JP4332444B2 - 染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ - Google Patents

染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ Download PDF

Info

Publication number
JP4332444B2
JP4332444B2 JP2004040616A JP2004040616A JP4332444B2 JP 4332444 B2 JP4332444 B2 JP 4332444B2 JP 2004040616 A JP2004040616 A JP 2004040616A JP 2004040616 A JP2004040616 A JP 2004040616A JP 4332444 B2 JP4332444 B2 JP 4332444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
agent
interior
interior pouch
hair dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004040616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231644A (ja
Inventor
宏 長谷川
円 山口
一紀 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35015013&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4332444(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Aerosol Industry Co Ltd, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Aerosol Industry Co Ltd
Priority to JP2004040616A priority Critical patent/JP4332444B2/ja
Publication of JP2005231644A publication Critical patent/JP2005231644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332444B2 publication Critical patent/JP4332444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/68Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them
    • B65D83/682Dispensing two or more contents, e.g. sequential dispensing or simultaneous dispensing of two or more products without mixing them the products being first separated, but finally mixed, e.g. in a dispensing head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/02Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads
    • A45D19/026Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads having brush or comb applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D19/00Devices for washing the hair or the scalp; Similar devices for colouring the hair
    • A45D19/02Hand-actuated implements, e.g. hand-actuated spray heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/60Contents and propellant separated
    • B65D83/62Contents and propellant separated by membrane, bag, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/05Details of containers
    • A45D2200/054Means for supplying liquid to the outlet of the container
    • A45D2200/057Spray nozzles; Generating atomised liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D2200/00Details not otherwise provided for in A45D
    • A45D2200/05Details of containers
    • A45D2200/058Means for mixing different substances prior to application

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及び当エアゾール缶容器に収納される内装パウチに関し、具体的には、酸化染毛剤の第一剤を充填した第一内装パウチ及び第二剤を充填した第二内装パウチを一つの缶に収納して、二種の充填物を同時に吐出させうる二重構造エアゾール缶容器及びその内装パウチに係わるものである。
染毛剤は、以前では中高年者の白髪染めに専ら使用されてきたが、最近では、社会生活におけるファッション性への強い志向から、毛染めが男女を問わずに若年者に広く普及して日々汎用される習慣となって、染毛剤が非常に重用されるようになり、その容器に対する需要と改良の要望も特に高くなっている。
染毛剤としては、染毛性や染色の保持性などから酸化染毛剤が使用されているが、空気中の酸素を酸化剤として利用する一剤式のものは使用が簡便であっても酸化力が弱く染毛性が乏しい問題点がある。このため酸化染毛剤としては二剤式のものが主に使用され、この酸化染毛剤は、強アルカリ性成分を主剤とする染毛剤の第一剤と酸化性の酸性成分を主剤とする染毛剤の第二剤とからなり、染毛剤の第一剤の容器と染毛剤の第二剤の容器とを別々の容器として組み合わせて販売され、消費者が使用時に第一剤と第二剤とを混合して染毛する形態となっている(特許文献1を参照)。
しかし、消費者が使用時に第一剤と第二剤とを別途用意したトレーなどにおいて混合し、クリーム状やゼリー状の染毛剤として染毛する形態とならざるをえないので、正確な量比の混合が困難で大まかな量比の混合比で使用されるため所定の染色力が得られ難く染色むらも生じやすく、染毛剤の混合時に染毛剤により手指や衣服を汚すこともあり、なにより消費者にとって第一剤と第二剤とを混合して使用することが煩わしい、などの多くの問題点を有している。
このため、内容物を充填した容器をそれぞれ二本のエアゾール缶に収納して一体とし、第一剤と第二剤とを圧力ガスにより同時に吐出混合する染毛剤容器が開発され(特許文献2を参照)、製品化されて市販されており消費者の利便性から見て優れた製品であって、染毛剤により手指や衣服を汚す惧れや、消費者にとって第一剤と第二剤とを混合して使用する煩わしさが解消され、ファッション志向に合った手指によるワンタッチ染毛が可能となったが、二剤の両液が一定の量比に吐出しているとはいえず、また、エアゾール缶の二缶を使用しているため高コストにならざるをえないという欠点をなお有している。
一方、二種の液体を充填した二種の袋やパウチなどの内装容器(以下、「内装パウチ」という。)を1本のエアゾール缶に収納して噴霧するエアゾール型容器は、以前から知られている(例えば、特許文献3を参照)。
しかし、酸化染毛剤においては、第一剤は染料とアンモニアを主要成分とする強アルカリ性成分からなり、第一剤の成分が保存中に空気中の酸素と接触すると、第一剤が化学的に変質し染毛機能も低下し、酸素との接触を続けると染毛不能となってしまうので、高度の酸素遮蔽性(バリア性)が要求され、内容物成分の内装パウチ外への揮散による消失を阻止する必要もあり、内装パウチ本体において高いガス遮蔽性機能を備えることが必須となる。また、染毛剤の強いアルカリ性成分による化学的な厳しい影響を耐える、内装パウチにおける層材料の腐食や層間剥離(デラミネーション:略称デラミ)の抵抗性も実用上重要であるが、かかる耐性を備えた内装パウチは知られていなかった。
第二剤は過酸化水素を主要成分とする酸化性の酸性成分からなり、酸化剤の過酸化水素の分解に由来して発生した酸素による内部膨張圧への抵抗性あるいは発生酸素揮散性が要求され、内容物の内装パウチ外への揮散による消失を阻止することも必須であり、中程度のガス透過性とガス遮蔽性の相反する性質を有する必要性も内在している。
以上に記述したように、最近の日常のファッション志向により、非常に需要の高くなっている酸化染毛剤の容器においては、
1.酸化染毛剤の二剤式に由来する、一定比率量の吐出の困難性や、第一剤と第二剤とを混合して使用する煩わしさなどの問題点に対する簡易で安価な解決手法への要求などは、未だ実現されていない。
2.強アルカリ性成分からなる第一剤の内装パウチにおける、内装パウチ内へ侵入する酸素による染色機能の劣化を阻止するための高度の酸素遮蔽性と、内容物成分の内装パウチ外への揮散による消失を阻止するための高いガス遮蔽性機能を備えることが必須となり、また、染毛剤の強いアルカリ性成分による化学的な厳しい影響を耐える、内装パウチなどにおける層材料の腐食や層間剥離(デラミ)の抵抗性も重要である。さらに、酸化性の酸性成分からなる第二剤の内装パウチにおける、発生酸素による内部膨張圧への抵抗性あるいは発生酸素揮散性が要求され、内容物成分の内装パウチ外への揮散による消失を阻止することも必須であり、ガス透過性とガス遮蔽性の相反する性質を有する必要性も内在しているが、これらの要求や必要性などは充分には応えられてはいなかった。
特開2000−226036号公報(特許請求の範囲の請求項1,段落0001〜0003) 特開平10−85031号公報(要約,特許請求の範囲の請求項1及び2,図1) 実開昭47−11809号公報(実用新案登録請求の範囲,第1図)
本願の発明は、1.従来の酸化染毛剤の二剤式に由来する、一定比率量での混合の困難性や第一剤と第二剤とを混合して使用する煩わしさなどの問題点に対する簡易で安価な解決手法への要求に応えること、2.二剤式の酸化染毛剤の容器において、第一剤の内装パウチ内へ侵入する酸素による第一剤の化学的な変質と染色機能の劣化を阻止するための高度の酸素遮蔽性と、内容物成分の内装パウチ外への揮散による消失を阻止するための高いガス遮蔽性機能及び染毛剤の強いアルカリ性成分による化学的な厳しい影響に耐える、層材料の腐食や層間剥離の抵抗性、さらには、3.第二剤の内装パウチにおける、発生酸素による内部膨張圧への抵抗性あるいは発生酸素のガス透過性、内容物成分の内装パウチ外への揮散阻止のためガス遮蔽性、などの要求や必要性に充分に応えることを、発明が解決すべき課題とするものである。
本発明者らは、二剤式の酸化染毛剤用容器においては、二剤を同時にワンタッチで吐出混合できるところの、エアゾール缶タイプの容器の優秀性と利便性からして、その採用が本発明の課題の解決に不可欠であることを認識して、エアゾール缶における染毛剤の二剤の収納態様が基本的に重要であることを踏まえて、二剤を充填した各々の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納して、併せて、多層材料の耐アルカリ性及び加圧下でのエアゾール缶内で発生する酸素移動の観点から、個々の内装パウチの材料を詳細に吟味して選択すれば、基本的に本願の発明の課題を解決できることを知見するに至り、後述する実施例と比較例におけるデータの検討を参酌して、本願の発明を創出することができた。
本願の発明の構成における基本的な特徴は、酸化染毛剤の第一剤および第二剤それぞれを充填した、各々のパウチなどの二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納して、二重構造のエアゾール缶となし、二剤の一定の比率量の混合を行うことができ、かつ、簡易に安価にそのような酸化染毛剤エアゾール容器を製造できることである。
段落0005〜0007に前述したように、二種の液体を充填した二種の内装パウチを2本のエアゾール缶にそれぞれ収納して一体化した酸化染毛剤容器は既に提案されているが、酸化染毛剤の二剤を充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納した酸化染毛剤容器は未だ実用化されていない。その最大の理由は、特に第一剤に対して耐性のある内装パウチが知られていないことにある。
さらに、本願の発明のように、酸化染毛剤の第一剤および第二剤それぞれを充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納した場合には、酸化性の酸性成分からなる第二剤の内装パウチから発生する酸素がエアゾール缶内の加圧ガスに混じり、その酸素が同じエアゾール缶内の第一剤の内装パウチに侵入して第一剤の化学的な変質を生じ染色力も劣化させてしまうので、特に、第二剤における酸化剤の過酸化水素の分解に由来する発生酸素は化学活性の強い発生期の酸素を含みエアゾール缶の密閉系において第一剤中に侵入すると第一剤を強く変質してしまうので、第一剤又は第二剤の内装パウチに酸素遮蔽性の材料を使用する必要性が生じ、そのために金属箔などを使用した積層材料を採用すると、積層材料の腐食や層間剥離などの問題が生じてしまい、それ故に、酸化染毛剤の第一剤及び第二剤それぞれを充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納した商品の実用化が困難であったから、酸化染毛剤の二剤を充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納した酸化染毛剤容器は未だに実現できなかったと考えられる。
段落0011に前述したように、酸化染毛剤の特殊な二種の成分を充填する二種の内装パウチを1本のエアゾール容器に収納する場合の、これらの内装パウチの開発によって、当エアゾール型酸化染毛剤容器の本発明が実現できたのである。また、本願の発明においては、後述するように二剤のための種々の内装パウチの組み合わせを提案し、従来のエアゾール型容器からは別異の卓越した機能性と実用性及び効果が奏されるものである。
本願の発明においては、酸化染毛剤の第一剤及び第二剤それぞれを充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納する場合に、酸化性の酸性成分からなる第二剤の内装パウチから揮散する酸素がエアゾール缶内の加圧ガスに混じり、その酸素が同じエアゾール缶内の第一剤の内装パウチに侵入して第一剤の化学的な変質を生じ染色力も劣化させてしまうことを防止するために、第一剤及び/又は第二剤の内装パウチに金属箔などを使用した積層材料からなる酸素遮蔽性の内装パウチを採用し、さらに、酸化染毛剤の強アルカリ性成分や酸化性成分による、その内装パウチを構成する積層材料の腐食や層間剥離などの問題を、段落0016などに記述する特定の手法により阻止しているのである。
本願の発明は、酸化染毛剤の第一剤及び第二剤それぞれを充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納することを第一の基本的特徴とし、酸化染毛剤の強アルカリ性成分や酸化性成分による、その積層材料の腐食や層間剥離などの問題を特定の材料と積層構造による内装パウチの採用により阻止していることを、第二の基本的な特徴としている。
本願の発明においては、上記の第一及び第二の基本的な特徴を併せて有し、また、第一剤および第二剤の内装パウチが1本のエアゾール缶に収納されているので、同一の加圧ガスにより加圧噴射されることにより、第一剤および第二剤の一定の比率量の混合を行うことができ、かつ、簡易に安価に酸化染毛剤エアゾール容器を製造できるという特徴も付加的に内在するのであるから、本願の発明の構成は本質的に従来の技術とは相違しそれから容易には予見し得ないものであって、二剤式の酸化染毛剤容器として顕著に際立つものである。
本願の発明は、具体的には、酸化染毛剤の第一剤および第二剤を充填した各々の容器を内装パウチとなして、内装パウチが金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料あるいは熱可塑性樹脂材料から構成され、内装パウチの少なくともいずれかが金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料から構成されることを特徴としている。そして、金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料が、金属箔層と酸変性熱可塑性接着樹脂層及びヒートシール性熱可塑性樹脂層から構成されてもよい。
また、金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料がポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂により積層接合され、積層接合が金属箔にポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂を押出して熱可塑性樹脂内面層を積層することにより行われ、あるいは積層接合が金属箔にポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂の粉末を付着させ当粉末を加熱溶融させて熱可塑性樹脂内面層を積層することにより行われることなどをも特徴とする。
このような構成の採用により、酸化染毛剤の第一剤および第二剤を充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納する場合に、酸化性の酸性成分からなる第二剤の内装パウチから発生する酸素がエアゾール缶内の加圧ガスに混じり、その酸素が同じエアゾール缶内の第一剤の内装パウチに侵入して第一剤を化学的に変質したり染色力を劣化させてしまうことを防止することができ、併せて、第一剤又は第二剤の内装パウチに金属箔などを使用した積層材料からなる酸素遮蔽性の材料を採用して、酸化染毛剤の強アルカリ性成分や酸化性成分による、その積層材料の腐食や層間剥離などの問題が生じることを阻止しているのである。
以上において、発明の課題を解決するための手段として、本願の発明の基本的な構成に沿って、本願の発明を概観的に記述した。
ここで、本願の発明全体を俯瞰すると、本願の発明は、次の発明単位群から構成されるものであって、[1]及び[4]の発明を基本発明とし、それ以外の発明は、基本発明を具体化ないしは実施態様化するものである。(なお、発明群全体をまとめて「本発明」という。)
[1]染毛剤の第一剤を充填した第一内装パウチ及び染毛剤の第二剤を充填した第二内装パウチを一つのエアゾール缶に収納して、二種の充填物を同時に吐出させうることを特徴とする、染毛剤における二重構造エアゾール缶容器。
[2]エアゾール缶の加圧ガスとして窒素ガス、二酸化炭素ガス、亜酸化チッソガス、アルゴンガスの一種または複数種のガスが封入され、二種の充填物を一定の比率量にて吐出させうることを特徴とする、[1]においての二重構造エアゾール缶容器。
[3]第一剤用の第一内装パウチをステムに設けた第一通路に接続可能とし、第二剤用の第二内装パウチをステムに設けた第二通路に接続可能とし、第一剤用の第一通路と第二剤用の第二通路とは接触しないように設けられて、ステムの先端まで第一剤と第二剤を混合することなく分離状態で吐出することができることを特徴とする、[1]又は[2]における二重構造エアゾール缶容器。
[4][1]における二重構造エアゾール缶容器における第一及び第二の内装パウチであって、各々の内装パウチが金属箔と熱可塑性樹脂からなる積層材料あるいは熱可塑性樹脂から構成され、内装パウチの少なくともいずれかが金属箔と熱可塑性樹脂からなる積層材料から構成されることを特徴とする、染毛剤においての二重構造エアゾール缶容器に収納される内装パウチ。
[5]金属箔と熱可塑性樹脂からなる積層材料が、酸変性熱可塑性接着樹脂を含有する層を介して積層接合されていることを特徴とする、[4]においての二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
[6]積層接合が金属箔に酸変性熱可塑性接着樹脂を含有する組成物を押出して熱可塑性樹脂内面層を積層接合することにより行われ、あるいは積層接合が金属箔に酸変性熱可塑性接着樹脂を含有する組成物の粉末を付着させ当粉末を加熱溶融させて熱可塑性樹脂内面層を積層結合することを特徴とする、[5]においての二重構造エアゾール缶容器における内装パウチを形成するシート材料の製造方法。
[7]染毛剤が酸化染毛剤であって、第一内装パウチに強アルカリ性成分を含有する第一剤が収容され、第二内装パウチに過酸化水素を含有する酸性成分からなる第二剤が収容されることを特徴とする、[4]においての二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
[8]金属箔がアルミ箔からなり、酸変性熱可塑性接着樹脂層が無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする、[5]においての二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
[9]過酸化水素を含有する酸性成分からなる第二剤を充填する第二内装パウチが、アルミ箔とポリエチレンテレフタレート樹脂層をポリウレタン系接着剤にて積層した積層材料により形成されることを特徴とする、[7]においての二重構造エアゾール缶容器における第二内装パウチ。
[10]内装パウチが、オレフィンと環状オレフィンとの非晶質ないしは低結晶性共重合体からなる第一層と酸素遮蔽性熱可塑性樹脂からなる第二層を有す積層材料から形成されることを特徴とする、[1]においての二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
本発明においては、二剤式の酸化染毛剤の容器として、酸化染毛剤の第一剤及び第二剤それぞれを充填した各々の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納して、二重構造のエアゾール缶となしたので、二剤の一定の比率量の混合を手指のワンタッチ操作で簡便に行うことができ、そのため所定の染色力が得られ染色むらも生じなく、染毛剤の混合時に染毛剤により手指や衣服を汚す惧れもなく、なにより消費者にとって第一剤と第二剤とを混合して使用する煩わしさも解消され、かつ、簡易に安価にその様な酸化染毛剤エアゾール容器を製造できる、などの多くの効果を奏している。
併せて、染料とアンモニアを主要成分とする強アルカリ性成分からなる第一剤においては、酸素との接触により第一剤が化学的に変質し染毛機能も低下することはなく、内容物成分の内装パウチ外への揮散による消失もなく、また、染毛剤の強いアルカリ性成分による化学的な厳しい影響による内装パウチなどにおける層材料の腐食や層間剥離の惧れもない。さらに、過酸化水素を主要成分とする酸化性の酸性成分からなる第二剤においては、酸化剤の過酸化水素の分解に由来する発生酸素による内部膨張圧や内容物成分の内装パウチ外への揮散による消失も生じない。
本発明については、本発明の課題を解決するための手段として、本発明の基本的な構成に沿って以上において詳述したが、以下においては、段落0018にまとめて記載した本発明群の発明についての実施の形態を、図面を参照しながら、具体的に詳しく説明する。
1.二剤式酸化染毛剤収納エアゾール缶について
(1)従来のエアゾール缶
段落0005において記述した、従来において実用化されている二剤式酸化染毛剤収納エアゾール缶は、図1に簡略図として例示されるところの、二剤を充填した内装容器をそれぞれ二本のエアゾール缶に収納して一体とし、第一剤と第二剤とをエアゾール式に窒素ガスなどの圧力ガスにより同時に吐出混合する染毛剤容器である。
(2)本発明のエアゾール缶
本発明のエアゾール缶は、図2に簡略図として例示されるところの、染毛剤の第一剤を充填した第一内装パウチ及び染毛剤の第二剤を充填した第二内装パウチを一つのエアゾール缶に収納して、窒素ガスなどの圧力ガスにより二種の充填物を同時に吐出させうる、染毛剤における二重構造エアゾール缶容器である。二つの内装パウチは図示されているように、第一剤用の第一内装パウチをステムに設けた第一通路に接続可能とし、第二剤用の第二内装パウチをステムに設けた第二通路に接続可能とし、第一剤用の第一通路と第二剤用の第二通路とは接触しないように設けている。第一剤は第一通路を通して充填し、第二剤は第二通路を通して充填する。ステムの先端まで第一剤と第二剤を混合することなく分離状態で吐出することができる。
そして、消費者の指先のワンタッチ操作により、二剤が同時に、一定の比率量にて混合される。
第一剤および第二剤の内装パウチが1本のエアゾール缶に収納されているので、同一の加圧ガスにより加圧噴射されて、一定の比率量にて、同時に吐出させうるものである。第一剤と第二剤を混合して酸化染毛剤とし、髪に塗布する際、第1剤と第二剤の使用量が異なることから、一定の比率量で安定して吐出できることが必要であるからである。
また、二剤の内装パウチが1本のエアゾール缶に収納されているので、二液混合アダプターも不要で、簡易に安価にエアゾール缶を製造できる。
エアゾール缶の加圧ガスとしては、通常の窒素ガス又は二酸化炭素ガスあるいは亜酸化チッソガスやアルゴンガスなどの一種または複数種のガスが封入される。
なお、エアゾール缶の吐出口に櫛やブラシ歯を一体的に取り付けて、吐出混合された染毛剤をそれらに塗りつけて頭髪を梳くようにして、染毛するようにしてもよい。
2.第一及び第二の内装パウチについて
(1)収納剤
二重構造エアゾール缶容器における第一及び第二の内装パウチにおいては、第一の内装パウチに染料とアンモニアを主要成分とする強アルカリ性成分からなる第一剤が収納され、第二の内装パウチに過酸化水素を主要成分とする酸化性の酸性成分からなる第二剤が収納される。
強アルカリ性成分からなる第一剤においては、アンモニア及びフェニレンジアミン類やアミノフェノール類などの酸化染料中間体、並びに4−ニトロ−o−フェニレンジアミンや1,4−ジアミノアントラキノンなどの直接染料が配合されており、第一剤の成分が保存中に空気中の酸素と接触すると、化学的な変質を生じ染毛機能も低下し、酸素との接触を続けると染毛不能となってしまう。
酸化性の酸性成分からなる第二剤においては、酸化剤の過酸化水素及びフェナンセチンやEDTAなどの安定剤やpH調整剤が配合されている。
(2)内装パウチの形成材料
内装パウチの形成材料においては、各々の内装パウチが金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料あるいは熱可塑性樹脂材料から構成され、内装パウチの少なくともいずれかが金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料から構成される。少なくともいずれかに金属箔が使用されれば、第二剤からの酸素が第一剤中へ侵入することを阻止できる。
酸化染毛剤の二剤を充填した二種の内装パウチを1本のエアゾール缶に収納した場合には、酸化性の酸性成分からなる第二剤の内装パウチから発生する酸素がエアゾール缶内の加圧ガスに混じり、その酸素が同じエアゾール缶内の第一剤の内装パウチに侵入して第一剤の化学的な変質を生じ染色力も劣化させてしまうので、第一剤及び第二剤の内装パウチに酸素遮蔽性の材料を使用することが好ましく、そのために金属箔などを使用した積層材料を採用する(内装パウチの形成材料の使用態様として、「使用態様1」と称す。段落0034の表1を参照。)。
金属箔としては、アルミ箔や鉄箔などが使用されるが、加工性や耐腐食性および経済性などの観点からアルミ箔が最適であり、箔の厚さは5〜100μm程度内で適宜に設定される。金属箔の表面に熱可塑性樹脂の外層保護材を積層するのが好ましい。また、金属箔の表面にエポキシなどのコート膜を設けてもよい。
なお、酸素遮蔽性の高いプラスチック材料を採用すれば、例えば、金属箔を使用しない金属蒸着プラスチックフィルムでもよい。
酸化染毛剤の第一剤用内装パウチ及び第二剤用内装パウチそれぞれを同一エアゾール缶に収納する本発明においては、内装パウチの少なくともいずれかが金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料から構成されればよく、他の内装パウチは樹脂材料のみ、すなわち、金属箔を使用せずガスバリア性もない、いわゆる「透明材料」、により形成することができる(使用態様2及び使用態様3;表1を参照)。
透明材料を使用する場合に、第一剤からの内容物成分の揮散(使用態様3)、及び第二剤からの水分の揮散はエアゾール缶内に留まり、第二剤における発生酸素圧による内装パウチの膨張も加圧ガスにより抑えられる(使用態様2)。
PETやナイロンあるいはポリオレフィンなどの酸素遮蔽性が殆どないいわゆる透明材料を使用すると、強アルカリ成分などの内容剤が内装パウチ外に透過揮散してしまい、かえってデラミを生じない。第一剤用内装パウチに透明材料を使用する場合は、酸素遮蔽性などのバリア性がないほうが、デラミ問題を生じず好ましい。
金属箔を用いる具体的な態様としては、金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料が使用され、金属箔層と酸変性熱可塑性接着樹脂層及びヒートシール性熱可塑性樹脂層から構成されることが好ましい。金属箔がアルミ箔からなり、ヒートシール性熱可塑性樹脂層がポリオレフィン系樹脂からなり、酸変性熱可塑性接着樹脂層が無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂からなることが好適である。
内装パウチの構成の具体例としては、外層材(PET単層又はナイロン単層あるいはPETとナイロンの多層)/アルミ箔/接着性変性ポリオレフィン/内面ポリプロピレンである。
酸化染毛剤における強アルカリ性成分などによるデラミを防止するには特定の接着剤層が必要で、本発明では、この問題への対応として特定の接着剤である酸変性熱可塑性樹脂接着剤、特に無水マレイン酸グラフトポリエチレン樹脂など、を採用して染毛剤の使用前の保存中におけるデラミを効率的に充分に阻止するものである。通常要求される40℃−6ケ月の保存においても、デラミやアルミ箔の腐食を生じず良好な耐内容品性を示す。
酸変性熱可塑性樹脂接着剤としては、遊離カルボン酸やカルボン酸エステルあるいはカルボン酸アミドやカルボン酸無水物などに基づくカルボオキシ基を有する熱可塑性樹脂、及びこの樹脂と他の熱可塑性樹脂との組成物(ブレンド)なども使用されうるが、マレイン酸やアクリル酸などのカルボン酸で化学変性したポリオレフィン、及び、無水マレイン酸や無水イタコン酸などのカルボン酸無水物によるカルボキシル基に由来する原子団を有すエチレン系不飽和単量体をグラフトしたポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂が好適に使用される。特に、接着機能の観点から、無水マレイン酸をグラフトしたポリオレフィン(低密度ポリエチレン(LDPE)他)が好ましい。
過酸化水素を含有する酸性成分からなる第二剤を充填した第二剤用内装パウチにおいては、第一剤の場合より収納剤による層間剥離作用(デラミ)が弱いので、ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)層を用いるとドライラミネーションでも使用でき、アルミ箔とPET層をポリウレタン系接着剤にて積層した積層材料により形成することもできる(使用態様4;表1を参照)。
内装パウチが、金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料の代わりに、オレフィンと環状オレフィンとの非晶性ないしは低結晶性共重合体(いわゆるCOC)からなる第一層と酸素遮蔽性熱可塑性樹脂からなる第二層を有する積層材料から形成されることも可能である。
COCは通常の容器の層構成材料として既に知られているものであり、オレフィンと環状オレフィンとの非晶質ないしは低結晶性共重合体(COC)を共重合するための、オレフィンとしては、エチレンが好適であり、他にプロピレン,1−ブテン,1−ペンテン,1−ヘキセン,1−オクテン,3−メチル−1−ペンテン,1−デセンなどの炭素数3〜20のα−オレフィンが、単独あるいはエチレンとの組み合わせで使用され、環状オレフィンとしては、基本的には、エチレン性不飽和結合とビシクロ環とを有する脂環族炭化水素化合物、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン骨格を有する炭化水素化合物が使用されるが、トリシクロ[4,3,0,12,5]−3−デセンおよびテトラシクロ誘導体やその他の誘導体、さらには置換基を有すこれらの化合物も適宜に使用できる。
COCは、10〜50%の環状オレフィンと残余のオレフィンから形成され、ガラス転移点が5〜200℃であることが成形性や接着性あるいは水分遮蔽性などの観点から好ましい。
(3)内装パウチ形成材料の製法
内装パウチ形成材料の製法の好ましい例としては、金属箔と熱可塑性樹脂内面層からなる積層材料がポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂により積層接合され、(イ)積層接合が金属箔にポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂を押出して熱可塑性樹脂内面層を積層することにより行われ、あるいは(ロ)積層接合が金属箔にポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂の粉末を付着させ当粉末を加熱溶融させて熱可塑性樹脂内面層を積層することにより行われる。
(イ)の方法は押出コートラミネート法であり、ポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂を押出してから熱可塑性樹脂内面層を積層する、あるいはポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂と熱可塑性樹脂内面層を共押出しして積層する。
(ロ)の方法は粉末コートラミネート法であり、ポリオレフィン系熱可塑性接着樹脂の粉末を撒布や静電塗布により付着させ、当粉末を高周波加熱などにより加熱溶融させて熱可塑性樹脂内面層を積層する。
第一剤の内装パウチ形成材料として、従来のポリウレタン樹脂のような接着剤によるドライラミネーションによる材料を使用すると、短期間で層間剥離(デラミ)が発生してしまい、エアゾール缶を実用化できない。この問題点は主として、ウレタン系の接着剤が染毛剤における第一剤の強アルカリ性成分などの滲出により接着機能が劣化されるために生じるものである。
本発明の新しいエアゾール缶方式の採用により、使用する内装パウチの構成材料のバリエーション(使用材料の組み合わせ)が広がり、従来の製品では使用できなかった、アルミ箔やバリア層を含まない単純な、いわゆるガス透過性の、透明構成も使用可能となる。
以上において詳述した内装パウチの形成材料の使用態様についてまとめると、表1のとおりとなる。
Figure 0004332444
以下において、各実施例によって、各比較例を対照して図面を参照しながら、本発明を実例として具体的に示すが、以下の実施例は、本発明及びその範囲をより明瞭にするためのものである。
[実施例−1〜4]
酸化染毛剤の第一剤を充填した第一剤用内装パウチ及び染毛剤の第二剤を充填した第二剤用内装パウチを一つのエアゾール缶に収納して、二種の充填物を同時に吐出させうる二重構造エアゾール缶容器を使用した。下記の条件で、表2に示す内装パウチにて実施した。
*エアゾール缶タイプ: 図2に図示のエアゾール缶1本タイプのもの
*エアゾール缶の加圧ガス: 窒素ガス
*第一剤: 強アルカリ性成分 アンモニア及びフェニレンジアミン類やアミノフェノール類などの酸化染料中間体、並びに4−ニトロ−o−フェニレンジアミンや1,4−ジアミノアントラキノンなどの直接染料を配合
*第二剤: 酸化性の酸性成分 酸化剤の過酸化水素及びフェナンセチンやEDTAなどの安定剤やpH調整剤を配合
*アルミ箔構成:
外層材−PET(12μm)/アルミ箔(9μm)/接着性変性ポリオレフィン(5μm)/内面材−ポリプロピレン(PP)(50μm)
*透明構成:
外層材−ナイロン(15μm)/ 内面材−PP(50μm)
*押出コートラミ法: 段落0031に記載
*粉末コートラミ法: 段落0031に記載
*PET中間層を使用するドライラミ構成:
PET(12μm)/アルミ箔(9μm)/ウレタン系接着剤/PET(12μm)/PP(50μm)
*保存条件: 40℃−75%RHで6ヶ月間長期保存
Figure 0004332444
[比較例−1]
下記の条件以外は、実施例−1と同様に行った。
*エアゾール缶: 図1に図示の従来のエアゾール缶2本タイプのもの
*第一剤用内装パウチ: PP(80μm)
*第二剤用内装パウチ: PP(80μm)
[比較例−2,3]
表3に記載のパウチ構成にて、実施例−1と同様に行った。
Figure 0004332444
[評価項目および評価結果]
保存完了後に、各エアゾール缶の吐出状況と染毛性及び各エアゾール缶における内装パウチの腐食とデラミの有無を評価した。評価結果を表4に示す。
Figure 0004332444
[実施例と比較例の結果の考察]
以上の各実施例及び各比較例を対照すると、本発明のエアゾール缶においては、6ケ月保存後も吐出状況は良好で、第一剤及び第二剤を一定の比率量にて吐出混合でき、エアゾール缶1本タイプでも染毛性は良好で、内装パウチの腐食・デラミは発生しなかった。
比較例−1のエアゾール缶二本タイプでは、6ケ月保存後は、染毛性は普通で、内装パウチの腐食・デラミは発生しなかったが、第一剤及び第二剤の吐出がやや不良で、吐出混合が一定比率量にて行えなかった。そのため、染毛性も充分とはいえない。
比較例−2では、実施例−1と同様に、二種の内装パウチを一つのエアゾール缶に収納して、二種の充填物を同時に吐出させうる二重構造エアゾール缶容器を使用したが、第一剤用内装パウチとしてPET中間層を使用したドライラミのアルミ箔を用いたので、第一剤用内装パウチにデラミが発生して、そのために、吐出状況と染毛性がやや不良となり、比較例−3では、実施例−1と同様に、二種の内装パウチを一つのエアゾール缶に収納して、二種の充填物を同時に吐出させうる二重構造エアゾール缶容器を使用したが、両内装パウチに透明構成を用いたので、第一剤内装パウチが第二剤内装パウチからの揮散する酸素によって、化学的に劣化変質してしまい、染毛性が不良となった。
各実施例と各比較例との対照により、本発明においては、各構成要素に顕著な有意性が有り、また、酸化染毛剤のエアゾール缶として実用的に優れていることが実証されている。
従来の酸化染毛剤の二缶式エアゾール缶容器を示す簡略断面図である。 本発明における酸化染毛剤の一缶式エアゾール缶容器を示す簡略断面図である。

Claims (6)

  1. 染毛剤の第一剤を充填した第一内装パウチ及び染毛剤の第二剤を充填した第二内装パウチを一つのエアゾール缶に収納して、二種の充填物を同時に吐出させうる二重構造エアゾール缶容器における第一及び第二の内装パウチであって、各々の内装パウチが金属箔と熱可塑性樹脂からなる積層材料あるいは熱可塑性樹脂から構成され、内装パウチの少なくともいずれかが金属箔と熱可塑性樹脂からなる積層材料から構成されることを特徴とする、染毛剤における二重構造エアゾール缶容器に収納される内装パウチ。
  2. 金属箔と熱可塑性樹脂からなる積層材料が、酸変性熱可塑性接着樹脂を含有する層を介して積層接合されていることを特徴とする、請求項1に記載された二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
  3. 積層接合が金属箔に酸変性熱可塑性接着樹脂を含有する組成物を押出して熱可塑性樹脂内面層を積層接合することにより行われ、あるいは積層接合が金属箔に酸変性熱可塑性接着樹脂を含有する組成物の粉末を付着させ当粉末を加熱溶融させて熱可塑性樹脂内面層を積層結合することを特徴とする、請求項2に記載された二重構造エアゾール缶容器における内装パウチを形成するシート材料の製造方法。
  4. 染毛剤が酸化染毛剤であって、第一内装パウチに強アルカリ性成分を含有する第一剤が収容され、第二内装パウチに過酸化水素を含有する酸性成分からなる第二剤が収容されることを特徴とする、請求項1に記載された二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
  5. 金属箔がアルミ箔からなり、酸変性熱可塑性接着樹脂層が無水マレイン酸変性ポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする、請求項2に記載された二重構造エアゾール缶容器における内装パウチ。
  6. 過酸化水素を含有する酸性成分からなる第二剤を充填する第二内装パウチが、アルミ箔とポリエチレンテレフタレート樹脂層をポリウレタン系接着剤にて積層した積層材料により形成されることを特徴とする、請求項4に記載された二重構造エアゾール缶容器における第二内装パウチ。
JP2004040616A 2004-02-17 2004-02-17 染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ Expired - Fee Related JP4332444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040616A JP4332444B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004040616A JP4332444B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231644A JP2005231644A (ja) 2005-09-02
JP4332444B2 true JP4332444B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=35015013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004040616A Expired - Fee Related JP4332444B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332444B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086818A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 株式会社ダイゾー バルブアッセンブリおよびそれを用いたエアゾール容器、エアゾール製品およびその製造方法
WO2013153686A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 二重構造エアゾール缶に収納される内装パウチ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7882838B2 (en) 2007-03-01 2011-02-08 Blaise Harrison, Llc Exothermic condom packaging
WO2009052485A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Blaise Harrison Llc Body solution, foam or cream and temperature controlled solution
DE102009055125A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarkosmetikprodukt
DE102010041351A1 (de) 2010-09-24 2012-03-29 Krones Aktiengesellschaft Befüllvorrichtung
BR112013002491B1 (pt) * 2010-12-02 2019-07-02 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Dispositivo aerossol
JP5952539B2 (ja) * 2011-08-22 2016-07-13 株式会社ダイゾー 2液吐出装置
JP2012148802A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Daizo:Kk 樹脂容器、それを用いた包装容器および包装製品
US9315315B2 (en) 2011-08-30 2016-04-19 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Remainder reducing member
KR101917309B1 (ko) * 2012-02-16 2018-11-09 주식회사 엘지생활건강 염모제 용기 형성용 적층 필름 및 이로부터 제조되는 용기
EP2832662B1 (en) * 2012-03-30 2020-11-18 Daizo Corporation Method for manufacturing an aerosol product
US9533819B2 (en) * 2012-06-22 2017-01-03 Hoyu Co., Ltd. Double-aerosol device
JP2015007588A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社タセト エアゾール型コンクリート中性化測定器
TWI766461B (zh) * 2013-06-28 2022-06-01 日商朋友股份有限公司 氣溶膠式毛髮化粧料組成物
JP6502007B2 (ja) * 2013-06-28 2019-04-17 ホーユー株式会社 エアゾール式毛髪化粧料組成物
EP3259199B1 (en) * 2015-03-10 2019-10-02 Colgate-Palmolive Company Multi chamber delivery system
CN106660692B (zh) 2015-04-24 2018-09-11 东洋喷雾工业株式会社 残量减少部件
JP6657817B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-04 東洋製罐株式会社 二重構造エアゾール容器
JP7084037B2 (ja) * 2019-04-05 2022-06-14 株式会社ダリヤ 二剤同時吐出型染毛剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328684U (ja) * 1986-08-09 1988-02-25
JPH06156555A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造エアゾール缶用内装袋
JPH0653478U (ja) * 1990-12-29 1994-07-22 ユニテックインターナショナル株式会社 2液同時噴出型容器
JPH08104357A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Toppan Printing Co Ltd 包装体
JPH09309177A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nisshin Steel Co Ltd ポリオレフィン樹脂フィルムラミネート鋼板
JP2003093150A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用容器
WO2003091128A1 (fr) * 2002-06-26 2003-11-06 Daizo Co.,Ltd. Contenant d'emballage pour la distribution d'une pluralite de contenus, produit d'emballage comprenant ce contenant et procede de production de ce produit
JP2004244109A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 二液分配用エアゾ−ル装置。

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070268087A9 (en) * 2000-11-03 2007-11-22 Lemke Timothy A High speed, controlled impedance air dielectric electronic backplane systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328684U (ja) * 1986-08-09 1988-02-25
JPH0653478U (ja) * 1990-12-29 1994-07-22 ユニテックインターナショナル株式会社 2液同時噴出型容器
JPH06156555A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造エアゾール缶用内装袋
JPH08104357A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Toppan Printing Co Ltd 包装体
JPH09309177A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Nisshin Steel Co Ltd ポリオレフィン樹脂フィルムラミネート鋼板
JP2003093150A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Hoyu Co Ltd 毛髪化粧料用容器
WO2003091128A1 (fr) * 2002-06-26 2003-11-06 Daizo Co.,Ltd. Contenant d'emballage pour la distribution d'une pluralite de contenus, produit d'emballage comprenant ce contenant et procede de production de ce produit
JP2004244109A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Toyo Aerosol Ind Co Ltd 二液分配用エアゾ−ル装置。

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086818A1 (ja) 2010-12-22 2012-06-28 株式会社ダイゾー バルブアッセンブリおよびそれを用いたエアゾール容器、エアゾール製品およびその製造方法
US9475636B2 (en) 2010-12-22 2016-10-25 Daizo Corporation Valve assembly and aerosol container equipped with the same, and aerosol product and process for production thereof
US9926130B2 (en) 2010-12-22 2018-03-27 Daizo Corporation Valve assembly and aerosol container equipped with the same, and aerosol product and process for production thereof
WO2013153686A1 (ja) 2012-04-12 2013-10-17 東洋製罐グループホールディングス株式会社 二重構造エアゾール缶に収納される内装パウチ
EP2738117A1 (en) * 2012-04-12 2014-06-04 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Internal pouch to be housed in double-structure aerosol can
EP2738117A4 (en) * 2012-04-12 2014-12-17 Toyo Seikan Group Holdings Ltd INSIDE BAG FOR A DOUBLE STRUCTURE AEROSOLDOSIS
US9321580B2 (en) 2012-04-12 2016-04-26 Toyo Seikan Group Holdings, Ltd. Internal pouch held in a double-structured aerosol can

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005231644A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332444B2 (ja) 染毛剤における二重構造エアゾール缶容器及びエアゾール缶容器に収納される内装パウチ
JP5265051B2 (ja) 複数液分配用のエアゾール装置
JP4150595B2 (ja) 高ガスバリアの容器および閉鎖物アセンブリ
JP6657817B2 (ja) 二重構造エアゾール容器
JP2018024143A (ja) 積層体、包装袋、および積層体の製造方法
WO2013060862A1 (en) Sachet for packaging a cosmetic product
US5645905A (en) Snap zipper
JP4945871B2 (ja) 染毛剤用包装袋
JP2006082852A (ja) 酸化染料用容器
JP4060566B2 (ja) 染毛剤用包装袋
JP4547216B2 (ja) ガスバリアー性及び層間接着性に優れた多層容器
JP4515019B2 (ja) 容器口部のシール構造
JP5014541B2 (ja) 毛髪化粧料用容器
JP5024525B2 (ja) ジッパー付き包装袋
JP3803585B2 (ja) 2重エアゾール容器及び2連缶容器
JP2007022571A (ja) 毛髪化粧料入りチューブ容器
JP4288579B2 (ja) 界面活性剤を含む内容物を充填、密封した包装体
JPS6036435Y2 (ja) ラミネ−トチユ−ブ容器
JP2002234102A (ja) 輸液容器用積層体およびその製造方法
JP4496521B2 (ja) プラスチック多層容器における口部シール材
JP4582885B2 (ja) チューブ容器
JP4086134B2 (ja) チューブ容器
JP2021011044A (ja) 包装袋形成用積層体
JP2003093150A (ja) 毛髪化粧料用容器
JP4688009B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4332444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees