JPH07233212A - オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH07233212A
JPH07233212A JP6326302A JP32630294A JPH07233212A JP H07233212 A JPH07233212 A JP H07233212A JP 6326302 A JP6326302 A JP 6326302A JP 32630294 A JP32630294 A JP 32630294A JP H07233212 A JPH07233212 A JP H07233212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
transition metal
groups
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326302A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
山 光 昭 向
Makoto Mitani
谷 誠 三
Kunihiro Ouchi
内 邦 裕 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP6326302A priority Critical patent/JPH07233212A/ja
Publication of JPH07233212A publication Critical patent/JPH07233212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】下記式で表される遷移金属化合物(A)と、有
機アルミニウムオキシ化合物または有機ホウ素化合物
(B)とからなるオレフィン重合用触媒。 【化1】 (式中、M1,M2はZr、Ti、Hfなどで互いに異なり、C
p1,Cp2はシクロペンタジエニル骨格を有する基、Rは
アルキレン基、置換シリレン基、単結合など、X,Y
は、シクロペンタジエニル基、ハロゲン原子など、n,
mは、1〜5) 上記触媒の存在下にオレフィンを重合するオレフィンの
重合方法。 【効果】1種類の遷移金属化合物を用いた触媒系であっ
ても、分子量分布の広い重合体が得られ、かつ重合活性
に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィン重合用触媒お
よびオレフィンの重合方法に関し、さらに詳細には、特
定の遷移金属化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物
成分または有機ホウ素化合物成分とからなるオレフィン
重合用触媒、およびこの触媒の存在下におけるオレフィ
ンの重合方法に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】近年、オレフィン重合用触媒とし
てジルコニウム化合物およびアルミノキサンからなる触
媒が種々提案されている。たとえば、特開昭58−19
309号公報、特開昭60−35006号公報、特開昭
60−35007号公報、特開昭60−35008号公
報、特開昭61−130314号公報、特開平2−41
303号公報には、配位子としてシクロペンタジエニル
基などのペンタジエニル基、アルキル基および/または
ハロゲン原子を有するメタロセン化合物とアルミノキサ
ンとを組み合わせた触媒系が記載され、このような触媒
系はα-オレフィンの重合において高活性であることが
記載されている。
【0003】またメタロセン化合物とアルミノキサンと
を組み合わせた触媒系以外にも、メタロセン化合物と有
機ホウ素化合物とを組み合わせた触媒系が、α−オレフ
ィンの重合において活性を示すことが知られている(Ma
cromolecules 1993,26,3239,J.Am.Chem.Soc. 1991,11
3,3623)。
【0004】しかし、上述したこれらの触媒系(1種類
の遷移金属化合物が用いられる触媒系)でオレフィンを
重合すると、得られたポリオレフィンの分子量分布が狭
い傾向にあり、そのようなポリオレフィンを用いて成形
すると、用途によっては成形性が不足したり、あるいは
成形品の表面外観が充分満足されないことがあった。
【0005】そこで、複数の遷移金属化合物と助触媒成
分とを用いた触媒系により、分子量分布を広く改良する
方法が、特開昭60−35006号公報、特開昭60−
35008号公報、特開昭63−501369号公報、
特開平4−283206号公報、特開平5−23013
5号公報などに開示されている。
【0006】しかし上記の方法では、それぞれの触媒成
分から異なる性質の重合体が生成するために反応系が複
雑となり、生成する重合体の分子量分布の制御は必ずし
も容易ではなく、所望の分子量分布の重合体を得るため
に、より簡単な方法が望まれていた。
【0007】したがって、1種類の遷移金属化合物が用
いられる触媒系で分子量分布の広い重合体が得られ、か
つ高い重合活性でα−オレフィンを重合しうるような高
活性なオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方
法の出現が強く望まれている。
【0008】
【発明の目的】本発明は上記のような従来技術に鑑みて
なされたものであって、1種類の遷移金属化合物が用い
られる触媒系であっても分子量分布が広いポリオレフィ
ンが得られ、かつ重合活性にも優れたオレフィン重合用
触媒を提供するとともに、このような触媒を用いたオレ
フィンの重合方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、
(A)少なくとも2個の遷移金属を含み、該遷移金属の
うち少なくとも1個はシクロペンタジエニル骨格を有す
る基と結合しており、上記少なくとも2個の遷移金属
は、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、C
r、Mo、Wおよびランタノイド類金属から選ばれる少
なくとも2種の互いに異なる遷移金属である遷移金属化
合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化合物または有
機ホウ素化合物とからなることを特徴としている。
【0010】本発明では、前記遷移金属化合物として
は、下記一般式[I]で表される遷移金属化合物を例示
することができる。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、M1 、M2 およびM3 は、Sc、
Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、
Wおよびランタノイド類金属から選ばれる遷移金属であ
り、M 1 、M2 およびM3 のうち少なくとも2個は互い
に異なる遷移金属であり、Cp1 、Cp2 、Cp3 およ
びCp4 は、シクロペンタジエニル骨格を有する基であ
り、該シクロペンタジエニル骨格を有する基は置換基を
有していてもよく、これらのシクロペンタジエニル骨格
を有する基は同一でも異なっていてもよく、R1 および
2 は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニウ
ム原子、リン原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の
結合基、または単結合であり、これらの基は同一でも異
なっていてもよく、X、YおよびZは、炭化水素基、含
窒素基、含酸素基、含ケイ素基、含リン基および含イオ
ウ基から選ばれる基、またはハロゲン原子および水素原
子から選ばれる原子であって、これらの基および原子は
同一でも異なっていてもよく、また、一組のXとY、一
組のYとZ、または一組のXとZとは−O−、−S−か
ら選ばれる結合基、または酸素原子、炭素原子、窒素原
子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ
原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結
合基を形成していてもよく、nは、1〜5の整数であ
り、mは、1〜5の整数であり、pは、1〜5の整数で
あり、qは、0または1である) 前記一般式[I]で表される遷移金属化合物は、下記一
般式[I']で表される遷移金属化合物であることが好ま
しい。
【0013】
【化4】
【0014】(式中、M1 およびM2 は、Sc、Y、T
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよ
びランタノイド類金属から選ばれる遷移金属であり、M
1 とM 2 とは互いに異なる遷移金属であり、Cp1 およ
びCp2 は、シクロペンタジエニル骨格を有する基であ
り、該シクロペンタジエニル骨格を有する基は置換基を
有していてもよく、これらのシクロペンタジエニル骨格
を有する基は同一でも異なっていてもよく、R1は、炭
素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニウム原子、リ
ン原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の結合基、ま
たは単結合であり、XおよびYは、炭化水素基、含窒素
基、含酸素基、含ケイ素基、含リン基および含イオウ基
から選ばれる基、またはハロゲン原子および水素原子か
ら選ばれる原子であって、これらの基および原子は同一
でも異なっていてもよく、また、一組のXとYとは−O
−、−S−から選ばれる結合基、または酸素原子、炭素
原子、窒素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン
原子、イオウ原子から選ばれる少なくとも1種の原子を
含む2価の結合基を形成していてもよく、nは、1〜5
の整数であり、mは、1〜5の整数である) 本発明では、前記遷移金属化合物が前記式[I']におい
て、M1 およびM2 がZr、Ti、Hf、V、Nbおよ
びTaから選ばれる遷移金属であり、かつM1とM2
は互いに異なる遷移金属であることが好ましい。
【0015】また、本発明では、前記遷移金属化合物が
前記式[I']において、M1 およびM2 は、Zr、Ti
およびHfから選ばれる遷移金属であり、かつM1 とM
2 とは互いに異なる遷移金属であり、R1は、アルキレ
ン基、置換アルキレン基、シリレン基、置換シリレン
基、2価のゲルマニウム含有基から選ばれる1種の結合
基、または単結合であり、Xで示される基のうち少なく
とも1つが置換基を有していてもよいシクロペンタジエ
ニル骨格を有する基であり、Yで示される基のうち少な
くとも1つが置換基を有していてもよいシクロペンタジ
エニル骨格を有する基であることが好ましい。
【0016】さらに、本発明では、前記遷移金属化合物
が前記式[I']において、M1 はZrであり、M2 はT
iであり、R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、
シリレン基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム
含有基から選ばれる1種の結合基、または単結合であ
り、Xで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有
していてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基で
あり、他はハロゲン原子であり、Yで示される基のうち
少なくとも1つが置換基を有していてもよいシクロペン
タジエニル骨格を有する基であり、他はハロゲン原子で
あることが好ましい。
【0017】本発明に係るオレフィンの重合方法は、上
記のようなオレフィン重合用触媒の存在下にオレフィン
を重合することを特徴としている。本発明に係るオレフ
ィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法は、遷移金
属触媒成分として前記のような遷移金属化合物を用いて
いるので、分子量分布が広いポリオレフィンが得られ、
かつ重合活性に優れている。
【0018】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用触媒およびオレフィンの重合方法について具体的に
説明する。
【0019】なお、本明細書において「重合」という語
は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味で用
いられることがあり、「重合体」という語は、単独重合
体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いられる
ことがある。
【0020】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、後
述するような遷移金属化合物(A)と、有機アルミニウ
ムオキシ化合物または有機ホウ素化合物(B)とから形
成されている。
【0021】まず、本発明に用いられる遷移金属化合物
(A)について説明する。本発明に用いられる遷移金属
化合物(A)は、少なくとも2個の遷移金属を含み、該
遷移金属のうち少なくとも1個はシクロペンタジエニル
骨格を有する基と結合しており、上記少なくとも2個の
遷移金属は、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、
Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノイド類金属から選
ばれる少なくとも2種の互いに異なる遷移金属である遷
移金属化合物と、このような遷移金属化合物として具体
的には、下記一般式[I]で表される遷移金属化合物を
例示することができる。
【0022】
【化5】
【0023】(式中、M1 、M2 およびM3 は、Sc、
Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、
Wおよびランタノイド類金属から選ばれる遷移金属であ
り、M 1 、M2 およびM3 のうち少なくとも2個は互い
に異なる遷移金属であり、Cp1 、Cp2 、Cp3 およ
びCp4 は、シクロペンタジエニル骨格を有する基であ
り、該シクロペンタジエニル骨格を有する基は置換基を
有していてもよく、これらのシクロペンタジエニル骨格
を有する基は同一でも異なっていてもよく、R1 および
2 は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニウ
ム原子、リン原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の
結合基、または単結合であり、これらの基は同一でも異
なっていてもよく、X、YおよびZは、炭化水素基、含
窒素基、含酸素基、含ケイ素基、含リン基および含イオ
ウ基から選ばれる基、またはハロゲン原子および水素原
子から選ばれる原子であって、これらの基および原子は
同一でも異なっていてもよく、また、一組のXとY、一
組のYとZ、または一組のXとZとは−O−、−S−か
ら選ばれる結合基、または酸素原子、炭素原子、窒素原
子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ
原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結
合基を形成していてもよく、nは、1〜5の整数であ
り、mは、1〜5の整数であり、pは、1〜5の整数で
あり、qは、0または1である) 前記一般式[I]で表される遷移金属化合物としては、
下記一般式[I']で表される遷移金属化合物が好まし
い。
【0024】
【化6】
【0025】式中、M1 およびM2 は、Sc、Y、T
i、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよ
びランタノイド類金属から選ばれる遷移金属である。こ
れらのなかでは、Zr、Ti、Hf、V、NbおよびT
aから選ばれる金属であることが好ましく、Zr、Ti
およびHfから選ばれる金属であることがより好まし
く、M1 はZrであり、M2 はTiであることが特に好
ましい。ただし、M1 とM 2 とは異なる金属である。
【0026】Cp1 およびCp2 はシクロペンタジエニ
ル骨格を有する基(配位子)であり、これらのシクロペ
ンタジエニル骨格を有する基は置換基を有していてもよ
い。また、Cp1 およびCp2 は、同一でも異なってい
てもよい。
【0027】ここでシクロペンタジエニル骨格を有する
基としては、シクロペンタジエニル基、インデニル基、
テトラヒドロインデニル基、フルオレン基などが挙げら
れる。
【0028】シクロペンタジエニル骨格を有する基に結
合してもよい置換基としては、炭素原子数が1〜20の
炭化水素基、パーフルオロアルキル基、アルコキシ基お
よびハロゲン原子などが挙げられる。
【0029】炭素原子数が1〜20の炭化水素基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ド
デシル基、アイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチ
ル基などのアルキル基、ビニル基、プロペニル基、シク
ロヘキセニル基などのアルケニル基、ベンジル基、フェ
ニルエチル基、フェニルプロピル基などのアリールアル
キル基、フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、
トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフ
ェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル
基、アントラセニル基、フェナントリル基などのアリー
ル基などが挙げられる。
【0030】パーフルオロアルキル基としては、トリフ
ルオロメチル基、ノナフルオロブチル基などが挙げられ
る。アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。
【0031】ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素が挙げられる。前記炭化水素基は、相互に結
合して環を形成していてもよく、この環は二重結合を有
していてもよい。
【0032】シクロペンタジエニル骨格を有する基とし
ては、具体的には、シクロペンタジエニル基;メチルシ
クロペンタジエニル基、エチルシクロペンタジエニル
基、n-ブチルシクロペンタジエニル基、ジメチルシクロ
ペンタジエニル基、トリメチルシクロペンタジエニル
基、ペンタメチルシクロペンタジエニル基などのアルキ
ル置換シクロペンタジエニル基;インデニル基、フルオ
レニル基、アルキル置換インデニル基、アルキル置換フ
ルオレニル基などを挙げることができる。
【0033】これらの中では、Cp1 およびCp2 がシ
クロペンタジエニル基であることが好ましい。R1は、
炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニウム原子、
リン原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の結合基、
または単結合であり、好ましくはアルキレン基、置換ア
ルキレン基、シリレン基、置換シリレン基、2価のスズ
含有基および2価のゲルマニウム含有基から選ばれる1
種の結合基、または単結合である。なお、これらの結合
基中に、酸素原子、窒素原子、イオウ原子、リン原子な
どのヘテロ原子を含んでいてもよい。
【0034】具体的には、エチレン基、プロピレン基な
どのアルキレン基;イソプロピリデン基、ジフェニルメ
チレン基などの置換アルキレン基;ジメチルシリレン
基、ジエチルシリレン基、ジフェニルシリレン基および
メチルフェニルシリレン基などの置換シリレン基;前記
置換シリレン基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含
有基;前記置換シリレン基のケイ素をゲルマニウムに置
換した2価のゲルマニウム含有基が挙げられる。
【0035】これらのなかでは、アルキレン基、置換ア
ルキレン基、シリレン基、置換シリレン基および2価の
ゲルマニウム含有基から選ばれる1種の結合基、または
単結合であることが好ましい。
【0036】XおよびYは、炭化水素基、含窒素基、含
酸素基、含ケイ素基、含リン基および含イオウ基から選
ばれる基、またはハロゲン原子および水素原子から選ば
れる原子である。
【0037】具体的には、炭化水素基としては前記と同
様の炭素原子数が1〜20の炭化水素基、前記Cp1
Cp2 と同様のシクロペンタジエニル骨格を有する基、
エチレン基、アセチレン基、ブタジエン基、アリル基、
シクロオクタジエニル基、ノルボルニナジエニル基、シ
クロオクタテトラエニル基、ペンタジエニル基などが挙
げられる。
【0038】含窒素基、含酸素基、含ケイ素基、含リン
基および含イオウ基としては、−NRa 3、−NRa 2、−
NO、−NO2、−CN、−SCN、−ORa、−OCO
a、CO、−C(O)Ra 、−OSiRa 3、−CH2
iRa 3、−PRa 3、−P(ORa3、−SRa、−SO
a、−SO2a、−OSO2a(ただしRa は、水素
原子または炭素原子数が1〜20の炭化水素基あるいは
該炭化水素基中の水素のうちのいくつかがヘテロ原子に
よって置換された残基)などで示される基が挙げられ、
より具体的には−N(C253、−N(C252、ピ
ロール、ピリジン、−OCH3、−O-tert-C49、−
OPh、−OCOPh、−C(O)CH3、−OSi
(CH32、−CH2Si(CH33、−P(C
33、−P(C493、−PPh3、−P(CH32
Ph、−P(CH3)Ph2、−P(O−C253、−
P(Oiso-C373、−OSO2PhCH3、−OSO2
CF3などが挙げられる(ただし、Phはフェニル
基)。
【0039】ハロゲン原子としては、前記と同様のもの
が挙げられる。Xで示される基とYで示される基とは、
1として例示したものと同様の結合基を介して、また
は直接に結合されていてもよい。
【0040】Xで示される基が複数存在する場合は、そ
れぞれ同一でも異なっていてもよく、Yで示される基が
複数存在する場合は、それぞれ同一でも異なっていても
よい。また、Xで示される基とYで示される基とはそれ
ぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0041】Xで示される基が複数存在する場合は、X
で示される基のうち少なくとも1つが置換基を有してい
てもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であるこ
とが好ましく、Xで示される基のうち少なくとも1つが
置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル骨格を
有する基であり、かつシクロペンタジエニル骨格を有す
る基以外のXがハロゲン原子であることがより好まし
い。
【0042】Yで示される基が複数存在する場合は、Y
で示される基のうち少なくとも1つが置換基を有してい
てもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であるこ
とが好ましく、Yで示される基のうち少なくとも1つが
置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル骨格を
有する基であり、かつシクロペンタジエニル骨格を有す
る基以外のYがハロゲン原子であることがより好まし
い。
【0043】また、一組のXとYとは−O−、−S−か
ら選ばれる結合基、または酸素原子、窒素原子、炭素原
子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ
原子から選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結
合基を形成していてもよい。
【0044】酸素原子、窒素原子、炭素原子、ケイ素原
子、ゲルマニウム原子、リン原子またはイオウ原子から
選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結合基とし
ては、たとえば、−CO−、−SO−、−SO2 −、−
a −O−Ra −(Ra は前記と同様の基)などの結合
基;前記と同様のシリレン基、置換シリレン基などのケ
イ素原子を含む2価の結合基;上記置換シリレン基のケ
イ素をゲルマニウムに置換したゲルマニウム原子を含む
2価の結合基などを挙げることができる。
【0045】nは、1〜5の整数であり、好ましくは1
〜3の整数である。mは、1〜5の整数であり、好まし
くは1〜3の整数である。なお、Cp1 とX、またはC
2 とYは、R1として例示したものと同様の結合基を
介して、または直接に結合されていてもよい。また、C
1 とCp2 とはR1に加え、さらにR1として例示した
ものと同様の結合基を介して結合されていてもよい。
【0046】以下に上記一般式[I']で表される遷移金
属化合物の具体例を示す。なお、下記構造式中Cpはシ
クロペンタジエニル基を示す。
【0047】
【化7】
【0048】上記のような一般式[I']で表される遷移
金属化合物は、たとえば下記式[II]で表される化合物
と、下記式[III]で表される化合物と、下記式[IV]
で表される化合物とを溶媒中で接触させることにより調
製することができる。
【0049】また、下記式[II]で表される化合物と、
下記式[III]で表される化合物と、下記式[IV]で表
される化合物とを段階的に反応させてもよく、式[II]
で表される化合物と式[III]で表される化合物とを溶
媒中で反応させた後、該溶媒中に式[IV]で表される化
合物を添加し反応させることにより調製することがで
き、式[II]で表される化合物と式[IV]で表される化
合物とを溶媒中で反応させた後、該溶媒中に式[III]
で表される化合物を添加し反応させることにより調製す
ることもできる。
【0050】 [Cp1 −R1−Cp2 ]Ap … [II] (式中Cp1 、Cp2 およびR1は、式[I']における
定義と同様であり、Aはリチウム、ナトリウム、カリウ
ムなどのアルカリ金属;タリウム、アルミニウム;トリ
メチルスタニル基、トリメチルシリル基などであり、p
は1または2である。) Z1 −M1 n … [III] (式中、M1 、Xおよびnは、式[I']における定義と
同様であり、Z1 はハロゲン原子である。) Z2 −M2 m … [IV] (式中、M2 、Yおよびmは、式[I']における定義と
同様でありZ2 はハロゲン原子である。) このようにして得られた前記式[I']で表される遷移金
属化合物中のXおよびYは、さらに一般に知られている
配位子交換反応によって変換することが可能である。
【0051】また、前記の式[I']で表される遷移金属
化合物は、下記式[V]で表される化合物と下記式[V
I]で表される化合物を溶媒中で接触させることにより
調製することができる。
【0052】
【化8】
【0053】(式中、Cp1 、Cp2 、M1 、M2
X、Y、nおよびmは、式[I']の定義と同様であり、
BおよびCは反応して式[I']で定義されているR1
生成するような置換基である。) さらには、前記式[V]で表される化合物と、下記式
[VII]で表される化合物と、式[IV]で表される化合
物を段階的に反応させてもよく、前記式[V]で表され
る化合物と、下記式[VII]で表される化合物とを反応
さてCp1 −R1−Cp2部分を形成した後、式[IV]で
表される化合物を溶媒中で接触させることによっても調
製することができる。
【0054】E−Cp2 … [VII] (式中、Cp2 は、前記式[I']の定義と同様であり、
Eは前記式[V]中のBと反応して式[I']で定義され
ているR1を生成するような置換基である。) さらにまた、前記式[VI]で表される化合物と、下記式
[VII']で表される化合物と、式[III]で表される化
合物を段階的に反応させてもよく、前記式[VI]で表さ
れる化合物と、下記式[VII']で表される化合物とを反
応さてCp1 −R1−Cp2部分を形成した後、式[II
I]で表される化合物を溶媒中で接触させることによっ
ても調製することができる。
【0055】F−Cp1 … [VII'] (式中、Cp1 は、前記式[I']の定義と同様であり、
Fは前記式[VI]中のCと反応して式[I']で定義され
ているR1を生成するような置換基である。) これらの反応については、Organometallics 1987,6,89
7;Organometallics 1990,9,2142;Organometallics 19
89,8,2107;Organometallics 1992,11,3942;J.Organom
et.Chem. 1990,383,227;SYNLETT 1990,493 などに知ら
れている。
【0056】次に、本発明のオレフィン重合用触媒にお
いて上記遷移金属化合物(A)とともに用いられる有機
アルミニウムオキシ化合物(B)について説明する。有
機アルミニウムオキシ化合物(B)は、従来公知のアル
ミノキサンであってもよく、また特開平2−78687
号公報に開示されているようなベンゼン不溶性の有機ア
ルミニウムオキシ化合物であってもよい。
【0057】従来公知のアルミノキサンは、たとえば下
記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して、有機アルミニウム化合物と吸着水あるいは
結晶水と反応させる方法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接水や氷や水蒸気を
作用させる方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0058】なお、該アルミノキサンは、少量の有機金
属成分を含有してもよい。また回収された上記のアルミ
ノキサンの溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミニウ
ム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解してもよ
い。
【0059】アルミノキサンを調製する際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリ tert-ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;トリシ
クロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミ
ニウムなどのトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアル
ミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムハライ
ド;ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウ
ムハイドライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムアルコキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムアリーロキシドなどが
挙げられる。
【0060】これらのうち、トリアルキルアルミニウム
およびトリシクロアルキルアルミニウムが好ましく、ト
リアルキルアルミニウムが特に好ましい。また、有機ア
ルミニウム化合物として、下記一般式[VIII]で表わさ
れるイソプレニルアルミニウムを用いることもできる。
【0061】 (i-C49X Aly (C510Z … [VIII] (式中、x、y、zは正の数であり、z≧2xであ
る。) 上記のような有機アルミニウム化合物は、単独であるい
は組合せて用いられる。
【0062】アルミノキサンの調製に用いられる溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、シメ
ンなどの芳香族炭化水素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、ドデカン、ヘキサデカン、オク
タデカンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロオクタン、メチルシクロペンタンな
どの脂環族炭化水素、ガソリン、灯油、軽油などの石油
留分あるいは上記芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素のハロゲン化物とりわけ、塩素化物、臭素
化物などの炭化水素溶媒が挙げられる。その他、エチル
エーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類を用い
ることもできる。これらの溶媒のうち特に芳香族炭化水
素が好ましい。
【0063】また、本発明で用いることのできるベンゼ
ン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物は、アルミノ
キサンと、水または活性水素含有化合物とを接触させる
方法、あるいは上記のような有機アルミニウム化合物と
水とを接触させる方法などによって得ることができる。
このようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物は、60℃のベンゼンに溶解するAl成分がAl原
子換算で10%以下、好ましくは5%以下、特に好まし
くは2%以下であり、ベンゼンに対して不溶性あるいは
難溶性である。
【0064】上記のような有機アルミニウムオキシ化合
物(B)は、通常、トルエン溶液として市販されるかま
たは取り扱われている。なお、本発明で用いられる有機
アルミニウムオキシ化合物(B)は、少量のアルミニウ
ム以外の金属の有機化合物成分を含有していてもよい。
【0065】このような有機アルミニウムオキシ化合物
(B)と、前記遷移金属化合物(A)とからなるオレフ
ィン重合用触媒は、オレフィン重合活性に優れ、得られ
るオレフィン重合体は、分子量分布が広い。なお、遷移
金属化合物(A)および/または有機アルミニウムオキ
シ化合物(B)は担体に担持して用いてもよい。
【0066】次に、本発明のオレフィン重合用触媒にお
いて上記遷移金属化合物(A)とともに用いられる有機
ホウ素化合物(B)について説明する。本発明で用いら
れる有機ホウ素化合物はトリアルキルホウ素、トリアリ
ールホウ素、トリハロゲンホウ素、およびテトラアルキ
ルホウ素アニオン塩、テトラアリールホウ素塩、テトラ
ハロゲンホウ素塩などを挙げることができる。なお、前
記有機ホウ素化合物中のアルキル基、アリール基は、1
個または複数の置換基を有していてもよい。
【0067】これらの有機ホウ素化合物としては、具体
的にはトリフェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボラン、トリフェニルカルボニウムテトラキス
(ペンタフルオルフェニル)ボレート、ジフェニルカル
ボニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレー
ト、シクロヘプタトリエニウムテトラキス(ペンタフル
オルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテト
ラキス(ペンタフルオルフェニル)ボレート、ジメチル
アニリニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)ボ
レートなどを挙げることができる。これらのうち特に、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリフェニ
ルカルボニウムテトラキス(ペンタフルオルフェニル)
ボレート、ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフ
ルオルフェニル)ボレートが好ましい。
【0068】このような有機ホウ素化合物(B)と、前
記遷移金属化合物(A)とからなるオレフィン重合用触
媒は、オレフィン重合活性に優れ、得られるオレフィン
重合体は、分子量分布が広い。なお、遷移金属化合物
(A)および/または有機ホウ素化合物(B)は担体に
担持して用いてもよい。
【0069】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような遷移金属化合物(A)と有機アルミニウムオ
キシ化合物または有機ホウ素化合物(B)とから形成さ
れるが、これらとともに必要に応じて有機アルミニウム
化合物(C)を含有していてもよい。
【0070】このような有機アルミニウム化合物(C)
としては、たとえば下記式[IX]で表される有機アルミ
ニウム化合物を挙げることができる。 Rd nAlX3-n … [IX] (式中、Rd は、炭素原子数が1〜12の炭化水素基で
あり、Xは、ハロゲン原子または水素原子であり、n
は、1〜3である。) 上記式[IX]において、Rd は、炭素原子数が1〜12
の炭化水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基などであるが、具体的には、メチル基、
エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基など
である。
【0071】有機アルミニウム化合物(C)としては、
具体的には、以下のような化合物が用いられる。トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアル
ミニウムなどのトリアルキルアルミニウム;イソプレニ
ルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム;ジメチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミ
ドなどのジアルキルアルミニウムハライド;メチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキク
ロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウム
セスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド;メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアル
ミニウムジハライド;ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライドなど。
【0072】また有機アルミニウム化合物(C)とし
て、下記式[X]で表される化合物を用いることもでき
る。 Rd nAlW3-n … [X] (式中、Rd は、上記と同様であり、Wは、−OR
e基、−OSiRf 3基、−OAlRg 2基、−NRh 2基、
−SiRi 3基または−N(Rj)AlRk 2基であり、n
は、1または2であり、Re 、Rf 、Rg およびR
k は、メチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Rh
は、水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
フェニル基、トリメチルシリル基などであり、Ri およ
びRj は、メチル基、エチル基などである。) 上記式[X]で表される有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。 (1)Rd nAl(ORe3-n で表される化合物、たと
えばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシ
ドなど、 (2)Rd nAl(OSiRf 33-n で表される化合物、
たとえばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2
l(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiE
3)など; (3)Rd nAl(OAlRg 23-n で表される化合物、
たとえばEt2AlOAlEt2、(iso-Bu)2AlO
Al(iso-Bu)2 など; (4) Rd nAl(NRh 23-n で表される化合物、たと
えばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2Al
NHEt、Et2AlN(SiMe32、(iso-Bu)2
AlN(SiMe32 など; (5)Rd nAl(SiRi 33-n で表される化合物、た
とえば(iso-Bu)2AlSiMe3 など; (6)Rd nAl(N(Rj)AlRk 23-n で表される
化合物、たとえばEt2AlN(Me)AlEt2、(is
o-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 などであ
る。
【0073】上記式[IX]および[X]で表される有機
アルミニウム化合物の中では、Rd 3Al、Rd nAl(O
e3-n、Rd nAl(OAlRg 23-n で表される化合
物が好ましく、特にRdがイソアルキル基であり、n=
2である化合物が好ましい。
【0074】[重合方法]本発明に係るオレフィンの重
合方法は、上記のような遷移金属化合物(A)と、有機
アルミニウムオキシ化合物または有機ホウ素化合物
(B)と、必要に応じて有機アルミニウム化合物(C)
とからなるオレフィン重合用触媒の存在下でオレフィン
を重合している。
【0075】本発明では、重合はスラリー重合法、溶解
重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法い
ずれにおいても実施することができる。液相重合では、
不活性炭化水素溶媒あるいは重合に用いるオレフィン自
身を溶媒として用いることもできる。
【0076】炭化水素媒体として具体的には、ブタン、
イソブタン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、デカン、
ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカンなどの脂肪族系
炭化水素;シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シ
クロヘキサン、シクロオクタンなどの脂環族系炭化水
素;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族系炭化
水素;ガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが挙げ
られる。
【0077】本発明においてスラリー重合法、溶液重合
法または気相重合法でオレフィンを重合する際には、遷
移金属化合物(A)は、重合反応系内の該遷移金属化合
物の濃度として、通常10-8〜10-1モル/リットル、
好ましくは10-7〜5×10 -2モル/リットルの量で用
いられることが望ましい。遷移金属化合物(A)と、有
機アルミニウムオキシ化合物中のアルミニウムとの原子
比(Al/遷移金属化合物)は、通常10〜1000
0、好ましくは20〜5000であることが望ましい。
遷移金属化合物(A)と、有機ホウ素化合物とのモル比
(有機ホウ素化合物/遷移金属化合物)は、通常1〜5
000、好ましくは1〜1000であることが望まし
い。
【0078】本発明において、スラリー重合法を実施す
る際には、重合温度は通常−50〜100℃、好ましく
は0〜90℃の範囲であることが望ましい。液相重合法
を実施する際には、重合温度は、通常0〜250℃、好
ましくは20〜200℃の範囲であることが望ましい。
また、気相重合法を実施する際には、重合温度は通常0
〜120℃、好ましくは15〜100℃の範囲であるこ
とが望ましい。重合圧力は、通常、常圧ないし100k
g/cm2 、好ましくは常圧〜50kg/cm 2 の条件
下であり、重合は、回分式、半連続式、連続式のいずれ
の方式においても行うことができる。さらに重合を反応
条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能である。
【0079】得られるオレフィン重合体の分子量は、重
合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度を変化さ
せることによって調節することができる。本発明に係る
オレフィン重合方法により重合することができるオレフ
ィンとしては、炭素原子数が2〜20のα−オレフィ
ン、たとえばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、4-メチル-1-ペンテン、1-オクテ
ン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサ
デセン、1-オクタデセン、1-エイコセン;炭素原子数が
3〜20の環状オレフィン、たとえばシクロペンテン、
シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボル
ネン、テトラシクロドデセン、2-メチル-1,5,8-ジメタ
ノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどを
挙げることができる。さらにスチレン、ビニルシクロヘ
キサン、ジエンなどを用いることもできる。
【0080】なお、本発明ではオレフィンの重合に際し
てオレフィン重合用触媒にα−オレフィンを予備重合さ
せてもよい。予備重合に際して、オレフィン重合体は、
オレフィン重合用触媒1g当り0.05〜500g、好
ましくは0.1〜300g、より好ましくは0.2〜1
00gの量で予備重合されることが望ましい。
【0081】予備重合のオレフィンとしては、炭素原子
数が2〜20のα−オレフィン、たとえばエチレン、プ
ロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテ
ン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、
1-テトラデセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペン
テンなどを例示することができる。これらの中で好まし
いのは、重合時に用いるオレフィンである。
【0082】
【発明の効果】本発明に係るオレフィン重合用触媒およ
びオレフィン重合方法は、前記のような遷移金属化合物
を用いているので、1種類の遷移金属化合物を用いた触
媒系であっても分子量分布の広いポリオレフィンが得ら
れ、かつ重合活性に優れている。
【0083】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0084】なお、本発明において、極限粘度[η]、
Mw/Mnで示される分子量分布およびプロピレン含量
は以下の方法によって測定される。 [極限粘度[η]]135℃デカリン溶媒中で測定し、
dl/gで示した。 [分子量分布(分散度、Mw/Mn)]ゲル透過クロマ
トグラフィー(GPC)により、o-ジクロロベンゼン、
140℃の条件で測定した。 [プロピレン含量]IR測定より1150cm-1と43
35cm-1の吸収の比により求めた。
【0085】
【製造例】
(遷移金属化合物[I'-a]の合成)充分にアルゴン置換
されたガラス製容器に、Li2[Me2Si(C
542]0.43gを仕込み、乾燥テトラヒドロフラ
ン20mlを加え溶解させた。−78℃に冷却した後、
モノシクロペンタジエニルジルコニウムトリクロライド
0.57gのテトラヒドロフラン溶液を滴下した。−7
8℃で1時間反応させた後室温まで昇温し、さらに2時
間反応させた。再び−78℃に冷却した後、モノシクロ
ペンタジエニルチタニウムトリクロライド0.48gの
テトラヒドロフラン溶液を滴下し、室温で10時間反応
させた。溶媒を減圧下留去した後、クロロホルムを加
え、生成した不溶部を濾過し、再び溶媒を減圧下留去し
た。
【0086】得られた固体をクロロホルムより再結晶し
たところ、赤色結晶0.07gを得た。遷移金属化合物
の構造は、その 1H−NMRに基づき決定した。この遷
移金属化合物の構造は、下記のとおりである。
【0087】
【化9】
【0088】1H−NMR(270MHz,THF-d8):δ=6.82
(t,2H),6.75(t,2H),6.65(t,2H),6.62(t,2H),6.48(s,5
H),6.43(s,5H) 0.65(s,6H)エチレンの重合
【0089】
【実施例1】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラスフラスコに精製したトルエン200mlを入れ、エ
チレンを100リットル/時間で流通させながら60℃
まで昇温した。
【0090】そして、メチルアルミノキサン(MAO)
をアルミニウム原子換算で0.75×10-3モル、次に
上記製造例で合成した遷移金属化合物[I'-a]を1.0
×10-6モル加え重合を開始した。
【0091】重合温度を60℃に温度に保ち、10分間
重合を行った後、メタノールを添加することにより重合
を停止した。得られたポリマー懸濁液に少量の塩酸を加
えて濾過後、得られたポリエチレンをアセトンで洗浄し
減圧下に乾燥した。得られたポリエチレンの収量、極限
粘度および分子量分布を表1に示す。
【0092】
【実施例2】実施例1において、メチルアルミノキサン
の使用量を表1に示すように変更した以外は、実施例1
と同様にしてエチレンを重合した。得られたポリエチレ
ンの収量、極限粘度および分子量分布を表1に示す。
【0093】
【実施例3】実施例1において、遷移金属化合物の使用
量を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様
にしてエチレンを重合した。得られたポリエチレンの収
量、極限粘度および分子量分布を表1に示す。
【0094】
【実施例4、5】実施例1において、重合温度および重
合時間を表1に示すように変更した以外は、実施例1と
同様にしてエチレンを重合した。得られたポリエチレン
の収量、極限粘度および分子量分布を表1に示す。
【0095】
【参考例1】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラスフラスコに精製したトルエン200mlを入れ、エ
チレンを100リットル/時間で流通させながら60℃
まで昇温した。
【0096】そして、メチルアルミノキサンをアルミニ
ウム原子換算で0.38×10-3モル、次にビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを0.5×
10 -6モル加え重合を開始した。
【0097】重合温度を60℃に温度に保ち、3分間重
合を行った後、メタノールを添加することにより重合を
停止した。得られたポリマー懸濁液に少量の塩酸を加え
て濾過後、得られたポリエチレンをアセトンで洗浄し減
圧下に乾燥した。得られたポリエチレンの収量、極限粘
度および分子量分布を表1に示す。
【0098】
【参考例2、3】参考例1において、重合時間および重
合温度を表1に示すように変更した以外は、参考例1と
同様にしてエチレンを重合した。得られたポリエチレン
の収量、極限粘度および分子量分布を表1に示す。
【0099】
【参考例4】参考例1において、遷移金属化合物として
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
に代えて表1に示す遷移金属化合物を用い、メチルアル
ミノキサンの使用量および重合時間を表1に示すように
変更した以外は、参考例1と同様にしてエチレンを重合
した。得られたポリエチレンの収量、極限粘度および分
子量分布を表1に示す。
【0100】
【参考例5、6】参考例1において、遷移金属化合物と
してビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リドに代えて表1に示す遷移金属化合物を用い、メチル
アルミノキサンの使用量、重合時間および重合温度を表
1に示すように変更した以外は、参考例1と同様にして
エチレンを重合した。得られたポリエチレンの収量、極
限粘度および分子量分布を表1に示す。
【0101】
【表1】
【0102】エチレン・プロピレンの共重合
【0103】
【実施例6】実施例1においてエチレンを100リット
ル/時間で流通させる代わりに、エチレンを70リット
ル/時間、プロピレンを30リットル/時間で流通し、
遷移金属化合物の使用量、メチルアルミノキサンの使用
量、重合時間および重合温度を表2に示すように変更し
た以外は、実施例1と同様にしてエチレンとプロピレン
の共重合を行った。得られた共重合体の収量、極限粘
度、プロピレン含量および分子量分布を表2に示す。
【0104】
【実施例7、8】実施例6において、エチレンとプロピ
レンの流量および重合時間を表2に示すように変更した
以外は実施例6と同様にしてエチレンとプロピレンを重
合した。得られた共重合体の収量、極限粘度、プロピレ
ン含量および分子量分布を表2に示す。
【0105】
【参考例7】実施例6において、遷移金属化合物として
遷移金属化合物[I'-a]に代えて、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドを用い、重合時間を
表2に示すように変更した以外は実施例6と同様にして
エチレンとプロピレンを重合した。得られた共重合体の
収量、極限粘度、プロピレン含量および分子量分布を表
2に示す。
【0106】
【参考例8、9】実施例6において、遷移金属化合物と
して遷移金属化合物[I'-a]に代えて、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを用い、エチレ
ンとプロピレンの流量および重合時間を表2に示すよう
に変更した以外は実施例6と同様にしてエチレンとプロ
ピレンを重合した。得られた共重合体の収量、極限粘
度、プロピレン含量および分子量分布を表2に示す。
【0107】
【表2】
【0108】エチレンの重合
【0109】
【実施例9】充分に窒素置換した内容積500mlのガ
ラスフラスコに精製したトルエン200mlを入れ、エ
チレンを100リットル/時間で流通させながら60℃
まで昇温した。
【0110】そして、トリイソブチルアルミニウムを
0.4×10-3モル、次に上記製造例で合成した遷移金
属化合物[I'-a]を2.0×10-5モル加え、60℃で
1分間保持した後、ジメチルアニリニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート2.0×10-6
ルを加え重合を開始した。
【0111】重合温度を60℃に保ち、5分間重合を行
った後、メタノールを添加することにより重合を停止し
た。得られたポリマー懸濁液に少量の塩酸および多量の
メタノールを加え、ポリマーを析出させた後、ポリマー
を濾別した。得られたポリエチレンは、アセトンで洗浄
し減圧下に乾燥した。得られたポリエチレンの収量は、
1.11gであり、極限粘度は、6.81dl/gであ
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオレフィン重合用触媒の調製工程
を示す説明図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)少なくとも2個の遷移金属を含み、
    該遷移金属のうち少なくとも1個はシクロペンタジエニ
    ル骨格を有する基と結合しており、上記少なくとも2個
    の遷移金属は、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、V、N
    b、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノイド類金属か
    ら選ばれる少なくとも2種の互いに異なる遷移金属であ
    る遷移金属化合物と、(B)有機アルミニウムオキシ化
    合物または有機ホウ素化合物とからなることを特徴とす
    るオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 前記遷移金属化合物が下記式[I]で表
    される遷移金属化合物である請求項1に記載のオレフィ
    ン重合用触媒; 【化1】 (式中、M1 、M2 およびM3 は、Sc、Y、Ti、Z
    r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよびラン
    タノイド類金属から選ばれる遷移金属であり、M 1 、M
    2 およびM3 のうち少なくとも2個は互いに異なる遷移
    金属であり、 Cp1 、Cp2 、Cp3 およびCp4 は、シクロペンタ
    ジエニル骨格を有する基であり、該シクロペンタジエニ
    ル骨格を有する基は置換基を有していてもよく、これら
    のシクロペンタジエニル骨格を有する基は同一でも異な
    っていてもよく、 R1 およびR2 は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、
    ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ原子のいずれかを
    含む2価の結合基、または単結合であり、これらの基は
    同一でも異なっていてもよく、 X、YおよびZは、炭化水素基、含窒素基、含酸素基、
    含ケイ素基、含リン基および含イオウ基から選ばれる
    基、またはハロゲン原子および水素原子から選ばれる原
    子であって、これらの基および原子は同一でも異なって
    いてもよく、また、一組のXとY、一組のYとZ、また
    は一組のXとZとは−O−、−S−から選ばれる結合
    基、または酸素原子、炭素原子、窒素原子、ケイ素原
    子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ原子から選ば
    れる少なくとも1種の原子を含む2価の結合基を形成し
    ていてもよく、 nは、1〜5の整数であり、 mは、1〜5の整数であり、 pは、1〜5の整数であり、 qは、0または1である)
  3. 【請求項3】 前記遷移金属化合物が下記式[I']で表
    される遷移金属化合物である請求項1に記載のオレフィ
    ン重合用触媒; 【化2】 (式中、M1 およびM2 は、Sc、Y、Ti、Zr、H
    f、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Wおよびランタノイ
    ド類金属から選ばれる遷移金属であり、M1 とM 2 とは
    互いに異なる遷移金属であり、 Cp1 およびCp2 は、シクロペンタジエニル骨格を有
    する基であり、該シクロペンタジエニル骨格を有する基
    は置換基を有していてもよく、これらのシクロペンタジ
    エニル骨格を有する基は同一でも異なっていてもよく、 R1は、炭素原子、ケイ素原子、スズ原子、ゲルマニウ
    ム原子、リン原子、イオウ原子のいずれかを含む2価の
    結合基、または単結合であり、 XおよびYは、炭化水素基、含窒素基、含酸素基、含ケ
    イ素基、含リン基および含イオウ基から選ばれる基、ま
    たはハロゲン原子および水素原子から選ばれる原子であ
    って、これらの基および原子は同一でも異なっていても
    よく、また、一組のXとYとは−O−、−S−から選ば
    れる結合基、または酸素原子、窒素原子、炭素原子、ケ
    イ素原子、ゲルマニウム原子、リン原子、イオウ原子か
    ら選ばれる少なくとも1種の原子を含む2価の結合基を
    形成していてもよく、 nは、1〜5の整数であり、 mは、1〜5の整数である)
  4. 【請求項4】 前記遷移金属化合物が前記式[I']にお
    いて、M1 およびM 2 がZr、Ti、Hf、V、Nbお
    よびTaから選ばれる遷移金属であり、かつM1 とM2
    とは互いに異なる遷移金属である請求項3に記載のオレ
    フィン重合用触媒。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属化合物が前記式[I']にお
    いて、 M1 およびM2 は、Zr、TiおよびHfから選ばれる
    遷移金属であり、かつM1 とM2 とは互いに異なる遷移
    金属であり、 R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン
    基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有基か
    ら選ばれる1種の結合基、または単結合であり、 Xで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であ
    り、 Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基である
    請求項3に記載のオレフィン重合用触媒。
  6. 【請求項6】 前記遷移金属化合物が前記式[I']にお
    いて、 M1 はZrであり、M2 はTiであり、 R1は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレン
    基、置換シリレン基および2価のゲルマニウム含有基か
    ら選ばれる1種の結合基、または単結合であり、 Xで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であ
    り、他はハロゲン原子であり、 Yで示される基のうち少なくとも1つが置換基を有して
    いてもよいシクロペンタジエニル骨格を有する基であ
    り、他はハロゲン原子である請求項3に記載のオレフィ
    ン重合用触媒。
  7. 【請求項7】請求項1〜6に記載されたオレフィン重合
    用触媒の存在下にオレフィンを重合することを特徴とす
    るオレフィンの重合方法。
JP6326302A 1993-12-27 1994-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JPH07233212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6326302A JPH07233212A (ja) 1993-12-27 1994-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-333624 1993-12-27
JP33362493 1993-12-27
JP6326302A JPH07233212A (ja) 1993-12-27 1994-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233212A true JPH07233212A (ja) 1995-09-05

Family

ID=26572144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326302A Pending JPH07233212A (ja) 1993-12-27 1994-12-27 オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233212A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344528B1 (en) 1998-02-27 2002-02-05 Chisso Corporation Catalyst for olefin (CO) polymerization and process for the production of olefin (CO) polymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344528B1 (en) 1998-02-27 2002-02-05 Chisso Corporation Catalyst for olefin (CO) polymerization and process for the production of olefin (CO) polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0664304B1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
JP2693517B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
JPH06100614A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
KR100268539B1 (ko) 올레핀의 중합 및 공중합 방법,및 이를 위한 촉매
JPH05155930A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3704211B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3672357B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JPH11349606A (ja) 低結晶性または非晶性オレフィン重合体の製造方法
JPH07233211A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH07233212A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3455960B2 (ja) オレフィンのスラリー重合法
JPH05339315A (ja) オレフィンの重合方法
JPH07233210A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3704205B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3860638B2 (ja) 遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
KR20030085390A (ko) 비대칭성 비가교형 메탈로센 화합물 및 이를 포함하는촉매 조성물
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH02173110A (ja) エチレン・α―オレフィンランダム共重合体の製造方法
JP3465309B2 (ja) オレフィン重合触媒の調製方法、オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH0987312A (ja) ジエン重合用触媒およびジエンの重合方法
JP3394576B2 (ja) 予備重合触媒、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH08134123A (ja) 硼素化合物,その製造方法,オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP2741894B2 (ja) ベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物の製造方法
JPH06239913A (ja) オレフィン重合触媒およびオレフィンの重合方法