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP3202367B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32822592A JP3202367B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 オレフィン重合用触媒成分
US08/161,464 US5449650A (en) 1992-12-08 1993-12-06 Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
DE69325782T DE69325782T2 (de) 1992-12-08 1993-12-07 Katalysator Komponente für die Polymerisation von Olefinen und deren Verwendung
EP93309817A EP0601830B1 (en) 1992-12-08 1993-12-07 Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
US08/396,644 US5648440A (en) 1992-12-08 1995-03-01 Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
US08/887,265 US6524985B1 (en) 1992-12-08 1997-07-02 Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32822592A JP3202367B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172439A JPH06172439A (ja) 1994-06-21
JP3202367B2 true JP3202367B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18207843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32822592A Expired - Fee Related JP3202367B2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 オレフィン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202367B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172439A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524985B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
EP0500944B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization and production of poly-alpha-olefin therewith
EP0611773B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
JP4553985B2 (ja) 高温オレフィン重合方法
EP0611772B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
EP0529908B2 (en) Catalyst useful for the polymerization of olefin
US5859158A (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP3048653B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
EP0528041B1 (en) Novel transition metal compound and process for polymerizing olefin by using the same
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JP3378282B2 (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JP3202367B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP0566349A2 (en) Process for producing alpha-olefin polymers
JP3202366B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPH08208733A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH08183813A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06172433A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用
JPH06239917A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3202358B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH08134123A (ja) 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP2994513B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3202356B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒および該触媒を用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH0543624A (ja) ポリプロピレン微粒子の製造法
JPH07292019A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees