JP4320788B1 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4320788B1
JP4320788B1 JP2009507633A JP2009507633A JP4320788B1 JP 4320788 B1 JP4320788 B1 JP 4320788B1 JP 2009507633 A JP2009507633 A JP 2009507633A JP 2009507633 A JP2009507633 A JP 2009507633A JP 4320788 B1 JP4320788 B1 JP 4320788B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
converter
side synchronous
synchronous rectification
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096073A1 (ja
Inventor
隆志 原
隆芳 西山
浩一 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4320788B1 publication Critical patent/JP4320788B1/ja
Publication of JPWO2009096073A1 publication Critical patent/JPWO2009096073A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

インダクタ(L1)、コンデンサ(C2)、出力電圧検出回路(R1,R2)を備え、整流側同期整流素子(Q21)および転流側同期整流素子(Q22)によって同期整流回路を構成し、転流側同期整流素子(Q22)をオンさせることにより、転流側同期整流素子(Q22)、インダクタ(L1)、および第2の二次電池(B2)を備える閉ループに電流を通電し、出力電圧Voの検出電圧Voutの電圧降下に基づいて二次電池(B2)の特性評価を行う。これにより専用の回路を設けることなく、二次電池を充電する回路で、二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行う。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばハイブリッド自動車に用いられ、従来のガソリン車に搭載されているものと同様の12Vの鉛蓄電池の実効容量の測定や特性劣化状態の検知を行えるようにしたDC−DCコンバータに関するものである。
一般に、二次電池は充放電を繰り返す程、内部の物理化学的特性の劣化に起因してその実効容量は低下する。この実効容量がある程度低下して時点で二次電池の寿命が尽きたと見なし、その二次電池を交換することになる。
セルモータでエンジンを始動する自動車においては、鉛蓄電池が完全放電する所謂「バッテリー上がり」を起こさないように、バッテリーの実効容量の低下の程度を把握することは重要である。
一方、近年、ガソリンエンジンと電機モータの両方を搭載した所謂「ハイブリッドカー」が普及しつつある。ハイブリッドカーは、高速道路等の加減速が少なく燃費が良い領域でガソリンエンジンを駆動するとともに電機モータによって電力を発電し、それをリチウムイオン電池等の二次電池に蓄積し、一般道のような加減速の多い、ガソリンエンジンにとって燃費の良くない領域ではリチウムイオン電池から電力供給を受け、電機モータを駆動することによって走行する。
一般的なハイブリッドカーの場合、車を走行させるための電機モータに電力を供給するリチウムイオン電池は約300〜400V程度の電圧を発生する。同時に従来のガソリンエンジンと同様、電装品を駆動させたり、ガソリンエンジンを始動させたりするための鉛蓄電池(出力電圧12V)も搭載する必要がある。
従来のガソリン車では、ガソリンエンジンにオルタネータ(発電機)を取り付け、エンジンが回っている間に鉛蓄電池に充電するという方法が採られているが、ハイブリッドカーの場合、電機モータが既に付いているのに、もう1つ別にオルタネータを付けるのはスペース的に無駄である。そこで、電機モータが発生する約300〜400V程度の電圧をDC−DCコンバータによって降圧して12Vの電圧を発生することによって、オルタネータなしで、鉛蓄電池への充電を可能としている。
ところが、鉛蓄電池が「バッテリー上がり」を起こしていると、ガソリンエンジンを始動できないため、ハイブリッドカーでありながら、ガソリン車同様、鉛蓄電池のバッテリー上がりで「動かない」という事態に陥る。仮に、リチウムイオン電池によってガソリンエンジンを始動するとしても、DC−DCコンバータにはセルモータを駆動するだけの電流容量がなく、ガソリンエンジンは始動できない。
このようにハイブリッドカーにおいても鉛蓄電池の実効容量の測定や特性劣化状態の検知、すなわち寿命末期状態であるか否かの判定や寿命末期に達する時期の予測は重要である。
バッテリーの実効容量を測定する装置の一つとして特許文献1が開示されている。この特許文献1の装置について図1を基に説明する。
この装置は、マイコン1、二次電池2を充電するための充電器3、A/D変換器4、定電流負荷5、表示装置7、条件設定部6、および外部装置8を備え、二次電池2はスイッチ10を介して充電器3に接続されるとともに、スイッチ11を介して定電流負荷5に接続されるように構成されている。A/D変換器4および定電流負荷5は、充電終了後に二次電池2の放電特性を測定するために用いられる。この放電測定時には、マイコン1からの負荷電流値の指令に従った値の定電流負荷が調整されるとともに、スイッチ11がオンされて、定電流負荷5が二次電池2に接続される。この時、充電器3につながるスイッチ10はオフされる。
このようにして、バッテリーに接続された負荷に対して所定値の電流を流し、その際のバッテリー両端電圧の降下時間(所定の閾値電圧まで下がるのにどれだけの時間が掛かるか)を測定する。
実開平2−45476号公報
ところが、特許文献1に示されている例でもそうであるように、従来の二次電池の実効容量を測定するための装置は、充電回路とは別に測定回路を設けておく必要があり、スペース的、コスト的な負担が大きくなる。
この発明の目的は、専用の回路を設けることなく、二次電池を充電する回路で、二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行えるようにしたDC−DCコンバータを提供することにある。
前記課題を解決するために、この発明は次のように構成する。
(1)入力端子に接続される入力電源の電圧を変換して、出力端子に接続される二次電池を充電するDC−DCコンバータであって、
前記DC−DCコンバータは整流側同期整流素子および転流側同期整流素子を含む同期整流回路を構成し、
前記整流側同期整流素子がオンし前記転流側同期整流素子がオフしている期間に電気エネルギーを蓄積し、前記整流側同期整流素子がオフし前記転流側同期整流素子がオンしている期間に前記蓄積した電気エネルギーを放出するインダクタと、前記同期整流回路によって整流された電圧を平滑するコンデンサと、前記出力端子の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、を備え、
DC−DCコンバータの非動作時に、前記転流側同期整流素子をオンさせることにより、前記転流側同期整流素子、前記インダクタ、および前記二次電池を備える閉ループに電流を通電するとともに、前記出力電圧検出回路によって検出される電圧の、前記通電時の降下または降下の傾きを基に、前記二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行う特性評価手段を備えたことを特徴としている。
この構成により、二次電池の充電のために必要なDC−DCコンバータを用い、その他の専用の回路を設けることなく、二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行える。
なお、絶縁型DC−DCコンバータの場合には、整流側同期整流素子のオンにより整流側同期整流素子にも放電電流が流れるので、転流側同期整流素子と共に整流側同期整流素子もオンしてもよい。
(2)前記特性評価手段により前記二次電池が寿命末期に達したことを検知したとき、使用者にその旨を警告する手段を備えてもよい。このことにより適切な時期に二次電池の交換を行うことができ、所謂バッテリー上がりによる問題が回避できる。
(3)前記特性評価手段による評価時に遮断されるスイッチ素子を前記コンデンサに対して直列に接続してもよい。このことにより、前記インダクタまたは線路のインダクタンス成分と前記コンデンサとによる共振を防いで、整流側同期整流素子または転流側同期整流素子に過大電圧が印加されるのを防止できる。
(4)前記DC−DCコンバータの出力端子と、前記二次電池との間に過電流遮断器(例えばヒューズ)を設け、前記特性評価手段による評価時に、前記閉ループに電流が流れないことを検出することによって前記過電流遮断器の遮断状態を検出する手段を備えてもよい。
この構成により、二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知時に電流が流れないことによって過電流遮断器の遮断状態の検出もできることになる。
(5)前記特性評価手段は、例えばコンバータ動作の起動前の所定時間内に前記二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行う。このことにより、二次電池への充電開始前に評価できるので、二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知をより正確に行える。また、DC−DCコンバータ本来の二次電池の充電という機能を阻害することがないので、二次電池の充電性能が低下することもない。
(6)前記入力電源は、例えば発電機によって充電される、前記二次電池より出力電圧の高い二次電池とする。
これにより、例えばハイブリッドカーのように、高電圧大容量のリチウムイオン電池を備えるとともに、ガソリンエンジンを始動するセルモータ駆動用の鉛蓄電池をDC−DCコンバータで充電するような回路構成の装置に、特別な回路を付加することなく適用できる。
この発明によれば、二次電池の充電のために必要なDC−DCコンバータの回路を有効に利用し、特別な専用の回路を設けることなく二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行える。そのため、スペースが増さず、コスト上昇を伴うこともなく、二次電池の実効容量の低下による問題を未然に回避できる。
特許文献1に示されている二次電池の限界容量測定装置の構成を示す図である。 第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路部分も含めて表した図である。 同DC−DCコンバータの通常動作時および特性評価時の電流経路を示す図である。 二次電池の特性評価の動作について説明する図である。 第1の実施形態に係るDC−DCコンバータのスイッチング制御回路の起動直後から通常動作にいたるまでの各部の動作を表す波形図である。 第2の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路部分も含めて表した図である。 第3の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路部分も含めて表した図である。 第4の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路部分も含めて表した図である。
符号の説明
21−電機モータ(発電機)
22−充放電制御回路
23−スイッチ回路
24−ヒューズ
31−スイッチング制御回路
32−絶縁回路
101〜104−DC−DCコンバータ
T−トランス
B1−第1の二次電池(リチウムイオン電池)
B2−第2の二次電池(鉛蓄電池)
QA,QB,QC,QD−スイッチ素子
Q11,Q21−整流側同期整流素子
Q12,Q22−転流側同期整流素子
Q3−スイッチ素子
L1−インダクタ
C2−コンデンサ
Lp−寄生インダクタ
Vo−第2の二次電池B2の出力電圧
Vout−出力端子電圧の検出電圧
Io−放電電流
《第1の実施形態》
図2は第1の実施形態に係るDC−DCコンバータの回路構成をその周辺回路も含めて表した回路図である。
この回路はハイブリッドカーの充放電回路系であり、電機モータ(発電機)21、第1の二次電池B1および第2の二次電池B2を備えている。
電機モータ(発電機)21はハイブリッドカーにおいてガソリンエンジンでの走行中は発電機として作用し、リチウムイオン電池で駆動される時には電機モータとして作用する。
電機モータ(発電機)21と第1の二次電池B1との間には充放電制御回路22を設けている。また第1の二次電池B1とDC−DCコンバータ101の入力部との間にスイッチ回路23を設けている。DC−DCコンバータ101の出力側にはヒューズ24を介して第2の二次電池B2を接続している。このDC−DCコンバータ101の出力部と第2の二次電池B2との間の線路のインダクタンスを寄生インダクタLpとして表している。この第2の二次電池B2およびDC−DCコンバータ101には、スイッチSWを介して負荷(各種電装品)25が接続されることになる。
このように、DC−DCコンバータ101は、入力端子に接続される入力電源の電圧を変換して、出力端子に接続される第2の二次電池B2を充電する。
DC−DCコンバータ101にはホストコントローラ35が接続されている。このホストコントローラ35は各種制御回路の制御を行い、表示器36に各種状態の表示を行う。例えば、後述する第2の二次電池B2の実効容量または寿命末期に達したか否かの状態等を表示する。
DC−DCコンバータ101はトランスTを備え、その一次側に4つのスイッチ素子QA,QB,QC,QDを備えるスイッチング回路FBおよび平滑コンデンサC1を設けている。トランスTの二次側には、整流側同期整流素子Q21、転流側同期整流素子Q22、インダクタL1、コンデンサC2による同期整流回路を構成している。また出力端子間には、抵抗R1,R2による出力電圧検出回路を設けている。
スイッチング制御回路31は、パルストランス等の絶縁回路32を介して駆動回路33へ制御信号を出力する。駆動回路33は、4つのスイッチ素子QA,QB,QC,QDを備えるスイッチング回路FBを所定のオンデューティ比で駆動する。また、スイッチング制御回路31は、スイッチング回路FBの駆動タイミングに同期して整流側同期整流素子Q21および転流側同期整流素子Q22をオン/オフすることによって同期整流する。また、このスイッチング制御回路31は出力電圧の検出電圧Voutを入力し、DC−DCコンバータ101の出力電圧が安定化するように、スイッチング回路FBのオンデューティ比を制御する。
図3は、図2に示したDC−DCコンバータ101の通常動作時(第2の二次電池B2の充電時)および第2の二次電池B2の実効容量の測定または特性劣化状態の検知(以下特性評価という。)の時の電流経路について示している。但し、トランスTの二次側の主要部のみ表している。
通常動作時は、図3(A)に示すように、トランスTの一次側のスイッチ素子QA,QDのオンに同期して整流側同期整流素子Q21がオンし、この状態でトランスTの二次巻線の起電圧によって電流Iaが流れる。この電流IaによってインダクタL1に電気エネルギーが蓄積される。
その後、スイッチ素子QA,QDのオフおよびスイッチ素子QB,QCのオンに同期して整流側同期整流素子Q21がオフし、転流側同期整流素子Q22がオンすると、インダクタL1に蓄積されていたエネルギーが放出される際に電流Ibが流れる。
この繰り返しにより同期整流を行う。
一方、第2の二次電池B2の特性評価時は、トランスTの一次側のスイッチ素子QA〜QDはすべてオフ状態のまま転流側同期整流素子Q22をオンさせる。この時、図3(B)に示す経路で電流Ioが流れ、第2の二次電池B2の放電経路が生じる。この時に整流側同期整流素子Q21もオンさせてもよい。これにより、図中破線で示す経路で電流が流れる。
前記特性評価時の特性評価の方法は次のとおりである。
図4(B)は第2の二次電池B2の放電電流Ioに対する出力電圧(二次電池B2の端子電圧)Voの関係を表している。第2の二次電池が定格通りの実効容量を備えている場合、特性S1で示すように、放電電流が大きいほど(放電率が高いほど)内部抵抗が増大して出力電圧は低下する。二次電池の特性劣化が進行して実効容量が減少している状態では、特性S2で示すように、比較的放電電流が小さくても(放電率が低くても)出力電圧がより低下することになる。
そのため、図4(A)に示すように、転流側同期整流素子Q22のオンにより、第2の二次電池B2の放電電流Ioが流れるが、この時の傾きは、図2,図3に示したインダクタL1および寄生インダクタLpのインダクタンスと第2の二次電池B2の出力電圧Voとによって定まる。但し、Q22がオンしている期間(Ton)の間に出力電圧Voは低下するので、この電流Ioの傾きは多少頭打ち形状となる。出力電圧Voについては電流Ioの変化に伴って低下する。
図中(1)は実効容量が大きい場合、(2)は小さい場合である。実効容量が大きい場合、Q22をt0でオンしてTon経過後(t2の時)の電圧はVd1、実効容量が小さい場合はVd2となる。
そこで、Q22をt0でオンしてからTon経過後の電圧降下によって実効容量を評価する。実効容量が大きい場合には降下電圧(Vd0−Vd1)は小さく、実効容量が小さい場合には降下電圧(Vd0−Vd2)が大きくなる。このように降下電圧と実効容量との間には相関関係があるので、これを利用して実効容量を求める。または上記降下電圧が予め定めた値を超えた時、第2の二次電池B2の寿命が末期に達したことと見なして警告を発するようにする。
上記降下電圧と実効容量との間には相関関係を利用する別の評価方法として、Q22のオン状態での所定期間での出力電圧Voの傾きに基づいて特性評価を行ってもよい。例えば、最も単純な例として、Q22のオン期間Tonの中間タイミングt1での出力電圧と終了タイミングt2での出力電圧との差分をこの出力電圧変化曲線の傾きとして求める。第2の二次電池B2の実効容量が小さいほど、または特性劣化状態が進行しているほど、この傾きが大きくなることから評価するわけである。
図2に示したスイッチング制御回路31は、抵抗R1,R2による出力端子電圧の検出回路による検出電圧Vout(第2の二次電池B2の出力電圧Voの比例電圧)をホストコントローラ35へ出力して、上記特性評価をホストコントローラ35側で行ってもよいが、スイッチング制御回路31をDSPで構成する場合には、その内部でA/D変換し、ディジタル演算によって上記特性評価を行い、その結果をホストコントローラ35へ出力する。
なお、図2に示したヒューズ24が溶断していると上記放電電流Ioが流れず、電圧Voの降下も生じないので、そのことからヒューズ24の溶断を検出することができる。上記特性評価にはその判定プログラムも含まれている。上記ヒューズ以外にも過電流遮断器であれば同様に作用する。
図5は、図2に示したスイッチング制御回路31の起動直後から通常動作にいたるまでの期間に亘って各部の状態を波形で表したものである。
スイッチング制御回路31がDSPで構成されている場合、図2に示したスイッチ回路23が導通すると、図外の補助電源によってスイッチング制御回路31が起動して、先ずDSPの初期設定を行う。
その後、転流側同期整流素子Q22をオンする。また、この例では整流側同期整流素子Q21もオンする。これにより放電電流Ioが流れる。このQ22(Q21)のオン期間Tonは、最大電流をImax、図2に示したインダクタL1と寄生インダクタLpの合成インダクタンスをL、第2の二次電池B2の定格出力電圧をVで表すと、
Ton=Imax×L/V
の関係で定める。
通常に乗用車に搭載されるものと同様のハイブリッドカーに搭載される通常の鉛蓄電池を例にすると、Imaxは例えば150Aである。また、Tonは数μs〜数十μsのオーダーである。すなわち、V=L×di/dtで表すと、電気自動車用の場合、V=12[V]、di=150[A]、L=3[μH]程度である。コンバータの出力インダクタンスを数μHとすると(バッテリーまでの寄生インダクタンスはせいぜい数百pH〜数μHである)、dtはおよそ数μs〜数十μsのオーダーとなる。
このように特性評価に要する時間Tonが短時間であると、運転者はエンジン始動時にこの特性評価に要する時間だけ実際のエンジン始動が遅れても、殆ど気づくことはない。
実質的な特性評価のための測定はTonの時間(t2のタイミング)で終了するが、評価の結果に応じて、その後の制御が変わるので、2Tonが経過したt3のタイミング以降に通常動作を開始する。
通常動作では、まずt3〜t4の期間に亘ってスイッチ素子QA,QDをオンするとともに整流側同期整流素子Q21をオンする。これにより電流Ia(図3(A)参照)が流れる。その後、t4〜t5の期間に亘ってQA,QD,Q21をオフし、QB,QCをオンするとともに転流側同期整流素子Q22をオンする。これにより電流Ib(図3(A)参照)が流れる。以降同様の動作を繰り返す。これにより、発生される電圧によって第2の二次電池B2が充電される。
《第2の実施形態》
図6は第2の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路とともに表した図である。このDC−DCコンバータ102が、第1の実施形態で図2に示したDC−DCコンバータ101と異なるのは、コンデンサC2に対して直列にスイッチ素子Q3を設けた点である。スイッチング制御回路31は、第2の二次電池B2の特性評価時にのみオフし、通常動作時はオン状態を保つ。その他の構成は図2に示したものと同様である。
このように特性評価時にのみコンデンサC2に流れる電流経路をスイッチ素子Q3で遮断することによって、インダクタL1または寄生インダクタLpとコンデンサC2とのLC共振動作を阻止する。すなわち、スイッチ素子Q3を設けていない状態で、特性評価時に転流側同期整流素子Q22をオンすると、上記LC共振によって過大電圧が発生する場合がある。この過大電圧によって整流側同期整流素子Q21および転流側同期整流素子Q22が破壊されるおそれがあるが、上記スイッチ素子Q3を設けることによってそれを防止することができ、高耐圧のQ21,Q22を用いる必要がなくなる。
《第3の実施形態》
第1・第2の実施形態では絶縁型のDC−DCコンバータを例に挙げたが、第3の実施形態では非絶縁型DC−DCコンバータを例に挙げる。
図7は第3の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路とともに表した図である。図7に示すDC−DCコンバータ103以外の構成は第1・第2の実施形態の場合と同様である。DC−DCコンバータ103は、整流側同期整流素子Q11、転流側同期整流素子Q12、インダクタL1、およびコンデンサC2を備え、これらによって同期整流回路を構成している。また、入力側に平滑コンデンサC1、出力側に抵抗R1,R2を備える出力電圧検出回路を備えている。
スイッチング制御回路41は、整流側同期整流素子Q11および転流側同期整流素子Q12を制御することによって同期整流を行う。また出力端子電圧の検出電圧Voutを基準電圧と比較してDC−DCコンバータ103の出力電圧が所定電圧になるようにQ11のオンデューティを制御する。さらにスイッチング制御回路41は第2の二次電池B2の特性評価を行い、その評価結果をホストコントローラ35へ出力する。
図7に示した非絶縁型のDC−DCコンバータ103を用いて第2の二次電池B2の特性評価を行う場合には、DC−DCコンバータ103の起動時に整流側同期整流素子Q11をオンすることなく転流側同期整流素子Q12をオンすることによって放電電流Ioを流し、出力端子電圧の検出電圧Voutを基に、第1の実施形態で示した方法と同様に評価を行う。
《第4の実施形態》
図8は第4の実施形態に係るDC−DCコンバータの構成をその周辺回路とともに表した図である。このDC−DCコンバータ104が、第3の実施形態で図7に示したDC−DCコンバータ103と異なるのは、コンデンサC2に対して直列にスイッチ素子Q3を設けた点である。スイッチング制御回路31は、第2の二次電池B2の特性評価時にのみオフし、通常動作時はオン状態を保つ。
このように特性評価時にのみコンデンサC2に流れる電流経路をスイッチ素子Q3で遮断することによって、インダクタL1または寄生インダクタLpとコンデンサC2とのLC共振動作を阻止する。そのため、LC共振による過大電圧によって転流側同期整流素子Q12または整流側同期整流素子Q11が破壊されるのを防止できる。

Claims (6)

  1. 入力端子に接続される入力電源の電圧を変換して、出力端子に接続される二次電池を充電するDC−DCコンバータであって、
    前記DC−DCコンバータは整流側同期整流素子および転流側同期整流素子を含む同期整流回路を構成し、
    前記整流側同期整流素子がオンし前記転流側同期整流素子がオフしている期間に電気エネルギーを蓄積し、前記整流側同期整流素子がオフし前記転流側同期整流素子がオンしている期間に前記蓄積した電気エネルギーを放出するインダクタと、前記同期整流回路によって整流された電圧を平滑するコンデンサと、前記出力端子の出力電圧を検出する出力電圧検出回路と、を備え、
    DC−DCコンバータの非動作時に、前記転流側同期整流素子をオンさせることにより、前記転流側同期整流素子、前記インダクタ、および前記二次電池を備える閉ループに電流を通電するとともに、前記出力電圧検出回路によって検出される電圧の、前記通電時の降下または降下の傾きを基に、前記二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行う特性評価手段を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記特性評価手段により前記二次電池が寿命末期に達したことを検知したとき、使用者にその旨を警告する手段を備えた請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記特性評価手段による評価時に遮断されるスイッチ素子を前記コンデンサに対して直列に接続した請求項1または2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 前記DC−DCコンバータの出力端子と、前記二次電池との間に過電流遮断器を設け、前記特性評価手段による評価時に、前記閉ループに電流が流れないことを検出することによって前記過電流遮断器の遮断状態を検出する手段を備えた請求項1〜3のいずれかに記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記特性評価手段は、コンバータ動作の起動前の所定時間内に前記二次電池の実効容量の測定または特性劣化状態の検知を行う請求項1〜4のいずれかに記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記入力電源は、発電機によって充電される、前記二次電池より出力電圧の高い二次電池である請求項1〜5のいずれかに記載のDC−DCコンバータ。
JP2009507633A 2008-01-28 2008-10-16 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4320788B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015815 2008-01-28
JP2008015815 2008-01-28
PCT/JP2008/068732 WO2009096073A1 (ja) 2008-01-28 2008-10-16 Dc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4320788B1 true JP4320788B1 (ja) 2009-08-26
JPWO2009096073A1 JPWO2009096073A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=40912435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507633A Expired - Fee Related JP4320788B1 (ja) 2008-01-28 2008-10-16 Dc−dcコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7868584B2 (ja)
JP (1) JP4320788B1 (ja)
CN (1) CN101926083B (ja)
WO (1) WO2009096073A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028972A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Parallelschaltung von Akkumulatorsträngen
US9991551B2 (en) * 2010-02-04 2018-06-05 Gs Yuasa International Ltd. Assembled battery, method of charging an assembled battery, and charging circuit which charges an assembled battery
US8493032B2 (en) * 2010-07-20 2013-07-23 Tesla Motors, Inc. Bidirectional polyphase multimode converter including boost and buck-boost modes
US8830637B2 (en) * 2010-08-31 2014-09-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to clamp overvoltages for alternating current systems
FR2965409B1 (fr) * 2010-09-28 2013-04-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede pour determiner l'etat de vieillissement d'un systeme de stockage electrochimique comprenant deux sources de stockage electrochimique couplees par un convertisseur dc/dc, module et vehicule associes
ITFO20100011A1 (it) * 2010-10-25 2012-04-26 Polar Srl Dispositivo generatore di corrente elettrica controllata e relativo procedimento di generazione di corrente elettrica
JP5348427B2 (ja) * 2010-11-18 2013-11-20 Tdk株式会社 電圧変換装置および電圧制御回路
JP5201273B2 (ja) * 2011-01-31 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 電源管理装置
EP2512000B1 (en) * 2011-04-15 2022-03-02 ABB Schweiz AG Reconfigurable power systems and converters
JP5768886B2 (ja) * 2011-08-04 2015-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US9291682B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Degradation state estimating method and degradation state estimating apparatus
JP2013253809A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 二次電池の状態検知方法、整流回路及びdc/dcコンバータ
JP5575185B2 (ja) * 2012-06-15 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源制御装置
CN103023335B (zh) * 2012-12-27 2015-01-14 万仁春 Llc变换器同步整流方法及其装置
JP6171429B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-02 オムロン株式会社 計測装置および計測方法
WO2015181988A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 充電器
JP6372607B2 (ja) * 2015-02-17 2018-08-15 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータ
TWI599157B (zh) * 2015-07-23 2017-09-11 台灣快捷國際股份有限公司 電源轉換器以及其控制方法
KR101776403B1 (ko) 2015-10-08 2017-09-07 현대자동차주식회사 환경차량용 배터리충전기의 운전 방법
JP2018103747A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 スズキ株式会社 ハイブリッド車両
JP6862877B2 (ja) * 2017-02-06 2021-04-21 富士通株式会社 電池残量計測回路、電子機器および電池残量計測方法
CN110376529B (zh) * 2019-07-31 2022-09-27 浙江磊铭新能源科技有限公司 储能式多功能锂电池检测系统
US11428750B1 (en) 2019-12-12 2022-08-30 Smart Wires Inc. Monitoring non-uniform capacitor and IGBT degradation with current sensors
EP3890154A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Samsung SDI Co., Ltd. Battery system
US11420533B2 (en) 2020-03-30 2022-08-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245476U (ja) 1988-09-21 1990-03-28
JPH09230010A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Toyota Autom Loom Works Ltd 電気駆動車両の電池寿命自動判定装置
JP2780700B2 (ja) 1996-04-15 1998-07-30 日本電気株式会社 二次電池充電器
WO1997045287A1 (fr) * 1996-05-24 1997-12-04 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controleur pour batterie de vehicule embarquee
JPH118910A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Denso Corp ハイブリッド電気自動車の電源装置
JP3792874B2 (ja) * 1998-01-20 2006-07-05 関西電力株式会社 鉛蓄電池の寿命判定装置、寿命予測装置、寿命判定方法、及び寿命予測方法
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP4038456B2 (ja) * 2003-08-25 2008-01-23 株式会社豊田中央研究所 電池特性検出方法
KR100664090B1 (ko) * 2005-12-13 2007-01-03 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
JP4719567B2 (ja) * 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7868584B2 (en) 2011-01-11
WO2009096073A1 (ja) 2009-08-06
CN101926083A (zh) 2010-12-22
US20100277132A1 (en) 2010-11-04
CN101926083B (zh) 2012-11-21
JPWO2009096073A1 (ja) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320788B1 (ja) Dc−dcコンバータ
US7023107B2 (en) Power circuit for battery
JP5029331B2 (ja) 車両用電源装置
JP4211715B2 (ja) 車載電源システム
JP5673633B2 (ja) 車載充電制御装置
US8210145B2 (en) Engine start device
JP5725544B2 (ja) 電力変換装置および電力制御方法
WO2012008124A1 (ja) 車両用電源装置
KR20140036039A (ko) 차량의 배터리 제어 장치
JP2007064209A (ja) エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
CN102403891A (zh) Dc-dc转换器
JP5817096B2 (ja) 電力供給装置及び電力供給方法
JP5104648B2 (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2007161000A (ja) 車両用電源制御装置
JP2007209056A (ja) 蓄電装置
JP2014150593A (ja) 車両用電源システム
KR20140068556A (ko) 전기자동차용 직류 변환장치의 제어방법
JP6183465B2 (ja) 蓄電システム
JP2001069683A (ja) 電源システム
JP6068199B2 (ja) 平滑コンデンサ放電制御装置
JPH03124201A (ja) 電気自動車用補機電池充電装置
KR101090701B1 (ko) Dc-dc 컨버터의 제어방법
JPH05137275A (ja) 車両用電源装置
JP2001253653A (ja) エレベータシステム
JP2014060890A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4320788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees